
このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 30 | 2012年2月19日 10:04 |
![]() |
11 | 13 | 2012年7月13日 16:41 |
![]() |
4 | 2 | 2012年2月9日 08:02 |
![]() |
23 | 24 | 2012年2月22日 22:50 |
![]() |
18 | 4 | 2012年2月21日 00:06 |
![]() |
1 | 1 | 2012年1月22日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんはLUXMANとAccuphaseどっちが好みですか?
自分は先日、オーディオ店でLUXMANのL-550AX AccuphaseのE-560 PRIMAREのI22
を試聴したのですが、一番、自分の好みだったのはLUXMANのL-550AXでした。
(アンプは各メーカー1台ずつしか試聴していませんが)
SACD/CDプレーヤーはAccuphase「DP-510」 LUXMAN「D-05」 です。
組み合わせたスピーカーは Sonus faber「liuto」 DYNAUDIO「Focus260」 ELAC「BS243」 FOSTEX「GX100」です。
(ELACとFOSTEXはLUXMANでしか試聴していません)
組み合わせ 1 E-560 DP-510 Sonus faber 「liuto」 7 L-550AX DP-510 FOSTEX「GX100」
2 ↑と同じ DYNAUDIO 「FOCUS260」 8 L-550AX DP-510 ELAC「BS243」
3 L-550AX DP-510 Sonus faber 「liuto」 9 L-550AX D-05 Sonus faber 「liuto」
4 ↑と同じ DYNAUDIO 「FOCUS260」
5 I22 DP-510 Sonus faber 「liuto」
6 ↑と同じ DYNAUDIO 「FOCUS260」
この組み合わせで一番良かったのは組み合わせ 9 でした。
Accuphaseは打ち込み音楽と相性があまりよくないようでLUXMANと比べると劣る感じがしました。LUXMANのほうが打ち込み音楽を楽しく聴かせてくれるような感じがしました。浜崎あゆみのCDではLUXMANとAccuphaseどちらも声が伸びるんですが、LUXMANのほうがやや高域が伸びているような感じがしました。LUXMANはプリメインとプレーヤーをそろえることで音の定位がしっかりし、一音一音がはっきりするような感じがしました。
今回、試聴するときの本命はAccuphaseのE-560だったのですが今回の試聴したことによってLUXMANの魅力がわかったような気がします。
PRIMAREも興味本位で聴いてみたのですが、独特の雰囲気があるような感じがしましたが、個人的にはあまり好みではありませんでした。
2点

こんにちは。
>打ち込み音楽を楽しく聴かせてくれるような感じがしました。
クラシックを聞くと、逆になるかも知れませんね。聞く音楽やジャンルで、得手不得手と言うか、向き不向きが出て来たりします。
個人的には両社とも好きです。それぞれの個性を生かした組み合わせ方があると思いますし、それが、ユーザーの腕の見せ所だとも思っています。
書込番号:14153081
2点

586RAさん返信ありがとうございます。
>クラシックを聞くと、逆になるかも知れませんね。聞く音楽やジャンルで、得手不得手と言うか、向き不向きが出て来たりします。
自分はPRIMAREを試聴したときはこの傾向が顕著にでたような感じがします。独特な雰囲気がして自分が感じた事としてはpopなどにはあまり合わない感じでした。それと別のオーディオ店でアキュフェーズ(セパレード)で同じ曲をかけたときはまぁまぁいい感じだったのですが(やっぱりセパレードだったからかなぁ(汗))
書込番号:14153273
0点

小生は、この2社ではアキュの方が好みですが、SP次第でしょうね。
多分今多い低域を量感で聴かせる高域寄りのSPだとラックスの方が合うかもと思います。
書込番号:14153606
0点

こんばんみ(^_^)v
すっきりアキュ
まったりラックス
の傾向が、B1000あたりから入れ替わった感があります。
まぁ、カラーからしてウォームなシャンペンゴールドからシルバーに変わりましたしね。
M800とA60を比較試聴してM800をチョイスしました。
38ウーハーをタイトにドライブ出来るのはラックスでした。
但し、プレイヤーはD08とDP700を比較試聴してアキュにしました。
ボーカルの艶と音場はアキュが好みでした。
よって、ラックスアキュ混成軍でシステムを組んでいます。
書込番号:14153694
3点

LE-8Tさん、Strike Rougeさん返信ありがとうございます。
>SP次第でしょうね。
DYNAUDIOで試聴したとき(組み合わせ2・4・6)はSonus faber と違って低域の質感が違う感じ(締まっている感じ?)で、高音はやや物足りなく、特にpop系の曲で高音が物足りない感じがしました。
組み合わせ7のFOSTEXでは、音が華やかすぎる?というか高音がシャンシャンなってる感じがしました。これはプレーヤーをD-05にすれば良くなるかもしれませんが。
組み合わせ8のELACではバランスがいい感じでヴォーカルもほどよい感じがしました。あと、この組み合わせ覧にありませんがLUXMANのL-505uXとD-05スピーカーはFS247BEの組み合わせで試聴したところ全体的に物足りなく感じました。
>カラーからしてウォームなシャンペンゴールドからシルバーに変わりましたしね。
LUXも昔はゴールドだったんですか?LUXMANといったらシルバーのイメージが強くて・・・(汗)
>プレイヤーはD08とDP700を比較試聴してアキュにしました。ボーカルの艶と音場はアキュが好みでした。
自分は今回、試聴した限りではLUXMAN同士で組み合わせたらしっくりきて、次にL-550AXとDP-510の混合がいい感じでした。
DP-700はオーディオを始めたころ(昨年からですが(汗))にAccuphaseのセパレードで試聴した時しかありませんが、そのときはヴォーカルがとても生々しい?感じで目の前でヴォーカルが歌っているような感じでした。
それと今回、試聴してアンプとプレーヤーはそろえたほうが音色が統一されて良いと思うのですが、そこはやっぱり各個人の好みにもよりますかね?
書込番号:14154011
0点

>試聴してアンプとプレーヤーはそろえたほうが音色が統一されて良いと思うのですが、そこはやっぱり各個人の好みにもよりますかね?
音やデザイン、精神的な安心感を含めて迷いが少ないのは、アンプとプレーヤーが揃ってる方でしょうね。
また、初めてシステムを組む場合は、SP、amp、CDPLの内の2項目が決まっていればもう1項目を選び易く為ると言う事も有りますし。
その辺は I Kさんの方が小生より判っていらっしゃるかと思いますが。
書込番号:14155960
1点

おはよーございます(^_^)v
ラックスがシルバー系になったのはM7iからだったかと。2001年前後から?
ユーザーの数だけ音の好みがある訳ですから、メーカーが提案?する一つの音を万人が気に入ることはありません。
同メーカー組み合わせ、異メーカー組み合わせ、好みの組み合わせを選択すればよいだけですよ。
書込番号:14156058
0点

LE-8Tさん、Strike Rougeさん返信していただき、ありがとうございます。
>初めてシステムを組む場合は、SP、amp、CDPLの内の2項目が決まっていればもう1項目を選び易く為ると言う事も有りますし。
自分はまだ本格的なシステムを作ったことがないのでわかりませんが、大変参考になります。
>その辺は I Kさんの方が小生より判っていらっしゃるかと思いますが。
いえいえ、とんでもないです。自分はまだ20そこそこの年齢ですし、まだまだオーディオを始めたばかりのど素人ですから。
>ラックスがシルバー系になったのはM7iからだったかと。2001年前後から?
けっこう前なんですね。たしか今はまたL-505uXからゴールドがでるようになりましたよね。
>ユーザーの数だけ音の好みがある訳ですから、メーカーが提案?する一つの音を万人が気に入ることはありません。同メーカー組み合わせ、異メーカー組み合わせ、好みの組み合わせを選択すればよいだけですよ。
そのとおりだと思います。自分の場合、他のオーディオ店で一緒に?親が試聴したことがあったのですが、自分の好みとは違っているようでした。あと自分はまだシステムを組んだことがないので同じメーカーでそろえてみるのが無難かなぁって思ったりしてます。
自分はスピーカーにFOSTEXのGX100を持っているので、新しいスピーカー(多分、Sonus faber「liuto」になりそうな気がします)を買うときはアンプの共有ができたりできればなぁって思ったりしてます。でも無理かなぁって思ったりしてます。
書込番号:14156244
0点

スピーカーが「ハーベス」だったら、どちらが良いんだろうか?
知りたいですねぇ〜
聞く所に拠ると、アキュフェーズは、スピーカーの個性を「素直」に
引き出すとか・・・ホンマかいな^^;
ハーベスが好きな拙者としては知りたいものです!
書込番号:14156712
0点

>スピーカーが「ハーベス」だったら、どちらが良いんだろうか?
すいません。ハーベスは試聴しませんでした。でもハーベスはクラシック音楽とよくあうと聞いたことがある?ような気がします。
>聞く所に拠ると、アキュフェーズは、スピーカーの個性を「素直」に引き出すとか・・・
自分はよく分かりませんが、要するに人の好みによってそう聴こえるだけかもしれませんね。あと、周りの人がそう言っているからとか、先入観を持って試聴し自分の結論が持てない、または自分の好みと合わない、期待通りの音ではない、のに周りの人が言ったとおりだと思いそういう結論に達する、またはそうやって自分を納得させている人が多いのではないのでしょうか?自分は今回の試聴の感想を書きましたが、先入観が入っているかもしれません。ですから是非、ご自身で試聴してもらいたいと思います。
書込番号:14156927
0点

>ハーベスが好きな拙者としては知りたいものです!
オーディオとは自らの耳と感性で体験するもの。
I Kさん
ソナスのソフト系とフォスのマグネシウム系とは又趣向違いですな(笑
ボーカルにアコースティック系はソナスで聴いてみたいですね〜
アタックは苦手かもです。
フォスはアンプドライブ力がかなり必要な予感(^_^;)
書込番号:14157161
0点

I Kさん、こんにちは。
>周りの人がそう言っているからとか、先入観を持って試聴し自分の結論が持てない、
>または自分の好みと合わない、期待通りの音ではない、のに
>周りの人が言ったとおりだと思いそういう結論に達する、
>またはそうやって自分を納得させている人が多いのではないのでしょうか?
おっしゃる通りですね。
価格コムのランキングなどを見て、ランクが上の製品を選んだりするのは、まさにそういう付和雷同的な心理でしょう。
人間というのは弱いもので、自分以外の99人が「赤い」と言えば、自分はいくら「青い」と思っていても赤く見えたりするものです。99人分の「赤い」に対抗する「自分」を持っている人ってけっこう少ないものです。
書込番号:14157534
0点

すいません、皆さんよろしくさん返信ありがとうございます。うっかり書くのを忘れていました・・・orz
Strike Rougeさん、Dyna-udiaさん返信ありがとうございます。
>ソナスのソフト系とフォスのマグネシウム系とは又趣向違いですな(笑
やはりそうですよね。自分はおそらくSonus faberが好みなんだと思いますが、FOSTEXの音もたまに聴くとそれはそれで良い様な感じがします。(当然、、自分としてはSonus faberより下ですが)
>ボーカルにアコースティック系はソナスで聴いてみたいですね〜
特に女性ボーカルは良いですね〜、あと弦楽器がとても綺麗だった印象がありあます。
>フォスはアンプドライブ力がかなり必要な予感(^_^;)
自分が現在、所有しているアンプはとてもじゃないですがGX100の実力を発揮させることができません・・・orz、ちょっと自分でも言うのがあれなんですが私のGX100が可哀想です。
>価格コムのランキングなどを見て、ランクが上の製品を選んだりするのは、まさにそういう付和雷同的な心理でしょう。
オーディオでは試聴することが大事ですよね。
試聴することを進めてくださったDyna-udiaさんや他の方々には感謝しています。
自分はランキングを見て散々失敗というか後悔してきました。ランキングを見てオーディオ機器を購入されるのはやめたほうがいいです。失敗した、後悔したと思う場合が多いと思います。
書込番号:14157940
0点

>聞く所に拠ると、アキュフェーズは、スピーカーの個性を「素直」に
引き出すとか・・・ホンマかいな^^;
アキュが割と寒色系の音だからそう言われ易いのかな?小生から書かせれば寒色系の色付けがされている。(寒色系=高域が伸びながらきつく無くスッキリ爽やかと言う感覚と個人的には思ってる)
>先入観を持って試聴し自分の結論が持てない、または自分の好みと合わない、期待通りの音ではない、のに周りの人が言ったとおりだと思いそういう結論に達する、またはそうやって自分を納得させている人が多いのではないのでしょうか?
田舎暮らしだと試聴できる機材は限られてるから人の評価を気にして失敗も多々有りました。
書込番号:14158005
0点

LE-8Tさん返信ありがとうございます。
>田舎暮らしだと試聴できる機材は限られてるから人の評価を気にして失敗も多々有りました。
自分も田舎暮らしなのでよく分かります。昨年、自分の住んでいる県でオーディオ店がまたひとつ閉店したので寂しいかぎりです。東京や大阪に行くとオーディオ店がいっぱいあって羨ましいです。
書込番号:14158085
0点

□I Kさん
どうもです
スレ主さんに質問したつもりでは無かったんですが、有り難う御座います
クラシック音楽と合うものですかね
当方の地域は、田舎なものですから、中々、聴く機会が無い為、相性云々に
関しては、つい思う事が有ります
また、遠出をして聴いてみようと思います、参考になりました
□ルージュさん
そうだね、仰る通り、自分で確認すべき
□LE-8Tさん
アキュフェーズは「寒色系」ですか・・・どことなく?納得出来る様な気がします
参考になりました
私も田舎ですので、都会の方は羨ましいです
書込番号:14158285
0点

>スレ主さんに質問したつもりでは無かったんですが、有り難う御座います
それは大変失礼しました(大汗)今後はしっかり気をつけます。
書込番号:14158340
0点

こんにちは。
オーディオショーなどにいくと両ブースは満員続きで、どちらも人気のブランドで悩むところです。
アキュのE-350は最近まで、本気で買おうかと思ったりしましたが、置き場所の問題などで決めきれませんでした。やはり同ブランドは圧倒的にクラシックファンが支えているのだと思います。
ラックスの550AXもイイですね〜 小動物をなでながら(?)ウイスキーでも飲み、ゆったり聴きたいアンプです。また、以前より同社のL-505u、550AUが好きです。
私の手持ちCDは古いものも多いのですが、どちらも嫌がらずに量感たっぷりに鳴らしてくれます。音源によって、550AUとE-350を使い分けられたら個人的にはあと10年は何も買わなくても満足です。w
ぜひ、楽しんで選んでください。
書込番号:14160002
0点

I Kさん 初めまして(^^)/
個人的には Sonus faberを押します!^m^
あ! 群馬でよければ 我家にでもお越し下さいな(爆)(^^ゞ
我家の Sonus faber クレモナMを是非試聴していただきたく思ってます(^^ゞ
って 群馬は遠いか・・(汗)
そそ 富山の 寒ブリ食べたい・・(爆)
書込番号:14160328
0点

梅こぶ茶の友さん、サンウくんさん返信ありがとうございます。
>オーディオショーなどにいくと両ブースは満員続きで、どちらも人気のブランドで悩むところです。
自分はまだオーディオショーに行ったことがないのですが楽しそうですね〜。確か今年でアキュフェーズ設立40周年でしたっけ?何か記念モデルみたいなのでませんかね〜。それとおそらく来年にでるかもしれないアキュフェーズのE-560の後継機に期待してます。
>ラックスの550AXもイイですね〜
今になって、590AXも聴いてこればよかったな〜と後悔してます。試聴するときは実際買えるかなぁと思う機種から試聴したものですから(汗)
>我家の Sonus faber クレモナMを是非試聴していただきたく思ってます(^^ゞ
クレモナは名古屋へ行ったときに試聴してみたのですが、その時の環境が悪かったのと(ちょうど店が改装中だったものですから)アンプがcello/チェロ アンコール Encore 1MΩ で、そのときに試聴した感想としては店の方が持ってこられたCDをかけるとすごいなんていうかしっとりした感じで空間表現能力が高い感じがしました。自分の持ってきたJ-POPや打ち込み音楽をかけると・・・orz。でもこれはアンプの特徴が現れすぎたせいかもしれません。それと一部の楽曲で圧縮音源があったせいかな?
今度はクレモナをアキュとラックスでぜひ試聴してみたいですね〜。そしたら違う感想をもてるかもしれません。
サンウくんさんはどのようなシステムが聴かれてらっしゃるのですか?気になります。
書込番号:14160940
0点

I Kさん おはようございます!(^^)
我家の システムは 今は CDPは SONY SCD-DR1 アンプは パイオニアSC-LX82です。
このシステムだと どんな音が想像されますか!?^m^
我が家の場合 J-POP 打ち込み音楽 クラシックなど ジャンルとかは全然選ばないですね
まぁ 低域は若干劣ると思います、 でも これは ホブランド サファイヤの真空管アンプを
導入しますので問題なしって事で(^^ゞ
我家に来た殆どの方は こんなAVアンプで・・とビックリされて帰ります(^^ゞ
Sonus faber liutoでも どんな風に鳴らしたいかで どうにもなります、
アンプ選びも フラット バランスを重視して選べば 音楽ジャンルは問わない
素晴らしい演奏を聴かせてくれますよ(^^)
個人的には 確かに 色んなスピーカーで 色んな 得意 苦手もあるかと思いますが
僕には そんなの関係ないです(^^)
書込番号:14161273
0点

サンウくんさん、返信ありがとうございます。
>我家の システムは 今は CDPは SONY SCD-DR1 アンプは パイオニアSC-LX82です。
>このシステムだと どんな音が想像されますか!?
AVアンプは全然聴いたことがないのでわかりませんが、さぞ素晴らしい音がでるのかなぁと思ったりしてます。前に大阪のオーディオ店でマランツのAVアンプで映画を見たときがあってそのときは臨場感がすごかったです。
あと2chアンプはプリメインアンプ or セパレードアンプのどちらかを使われているのでしょうか?
>CDPは SONY SCD-DR1
今これを調べてみたのですが値段が100万円以上・・・すごすぎます(汗)
>ホブランド サファイヤの真空管アンプを導入しますので問題なしって事で
自分もまだまだオーディオど素人なので段々ついていけそうにないです・・・orz
書込番号:14161814
0点

チェロのアンコールで思い出しました。
以前もスレ建てされてたかと・・・^^;
歳喰うと忘れ易くなって困ったものです。
オーディオ専門店が閉鎖ですか・・
近頃は、ジョーシン富山本店も貧弱な感じになってしまった。
富山オーディオセンターからも足は遠のいてるし、クリアサウンド今井は、小生の感覚と違ってて全く行かなくなって久しい。
書込番号:14162887
0点

LE-8Tさん、返信ありがとうございます。
>以前もスレ建てされてたかと・・・
また同じことを書いてすみません。
>オーディオ専門店が閉鎖ですか・・
富山オーディオセンターが閉店したのは大変大きいかなと思います。
>近頃は、ジョーシン富山本店も貧弱な感じになってしまった。
それは本当ですか・・・!?まさか展示品が少なくなったとか、さらにスペースが縮小されたとかですかね。
>クリアサウンド今井は、小生の感覚と違ってて全く行かなくなって久しい。
同意です。自分もホームページなどをみたことがあるのですが、展示してある商品は自分のと感覚が違います。
書込番号:14163007
0点

I Kさん
私はプレーヤーはラックスD-06、アンプはアキュフェーズE-550+A-45の組み合わせです。アキュ
フェーズはプリメインとセパレートでは別かも知れません。バイアンプにするつもりで後にA-45を
購入したのですが、A-45の素晴らしい事!プリメインとは別物という気がしました。(もっとも、
プリメインで約60万円、パワーアンプのみで約60万円ですからコストのかけ方が違いますが・・。)
本当はプレーヤーもアキュフェーズ狙いでしたが、50万円でSACDがかかる機種がアキュフェーズには
なくて・・・。
両社のアンプを使った試聴会に何回か参加していますが、全般的にですがクラッシックはラックス
ジャズはアキョフェーズかな?とおぼろげながら思っています。いずれにしても、アンプもセパレ
ートになると両社とも駆動力があり、どんなスピーカー、音楽ジャンルでも間違いない感じはします。
書込番号:14164300
0点

I Kさん こんばんわ!
>2chアンプはプリメインアンプ or セパレードアンプのどちらかを使われているのでしょうか?
プリメインも セパレートも 今は無いです(爆)
なので パイオニアSC-LX82で鳴らしてます(^^ゞ
SONY SCD-DR1は ここ価格のKURO沼の方から 半値以下で譲っていただいたので・・(^^ゞ
僕もまだまだですよ(汗) ゆっくり焦らず購入してくださいね(^^)/
書込番号:14164557
2点

130theater 2さん、サンウくんさん返信ありがとうございます。
>私はプレーヤーはラックスD-06、アンプはアキュフェーズE-550+A-45の組み合わせです。
いいですね〜。
自分が組んでみたいシステムとしてはLUXMAXのL-590AX、D-06 Sonus faber「liuto」です。この組み合わせでもう一度、試聴し
てみたいです。システムを考えていたらどんどん物欲がでてきて、セパレードで組んでみたくなります(汗)
>バイアンプにするつもりで後にA-45を購入したのですが、A-45の素晴らしい事!プリメインとは別物という気がしました。
自分もそう思います。以前にここで書き込みした時に書いたのですが、プリメインアンプとは比べ物にならないですね。
>本当はプレーヤーもアキュフェーズ狙いでしたが、50万円でSACDがかかる機種がアキュフェーズにはなくて・・・。
今、調べてみたらSACD対応機種になると値段が跳ね上がりますね。2倍も違うとは・・・。
>パイオニアSC-LX82で鳴らしてます(^^ゞ
クレモナをパイオニアのアンプで鳴らすと、どんな音がなるのだろう。パイオニアは好きなメーカーなのですが、パイオニアのプリメイ
ンアンプやAVアンプの音を一回も聴いたことがないのです・・・。
>ゆっくり焦らず購入してくださいね(^^)/
今年は無理そうですが、うまくいけば来年には・・と思っております。でも家の部屋は和室が多く部屋もそんなに大きくなく、隣の部
屋に音が筒抜けなのが悩むところです。
書込番号:14165908
0点

I Kさん
はじめまして。
当方 AP L-590AX SDP D-05 SP クリプシュ RF-82 or エソテリック MG-20 を使用しています。
SPはジャンルによって使い分けしています。
ROCKやJAZZ・J-POP・K-POPはRF-82 が聴きやすく、アコギ系やクラシック・女性ボーカル系はMG-20を良く使います。
LUXMAN L-590AX 良いですよ〜!
私もLUXMAN L-590AXが初めてのA級APでしたが購入してとても満足しています。
現在 CDPをD-05からD-06にするべく貯金中です。
と言いつつ、本日AVAPのパイ SC-LX85を衝動買いしてしまいました・・・。
書込番号:14172965
1点

富山オーディオセンターが閉鎖ですか・・・
道理で今年年賀はがきが来て無かった。
書込番号:14173865
0点

24時間サービスさん、LE-8Tさん、返信ありがとうございます。
>当方 AP L-590AX SDP D-05 SP クリプシュ RF-82 or エソテリック MG-20 を使用しています。
おお!!L-590AXをお使いなのですね。羨ましいです。クリプシュのスピーカーはどこかで見たことがあるぞ・・・と思ってたら、前に大阪のノムラ無線だったかな?で勧められたような気がします。
エソテリックのスピーカーはデザインも良いですね。Fostexと同じマグネシウム合金が使われているようですね。寒色系の音がするのかな?
>私もLUXMAN L-590AXが初めてのA級APでしたが購入してとても満足しています。
いいなぁ。自分も買いたいです!!でもお金が・・・orz。
L-590AXで聴く音楽は最高なんだろうな〜(羨)
>現在 CDPをD-05からD-06にするべく貯金中です。
>と言いつつ、本日AVAPのパイ SC-LX85を衝動買いしてしまいました・・・。
オーディオは底なし沼ですね。お金が飛んでいく一方です(笑)
>富山オーディオセンターが閉鎖ですか・・・
まことに残念です・・・
書込番号:14174303
0点



507uを購入してたったの9か月でCDプレーヤーを決めてしまいました。
DENON DCD-SA1です。若いころさんざんステレオに散財していた親父にまで、「そんなに買って大丈夫か」と言われました。
音の特徴はというと、音場というものが蜘蛛の巣のようにできて、おいそれとは動けない感じです。クラシック・ジャズ・ロック、今のところすべてにおいて素晴らしいパフォーマンスを見せる私にとっては最高の組み合わせと感じています。スピーカはDYNAUDIO52SEです。
ところで今私はCDから507への接続を中古オーディオ屋で以前5000円くらいで購入したアキュフェーズのXLRケーブルを使用しています。渋いネイビーブルーで、Accuphaseのロゴ以外に型番などはありません。コネクターがつるんとしていて、色も濃いので現行のALCではないんだろうとおもいます。
(なにかこのケーブルについてご存知の方がおられたら教えてください)
別のある老舗電機店のおじさんにバランスXLRケーブルについて尋ねたところ、「SA1とL507uにアキュのバランスケーブルだと、507uの良いところを少し消してしまうところがある」(アクロくらいのものを使えば良い)と言われましたが、これはどういう点でのことなんでしょう。
507のスピード感が活きないということなのかなと思いつつ、その場では値段交渉のため突っ込んだ話ができませんでした。
比較対象がないのですが、今のところスピード感に不満ということは全くないです。
ケーブルについていろいろと経験をお持ちの方、この辺のことについて、何かご教授いただけますでしょうか。5万円を遥かに超えるアクロやアコリバPCOCCはもう買おうとは思いませんが、2万円くらいで大きく改善するものがあればいつかは買おうと思っています。
付記ですがアコリバPCOCCのRCAは一度レンタルさせていただきました。本当にびっくりするほど素晴らしい音でした。1.0を体験させていただくついでに勉強のために借りたのですが、全くレベルが違いました。
結局何が言いたいかわかりませんが、話題提供ということでご容赦ください。
0点

こんばんみ(^_^)v
ご購入おめでとうございます♪
オイラはSA1をラックスM800で聴いてました。
SA1はマランツ7S、エソSA50あたりと比較試聴して、正に音場感で選択した1台でした。
>蜘蛛の巣のようにできて、おいそれとは動けない感じです
オーディオ散財の蜘蛛の巣にかかったらもう逃げれまへんな( ̄∀ ̄)
アキュのバランスケーブルは知らないですが、オイラはゾノトーンのマイスターを愛用しています。
厚みが出るかと思います。
書込番号:14131970
1点

Strike Rougeさんこんばんわ。
ゾノトーンに1票ですか〜厚みが出ますか。
この5000マイスターというやつですね。
ありがとうございます。候補にチェックと。
書込番号:14132022
0点

Dr.ロックさん、今日は。
ご購入、おめでとう御座います。
私もSA1を使用しております。
SA1→真空管プリアンプ→真空管パワーアンプで。
アキフェーズのASLC-1も使用しておりますが、癖のない使い勝手の良いケーブルです。
予算が2万円位なら、私のお勧めは三菱電線工業のXLRケーブル、BL-1がお勧めです。(私も使用しております)
業販はしていないと、思いますので下記で確認して見てください。
http://audio-cable.co.jp/
書込番号:14132405
1点

1818さん、ありがとうございます。
真空管のセパレートを使っておられる方がSA1というのはなんだかうれしいです。
アキュのXLRもご経験があるんですね。そうですよね、特に欠点は見当たらないですよね。
三菱のBL-1も拝見しました。あるんですね^^雑誌だけでは出会えない良品が。
今後のために情報をストックしておきます。
書込番号:14133626
0点

Dr.ロックさん こんばんわ。
CDプレイヤーご購入おめでとうございます。
参考までに。
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page32
>507uの良いところを少し消してしまうところがある
すごく単純に考えたらラックスのケーブルでも良いかと思いますが。
http://kakaku.com/item/K0000328557/
>アクロやアコリバPCOCCはもう買おうとは思いませんが、
アクロは在庫処分でややお買い得価格で手に入るかと思いますが、本当にたまたまですが6N-A2110 II XLRが\1,980円で購入出来ました。
ややソフトな音質ですが癖が無く使いやすいですよ。
アコリバはLINE-1.0Xを使用してますが、情報量も多くバランスが良いケーブルだと思います。
>三菱のBL-1も拝見しました。あるんですね^^雑誌だけでは出会えない良品が。
オーディオベーシック誌のケーブルレビューコーナーにたまに出てきますが、私も記事を参考にデジタルケーブルを購入しましたから。
見た目の高級感があって所有欲は満足されますよ。
書込番号:14136514
3点

圭二郎さんこんばんは。
S2000じゃなくて、SA1の方に行きました。デジタルインの有無がかなり大きかったです。
また、美音+さわやかと、美音+ねっとりで、ねっとりの方を選びました。
luxmanのXLRも手ごろな値段であるんですね。luxとアキュのケーブルがそれほど性格の違うものか、試してみないとわかりませんけど。
それにしてもその1980円で購入された楽天のお店の名前を教えてくれませんか?
最後の1本ということですが、それだけキップの良いお店は後学のために憶えておきたいです。
書込番号:14136563
1点

こんにちは
私は1.0PA-U極太を中低域用のパワーアンプに繋いでますが、
明瞭な400Hzの低音はこのケーブルじゃ出ないくらい逸品。
いろいろとケーブルを試行錯誤してなかでは一番ですね。
このアコリバを聞いて近い音色と言えばサエクです。
ミドルクラスは一本持っててもいいかなっ!
機器が増えた時や機器を変えた時にリファレンスとなるでしょ。
●とりあえずリファレンスケーブル。
アキュやラックスはスッキリ系で悪くないけどSNがイマイチ。(主観)
あまり店頭でケーブルテストは出来ません。
アコリバの音が良いと感じてたらサエクもと思いますね。
もちろんアコリバのエントリー・ラインケーブルなら間違いありません。
書込番号:14138617
1点

ローンウルフさん>
そんなに買って試してこられたらローンのウルフにもなるはずですね!(笑)
アコリバの1.0、RCAですが、確かによかったのですが、PCOCCがあまりによかったので食われてしまったんですよね。
ありませんか?良い方は高くて手が届かないけど、その良さを知ってしまうと次の選択肢にどうしてもいけないような。せっかく両方レンタルしてくださったアコリバの社長様に申し訳ないような心理状態に・・・。
サエク、かなり人気でリーズナブルで気になっていたんです。
かなり現実的な線のような気がしています。
ありがとうございます。たくさんご存知の方の挙げられる候補は重みがあります。
書込番号:14140621
0点

Dr.ロックさん、はじめまして。
GOTHAMのGAC-4/1、MOGAMIのNEGLEX#2534、安価ですがお勧めです。
いずれも放送音響業務では当たり前に使われているのものでNEUTRIのXLRプラグとの組合せがお約束です。
誇張感がなくてストレート、トーンもクリーンなので相手を選ばないタイプのケーブルです。
もともと外来ノイズには強いバランス伝送ですがケーブルの構造でS/N感は随分変わります。
4芯+シールドでスターカッド結線できる面でも上記2アイテムはメリットがあります。
あちこちのカスタマーさんが通販で販売していますので一度ググってみて下さい。
書込番号:14144848
3点

Dr.ロックさん こんばんわ。
>それにしてもその1980円で購入された楽天のお店の名前を教えてくれませんか?
http://www.rakuten.ne.jp/gold/a-price/
きっぷがいいのか、値段を間違えたのかは分かりませんが(笑)
値段の割にはお勧めですが、Fundamentalですね。
元々、SOUL NOTEの内部配線を製品化したものですが、かなりの情報量と癖がなくクリアな音のケーブルですね。
http://www.fundamental.jp/pdf/fundamentalnewcable.pdf
今、持っているアコリバのケーブルと音の違いが分からなくて困り物ですが、リファレンスのケーブルで1本持っているには良いかも知れません。
書込番号:14149632
1点

redfoderaさん
MOGAMIはリーズナブルで定評があるところですね。
GOTHAMの方は初めて聞きました。
私の知り合いのギタリストはむろん素人ですがシールドをXLR接続にしています。やはり安心感がありますね。やはり基本的にバランスケーブルを使う理由はそういうところなんですね。
圭二郎さん
A-priceですか。価格常連のお店ですね。
間違ったという線は大いにありうるかも・・・。いいなぁ
fundamental、見たことがあるような気がします。
soul-noteでレンタルをした時におまけで貸してくれるバランスケーブルに似ているのでしょうかね。
今回は突発的な感じじゃなくて、ジリジリ値が下がってきましたね。
今度こそ本当に正統な後継が出るんでしょうか。
DENON made in 白河、震災に負けずがんばってほしいです。
書込番号:14151948
0点

ごめんなさい、ここは507uの板でした。
ぼけてました。
でも507もすこしずつ下がってますね。
書込番号:14151980
0点

おひさしぶりです。
たぶんGOERTZのTQという純銀フラットケーブルを安く譲ってもらいました。
http://www.phileweb.com/news/audio/200309/26/4562.html
アンプがワンランク上がったようです。
本当に綺麗な音になりました。
みなさんご助言ありがとうございました。
書込番号:14801813
0点



プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
購入して1ヶ月半、エージングが進んだのか良くなってきました。
まあ、デジタルアンプにエージングがあるかどうかは疑問ではあるんですけど、
良いと感じてきましたので。
AudioPro image11で使い始めたんですが、初めの頃はいまいちな感じで、
スピーカーが合ってないのかなと思い、DALIのZENSOR1の掲示板に当機との
相性を質問したりもしました。
でもだんだんと良くなってきて、もともと出ない低音以外の不満がなくなって
来たんです。
スピーカーとケーブルはもう5,6年使っている物ですから、
エージングはバッチリです。
すると、やはりA-H01のエージングが進んだ?と言えるのでしょうか。
かなり満足しています。
2点

こんにちは。
>デジタルアンプにエージングがあるかどうかは疑問ではあるんですけど、
ありますよぉ。デジタルと言っても増幅方式がD級と言うだけです。
それに結局アナログ信号でなければ人間は聴くことが出来ません。最後にはアナログ信号を出している訳ですしね。
また、回路内にはコンデンサーや抵抗、ケーブル類もあります。殆ど全ての部品にエージング効果はあります。ハンダだって音楽信号流していると円やかになってくるようですよ。
使い込んでくるに従って、オーナーの愛情に答えるかのように音が変化、良くなっていく。正に趣味の品として、芸術である音楽を聴くのに相応しいのが、オーディオ装置って事でしょうね。
書込番号:14111823
2点

586RAさん
レスありがとうございます。
返信が遅くなってすいません。
>ありますよぉ。デジタルと言っても増幅方式がD級と言うだけです。
そっか〜。
やっぱりあるんですね。
ネットで検索すると、デジタルアンプにはエージングなど無い、と言った
意見も多数見られますので、気のせいかとも思っていました。
自分の耳に自信が持てました。
(^^)
書込番号:14128189
0点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uX [ブラスターホワイト]
何気なくストアを覗く!ぐらいの気持ちでお店に入ると、ONKYO C-7000Rがあったので「このプレーヤー評判いいよなぁ」ということで試聴させてもらいました。
この際「せっかくだから」ということで本機につないでもらい、ミスチルの「SENSE」が店頭においてあったので聴きました。
この「何気なく」という気持ちが「これはいい!」に変わり、時間の経過とともに「これだな!」という「ほとんど」衝動買い気分になってしまいました。
プレーヤーとの相性がいいのか?実に好みの音で、次のような感想を持ちました。
以下、505uXについてです。
○デザインは旧モデルと大きく変わらないのにメーターの下で点灯しているインジケーターがあるだけでなんとなく「高級感」が漂う感じ。
○旧モデルでは評価が思わしくなかったボリュームノブは非常に滑らかというか「しっかり作ってあるなぁ」という感じ。
○肝心の音ですが、私の好みはどうしても「力感溢れる低音」と「煌びやかだけど耳にキンキンこない高音」「低音の陰に埋もれそうなバックの音がしっかりと聴こえる感じ」なので、そこを重点的に耳を澄まして聴きました。結論から言うと「好み」にピッタリ!(試聴したCDの2曲目「擬態」ですが、イントロのギターは実に輝いて聴こえましたよ!)
○ベース音は若干「硬め」のような気がしました。「ふっくらと包む音」とはちょっと違うような・・・。このあたりはCDPの影響かも知れませんが、後でつなげてもらった1650SEよりも低音で言えば解像度が高い!と思いました。バスドラの音も「ドスン!」と前に出てくるけれど、キレがあって気持ちいい低音でした。こういった音楽には最高!って一人で頷いてました。
本命は「507u」なのですが、予算的に中々到達しない感じですし、後から注文したCDP(7000R)との相性を考えると「いい買い物」のような気がしてならない今日この頃です。
やっぱラックスマンはいいですね!
6点

ラックスマン、いいですよね〜!
私はアバックの試聴会で、590AX、550AX、505uXと聴いてきて、最終的に550AXを購入しました。休日にオーディオの電源入れるのが楽しくてなりません。
50、60年代のJAZZが好きな私にはA級のほうが好みでしたが、ミスチルは絶対にAB級のほうがいいです。505にしろ507にしろ、購入したらまたレポートをお願いします。
書込番号:14112623
0点

アメリが好きさん
ご返信ありがとうございます。
550AXですか?いいですよね。私も試聴したことがあります。A級だけあって暖かみのある重圧な音を聴かせてくれました。
ご指摘のとおり、私の場合はロック&ポップスが主流なのとAV環境併用なのでどちらかというと「パワフル」な感じを求めてしまっています。
スピーカーがダイヤトーン(SPも更新時期なのでしょうが、どうもダイヤが好きなもので・・)なので駆動力も必要な気がしていまして、507かこの機種かな?と。
この機種、発売されてからそう時期もたっていませんが、クチコミが少ないのが気になります。オーディオ専門誌などを見ると評価は高そうです。でも、実際に購入あるいは試聴した方々のご意見をもっとお聞きしたいところですね。
書込番号:14112842
3点

かずちゃまさんはAV環境併用ですか。私はホームシアターを捨ててピュアオーディオに切り替えました。DVDプレーヤーもスピーカーも変えずそのまま使ってるんですが、アンプを変えただけで音が激変しました。25万くらいのAVアンプだったのですが、ぜんぜん違います。私の知らない世界があったことに気づくと同時に、まだまだ上があるんだろうな・・なんて、オーディオの奥深さを感じてしまいました。
本当はデザインを統一したくてラックスマンのCDプレーヤーに買い替えたいのですが、今の音に満足している自分がいて、しばらく現状維持が続きそうです。
ダイヤトーン・・・懐かしいですね。昔、私はコーラルのスピーカー使ってました。
書込番号:14131313
1点

アメリが好きさん
ラックスマンのSACDプレーヤーですか?D-05あるいは上位の06でしょうか?
自分にはとても手が出ない機種ですが、評価はすこぶる高いですね。
「デザインの統一性」ですが、機種の外径(横幅)も440ミリで統一されていますね。自分的には507uのように横幅がもう少しあった方が好きなのですが・・・。
ところでラックはどうなさっておりますか?自分はホームセンターで材料を調達し作っちゃいました。このラックには液晶TVを乗せ、下部にはAV機器(AVアンプ、BDP等)を格納しています。今後のことも考え、その横にはピュア用の機器が入るスペースも確保してあるのですが、ここに入るプリメインをどうするか?
507uを予定し、放熱も考えスペースは空けてあるのですが、いつになることやら・・・。
自作ラックは防振対策上「?」の部分もあろうかと思いますが、結構ガッチリと作りましたので今のところは問題はありません。
話が横道に逸れちゃいましたね?
最近は映画をよく見ます。アクションものが多いのですが、爆発音などが物足りないのでサブウーファーも更新予定です。予算的にはSL-D500あたりかな?
音楽はロック&ポップス主体ですが、結構毎日聴いています。田舎町の戸建なので音量も少し大きめでも問題ありません。
早くプリメインアンプが欲しいでっす!
書込番号:14133239
1点

時代はUSBオーディオやネットワークオーディオですからね。CDプレーヤーを買うのも人生最後かもしれないので、いいものを買いたいと思っています。
ラックですが、私はクワドラスパイアという英国メーカーのものを使っています。ちょっと高いですが、デザイン性が高くて色もスピーカーとマッチしているので気に入ってます。550AXを買った時、放熱性を考慮して棚板間のポールを長くしました。
ラックの自作に限らず、何でも自分でやってみるのはいいことですよ。何万円も払って依頼していたことが意外に簡単だったり、たとえ失敗したとしても何か得るものがあるはずですから。
書込番号:14136133
2点

私も何度か視聴しましたが、随分イメージと違いました。
印象としては最近の192KHz24bitやDSD音源のようなハイレゾ音源を意識した音作りだなと思いました。
対抗馬のE-250とも比べましたがハッキリと違いがわかるほど完璧に違いました。
なんか、従来のラックスと結構変わってきましたね。
ちょっとベース等は軽い印象も持ちましたが、その辺はセッティングでなんとかなるレベルだと思います。
まぁ、解像度も高くクッキリ見通しの良い乾いた音質が大好きな私にはドンピシャでした!
大学生の私には高い買い物ですが、現在虎視眈眈と狙っています(笑)
夏までには買います!
書込番号:14136181
2点

アメリが好き!さん
ご返信ありがとうございます。「人生最後のCDプレーヤー」というお言葉に複雑な気持ちになりました。そうなんですよね・・・時代の流れというものをつくづく感じます。
自分もアナログプレーヤー(当時はデンオン=現在のデノン、トリオ=現在のケンウッドなどのレコードプレーヤーを吟味しておりました!)には凝りました。カートリッジも何種類か持っていましたし。それがCDプレーヤーに変わり、今はネットオーディオですもんね。
私は別スレにて書き込みましたが、それこそ「人生最後のCDプレーヤー」としてオンキョーのC-7000Rを選択いたしました。予算的にはここがいっぱいいっぱいでした。
まだ納品とはなっていませんが、大切に使っていこうと思っています。
自分は結構「DIY派」なもので、小さな家具作りとかも趣味でやっております。ほとんどがパイン集成材を利用したものなのですが。
使っているうちに味も出てくるような気がしています。自己満足に過ぎませんが(笑)
DirectStreamDigitalさん
はじめまして!この度はご返信ありがとうございます。
中身を読ませていただいて、私も大学生の頃を思い出しました。バイトで稼いだお金はほとんど楽器とオーディオにつぎ込んでおりました。今より金を持っていた気がします。サラリーマンってほんとに・・・って思う今日この頃です(笑)
当時は、サンスイが全盛の時代でして私も所有しておりました。カセットデッキの時代でしたからティアックやらアカイやらとカタログを毎日眺めていた頃を思い出します。古いっすね。
ところで、ネットオーディオプレーヤーについて、私は100%無知です。パイオニアの「N-50」など低廉な価格で販売されてきておりますが、少しだけ興味があります。娘はウォークマンを持っているのですが、この機種にはUSBにてウォークマンを接続して鳴らせるものなのでしょうか?全くの知識無しなもので「えっ?今更?」と思われそうですが、教えていただければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
505uX・・・ほんとにいいですね!夏には購入とのことですが良い買い物であってほしいですね。私も迷っていますが。
書込番号:14137547
1点

「スピーカーがダイヤトーン(SPも更新時期なのでしょうが、どうもダイヤが好きなもので・・)なので駆動力も必要な気がしていまして、507かこの機種かな?と」
かずちゃまさん こんにちは。
ダイヤトーンスピーカーと言うキーワードについつい反応してしてしまう古いものです。
ラックマンも良いとは思いますが、ぜひオンキヨーアンプも一度聴いてみて下さいね。
なぜかと言うと、私の再生環境は、集合住宅の悲しさからせいぜい0.1W程度(アンプのメーター読み)しかスピーカーに入れていません。しかしそれまでのヤマハアンプからオンキヨーアンプに換える事でダイヤトーンSPが目を覚ました様に低域の再生音が変わってしまいました。
そうか、これが駆動力のあるアンプという事かと感じました。だって最大出力はヤマハの方が上なんですが、たった0.1Wのアンプ出力でもウーファーがちゃんと働いるぞ〜感が増大しました。
なので個人的なオススメはP-3000R+M5000Rコンビですが(507U狙いならばギリ範囲内かな)、もしくはA-9000R(こちらなら楽勝?)あたりを一度お試しされては如何でしょうと思います。多分サブウーファー不要になると…いやいやこれは言い過ぎかな(笑)
書込番号:14139114
1点

>かずちゃまさん
>ネットオーディオプレーヤーについて、私は100%無知です。パイオニアの「N-50」など低廉な価格で販売されてきておりますが、少しだけ興味があります。娘はウォークマンを持っているのですが、この機種にはUSBにてウォークマンを接続して鳴らせるものなのでしょうか?全くの知識無しなもので「えっ?今更?」と思われそうですが、教えていただければと思います。
実際に試したことが無いので断言できませんが可能だと思います。
最近の流れとしてはi Podを対象にしてこういった機能が付加されている訳ですが、普通の機器は概ね接続された端末のフォルダ全体(階層表示)を覗けるように作られているのでその音楽ファイルが格納されているフォルダに行き着けば再生が可能です。
しかし、注意が必要なのはi Pod専用に作られている機器が存在しているということです。
こうした機器はi Pod特有のフォルダしか認識しない。
つまり、フォルダの階層表示ができない機器が存在するので注意が必要です。
なので、このケースではウォークマンは”使用不可”という結論です。
もう一つ重要なのが”ファイルフォーマット”です。
SONY独自の”ATRAC”でエンコードしている場合は当然ダメです。
恐らく認識すらしないと思います。
大体、”ATRAC”なんてフォーマットはSONYでしか通用しない独特過ぎるフォーマット形式ですからね(笑)
なので、複数の機器でウォークマンを楽しみたい場合は一般的に汎用性の高い”PCM(WAV)”等でエンコードする必要があります。
どうでしょうか?
参考になればと思います。
最近、NetAudioが急速に勢いを付けていますが私自身”LAN”を介すのがどうも気に障るんですよね。
そもそも、Netの為に作られた”LAN”がオーディオに流用されている訳ですよね。
つまり、その部分だけ”非オーディオ”な訳で・・・
どうもこの部分が・・・
でも、その内オーディオグレードの”LAN”がサエク等から発売しそうですね。
まぁ、結局は「百聞は一見に如かず」なんですけど(笑)
私は20歳という若いクセにその辺の固定観念に囚われているというか思考が古いのだと自覚しています(笑)
評判では最近のNetAudioはスゴイらしいですよ。
ところで、私が今最もアツいと思うのはPC Audio(USB Audio)です。
これは最低限、PC・DAC・ケーブルがあれば安価に”ハイレゾ音源”が楽しめ音質的にも詰めれば非常にクォリティも高く(安定性が高い)且つNetAudioに比べ簡単&トラブルに遭いにくいです。(遭ったとしても解決が容易)
特に、最近はDACのラインナップが半端じゃないです。
私は”FOSTEX HP-A8”を強く推します!
なんと、”DSD”対応です!
http://kakaku.com/item/K0000297332/
ですので、あまり知識に自信が無いならココからトライするのもアリだと思います。
私もバイトを頑張り”L-505uX”を手に入れるつもりなので今後ともお願いします!
結局、オーディオ&CD関連に稼ぎが消えるんですよね。
これは”オーディオマニア”の性ですね(笑)
書込番号:14141107
1点

DirectStreamDigitalさん
詳しく且つわかりやすいご説明ありがとうございました。「なるほど」と思いました。
しかし、オーディオの世界も技術的な進歩が目覚ましく、私のような古い人間にはなかなかついていけないなぁとも感じました(笑)
ネットオーディオ的な分野はしばらく落ち着いてみてからまた考えてみようかなと思います。
今、急がなければならない(義務的では決してないのですが)のはアンプの更新ですので、当面はそこに集中することといたします。
情報提供に感謝いたします。またいろいろと教えてくださいね。
古いもの大好きさん
はじめして!ダイヤトーン・・・一世を風靡した名機も数々ありましたね。中学生の頃からDS-28Bなどに憧れてたりしてました(笑)
ただ、どの機種にも共通しているのは「締まった低音」ではあるけれども「押しの強い低音」ではない!ということでしょうかね。
実はお勧めいただいたオンキョー製品も考えてはおりました。先にCDPも「C-7000R」も注文済であることから、デザイン的にもマッチングしていますし。ただ試聴はまだですので、一度聴いてみたいなと思います。
ありがとうございます!
書込番号:14142185
0点

レビューを書いた者です。年末に色んなアンプを試聴した結果、これに決めました。
音質もさることながら他のアンプと決定的に違うと感じたのは、定位感です。
私はミニマルテクノも聞くのですが、低域ですら、強い定位感がありました。
このアンプ、オールマイティにイケます。
ちなみに、構成は
自作PC-(USB)-onkyo DAC1000-(バランスケーブル)- L-505uX - Focus220
PCオーディオプレーヤーはJaudioで、WASAPIにしています。
1000枚越しのCDを全てHDDに入れたのですが、ものぐさな私にはかなり合っているようで、
凄く便利です。(但しHDDはRAID構成にしている事もあり、出費は少し嵩みましたが 笑)
音質的には、もう本当満足です。小音量でも、解像度が高いせいか、凄くバランスがよく、
細かい音もしっかり聞こえます。
薄暗い部屋でブルーに光るアナログメーターを見ながら音楽を聞く時間は最高です!
書込番号:14147667
0点

先日、E-360を試聴してきたのですがコレがダメだったようです(笑)
勿論、値段がかなり違いますが、E−360ヤバイです。
なんか、見てはいけないモノを見てしまった感じでアノ佇まいが忘れられません・・・
書込番号:14147952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kitkitzさん
はじめまして!とてもわかりやすく「情景」が目に浮かんでくるようなレポートありがとうございます。
この機種を試聴した際、店員(アドバイザー)の方からは「オールマイティなモデルですよ。元気よく鳴らす時は鳴らす、親密に聴き入る時はゆったりと聴かせるアンプです。荒々しさと静粛さが見事にブレンドされています」みたいなことを言われました。試聴したCDはポップス中心でしたが、パワーとその鳴り方は好みにぴったりでした。
低音の出方ばかりに気が取られていましたが、私の「鳴らしにくい」ダイヤトーンにはどうなのかな?と思いつつ、すっかりと惚れ込みました。
購入は十分に検討してからと思っていますが、実際にお使いになられている方のご意見は本当にありがたいです。
もう少し詳しくお聞きしたいぐらいです(笑)今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:14147971
0点

DirectStreamDigitalさん
こんにちわ!アキュフェーズ「E-360」ですか・・・。価格的にはラックスマンの507uの対抗馬的存在でしょうか?前身の350より大幅にダンピングファクターが向上しているようですね?
「見てはいけないものを・・・」は笑えました。その気持ちよくわかります(笑)
ホント!上を見るとキリがない世界ですよね?
アンプをここまで向上させると今度は周囲の機種の更新を考えざるを得なくなってくるようで恐ろしいです(笑)
私も「欲」はあるのですが、財布の中身や家族の視線を考え「身の丈」にあった選択をしようと自分に言い聞かせている毎日です。
E-360は試聴したことはない(全身の350は507uと試聴比較したことがあります)のですが、やはり「持っている(日ハム斉藤かっ!)」感じですかね?
書込番号:14148030
0点

>かずちゃまさん
E-360は新たに音量のdB(デシベル)表示にも対応しており視覚的にも楽しめて良いです。
ただ、比べて思ったことは10万円以安いL-505uX が全く劣っていないということです。
これは破格のコストパフォーマンスだと思いました。
それに、アナログメータが動く姿が最高に良いですね!
あの、ちなみに私はKEF iq30を使用しています。
書込番号:14148507
0点

DirectStreamDigitalさん
こんばんわ!
アナログメーターの感じはアキュフェーズと比較して、私はラックスマンの方がデザイン的に好きです。ボディシャーシも「ブラスターホワイト」に淡いブルーのメーターがマッチしているように感じます。
さて、この505uX・・・上位機であるアキュのE-360と比べても遜色無い!との評価ですが、こうしたご意見を聞くと、もう一度しっかりと試聴しないといかんなぁと思います。
アキュフェーズも好きなブランドですが、どうしても「きっちり、かっちり」系という印象が強く、このあたりも自分の耳で再度確かめながら比較してみたいです。
ただ、最後は現実的に「予算」は無視出来ない状況ですので、E-360は試聴のみで終わるように思います(そう簡単に諦めがつくようなものではないようにも感じますね)。
う〜ん・・・悩むよりはまずは再度試聴ですね。今週末にでも出かけるとするかな?
色々とアドバイスありがとうございます。
書込番号:14148916
0点

>かずちゃまさん
こんばんわ^^
実は本当のところはアキュサウンドが好きです。
要するに憧れです。
試聴自体は腐る程してます(笑)
でも、実質問題として学生が手を出せる価格じゃないです・・・
だから、L-505uX っ訳じゃないですがこのクラスが現実問題相応しいですかね。
何度も試聴していてL-505uX の性格も理解しているつもりですし何より好みの音質なので(笑)
青いメーターもカッコイイですね。
しかし、そろそろ時期的にE-250の後継機であるE-260(恐らく)が登場しそうなのでこれが出たら出たでまた心が揺らぎそうです(笑)
まぁ、結局悩んでいる最中が楽しいのですよ(笑)
それに、決して安い買い物ではないのでじっくり試聴して熟慮されることが重要です。
電気を専攻している学生のクセに私のようなオーディオマニアは周りで皆無なのでよくネットを活用させて貰ってます。
今後ともオーディオ談義に付き合って頂ければと思います。
書込番号:14149675
0点

DirectStreamDigitalさん
こんばんわ!
アキュフェーズファンはやはり多いのではないでしょうか?「ハイエンド」という印象ですし、私も一度は手にしてみたい機種も多くあります。おっしゃるとおり「憧れ」ですね。
実は、ラックスマンのアンプは一度も所有したこともありませんし、アキュフェーズも昔から知ってはいましたが、私などにはとてもとても手に出来るような物ではない!と思っていました。
しかし、高価な買い物です。後々後悔しないためにもここは十分に研究を重ね(こういう時期がまた楽しいのですよね)、満足出来る買い物にしたいですね。
土曜日に色々試聴してこようかな?と思っています。いきなり「衝動」にかられ「えいっ!」って買っちゃったりして(笑)
今購入するとすれば、予算的には505uXになってしまうのですが、ここは焦る気持ちを抑えたいと思います。
またレポートさせていただきますね。
ところで、お持ちのKEFはどんな音の傾向でしょうか?
今はダイヤトーンで満足はしていますが、将来的には更新予定です。その際は、AV環境にてフロントからリアにまわそうかな?と考えているのですが・・・・。
「ドスン!と来る重低音」「耳障りではない煌びやかな中高音」という好みで、ラックスのアンプで鳴らすとすれば・・・いいプランはありますでしょうか?
書込番号:14154168
0点

>かずちゃまさん
KEF iq30ですが、約1.5年前に購入しました。
私が思うにこのiq30は最高のスピーカーだと思います。
現行のq300より遥かに良いです。
音質的には好みの煌びやかな高域で女性ボーカルはこの価格帯のスピーカーでは最高クラスだと思います。
それに、同軸ユニットなんで音の出方が自然で一体感があります。
まさに、定位がしっかりしていると言われる所以でしょう。
低域の方も決して出ていない訳ではないですがあまり主張をするタイプではないです。
私が好きな音質は「高域が繊細で乾いた表現ができる。」が自分なりの信条ですからこのiq30はコレを十分に満たしています。
また、あまりドスドスと過度に低域を主張する音質が苦手なのでこのiq30はピッタリでした。
以上、これらが決め手になって購入に至った訳です。
コレも購入するのに2年近く掛かったんですよね。
欲しいなと思った時は高校生でしてなかなかそういう訳にはいきませんでした。
でも、熟慮しただけあって最高の買い物になりました!
これからも長く付き合っていけそうです。
ダイヤトーンをお使いとのことですが、私の年代ではお目にかかることがなくてよくわかりません。。。
しかも、三菱!
私の世代では三菱がオーディオなんて!?
ってイメージがあります。
勿論、名前も知っていますし名機と言われてますよね。
でも、ダイヤトーンっまだ健在ですよ。
三菱製液晶テレビ”REAL”のハイエンド機種にダイヤトーンとしてテレビのスピーカーに搭載されています。
なので、DNAは未だ健在ですね。
実際、音を聞いたことがないので本物のダイヤトーンを是非一度聞いてみたいです。
> 「ドスン!と来る重低音」「耳障りではない煌びやかな中高音」という好みで、ラックスのアンプで鳴らすとすれば・・・いいプランはありますでしょうか?
難しいですねぇ〜
私はいつも高域に神経を注いで試聴しているので低域を見過ごしがちかもしれません。。。
なので、低域については自信がないので「耳障りではない煌びやかな中高音」にスポット当てて回答します。
まず、KEF iq30です。
これは上記に示した通りですが現在廃版なので中古市場でしかありません。
次にFOSTEX G1300MGです。
これは非常に繊細な高域でした。
一言で言えば”緻密”です。
予算があればiq30ではなくてコレが狙い目だったかもしれません。
発売時期が違いますが(笑)
もう一つはELAC 310 CEです。
でも、これはいかにも機械的な音質で好みがハッキリ分かれるスピーカーだと思います。
良い!と思ってもすぐ浮気しそうです。
最後はやっぱりB&W 805 Diamondです。
これに関しては言うまでもないでしょう。
最高過ぎるスピーカーです!!!
その代償として値段も最高です(笑)
そう言えば、私のなかで唯一非常に上品な低域だなと思ったスピーカーがあります。
TANNOY Definition DC10 Tです。
これはゆったりとした大人の低域ではないでしょうか?
まったりした感じで時がゆっくり流れるようでした。
でも、解像度が低い訳ではないのです。
やっぱり値段も値段ですね(笑)
以上です。
価格帯がバラバラですが一つの参考資料になればと思いますが、やはり一番信頼できるのは自身の”耳”なのでよく検討してください。
>土曜日に色々試聴してこようかな?と思っています。
レポート楽しみにしております!
書込番号:14159115
1点

DirectStreamDigitalさん
こんにちわ!いつもありがとうございます。
さて、今回も非常に参考となる情報提供ありがとうございました。
「FOSTEX」はいいなぁ〜と思い、試聴(機種は忘れました。タワー型でした。)したことがあります。
自分は学生の頃から「ベース」を弾いておりました(あの頃の定番:ハードロック=パープル、ツェッペリン、レインボウといったところです。聴いたことない!と笑われそうですね)。従って、どうしても重低音というか、低音のノリ、スピード感といったものを音に求めがちです。
年も重ね、最近はさすがにハードロックはあまり聴きませんが、好む音の傾向はあまり変わっていないように感じます。
「DIATONE」・・・あの三菱が!?
率直なご感想ありがとうございます。若い方にとっては無理もないお話しだと思いながら読ませていただきました。
自分は、1970年代からオーディオに興味を持ち始めて以来、SPといえばダイヤでした。音もさることながら、デザインが好きなんですね。
ボヤ〜んとした低音ではなく、締まった低音を聴かせ、中高音は素晴らしいものがあるモデルが多かったですね。
やがて三菱は家庭用オーディオから撤退するわけですが、最近は受注生産しているモデルがあるとか・・・。
今更、ダイヤトーンに固執するつもりはありませんし、いただいた情報は今後のためにとても参考になりました。重ねて感謝申し上げます。
ところで、ダリのモデルあたりはお聴きになったことはありますでしょうか?
これも機種は忘れましたが、試聴しながら「イケる!」と思いました。
奥深いオーディオの世界ですが、これからも徐々にグレードアップを図っていきたいなと思います。
書込番号:14161528
1点

>かずちゃまさん
こちらこそオーディオ談義ができて嬉しく思います^^;
>ところで、ダリのモデルあたりはお聴きになったことはありますでしょうか?
これも機種は忘れましたが、試聴しながら「イケる!」と思いました。
DALIは何度か試聴したことがありますが、結構前のことですしあまり真面目に試聴したことがないので申し訳ないですが的確にお答えできません。。。
ただ、印象としては大人しくゆったりした音色でした。
振り返れば私の求める音質ではなかったので印象に残らなかったのだと思います。
言うならばB&Wは価格帯問わずどれも非常に優れたスピーカーだと思います。
CM1とか人気ですしね。
何度も試聴したことありますが、ホントにクセが無いです。
う〜ん。
私は年代的にクッキリ・ハッキリの高解像度調の音色が好みなのだと思います。
それにしてもオーディオは面白いですね。
オーディオマニアでもありデジタル家電マニアでもある私は金が掛かるばかりです(笑)
書込番号:14164471
1点

>かずちゃまさん
縁側を開設致しましたので是非いらしてください。
宜しくお願いします。
書込番号:14164610
0点

DirectStreamDigitalさん
こんにちわ!お久しぶりでございます。実はあれからインフルエンザに感染してしまい、高熱でずっとうなりながら寝ておりました。かなり強烈なインフルでした。
やっとベッドから起きれるようになりましたが、まだ仕事は休んでおります(医者から1週間は出るな!と・・・)。
さてさて、そんな訳で先週末に予定していた試聴は出来ませんでした。残念ですが、仕方がありませんね(涙)。
ここ数日間は「オーディオ」のことは頭から離れてましたが復活です!
本年6月くらいまでには、次のグレードアップを図っていきたいと思っています。
1)プリメインアンプの更新(507uあるいは本機の購入)
2)サブウーファーの更新(別スレにも書かせていただきましたが、FOSTEX CW-250Aあたりを狙っています。
今後ともご相談に乗ってくださいね!まずは、快気のご挨拶でした〜。
書込番号:14183659
0点

>かずちゃまさん
お久しぶりです^^
そうですか〜
インフルでしたか!
それは大変しんどい思いをされましたね。
私も一度40.5℃まで熱が上昇して本当に地獄でした。
苦しいのは本当に共感できます。
オーディオもそうですが今はゆっくりと御静養されて下さい。
是非、縁側にも遊びに来てください!
宜しくお願いします。
書込番号:14190948
1点



プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER
パイオニアA-A9のアンプを購入して3年半になりますが、嫌味が無く素直な音が好きで購入したつもりがだんだん面白さを求めるようなり、色々アンプを試聴することにしました。
海外製のアンプは個性がありそうだと言う事で、ヨドバシカメラの町田に海外製のアンプが試聴機で数多く陳列されていたので試聴。
スピーカー(Auido Pro BLACKPEARL V3) CDP(YAMAHA CD-S1000)
で固定。
ヨドバシカメラAKIBAでも同じように聞き比べました。
クリーク(EVO-AMP)
しっとり滑らかで音の重心が低く落ち着いた印象。スピーカの相性はあまり合っていない気がする。
Cambridge Audio(Azur650A)
8万円台でしたが、値段以上の鳴りっぷり。軽く10万円台のアンプを凌駕しています。音場がとても広くタイトで芯があり、駆動力も良く好印象。
onix(A-65)
独特な個性はありほのかに暖色系の音色。音場はそれほど広く感じず、駆動力も印象が残らなかった。
onkyo(A-9070&A-9000R)
とてもスピード感があり、充分駆動できているようで音の締まりとクールなサウンドを感じます。しかし個人的に音色の面白さに欠けました。
Aura (vita INTEGRATED AMPLIFIER)
聴いた瞬間ピーンときました。音色が明るく音場も広い。聴いていて楽しい♪
特に中高域が華やかでした。
LUXMAN(L-505uX)
しなやかでウエット且つスピード感があります。音の傾向はややパイオニアA-A9に似ている気がします。
CEC(AMP5300R)
国産アンプとは思えない個性があり、スピード感や解像度はそれほど優れていませんが、しなやかで後ろ髪を惹かれるような色気があり好印象。
他にも色々アンプを試聴したのですが、印象にあまり残りませんでした。
まだまだ色々な種類のアンプを聞くべきだと思いますが、BLACKPEARL V3を置いてある店は限られるので結局何回か試聴してやはりAura (vita INTEGRATED AMPLIFIER)が好みであることに違いは無いことが分かったので購入。
早速、A-A9と繋ぎ変えて聴いてみたところ、VITAはまず思ったことは音がとても明るく、中高域が華やか、音場がとても広い。駆動力も小さい筐体とは思えないほどあり、A-A9と互角以上です。しかし、S/N感とスピード感はA-A9が一歩上手な印象です。音の色気においてはVITAの圧勝でとにかく音が楽しいです。
まだエージングが不十分で今後、エージングがある程度進んだときに感想を書いていこう思います。
9点

購入おめでとうございます!
いろいろ比較されたのですね。
音探しの旅は終わりがありませんからねぇ・・・。
音誌文さんが試聴された中では、
私もA-9000Rに結構期待していたのですけどね。w
音色的にA-1VLの方が好みでしたので、触手が働きませんでした。
以前、ONKYOは中古のA-922MLTDを買ったことがあるのですけど、
なかなか色っぽい音色だったので、そういう雰囲気があったら買いたいなぁ
と思っていたのですけどね。w
お互い新しいパートナーとの時間を楽しみましょう!
レビュー楽しみです。(もちろん、menuUとも)
書込番号:14085330
3点

>梅こぶ茶の友さん。
コメントありがとうございます。
色々試聴しましたがまだベストとはいえない状態です。
しかし、聴いて瞬間これだ!と思えるものが良いアンプだと無理やり納得しています。
A-9000Rについては、駆動力と解像度スピードととても良く素晴らしいアンプだと思いますが、やはり個性においては今一歩な印象でもう少し色気が欲しいと思いました。
A-922MLTDは聴いたことがないけれど、ONKYOも良い色気のある音の機種もあるなんて知りませんでした。
ONKYOが音楽性の個性を追求するともっと良い物が出来ると思います。
お互い、同じAURAのアンプで音の感想楽しみです。
実は、メヌエット2ですが引越しの際知人に譲ってしまい、今はもうありません(T_T)
しかし、このアンプで奏でるとどういう音になるかと思うと今はちょっと後悔しています。
書込番号:14088656
2点

>メヌエット2ですが引越しの際知人に譲ってしまい、今はもうありません(T_T)
ちょっとだけ繋いでみましたが、なかなか味がありますよ。
Tmicro5も美音でよいのですが、バイオリンの中音域なんかはメヌエットUらしい色気のある世界をかもし出してくれています。
フルートやファゴットなんかもいいですねー♪♪
書込番号:14149270
2点

梅こぶ茶の友さん
レスが遅くなって申し訳ありません。
メヌエット2での Aura vita の感想とても興味深いです。
中音域に味があるもの同士組み合わせるととても相性が良いみたいですね。
とろける様なやわらかいフルートの音は聴いていて更に楽しそうです。
こちらはAudio pro BLACKPEARL V2で聴いていますが、パイオニアA-A9には無かった音の楽しさと明るさにただただ驚くばかりです。寒色で柔らかい傾向のスピーカーにこちらのアンプaura vitaの方が相性が良いみたいです。
3週間のエージングで更に音がほぐれて広がり悠々とスピーカーを駆動するようになり、大満足です!
書込番号:14182617
2点



前回内部配線を交換したら、こないだは低音が出すぎてダブついていた803Sがすっきり綺麗な音になってしまった!
こうしてみるとやはりエレハモの12AX7よりもJJの803Sのほうが歪み感が無くて低音が強力で高音も綺麗で良いですね。
機械は何か一つ換えるとこれだから難しい・・・。
同様にCayinのA-200Pもトランスの出力端から先のケーブルを交換したら12AU7よりも802Sの方が良くなってしまいました!
こちらは出力端から先がニクロム線だったので配線の交換が大変でした。
ニクロム線を途中から切って半田で繋げるのは大変だからトランスの端子から交換しようと思ってトランスをはずしたらトランスがご丁寧にプラスチックでガチガチに固められていて結局ニクロム線を途中から切断して一本一本やすりで磨いて半田つけすることに・・・!
楽勝と思ったらえらいことになってしまいましたよ。
みなさんニクロム線には気をつけましょう。
「なんで伸縮チューブなんだろう」「やけに硬いケーブルだな」とは思ったのですが、まさかニクロム線とは・・・。
まあすごくこだわって作ってるのは解かりましたが。
中国資本ですが、ドイツに設計拠点を開設してドイツ人を雇って開発してるので素晴らしく基本に忠実な作りをしてるんですよね。
エレハモの12AX7/12AU7は良い管だとは思いますが、やはりJJの803S/802Sには適わないですね。
オリジナルのTelefunkenと比べてみたいですが、JJも旧Teslaだから何がしか系譜が繋がっているのかも。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





