プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全770スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

誰も買ってないのですかね

2011/12/12 21:36(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:32件

発売して速攻で買ったのに…KEFと相性よく、毎日の生活が楽しくなりましたw

書込番号:13884392

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/12/12 21:52(1年以上前)

こんにちは
情報ありがとうございます、主にPCと接続用に作られたようですが、大型SPも鳴らし切る実力があるとか、頼もしいですね。

書込番号:13884489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2011/12/12 22:40(1年以上前)

今日注文しました。
AudioProのimage11につなぐ予定です。

MacのAirPlayで使うか、USBにつなぐか検討中です。
ま、両方やってみたらいいんですけどね。

到着が楽しみです。

書込番号:13884764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2011/12/12 22:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。PCオーディオ組むならこれをスタートにしても良いかと思います!私のはKEFのiQ90ですが、知り合いのウン百万円のシステムに、解像度も音質も負けていないと勝手に思ってます(笑)

書込番号:13884786

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:3件 A-H01-S [シルバー]のオーナーA-H01-S [シルバー]の満足度4

2011/12/16 09:42(1年以上前)

私はダリのタワーを鳴らしてしています
ちょっとバランス悪いけれどしばらくこのシステムで
PCオーディオを楽しんでいこうと思っています
PCはiMac-mid2011で
同シリーズのiPodドックが出たら買おうか思案中です

書込番号:13899001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:3件 A-H01-S [シルバー]のオーナーA-H01-S [シルバー]の満足度4

2012/01/12 00:06(1年以上前)

ご報告します
ドックの購入は止めました。
DACがダブってしまうこととiTunesでファイルを管理しているので
iPodに入っているファイルは全てA-H01にUSBで直結しているiMacに入っているという理由からです。

書込番号:14011799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2012/02/02 18:29(1年以上前)

そろそろエイジングも終わりました。このアンプの実力はまだまだ引き出せていませんが。。。多分極限のシステムも軽々鳴らしてくれるんじゃないのかと思います。

書込番号:14099594

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ブリッジダイオードを交換しました。

2011/12/11 21:14(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A88SE

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

カップリングコンデンサの交換でA-200Pに劣らない音質を身に着けた本機ですが、重低音はやはりまだ見劣りしてしまいます。特に低音再生能力の高いスピーカーだとその差は歴然です。

整流をダイオードでなく整流管にできれば・・・と思っていましたが、試しにブリッジダイオードをより大容量の物に交換することにしました。元々7A,1000V耐圧の部品を使ってあったのですが、ちょうど安売りしていた35A,800V耐圧の一回り大きな物に交換してみました。

交換後数時間は効果が解りませんでしたが、24時間も使用すると性能を発揮して狙い通り重低音を強化することができました。

Scanspeakの8545-00を使用した自作3Wayを鳴らすと重低音のパワー感でA-200Pに劣っていた本機ですが、この改造によって見劣りしなくなりました。FF-165WKでも差は解ります。

いままでの改造によって解かったことは、シングルアンプも極めればプッシュプルに負けない高音質を得ることができ、シングルならではのシャープさが味わえるということです。
大型のスピーカーを駆動するならばプッシュプルに分があるとは思いますが、中型までならばシングルでも十分でしょう。

あとはアウトプットトランスくらいですが、費用対効果は低いかな〜。
山は頂上に近づくほど勾配がきついということでしょうか。

それにしても本当に良いアンプになりました。
ちょっとした高級トランジスタアンプでは敵わないとおもいますよ。

そういえば私は低音は整流管でないと出ない物かと思っていましたが、ダイオードの容量を十分に上げれば問題ないということが解かりました。半導体というものはとにかく過渡特性(立ち上がり)が悪いのでとにかく必要以上に大きな容量が無いといけないのだと思います。

書込番号:13880156

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

カップリングコンデンサを交換しました。

2011/12/11 20:45(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A88SE

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

3結化とKT120への交換で大幅に高音質化した本機ですが、メインで使用しているA-200Pと比べると音の滑らかさとパワー感は負けていました。
「やはり歪みの少なさではプッシュプルには敵わないか・・・」と思いつつもカップリングコンデンサを交換してみることにしました。

CAVの年配の技術者(部長?)が「すごくいいコンデンサがありますよ!」と言っていたので思い切ってアリゾナキャパシタの600VDC,0.22uFのオイルコンデンサを投入してみることに・・・。
真空管アンプ全盛時代の最高峰コンデンサの復刻リファイン版ということで1本4000円もします。

このコンデンサは丈が長いので本機にはコンデンサのボディ両端に絶縁テープを巻いて、足を凸の字型に折り曲げて結束バンドで固定してから半田付けしました。
こだわる人はエポキシ樹脂で固めてしまうのも手かも。

肝心の音はというと、取り付け後30分は音も詰まっていて不安でしたが数時間後には伸び始め、24時間使用した頃には9割がた性能を発揮しはじめた感じでいい音になってきました。
低音が強力でパワー感が増し、歪み感も無くなってA-200Pに引けをとらないほどに!
うたい文句通り自然な音で癖は無いが、ややまろやか。深みのある音です。

本機は元々ムンドルフのM-CAPというなかなか良いコンデンサを使用していたのですが、流石に音質の違いは明らかでした。

A-200PのほうもJansenの純銀足、アルミボディ、紙&オイルのコンデンサと交換しましたが。そちらも低音から高音まで強化されますが、一言でいって現代的な音で高音が交換後いきなり綺麗でリアルな音で出てきます。低音は20時間くらいは慣らしが必要です。いかにも高性能といった音です。

JansenとArizonaのどちらが良いかは甲乙つけがたく、好みとアンプとの相性で決めるしかないでしょう。低音と歪み感が弱点のシングルアンプにはArizonaが良いかも。現代的な音ならJansenか。

カップリングコンデンサはプリ管とパワー管を繋ぐ部品なので、プリ間の性能を発揮させつつ味付けする効果があるようで、品質によって大きな差が出るようです。

書込番号:13879991

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

非常に素晴らしいアンプです

2011/12/03 01:37(1年以上前)


プリメインアンプ > PRIMARE > PRIMARE I 32 [TITANIUM]

クチコミ投稿数:9件

昨日、秋葉のダイナさんで試聴させてもらいました。
とても涼しげで爽やかな、まさに北欧の風景を感じさせるような、そんな音でした。
当製品がPRIMARE社初のデジタルアンプということで、以前のシリーズとは随分音が変わったのだろうと推測しますが、解像度が非常に高く、若干重心が高めで高音域が強く感じましたが、いわゆるモニター的な無機質な音ではなく、適度に美音の味付けが施された、聴いていて恍惚となるようなアンプです。

まさに、一目惚れならぬ一聴惚れしてしまったような状態です。
結論を先に言ってしまえば、これ、是非とも欲しいです。
ということで、この製品、ここでも随分話題になっているのではないかと思って覗いてみたら、なんと、クチコミが1件だけというなんとも寂しい状態です。

ここから先がご相談と言いますか(もう買う気はほぼ固まっていますので相談というほどでもないのですが)、このアンプを購入するとなると、予算の都合上、今のシステムを売らなければならないのです。

当方の今のシステムですが、

SP : DALI HELICON 400 MK2
AMP : ACCUPHASE E-550
DAC : SOULNOTE sd1.0
DDC : hiFace Pro
PC : Mac mini

という構成です。(以前はPRIMAREのCD21を主に使用していましたが、昨年PCオーディオに完全移行し、同CDPは手放してしまいました。)
つまりは、E-550をI32に入れ替えようと企んでいるのですが、一般的なオーディオ愛好家ならこんなことしませんよね(笑)。

何故こんな考えに至ったかと言いますと、理由は私自身の音楽鑑賞スタイルの変化にあります。
かつては音楽(というよりシステム)に真正面から向き合って、一音一音集中して聴くことを楽しみとしていました。
独身のときはそういう聴き方もできたのですが、今は所帯がありまして、時間や空間が自由ならないことから、もっと気軽に音楽を楽しみたいと思うようになりました。

そうした場合に、今のシステムは、特にアンプとDACにリモコンがないこともあって、音楽を聴くまでに何かと面倒くさいのです。
このちょっとした面倒くささが災いして、ちょっとした合間にアンプに電源を入れる機会も減り、好きな音楽に接する時間が減ってしまっているような状況です。
因みに妻も音楽は好きなのですが、私の今のシステムは面倒くさいと言っています。

PCオーディオにしたのも、一々ディスクを入れ替えなくともライブラリから瞬時に呼び出せるという、いわば利便性を重視した上での決断でした。
今度は、アンプとDAC周りをもっとシンプルにして、リモコン1つでぱっと再生じゃないですけど(I32は電源ON/OFFもリモコンで操作できます)、そういう生活面や利便性にも優れたシステムにしたいのです。
ちょうどPCオーティオ関係の本を見ていたら、I32にはオプションでUSBをはじめデジタル入力のボードが取り付け可能(ただし現時点で発売日未定)と知って、突如このアンプに興味が湧いたわけです。
オプションボードを付ければ、DACさえも不要になるぞと。
で、昨日音を聴いてみたら、予想以上にと言いますか、むしろ今のE-550よりも気に入ってしまうくらいに(というとE-550ユーザーの方からは叱られそうですが)、非常に良かったという次第です。
かつてCD21を所有していたり、SPもHELICONを愛用しているくらいですので、もともと北欧系のチューニングは私と相性が良いのだと思います。

試聴した環境ですが、SPは所有のHELICON 400 MK2を繋いで頂き(お店の方ありがとうございました)、ただし、AMPまでの環境はウチと同じというわけにはいかず、LINNのMAJIK DSでのネットワーク再生でした。
このLINNのDSの音の影響も考慮に入れなければなりませんが、とにかく総合的に美しい音でした。
少なくとも、I32とHELICONとの相性は、さすがに北欧同士だからというわけではないと思いますが、とても良いように思います。

さて、大変な長文、駄文失礼いたしました。
I32のためにE-550を手放すことについてオーディオの先輩方々ならどう思われるであろうということを相談したかったのだと思いますが、オーディオの価値観なんて人それぞれ。
そんなこと聞いても意味ありませんね。

ということで、大変失礼いたしました。

書込番号:13842242

ナイスクチコミ!1


返信する
furujiさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/03 06:21(1年以上前)

ぽせいどん1号さん 

 おはようございます。検討されている内容・・十分ご理解できます。
 (下記少し長くてすみません)

1.DACボード:

 USB接続であれば、アキュからDAC-30が出ています。70,000円の投資でE-550でUSB経由でPC音源からの音を聴くことができます。今、お手持ちの構成では一番お手軽でリーズナブルかと思いました。

2.手軽さに対して:

 お手軽ということであれば、余計な提案かもしれませんがipodからの音源もお奨めです・・・
 私はE-560とDP-510の手持ちがありますが、E-560のセットは
  ipod→Wadia171→NorthStartDesign dac32→E-560 
 で聴く事が圧倒的に多いです。
 Wadia171であれば、DP-510からの同軸デジタルと十分に対向できる音質なんです。 
 より手軽さを求めるのであれば、ipodであれば、PCよりも起動時間やソースの切り替え時間は更に短くて、お手軽に高音質が手にはいります。


3.手軽さの代償?

 私が今、感じているでは、PCやネットワーク音源で慎重にならなくてはいけないのが、最初の数カ月は目新しい音ですが、しばらくすると、アナログ的なコクや深み、厚み、場感がほとんど感じられない瞬間に辿りつく可能性がある・・かもしれないことです。
手軽さでは、
 ipod>ネットワーク>PC>CDP>Phono
で、旧来のAudio的なつきあい方と、音の厚み、深み、奥行きでは
 Phono>CDP>CDPとほぼ同じでipod(Wadia)>ipod(Wadia以外のトランスポート)>PC>ネットワーク
の構図だと今は感じています。
何を重視するかで当然変わってきますが、手軽に聴けて、Audio的に楽しむのであれば、ipod(Wadia)は良い妥協点(=時代に最適?)に思います。

4.アンプの選択肢

 ぽせいどん1号さんは、手軽さと同時に、E-550から他の機種に切り替えたいというお気持ち、にも読み取れます。
 実は私もE-560の後続機器を探しに、昨日なんとなく秋葉原ヨドバシさんで聴いてきました。
 PRIMARE I32, Atoll In400, Audio Analogue です。
 アキュE-560の代替えとすると、ぽせいどん1号さんがやや不安に思うことと同じで、やや外し(マイナー)の選択・道に思いますが、私も同じ境遇に陥ってます。

 私の場合アキュの分析的、解析的な音にやや疲れが出ているというのがあります。セッティングが悪い・・・という指摘があればそれまでですが、同じ場所にLUXMAN(球でもA級でも)を置くと音楽として十分に楽めます。

 雑感として詳細は抜きに「家に設置して聴いてどうか(の想像)」に対してですが
 ・I32はデザイン通りの音でしたね、やや腰が高い感覚がありますが、いわゆる美音で濁りがなく艶があり、家でも楽しめるだろうと想像できる音だと感じました。
 ・Audio Analogue (VERDI CENTO)も、少し傾向が違いますが、プリ部に球を入れた、ふわりと芳醇な音色でした(但しこれも以外に腰高な音)。
  いずれも最近出てくる欧州の(中堅?クラス)アンプは、アナログ的なのでは・・・との予想とは違い、デジタル色が以外にも強く漂う音作りをしつつ、透明感は失わない工夫と傾向があると感じました。
 ・但しAtollについては、一世代前(←悪い意味でないです)的な音で逆に印象的でした。私としてはIN400かセパレートが今は狙いです。店頭で聴くとややボヤける位が、家では耳に刺さらず丁度よいのかと・・私の耳ではそのような経験値に最近ははまっています。
 Atoll IN400は最初からUSB-DACが組まれています。値段が全てではないですがE-550と比較しても値段は遜色ないです。

ということで、経緯は違いますが私もアキュからの脱出を考えている中ではIN400と過ごしてみたいと思うところに今はサイクルが来ています(一晩寝て明日にはどうなるか、わからないのがAudioですが)。
長々とすみません。
最後にコメントとして、I32も魅かれる理由はよくわかります、仕方ないのではないでしょうか。

書込番号:13842520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2011/12/03 14:37(1年以上前)

furujiさん

レスありがとうございます。同じような境遇の方からご意見を頂けて、とても参考になります。

1.AccuphaseのDAC-30について

実は、Soulnote sd1.0を購入するとき、この選択肢も検討には入れていました。
ただ、このボードは、USB、同軸、光の入力を備えているものの、切り替えができないという欠点があって、ケーブルを一々繋ぎ変えなければならないという点で、候補外になりました。
複数のデジタル入力を備えたDDCを同時に導入して、同軸(24/192まで対応)で受ける方法も考えたのですが、最終的には同軸と光を3系統ずつ備えたSoulnoteの方に魅力を感じて、こちらを購入しました。

邪道と思われるかもしれませんが、今はオーディオをリビングに置いていまして、CATVのSTB、DVDレコーダー、AirMac Express(iPhoneからのAirPlay用)のデジタル信号をSoulnoteに繋いでいます。
いわばAVアンプ的な用途も兼ね備えたものを必要としていますので、今回検討しているI32のオプションボードは、入力系統の多さという点でも私には魅力的です。

2.手軽さについて

furujiさんはiPodを高く評価していらっしゃいますね。
私もかつてはiPod、今はiPhoneを愛用していますが、外で聴くときはどうせ雑音・雑踏の中と割り切って、音質には殆どこだわっていません。
ですので、ライブラリの曲を少しでも多く持ち歩けるように、iPhoneにはAACで取り込んでいます。
Mac(厳密にはNAS)のライブラリ本体はAIFFで管理しています。

という使い方をしていることから、WadiaなどのiPodトランスポートを利用した場合、私の場合は圧縮音源を聴くことになってしまいます。
かつては、手軽に聴きたいときはiPhoneからAirMac Express経由で鳴らすこともありましたが、やはり圧縮音源には抵抗がありまして、今は殆ど使わなくなりました。(一応まだ繋がっていますけど)

因みに、furujiさんはiPodにはどのファイル形式で取り込んでいらっしゃいますか?

3.アンプの選択肢について

AtollのIN400は、先日私もアキバのヨドバシで現物を見ました。
USB DAC搭載だという話も店員さんから聞いたのですが、16/48までしか対応していないということで、私の用途からはちょっと外れてしまいます。そもそも予算的にムリですけどね(笑)。。。
IN400の音は聴いたことがないのですが、furujiさんの表現で少し興味が湧いてきました。
次にどこかで見つけたときは試聴してみることにします。

しかし、E-560をお使いということは、購入してまだそれほど経っていませんよね?
それでも他のアンプを求めるお気持ち、私とは主なきっかけは違うものの、何となく分かる気がします。
私は今でもE-550の音には愛着があって、そんじょそこらのアンプには負けないよという「自慢の息子」みたいな存在なのですが、それでもまあ、所帯を持つようになると、重視するポイントが違ってくるというか、オーディオとの向き合い方も自然に変わってきてしまったんですよね。

furujiさんも是非よいアンプに巡り合えるといいですね。
もしよろしければ、今後もまた書き込みをお願いします。

書込番号:13844033

ナイスクチコミ!2


furujiさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/03 21:18(1年以上前)

ぽせいどん1号さん 

 こんばんわ。

1.DACの件
 DAC-30の件、大変失礼しました。選択肢にあがった上での別体DACの投入ですよね。
 ごめんなさい。

2.音源の件

>>因みに、furujiさんはiPodにはどのファイル形式で取り込んでいらっしゃいますか?

 .Wav形式の非圧縮です。全てこれのみです。これであれば劣化はないと言われております。
 複数個所(家をマタギ)にAudioSetがあるので、CD、PCを持ち運ぶことが困難なので
 ipod classic160GB に詰め込んでます。

3.E-560の件
 
 まだ一年足らずで贅沢な悩みなので、もうしばらくE-560で色々と遊ぶ事になるとは思います。
 と言いつつ下取りの値段と、新規Ampを数候補早速見積もりをはじめているという、病的な動きをしています。(反省・・)

 今後ともよろしくお願いします。

 

書込番号:13845709

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/12/04 16:26(1年以上前)

ぽせいどん1号さん こんにちわ。

>ここでも随分話題になっているのではないかと思って覗いてみたら、なんと、クチコミが1件だけというなんとも寂しい状態です。

PRIMAREは以前はこのサイト内でも結構定評があるメーカーだったのですが、同傾向のNmodeの登場やONKYOも新製品を出してきたりと、寒色系フラット、高解像度の国内メーカーの台頭で影が薄くなった気がしますね。

10万円台の販売価格のI22,CD22の登場や来年にはユニバーサルプレイヤーも登場しますから、来年ぐらいから話題になるかと信じたい(笑)
当方も将来はI32の購入を考えていますが、バランス入力が2系列があるのが個人的には魅力的です。
ただ、DACボードは発売が当初より遅れていますしどうなるか分かりませんから、発売してから購入を決めてみたら如何でしょうか?


>I32のためにE-550を手放すことについてオーディオの先輩方々ならどう思われるであろうということを

後輩が意見するのもなんなんですが、PRIMAREがお気に入りなら構わないのではないでしょうか。
音の好みの変化やライフスタイルの変化でシステムを、あえてグレードダウンする人もたまにいらっしゃいますから、その辺はあまり気にせず音的に満足出来るなら構わない気がしますが。

書込番号:13848989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/12/05 00:39(1年以上前)

>furujiさん

お返事ありがとうございます。

DAC-30は、デジタル入力端子の切替えさえできれば買っていたと思います。
アンプと1つの筐体に収まるという点は私には魅力的な要素でしたし。。。

iPodにはWAVで取り込んでいらっしゃるのですね。
確かにWAVであれば劣化はありませんし、iPod Classicの容量であれば曲数もそこそこ入りますよね。
ただ、私はiPodを再生装置としてそこまで高く評価していませんでしたので、furujiさんのご意見、とても興味深く読ませて頂きました。

E-560はまだ購入して1年経っていないのですか。
現行モデルですし、下取りに出せば結構高値で売れると思いますけど、もう少し可愛がってあげてください(笑)。
私のE-550は購入してもうすぐ4年です。
買った当初は、それこそ20年でも30年でも連れ添う気持ちだったんですが、furujiさんもおっしゃる通り、突如コロっと気持ちが変わってしまうのがオーディオですよね。


>圭二郎さん

書き込みありがとうございます。

PRIMAREは、31、21シリーズが出た頃は話題になっていましたし、セパレートも、セパレートの割にコンパクトかつ値段もリーズナブルだったことから、確かに人気ありましたよね。
最近ONKYOはデジタル路線で頑張っているイメージが、新興のNmodeもデジタルアンプで台頭してきているイメージがあります。
私はNmodeの音は聴いたことがないのですが、よく引き合いに出されるSoulnoteの音は結構好きです。

>当方も将来はI32の購入を考えていますが、

そうですか。ということは、この機種は圭二郎さんのお眼鏡にもかなったわけですね。
I32のオプションボードは、年明け発売だそうです。
ダイナの店員さんに聞いたところ、どこか(おそらく代理店のナスペックさんだと思います)へ電話したあと、そのように回答を頂きましたので。
ただ、おっしゃる通り、本当にその予定通り発売されるのかまだ信用できませんし、仕様も明らかにされていませんので、購入は、オプションボードの発売まで待つつもりです。
特に、仕様面ですが、USBの対応サンプリングレートが24/96なのか24/192なのかが気になります。
この辺り、圭二郎さんが何かしら情報をお持ちでしたら、ご教示頂けませんでしょうか。

>音の好みの変化やライフスタイルの変化でシステムを、あえてグレードダウンする人もたまにいらっしゃいますから、その辺はあまり気にせず音的に満足出来るなら構わない気がしますが。

ほんと、その通りですよね。
I32の音を聴いたとき、その清涼感溢れる瑞々しいサウンドに、思わずゾクっとしました。
今の私にとっては、I32への乗り換えは自分の好みに更に近づけるためのグレードアップだと思ってますから。
背中を押して頂いてありがとうございました(笑)。

書込番号:13851335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/02/21 08:40(1年以上前)

その後の経過をご報告させて頂きます。

I32のオプションボードの発売を今か今かと待っていたのですが、ついに待ちきれなくなり、別の製品を入手してしまいました。
手に入れたのはLINN MAJIK DSMです。

自分でも意外な結果に落ち着いたと思っていますが、今の私には、音もさながら、デザインや使い勝手(操作性)が特に重要なポイントです。
その点、LINN MAJIK DSMは私の望みの全てを叶えてくれる唯一の製品だったのではないかと思います。
やはりネットワークオーディオの先駆者ならではの安定感と革新性がLINNにはあります。
購入前、お店で実際に触れてみてそう思いました。

PRIMAREは後発組になるわけですが、果たして偉大なる先駆者の牙城を崩すことができるのか、今後の成り行きを楽しみに見守りたいと思います。
LINNとの比較で言えば、唯一、音はPRIMAREの方が好みです。(おいおい、音が一番重要なんじゃ!と自分にツッコミを入れてみる)
このアンプ、本当に素晴らしい製品だと思います。

そんなこんなで、お付き合い頂いた皆さまありがとうございました。
DSMのレビューも書きたいのですが、製品登録されていなくて残念です。

書込番号:14183402

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/02/22 01:54(1年以上前)

>DSMのレビューも書きたいのですが、製品登録されていなくて残念です。

DS-Iから型番変更されてDSMになりましたが、まだ価格.com事務局に変更依頼を出してないです。

http://review.kakaku.com/review/K0000076750/

元々、LINNの製品はパソコンの「その他プレーヤー・レシーバー」板に登録されていたのを、オーディオ板に変更して貰ったのですが、DS-Iを間違ってプリメインアンプ板に登録しませんでした。

早いうちに型番変更依頼とプリメインアンプ板に登録の変更依頼を掛けますので、ご不便をお掛けしますが宜しくお願いします。

書込番号:14187231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

VAIO Pに…☆

2011/11/21 11:53(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

VAIO P+A-9000R(S) ☆

VAIO PにUSB DACを色々探して試してきましたがA-9000R(S)に決まりそうです(^_^)
まだ繋いだばかりですが1発で気に入りました♪
これから色々試してみます。

書込番号:13793702

ナイスクチコミ!0


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2011/11/21 17:48(1年以上前)

レビュー楽しみにしてます。

書込番号:13794669

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2011/11/21 18:12(1年以上前)

VAIO P+A-9000R(S)

ikemasさん、レスありがとうございます☆
価格のレビューは苦手ですので書きません(^_^;)
VAIO Pでの使用環境が、A-9000R(S)のおかげで音楽:DVDが完全に10:0になってしまいました(^_^)
今気づきましたが、メーカーのA-9000R SPECIFICATIONの記載の
※Intel®製 Atomプロセッサには対応しておりません。がありましたが私の使用環境ではVAIO Pでも大丈夫そうです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/a9000r/spec.htm

書込番号:13794741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/11/21 19:48(1年以上前)

ぴぃ☆さん こんばんわ〜〜〜。

も、もしかしてM2引退の危機ですか(^_^;

書込番号:13795060

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2011/11/21 19:59(1年以上前)

ツノさん、毎度レスありがとうございます☆
M2は違うノートかデスクトップで使いますよ(^_^)
このONKYOも良いでしょ♪
DAC-1000も最後まで悩んだんですが新型ということでこちらにしました。

書込番号:13795100

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2011/11/23 22:46(1年以上前)

ツノさん、スピーカーも頼んでみました(^_^)
とっても楽しみです♪

書込番号:13804603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/24 00:08(1年以上前)

突然失礼します。

このアンプは線の細い繊細な音色は表現できるでしょうか?
近くに試聴できる店がないので。。。
勿論、人それぞれの主観なので思ったことで結構です。
私は、乾いた寒色系の音色が大好きなので。

是非、購入されたユーザーの方の感想を伺いたいです。

書込番号:13805092

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2011/11/24 00:26(1年以上前)

Direct Stream Digitalさん、最近はアンプはAVアンプしか使ってなかったので他のアンプとの比較はわからないですが、DACとしてはかなり繊細な音な気がします、いくつか使ってきたDACの中ではピカイチです。
中高音域はかなりな表現力だと思いますが現状使用のシアターのトールスピーカーでは低音がもの足りない感じなので今スピーカーを試そうと思ってるとこです。

書込番号:13805166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/24 08:58(1年以上前)

ぴぃ☆さん
返信ありがとうございます。
ちなみに、当方のSPはKEF IQ30です。
PS3を持っているのでネットでも評価の高いアップサンプリング(光のみ176.4KHzには対応していないのでDDCを介す事になります。)・ビットマッピングを利用してトランスポーターとして使いたいです。

ちなみに、オーディオ好きな大学生としてはDAC機能搭載の当機は大変C/Pが高く現在最有力候補に挙がっています。

書込番号:13806017

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2011/11/25 15:03(1年以上前)

Direct Stream Digitalさん、私もやっとスピーカ決まりました☆
Bowers & Wilkins CM5-B [ペア]にしました、ピュアオーディオぽくなってきました(^_^)
http://kakaku.com/item/K0000045157/

それと…電源ケーブルはTUNAMI GPX-Rにしました♪

書込番号:13811144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/25 20:01(1年以上前)

ぴぃ☆さん
CM5もいいですね。
何度か試聴したことがあります。
HP見ました。
色々、やられてるようですね。
DA-200等もとても興味がありますが、コレは目玉ですよ!
http://kakaku.com/item/K0000297332/
これから色々と参考にさせて頂きます!

書込番号:13811968

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2011/11/25 20:29(1年以上前)

Direct Stream Digitalさん、レスありがとうございます。
BLOGも見ていただいたみたいでありがとうございます☆

HP-A8ですね、HP-A7が良い音してるので買うつもりでいましたが発売日遠すぎて、待ってられない性格でして(^_^;)
あまり音楽には興味なかったので、まだまだ駆け出しですのでこちらこそ色々教えてくださいね(^_^)

書込番号:13812060

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2011/11/26 18:49(1年以上前)

B&W CM5-B ☆

TUNAMI GPX-R ☆

ツノが付いてる赤いヤツさん、B&W CM5-B&TUNAMI GPX-Rいきました♪
とっても自分好みの気持ち良いサウンドになりました(^_^)

書込番号:13815986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

アースを繋いでみました。

2011/11/20 02:23(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

ライブの機器担当とかDJをやっている人が皆アースをしているのとしていないのとでは音質が全然違うと言うので試しにホームセンターでアース線用のコードとY端子を買ってきて、天井付近のエアコン用アースから床までコードを引っ張ってきて繋いでみると本当にステレオ感が増してクリアな音になりました。
コストパフォーマンスでは数あるチューニングの中でもトップクラスかも知れません。
是非お試しあれ。

ただし、比較的高品位な電源を必要としないデジタルアンプではあまり効果を感じられないかも。
現場では殆どデジタルアンプだからそうでもないか!?

電源回りは変わる変わらないの議論が多いですが、この他に私が試したところでは真空管アンプの整流管を交換するとオーディオに興味のない人が聴いても判るくらいガラッと音質が変わりました。

某質問サイトで整流管を換えて音が変わるのかという質問に堂々と変わらないと答えている人がいましたが、彼は間違いなく整流管を変えたことが無いでしょう。

アースと整流管が影響大であったということはそのほかの電源回りの話もまんざらではないのかも。

書込番号:13788620

ナイスクチコミ!5


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/11/20 12:01(1年以上前)

こんにちは。

>真空管アンプの整流管を交換するとオーディオに興味のない人が聴いても判るくらいガラッと音質が変わりました。

私の持っている真空管アンプは全てダイオード整流なのですが、友人の300Bは真空管整流です。

で、その友人が最近ノイズが多いというので整流管を変えさせたところ、ノイズはおろか音質までクリアーになり大変感激しておりました。

整流管って、目立ちませんけど大事ですよねぇ。まぁ、目立たないから寿命が来ていても変えないで使われていることも、多いかもですね。

書込番号:13789716

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/20 15:49(1年以上前)

偏人さん こんにちわ。

>電源回りは変わる変わらないの議論が多いですが、この他に私が試したところでは真空管アンプの整流管を交換するとオーディオに興味のない人が聴いても判るくらいガラッと音質が変わりました。

前から気になっていたのですが、電源コードの論争はよくありますが真空管の交換で音の変化は誰も論議しませんね。
電源コードの交換で音の変化に対して懐疑的な人も、真空管の音の変化は肯定しているのですかね?
あと、レコード針の音の違いも本質的には同じようなことだと思うのですが、ケーブルは駄目で真空管やレコード針は変化には誰もなにも言わないのは不思議です。

書込番号:13790423

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/20 23:27(1年以上前)

586RAさんこんばんは。

整流管は消耗品とよく言いますよね。
たいていのアンプが1本の整流管でその他の真空管が消費する電流をまかなうわけだから仕方が無いのかな。

真空管アンプの場合、ダイオードを使うか玉を使うかは悩みどころですね。
ダイオードの方がダンピングファクターが高まったような感じで引き締まった音で高音も綺麗に伸びますが、整流管は高音が伸びず、一見するとダンピングファクターが下がったような感じもするのですが、F特を測定すると波形は荒れていないのでそうでもないようです。低音は聴感上はパワー感が増し、中音域は伸びやかになります。
高音域はスピーカーかイコライザーで補正すれば良いので問題にはならないかと。

結局は好みの問題かもしれませんが、左右Ch独立型のアンプなどは整流管をデュアルで使わなければならないのでダイオードを使いたくなるかも。
ただ、デュアル整流管ってなんだか格好良いですね・・・。
いいな〜。

書込番号:13792396

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/20 23:57(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。

真空管を交換するとガラッと音が変わるので誰も異論を差し挟む余地が無いと思います。
真空管を交換するということはトランジスタアンプのトランジスタつまりアンプ素子を交換することに相当します。つまりは別のアンプになるわけです。そう考えると音が変わって当たり前かもしれません。
レコード針もそうかな?私はボロいレコードプレイヤーしか聴いてないので解りませんが。

私も電源コードは換えたことがありませんが、あれほどケチが付くのは微妙な変化なのかなと思います。
スピーカーケーブルで考えると、性能的にはケーブルの材質や構造よりも太さで殆ど決まってしまうので、電源コードは大抵はある程度太いのでアンプの性能要求を十分満たしてしまっていて、変えても性能がアップしたと言うよりは音色が変わるだけなのかも。

ケーブルの構造や材質で音色は変わらないと言う人もいますが、私は変わるのではないかと思います。カップリングコンデンサの材質や構造で音が変わる事に異論を差し挟む人は居ませんが、それと同じかも。電気にしろ水にしろ、ある経路を流れる物質や粒子が経路の材質や構造に全く影響を受けないことはありえないわけです。あのニュートリノでさえ水に衝突すれば反応するわけだし。

まあ電源ケーブルの場合はスピーカーケーブルほどの影響はなさそうですが、コンデンサやトランスで除去仕切れなかったノイズがそのまま、あるいは合成して各所で影響する可能性はありますね。

私は電源ケーブルは換えないで業務用のノイズフィルターを導入しようかと思います。プロの方達の評判も良いし、2万円台でアナログ/デジタル機器間の干渉を防ぐフィルターまで搭載したものが手にはいるので。
そんなに違わないと思いますが、水道水と同じで電気もどこでどんなノイズが混ざっているかわかりませんからね。夜より昼のほうが音質が悪く感じるのは自分の耳のせいかと思っていましたが、もしかしたら工場のせいかも。

書込番号:13792552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/11/21 01:25(1年以上前)

偏人さん 

オーディオ機器のアースは必要ないと思われますが・・・
http://blog.audiodesign.jp/?eid=69558

私はアキュフェーズのプリメインアンプE-550とパワーアンプA-45を使っていますが、いずれも3P
の電源でアース端子付です。純正の電源ケーブルはプラグ側は2Pでアース端子は有りません。
そこで、社外品の3Pのアース付きの電源ケーブル替えたところ、ブーンというハム音が発生しました。
アキュフェーズに問い合わせたところ、アースは不要との事でした。

・・・怖いのは他の機器用のアース端子に繋ぐと、エアコンなり洗濯機なりがトラブルとそのアース
から電流が流れ込む場合があります。

書込番号:13792838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/11/21 07:16(1年以上前)

電池式スピーカーの電池が消耗すると音が割れて弱々しくなりますね。
しょせん音楽信号は電気に乗ってアンプで増幅するのですから、
ピュアで強力な安定した電気が良いことが理解できます。

自動車用もバッテリーが11Vほどではセルは動かないし、
最悪走行中に停止してしまいます。
オルタネータが故障した経験があれば分かります。

我々が思っている以上に電気は神経質なのでしょう。

書込番号:13793165

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/21 22:04(1年以上前)

130theater2さんこんばんは。

アキュフェーズのシステム羨ましい限りです。
パワーアンプはやはり左右二台使いですか?

オーディオデザインさんは自分でアースに関して詳しくないとおっしゃっていますが、まさにその通りのようで・・・。
アースループの概念とアースの繋ぎ方を正しく理解されていないようです。
下記のHPに分かりやすく説明されていたので参考にしてください。

http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/ground.htm

http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/earth.html

私の真空管アンプ二機種はどちらもケーブルまでアース対応になっていて、接地を前提として設計されているようです。
そのため接地してもハムノイズのような音もなく、エアコンを駆動してもノイズも発生しません。接地を外すとやはりステレオ感が損なわれてしまいます。

私のDenon DCD-1650SEも本体にはアース端子が有ってコードは2P用ですが、本体のアース端子はダミーで接地されていないそうです。輸出使用は接地されているのでしょう。
おそらくクロストークが殆ど無いので接地する必要が無いのだと思います。
おそらくアキュフェーズも高性能なので必要ないのでしょう!

古いタイプのアンプは接地した方が左右の信号が混ざらずにアースに逃げていくので音質が向上するのだと思います。

しかし、アキュフェーズのアンプに3Pプラグを繋いだらなぜ唸ったんでしょうね?
Denonみたいにダミーにしてれば唸らない気がしますが・・・。

アンチアキュフェーズも居ますが、スピーカー屋さんがデモするときにはみなさん好んでアキュを使うので良い証拠かと思います。
私の好きなA級にこだわっているところもGoodです。
宝くじが当たったら買います!

>・・・怖いのは他の機器用のアース端子に繋ぐと、エアコンなり洗濯機なりがトラブルとそのア>ース
>から電流が流れ込む場合があります。

アースだけの接続で電流が流れるとは思えませんが・・・。ノイズは有りえるかも。

書込番号:13795731

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/21 22:16(1年以上前)

デジゴンさんお久しぶりです。

確かに電気は神経質ですね〜。
よく考えるとやることが細かすぎるんだと思います。
内燃機関だってものすごい細かい作業をやろうと思ったら今では考えられないくらい細かい気配りをしないとトラブリまくると思います。
まあ電気があるのでそんなことするわけありませんが(笑)・・・。

本当にこだわったら燃料電池とかで化学的に発電するしかないかも!
そうしたら殆どノイズの無い電源ができそう。
まあ、そこまでクリーンな電気、私の汚い耳には必要ありませんが(笑)

書込番号:13795815

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/23 16:00(1年以上前)

偏人さん 初めまして・・
私のつたない経験からすると、アースの功罪は住環境によってかなり左右されるのではないかな、と思います。

>おそらくアキュフェーズも高性能なので必要ないのでしょう!
Accuphase機器付属の電源ケーブルも、電源側2Pプラグにアース接続用のY端子付きケーブルを付けています。
従ってアースを否定しているわけではなく、ユーザーの裁量に任せているだけなのでは、と思います。

私の場合も、メインシステムはアナログPLを除いてSACDP+プリ+パワー2台(ブリッジ接続)ともAccuphaseです。
そして、アース棒1.5m×2本を直列で打ち込んで3m(接地抵抗30Ωぐらい)にして、
それを壁コン(3P)まで引き込んで全機種アースを取っています。

前レスにある130theater 2さんの場合とは違って、何ら問題はなく、偏人さんと同じようにSNと透明度がアップ、
ノイズフロアの低減でおかげで、音量を絞ってもこれまで聴こえなかった音が聴こえてくるようになり、
おかげで音場の奥行が深くなり、優秀録音盤の再生ではホールの空気感が一層感じ取れるようになりました。

しかし、オーディオ仲間の中にはアースを引いたがために130theater 2さんと同じように苦労した人間もいます。
しかし、この価格コムの板では、アースループとか多重アースの弊害ばかりを
頭の中で心配されている方が割りと見受けられますね。
そんな方には、是非、偏人さんのようにエアコン用アース等の手近なところで実験実践してほしいものです。

アースを引いた結果、何らかの弊害が生じるようならば、どの機器で生じるているのかを突き止め
そのアースを外せば良いだけのことですし、また、アースがアンテナになってしまうようなら止めればいいだけのことです。
頭の中でウジャウジャ考えているだけの人は、まずは偏人さんを見習って、実験、実践。

アースの問題も、電源の問題もしかり、オーディオはやってみなければ分からない、ですよね。

書込番号:13802634

ナイスクチコミ!6


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/24 02:31(1年以上前)

yamaya60さんこんばんは。

貴重なご意見ありがとうございます。
かなりこだわっていらっしゃるようで(笑)
パワーアンプをステレオ使いとは羨ましい。

アキュフェーズもやはり伝統的なアンプと基本は変わらないようですね。

通常のケースだとアースを使用したほうがグランドラインの抵抗が落ちてノイズがそちらに流れていくのでクリアな音が出るのだと思います。
マルチWayスピーカーのユニットを数珠繋ぎにするとウーファーの逆起電力がツィーターに影響を与えてしまうけれども、バイワイヤ接続にすれば逆起電力はアンプに吸収されてツィーターが守られるのと似ていると思います。

アースループの解りにくさはテープデッキ等のように二台の機器間が入出力双方で結ばれている場合と、アースが二箇所以上のコンセントから取られていてそのコンセントが同系統でない為に電位差が発生する場合があるからでしょうか。これがyamaya60さんがおっしゃる住環境ですかね。

この辺りをきちんと切り分けないと無駄な出費で対策を取ったり、アース接続を諦めたりすることになってしまうかもしれません。

それにしてもヘルプデスクはけっこう信用ならないので要注意ですね。PCのケースでひどい場合、ドライバの問題で機器が使用できなくなっただけなのに、「PCを買い換えてください!」とか。
本件の場合は「アースを繋がないでください!」ですか・・・。
アース接続虎の巻を公開して「それ以上のことは説明できません」で完結すれば優しいのですが。

書込番号:13805498

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/25 09:53(1年以上前)

偏人さん

>かなりこだわっていらっしゃるようで

こだわりのオーディオ、実践のオーディオ、試行錯誤のオーディオ、摩訶不思議なオーディオ、底なし沼のオーディオ・・・
たかが音楽、されど音楽、その「音を楽しく」聴くために、その音に「こだわる」。

偏人さん、ご同輩、それはあなたも一緒ですよ。

書込番号:13810281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/11/28 17:01(1年以上前)

偏人さんこんばんは。

電柱のトランスと自宅との間にアース棒を打ったとしても、
周囲の様々な構造物の大地アースによってオーディオシステムの基準電位(0V)は
は変動し、結局アースしないほうが音はいいようです。
山中の一軒家…など電位電動が少ない状態だとアースしたほうがいいかもしれません。
でも実際にあったそうですが、落雷があった場合はオーディオ機材を直撃するので、
単独アース棒によるオーディオ機器のアースは素人は止めたが無難でしょう。

単独アース棒はやめて分電盤中点(白色)にアースする。
これでオーディオシステムの音質はかなりアップするようです。
ま、3ピン電源端子やバランスケーブルでの音質向上が見込めますが、
詳しいやり方はわかりません…。

もともと海外と電気事情はちがって日本の商用電源(家庭用)方式は、
機器間に(0Vの)電位差がでますのでノイズがどうしても避けられません。
3ピン電源端子が外れにくいのがメリットとしての使用はアース芯が無駄です。
もちろん海外では3ピンを使用すれば0Vの電位差は揃うので、
ノイズが基本的にはなくなります。

日本では全機器に3ピン電源端子を使うと、アース処理をしない限り
ループは避けられません。
ではどうするか…
ノイズの種類を調べると、結局正しい波形を機器に送ることが
アース効果と同じということに気がつきました。
波形発生形のクリーン電源を使用することに私はしました。
ちなみに所有のクリーン電源の標準ケーブルは2ピンです…

書込番号:13823838

ナイスクチコミ!3


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/12/01 02:42(1年以上前)

デジゴンさんこんばんは。

確かにアース棒は条件が厳しそうですね。
大地の抵抗値は高そうなので様々なノイズが来るというのは不思議な話ですが、電子の供給源がアースであることを考えるとありえそうです。
我が家では無理でしょう。

>分電盤中点(白色)にアースする。
これは簡単ですね。

私の場合エアコンが2Pなので天井付近にあるエアコン用のアースから部屋の中にケーブルを垂らしてアンプまで導きました。このやり方ならば配電盤をいじらないので電気工事士の資格も必要ありません。ホームセンターでアース用ケーブルとY端子を買ってきてペンチか何かでグイグイ付けてボルトとナットとかで結合させればOKです。
部屋にアースが無くてもプロに頼めば1万〜3万程度でできるそうです。
費用が安いので試す価値は有ると思います。

>日本では全機器に3ピン電源端子を使うと、アース処理をしない限り
>ループは避けられません。

基本的に同一のタップやコンセントから電源を取れば大丈夫なはずですが・・・。
デジタル機器とアナログ機器を同じタップには差したくありませんが、プロ用のタップにはデジタル機器のノイズをカットする機能が付いたものが2〜3万円でありますね。


クリーン電源とは贅沢で羨ましいです。
電源としては理想的ですよね。
私も検討しましたが、メインのアンプの電源が280Wなのでよほど高級なのを買わないとCDプレイヤーにしか使えないので諦めました。平滑回路にコンデンサも入ってるので十年くらいすぎたら交換しないと性能落ちそうだし・・・。

業務用のトランス式パワーコンディショナーで我慢しようかと思ってます。前述のデジタル・アナログ分離フィルターも入ってるし、オシロで測ったらちゃんと波形が綺麗になってるそうなので。クリーン電源には敵わないと思いますが十分でしょう。

>正しい波形を機器に送ることが
>アース効果と同じということに気がつきました。
通常はアースをすると機器内で発生したノイズを逃しやすくなるので同じではないと思いますが、デジタルアンプのように元々高級な電源を必要としない機種で高品質な場合、必要ないかもしれませんね。ひょっとしたらクリーン電源の効果すら感じにくいかも。最新のデジタルアンプほどノイズ耐性が上がっているようなので(笑)。

書込番号:13834745

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/12/11 21:20(1年以上前)

586RAさんこんばんは。

以前、整流管を使うとダイオードより低音が出ると言ってしまいましたが、大容量のダイオードを使えばそんなことはありませんでした。
詳しくはTriodeのTRV-A88SEの口コミをご覧ください。

書込番号:13880198

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング