
このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2011年9月23日 21:39 |
![]() |
5 | 0 | 2011年7月19日 12:28 |
![]() |
2 | 0 | 2011年7月15日 09:25 |
![]() |
21 | 6 | 2011年7月15日 18:02 |
![]() |
3 | 1 | 2011年7月6日 16:55 |
![]() |
9 | 1 | 2011年7月3日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はA-A9MK2のユーザーではありませんが、この機種は何度も試聴しています。
いい製品だと思います。DENONやMARANTZのような良い意味でも悪い意味でも「着色の濃い」音作りではなく、ONKYOやSONYのようなややクール系に振ったサウンドデザインでもない、フラットでナチュラルな展開で(しかも、ほんのりと暖色系)聴きやすい音の出方をします。
ケレン味が少ない分いわゆる「店頭効果」に限っては他メーカーに遅れを取るのかもしれませんが、スピーカーの個性をじっくりと出していこうと考えるユーザーにとっては、末永く付き合える機種だと思います。
私もPIONEERにはもっと上位機種を出して欲しいと思います。
PIONEERの高級プリメインアンプといえば、90年代前半にリリースされたA-09を思い出します。43万円というACCUPHASEやLUXMAN並の価格帯の製品でしたが、仕上げや質感が素晴らしく、音も精緻かつ滑らかでした。重さは確か30kg近くあったと思います。
80年代後半に発売されたA-90D(定価22万円)はDAC内蔵型でしたね。当時はDACを搭載しているアンプのことを「デジタルアンプ」と称していたようですが、マニア筋からは「デジタル部をアンプに内蔵させるのはノイズの原因になるから、邪道だ!」といった声もあがっていたようですが(笑)、音自体の評論家筋からの評価は良好だったみたいです。
そして何と言ってもPIONEERの高級アンプといえばExclusiveブランドで出していた一連のセパレート型アンプですね。PIONEERの高級ブランドといえばTADがありますが、あれは業務用に振られたようなコンセプトですね。対してExclusiveはずっと見た目も音調もアナログ的で所有欲をかき立てられたものです。Exclusiveの復活を望みたいと強く思います。
書込番号:13293041
3点

元・副会長様
貴重なご意見ありがとうございます。
やはり底力のあるメーカなのですね。。
(私はその昔ギターリストの高中氏がCMにでていた記憶を鮮明に覚えています)
やはりチューニングAT「Air Studios 」にメーカの意気込みを感じます。
自分はどちらかと言うと寒色系が好みですが、この機種は
サウンドレトリバー+トーンコントロールで見事にその欲求も満たしてくれています。
SC-CX303(DENON)+CD-S1000(YAMAHA)で聴いていますが、結構ナイスな音聞かせてくれます!
書込番号:13295195
0点

パイオニアのプリメインアンプは、昔から普及クラスから中級機が主でしたからね。
大体が10万前後から下のクラスで良い製品を搬出してたと思います。
A-09やA-07(小生宅のリビングで稼動中)は、バブル期の申し子あだ花みたいな機種です。聴く音楽のジャンルに因っては、A-05の方が鮮烈だったと記憶してます。
パイオニアと言うメーカーにとっては、A-A9辺りが、一番の得意クラスかな。
書込番号:13302001
0点

パイオニアのアンプというとSA-8800や8900、8800U、8900Uの頃が一番華やかだった気がします。物量コストのコストパフォーマンス抜群だったと思います。上級機も良かったというか憧れもありました。この頃のパイオニアはトリオにだいぶ刺激されていたと思います。
今田に、学生の頃に買ったSA-8800Uが動きます。ボリュームだけは、ガリが出て修理をしました。凄い品質だなぁーと感心します。DCアンプでもなく普通のどうってことの無いつくりが良かったかもしれません。現行機も8800U位の年月動き続けることが出来ればうれしくなりますね。
書込番号:13450677
1点

はじめまして。自分は、この機種は持っていませんがイイですよね。
もし、この上を出すなら自分としてはAVアンプSC-LXシリーズのようにプリアンプ部とパワーアンプ部をセパレートした筐体構造、HDMIでのジッターレス化、あとバイワイヤリングにしてほしいと思います。
皆さんは、どう思いますか?
書込番号:13519901
0点

テッカマンブレードさん。はじめましてご意見ありがとうございます。
AVアンプは自分はVideoの需要がないため、ほとんど無知なのですが、
ちょっとSC-LXシリーズについて調べてみなしたが、技術の集大成というか、
凄い世界ですね。。値段も定価88万円にはびっくりしました。
ちなみに自分がイメージしていたのはマランツのPM-13, 11などに匹敵するようなのをパイオニアも造ったら・・との期待でした。
書込番号:13538965
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
この商品を購入してそろそろ2周年です(^^
休みの日には音楽を楽しめる環境を手に入れることが
出来た嬉しさは今も変わりなく、むしろ実感としては
嬉しさが増しているこの頃です。
ネットのレンタル屋のCDコーナーで色々物色するのも
楽しい時間ですねー。
管理の手軽さからライブラリーのほとんどは
PCでのデータ保管ですが
やっぱりレンタルでもCDの音質は格別ですねー!
それを明確に引っ張りだしてくれるPMA-2000SEには
感謝しきりです(^^v
PMA-2000SE購入当初は訳も分からずに色々物色
していましたが、最近は落ち着いてきました
セッティングもなんとかこれで決定な感じになり
ました。
現状はトールボーイのダリ・レクトール6ですが
そろそろ・・・・ブックシェルフタイプのSPも
聞いてみたいなーと、思い始めました
5点



プリメインアンプ > BLADELIUS > Thor MkII
北欧・スウェーデンの創造物らしい雪を思わせるカラーリングです。とてもデザインが美しいアンプですね。
外見からはゴツい音が出そうですが、少なくとも私が持参したソースを再生させてみるとそうでもありませんでした。いちばんマッチしたのは、繊細で静謐感のあるヨーロッパのピアノトリオでした。このへんは雰囲気作りがうまい感じです。
分離感や低域の質など音のディテールは好みではありませんでしたが、生真面目な日本のアンプとちがい、そういう物理特性的な要素で聴かせるアンプではありません。
いや解像度は高いのですがこれ見よがしな感じでなく、高解像度を見せ付けるような鳴り方はしません。「それより音楽を聴けよ」と語りかけてくるような感じです。
そのあたり、以下のレビュー記事に詳しく書きましたので、購入を検討されている方の何かの参考になれば。
■『BLADELIUS Thor MkU、アンプは音楽の演出者である』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-103.html
2点



高域が思ったより涼やかで見通しがよく、一方の低域には力感がありバランスが取れています。低音の量感が控えめでタイトなところも最近の自分の好みにマッチしました。
音楽的には、開放的でいかにもアメリカンな70年代のR&Bから、翳りや愁いをまとうヨーロッパのピアノトリオまで、ソースを選ばず聴かせます。個人的には、KRELLで現行のプリメインアンプ、S-300iよりこっちの方が好みです。
そのあたり、以下のレビューに詳しくまとめました。KAV-400xiの中古購入を検討されている方の何かのご参考になれば。
■『KRELL KAV-400xi、涼やかな高域と力感ある低域の饗宴』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-102.html
5点

クレルの音・・・機種、年代毎に違うんで評価が難しい・・・
試聴お疲れさまでした。
書込番号:13245918
3点

LE-8Tさん、こんにちは。
おっしゃる通り、クレルは年代でかなりちがうようですね。少し前にセパレートを数機種聴きましたが、現行品でもけっこう差がありました。ではでは。
書込番号:13245965
1点

Dyna-udiaさん
ブログ拝見しました。
スティーブ・ジョーダンのペダルさばきって…
価格.comのウオッチャーさん、誰も知らないと思う(^^ゞ
ひょっとして試聴は24丁目バンド?
まさかBlues Brothers?
LE-8Tさん
>クレルの音・・・機種、年代毎に違うんで評価が難しい・・・
確かに。
KSL+KSTをいまだに使ってますがこの頃の物は狩猟民族って音がします。
APOGEEの1Ωスピーカー、ちゃんと鳴らせそうですもん。
KRELL振り出しの頃の音は聴いたことがありませんが、
インテリジェンスを年々高めていってる感じなんでしょうかね。
書込番号:13246013
3点

redfoderaさん、こんにちは。
>ひょっとして試聴は24丁目バンド?
いえ、ジョン・スコフィールドのレイ・チャールズ・トリビュートのアルバムでスティーブ・ジョーダンが叩いてるんです。これ、実は試聴で常用してまして(^^;
http://www.amazon.co.jp/Thats-What-Say-Scofield-Charles/dp/B0009299KQ
スティーブ・ジョーダンはクラプトンと来日したとき生で観ましたね。そのときのベーシストは上のアルバムでも弾いてるウィリー・ウィークスでした。(私の永遠のアイドルです(笑)。実はクラプトンじゃなく、この人を観に行きました)
で、来日ライブでは、かの昔、ダニー・ハサウェイの『ライブ』で自分が弾いてたベースソロをそっくり再現して見せてくれて、激しく熱狂しました私。(でも意味わかってる人は少なかったようでぜんぜん沸きませんでしたが(^^;
あっ、話がそれてスミマセン…
書込番号:13246105
4点

Dyna-udiaさん
脱線させちゃってごめんなさい。
24丁目バンドはあまりにも古かったですね(苦笑)
私の場合、ウィル・リーがアイドルなものでいきなり発想がそっちに飛んじゃいました。
スティーブ・ジョーダンがクラプトンのツアーで一緒に回っていたとは知りませんでした。
壮健そうで何よりです。
KAV-400xiはNuforceのCDPを試聴する時にNuforceのプリメインに代えて聴かせてもらいました。
手元にあるKSL+KSTのド派手なLAサウンドから大きく変貌してましたね。
共通点を探すのがむしろ難しいくらいでしたがドライブ感は失ってない印象を受けました。
とはいえHARBETHとは手が合いそうもなかったので購入候補にしなかったです。
書込番号:13256664
3点

redfoderaさん、こんにちは。
>24丁目バンドはあまりにも古かったですね(苦笑)
>私の場合、ウィル・リーがアイドルなものでいきなり発想がそっちに飛んじゃいました。
いえいえ、そんなことはないですよ。24丁目バンドは私にとっても衝撃でした。なぜならウィリー・ウィークスと平行し、ウィル・リーもマイ・アイドルだったからです(笑)
クロスオーバー(死語)華やかりし頃、スティーブ・カーンのアルバム「ザ・ブルー・マン」で知ったウィル・リーのベースを、指にマメ作りながら必死こいてコピーしてました。なつかしいなぁ。
http://www.amazon.co.jp/Blue-Man-Steve-Khan/dp/B00004ICAX
>手元にあるKSL+KSTのド派手なLAサウンドから大きく変貌してましたね。
はい、現行品のプリメインアンプ・S-300iになると、たぶんもっとかけ離れてお感じになると思います。なんか、どんどん高域にアクセントが乗って洒脱な感じになってるみたいで……。
書込番号:13256958
2点



プリメインアンプ > UNISON RESEARCH > Sinfonia
念願のsinfoniaを手に入れました。
後悔は全くありません。
今までどうやっても出なかった、分厚い中〜低域ときらめくような高域を両立させることができました。
なによりも音楽の表現力がずば抜けています。
デザインも良く、所有欲を満たします。
直感的に、このアンプは一生使うだろうと感じました。
悪いところをあげるとしたら、唯一、純A級真空管アンプならではの、発熱量でしょうか?
2点

vinyle junkieさん、こんにちは。
奮発されましたね! こってりした艶と厚み、暖かみのあるアンプですよね。いい出音を楽しまれているようで何よりです。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:13221465
1点



プリメインアンプ > Peachtree Audio > nova [Cherry]
みなさま、はじめまして。
nova + DALI MENTOR/Mを買いました。家に届くのは7月中旬ですが、novaを試聴した感じをご紹介します。
オーディオに詳しい方で、以下お読み頂いたなら、ご意見を頂けるとありがたいです。今後、セッティングや増強の参考にさせて頂きたいと思います。何ぶん、エイ、ヤァっと決めたところもあり、少しばかりドキドキしております。
クラシックを中心に、J-POPやボーカルなどをiTunesで読み込んで、MacBook Pro + HUD-mx1 (Audinst) + BOSE Computer MusicMonitor + Mac用再生ソフト Fidelia で楽しんでおりまます。デスクトップミュージックと言われたり、USBオーディオと言われている組み合わせです。
BOSEのスピーカーが良いのか、とてもよい音で満足しておりましたが、HiRes音源も聴くようになって、もっと表現豊かな音で聴きたくなり、このセットを買いました。ちなみにオーディオはド素人です。
DAC+アクティブスピーカー、DAC+アンプ+スピーカーの組み合わせで、どれがよいのか、ここ価格.comの情報やWEB上の口コミなどを参考にあれこれ迷っておりました。そうした中、このnovaの存在を知りました。DAC、ヘッドフォンアンプ、プリメインアンプを1つにしたオールインワンタイプでバラバラに買うよりずっとお得かと思いました。
novaのホームページに「あなたがPCベースのストリーミング・オーディオをハイエンド性能レベルにまで改善したいとお考えなら・・(中略)・・novaはその期待に応えます。」とあり、まさにオレのことだよ!と興味津々。また、デザインがいかにもオーディオ機器でございます、といったものではなく、性能はよくわかりませんが、先に見た目を気に入ってしまいました。しかも、チェリーの木目調♥_♥ 。
それで、性能的にどうなんだろうと、さらにインターネットで情報を集めようと検索をしてみましたが、ユーザーの声がほとんどなく、人気ゼロ?、もしかしたら性能もゼロ? オーディオショップに相談することに致しました。そうしましたら、エッ!? お店もよく知らないと言う。ショップが、試聴機をメーカーから貸し出ししてもらえるというので手配してもらい、ふだん使っているMacBook Proを持参してショップに聴きに行って来ました。
現物の nova チェリーとご対面!まぁなんと思っていた以上に美しいデザイン、しっとりとした見た目でホレボレ。つい手でスリスリしてしまいました。オーディオなんだから、見た目じゃないだろうが・・!!と自分を戒めながら、Macを繋がせてもらい、ブックシェルフ型かつ10万円程度のスピーカーを6種類ほど、集めて、箱が大きい順に繋ぎ替えて、聴かせてもらいました。
オーディオ機器の基礎知識なく、どのメーカーのスピーカーがどんな音だったかは、覚えらませんでしたが、価格.comに登場する有名どころのスピーカーを聴かせてもらえました。試した中で一番小さいにも関わらず、一番好きな音でしたので、DALI MENTOR/Mというスピーカーに決めました。
ふだんがMacとの簡易組み合わせなので、実は、どれも良い音で迫力あって、比較になりません。またショップの広い試聴室でしたので、音の広がり方も自宅の狭い部屋とは異なりました。・・が、その中で、しっとりとしながら、メリハリもあり、濃い音がしていたのが、このMENTOR/Mでした。
ボーカルが特にすばらしく、ショップの方もグッと来ましたねぇと仰っていました。モーツァルトの魔笛で大好きなアリアがあるのですが、いつも聴いているのとは別世界で、聞き入ってしまいました。BEGINのギターとボーカル、ジュリエット・グレコも最高でした。ショップの方曰く、中音域が最高ですね、とのこと。ドボルザークのピアノ協奏曲も豊かでした。お馴染み、強烈な、魂を振るわすアバド+ポリーニのバルトークピアノ協奏曲も何とか大丈夫でした。この鉄拳をへこたれず表せたのはMENTOR/Mだけでした。総合して、しっとりも、厚く深くも、ガツンも、nova+MENTOR/Mは、私にとってマル、♥でした。
ここで、他のアンプも試そうとも思いましたが、記憶力に乏しく、これ以上は覚えきれないのと、好きな音が見つかったので、この組み合わせに決めました。また、普通のアンプ+さらにDACだと予算的に足りません。
追伸: novaの真空管はON/OFFが出来るのですが、ONにするとわずかに音が丸くなりました。リモコンでON/OFF出来るので、ジャンルというか曲によって使い分けが出来そうです。ヘッドフォンも試しましたが、これはヘッドフォンアンプ比較ができなかったので、どんな傾向の音なのかはわかりませんでした。
自宅に届きましたら、続報致します :-)
9点

以下、文字化けしていてスミマセン。
書き込みの中段あたりと最後あたりに、ハート記号を記入しましたらバケてしまいました。
> チェリーの木目調♥_♥ 。(中段あたり)
> 私にとってマル、♥でした。(最後のあたり)
以上、お詫び致します。
書込番号:13209833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





