
このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 19 | 2011年7月10日 21:52 |
![]() |
2 | 7 | 2011年5月30日 17:07 |
![]() |
4 | 9 | 2011年5月29日 21:06 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2011年5月27日 17:26 |
![]() |
3 | 2 | 2012年6月19日 09:57 |
![]() |
52 | 17 | 2011年8月13日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


銀座のサウンドクリエイトさんにお伺いしてX-PM2FとX-PM10を比較試聴してきました。試聴用のSACDを持参していかなかったので、試聴はお店のハードディスク音源の再生と、KORG MR-2に入れたフランスシッテル(日本コロムビア)の「アマゾンの森林」をDSD2.8Mhzにアップサンプリングした音源で行いました。X-PM2Fはならしじめは以前秋葉原のロボテックさんで試聴したときに比べ音に立体感がなく驚きましたが、これはウォーミングアップゼロからの再生だったため(ロボテックさんは常時再生している)のようで、次第に音が良くなってきました。ところが、X-PM10は同様にウォームアップゼロから再生したのにも関わらず、聞いたとたんに素直に「良い音だ!」と感じる高域も低域も伸びのある活きの良い音がでて、クリアな立体感がありました。価格も倍以上ですが、思った以上に音質の差があると思いました。(予算を考えるとX-PM2Fをじっくりウォームアップして聞くのもありだとも思いますが。
3点

タケチクリンさん、お久しぶりです。
X-PM10、ご試聴になられましたか。
X-PM2も良くできた製品だと思うんですが落差が大きいですよね。
メーカーさんのお話では回路周辺の基本設計はとても似ているそうですが、
構成部品のクオリティは2ランクぐらい違うそうですし、
パワーユニットを別筐体にして何倍も大きな余力のあるものにした影響だそうです。
近接設置だと大きさはアダになるとも仰っていました。
この辺りは以前にショップ版でもお話した通りです。
ちなみに私の方はパワーアンプ版をカスタム・オーダーしました。
手前味噌で申し訳ありません。
書込番号:13218162
4点

私もX-PM2FとX-PM10とを比較試聴したことがあるのですが、パッと聴いた感じはあまり変わらないと感じるリスナーもいるのかもしれないな・・・・とは思いました。でも、聴き込んでいくと、音像の再現力(立体性)や有機的な音場の展開力には完全な差があることが分かります。とにかくX-PM10には聴いていて「ハッ」とすることが多いのですね。
それにしてもX-PM10はちょっとマーク・レビンソンのアンプのデザインに似たところがありますね(メーカー関係者も苦笑して認めていましたが ^^;)。しかしながら、国産離れした味のあるエクステリアだと思います。低出力なので爆音派やデカい図体のスピーカーのオーナーには向かないのかもしれませんが、音の鮮度を考えるとこれでもコストパフォーマンスは高いと思います。
書込番号:13219172
3点

redfoderaさん、元・副会長さんこの度もまた親切なご指導誠に有り難う御座います。私にとっては30万円以上もして外観もマークレビンソンのようなところは腰がひけてしまうのですが、聞き比べてしまうと私でもわかるくらいの差でしたので関心がX-PM2Fから移ってしまいます。N-modeさんにX-PM2FをX-PM10の音に近づける方法を問い合わせたところ、「X-PM2FとX-PM10の大きな違いはシャシーと電源別体です。電源はどうしようもありませんが、ありきたりの策で申し訳ないですが電源ケーブルの変更でしょうか。(お客様の話ではオヤイデのTSUNAMI-GPXに換えたら良くなったという話を聞きます。)シャシーの制振についても制振シートを使うと結構よくなると思います。ただ、私個人の感覚なのですが、X-PM2Fも常時電源で暖まった状態では中々、生々しい音を出してくれますし、X-PM10との値段の差を感じさせないと思います。また、現状のシステムに入れてどの位良くなり、または、どこがご不満かとういことになりますので、案外、X-PM2Fでご満足されるかもしれません。」とのご返事を頂きました。それにしてもX-PM10の音はアナログアンプみたいな伸びと潤いとデジタルアンプらしい情報量の多さがあって本当に魅力的でした。音が良いのに消費電力が少ないことも斬新ですし貯金したくなりました。どうぞ今後ともご指導を賜りますようお願い申し上げます。
書込番号:13220090
4点

X-PM2FとX-PM10とではどっちを選ぶべきか・・・・というのは、お使いの(あるいは、使われる予定の)スピーカーのグレードを勘案されて考えるのがよろしいのではないでしょうか。
X-PM10は30万円強の製品ですが、極端な低能率スピーカーや大型フロアタイプのスピーカー以外の製品ならば、100万円クラスのスピーカーでも違和感なく駆動してしまうほどのクォリティを持っています。個人的には「高額スピーカーをドライヴするというシチュエーションでは、かなりのコストパフォーマンスを発揮する製品」だと思っています。
反面、それほどの高価格スピーカーではない、たとえばペア20万円ぐらいまでのスピーカーならば、X-PM2Fの方がバランス面で適当かと思われます。
とはいえ、オーディオというのは個人的な趣味なので、トピ主さんが気に入った製品こそがベストバイの機器だと言えますけどね(^^)。
書込番号:13220882
3点

はじめまして
ちょいと失礼m(_ _)m
・
私はどうもN-modeの製品。
ターゲットのスピーカーはどのあたりか?
ソフトはオールジャンルと見受けられますが、、無個性がこのメーカーの個性なのか?
このメーカーはオーディオ的なアンプなのか?
フォーカスのあったモニター的なアンプなのか?
どっちとも言えないニューハーフのようなアンプメーカーなのか?(笑)
みなりは優しい女の子のようで案外馬力あったりして・・・
ハテハテ。f^_^;
帯域がフラットなモダンショートやハーベストを高級スピーカーケーブルで鳴らしてみたい。
書込番号:13221612
3点

皆さん、こんばんは。
ローンウルフさん
強いて上げると598オーディオ全盛期のKENWOOD的な臭いのする製品に感じてます。
ONKYOの様にあざとくHiFi感を強調することはしないけど、
左右対称な顔って端正だけど不自然、そんな感じでしょうか。
キャラクターという面で私の中では最近のYAMAHAにもイメージが重なりますね。
思い入れのできる情緒感とか音の厚みとかは期待していないです。
低能率のスピーカーに対する高い駆動効率が欲しかったんです。
私の場合、セレクター的なプリは不要なので増幅オンリーです。
書込番号:13222573
5点

元・副会長さん、ローンウルフさん、redfoderaさんこんにちは
この度は親切なご教示有り難う御座います。私の現在のSPはエクリプスTD-510で、過去4年間山水α607MRで鳴らし、ここ1ヶ月ほどソニーTA-F501で鳴らしています。TD-510は音が綺麗に飛んでくるSPで、高域もそんなにでないはずなのにSACDとCDの違いもはっきり再生してくれます。ただ低域の量感は不足しますので、α607MRではトーンコントロールで低音を補正しますが、古い機械なので修理してもギャングエラーがでるようになりダイレクトでしか使えません。また、TA-F501はキャリブレーションで音場補正して使っており、低音は驚くほど改善され音数も多いのですすが、高域の伸びと綺麗さはα607MRに及ばず、特にSACDの再生では差が大きいです。高音の綺麗さとデジアンの分解能を両立させる機器をクチコミで色々ご教示頂いた中で自分が最も関心をもったのがX-PM2FとヤマハS2000です。CDPがバランス出力付なのでヤマハも大いに魅力なのですが、X-PM2Fの省電力なところと最初に試聴したときの生録ソフトのリアルな再現力に惹かれました。その後X-PM10を聞いてさらに音質がよいのにビックリという状況です。TD-510以外に使ってみたいSPはオンキョーD-77MRXです。この2つのSPにあうのはX-PM2Fでしょうか、それともX-PM10でしょうか、どうぞご教示ください宜しくお願い申し上げます。
書込番号:13225248
2点

タケチクリンさん こんばんわ。
あまり参考にならないアイディアなんで、適当に聞き流して頂ければ幸いです。
>CDPがバランス出力付なのでヤマハも大いに魅力なのですが、
Nmodeでバランス接続が出来る方法が一つだけあります。ヘッドフォンアンプ兼DACでX-DP1またはX-DP1HFは御存知でしょうか?
http://www.nmode.jp/
http://review.kakaku.com/review/K0000223986/
このアンプはプリアンプにもなりまして、X-DP1に対になるパワーアンプ X-PW1が年内発売予定です。
http://www.phileweb.com/news/audio/201010/08/10334.html
http://ameblo.jp/withoutyou103/entry-10769240702.html
音質的にはX-PM10やX-PM2Fの中間ぐらいだと言ってましたが、利便性では遥かに凌ぎます。
バランス入力対応やデジタル入力対応。また、USB-DACにもなるのでPCオーディオも出来ます。
もちろん、ヘッドフォンアンプですからヘッドフォン出力もあります。
アンプには色がないのでプレイヤーの個性を楽しみたい場合は非常にいいですね。DACだと音像がしっかりしますのでソースによって使い分けて頂ければと思います。
>最も関心をもったのがX-PM2FとヤマハS2000です。
ヤマハ A-S2000は私のメイン機ですが、Nmodeとは方向性はまったく違いますね(笑)
最大の特徴は、完全フルバランス設計のため非常に高いSN比と鮮度が高いフレッシュでナチュナルな音質でしょうか。音色の美しさや艶っぽさではNmodeを遥かに凌ぎます。
スピーカーやプレイヤーがモニター的で艶が欲しい場合は、ヤマハは選択肢してはいいかも知れませんね。
余談ですが、両者をヘッドフォンアンプして比べて場合、ヤマハの方が出力のパワーはあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/#12906947
トーンコントロールや良質なフォノイコ内蔵やスピーカーを2つ繋げなれる利便性も捨てがたいですね。
書込番号:13231114
3点

書き忘れましたがX-DP1は、別売になりますがリモコン対応ですね。(X-PM2FとX-PM10はリモコン非対応)
>予算を考えるとX-PM2Fをじっくりウォームアップして聞くのもありだとも思いますが。
予算的には、X-DP1とX−PW1なら実売20万超えるぐらいで、X-DP1HFなら¥20,000円ぐらいアップでしょうか。ただ、プリメインアンプではなくセパレートアンプになってしまう点が弱点ですね。
書込番号:13231169
2点

TD-510は聴いたことはありませんけど、ECLIPSEの他の機種を試聴した印象から言えば、D-77MRXと音の出方は相当に違いますね(まあ、構造がまるっきり異なるので当然でしょうけど)。ただ「音色」は共通するようなところがあると「個人的には」思います。
で、TD-510とD-77MRXはX-PM2FやX-PM10と合うかどうかということですけど、これも私はこの組み合わせで聴いたことがないので確かなことは書けませんが(こんな言い回しばかりでスイマセン ^^;)、スペックデータを勘案すると「どうかな〜」と思ってしまいます。TD-510はかなりの低能率ですよね。省パワーのNmodeのアンプで十分に駆動できるかどうかは未知数です。
またD-77MRXは大型ユニットを搭載している、今では珍しい「大型ブックシェルフ」です(約20年前まではこんな形状のスピーカーが数多く出回っていましたけどね)。このタイプのスピーカーは、ハイパワーである程度大きな音量で再生させて真価を発揮するようなところがありました。D-77MRXもそんな傾向だと思います。小出力のNmodeのアンプでは30cmウーファーを御しきれない可能性があるんじゃないでしょうか(あくまで「想像」に過ぎませんが ^^;)。
でも、オーディオは「百聞は一見(一聴)にしかず」です。幸いTD-510もD-77MRXも現行機種ですから、Nmodeのアンプで繋いで試聴されたらいかかでしょうか。たとえTD-510やD-77MRXが店頭になくても、ひょっとしたら事前に頼めば試聴用に取り寄せてくれる・・・・かもしれません。
書込番号:13231817
4点

タケチクリンさん
バランス的にはX-PM2Fでも良いのではないかとも感じますが、
圭二郎さんの情報を製品で確認できるまでお持ちになるのが良策に思えます。
>TD-510以外に使ってみたいSPはオンキョーD-77MRXです。
>この2つのSPにあうのはX-PM2Fでしょうか、それともX-PM10でしょうか
申し訳ありませんがいずれも試聴経験がないのでどんな感じかわからないです。
駆動するという面でならTD-510はおそらく問題ないと思います。
私の場合は、HARBETH LS5/12Aの相棒として検討していました。
http://audio-heritage.jp/HARBETH/speaker/ls5_12a.html
X-PM10をメーカーさんからレンタルして鳴りっぷりを確認しています。
81.5dB/W/mのスピーカーをさほどの苦もなく駆動しますし、
ウーファーもスパッと制動しちゃいます。
大口径バスレフ・ポートの咳き込みも感じさせませんでした。
この面は現有のモノラル版AudioAnalogue"Donizetti"(Max100W)より格上でした。
私の場合はクリップするほどの大音量で聴くことはないと思いますが、
タケチクリンさんの環境が爆音可だと事情が違ってくるかもしれません。
私にとってこのアンプはスピーカーに対してパワーロスしないことがメリットで、
断続的な小さな入力で安定しており効率良く動作させる印象を受けました。
書込番号:13232781
4点

こんにちは
>私の現在のSPはエクリプスTD-510で、過去4年間山水α607MRで鳴らし、ここ1ヶ月ほどソニーTA-F501で鳴らしています。
知人が、TD-510を富士通の純正アンプTDA501IIで鳴らしています。
http://www.eclipse-td.com/products/tda501ii/index.html
これ以上の音を、他のアンプで達成できるのか?
と言うくらいのベストなマッチングだと思いました。
まずは純正アンプを試してみるのも好いかもしれませんよ。
書込番号:13233503
2点

これこそ本当に余談ですが、バランス接続が出来てスピーカーに対してドライブ力があるアンプって10万円後半から20万円中頃までならそこそこありますね。機会があれば試聴してみたら如何でしょうか?
SOULNOTE sa 3.0
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sa3.pdf
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000160797/
ケンブリッジ・オーディオ
Azur840A V2 Class XD
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840a-v2-class-xd/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10830151/
HEGEL ヘーゲル H70
http://kakaku.com/item/K0000149004/
唯一のUSB入力出来るアンプです。以前試聴会に参加したことがあるのですがPCオーディオの音も良かった印象が残っています。ただ、HEGELの特徴を未だに掴みきれていないですが、ウータカ?さんがレビューされていますので分かりやすいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12984999/
Accuphase E-250
http://review.kakaku.com/review/K0000062604/
PRIMARE I 30
http://kakaku.com/item/K0000036851/
生産終了でI32にモデルチェンジしてますが、I30ならビックカメラの川崎店で展示品で¥150,000円で販売してますよ。Nmodeが好きならPRIMAREも良いとは思いますけど北欧的なサウンドなので好みにあうかな?
書込番号:13233616
2点

皆様、親切なご教示誠に有り難う御座います。
圭二郎さん、以前別のクチコミでもお世話になりました。この度も有り難う御座います。
>ヤマハ A-S2000は私のメイン機ですが、Nmodeとは方向性はまったく違いますね(笑)
>最大の特徴は、完全フルバランス設計のため非常に高いSN比と鮮度が高いフレッシュでナチュナルな音質でしょうか。音色の美しさや艶っぽさではNmodeを遥かに凌ぎます。
>スピーカーやプレイヤーがモニター的で艶が欲しい場合は、ヤマハは選択肢してはいいかも知れませんね。
多分自分にとってど真ん中直球はA-S2000なのだなあと思います。どこかTD-510との組み合わせで聴けるお店があったら試聴してみたいです。
>X-DP1に対になるパワーアンプ X-PW1が年内発売予定です。
このペアも魅力的ですがX-PW1もX-PM10同様に1ビット増幅アンプなのでしょうか?もしご存じでしたらお教えください。
元・副会長さん、またまた大変お世話になります。
>TD-510は聴いたことはありませんけど、ECLIPSEの他の機種を試聴した印象から言えば、D-77MRXと音の出方は相当に違いますね(まあ、構造がまるっきり異なるので当然でしょうけど)。ただ「音色」は共通するようなところがあると「個人的には」思います。
私も同感でして、個人的にはタイムドメインと1ビットアンプという音場再生型の流れに関心があるのとともに、70年代80年代コンポ的なワイドレンジな音にも魅力を感じていまして、X-PM2FでFOSTEXの2wayがすごく立体的な臨場感で鳴っていたのを聴いてN-modeとD-77MRXの組み合わせで音場再生と70年代サウンドのいいとこ取りができないかとかイメージしております。
redfoderaさん、またまた大変お世話になります。
>バランス的にはX-PM2Fでも良いのではないかとも感じますが、
圭二郎さんの情報を製品で確認できるまでお持ちになるのが良策に思えます。
私もredfoderaさんのおっしゃる通りのように思います。A-S2000だったらSACDの綺麗な高音もストレス無く伸びきってトーンコントロール等の品質もα607MRより遥かに進歩していていそうな気がいたします。一方N-modoに惹かれるのは多分にバクチなのかなと思います。1ビット増幅で一応高帯域まで再生するデジアンってTA-F501などより自然で高音の伸びきった音がするのかなと・・・でもX-PM10まで出費できればかなり確実な気がしますがX-PM2Fだと微妙というかやや渇きぎみの音がしそうですよね。また、出力的には問題ないということを伺い安心いたしました。(私も爆音派ではありません)
二羽のウサギAさん、初めまして
>知人が、TD-510を富士通の純正アンプTDA501IIで鳴らしています。これ以上の音を、他のアンプで達成できるのか?と言うくらいのベストなマッチングだと思いました。まずは純正アンプを試してみるのも好いかもしれませんよ。
ご教示有り難う御座います。目から鱗です。完全に盲点でした。もっと小さいタイプのTDスピーカー用アンプだと思っていまいたがTD-510との相性も良いのですね。アナログアンプで高い帯域まで再生でき省電力で価格はX-PM2Fの1/4以下というのであればA-S2000やN-modeに挑戦する前に試してみる価値がありそうですね。もしよろしければ、TD-510を鳴らしたときの音の感じを詳しくお教え頂きたいです。
圭二郎さん、再びのご教示有り難う御座います。
>バランス接続が出来てスピーカーに対してドライブ力があるアンプって10万円後半から20万円中頃までならそこそこありますね。機会があれば試聴してみたら如何でしょうか?
お薦めいただいた中で特に気になっているのがSOULNOTEsa 3.0です。別のクチコミで突き指男さんも絶賛されていましたが、デジアンなのに熱い音がするとのことですが私の本命となりつつあるアナログアンプA-S2000と比べてどんな印象でしょうか?また、TA-F501で感じるような頭の痛くなる感覚とは無縁でしょうか?よろしければどうぞご教示ください。お願いいたします。
皆様に御指導頂き、全く知らない知識を教えて頂けるのとともに、自覚していなかった自分の好みもわかってくるように思います。本当に勉強になります。心よりお礼申し上げます。どうぞ今後とも御指導とお力添えを賜りたく宜しくお願い申し上げます。
書込番号:13234652
1点

タケチクリンさん こんばんわ。
>このペアも魅力的ですがX-PW1もX-PM10同様に1ビット増幅アンプなのでしょうか?
1ビッドです。
本当は今春発売予定で開発を急いでいたのですが、12.288MHzまでオーバーサンプリングが上げられず開発が遅れています。
>TD-510以外に使ってみたいSPはオンキョーD-77MRXです。
>小出力のNmodeのアンプでは30cmウーファーを御しきれない可能性があるんじゃないでしょうか
TD-510ならSOUL NOTE sa1.0で鳴らしている方もいらっしゃるから大丈夫ではないかと思います。
http://review.kakaku.com/review/20443510803/ReviewCD=156297/
ただ、将来D-77MRXを導入した時にパワー不足を感じるなら、まだ最終仕様ははっきりしないですがX-PW1はBTL接続を出来るようですから、もう一台追加して鳴らしてみるのも手だと思います。
>デジアンなのに熱い音がするとのことですが私の本命となりつつあるアナログアンプA-S2000と比べてどんな印象でしょうか?
SA3.0は実は試聴したことがなくバランス接続と駆動力で候補に挙げてみました。
sa1.0は以前使用してましたが、ヤマハと比較するよりは方向性が近いNmodeでしょうね。
PRIMARE CD21で両者を聴き比べてみましたが、最初聞いたときはっきりした違いが分かりづらかったです。
同じ寒色系でハイスピードでフラットなところは一緒ですが、Nmodeは完全なフラットで癖がないですが、SOUL NOTEはよく言われる中域に厚みがあるのが分かりました。
ヤマハは良くも悪くもソフトな音色です。この辺がNmodeやSOUL NOTEと比べると決定的な違いで音のエッジが出したい時はかなり不満に残ると思います。Nmodeを使用しているとヤマハの低域の輪郭の甘さがかなり気になり始め困りましが、スピーカーの変更やプレイヤーをケーブルで調整、最終的には壁コンセントをフルテックにしたお陰で満足いくレベルにはなりました。
>また、TA-F501で感じるような頭の痛くなる感覚とは無縁でしょうか?
これは別の問題だと思いますが、スカキン傾向ということでしょうか?
TA-F501は、私個人はそんな印象は受けないのですが、組み合せの問題かセッティングや現在使用中のケーブルが高域寄りとか他の問題な気がします。
書込番号:13235439
2点

タケチクリンさん、こちらこそ、はじめまして。
イクリプスの三角錐アンプは、たしか、デジタルアンプだったと思います。
音量にもよりますが、TD510までなら、問題なく鳴ると、私は判断しました。
恐らく、同社のカーオーディオ用のアンプから部品を流用して作っているのではないでしょうか?
富士通にしてみれば、アンプ作りも手馴れたものだと思われます。
音の傾向は、プレーヤーに依存すると思います。
色づけがあるとか、癖があるとか、そういう風には感じませんでした。
良くも悪くも、アンプは黒子に徹するような印象でした。
文学的な表現は苦手なので、このくらいで(笑
自分で使うとしたら、ACアダプターを外注して、電源部で音のチューニングを試すことになるでしょうね。
特注に応じてくれるかどうかは分かりませんが、この手の商品を探します。
http://www.audiodesign.co.jp/DCA.htm
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=73
ところで、検索していたら、良さそうなアンプを見つけました。
タイムドメイン Yoshii9 Engine YA1
http://www.timedomain.co.jp/product/ya1.html
いずれにしても、ある意味で特殊な理論のもとに造られたスピーカーですので、「専用アンプ」の音を知らずに、他のアンプ巡礼をするのは、迷走必至?・・・それも楽しいですが(笑
>TD-510以外に使ってみたいSPはオンキョーD-77MRXです。
>この2つのSPにあうのはX-PM2Fでしょうか、それともX-PM10でしょうか、どうぞご教示ください宜しくお願い申し上げます。
オンキョーのD-77MRXと、アンプを共有する場合は、メインで使うスピーカーに合わせたセレクトが基本になるでしょう。
どちらにもピッタリ・・・ということはアリエナイでしょうね。
目指す音世界が全く違いますので、二兎を追うものは・・・で、結局、どっちつかずの、中途半端に終わる気がします。
Nmodeについては、X-PM1のユーザーでした・・・現在は親戚宅へ嫁いでしまいましたが。
X-PM2までは試聴経験があります。
なるほど、イクリプスTD-510と繋いでみたくなりますネ!
D-77MRXの方は、それこそ、サンスイがピッタリのような気がしますが・・・
こればかりは、実際に購入して、愛情を注いで使い倒して見ないと、思いに答えてくれるかどうかはワカリマセン。
自宅試聴するにしても、Nmodeの場合は、電源つけっぱなしで3日くらい経たないと本領を発揮しませんし、設置を少しでも変えると音も変わるので、ベストポジションを見つけるのは1週間やそこらでは難しいでしょう、などなど、結局、買ってみるしか無いと思います。
ちなみに、私だったら、Nmodeから選ぶなら、X-PM2を買ってイロイロ遊びます。
長文を失礼いたしました。
書込番号:13235896
2点

タケチクリンさん
余談ですがアンプの場合は方式として表現される部分は、
「通称」ないし「メーカーの自称」になっていることが多いです。
Aクラス、ABクラス、Dクラス、バランス、デジタル、1bitなどの語句が、
前書きされて〜アンプと呼ばれていますよね。
細かく確認していくと表記上は同じ属性でくくれらていても、
各社各様の回路構成になっていてる点にご留意下さい。
たまたまエルサウンドのサイトでカスタム電源を覗いていたら、
面白いページがありましたのでご紹介します。
メーカーとして自社製品の優位性強調ばかりが目について文面は感心しませんが、
通称バランス・アンプの構造の違いが分かりやすく表現されています。
http://www.ay-denshi.com/elsound-balance.html
このスレでも候補に挙がっている製品においても、
バランス入力以降の回路設計は様々なはずです。
好きな音が鳴ってくれてなんぼのオーディオですから、
回路や仕組みにとらわれ過ぎると本質を見失うこともあるでご注意を。
何はともあれ出来るだけ試聴はしてみたいところですよね。
差し出がましくて、ごめんなさい。
書込番号:13237766
3点

タケチクリンさん、こんにちは。
>お薦めいただいた中で特に気になっているのがSOULNOTEsa 3.0です。(中略)
>私の本命となりつつあるアナログアンプA-S2000と比べてどんな印象でしょうか?
A-S2000は未試聴ですが、SOULNOTE sa3.0でしたら以下のレビューを書いたことがあります。よければご参照ください。何かのお役に立てば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
書込番号:13238122
2点

こんばんは〜
このスピーカーに艶や色気を求めては行けません。
サブスピーカー購入でアバックで聞きましたが、、私みたいなど素人には手に追えないスピーカーでした。
帯域は狭いし、解像度もピンポイント。
数ミリと違えば飛んでもない方向に…
リスニングポジションとの距離は短めにが基本かも。
アンプの件だけどデジタルアンプなら主さんお気に入りや皆さんが推薦されたアンプで良いです。(N-mode)
番外編でAVアンプで音場補正機能付きの最新パイオニアアンプかソニー5600くらいにしときます。
定位合わせ、セッティングが鍵とみた。
ピュアならフラット特性に特化した製品。
また安いスピーカーケーブルなら安いなりの音がモロに出ると思います。(主観)
書込番号:13239013
3点



プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
ソニーのNAS-M70HDからの買い替えで、RCD-N7-W,M-CR603と迷ったいたところに
本機の発売を知り、DLNA,インタネットラジオやiPHONEデジタル接続の機能と
デジタル入力端子(光x2,同軸x2)の多さが気に入り昨日購入しました。
DLNA対応NASの音楽データ再生については、フォルダー名が正しく表示されず
「*****」という表示になるため、目的のフォルダーをなかなか見つけることができず
がっかりしました。(ファイル名表示と音楽再生はOK)
しかし、その後「ONKYO REMOTE」でiPHONEより操作してみると
iPHONE側には正しいフォルダー名が表示され、添付リモコンより非常に快適に操作でき
非常に満足しています。
また、USB端子にはiPHONE等のメモリーオーディオしか接続できないと思っていましたが、
試しにUSB接続のHDDを繋いでみたところ、複数のパーティションをきっているHDDはNGでしたが、
単独パーティションのHDDの音楽データの再生が可能でした。
期待していなかったUSB接続HDDの音楽再生もでき非常に満足しています。
ただし、本体側のフォルダー表示については大至急ファーム更新で対策して頂きたいと思います。
2点

どうも初めまして。
確かにあれは操作しづらいですよね。
一応マニュアル読み返してみると、「USB、ネットワーク内の音楽再生」の項には、
「本機は日本語表示には対応していません。表示できない文字はアスタリスク(*)に
置き換わります」と記載されているので、仕様として固定されたものなのでしょうかね。
恐らくファームウェアではどうにもならない部分かもしれません。
(個人的には何とかして欲しいですが)
あ、それから便乗でS Oさんに質問させて頂きたいのですが、ワイヤレスアダプターの
UWF-1を使ってONKYO REMOTEを使用した場合、iPod touchやiPhone内の曲も再生できたり
するのでしょうか?(実はまだUWF-1買ってないのでONKYO REMOTEは使用した事がありません)
書込番号:13062206
0点

myau-uさん
返信有難うございます。
アスタリスク表示は仕様ということですか。
残念ですね。
本体の表示部が日本語表示できないということは理解できますので、
フォルダー名やファイル名の日本語がアスタリスクに置き換わるのは
仕方がないにしても、DLNAサーバーのデータベースでカテゴリ分類
している「ビデオ」,「ピクチャー」,「ミュージック」などの文字を
表示できないようでは全く使い物にならないと思います。
TX-8050側で「ビデオ」,「ピクチャー」,「ミュージック」など
DLNAサーバーが使用する日本語カテゴリー名を英語表示するなど
ONKYOの設計者さんも頭を使ってもらいたいものですね。
それから質問頂いたワイヤレスアダプターのUWF-1の件ですが、
私の方はTX-8050を有線LANに接続しておりUWF-1は使用しておりません。
想像ですが、TX-8050はAirPlayに対応していないので多分UWF-1を使用しても
iPHONE内の曲は再生できないと思います。
TX-8050でUSB接続以外の方法でiPHONE内の曲を再生するには、
AirMac ExpressまたはApple TVをTX-8050に接続してAirPlayで再生する
しかないと思いますが・・・
書込番号:13063548
0点

確かに今時カタカナ変換して表示も出来ないって言うのはちょっと残念すぎますよね。
大昔のMDプレイヤーでもそういう代替表示はできていたし、ONKYOの現行AVアンプ等では代替表示は出来るみたいなので、尚更残念な気分になりますね。今のままではONKYO REMOTEを使わない限りは、まともに目的のファイルに行き着く事もできないでしょうからね。
ちなみに、私の通信環境ではなぜかDLNA(サーバーはWindows Media Playerとか)で音楽を聴こうにも、何度やっても「No Server」と表示されて未だにこのモードで何か出来た事がないです。w
ルーターとは有線接続してて、ファームウェアアップデートも出来たし、ネットワークラジオも普通に聴けてるし、説明書どおりにストリーミングの設定も正常に完了したはずなのに・・・。
まぁ、ONKYOのND-S1を持っているので、【PC】--(USB)--【ND-S1】--(同軸デジタル)--【TX8050】という感じでPCの音は全てデジタルで聴けるのでもうDLNAは別にいいやと諦めてます。
>私の方はTX-8050を有線LANに接続しておりUWF-1は使用しておりません。
えっ!?UWF-1無しの有線LANだけでもONKYO REMOTEって使えるんですか?
私の場合、一応iPod touchにONKYO REMOTEをインストールして使おうとしてみたんですが、未だに使い方が全く分かりません。というか、使用レシーバーを選択するところにTX-8050の表示自体が無いです。適当に他のAVレシーバーの型式を選択してはみるものの、アプリ自体が全くTX-8050を認識していないので完全沈黙しています。汗
なので、ONKYO REMOTEを使用するにはUWF-1がいるものだとばかり思っていたのですが・・・。
このように、売りである機能の二つも使用不能の状態ですが、私は元々単にCDプレイヤーやiPod touch等がデジタル接続できる手頃な価格のプリメインアンプが欲しかっただけなのでまだ我慢できてます。ただ、DLNAがメイン目的の方にはかなりストレスの溜まる仕上がりなのではないかと思ったりもします。なんか作り込みが甘いんですよね。USB接続したiPod touchの再生でも時々音飛び・プチノイズ発生してますし。検索したところ、ONKYO製でUSB端子装備の他のAVアンプ等でも同様の症状が起こっているそうで、iOSのバージョン次第でそうなるようです。
なんだかなぁ。これじゃぁ折角のデジタル接続が台無しです。
書込番号:13064159
0点

myau-uさん
>使用レシーバーを選択するところにTX-8050の表示自体が無いです。
TX-8050のネットワークコントロールをイネーブルに設定したら
ONKYO REMOTEの画面に自動的に表示されましたよ。
myau-uさんのネットワーク環境はどのようになっているのですか?
iPod touchからWifi接続可能な無線LANルータまたは無線LANアクセスポイントを
接続した有線LANにTX-8050を接続し、TX-8050のネットワークコントロールを
イネーブルに設定すれば特に問題なく「ONKYO REMOTE」が使用できると思うのですが・・・
書込番号:13068590
0点

>S Oさん
一応TX-8050の「ネットワークコントロール」の項目は「Enable」にしてあるのですが、全くうんともすんとも言いません。^^;
ちなみに、私のネットワーク環境は、
【壁ジャック】(USEN光マンションLANタイプ)※共用部にルーター設備有り?
↓
【無線LANルータ(Aterm WR8700N)】※アクセスポイントモード
↓ ↓ ↓ ↓
PC TX8050 XBOX360 DVDレコーダ (無線接続:プリンター、iPod touch)
こんな感じです。
TX-8050で、radikoもその他のネットワークラジオも普通に聴けてるんですけどね・・・。
なぜかONKYO REMOTEとDLNAだけは未だ動作する気配すら見せておりません。w
ただ、96KHz,24kbitの音楽ファイルだけは聴いてみたかったので、USBメモリーに
ファイルを入れてTX8050のUSB端子から直接聴きましたよ。
しかし、一体何が原因なのやら・・・。ステルスIDモードがいけないのかなぁ。
書込番号:13069270
0点

myau-uさん
私のLAN環境もWR8700Nをアクセスポイントモードで使用しています。
ただし、ステルスIDモードにはしていませんが・・・
iPod touchからはインタネットには接続できるのですよね?
DLNAの方はPCをDLNAサーバーとしているようですので
共有設定や認証,ファイヤーウォールの設定など色々ありそうな気がしますが、
ONKYO REMOTEの方は不思議ですね・・・
書込番号:13069842
0点

>S Oさん
昨日あれから、ステルスID(ESS-IDステルス)を1チャンネルだけ渋々オフにしたら呆気なく接続できました。^^;
ONKYO REMOTEもDLNAも問題なく使えるようになりました。
なるほど、これは結構便利ですね〜。
S Oさんからの情報がなければ、(無線LAN環境があるのに)恐らく無駄にUWF-1を買ってるところでしたよ。w
本当に助かりました。どうも有り難うございます。
書込番号:13071258
0点



いつも寝る前に聴くCD(マイルス・デイビス「いつか王子様が」とキャロル・キング「去り行く恋人」さらに「弦楽のためのアダージョ」バーバー)を持ち近くのノジマ電気へ行ってきました。
まず、アトールIN50SEとヤマハCD−S700との組み見合わせでダリのメントール/Mで聴こうと思ったのですが、ヤマハCD−S700とメントール/Mがなく
同じヤマハのCD−S2000と店員さんのお勧めでスピーカーはフォステクスのG1300で聴きました。
最初はマイルス・デイビス「いつか王子様が」とキャロル・キング「去り行く恋人」を聴いて
次にソール・ノートのSA3.0bとSC1.0bの組み合わせのタッグ対戦を行いました。
ヤマハ&アトール組みは日仏異色タックにもかかわらず上品だと・・・思った。
正直よくわからない。
これに対してソール・ノートブラザースはCD読み取りは遅い、ただし事前に知っていたので全然気にならない。
ややベースが立体的かな・・・これも私にはよく解らない。
次にクラッシクの「弦楽のためのアダージョ」で2回戦を行ってみた。目をつぶって真剣に
まず日仏タックはヤマハ君がクラッシクが得意なせいかアトール君の実力を引き出したのか音の空間の中にいる様な音圧が部屋全体をつつみ、音量を上げるとそれがより顕著になる。さらに聴いてて疲れない。まさに暖色系の音とはこれかと・・・
対するソール・ノートブラザースはまた、これはこれで別の世界がありいい、特に高音になる山場が良く、まさに立体的広がりある。
ここで店員さんのお勧めのソール・ノートSA1.0bとSD1.0bとSC1.0bトリオで同じ曲を聴くと圧倒的にいい、
このぼんくらな私でもよりクリアで高音の山場へ行くところなど官能的ですらある。
やっぱり現場に行かないとわからなことがあるのだなーと思った。
私は始めてD/Aコンバーターを通した音を聴いたが、驚いた。
ちなみにD/Aコンバーターがオフだと先ほど感動は正直ないと思った。それでも自分の好みの音でした。
このトリオが欲しいと正直思ったが、予算が・・・さらに、家で帰ってカタログを見てヘッドホン端子もないことに気づき
これでは夜「暗黒の世界」や「アキレス最後の戦い」が大音量でヘッドホンで聴けないとなると・・・
最後に、悶々としながら我が家のCR−D2LTD−Zを聞いてみる。
悪くない、どころか聴き慣れているせいかいい。
はい、そうです私は今オーデオの沼にどっぷり浸かり身動きできなくなりました。
以上
1点

きんぴら五郎さん
どうも私はこの分野のメーカーに詳しくないのですが・・・。
>私は始めてD/Aコンバーターを通した音を聴いたが、驚いた。
CDを聴いたからにはどこかで必ずDACは通っているハズですが、そしてDACがオフではCDの音は聴けない
ハズです。DAC内蔵のプリメインアンプと、DAC単品との組み合わせの機器の試聴だったのでしょうか?。
AccuphaseとかLUXMAN等の製品と較べると、どんな感じなのでしょうか?。
書込番号:13060447
0点

130theater 2さん、おはようございます。
>CDを聴いたからにはどこかで必ずDACは通っているハズですが、そしてDACがオフではCDの音は聴けない・・・・
私はメーカーどころか電気関係も初心者です。まず、DAC内蔵のプリメインアンプかは手持ちのカタログをみても?・・・わかりませんでした。次にAccuphaseとかLUXMAN等もいままで聴いたことがないので比較ができません。
本当にたよりないお答えですみませんでした。
書込番号:13060655
1点

ソウルノートユーザーです。
Sc1.0をトランスポートにしてダイレクト接続でEsoのDACへ繋ぎ、
それからSa1.0+Sa2.0をダイレクト接続してSPへ出力しています。
つい最近、Sa4.0を試聴するついでにSd1.0も試聴しました。
印象は、Sc1.0をSa1.0+Sa2.0に直接繋いだ場合と大して変わらないな〜、、、
というのが正直なところです。
両者はTIのDACを単発使いで、回路的にもほとんど一緒ですね。
Sc1.0を直に繋いだ方が接点も少なく、音の鮮度がいいです。
むしろSd1.0は、PC接続などの多機能性が売りですね。
Sc1.0は優秀なCDPだと思いますよ。
ソウルノートはバランス接続を推奨しています。
RCAに比べて、背景の静寂、音の解像度がUPします。
純正のケーブルを使って、バランス+ダイレクトで、再度、試聴されてください。
試聴されたDACはもしかしたらDc1.0かもしれませんよ。
コイツは曲者、、、。
書込番号:13063030
0点

GR1ファンさんこんばんは
なるほど、この組み合わせはいいですね。ヘッドホンも聴けるしうらやましい。
このDACは相当よさそうですけど、
やはりDACはこの組み合わせで必要ですか?
書込番号:13063152
0点

よく出来たCDPが有ればDACは要らないと思いますよ。
余計な回路や接点が増えるだけです。
それよりスピーカーにお金を掛けた方が効果が高いと思います。
私はPCから入力するUSB端子が必要だったので導入しました。
が_Hiface+同軸の方が音がイイので、、、、
今やUSB端子は使っていません。(笑)
Luxmanあたりで、同軸デジタル入力付のCDPがおススメです。
書込番号:13066300
0点

GR1ファンさんありがとうございます。そうですかなるほど・・・
やはりGR1ファンさんのお持ちの組み合わせに魅力を感じます。
とりあえず、アンプ等とCDPの組み合わせは私の小さな事務所には
十分な気がします。
書込番号:13066461
0点

GR1ファンさん
表現に少々誤解が・・・・・
>よく出来たCDPが有ればDACは要らないと思いますよ。
こうやって書くのなら「良く出来たDAC内蔵CDPがあれば、単品のDACは要らない」と書いて下されば私
にも分かったと思います。CDのデータはデジタルで、人間が聞くにはアナログでなければいけません。
と言う事は、CDを聞くならば必ずコンバート(変換)しなければならず、それをコンバートするのはDA-
コンバーター(デジタル-アナログ-変換機)です。D/AコンバーターオフでCDを聞く事はありえません。
私は今までCDプレーヤーは全てDAC内蔵型で、単品DACを買った事はありません。CDプレーヤーは7台目
あたりで現在はLUXMANのD-06を使っています。
http://www.luxman.co.jp/product/pdf/d08_d06_catalog_pl.pdf
Accuphase、LUXMANにもCDトラスポートとDAコンバーターが別体になった製品がありますが、高価過ぎて
全く手も足も出ません。
書込番号:13066514
1点

130theater 2 さん
CDプレイヤー(CDP)とは →DAコンバーター(DAC)を内蔵していて、直接アンプに繋げられる機器
CDトランスポートとは →DACを持たない、もしくは内蔵のDACをOFFにして、外付のDACに繋げる機器
という意味ですが、一般的には、、、違います?。
書込番号:13068311
1点



オーディオ分野ではありませんが、パソコンのパーツとして導通改善剤のナノカーボンが売られています。
価格は1200円程度ですが、これが真空管マニアにとっては優れモノなのです。
特に、年代物の真空管アンプを使っている方は、真空管の足(端子)にこれを塗布すると、接触面が増えて導通が改善します。
私は、6336Aをパワー管に使っていますが、整流管、増幅管にもこれを塗布しましたら、音質と出力が改善しました。
接点復活剤は音質に悪影響があるとされているので、私は使っていませんが、これは接点復活ではなく、ミクロの隙間を埋めて接触面を広げるものです。
もし、年代物の真空管アンプを使っているならば、一度これを塗布してからソケットに差し込み直してみることをお勧めします。
3点

与太郎01さん
私は真空管アンプではないですが、この様な製品は以前より使っています。スピーカー端子も
RCAピンもBNCもHDMIまで、接続前には少量塗布しています。・・少し前、i-Linkの接続確立が
なかなかうまく行かない時、この様な製品を塗布したら安定した事があります。
ただ、色々な製品がありますから吟味する必要がありますが・・・・。
書込番号:13050227
0点

こんにちは。
この類の商品、オーディオから始まったような気がするんですよね。
以下の製品、原理は全く同じでもう20年位前から売ってたような。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/5346/occult.html
今では熱研からクリプトンに販売先が変わっています。
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/setten_1.htm
それだけロングセラーと言うことでしょう。
で、実は私も使ってます。真空管の足に塗ったか塗らないか分からない程塗るだけです。
他にもRCAプラグなどにも使ったりしました。
でも、一度塗るとお仕舞いなので、最近はすっかり忘れていました。
で、アクセサリーの類を放り込んである中を探したら、出て来ました。
この類の製品、最初にご紹介したHPにもあるように、最初は金とか銀が含有された製品が最初だったと思います。そしてその効果が評判を呼んで色々な類似商品が出たように思います。
そんな中で金・銀に続いてのダイヤモンドは、モノがモノだけにインパクトがありましたね。まぁ、工業用ダイヤなのでキラキラしている訳ではありません。と言うかスクアラン・オイルの関係もあってか真っ黒ですが、効果はなかなかありましたね。どちらかと言うと音が滑らかになる傾向だったかと思います。
でも、久しぶりに現物見ると、ヨドカメで買ったんですね。ヨドカメも頑張ってますね。こういうどちらかと言うとオカルト系のアクセサリーも売ってたんですから・・・。ちなみに値引率も頑張ってますね。
書込番号:13058033
1点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
こんにちは
私は、LUXMAN P-1uを購入してからラックスサウンドが気に入り量販店などなど新宿・御茶ノ水・秋葉原と試聴してまいりました。
私の中では、550AXが一番気に入った音がでていました。
今日は、550AUとの違いを試聴したく御茶ノ水に足を運びました。
550AUは僕にとってはちょっとぬるいというか中音の奥行がたりなく感じました。
優し音なんですけどね。
505uと507uとでは、圧倒的に507uの方が好みでしたが、550AXと聴き比べると音がとがっている感じがします。
507uは元気が良すぎるのかな??
好みからして550AXを選択。
ちなみに590AXとの試聴もしましたが、590AXは僕には鮮度が高すぎるというか透明過ぎて好みとは違うのです。
人の好みなので、何ともいいようがないですが・・・
僕の中では550AXを来年あたり購入できるよう貯金を始めようときました。
今年はP−1uを購入しているので、嫁さんが金利0の分割払いでも、許してもらえなかったので来年に取っておきます。(泣き笑い)
購入できたら感想を記載したいと思います。
専門的な表現が全くなく申し訳ございませんが、507uや550AUとの比較のご参考になれば幸いです。
価格的には、値引きで27万円あたりになりそうです。
来年の夏までにはたまるかな・・・・?
2点

節約して出来るだけ早く買いましょう。
健闘を祈る。
書込番号:12983411
1点

ハッピーだよさん、こんにちは。
そろそろ1年ですので今夏購入予定でしょうか?
>価格的には、値引きで27万円あたりになりそうです。
7月31日までのAVACのサマーセールで\254,000です。
オマケの金券を現金値引きにしてもらっての値段ですが。
上記金額を材料に交渉したら量販店でならポイントマジック
で更に下の金額も狙えますよ?
書込番号:14698715
0点



ONKYOのアンプらしく、解像度が高くハイスピード。中高域には透明感があり、涼やかではっきりスッキリ見通しのいい音です。
下位機のA-5VLとも聴きくらべましたが、低音の質がかなり違いました。これにはびっくりです。
A-7VLの低音はかなり機敏でトランジェントがいい。ぐいぐい躍動し、ガッツのある質の高い低音でした。これとくらべてしまうとA-5VLの低音はまったり、ぼんやり聴こえてしまいました。(A-7VLの低音の質が高いせいです)
そのあたり、詳しくは以下のブログのレビューに書きましたので、購入を検討されている方の何かのご参考になれば。
■『ONKYO A-7VL、手応えよく躍動する速い低音』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
11点

初めまして、Dyna-udiaさんのブログをいつも拝見させていただいてます。
A-7VLはガッツのある低音と書きこんでいたのを見たのですが、A-5VL「トーンコントロールを弄らないで」以上に低音が出るのでしょうか?
今、A-5VLを使用してるのですが、結構な頻度で大音量で聴くのでA-5VLより高音が大人しいとうれしいのですが、どうでしょうか?
また例えばの話ですが、グレードアップの意味を込めて買い換えるまでの価値はありますでしょうか?
質問だらけですが回答宜しくお願いします。
書込番号:12956090
3点

Dyna-udiaさん。こんにちは
なるほど、回路の見直しと、電源部の強化は低音の強化に効果大だったようですね。
私は札幌在住なのでじっくり聞けるような環境はないのですが、ヨドバシでA-5VLと併置されていて、CDがC-S5VL、スピーカーはD-412EXの組み合わせが共通でした。
私の聴き比べでは、ほぼ同じ音の質で、A-7VLの方がドラムのエッジなどがはっきり聞こえるかなという感じで、現在持っているA-5VLをリプレースするほどではないかなという印象でした。
まあ、ちょっと離れたところでシアター系のスピーカーがドンドコ鳴っている環境なので低音なんてほとんど分からないわけですが。
書込番号:12959574
3点

髭じいさん返信ありがとうございます。
上位機種と言えども、ベースをちょっと改良した位ですもんね。
わざわざ売って買い換えるなら最低でも倍の値段「A-1VL以上」じゃないと勿体無いですもんね。
参考になりました。どうもです。
書込番号:12960182
1点

■髭じいさん、こんにちは。
>ちょっと離れたところでシアター系のスピーカーがドンドコ鳴っている環境なので
>低音なんてほとんど分からないわけですが。
家電量販店ではよくあることですね(笑)。幸い私は、静かなほぼ試聴室環境で聴きくらべることができました。
>私の聴き比べでは、ほぼ同じ音の質で、
はい。中高域の質はほぼ同じでした。
>A-7VLの方がドラムのエッジなどがはっきり聞こえるかなという感じで、
そこは私の耳には「かなりの違い」に感じられました。またそれだけでなくA-7VLは、ハモンド B-3 オルガンで弾いた再生しにくい太いベースラインにきっちりエッジを立てていました。
同じ曲をA-5VLで再生させると、エッジが滲むわけではないのですが、A-7VLと異なりエッジの内側の「お肉」の部分に具がぎっしり詰まったような密度感や、その「お肉」がブンブン躍動する感じがA-7VLとくらべ見劣りします。(もちろん好みの問題ですが)。ブログのほうには書きましたが、エッジうんぬんという局所的な話でなく、そもそも音楽のベースになる「ノリ」自体が両者はぜんぜん違う感じでした。
>なるほど、回路の見直しと、電源部の強化は低音の強化に効果大だったようですね。
はい。私も同じことを考えました。あの低音の違いは、電源部の差だと思います。
■寿司キチさん、こんにちは。
買い換えるか、買い換えないか、というのは個人の価値観の問題です。人に聞いて解決する話ではありません。なぜならその価値観というやつは、人によってまるで違うからです。
「Aさんは大きな価値があると感じたが、Bさんは同じ音を聴いて価値があると感じなかった」などというのは、オーディオではよくある話です。(どちらがいい悪いの話ではなく好みの問題です)
ですのでぜひ実際に試聴し、「自分の耳と感性にとっては」価値があるか? を確認なさってみてください。ではでは。
書込番号:12964488
8点

聴いた限りでは7VLも5VLもそれほど劇的に変わりは無くそれぞれの音の良さ、使い方、が存在すると思いますが この位の価格帯域ではいかに楽しむかのレベルではないかと!?
どちらも音を追求するには?だと思います 音場が平面的で奥行感が乏しい!特に高域にデジタルの癖が有る‥など
「重い、大きい、高価」の泥沼オーディオ歴40年ですが数年前の引越しを期にすべて処分しました 最近興味がわいたのはオンキョーです オンキョーは昔セパレートのP388とM588使ったことがありまして便利なリモコンで操作したくて選びましたが 当時はまだリモコンは邪道で音質劣化すると思われて! 最近のアンプはみんなリモコンで驚きました、しかしデンオンといえども昔のデンオンと比べると音が薄いですね であればと色々可能性のあるオンキョー5vLを買いました 7vLを選ばなかったのはトーンコントロールです(昔は劣化を気にして決して使わなかった) お店でトーンオンの音のほうが生き生きしてくると感じましたので、又スピーカーを2組つなげられ、音が聴きやすいこと、それとMCでのレコードをまだ聴きたいのが理由で、そういうことから私にはかなりCPが高いです
7VLは低域にエッジがあるとかご感想がありましたが要するに低域だけではなく中高域にもエッジがかかりよりキツイ音になる=落ち着かない音になる=トーン無いから調整を色々やら無いとならない
5vLは中高域が透明で綺麗に伸びてアナログアンプでは味わえない空中に不思議な漂い感、低域は適度の締りがあり豊か、でトーンオンするとつまらない音調がガラットダイナミックに、なり楽しい、など‥
私の感想ですがこれ以上低域も高域もエグッてキツイ方向に行くと5vLのようなこの楽しみ方ができるのでしょうか?
「オーディオマニアになるか音楽マニアになるか」でどちらで楽しむかということですべての人が7VLを選ぶはずとか選ぶべきとかではないと思います!?
言わせてもらえば音質的には5VLも7VLもひとくくりの世界だと思います
私は私の中でのCPが高い5VLにしたということでしょうか!
私はもうこの位で十分です 泥沼はもうイヤですから 音のいいCDばかり聴いていた時代は卒業しました、でも将来また買い換えるなら他社を選びますが!
書込番号:12969404
6点

TA-900さん、こんにちは。
>すべての人が7VLを選ぶはずとか選ぶべきとかではないと思います!?
はい。もちろんおっしゃる通りで、私もひとつ上のレスで以下のように書いております。
>「Aさんは大きな価値があると感じたが、Bさんは同じ音を聴いて価値があると感じなかった」などというのは、オーディオではよくある話です。(どちらがいい悪いの話ではなく好みの問題です)
書込番号:12972536
2点

オークションで7VLを出品されているのをみますが、発売されたばかりなのに!理由は思ってた音と違うと言うのがほとんどです
私は7vLを否定はしません むしろ後発ですから良い物では無いですか!?
しかしどういう人(どういう装置)に向いているのか!がキーでは!?
組み合わが悪いと不幸な結果になるのがオーディオですよね! 量販店での聴き比べでどうのという評価をするのはどうかと思います しっかり自宅で5VLと7VLを聴き分け、高音よりで低域は弱いSPだとこういう音になるとか、7VLはトーンが無い、そうしたらこういう対策が有効とか、
そういう7VLに対するうアドバイスをしたほうがいいのでは!
はっきりいってオーディオ店は取り回しのコードの長さが半端ではありません 聴き比べは目安でしかありません 購入して自宅で聴いたらまったく正反対みたいなこともありえます
オーディオ店で聴いただけの評価はあまり信頼できませんね!
書込番号:12980162
7点

デノン、マランツ、LUX、CEC派とONKYO、パイ、ソウル、N-mode派がありますので(謎
アキュ、YAMAHA、TRIは?、それと海外品。
デノンのアンプにONKYOのCDPではスッキリ傾向が強い、
SP_アンプ_CDP、3点setでのアドバイスが望ましい。
CDPではなく音源がPCやモバイル機器もありますので複雑。
他人の指図を受け付けない人間が、アドバイスしてもカマヘンが・・・
書込番号:12980329
0点

横レスすみません。
Dyna-udiaさん見てましたら幸いです。
いつもブログ拝見させていただいております。
私のシステムのひとつにNmodeのX-PM2Fがあります
それと全く同じではありませんが評価があまり良くなかったですね・・・泣
確かに仰るとおりNmodeのアンプはどの域も主張しない。
すべてを均等に出す。と私は聴いてて思います。
だからあのような評価なのかな〜?と思ってたりします。
私のシステムは
アンプ:上機
スピーカー:ディナウディオ フォーカス110のチューン品オベロン
DAC:ソウルノート:dc1.0
DDC:UDT-1
CDPは今は使用していません。PCオーディオに変更しました。
ここまで書くと何処のショップで購入したかバレてしまいますねwww
主観で構いませんのでお教えいただきたいのですが
上記のシステムですと低音がすこ〜しだけ出すぎ。。。のように感じます。
ショップに相談するとセッティングの設定や
バスレフポートにスポンジを入れてみては?とのことですが
アンプの変更により、低音を抑えることは可能なのでしょうか?
どうかお教えいただけたら幸いです。
ではo(*^▽^*)o
書込番号:12984964
1点

★☆大ちゃん☆★さん、こんにちは。
スレ違いなので簡単にしますが、スピーカースタンドはお使いですか? 低音の出方は、スピーカーのセッティングの仕方に大きく左右されます。たとえばスピーカーを背面の壁から距離を取って離すだけでもかなり変わりますし、スピーカースタンドの天板とスピーカー底面の間に硬質系なインシュレーター(金属製のものなど)をかますのでも低音は引き締まります。
>アンプの変更により、低音を抑えることは可能なのでしょうか?
私は、X-PM2Fは未試聴なのでなんともいえませんが、Nmodeのアンプであることから考えて低音が豊満なわけはないと思いますから(当て推量です)、アンプを替えるのはどうでしょうね。どうしても機器を入れ替えるなら、むしろDACを替えるほうが効果的かも? dc1.0は割に肉厚で重心が低くなる感じの鳴り方ですから、NmodeのDACとかのほうがお好みに近いかもしれませんね。(いずれにしろ試聴なさってみてください)
書込番号:12993980
1点

Dyna-udiaさん
ご回答ありがとうございます。
>スピーカースタンドはお使いですか?
はい使用しています。
THE BASE 「FLEX」と言うショップ作製もので、ショップの方曰く
ディナウディオのために製作した。と仰っていました。
このスタンドはインシュレーター無しでの使用が目的なのです。
乗せると低音がスカスカになるらしいです。
ただ実験してみる価値はありますねw
ソウルノートのDACは確かに濃い感じがします。
でも結構高価な物なのでDACの変更は痛いです・・・泣
CDの録音にもよると思うのですが
気持ちの良い低音が入ったCDもあります。
その場合はこのままでOKなのです。
中にはやはり低音過多?的なCDもあり
それだけが「う〜〜ん出すぎてるな〜」と思ってしまいます。
トーンコントロールのアンプ(あまり使用したくはないのですが)
を使用すれば良いとは思いますが
何かお勧めのアンプはありませんか?
またお返事いただけたら幸いです。
では。
書込番号:12994155
1点

おぉ!!
何とこんなスレがあって、しかもDyna-udiaさんがレビュー書かれてたんですね。
先日、含むところがありまして試聴の旅に出掛けまして、そこでA-7VLをFocus220U等に合わせて試聴しました。
その昔、DynaudioにONKYOを合わせて、性分に合わない音だなと少々敬遠をしておりました。
が、このA-7VLは素晴らしいですね。
仰る通りで、輪郭がしっかりしてるのに良く出る低音が素晴らしかったです。
今回は、Brad Mehldauなど比較的新しめのJAZZのCDを持って行ったのですが、Larry Grenadierのベースが凄かったです。
元々、ムッチリしながらも輪郭のある人でタッチが素晴らしいですが、さらに際立ってた印象ですね。
またサッパリして癖がないと思ってたONKYOですが、これは熱さも感じました。
いやいや、ビックリしました・・・この価格でこの音ですか。
20年前なら何十万も出さなきゃいけなかった音に思えますね。
書込番号:13014573
3点

espoir_gameさん、こんにちは。
>仰る通りで、輪郭がしっかりしてるのに良く出る低音が素晴らしかったです。
はい。一聴して低音の質が高いと感じました。
そのためA-5VLとくらべると、再生される音楽の「ノリ」自体がかなり違います。A-5VLの方はサラサラとあっさり流れて行く感じですが、A-7VLでグルーヴ感のあるファンキーなソースを再生させると、グイッ、グイッと地面に沈み込むような手応えがあり地を這うようなノリになります。
ひとことでいえばA-5VLはデジアンによくあるあっさり系の低音、かたやA-7VLはデジアンらしからぬガッツのある低音、みたいな感じです(「ガッツ」というのは「量感のある低音」という意味ではなく「質」のお話です)。もちろん人によって好みが違いますから「前者の音の方が好きだ」という方もおられるでしょうが、もし私なら圧倒的に後者を選びますね。
書込番号:13014642
4点

★☆大ちゃん☆★さん こんばんわ
私もフォーカス110オベロンです。
システムは
DDC hiface(改良品)
DAC ソウルノート sd1.0
アンプ CR-D2-LTD-Z
スタンド 山本音響工芸
インシュレーター AT-6099
ですが、これでも低音はかなり出ています。
dc1.0は試聴したことがないのでわかりませんが、ネット上での評価はかなり濃厚な音質らしいので、低音はかなり出そうですね。
お使いのNmodeのX-PM2Fは2週間くらい前に自宅試聴しましたが、★☆大ちゃん☆★さんの思う評価と同様の評価でした。
CR-D2-LTD-Zよりは滑らかかなと思いましたが、出過ぎる低音にはさほど影響していないと思いますよ。
低音を抑えたいと思うのであれば、アンプの交換よりは、やはりセッティングかインシュレーターなどのアクセサリの導入を考慮すべきかと思います。
私は、インシュレーターは上記のオーディオテクニカの安価なゴム製のものですが、弾むような、低音をもっと強調するかんじのインシュレーターを使用することで低音を強調したいシステムにしています。
★☆大ちゃん☆★さんは逆に抑えるものにしたいということであれば、金属製のインシュレーターをかますといいかもしれませんね。
以前、私の知り合いからローゼンクランツのボス?という1個約2万円のものを6個借りて試聴したことがありますが、低音がかなり引き締まりすぎ、低音を強調したい私には駄目だった経験があります。
スタンドが木製ということもあるかもしれませんが。
金属のスタンドにゴム製か、木製か、金属系のどのインシュレーターがマッチするかは試聴してみないと分かりませんが、どのインシュレーターをかましても音は必ず変わります。
まずは安いもので試してみてはどうですか?
書込番号:13058691
1点

Dyna-udiaさん、はじめまして。
差支えなければ、試聴されたお店を教えてください。
A-7VLはオーディオ専門店では見当たらず、家電量販店は騒がしく、良し悪しがよくわからないです。
書込番号:13367861
0点

いつかはハーレーさん、こんにちは。
東京ですが、新宿西口のヨドバシカメラ・マルチメディア館は比較的静かでおすすめです。あと秋葉原ヨドバシにもたぶんあります。
家電量販店でなるべく静かに試聴するコツは、客がいない時間帯に行くことです。たとえば土日でも開店と同時なら静かですし、それが無理でも午前中であれば割に空いていて比較的静かですよ。ではでは。
書込番号:13368910
0点

Dyna-udiaさん、ありがとうございます!
早朝、新宿に行ってみます。
書込番号:13368971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





