プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87090件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

フライングモール社 栄光の復活!!!

2010/11/25 18:16(1年以上前)


プリメインアンプ > FLYING MOLE > CA-S10

クチコミ投稿数:99件

M1でB&W 805を鳴らしているユーザーです。

検索していたらフライングモールのHPがヒットして、内容が見えるではありませんか。HPには10月末に復活したとあります。

メールを送ってみたら、「これまで以上に良い商品つくりを目指して頑張ってまいります」ということです。嬉しいですね!

書込番号:12273742

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1件

2011/03/06 09:17(1年以上前)

今日もハッピーさん 情報提供有難うございます。
実は、フライングモール社に修理品を送ったものの、
修理担当と遣り取りしている間に電話もメールも連絡が取れなくなり、そのまま倒産されてしまいました。
手元には帰ってこない事と諦めていたのですが・・
早速、連絡を取ってみようと思います。

書込番号:12747639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

店頭でも聴けるようになりましたね

2010/11/20 09:15(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-590AX [ブラスターホワイト]

スレ主 furujiさん
クチコミ投稿数:114件

ラックスファンです。
590AX、店頭でもようやく聴けるようになりましたね。
さすがA級の高級クラスだけあって、格のある音作りだと思いました。
ただ、個人的な印象としては590A2、550A2とは違ってA級のまろやかさは
やや薄れ、AB級のような勢いと(アキュフェーズのような?)きらびやかな感じが
強くなったと感じました。
後に別の店舗で店頭在庫品の旧型となった590A2を聴いたら、厚みと芳醇さに
ホッとしたのも事実で、590A2の後継機種というより、590AXは
別路線の新機種として併売でもよいのかと思ったのも事実。
(尚、アイドリング時の電力消費量が大幅に減ったのはA級についてもEcoの波が
 あるのだろうか・・・この関係でAB級のような音になったのかなあ??)
横幅も多少狭くなりましたが、見た目の安定感は旧型の方がありますね。
これも慣れの問題でしょうが今後の展開機種はこのサイズになるのでしょう。
まあこのクラスですと、あとは好みなので善し悪しではないですね。
昨日ようやく聴くことができたので素人ながらの感想でした。

書込番号:12243542

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 L-590AX [ブラスターホワイト]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/20 09:40(1年以上前)

こんにちは。

ありゃ、そうするとL-590AIIはディスコンなのでしょうかね。ちなみにラックスマンのサイトからリリースを拾うと、以下のような記述がありますね。

>ラックスマンはこの度、トランジスター式プリメインアンプのXシリーズ第一弾として、
>純A級増幅方式を採用したL-590AXをリリースいたします。
http://www.luxman.co.jp/presspro/l590ax.html

「第一弾」てことは、L-550AIIも廃版になって「L-550AX」とかになるのかしら。

書込番号:12243622

ナイスクチコミ!1


スレ主 furujiさん
クチコミ投稿数:114件

2010/11/20 20:23(1年以上前)

Dyna-udiaさん

 こんにちは。
 そうですね、ラックスマンからの次のモデルは550AXだと思います。
 来年の春までには出るのではないでしょうか。
 (メーカの方が見てたら恥ずかしい発言ですが・・・当たってますよね、きっと)

 で、新しい物に反発する傾向の人間ではないですが、
 この音の流れを汲んで今の内?という自己判断で、本日550A2をGetし、
 先ほどセットが完了したところです。

 実は507uもあるのですが、ここに505A2を追加なんて馬鹿みたいですが、
 スピーカが2つ(Rogers,Herbeth)ほど遊んでいたので
 これにセットしました。
 505A2のコメントは別スレッドにします。ここは509AXですね。
 失礼しました。
 

書込番号:12246092

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 L-590AX [ブラスターホワイト]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/21 07:15(1年以上前)

furujiさん、こんにちは。

>スピーカが2つ(Rogers,Herbeth)ほど遊んでいたので
>これにセットしました。

よいものをお持ちですね。アンプを宛がってもらってスピーカーがうれしそうです。

書込番号:12248508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/12/12 17:38(1年以上前)

L-590AXの試聴会でメーカーの方が説明されていました。

コンポの横幅は440mmを基準としていかれるそうです。
これは家具調ラックのサイズが450mmになっている事に
対応するためとの事。

書込番号:12356967

ナイスクチコミ!0


スレ主 furujiさん
クチコミ投稿数:114件

2010/12/12 20:01(1年以上前)

今週末12/11、12はヨドバシカメラ上大岡店9Fで590AXを中心とした試聴会が行われていました。試聴室ではなく教室のようや部屋で環境的には厳しいこともあり、正直590AXの良さを感じることが難しい環境でした。特にJBLとの組み合わせはカラオケBOXのようで、荒さと硬さばかりが気になり、旧型の590A2のようは芳醇な深みは感じとれずじまいでした。しかし、タンノイ:タンベリで30分以上聞いているとメーカの意図も少しずつ感じ取れるようになりました。耳が慣れただけなのかよくわかりませんが、A級に、新しいスピード感と切れ味、これによる奥行き感を出したかたのかも・・・
趣味の世界なので、この新しい(はず)の音が自宅にくればそれはそれで満足感は高いのかと思いましたが、同時にラックスマンでなければならない理由が見当たらないのがやはり苦しいところです。

書込番号:12357545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプとしての実力

2010/11/14 01:00(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE sa 1.0

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

ヘッドホンアンプとして利用できることを謳っているsa1.0ですが、ヘッドホンアンプの実力をレポートしたいと思います。
以前は、下記システムを使用してましたが

ヘッドホンアンプ CEC HD53RVer8.0
CDプレーヤー   PRIMARAE CD21
スピーカー    audio pro ALLROOM
ヘッドホン    beyerdynamic DT990PROとAKG K701

上記、システムを使用してましたが、たまにスピーカーから音を出したい時もあり、さすがにスピーカーの音が満足出来ないのでsa1.0を導入してみました。

CECと比べると情報量は同じぐらいだと思うが音の分離度は向上したと思う。今までは音数が多いと多少ごちゃごちゃした感じがあるが、sa1.0は一音一音がしっかり分離出来ていると思う。
CECは低域の輪郭が少し緩めだったが、sa1.0は輪郭がしっかりして個人的には好みで不満点が解消できた。

sa1.0はS/N比の高さ、寒色系でクリアな音色だ。音の輪郭がしっかりしているので長時間聞いていると多少聴き疲れするかもしれない。
CECは、低域の輪郭はソフトで明るめな音色で、この辺がゆったり聞けて聴き疲れがしない音です。私はsa1.0の方が良いですが、どちらが良いかは好みの問題だと思います。

唯一の欠点が250Ωのベイヤーのヘッドホンも使用できたが、録音レベルが低いソースだとボリュームを最大限にしても気持ち足らない時があります(64ΩのAKGも同じ)
入力ゲインは調整出来るがヘッドホン使用時はLに固定のため、Hに上げられたら問題ないと思います。
ですので、32Ωぐらいのヘッドホンが、バランス出力が出来るCDプレーヤーならゲインが上がるため音量が足らないことはないと思います。
ヘッドホンは外す時はボリュームを下げないで外すと故障の原因なるので気をつけて下さい。

高インピーダンスのヘッドホンを駆動させるにはちょっと厳しいが、音質だけ言ったらヘッドホンアンプとして遜色がなく、逆にヘッドホンアンプではないかと思うぐらいの音質だと思います。

書込番号:12212398

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 SOULNOTE sa 1.0の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/14 14:41(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

>以前は、下記システムを使用してましたが〜

あれ? ちなみにそのセットはサブですか? (ほかにもお持ちでしたよね?)

>ヘッドホン beyerdynamic DT990PROとAKG K701

おぉー、そんなお宝を所有されてたんですか(^^; どっちも数年前、ほとんど買いそうになりました、私も。どちらもすごく印象に残った逸品です。

>ヘッドホンアンプとして利用できることを謳っているsa1.0ですが、

そうですね。そういう使い方か、もしくはソースとスピーカーを選ぶアンプですから、聴く音楽を絞り込み、相性のいいスピーカーでしっとり聴く、という感じでしょうか。個人的には、90年代以降のコンテンポラリー系ジャズはsa1.0で試聴してないので(たぶん合うと思う)、機会があればsa1.0で聴いてみたいです。

>CECと比べると〜

かなり違うでしょうね。タイプ的に両極端な感じ。

>sa1.0はS/N比の高さ、寒色系でクリアな音色だ。
>音の輪郭がしっかりしているので長時間聞いていると多少聴き疲れするかもしれない。
>CECは、低域の輪郭はソフトで明るめな音色で、この辺がゆったり聞けて聴き疲れがしない音です。

ふむふむ、なるほどです。ちなみに私の場合、sa1.0はさほど聴き疲れする印象は残っていません(涼やかで軽めのノリだった記憶はありますが)。

ではまたレポート、楽しみにしています。

書込番号:12214828

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/11/21 00:59(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんばんわ。

遅れレスすみません。

>ちなみにそのセットはサブですか?

サブです(笑)
会社の寮でのシステムなので、あまりスピーカーから音出す訳にはいかなくてヘッドホンがメインなのですが、最初はPIONEER A-A9とKEF IQ30を使用してましたが、AKG K701を購入した時、A-A9ではちゃんと駆動出来ず、ヘッドホン板の皆さんにヘッドホンアンプを導入を諭され、A-A9とIQ30を手放しCECを導入した次第です。
しかし、入力端子が1個しかないのと、たまにはスピーカーから音を出したい時もありSOUL NOTEを導入した次第です。

>ちなみに私の場合、sa1.0はさほど聴き疲れする印象は残っていません

これはあまり気にしないで下さい。ソースによってですが(最近のJ-POP)、多分SILVER DRAGONの電源ケーブルとbeyerdynamic DT990PROだと高域が強くなって聴き疲れるだけなんで。本来はDyna-udiaさんが仰る通りだと思います。

>ではまたレポート、楽しみにしています。

次回は、YAMAHA A-S2000のヘッドホンアンプの実力をレポートしたいと思います。

書込番号:12247800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > PRIMARE

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

11月5日〜7日に開かれた「2010東京インターナショナルオーディオショウ」で、お披露目された新製品です。今年12月〜来年1月頃に発売される予定です。

別売のオプションボードを本体背面に設置すれば、有線/無線LAN接続ができ、なんとLINN製品みたいなネットワークプレーヤにもなります。

同様にオプションボードを取り付ければ、iPodをUSB接続できるほか、FM/AMチューナー内蔵にもなる、という機能てんこ盛りです。詳しくは、以下のブログ記事に書きましたので、何かのご参考になれば。

■【News】ネットワークプレーヤにもなるフルデジタルアンプ、PRIMARE I32新発売
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-69.html

■【新製品レビュー】PRIMARE I32+CD32、空間を感じさせる音の広がり
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-67.html

書込番号:12184404

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

びっくりするぐらい良かったです

2010/11/07 01:24(1年以上前)


プリメインアンプ > Densen Audio Technologies > B-110

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

ハイエンドオーディオショーにて今井商事取扱いのDensenを試聴しました。
今井商事というとALR/JORDANの代理店で有名ですが、方やDensenは雑誌などでは見かけますが中々試聴する機会がないのとイマイチ、パッとしないイメージですがあの、ディナウディオやダリ、ライド、ダヴォンなどスピーカーの仕上げが美しいイメージのデンマークのオーディオメーカーです。

肝心な音の方ですが、イメージではエソテリックに近い鋭いサウンドかなと思ったのですが、
ALR/JORDANのNOTE3iやClassic 1からこんな音がでるのかと驚き非常に引き込まれてしまいました。
最初、西部劇で掛かっているような曲(ウエスタンかカントリー)を掛けていましたが、音が飛んでくるような音でハイスピードで立体的で超高解像度のサウンドです。
音の収束が早くエッジをしっかり出てますが、エソテリックのような鋭すぎないので聴きやすくて非常に楽しめるサウンドです。

他のブースでは、クラッシックやジャズを掛けているのが多いですが、このDensenはポップスやロックなどがとても合うような気がします。ビートルズの特集もやりましたが私自身、ビートルズは好きでは有りませんが、Densenのサウンドのあまりにも気持ち良さにずっと引き込まれてしまいました。さすがに、1時間以上も聴き続けていると多少は疲れて来ましたが、それでも柔らかめの音を出すスピーカーなら聞き疲れなく聞ける音だと思います。

こんなに素晴らしい音なのになんでイマイチ、パッとしない気がするDensenですが、パッとしないのは今井商事の方ではないかと思います。

来年には新製品のプリ、パワーアンプやCDPも発売するので今井商事さんには積極的に試聴会やPR活動して皆さんにDensenサウンドを広めて欲しい気がします。
正直、本当に勿体無い気がします。

書込番号:12176325

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 B-110の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/07 20:23(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

ううぅーん、しまった……。ショーには行ったんですがDENSENは聴きのがしました(^^; リストアップはしてたのに……。

DENSENは以前、ディナのFOCUS 140で一度だけちょい聴きしましたが、セッティングのせいかひどくブーミーな低音で耐えられず、試聴を打ち切ったことがあります。一度、ちゃんと聴きたいと思いながら果たせていません、残念……。

>音が飛んでくるような音でハイスピードで立体的で超高解像度のサウンドです。
>音の収束が早くエッジをしっかり出てますが、

どうもプライマーやSOULNOTE、Nmodeとイメージがかぶるのですが、これらと比較するとどうでしょう? たとえば音の硬さ、冷たさ、有機的か無機的か、などはどうでしょう?

>他のブースでは、クラッシックやジャズを掛けているのが多いですが、

予想はしてましたが……クラばかりでしたね。ふだん、クラを聴いてない私の耳には、機材のよしあしがサッパリわかりませんでした。おまけに聴きたい機種が(飾ってあるだけで)鳴らされないなど、不満だらけで非常にストレスがたまりました。ふだんの自分の試聴とくらべ、得られる情報が極めて少なく一割程度でした。もう二度と行かない予感がします(笑)

最後はどうにも我慢できなくなり、見物はもう適当に打ち切り、その場でオーディオ店に電話予約を入れてその足で試聴に行きました(笑)。今度は聴き慣れた曲と聴きたい機種をこってり試聴できたので、ストレスは完全に解消しました。

>パッとしないのは今井商事の方ではないかと思います。

社長さん(だと思う)と電話でお話したことがありますが、いい人でしたよ。でも確かに、のんびりしてる感じはしましたが(笑)

>今井商事さんには積極的に試聴会やPR活動して皆さんにDensenサウンドを広めて欲しい気がします。

大いに同感です。応援したいですね。ではでは。

書込番号:12180047

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/11/10 18:34(1年以上前)

こんばんは。

DENSENには痺れた一人です。
ちなみにアンプ以上にCDP(B-410)にはぶったまげました。
凍れる神速の音の残像剣でバッサリ斬られちゃたんですよ。
上級のB-420は買おうかどうしようか迷ったんですが、
CDPを今更買うのはストックしたDACの死蔵を意味するので断念し、
先々調達したいDACもありますしここは買ったつもりで貯金したことにしました(爆)

DENSENのアンプに関しては使いこなしが難しそうですが、
パワーアンプのB-320はHEGELのH2Aとともにいまだ脳内候補のひとつです。
ただN-modeがBTL接続可で単発10万円のアンプを出すみたいですし、
受注扱いのX-PM10でプリ部を外したオーダーを受けるみたいなので、
いまだHARBETH LS5/12Aのお相手を絞りきれないでいます。

書込番号:12194829

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 B-110の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/10 23:05(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

>ちなみにアンプ以上にCDP(B-410)にはぶったまげました。
>凍れる神速の音の残像剣でバッサリ斬られちゃたんですよ。

うぅ〜ん、試聴の虫をうずかせるひと言ですねぇ(^^; やっぱり今度聴いてみようかなぁ……。

>パワーアンプのB-320はHEGELのH2Aとともにいまだ脳内候補のひとつです。

おっ、HEGELが候補なんですね! いいですよねぇ、あれは。

>ただN-modeがBTL接続可で単発10万円のアンプを出すみたいですし、
>受注扱いのX-PM10でプリ部を外したオーダーを受けるみたいなので、
>いまだHARBETH LS5/12Aのお相手を絞りきれないでいます。

ありゃー、相変わらずHARBETHのお嫁さん探しが続いてるんですね。

確かにデジタルアンプはひとつの解ですよね。実は私もC1の嫁さん候補に、SOULNOTEのsa3.0とdc1.0の組み合わせがチラついてしようがないんです(^^; ……というか、そのうち実際にこの組み合わせで試聴すると思います。sa3.0+dc1.0にプライマーのCD31あたりを組み合わせるとすごいことになりそうだなぁ、って予感がするんです(笑)。

書込番号:12196510

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/11/12 13:51(1年以上前)

Dyna-udiaさん レスが遅くなってすみません。

もうredfoderaさんが的確に答えているので、もう私の返答も必要もないと思いますが、

>どうもプライマーやSOULNOTE、Nmodeとイメージがかぶるのですが

私の中ではエソテリックのSA-50やTRIGONに近いサウンドだと思います。
基本的にはシャープで音で聞き手に飛んでくるような音ですがですが、エソテリックみたいに鋭すぎず、TRIGONのようにソリッド過ぎないのです。どちらというと寒色系ですがプライマーみたいにクールな過ぎなくて熱い音を出してくれます。

>セッティングのせいかひどくブーミーな低音で耐えられず

NOTE3iやClassic 1で聞いた限るでは、そんな低音は出ず非常に引き締まったタイトな低音でしたよ。ただ翌日、ENTRY Siで聞いた時は低音の輪郭が緩かったです。
最初はClassic 1だと思い込んでいたので、混乱しましたが社員さんに聞いた所、ENTRY Siと聞いて納得しました。Densenはシステムの音を締めたい場合、導入するお客さんが多いといってました。

ロック好きのザ・ステレオ屋さんのレビューにDensenのプレイヤーやPRIMARE CD21との比較レビューがあるので、こちらの方が分かりやすいと思いますから貼り付けて置きます。
多分、アンプはニューフォースでスピーカーがVienna acoustics ブックシェルフタイプだと思います。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/14275577.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/14319752.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/22582956.html


>得られる情報が極めて少なく一割程度でした。もう二度と行かない予感がします(笑)

Dyna-udiaさんの仰りたいことは分かりますが、私は逆に自分に興味がないメーカーでも高額で買えないメーカーでも取り合えず全部聞いてみようと思い、3日間最初から最後まで聞き倒しましたよ。資料集めも積極的にやりましたし、おかげでカタログだけでとんでもない量になり持ち帰るの大変でした。カタログ整理にしばらく掛かりそうです。
私もクラシックは聞かないのですが、たしかにハイエンドメーカーほどその傾向が強かったです。それでも普段聞かないクラシックでも良いメーカー良かったですよ。特にPRIMARAEは良かったです。
実演タイムよりフリータイムの時間の方がクラシック以外の曲が掛かったり、自分の好みが近い評論家の先生の実演タイムに行った方が分かりやすいと思います。

個人的には、意外なメーカーの発見もあったし、普段聞かない音源もあったし思わず購入したCDもあったし勉強なることが多かったです。
私が通ってるショップには置いていないメーカーや、雑誌でしか見たことしかないメーカーが見れたので参考になりました。
来週も音展がありますし行ける限り行きたいと思ってますよ。

書込番号:12203689

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 B-110の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/12 16:59(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

>プライマーみたいにクールな過ぎなくて熱い音を出してくれます。

余談ですが、ショーの時のプライマーの「子守唄」聴きましたか? あれはすごかったですねー。余韻が。ただノアの側が機材の特徴をよく知っていて、「どんな音調のソースを再生させれば機材のよさが出るか?」を計算した上で聴かせてる感じはしました。どれも余韻を強調するような曲でしたから。そこがちょっと「聴かされてる感」がありましたが。

>>セッティングのせいかひどくブーミーな低音で耐えられず
>
>NOTE3iやClassic 1で聞いた限るでは、そんな低音は出ず非常に引き締まったタイトな低音でしたよ。

ああ、誤解される書き方でした。それはアンプのせいじゃなく、スピーカー側の問題だと思います。アンプを数機種変えてみましたが、似たようなブーミー感がありましたから。

>ザ・ステレオ屋さんのレビューにDensenのプレイヤーやPRIMARE CD21との比較レビューがあるので、

ありがとうございます。そのレビューはもう何度も読んでいます(笑)。ああいう「音が聴こえてくるような」レビューはなかなかないですね。あれ書いてる人は非常に優秀だと思います。

>それでも普段聞かないクラシックでも良いメーカー良かったですよ。

んー、これまた誤解される書き方しちゃいました。クラシックうんぬんというより、要するに「他人に合わせなきゃならない」ところが私には合わなかったのです。

ひとりで個人的に試聴してるときは、「自分の都合」で聴きたいように聴けますよね。でもああいう集団的な場ではそれは無理です。そういう、自分を抑えて他人に合わせなきゃならない「拘束感」がだめでした。いやこれは単に私の性格的な問題なので気にしないでください(笑)

書込番号:12204292

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/11/12 23:22(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんばんわ。

>計算した上で聴かせてる感じはしました

私の時は「子守唄」をかけなかった気がします。確かに計算していると思います(笑)
CD21と比べると上品過ぎる気がしてPOPSなどかけたらどうなるのかと思いました。
改めてお店にて試聴はしないとは思いました。

>要するに「他人に合わせなきゃならない」ところが私には合わなかったのです。

なるほど分かりました(笑)
私の場合は全然ラフに考えていますので、取り合えずお試し感覚で聞いているので、気に入ればまた改めて聞いてみようぐらいしか考えていなかったので。あくまでも情報収集ですね。


ステレオ屋さんのブログは、Dyna-udiaさんならご存知だと思いましたが、念のためとこのやり取り見て興味も持って頂いた方に参考になればと思い貼り付けた次第です。
一回、お店に行ってみたいのですが完全予約制なんでちょっと怖くて行けないですね(笑)


書込番号:12206314

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 B-110の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/13 10:38(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

>このやり取り見て興味も持って頂いた方に参考になればと思い貼り付けた次第です。

おっしゃる通りですね。大事なことです。

>一回、お店に行ってみたいのですが完全予約制なんでちょっと怖くて行けないですね(笑)

ええっ、予約したほうが絶対いい状態で聴けますよ。私もかねてからあの店には行ってみたいと考えていて、実際、何度か行きかけたのですが……そのたびにヤボ用ができて果たせていません。怖いならおじさんといっしょに行きますか?(爆)

書込番号:12208042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/11/24 21:41(1年以上前)

圭次郎さん、おじゃまします。
1年前にAMPがConvergent Audio Technology/SL-1 Legend/3,465,000円
CDPがDensenのBEAT B420/420,000円というブルジョアな組み合わせで聴きました。

SPはNOTE 9だったのですが、クラシック好きの私にはド・ストライクな音色でした。
さすがにその後は機会を得ていませんが、その音を聴いてからはある意味、自分の
身の丈と家庭菜園的な楽しみを見出そうと思えるようになりました。(笑)


redfoderaさん
>ただN-modeがBTL接続可で単発10万円のアンプを出すみたいですし、
>受注扱いのX-PM10でプリ部を外したオーダーを受けるみたいなので、
>いまだHARBETH LS5/12Aのお相手を絞りきれないでいます。

なるほど〜 そういう狙いもあったのですね。
しかも、HARBETH LS5/12Aで!!MartinloganとKrell KSL+KSTである意味責め倒し、
墓場まで持っていくのかと思ってました。まだ責め足りないとは恐れ入ります。(笑)
MONITOR系ってそういう遊びにも使うんですね。。。

書込番号:12269631

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/11/27 17:13(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん 

私の場合は気が多いですからタイプの違う環境で音楽を楽しみたいってのが根幹にあります。
自分なりに自己分析してみるとDAC買い集めたがるのもその現れのようです。

書込番号:12284276

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

PMA-A100と2000SEを聞き比べました

2010/11/05 01:27(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-A100

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

PMA-A100、DCD-A100とPMA-2000SE、DCD-1650SEを聞き比べる試聴会に参加しました。
スピーカーはB&W 805 Diamondです。
PMA-A100、DCD-A100は、PMA-2000SE、DCD-1650SEの開発時でコストの問題で使用出来なかった部品を使用して開発した機種だとのことだそうです。


まず、2000SEでホリー・コールの「アイ・キャン・シー・クリアリー・ナウ」を掛けましたが,ウッドベースの低音がドシドシ体に響いてしまって、正直このまま1時間以上もこの音を聞いていられないと思いましたが、PMA-A100で同じ曲を掛けると全然そんなことがなく、非常に雄大でバランス良い音が聞けました。

多分、2000SEとA100の違いはスピーカーに対する駆動力が全然違うのではないかと思います。805 Diamondでは2000SEでは上手く駆動できず低域が暴れてしまう印象ですが、A100は上手く低音を締めて力強さと繊細を両立出来ていると思います。5万円の差ならA-100を購入した方が絶対良いと思います。
最後に聞いたエソテリックから発売するワーグナーの管絃楽曲集はあまりにもスケールの雄大さに感動しました。

ちなみに、DP-A100でDL-A100とDL-103Rでカートリッジの聞き比べをしましたが、価格差ほど差がないというかDL-103Rの方が音の押し出しがよくこっちの方が好みでした。

書込番号:12166542

ナイスクチコミ!7


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/05 10:50(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

>805 Diamondでは2000SEでは上手く駆動できず低域が暴れてしまう印象ですが、

それ、まあソースによりけりですよね。

私の体験では、ショップ側が再生させていた軽めのジャズボーカルなら無難にこなしていました。で、次に私が持参した意地悪なソースを再生させると、とたんに低域が破綻しました(笑)

しかしPMA-A100はなかなかよさそうですね。機会があれば聴いてみることにします。

書込番号:12167460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/11/13 20:03(1年以上前)

 某オーディオフェアでPMA-A100の音に初めて接することが出来ました。デモに使用されていたスピーカーはDALIのMENTOR6です。

 PMA-2000SEと並べて聴き比べたわけではないのでハッキリしたことは言えませんが、PMA-2000SEよりも低域の制動力に優れていると感じました。量感は残しつつも、タイトな方向に振られています。また、聴感上の高域の伸びもPMA-2000SEに対して差を付けます。

 PMA-2000SEよりもパーツのクォリティを見直しているようで、担当者の話によると特に電源関係はかなり手を入れたらしいです。

 高級感のある光沢ブラックアルミパネルが売り物で、キラキラ光っているのはガラスの粒子をまぶした仕上げにしているとのこと。ただし、そこに凝るよりもヴォリュームをアルミ無垢にして欲しかったとは思います。

 で、本機と同価格帯の製品に比べてどうかといえば、まずCAYINのVENUS VP-10iやSOUNDのValve 300SEといった真空管式に対してはドライヴ力でアドバンテージがあるようです。ただし、管球式の独特の味わいを求める向きは玉のアンプに走るでしょうな。特にCAYINの製品なんかけっこうハイスピード系ですし。

 SOULNOTEのda1.0と比較したらどうなるか。駆動力や音の鮮度についてはda1.0に軍配が上がるでしょうけど、リモコンもトーンコントロールも付いていないスパルタンなモデルであるda1.0よりも、PMA-A100の方が(一般ユーザーからすれば)使いやすいかもしれません。

 最大のライバルはMARANTZのPM-13S2だと思います。PM-13S2はMARANTZのモデルの中にあっては骨太なタッチもあり汎用性が高いですから、店頭ではPMA-A100と張り合うことでしょう。

 あと、PMA-A100で感心したのはフォノ入力の質が良さそうだったこと。アナログレコードを良く聴くユーザーは要チェックですね。

書込番号:12210444

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング