
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年11月3日 14:27 |
![]() |
8 | 5 | 2010年11月3日 09:42 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2010年10月21日 17:46 |
![]() |
26 | 24 | 2011年2月11日 20:02 |
![]() |
4 | 14 | 2010年10月15日 22:32 |
![]() |
4 | 2 | 2010年10月9日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、
スピーカーケーブルを交換しました。
これまでは、スピーカー購入時についてきたBELDEN 497mkを使用していましたが、
BELDEN Classic18(350円/m)を購入して交換してみました。
見た目は白黒の細いケーブルがゆるやかにねじってあるだけで、
細くてひょろひょろして頼りないのですが、
497mkより音が柔らかくなり、少しですが、太い音になったような気がします。
くっきり感は497mkのほうがあります。497mkのエッジをちょっと丸めたような感じです。
聴きやすさの点では Classic18のほうが良いと感じました。
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE sa 3.0B [ブラック]
sa3.0は持参した重たいソースも鳴りこなし、これまた重いB&W 805 Diamondの低域をビシビシ制動していました。駆動力・制動力が高くスピーカーを選ばず、低域にエネルギー感があるのでそのぶんソースも選びません(もちろん透明感のある静かな曲もいけます)
カテゴリーでいえばデジアンですが、電圧増幅段がアナログなせいか、デジアン的な無機的な感じがあまりしません。10万円台半ばのリーズナブルな価格も魅力です。SOULNOTE最大のビッグヒットになる予感がします。
ただひとつ気になるのは、まだ805 Diamondでしか聴いてない点です。805は太く肉厚な音なので、音を締める方向のsa3.0と組み合わせると厚みがうまくバランスしました。ですがスピーカーが同じく「引き締め系」のDYNAUDIOやFOSTEXだと、結局、薄口のカリカリな音になりそうで……ゆえに最終評価は半分保留です(笑)
なお今回の試聴レビューは、以下のブログ記事にくわしく書きましたので、購入を検討されている方の何かのご参考になれば。
■『SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
2点

はじめまして。
タイトながら密度も濃い低音を求めながらも、どちらかと言うとSPでのタイトな低音を探しております。
別途、GX100でスレを立ててアドバイスを貰いながら、来月に東京方面で試聴をする予定です。(当方、新潟の佐渡島ゆえ、中々試聴の機会を得られない状況です)
そんな中、このアンプのクチコミ、そして Dyna-udiaさんのブログを読ませていただき、その文章から凄く興味を・・・と言うより魅力を感じました。
SOULNOTEの評判は聞きながらも、未だに試聴したことがない私ですが、凄く惹かれるものを感じました。
FOSTEXのSP中心の組合わせでの試聴を考えていたのですが、逆にSOULNOTEを中心にSPを考えるのもありなのかなと思い、ついレスをしました。
ちなみに、いまだ試聴したことがないのは、実は目の当たりにしたことがないからなのですが(汗)
これから、試聴出来るところは調べてみるつもりですが・・・。
それにしても、このAMPはお値段も凄く魅力ですよね。
何か、一から検討しなおそうかなと思わせる、素晴らしい記事でした・・・いや、マジで検討し直そうかと思っていますが。
レビューありがとうございました。また長文・乱文、失礼いたしました。
書込番号:12136534
1点

espoir_gameさん、こんにちは。
>別途、GX100でスレを立ててアドバイスを貰いながら、
はい、そのスレは拝見しています。ちなみにGX100とSOULNOTEのma1.0を組み合わせると、(私の個人的な好みでいえば)以下のレビューのような悲惨な結果になります(汗)
■『FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
ベースギターの音は、輪郭ばかりがパキパキに際立つ異様にトレブリーな音調になり、とても聴いていられませんでした。ひとつ上の私の書き込みで、sa3.0に関しても「DYNAUDIOやFOSTEXで聴いてみない限り、最終評価できない」と書いたのはそういう意味です。
スピーカーが(B&W 805 Diamondと違って)引き締める方向のDYNAUDIOやFOSTEXだと、結局、ma1.0のときと同じ悲惨な結果になるのではないか? という杞憂がありますから。
>来月に東京方面で試聴をする予定です。
それならDYNAUDIOのDM2/6か、Excite X12、またはFOCUS 110あたりと、今回取り上げたsa3.0を組み合わせて聴いてみていただき、ぜひレポートしてほしいですね(笑)
■DYNAUDIO Excite X12
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html
■DYNAUDIO DM2/6
http://joshinweb.jp/audio/9915/2098141322783.html
ただDYNAUDIOとSOULNOTEの組み合わせが試聴できるのは、東京周辺ではたぶん「オーディオスクエア」ぐらいだと思いますが……。
「オーディオスクエア 横浜店」
http://www.audio-square.com/modules/myalbum5/photo.php?lid=871
オーディオスクエアは神奈川・埼玉に合計4店舗ありますが、上記ページの左上にある各店の「展示品リスト」で店頭在庫を調べられます。また、もし店に品物がなくても、あらかじめ予約した上で、DYNAUDIOの試聴機を取り寄せてもらうことも可能です。
実はくだんの別スレを拝見し、「特に低音の質感は、たぶんGX100よりDYNAUDIOの方がお好みに近いだろうな」と思っていました。何かのお役に立てば幸いです。
書込番号:12136767
1点

Dyna-udiaさん、ご丁寧にありがとうございます。
GX100や、その他のレビューも読ませていただきました。
とても参考になりました。
DYNAUDIOって、以前聴いたときに、どの機種でどんな組合わせか覚えてませんが、何か印象に残ってなくて、ペキペキした音だったかなあって感じがあるような・・・。
で、スレを立てましたらDYNAUDIOをお勧め下さる方がいらして、今回レビューを見させていただき組合わせたAMP等との相性やセッティングのせいだったのかなと。
なので、今回は要望をしっかり伝えて聴いてみたいと思っています。
オーディオスクエアは、ちょうど子供が藤沢に住んでいるので候補でした。
藤沢店、横浜店へ連絡をして確認して、試聴に伺いたいと思っています。
とても参考になるご意見とレビュー、ありがとうございました。
また、試聴をしたら、こちらにレスするか、GX100の方にレビューをすると思いますが、恐らくまた悩むことと思いますので、その折りにはアドバイス頂けると幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:12137790
0点

espoir_gameさん、こんばんは。
>DYNAUDIOって、以前聴いたときに、どの機種でどんな組合わせか覚えてませんが、
>何か印象に残ってなくて、ペキペキした音だったかなあって感じがあるような・・・。
それはスピーカーの音を聴いたのではなく、アンプの音を聴いていたのです(笑)
話をわかりやすくするために、いくぶん極端な言い方をしますね。たとえばJBLやB&Wのスピーカーは、よほどとっぴなアンプを組み合わせない限り、「JBLはJBLの音」、「B&WはB&Wの音」がします。ですがDYNAUDIOは、組み合わせるアンプによって音が七変化します。
「ペキペキ」なアンプを組み合わせれば出てくる音は「ペキペキ」になりますし、「ズドン」なアンプを組み合わせれば「ズドン」な音が出ます。まあいろいろ組み合わせているうちに按配がわかってきますよ。
それからあっちのスレで読んだのですが……「今までJBLとDENONのドォーンっな低音にドップリ浸かっていた」のですか? それなら、(sa3.0以外の)SOULNOTEの任意の機種と、FOSTEXの組み合わせを初めて聴いたら、目が点になるかもしれませんよぉー。「なんだ? この痩せこけたスカスカのミイラのような音は?」みたいになるかも?(笑)
ネットで世評をいろいろ調べたり、他人のアドバイスをもとにあれこれ空想を膨らませても、あんまり意味ないです。聴く前に先入観ができるぶん、むしろ回り道です。かたっぱしから自分の耳で聴けば、一発でカタがつきますよ。
書込番号:12139834
2点

試聴してきました。
>DYNAUDIOのDM2/6か、Excite X12、またはFOCUS 110あたりと、今回取り上げたsa3.0を組み合わせて聴いてみていただき、ぜひレポートしてほしいですね(笑)
聴いて来ました。
お陰で、DYNAUDIOのSPに対して持っていた私の評価が180度変りました。
SOULNOTEのma1.0を合わせたときは、「何じゃこりゃ」でしたが^^;
sa3.0に替えたら締まりがありながら厚みのある低音、しかもスピード感があり思わず「おぉ!」と歓声をあげてしまいました。
ただ、ATOLLやPRIMAREと組合わせに比べると押しつけがましい?と言うのか、何か聴かされてると言うのか・・・う〜ん、とにかく耳に痛いような聴き疲れしそうな・・・言葉に表しづらい感覚が残りました。
違うSPとの方が合うのだろうなと・・・今回はSPメインでしたので、それ以外のSPとの組合わせはFOSTEXのGX100だけでしたから何とも言えません。
GX100との組合わせは、輪郭もハッキリして量感もそこそこ、エネルギーも感じるのですが、どうしてもこの組合わせで買いたいと思わせるものがないような気がしました。
どちらも抽象的な表現で申し訳ございません。
何せ、今まで大らかな音が最高と思っていたのと、45〜46歳頃から耳に自信がなくなってるのもあるかもしれません(難聴ではないですよ)。
で、そんなこんなで決定ではありませんが、先刻よりのSP&AMP選びですが、第一候補がDYNAUDIOのFOCUS110&ATOLLのIN100またはPRIMAREのI21になりそうです。
最初に欲しいと思った音と少し違いますが、試聴したらこの組合わせが最も気持ち良かったので。
もう一日帰宅を延ばして、本日再試聴しまして決定・・・出来るかな(笑)
色々とアドバイスありがとうございました。
仰る通り、試聴が何より大切だなと思いました。
オーディオは百見は一聞に如かずですね。
最後にスレ違いのことが多くて、Dyna-udiaさん、ご覧の皆様にご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。
書込番号:12157383
2点



こんにちは。
YouTube上でも味のあるグッドサウンドの片鱗が分かりますね。
しかし、音楽に合わせてピクピク動くアナログメーターは雰囲気タップリですね。私もアナログメーター大好きです。
書込番号:12093968
1点



皆さん、こんばんは。
X-PM2 Wraith(10万円の標準機) を X-PM2F 相当にバージョンアップしましたので、早速レポートします。
なお、まだまだオーディオ初級者のインプレッションですのでご容赦ください。
スピーカーは Fostex GX102 で、CDPは Marantz SA-15S1 です。
まず、X-PM1 はスピーカーより少し奥で音が定位してクセのない大人しい感じですが、それに比べて、X-PM2 Wraith は音が少し前に出て、わずかに艶っぽい中低音が増えています。
しかし! X-PM2F への35,000円のバージョンアップは大きな変化でした!
X-PM2 Wraith に比べて、まずは音の密度が違います。楽器一つ一つが浮き出て前に出る感じです。目の前で演奏しているようなリアリティが増したと言えるかもしれません。
透明感はそのままですが、解像度が良いと思っていた X-PM2 さえ、音が少し歪んでいたのではないかと思わせる滑らかさがあります。特にピアノの音が生々しくなりました。
また、音の厚みが増し、引き締まった低音がかなり出るようになり、低音域での楽器の分離はさらに良いです。別のスレで述べたように Luxman L-505f のプリを使って厚みを出す必要がなくなりました。
ということで個人的にはかなり満足しています。
ただ、難を言えば、ソースによっては、高音が少しきつい感じです。ボーカルの「さ」行の音が刺激的です。CDPまたはSPの影響もありそうですが。
また、寒色系のクッキリした音が好みの私でも、リラックスして聴く音とは違うようです。逆に、ガンガン鳴らすことでストレス解消なら良いかも。
あとは、アクセサリーで自分の好みに調整できればと思っています。
以上、取り急ぎの感想です。
7点

はじめまして
X‐PM2レイス(標準機)
X‐CD1‐DNS
ハ―べスコンパクト7
以上の組み合わせで音楽を楽しんでいます。
といっても9月に届いたばかりで、まだ鳴らし込みの最中ですが、澄んだ音とハ―べスの優しい響きが両立していて満足しています。
Nmode新製品の発表を知ったのは、購入を決めた後でしたが、アップグレード可能のアナウンスもあり、そのうち、、と考えていました。といっても、まだ今の機器の実力も十分把握出来ていないので、まだまだ先のことだと思っております。
早くもFにアップグレードされたんですね。
お持ちのSPは、数回の試聴しか聴いたことがないのですが、非常にシャープな解像度の高い音質と記憶しています。これにレイスを合わせたらバリバリの解像度系セットになっているのかなと想像します。
アップグレードで音が前に出るようになったとありますが、Nmodeは、あまり前に音像が出てくるタイプではない、とうことは、使っている者として、よく分かります。
ここの調整と中低域の量感を自分好みに仕上げて行く必要ががあるかもしれませんね。
今回のFへのアップグレードは成功だったようですね。
大変参考になりました。是非これからもレポートをお願いします。
書込番号:12076296
2点

hanzou-1さん
German shorthaired pointerさん
こんばんは。お久しぶりです。
N-mode、Dクラスのモノラル・パワーアンプを出してくれませんかね。
ここかLUXMANが発売してくれたら何も考えずに買っちゃいそうなんですが(笑)
書込番号:12077055
1点

edfoderaさん
お久しぶりです。
電源別筐体のX−PM10は受注生産のため、パワーアンプにもしてくれるようです。
ですが、モノラル・パワーアンプではないです。
もともと受注生産の手作り品ですから、Nmodeに直接相談すれば作ってくれるかもしれませんね。
私は8月のカンタービレでの試聴会で、まだ試作品段階の音を聴きましたが、音がバッチンバッチン前に飛んでくるようなパワーでした。
目の前で触れられるような演奏があり、音の粒が四方八方に広がるようなインパクトのある音でした。
ちなみにスピーカーは、カンタービレの看板スピーカーであるCREDO#3032でした。
MuRataのハーモニックエンハンサーを付けていたこともあり、古い木質系スピーカーがバンバン鳴っているはすごいのですが、やりすぎ感も多少漂っていたような。。。
あとは、電源別筐体のルックスが許容できるかどうかでしょうか?
ハーベスにDクラスアンプを合わせることが、どうかというのは、微妙です。
私はレイスで十分満足しています。無音の静寂からポッとボーカルか浮かび上がる感じかすごく良いです。が、無機質な感じあると言われれれば、それもあるかもしれません。
redさんのHL5がどう育っていくか、楽しみです。
書込番号:12078455
1点

redfoderaさん
redさんのLS5/12Aが、どんな風に育って行くか楽しみです。
でした。大変失礼致しました〜。
書込番号:12078585
0点

German shorthaired pointerさん
はじめまして。
レス頂き、ありがとうございます。
ハ―べスコンパクト7は、ちらっとしか試聴したことがないのですが、味わいのあるスピーカーとの感想を持ちました。そのときはAMPもCDPもDENONだったせいか、あまり私の好みではありませんでしたが、German shorthaired pointerさんのセットなら良い感じで楽しめそうですね。私もコンパクト7を借りて自宅試聴してみたいです。
> お持ちのSPは、数回の試聴しか聴いたことがないのですが、非常にシャープな解像度の高い音質と記憶しています。
> これにレイスを合わせたらバリバリの解像度系セットになっているのかなと想像します。
はい。かなりバリバリです(笑)。ちょっと行き過ぎた感があり、リラックスして聴くために少し柔らかい方向にチューニングを考えているところです。まずはインシュレータから・・。などと考えるのは楽しいですね。
おっしゃるように、自分好みに仕上げて行きたいと思っています。
もし、お持ちのセットより音の厚みが欲しいのであればバージョンアップは良いと思いますよ。
是非、X-PM2F(X-PM2 Wraith 24)を試聴してみてください。
私も買ったばかりなので、変化があったらまたレポートします。
redfoderaさん
こんばんは。目に留めて頂き、ありがとうございます。
redfoderaさんの書き込みはいつも楽しく、興味深く読ませて頂いております。
早速で大変恐縮ですが、もしよろしければ、量感が増えずに音が柔らかくなるケーブルをご紹介頂ければ幸いです。
・・すみません、ついつい質問ばかりしてしまって (^ ^;
書込番号:12079563
1点

hanzou-1さん
>量感が増えずに音が柔らかくなるケーブル
相反する傾向ですからなかなか難しいバランスですね。
キレ込みが鋭いというより少し高域が暴れて聴こえるのでしょうか。
シルバー・コート系だと少し落ち着いて鳴るケーブルが多いかもしれません。
ちなみにSPケーブルは何をお使いですか。
自分で使ったりイメージできるブランドの製品だと候補が挙げやすくなります。
基本は切り売りで候補を考えますのでご予算を教えて下さい。
現状からの思いつきですが最近使ったもので印象の良かった物にREQSTのm/2,800円があります。
どこか意図的なサウンドの製品が増えてる気がしましたがこれは自然でしっくりきました。
お値段的にも「お買い得かも」と思わせてくれるクオリティでしたし、
さすがメイド・イン・ジャパン、造りが丁寧で納得できました。
http://www.reqst.com/zspc01y.html
書込番号:12081617
1点

hanzou-1さん、こんにちは。
>ソースによっては、高音が少しきつい感じです。
>ボーカルの「さ」行の音が刺激的です。CDPまたはSPの影響もありそうですが。
上記と関連するかもしれませんが、CDPにMarantz SA-15S1を選定された理由は何でしょう? 興味があるのでもしよければ教えてください。
書込番号:12082954
1点

redfoderaさん
こんばんは。
早速レス頂きありがとうございます。
漠然とした質問で申し訳ありませんでした。m(_ _)m
私が今使っているのは、
SPケーブル: オルトフォン SPK 3900 Q Silver (長さはたった1mなので安く済みます)
RCAケーブル: アコリバ LINE-1.0R
です。
これらは、すっきりクッキリ系は?との私の要望に、お店が奨めてくれたのを鵜呑みにして購入したものです。よって、ケーブルによる音の違いは良く分かっていません。
今のセットは、確かにキレ込みは鋭いです。でも「高域が暴れる」と言うほどのイメージではないと思います。
(Diana Krall "When I Look in Your Eyes" は高音がきつくなりますが、Jane Monheit "HOME" は問題ありません)
予算はSPケーブルとRCAそれぞれ一万円くらいです。
REQSTのご紹介ありがとうございます。候補にあげたいと思います。
無躾な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
Dyna-udiaさん
こんばんは。
Marantz SA-15S1を選定した理由ですが、恥ずかしながら、買った当時はろくに試聴せずに、少し情報を集めただけで選んでしまいました。まず Luxman L-505f を買い、中低音に厚みのあるLuxmanに対して、高音が綺麗でスッキリ系との評価のMarantzでバランスが取れるだろうと言う程度です。
書込番号:12085963
1点

hanzou-1さん、こんばんは。
了解です。ありがとうございます。
書込番号:12086089
0点

こんばんは。
>ただ、難を言えば、ソースによっては、高音が少しきつい感じです。ボーカルの「さ」行の音が刺激的です。
SA-15S1は中低域よりも高域を強調した性格ですからこのように感じる人はいると思います。
>量感が増えずに音が柔らかくなるケーブル・・・
これは難しいでしょうね。
高域を抑えるようなものはどうしても中低域が膨らむ傾向になると思います。
解像度を下げてぼかし気味にするならスピーカーのインシュレーターを柔らかい材質の
もの(木製等)にするとその方向になると思います。
根本的に変えるならば、プレーヤーを替えるのが一番ではないでしょうか。
アンプと同じNmodeのプレーヤーならば高域の強調感は減少し、中低域の密度が増して
解像度を損わずにフラットな傾向になると思います。
おまけとして音場がかなり広くなると思います(これは好き好きですが)
一度試聴機を借りて聴いてみてはいかがでしょう。
書込番号:12086762
1点

こんにちは〜。
同一メーカーもアリですが…
ソフトにより『高域キツく』を抑える。
電源ケーブルはどんな製品を??
私的には、プレーヤーに柔らか目の電源ケーブルにするのが一番CPが高いかも…と踏んでます。
出来るだけプラグメッキにロジウムを使ってない製品が合うかと思います。
Dクラスアンプなら一発で音色の違いが出ます。
書込番号:12088618
0点

こんばんは
横レス、ごめんやす
redfoderaさん
> N-mode、Dクラスのモノラル・パワーアンプを出してくれませんかね。
発売予定のX-PW1と言うのが、BTL出来ると言ってましたyo
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_5116.html
hanzou-1さん
はじめまして
N-mode、バージョンアップ、良かったですね
到着して間が無さそうなので、暫くは、鳴らし込んで様子見した方が良いかと思います
書込番号:12089749
2点

wakamatsu181さん、はじめまして。
レス頂き、ありがとうございます。
ケーブルで音を柔らかくするのは、あまり期待できないとのことですね。了解しました。
スピーカーのインシュレータはアドバイス頂いたような材質を検討してみます。ちなみに、今はマグネシウム製のインシュレータを使っています。
CDプレーヤーは Nmode X-CD1 を自宅試聴したことがあります。残念ながら、私の印象では、SA-15S1 と比べて、高音に特に違いは感じられませんでした。X-CD1 の方がクッキリして定位が良い傾向で、乾いた堅い音がしました。中低域の密度は増えたようですが、音場の広がりは良く分かりませんでした。
またアドバイス頂ければ幸いです。ありがとうございました。
ローンウルフさん、はじめまして。
レスありがとうございます。
CDPの電源ケーブルはMarantzの純正です。電源ケーブルはまったく考えていませんでした。
知識がないので、勉強して検討してみたいと思います。
ShowJhiさん、はじめまして。
数時間聴いただけでの感想でしたが、かなり変化があったので、レポートさせて頂きました。
おっしゃる通り、しばらく様子を見た方が良いですね。ありがとうございます。
書込番号:12090671
1点

ShowJhiさん
優良情報、ありがとうございます。
モノラル1発で10万円未満は魅力ですね。
仕様が1bitのDクラスなのか問い合わせしてみます。
hanzou-1さん
wakamatsu181さんのアドバイス、的確だと思いました。
ケーブルでお金を使うのは後でもできますから、
まずはインシュレーターなどでチューニングを試すのは良いかも。
もしケーブルまで交換が必要とお感じになったら
REQSTに加えてQEDのミドル・クラスも検討してみて下さい。
症状からしてQEDのX-TUBEは上手い具合に鳴ってくれるかもしれません。
導体が中空絶縁でケーブルの中心が空洞になっていて
端末の処理にちょっとした工夫が必要ですが良いケーブルですよ。
同社のトップ・グレードのGENESISに切り替えるまでX-TUBE300を使っていました。
後継アイテムの「Revelation」が発売になった関係で実勢価格がぐんと下がってます。
オーディオ・ユニオンがオークションで処分価格で出品していますよ。
http://www.tosy-corp.com/brand/qed/speaker_set.html
書込番号:12092713
1点

お好みではありませんでしたか。
それは失礼いたしました。
それでは尚のことスピーカーのセッティングから着手した方が良さそうです。
インシュレーターは安いものを色々試すと良いと思います。
オーディオ用と名が付くと高価になる場合が多いです。
個人的にはここ何年(十数年?)もケーブルはいじらないようにしているので
ケーブルは詳しくありませんが、確か銀コートのものは高域がやや華やかになった
と思いますので、試しに癖の少ない安い業務用のケーブル(数百円/mのもの)を
使って様子を見るのもありかもしれません。
上手く調整できる事をお祈りしています。
redfoderaさん
ご無沙汰してます。
ケーブルは先生におまかせします(^^
書込番号:12095394
1点

redfoderaさん、こんばんは。
redfoderaさんのお薦めケーブルなら間違いない! と、ついつい質問させて頂きました。m(_ _)m
QEDのX-TUBE、ユニークなケーブルで購買欲を掻き立てますね。候補にしたいと思います。
お店のご紹介までして頂き、お手数おかけしました。
ありがとうございました!
書込番号:12095415
0点

wakamatsu181さん、こんばんは。
再びアドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、まずはスピーカーのセッティングを試してみます。
やはり、銀コートは高域が出る傾向でしたか・・。以前 Denon SC-CX303 のまったり感を抑えようと買ったのが オルトフォン SPK 3900 Q Silver でしたので。
業務用のケーブル(数百円/mのもの)、試してみて損はないですね。
ありがとうございます。
書込番号:12095527
1点

hanzou-1さん みなさん初めまして
私はSCD-XA5400ESやMR-1000などのDSD音源のアナログ入力を綺麗に再生してくれるアンプを探しておりまして、評判の良いTA-F501を試しエージング中なのですが、従来使っていたサンスイα607MRにくらべて弦楽器や管楽器のが伸びずに硬くなる傾向を感じ、側頭部が痛くなってストレスを感じるので、デジタルアンプで弦楽器や管楽器が綺麗なアンプはないかと考え、秋葉原のテクノロジアというロボットショップにX-PM2Fの試聴にいってきました。DSD音源のアナログ入力を再生するために、KORGのMR-2にCDからアップサンプリングしたDSD2.8MHZの音源を入れて行き、お店の許可を頂いて接続し試聴させて頂きました(SPはフォステクスの小型2wayでした)。試聴の印象としては、弦楽器の音はα607MRほどにはなめらかに感じなかったものTA-F501よりは良く伸びた優しい音で、管楽器の音はTA-F501は勿論α607MRと比べても甲乙つけがたいくらいなめらかで上品に感じました。また、生録ソフトの再生ではアマゾンの森林での雷雨の音など、頭上高くで雷がなる音場感がかなりリアルでお店の方も驚いておられたほどでした。このような音場感はTA-F501よりもα607MRよりも優れているように思われました。全体の印象としてはアナログアンプの綺麗な高音と音の伸び、デジタルアンプの低音のしっかりさと定位のよさの両方の中間的な音の良さをもっているように感じました。かなり気に入ったのですが、自分にとっては購入に慎重を期す価格帯なので是非音の傾向、使いこなし等詳しく御教示いただけましたら幸いです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。(ちなみにリリックさんに事前にメールでうかがいましたところエージングにかかる時間は約100時間、電源は常時音がお奨めとお伺いしました。)
書込番号:12615154
0点

タケチクリンさん
こんばんは。はじめまして。
X-PM2Fを試聴されましたか。
私はサンスイα607MRもソニーTA-F501を聴いたことがありませんが、何かの足しになればと思い、レスします。
試聴時の印象は的を得てるように思います。
ただし、
>アナログアンプの綺麗な高音と音の伸び、デジタルアンプの低音のしっかりさと
>定位のよさの両方の中間的な音の良さをもっているように感じました。
ここのところは私にはわかりません。
X-PM2Fの音の傾向は、高解像度(高密度)で定位が良く、締まった音を出します。
と言うか、色付けが無く、プレイヤーの音をそのまま出すと言うべきかも知れません。
反面、艶っぽさ、温かさ、厚み、は持っていない印象です。
というのも、CDPによって音がコロッと変ったという経験からです。
さて、使いこなしについてですが、まず「電源は常時ON」はその通りです。
電源入れてしばらくは違和感があります。消費電力が少ないので、常時ONでも良いかと。
エージングの効果は正直私にはわかりません。
100時間がホントなら、私のはちょうど完了した頃です。
お持ちのスピーカーは何と言う機種ですか?
視聴時の「フォステクスの小型2way」ならGX100でしょうか?
GX100なら定位のよい輪郭のはっきりした音なので、リアル感はありますが、
弦楽器には少し耳に付くキツイ感じがします。
しかし、スピーカーを変えると全く変わります。
一般的には当たり前かも知れませんが、特にこのアンプはスピーカーやプレイヤーで好みの音を出すしかないように思えます。
悪く言えば面白みがないアンプですが、どんなスピーカーも鳴らせるアンプと言えるでしょうか。
潜在能力はかなり高いと思います。
以上、ご参考にして下さい。
書込番号:12627012
2点

hanzou-1さん こんにちは
この度は親切な御教示を賜り誠に有り難う御座います。
早速ですが私の使っておりますスピーカーは富士通テンのTD-510です。このスピーカーでSCD-XA5400ESとMR-1000のDSD音源を聴いているのですが、α607MRですと非常に繊細に美しく伸びやかに弦楽器や管楽器、声楽の声などが再生されるのですが、低音がやや不足しトーンコントロールで細くするとブーミーになる傾向があります。また、音場の密度がやや薄いです。これに対してTA-501Fはデジタルで音場補正機能もありブーミーにならずに低音が補強され、音の密度も濃いのですが、肝心の弦楽器や管楽器、声楽の声などの再生音がα607MRより伸びず、ノイズっぽく刺激的になり、しばらく聴いていると側頭部が痛くなってきます。(まだエージング中ですので改善の余地はありますが)
そこで、X-PM2Fならデジタルの増幅の方式等でTA-F501よりデジタル的なノイズが少ないのではないかと考え、また音の密度や低音の充実感についてはα607MRのソースダイレクトに優るのではと期待し、かつ低出力なのでボリュームも比較的上げて使えることも音質的に有利なのではと素人考えでイメージをもっておもっております。しかし、実際には理論的なことが分かっているわけではなく、いろいろなカタログの文章からイメージしているだけなのが本当のところですので、皆様に御教示を頂いて購入するか否かの参考にさせて頂きたいと考えております。TD-501は比較的低能率ですが、X-PM2Fでの再生はいかがでしょうか?どうぞ御教示を宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12631952
0点

タケチクリンさん
こんばんは。
申し訳ありませんが、私は専門的なことは分かりませんので、タケチクリンさんが考えておられるX-PM2Fへの期待が実際に当てはまるかどうか不明です。
>低出力なのでボリュームも比較的上げて使えることも音質的に有利なのでは・・
X-PM2Fはゲインの切替スイッチがあり、LOにするとボリュームは12時くらいで使うのは確かですが、HIより音質的に有利かどうかは、私の耳では違いが分かりませんでした。
>TD-501は比較的低能率ですが、X-PM2Fでの再生はいかがでしょうか?
無知ですみません。アンプの能率とはどういうことか教えて頂けると幸いです。
私ではあまりお役に立てないようです。申し訳ありません。
どなたか、詳しい方がおられましたら、レスお願いいたします。
書込番号:12635947
1点

hanzou-1さん こんにちは
この度は早速のご返信誠に有り難う御座います。
X-PM2Fにはゲイン切り替えがあるのですね。はじめて知りました。大変勉強になります。主な使い道はやはりボリュームを上げて使うことでSN比かなにかを有効に使うためなのでしょうか?どうぞ御教示を宜しくお願い申し上げます。
それから能率が低いのはスピーカーの富士通テンTD-510のことです。慌ててTD−501と書き間違えてしましました。申し訳ありません。どうぞこちらについても御教示を賜りたく宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12637287
0点

タケチクリンさん
こんばんは。
能率が低いのはスピーカーでしたか。誤解していました。すみません。
スピーカーもCDPも良いモノをお持ちですね。
82dBのGX100でも大丈夫ですから、TD-510の83dBなら特に問題ないのではないでしょうか。
やはりTD-510とX-PM2Fの組み合わせで試聴されるのが良いかと思います。
書込番号:12640248
1点

hanzou-1さん こんにちは
前回は私の間違いで御迷惑をお掛けしましたのに、親切な御教示を賜りまして誠に有り難う御座います。試聴したスピーカーよりもTD510の方が能率が高いと伺い安心いたしました。おっしゃる通り、後は実際に組み合わせて聴いてみるのが一番ですね。リリックさんから、福岡県の吉田苑さんは送料だけで試聴のために貸し出ししてくださると教えていただきましたが、そこまでお願いするのも申し訳ない気がしまして、関東から静岡県あたりまでのショップでこの組み合わせで試聴させていただけるところがあるか探してみようと思います。
書込番号:12640410
0点



アンプを買えたので報告します。
先日やっとパイオニアのA-A9を購入しました。
まだ数日しか鳴らしてないのですが、
前のアンプでは聞こえなかった音が聞こえるようになりました。
これから色々と電源ケーブルなどを替えていこうと思います。
しかしひとつ問題があるのですが、
前のアンプに比べて発熱が多く結構熱くなるんですが大丈夫なのでしょうか?
取説には60センチあけろと書かれているのですが、自分は10センチ位しかあいてないので
心配です。
このアンプだけではなくほかのアンプでもいいので、
皆さんはどの位アンプの上部をあけているのか教えてください。
0点

こんばんは
購入おめでとうございます ^^
アンプの上部は開放してます、つまりラックの一番上です
10cmだと、熱でやられて音質劣化→故障の期間が凄く早くなりますよ・・・^^;
それとラックに他の機器も入れているのでしたら、そちらも同様になりますよ。。。
書込番号:12030055
0点

>前のアンプに比べて発熱が多く結構熱くなるんですが大丈夫なのでしょうか?
前のアンプが分かりませんけど、今度のアンプはトランジスタの動作がABクラスですので、トランジスタにバイアス電流が常時流れています。Aクラスほどではありませんが発熱は大きいでしょうね。
私のヘッドフォンアンプはAクラス動作なので、長時間に渉って聞いているとアイロン並みに熱くなります。
バイポーラトランジスタは熱くなりすぎると熱暴走を起こしますので、危険な状態にならないよう設計されているはずです。でも、60センチの指定なら、空けた方がよいと思いますよ。
書込番号:12030123
0点

DIATONE最高!さん
アキュフェーズE-550、A-45、ヤマハDSP-Z11を同じラックに3台入れています。上部は80〜100mm程
度しか空けていません。ヒートシンクがバカでかい為か、今のところ問題ないです。(E-550、A-45は
A級アンプ)
書込番号:12031164
0点

メーカーの指定は、安全率も考えて大きくは為ってると思いますが、出来るだけ開けた方が良いと思いますよ。
小生の場合 大体100mm程度しか開けてませんが、側板無し、裏板無しの素通しに近い状態にパワーアンプは置いてます。
極端に暑く為る機種は、1機種だけなのですが、こいつのヒートシンクは持つと火傷しそうな位暑く為ります。冬しか火を入れたくないアンプです。
書込番号:12034338
0点

レビューから書き込みしましたので直前にAクラス云々があるとはしりませんでした。
実はオーディオは古いものしか知りません。現在は使っていませんが、ターンテーブルがヤマハYP1000U、プリアンプがヤマハC2、メインアンプがヤマハB2、カートリッジがデンオンDL603、スピーカーがタンノイ・バークレイです。
電圧増幅素子のV−FETとタンノイの組み合わせが気に入っておりましたが、マンション住まいからは、CDとヘッドフォンの組み合わせに変えてしまい、バークレイは友人に引き取ってもらいました。
最近は、トランジスタの動作クラスをカタログに書かないメーカーが多いというのには驚きましたね。B2も結構な発熱でしたが、ご承知のようにFETは発熱すると抵抗が増えるため故障の原因にはなりません。
でも、気のせいか発熱に伴い徐々に音が悪くなるようでしたね。トランジスタは逆ですので、発熱に伴い音が良くなるのでしょうか。あまり冷やさない方がよいのかなんて思いましたが。
書込番号:12034847
0点

返信ありがとうございます。
皆様の言われるようにアンプの上はあけるようにします。
一応60センチは無理ですが、約30センチはあけたので少し様子見ます。
上をあけずに熱がこもって、アンプのみならず他の機器まで故障なんていやですし、、、
今後は気をつけるようにしたいと思います。
書込番号:12035800
0点

>DIATONE最高!さん
パイオニアのA-A9のご購入おめでとうございます。
電源ケーブルも奥が深く、色々変えたときの感想楽しみにしています。
電源ケーブルはエージングで音が結構変ってくるので、最初は印象が良くなくても我慢強く聴くことをお勧めします。
ちなみにTUNAMI-GPXは音が落ち着くまでに3ヶ月ぐらいかかりました。それまでは締まりのない甘い音で低音がダラーっと垂れ流し状態でしたが徐々にしっかり締まります。
アンプの発熱について、こちらは取説の60cmは守らずに15cmで間を開けていましたが、購入してから2年間今も無事に音を奏でています。
メーカーの設定通りにするのに越したことはありませんが、スペースが制限される場合は多少狭くても大丈夫そうです。
書込番号:12041135
1点

こんばんは。
音誌文さん。
この前はお世話になりました。
15センチで2年間大丈夫だときいて安心しました。
電源ケーブルも落ち着くのに3ヶ月かかるのもあるのですね。
まぁアンプは中古なので少しはエージングされていると思いますが、、、
まだ先ですが電源ケーブルを替えたらまたこちらに書きこまさせていただきます。
書込番号:12047121
0点

電源ーブルでエージング??
線の酸化に因って抵抗が増えて音が変わる??
小生の悪い頭では理解出来かねます。
解説をして頂ければ幸いです。
書込番号:12050001
0点

>LE-8Tさん
電源ケーブルのエージングについて。
電源ケーブルのエージングについて説明したホームページを探したところ
http://www17.ocn.ne.jp/~marucho/zakki110.html
がありましたが、エージングによる音の変化は絶縁体が電荷を蓄えて放出することがエージングによって安定するようなことが書かれていますが、個人的によく分かりません。(^_^;)。
webを見る限りエージングで電源ケーブルの音が変る理由の研究結果はまだ無さそうです。
個人的な仮説ですが、電子を導体にずっと流すと原子が電流に合わせて規則的に並びスムーズに電流が流れるようになるのでは無いかと思いますが、理論に弱いので他の方にお任せします。
こちらの経験論になりますが、実際電源ケーブルを使ってみて、確かにエージングという物があり、音が安定するまでに多かれ少なかれ時間がかかります。
http://yangyang.ddo.jp/~yggdrasill/arc/2005/0620050626.html
にエージングされた電源ケーブルの違いを画像で検証されていますが、確かに画像が変っていて、電源ケーブルは確かに音の変る要素がありそうです。
書込番号:12051599
0点

音誌文さん
有難うございます。
原子レベルの話なのですね・・・
書込番号:12052677
0点

単なる雑談なら放っておこうと思いましたが、音誌文さんがケーブルのエージング効果の根拠?に関するサイトを紹介されているので、コメントします。LE-8Tさんの最初の反応がふつうだと思いますよ…。
まず、「絶縁体が電荷を蓄えて放出する」というケーブル業者?の仮説ですが、絶縁体ですから、基本的に電流は流れません。仮にトラップ準位の空間電荷のようなものを想定するにしても、その出入り(の速さ)は極めて小さなものです(絶縁体ですから)。かたや金属の芯線は極めて低いインピーダンスで電源電位に固定されていますから、ナイルにしずくを落とすとでも言いますか、アンプへの電源波形に影響を与えると考えるのは、科学的には極めて不自然なことです(ちなみに別の業者は、このような仮説は誤りであるとして、別の仮説を唱えています。それはそれでひどいものですが…)。
問題と思うのは、該サイトでは、真っ当な内容の文献やサイトを参照しつつも上記仮説を裏付けるような論理構造にはなっておらず、結局のところ思いつきレベルでしかないのに、科学に疎い人にはあたかも科学的な裏づけがあるかのような、セールストークをしていることです。
次に「エージングされた電源ケーブルの違いを画像で検証」についてですが、まず比較画像ではケーブルが異なっていますので、ケーブルの違い・エージングの効果・その他の原因、のどれもが、論理的にあり得ます。そして、記事は2005年の古いもので、どうもアナログ波での話のようですね。著者自身、冒頭で「電波状況の影響かも」と言いつつ、根拠なく最後にはケーブルが原因ということになっており、更に音誌文さんの書き込みでは
>画像が変っていて、電源ケーブルは確かに音の変る要素がありそうです。
と、すっかり情報がフィルタリングされています。ぜんぜん「確か」じゃないですよ?
ケーブルを替えた後で「変わった」と感じた場合、それがケーブルのせいであると思いたいために他の原因に気づかない、あるいは気づいていても抑圧してしまうといった人間の心理、そしてそれを口コミにするときにも同様な心理がはたらく…といった構造が見えるように思いました。口コミってコワいですね。現象の観測にしても、文献の分析にしても、論理的でないと、誤った帰結が簡単に導かれてしまいます。言論は自由なので、読み手の自己責任でしょうけれど。
書込番号:12056270
2点

>忘れようにも憶えられないさん
未熟な解説にコメントありがとうございます。
電源ケーブルのエージングについて説明したホームページについて、個人的にも理論には?ですが、一番電源ケーブルについて理論的に解説していたので掲載してしまいました。ケーブルの絶縁体で電荷を貯める容量はかなり小さいと思いますが、人間の耳で聴いたときにそれが聴きわけられてしまうのかもしれませんし、全然別の理由でエージングで音が変るのかもしれません。その辺謎が多いです。
しかし、個人的な感想ではケーブルのエージングでの音の変化はかなり大きく衝撃的でした。
また、エージングされたケーブルの画像の比較のページですが、画質が変った要因は違う日に録画されたと言うことで、確かに比較するにはお粗末かもしれませんが、電源ケーブルを交換してエージングした画質は確かに変っています。
この因果関係が分かりやすかったために、転用させて頂きました。
ケーブルで音が変るかどうかは実際試してみないと分かりません。信じるか信じないかはあなた次第です(^_^;)。
書込番号:12061057
0点

音誌文さん、こんばんは。
>一番電源ケーブルについて理論的に解説していたので掲載してしまいました。
あの記事が理論的に見えますか…。あのような「仮説」の信憑性判断のコツは、定量性の有無だと思います。誘電体の作用が電源電圧にどれほどの影響を与えるのか?定量性を言わないのであれば素人の憶測と同じレベル。好きなことが言えますから、まともに取り合う価値はないと思います。正しいと考えるべき理由がありませんので。
>電源ケーブルを交換してエージングした画質は確かに変っています。
>この因果関係が分かりやすかったために、転用させて頂きました。
比較画像に違いがあるとは思いますが、先に述べたようにケーブルとの因果関係は明快ではないですよ。最初の断定的な転載はフェアではないですね。ご考慮下さい。
>ケーブルで音が変るかどうかは実際試してみないと分かりません。信じるか信じないかはあなた次第です(^_^;)。
「あなた」って私を含むのかな?音誌文さんの判断や分析の手法を拝見していると、結論ありきの思い込み先行で論理性(理論じゃないですよ)が不足している印象を受けますので、私は音誌文さんの観測報告やお勧めを信じる気にはなれません(音誌文さんをさげすむ意図はありませんので、ご理解下さい。)。
書込番号:12065441
1点



クラシック向きなのかと思っていましたが、案外、エネルギー感があってソースを選びません。ジャズやR&Bも楽しく聴けました。
高域にきらびやかな華があり、低音は引き締まっていて適度な輪郭があります。ベーシストが速いフレーズを弾いても、音が滲まず音階がはっきり聴き取れました。定位感や空間表現もいい。さすが40万クラスですね。
スピーカーはB&W 805 DiamondやCM9と組み合わせましたが、個人的にはCM9とのマッチングのほうが好みでした。
このほか同じマランツのPM-13S2や、DENON PMA-2000SEとも聴きくらべました。これらとの比較や音質の違いなど、以下のブログ記事に詳しく書きました。購入を検討されている方の何かのご参考になれば幸いです。
■『ヨーロッパ的な翳りが漂うMarantz PM-11S2』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-64.html
2点

Dyna-Udiaさん、私はPM−11のS1のユーザですが、好意的なご批評は大変有難いです(S1とS2は劇的な違いはないと思いますので)。
音場が澄んで広がるという表現は私もまったく同感です。開発ストーリーを読むと、プリアンプ部の電源部に工夫があるとのことです。
私はヘリコン300を鳴らしていますが、透明で澄んだ音色を楽しんでいます。オーケストラのスケール、fffのダイナミックさも十分に出るし、しかもどんなときでも音の芯を失うことなく、細かな表現も引き出せるのです。ダリとの相性ぴったりなようです。
書込番号:12028919
0点

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
>私はPM−11のS1のユーザですが、
ありゃユーザさんでしたか(汗
>プリアンプ部の電源部に工夫があるとのことです。
電源を強化したということでしょうか。さっそく調べてみます。情報、ありがとうございます。
>私はヘリコン300を鳴らしていますが、透明で澄んだ音色を楽しんでいます。
確かツィーターはシルク振動板ですよね。我が家の二台もシルクドームです。金属的な硬質感がなく、穏やかでとてもいいですね。今回のレビューではB&Wの硬い高域に耳をカリカリ掘られて閉口しました(ただ昔のモデルよりは穏やかでしたが)
>オーケストラのスケール、fffのダイナミックさも十分に出るし、
>しかもどんなときでも音の芯を失うことなく、細かな表現も引き出せるのです。ダリとの相性ぴったりなようです。
よい出音を楽しまれているようで何よりです。
ではまた今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:12031755
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





