
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年9月19日 17:05 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月17日 21:53 |
![]() |
4 | 3 | 2010年8月15日 15:23 |
![]() |
139 | 30 | 2010年10月19日 00:22 |
![]() |
28 | 11 | 2010年8月2日 21:00 |
![]() |
5 | 5 | 2010年8月6日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで使っていたPM5003と比べると、メリハリが強いです。
雰囲気で聞かせるPM5003に対し、PMA-390SEは音像をしっかり描き出すタイプで、パワー感があります。
ヴァイオリンはちょっと神経質に聞こえるような気がし、もうちょっと滑らかでもいいかもしれないです。
前モデルAEよりも少しメリハリ感が強くなったような気がしないでもないです(気のせいかもしれません)。
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
ヨドバシカメラでSA1と聴き比べました。使用したCDはドナルド・フェーゲンのナイトフライです。BASSのツマミを2時程度に強化すると、ボリュームツマミ9時ぐらいまでは、かなりSA1に近づきました。試聴環境の有る方はお試しください。
0点



はじめまして。
507uを2010年春から愛用してます。
個人的には509uがLUXMANらしく好みでしたが正直費用面と新しさ、スピード、躍動感への期待で507uをGETしました。
総じてコストパフォーマンスが高い製品で愛着をもって聴いています。
作りも綺麗ですし見ていて、聴いていてあきません。
表題の通り、トピックスの紹介です。
507uには別体のプリ・パワーを受け入れるセパレート機能があります。
昨日、試しにと、このセパレート機能を試してみました。
組んだプリアンプは、旧式ですが往年のYAMAHAの銘機といわれる C2 をあてがい、セパレート機能でパワー部(のみ)に507uを利用するというものです。
結果は見事正解! YAMAHA C2はもともと量感と濃密度(数値では高S/N比)があり、重厚系な音ですが、これが507uのスピードとパワーと相まって、思いもよらぬ(いや、ある程度想像はできた)素晴らしい音になりました。
どちらかというと昔のアナログ系(時代)の良さが助長された感じで、量感が豊かで太い、強い、しかもスピード間のある力強い音になりました。
当然同じスピーカを使用してますが、これまで聞き取れなかった低音が出ている事が表向にはわかり易い変化です。
507uオリジナルではこれまでは聞き取れなかった音場と輪郭で、右から左、上から下、奥から手前へと、音の動きが目(耳?)が回る位、明瞭に聴きとることができます。
これなら509uと勝負もしくは場面によっては勝てる?気がしてます。
507uオリジナルでも十分満足してましたが、アナログ系の作りの良さが加わりしばらくはこのセパレートから戻れそうにありません。
価格.COM さんに書き込むには不適切な内容だったかもしれません。
507uの購入を検討している方、もしくは所有機器の有効利用のご参考になれば幸いです。
2点

プリメインアンプの場合 超高価格機種を除けば プリ付きのパワーアンプと捉えて良いかと思います。
プリの性能が上がれば音も良く為ります。(C2系はヤマハのアンプを一流と認めさせた機種だったと記憶しています。小生その頃は、ケンソニックのE-202でまんぞくしてたのでC2は、聴いた事は有りません)
オーディオは、色々な楽しみ方がありますので、楽しんで下さい・・・
書込番号:11764797
1点

LE-8Tさん
どうも早速お返事ありがとうございます。
ケンソニック、現アキュフェーズですね。懐かしい響きです。
歴史そんものですね、すばらしい。
LE-8Tさんは、かなりの御ベテラン様ですね。
アンプもSPも新旧織り交ぜて使うと新たな発展があり楽しいです。
最近その組み合わせに楽しんでおります。
Acu C-280、P600、JBL4343B、YAMAHA C2,NS-1000M、RogersLS3/5A,Herbeth HL−Compact、
507u, PhaseTech HD-7A(PC-DAC)、CDP:Acu DP-510、YAMAHA CDW2200?、RCAケーブル、SPケーブルなどを織り交ぜて
とっかえひっかえ遊んでます。
また何か変化、トピックスがあれば投稿させていただきます。
書込番号:11765115
1点

furujiさん
色々な器材で楽しまれてるのですね・・・^^
書込番号:11766121
0点



現在、メインのスピーカーはVictor SX-L77とKEF iQ90(WNV)で音楽や映画を
楽しんでします。
DENON PMA-2000SEの不満点の解消の為、アンプのグレードアップを決意。
日本橋のJoshin一番館等まで出向き色々なアンプを聞き比べしました。
1回目の視聴アンプはPMA-SX11,L-550AII,L-505U,E-250
PMA-SX11:220000円
低域が力強く、引き締まっている。音のバランスは中低域寄り。
音の立ち上がりが早く、静寂が上手く表現されていて心地良い。
私の好みのバランスでコストパフォーマンスも良かったのですが、
今回目的としていてた高域の分解能が物足りない。
L-505U:180600円
音のスピード感/分解能が高く、くっきりはっきり歌手や楽器をイメージでき、
音が前に出てきて元気が良い。
低域の力強さが他の高級タイプと聞き比べると物足りない点と
低域の表現に違和感を感じた。
L-550AII:243600円
細かなニュアンスが表現され雰囲気が良く、聞き疲れしにくい。
音の不満点は無いのですが、A級のため熱い。
E-250:
音の透明感が高く、アンプの脚色が感じられず透明。聞き疲れしにくい
私の好みから外れている。
ここで、一番気に入ったL-550AIIを買っておけば良かったのですが、
店員さんの策略から高級タイプのアンプも試聴してしまいました。
2回目の試聴アンプはL-509U,L-590AII,E-450,E-560
E-450:
E-250よりは低域が伸びていて、全体的に分解能がアップしている。
低域の質は高いが、量が少なめ。その分高域を邪魔していない為澄み渡っている。
個人的には低域の力強さが物足りない
E-560:
楽器の定位が印象的で、全体的にすばらしい。
個人的には予算オーバー(泣)
L-509U:
メリハリ/力強さは凄い。
高分解能重視タイプで、気合を入れて音楽と向き合うには一番良い。
イージーリスニングに向かない点と予算オーバー。
L-507U:319200円
L-509Uに全体的なイメージが近く、自分の好みとコストのバランスは最高。
気になる点は、L-509Uの低域の出方のワクワク感が良かったのが気になる。
L-590AII:428400円
L-550AIIのバージョンアップ版。細かいニュアンスの表現、雰囲気が良い。
特に低域の表現力が気に入りました。
気になる点はL-550AIIより更に熱い点。
色々と試聴していると鳴りっぷり(分解能/低音力強さ/引き締まり具合/雰囲気)は
シリーズ内の高いモデルが基本的に良い事が判明。
高級タイプは音の不満はほぼ無くなるが、アンプ選びはキャラクターが自分に合うか
合わないか、費用を払えるか払えないかに掛かってくると思います。
濃厚な表現力と低域の心地良さから、L-590AIIに購入決定。
今設置していますが、妙に重い。
スペック的には2000SE(24Kg)やNA5007(25Kg)と同じような重さのはずなのですが、
体感では何故かL-590AII(26.5Kg)が数値以上に重く感じます。
ワットチェッカーでL-590AIIの消費電力を確認したところ、
電源を入れるとゆっくり187Wまで上昇し、しばらくすると165Wで
安定します。
何故かカタログスペック(消費電力がL-550AIIと一致します)と異なるのが
若干気になりますが、家のTX-NA5007やPMA-2000SEと
じっくり聞き比べしてみようと思います。
3点

こんばんは。
つい先日、同じところで視聴いたしました♪
そして視聴後に同行の者はL-550AIIを購入しました。
私はL-590AIIへの買い替えを検討中です〜
denon2000との比較レポートも楽しみにしております!
ご購入おめでとうございます。
書込番号:11715767
4点

>竜きちさん
コメントありがとうございます。
私もA級アンプの購入は今回初です。
現在、シフやエマールに聞き惚れています。買ってよかった!
すばらしいテクニックによる響きや余韻、ミュート具合まで
細かく表現され心地良く感動しています。
逆にソースや録音状態の悪い音楽(CD)は、悪いところまで丁寧に表現してしまうので
聞かなくなりました。
発熱問題については、PC用超静音FANで左右の放熱部の上側から空気を吸い上げる
レイアウトにすれば、風量が35.5CFMというそよ風の様な能力でも
十分にアンプが冷える事を確認しました。
また、アンプをきちんと冷やしたせいか、エイジングのせいか
消費電力は155Wで安定するようになりました。
PMA-2000SEは音量を上げるとニュアンスが若干失われ原音がガンガン前に出てきますが、
L-590AIIでは原音とニュアンスのバランスは変わらない感じがします。
現段階では、アンプのエイジングに伴い音が変化している様に思います。
書込番号:11716845
5点

ニラgdbaさん
こちらこそ、ご返信ありがとうございます。
おっ!シフやエマールですか、、いいですねぇ〜♪
確かに、LUXA級アンプは感動できる音ですよね!!私も納得できました。。
エイジングは約ひと月は必要と聴いてます・・
>PMA-2000SEは音量を上げるとニュアンスが若干失われ原音がガンガン前に出てきますが、
>L-590AIIでは原音とニュアンスのバランスは変わらない感じがします。
詳しく有難うございます(ペコリ)
デノンも結構よかったんですよね、店頭では。
しかしお話下さった違いは高級機ならではのものと思います。
>現段階では、アンプのエイジングに伴い音が変化している様に思います。
楽しみですね!また最終的なご感想も楽しみにしています。ではまた。失礼します。。
書込番号:11719416
6点

>竜きちさん
こんばんは。
>確かに、LUXA級アンプは感動できる音ですよね!!私も納得できました。。
私も竜きちさんと同意見です。
LUXA級アンプが奏で出す音楽にはまっています。
L-590AIIの購入の目的が音の解像度が高く聞き疲れせず心地良く
音楽のニュアンスを楽しむ事。
低音にこだわりがあり、量と引き締まり具合、速さが自分が納得できるレベルと
難しい条件でしたが、ばっちりクリアしていてこの値段も納得しています。
>エイジングは約ひと月は必要と聴いてます・・
エイジングの変化を楽しむつもりでしたが...
私のオーディオシステムは電源/スピーカーケーブルにあまりにも配慮が無い事が
分かってしまい対策を講じてしまいました。
とりあえず電源をなんとかしようと思い高級電源ケーブルを買いに行ったのですが
よくよく考えると電源で問題になっている所は電源ケーブルより下記の2点でした。
1.壁コンセントの経年変化の劣化
2.テーブルタップの質とタコ足配線
今日は電源で一番ネックになっていると思われるの壁コンセントを交換しました。
PANASONIC WIN1318(1080円)に交換してみました。
音の解像度が上がり、若干高音側が強くなりました。繊細な感じになっていない事や、
ドラムの心地良さから低音が痩せたわけではなさそうです。
交換したコンセントを見るとかなり劣化していましたので、
WIN1318が良いのか判断できませんが、すばらしい効果がありました。
高級タイプはテーブルタップとタコ足配線を解決してから
考えてみようと思います。
書込番号:11729552
2点

ニラgdbaさん
おはようございます。
>エイジングの変化を楽しむつもりでしたが...
>私のオーディオシステムは電源/スピーカーケーブルにあまりにも配慮が無い事が
>分かってしまい対策を講じてしまいました。
電源周り強化は大賛成です!交換して、またそこからのエイジングの変化を楽まれたら宜しいかと思います〜
>1.壁コンセントの経年変化の劣化
電気の入り口〜これは大事ですよね!
今回、L550AUを弟が購入するに当たって、クライオオーディオの3P壁コンを購入させて、
電気屋に付け替えて貰ってます。僅か7千円ほどで大きな安心感が得られますね。。
>2.テーブルタップの質とタコ足配線
電源タップもそう〜!
云わば、滝が沸き落ちる途中の水をすくい取るのではなく、
落ちた滝水が溜まった穏やかな泉の水をすくうのが良い様なものと考えます・・
なので、オーディオテクニカの18000円のを用意させました♪
>交換したコンセントを見るとかなり劣化していましたので、
>WIN1318が良いのか判断できませんが、すばらしい効果がありました。
ケーブル類は電気や信号を流す訳ですから劣化がありますよね〜
この分野こそ、高級品でなくても一応、購入機器の性能をちゃんと引き出す程度のオーディオグレードの物を用意した方がいいと考えます。。。
妥当な値段は、購入したハード機器の1割までの価格が目安だと雑誌に書いてました。
30万のアンプなら高くても3万円までの電源ケーブルと云う感じですよね♪
とにかく上手くいってるご様子に何より!良かったですね。
ではまた(ペコリ)
書込番号:11729855
5点

>竜きちさん
>電気の入り口〜これは大事ですよね!
今回、痛感しました。
車のオーディオでは電源の強化を徹底的に行いましたが、家庭用オーディオだと
考えもしませんでした。
>今回、L550AUを弟が購入するに当たって、クライオオーディオの
>3P壁コンを購入させて、電気屋に付け替えて貰ってます。
>僅か7千円ほどで大きな安心感が得られますね。。
高級タイプは良さそうですね。
>オーディオテクニカの18000円のを用意させました♪
壁コンセントに来ているVVFケーブルが1.6mm銅線だったので、
せっかくの高級タイプのテーブルタップをそのまま使用したのでは
十分に効果が発揮できない可能性が高そうです。
幸い、別ブレーカーの配線が近くに来ているので、PC/デジタル類と
オーディオ/アンプを別々のブレーカーから使用することを
とりあえず実現しようとしています。
ブレーカーはあと一つ余っているので、VVF2.6mmかCS−Vを
部屋まで引っ張って別電源として工事依頼した方が精神衛生上
良さそうな気がしてきました。
>ケーブル類は電気や信号を流す訳ですから劣化がありますよね〜
>この分野こそ、高級品でなくても一応、購入機器の性能をちゃんと引き出す程度の
>オーディオグレードの物を用意した方がいいと考えます。。。
確かにそうですね。
>妥当な値段は、購入したハード機器の1割までの価格が目安だと雑誌に書いてました。
>30万のアンプなら高くても3万円までの電源ケーブルと云う感じですよね♪
うっ!
現在使用しているテーブルタップは1000円程度で購入したザ・タップXを
使用しているので、目安の1割どころか1%にも届いていません。
さらにタコ足配線配線で劣化させているので、せっかくのL-590AIIが泣いていますね。
盆にちょっとは改善しようと思っています。
書込番号:11736906
2点

ニラgdbaさん
こんばんは。
お返事遅くなり申し訳ありません(ペコリ)
値段は関係ないとは云えないのですが、
されど!値段だけでもないのがオーディオ世界でもありますもんね。。
ただ、アクセサリーの最も厄介なのは、視聴がまずできない事かなと考えます。
すると雑誌等のいつもの評論家さん達のコメントを読んだりもしたいとこなんですが、
だいたい庶民が買うかな?と思う高価な物が中心に掲載されてて困りますね。
私が思いますには・・
一番美味しい価格帯をそれぞれのジャンル別に自分で決めるのもいいのではと。
ホームセンターで売ってる様なグレードでもOKな(そう変わらない)ジャンルもあれば、
ケーブル類は何百円ではキツイが何万円は不要(無理!)なので2千円/mとか・・
いいアンプと云うより、最高級品をお買いになられた訳ですから、
その辺も楽しみの一つ(醍醐味)かと思います♪
で、ないとちょっと勿体ないですよ!
ではまた。。
書込番号:11740537
2点

>竜きちさん
>アクセサリーの最も厄介なのは、視聴がまずできない事かなと考えます。
私もそう思います。
現在、一番ボトルネックになっていると思われる
テーブルタップを強化しました。
オヤイデR-1 Berylliumと3.5mmの4芯ケーブルをノイズに強い
スターカッド構造で配線しました。
http://www.cse.ne.jp/lk_d.htm
効果は、
静寂感がよりわかりやすくなり、音の立ち上がりが若干向上した。
分解能/定位感が若干向上した。
高音が少し強調されたように感じるが、耳障りではない。
全体的には特にフルートやバイオリンが若干心地良くなり、
静寂感が曲の楽しさを向上させている。
LUXMAN L-590AIIの変化よりもONKYO TX-NA5007の方が変化が大きく感じた。
TX-NA5007では特に分解能と低音が向上し心地良くなった。
>すると雑誌等のいつもの評論家さん達のコメントを読んだりもしたいとこなんですが、
>だいたい庶民が買うかな?と思う高価な物が中心に掲載されてて困りますね。
自分で音が良くなると言われている構造や合金、低酸素/単結晶ケーブルを試してから
効果があったと感じた物は高価な製品を購入しようと思っています。
>いいアンプと云うより、最高級品をお買いになられた訳ですから、
>その辺も楽しみの一つ(醍醐味)かと思います♪
>で、ないとちょっと勿体ないですよ!
そうですね。
機器はまともになったので、オーディオアクセサリーをまともにし、
最重要なチューニングを徐々に進めていこうと思います。
書込番号:11758703
5点

お盆に電源関係を見直しました。
1.隣の部屋の別ブレーカーの電源にPCやテレビなどのデジタル機器を接続。
2.ブレーカーから自室に来ている電源はアンプ(LUXMAN L-590AIIとONKYO TX-NA5007)専用。
3.アンプの電源ケーブルをノーマルのJPA-100000からACROLINK 6N-P4030PCに変更。
変化については、今まで改善されていると感じている所の他に、低音のダンピングが
強くなった感じがします。
音量を下げても低音が痩せずに心地良く音楽が楽しめるようになりました。
音で悪化したと感じる所が無いので成功だと思っています。
不満点はオヤイデの壁コンセントR-1 Beryliumが電源ケーブルの接地ブレードに対して
攻撃性が高くメッキ(基材もろとも)がやられます(T_T)
20Aブレードと15Aブレードの両方に対応している爪の構造で
接合力を高め過ぎたのが原因。
次はスピーカーケーブルをまともにする予定です。
書込番号:11768100
3点

ニラgdbaさん
まずは入り口(電源)を見直してストレートな改善を施されたのは大正解だと考えます!
オーディオとそれ以外の入り口(ブレーカー)を別にしたのは本物オーディオですね!
そこから続く電源ケーブルの変更、そして出口のスピーカーケーブルで完璧では?
低音のダンピングが強くなった感じがされたと云う事は誠、大きな成果ですよ〜凄いですね
>”音量を下げても低音が痩せずに”の部分、
アキュのクリーン電源を導入された知人が同様の事を仰ってました♪
>不満点はオヤイデの壁コンセントR-1 Beryliumが電源ケーブルの接地ブレードに対して
>攻撃性が高くメッキ(基材もろとも)がやられます(T_T)
>20Aブレードと15Aブレードの両方に対応している爪の構造で
>接合力を高め過ぎたのが原因。
これはどちらかに標準をあわせるしかないのでしょうね・・
ケーブル部品をいじるのは電気専門家でない限り余りお勧めできないのが理由なんですが、
この際です、電源ケーブルの更なるグレードアップも視野に入れてみてはとも考えたりします
今手元にお持ちのは別の機器でも使用機会もあればいいと思いますし
(破損状況にもよりますが・・)
しかしお盆にえらいご出費ですね・・☆
書込番号:11768453
10点

>竜きちさん
こんばんは
>まずは入り口(電源)を見直してストレートな改善を施されたのは大正解だと考えます!
改善が音の変化で体感でき、自分の思う方向になったのはラッキーでした。
>オーディオとそれ以外の入り口(ブレーカー)を別にしたのは本物オーディオですね!
部屋のVVF配線は1.6mmなので電源強化には程遠い気はしますが、ノイズ発生元である、
PCや周辺機器、扇風機を別ブレーカーを別にした事が良いような気がします。
タイミングを見計らってブレーカーと部屋の配線をVVF2.6mm以上にして、
ブレーカー交換を行えば電源関係はしばらく満足できそうです。
>そこから続く電源ケーブルの変更、そして出口のスピーカーケーブルで完璧では?
壁コンセントやテーブルタップや電源ケーブルは元々問題が有り、
タコ足配線だったのではっきりとした改善効果がありました。
スピーカーケーブルは現在オーディオテクニカのAT6158等を使用しているので
更に改善しがいがありそうです。
>低音のダンピングが強くなった感じがされたと云う事は、
>大きな成果ですよ〜凄いですね
元々しょぼかったので、アンプの性能が上がったというより本来の性能が
発揮されつつあると思っています。
TX-NA5007もPMA-2000SEもかなり性能の良いアンプだと気づきました(^^;)/
電源改善前と比べると分解能や低音が向上していて、ガツーンと音が前に出てきます。
>>”音量を下げても低音が痩せずに”の部分、
>アキュのクリーン電源を導入された知人が同様の事を仰ってました♪
クリーン電源に比べると私の方はしょぼ過ぎますよ〜
次元が違う感想だと思います。
>これはどちらかに標準をあわせるしかないのでしょうね・・
>ケーブル部品をいじるのは電気専門家でない限り余りお勧めできないのが理由なんですが、
>この際です、電源ケーブルの更なるグレードアップも視野に入れてみてはとも考えたりします
>今手元にお持ちのは別の機器でも使用機会もあればいいと思いますし
>(破損状況にもよりますが・・)
破損といってもメッキが基材もろとも少し削れただけで、精神面以外に
特にダメージはありません。
>しかしお盆にえらいご出費ですね・・☆
ま〜L-590AIIの音の気持ち良さが、性能が良く改善が楽しいので仕方が無いです。
竜きちさんにも是非このアンプを日常的に楽しんで頂きたいですよ〜☆
書込番号:11772719
5点

01:13 [11768453]
2点
ニラgdbaさん
こんばんは
詳しく有難うございます。しかし!短期間で電源周り一新されましたね。
私なんかが何年もかかって進めてきた事をこの2〜3週間で・・(笑)
お気に入りの感じにサウンドレベルアップを図られた様で何よりと思います!
なんか自分ごとの様に嬉しい気持ちです☆
>竜きちさんにも是非このアンプを日常的に楽しんで頂きたいですよ〜☆
有難うございます。
まぁ、殆ど気持ちは定まってるんですが超貧困者ですので・・(苦笑)
原因は多趣味であるのが致命的なんですがね。
今回、弟がL-550AUとDCD-1650SEを新調するのを手伝いしてVictorSX900を鳴らしてて、
私も非常に気に入りました♪
アンプは過去にアキュの3シリーズ3台と2シリーズを1台購入した経緯ありますが、
ラックスがこんな魅力ある音の世界を奏でるとは驚いてます・・♪♪
なので〜何れ購入の際はまずラックスにしたいと思います。
有難うございました!では素晴らしい音楽ライフを〜〜!!
あー明日からは仕事です〜(汗;)
では失礼します(ペコリ)
書込番号:11779850
9点

>竜きちさん
>電源周り一新されましたね。
>2〜3週間で・・(笑)
竜きちさんの的確なアドバイスのおかげでやる気が出ました。
しかしこのアンプ、改善した分自分の理想方向に、音が改善されるので嵌ります(笑)
>まぁ、殆ど気持ちは定まってるんですが超貧困者ですので・・(苦笑)
>原因は多趣味であるのが致命的なんですがね。
自分に完全に当てはまるので、耳が痛いですね(^^;)
>今回、弟がL-550AUとDCD-1650SEを新調するのを手伝いして
>VictorSX900を鳴らしてて、私も非常に気に入りました♪
私もVictorのスピーカーを使用していますが、独特な透明感や定位がとても心地良いです。
SX900程は低音はでませんけど(^^)
>アンプは過去にアキュの3シリーズ3台と2シリーズを1台購入した経緯ありますが、
>ラックスがこんな魅力ある音の世界を奏でるとは驚いてます・・♪♪
>なので〜何れ購入の際はまずラックスにしたいと思います。
このアンプに決めるまでかなりオーディオショップで長時間試聴しまくりました。
音の分解能や立体感/雰囲気はアンプの性能が大きく影響していると感じています。
私の様に後先考えずにテキトーにラックスのアンプ買うという手もありますよ〜(^^)/
PS.スピーカーケーブルが流石にオーディオテクニカのAT6158では
ボトルネックになっていると思いオヤイデのTUNAMI NIGOにしようと思っています。
変化があれば、報告しますね〜
書込番号:11785461
5点

ニラgdbaさん
おはようございます。
>竜きちさんの的確なアドバイスのおかげでやる気が出ました。
背中押しちゃいましたか(笑)
自分が購入した暁には逆にアドバイス宜しくです〜
>音の分解能や立体感/雰囲気はアンプの性能が大きく影響していると感じています。
A級動作アンプの音ですよね、同感です♪
>オヤイデのTUNAMI NIGOにしようと思っています。
太い奴ですね、いいですね!
東南アジアの大地震の津波災害のあった時期にこのネーミングで発売されましてね、
巷ではオヤイデさんちょっと?な意見もありましたがいいケーブルと思います。
特に低音強化にはもってこいですよ♪
>変化があれば、報告しますね〜
また楽しみにしておりますね。ではまた〜☆
書込番号:11791012
11点

竜きちさん
>背中押しちゃいましたか(笑)
>自分が購入した暁には逆にアドバイス宜しくです〜
アドバイスできる程の経験はホームオーディオではまだ無いですよ〜
>>オヤイデのTUNAMI NIGOにしようと思っています。
>太い奴ですね、いいですね!
>東南アジアの大地震の津波災害のあった時期にこのネーミングで発売されましてね、
>巷ではオヤイデさんちょっと?な意見もありましたがいいケーブルと思います。
>特に低音強化にはもってこいですよ♪
KEF iQ90(WNV)にTUNAMI NIGOを今繋げてみました。
低音がやたら強調され音圧/量/質共にUPしています。
しかし、中音が低音に負け少し凹んでいます。
全体の情報量は増えている様子。
う〜ん?
Victor SX-L77で試して見るか…
書込番号:11799810
7点

ニラgdbaさん
おはようございます。
出張に出から先ほど戻りました。
コメントに気付くが遅くて済みません(ペコリ)
>KEF iQ90(WNV)にTUNAMI NIGOを今繋げてみました。
>低音がやたら強調され音圧/量/質共にUPしています。
>しかし、中音が低音に負け少し凹んでいます。
TUNAMI NIGO図太い音が出てきますよね!私もオルトフォンSPK500から変えた時に驚きました
>全体の情報量は増えている様子。
この部分が大切ですよね。全体の情報量が増えておられる訳ですから
基本的に好みの音である限りは交換が正解であったと考えていいと思いました♪
KEF iQ90ですが、たまたま6月にある方のご自宅に訪問してE530で聴きましたが、
もう体が溶けてゆく様な心地よいサウンドで感動しました。
その方に会えてよかったなぁーと想うと共にそのサウンドを聴けた事にも感激した次第です♪
Victor SX-L77も素晴らしいビクターの傑作ですがこのLUXアンプとの相性や質感として、
KEF iQ90でお聴きにならないと勿体無い様な気がします・・(笑)
最後に!
スピーカーベース台(タオック製)とインシュレ−ターを奮発されてみては如何でしょう?
これはオーディオ販売店の担当者に装置のシステムと音の現状、予算を説明して、
じっくりご検討されたらと考えます。
素晴らしきオーディオライフを!!(ペコリ)
書込番号:11825109
8点

>竜きちさん
>TUNAMI NIGO図太い音が出てきますよね!
>私もオルトフォンSPK500から変えた時に驚きました
オルトフォン 6.7NSPK500は高級ケーブルですね(^^)/
2本は構造的にキャラクターが大きく異なるのでどちらかが上ではなく、
それぞれの長所/短所が明快になると想像できます。
>この部分が大切ですよね。全体の情報量が増えておられる訳ですから
>基本的に好みの音である限りは交換が正解であったと考えていいと思いました♪
前回の感想ではちょっと癖がありすぎで失敗したかな?と思っていましたが、
聞いているうちに耳が慣れてきたのか、エイジングが進んでまろやかになったのか
ネガティブに感じていた所が気にならなくなり、心地良さ/力強さの向上が
印象として残っています。
>KEF iQ90ですが、たまたま6月にある方のご自宅に訪問してE530で聴きましたが、
>もう体が溶けてゆく様な心地よいサウンドで感動しました。
>その方に会えてよかったなぁーと想うと共にそのサウンドを聴けた事にも
>感激した次第です♪
iQ90はUniQの定位/高音の自然さ、ダンピングよく弾む低音と、
突き板仕様のおかげで低音の締まりがあり、私は優れたスピーカーだと思っています。
更にL-590AIIが魅力アップさせています。
ONKYO D-302Eも良いスピーカーですが、やはり情報量/心地良さ/定位は
iQ90が格上だと感じます。
D-302Eは低音がガンガンくるので映画だとサブウーハーでは実現できない
低音の量と速さもあり、更に4台あるので迫力はすごすぎます(^^;)
>Victor SX-L77も素晴らしいビクターの傑作ですがこのLUXアンプとの
>相性や質感として、KEF iQ90でお聴きにならないと勿体無い様な気がします・・(笑)
アンプのスピーカーのマッチングは竜きちさんがおっしゃるように組み合わせで
良さがアップしたり、デメリットが気になったりする事を最近感じました。
ベースをTX-NA5007で聞いた後、PMA-2000SEとL-590AIIにスピーカーを
繋ぎ替え比較してみました。
SX-L77とiQ90は間違いなくL-590AIIが良いです。
D-302EやD-112ELTDはL-590AIIだと情報量が増え良くなるのですが、
格上のスピーカーと比較すると細かいニュアンスが表現できておらず
もったいなく感じます。
むしろPMA-2000SEの方がキャラクターがマッチしていると感じます。
SX-L77は臨場感や管楽器は得意でクラシックが楽しく、。
iQ90はリズミカルでボーカルやロックが楽しい。
どちらもL-590AIIを使いたいです(^^;)/
現在はSX-L77の方が使用率が若干高いので、理想を言えばアンプを
もう1つ欲しいですよw
ショップで印象の良かったL-507Uがあれば完璧です(滝汗)
>最後に!
>スピーカーベース台(タオック製)とインシュレ−ターを奮発されてみては如何でしょう?
>これはオーディオ販売店の担当者に装置のシステムと音の現状、予算を説明して、
>じっくりご検討されたらと考えます。
スピーカーベースに関しては、鉄筋コンクリート作りで無垢オーク材の
フローリングなので元々床は振動しにくい。
現在30mm厚の大理石にコーリアンボードにSX-L77と
iQ90の純正スパイクで設置しているので、あまり改良の余地が無いのですよ。
サラウンド用のD-302Eに関しても30mm以上のA2017ジュラルミンや
20mmのA7075超ジュラルミンのプレートと防振材をハイブリッドで使用しています。
セッティング途中、スピーカーの振動を押さえ込み過ぎたこと事があったのですが、
低音をメインに音が痩せ、響きが失われました。
現在はインシュレータは木の円錐(スパイク)にして、自由にスピーカーのみ
振動できるようにしています。
高級スピーカーベースは高価なので安売り(投げ売り)されていたら試して見たいと
思うのですが積極的に導入するのは躊躇しています。
書込番号:11832125
5点

ニラgdbaさん
こんにちは。
Victor&KEFの名機と共に、LUXのA級最高峰プリメインとPMA-2000SEをも所有され、凄い!
最初は私と変わらない感じの初心者の方かな?と思いましが、
何の何の〜、一流のマニアじゃないですか!!!(笑)
大型2系統を楽しむなんて羨ましい限りですよ。。。。
>スピーカーベースに関しては、鉄筋コンクリート作りで無垢オーク材の
>フローリングなので元々床は振動しにくい。
>現在30mm厚の大理石にコーリアンボードにSX-L77と
>iQ90の純正スパイクで設置しているので、あまり改良の余地が無いのですよ。
もうほぼ完璧なスピーカー設置ベース状況ですね。
何も申し上げる事は見当たりません(苦笑)
自分は過去に・・
東京防音の壁シートやコーナー用スポンジなどを沢山壁に貼った事あるんですが、
どーも変化がよく解らず無駄な投資でした♪
>現在はインシュレータは木の円錐(スパイク)にして、自由にスピーカーのみ
>振動できるようにしています。
これは凄い成果内容のコントロールだと思います!
うーん、自在にそれが可能とは凄いですよ・・★
>高級スピーカーベースは高価なので安売り(投げ売り)されていたら試して見たいと
>思うのですが積極的に導入するのは躊躇しています。
これはそうでしょうね!自分でも同じ事を考え、またそうします(笑)
ただですねぇーラックの場合だけは流石にデザインや寸法も加味しますので、、
投げ売り処分品狙いに最終的になりませんでしたが・・
あと、インシュレーターもです。
小さい物なのにあれほど音が変化する商品も少ないと思いますね。
ニラgdbaさん、現状における装置・設置はそろそろ完成の域に達してると存じます。
ソフトも沢山所有の事と察します。存分にお楽しみを〜!!
ではでは。。。(ペコリ)
書込番号:11846321
3点

>竜きちさん
>Victor&KEFの名機と共に、LUXのA級最高峰プリメインと
>PMA-2000SEをも所有され、凄い!
>最初は私と変わらない感じの初心者の方かな?と思いましが、
>何の何の〜、一流のマニアじゃないですか!!!(笑)
いえいえ。性格が凝り性なだけで、ホームオーディオは今年の春に
REGZA 42Z9000を買ってから嵌って、ショップで試聴に通っている内に
無駄に安いものから順に買ってしまっただけですよ〜(^^;)/
>大型2系統を楽しむなんて羨ましい限りですよ。。。。
完全に後先考えず、衝動買いしました(滝汗)
>>スピーカーベースに関しては、あまり改良の余地が無いのですよ。
>もうほぼ完璧なスピーカー設置ベース状況ですね。
>何も申し上げる事は見当たりません(苦笑)
環境に関しては、恵まれていると自分でも思っており、
夜中でもかなりの音量で音楽や映画を見れる環境があるからこそ
現在オーディオに嵌っています。
ただ、反響音や部屋の広さ、スピーカーレイアウトは色々な問題を
抱えており完璧とは程遠い環境です。
>自分は過去に・・
>東京防音の壁シートやコーナー用スポンジなどを沢山壁に貼った事あるんですが、
>どーも変化がよく解らず無駄な投資でした♪
私は制震材で竜きちさんと同様な事をした苦い記憶が蘇って来ました(T_T)/
>>高級スピーカーベースは高価なので安売り(投げ売り)されていたら
>>試して見たいと思うのですが積極的に導入するのは躊躇しています。
>これはそうでしょうね!自分でも同じ事を考え、またそうします(笑)
これは考えることが同じですね(^^)/
>ただですねぇーラックの場合だけは流石にデザインや寸法も加味しますので、、
>投げ売り処分品狙いに最終的になりませんでしたが・・
ラックの場合は更に強度や剛性(振動しにくさ)、放熱性もありますので
難しいですね〜
>あと、インシュレーターもです。
>小さい物なのにあれほど音が変化する商品も少ないと思いますね。
そうですね。
私の場合、そこらへんに転がっていた、各種アルミ合金/鉄/鉛/銅ブロック、
アルミ/木円錐、アルミ三角柱、アルミナ板、黒檀サイコロ、コルク、
ブチルゴム、ポリアセタール等を試して見ました。
結局、響きの良さと低音が豊かで適度に引き締まっている木の円錐での3点支持
が一番気に入りました。
書込番号:11852388
3点

ニラgdbaさん
こんばんは。
今春からチューンナップを始められてその大成果とは恐れ入ります・・♪
しかし奇遇ですね、ウチもREGZAです(笑)
>完全に後先考えず、衝動買いしました(滝汗)
これは羨ましい限りです!
まぁ私の場合はカメラにゴルフと趣味が複数ありますもんで予算をかけれないジレンマが☆
今日もゴルフへ行ってました(苦笑)
夜中でも大音量とは凄いオーディオ世界ですね。。。
覚醒して眠れなくないですか?(半分ジェラシーですが・・(笑))))
>ただ、反響音や部屋の広さ、スピーカーレイアウトは色々な問題を
>抱えており・・
これに尽きると思います。だからこそ趣味として成立するオーディオなんでしょうね♪
単に装置の音色や性能に依存する事で終われない音響の環境をいかに創るか!ですもん〜
>ラックの場合は更に強度や剛性(振動しにくさ)、放熱性もありますので難しいですね〜
そうなんですよ、しかもそこにデザインと云う問題が介入してきます。
しかも一流品は値段が安くないです。自作には限界がありますしで・・・
かといって必要なアイテムである事は確かですし・・・
仰るとおり難しいですね(笑)
私の場合は耳が余り強くない方なので、他の方の様に定年後の趣味ではキツイと創造してます
なのでこの数年の内には一応の装置を構築したいと考えてます。すぐには無理ですが〜
構想している時期もまたこれ楽しいですから、アドバイス宜しくお願いします(ペコリ)
ではまた。失礼します。。
書込番号:11860478
4点

ニラgdbaさん
こんばんは。いつも有難うございます(ペコリ)
ちょっと仕事が繁忙な状況に入ってまして、お返事がすぐに出来ないと存じコメをば・・☆
私の場合、最低価格帯製品で聴いている現在ですがその装置をリビングへ移動させました♪
もう買い替え大王様と家族から言われない様に次期メイン装置選択は慎重にと決意してます!
その前に壁前面をコルク材で囲んでやろうと考えています(笑)
そんな風なこれからですが、今度はニラgdbaさんのアドバイスを宜しくですэ
では一旦失礼いたします。。。
書込番号:11874842
4点

>竜きちさん
>今春からチューンナップを始められてその大成果とは恐れ入ります・・♪
>しかし奇遇ですね、ウチもREGZAです(笑)
REGZAは不満点が無いので3DやLEDの新製品が出ても全く気になりません(^^)/
>完全に後先考えず、衝動買いしました(滝汗)
>これは羨ましい限りです!
>まぁ私の場合はカメラにゴルフと趣味が複数ありますもんで予算をかけれないジレンマが☆
>今日もゴルフへ行ってました(苦笑)
奇遇ですね!私もカメラやモータスポーツ関連等、趣味が多いです♪
今の暑さではせっかくの夏でも走りに行けません(T_T)
>夜中でも大音量とは凄いオーディオ世界ですね。。。
>覚醒して眠れなくないですか?(半分ジェラシーですが・・(笑))))
流石に夜中に大音量は…
ま〜夜中でも音量を気にすることなく普通に楽しんでいます(^^)
昨日も音楽を聴いている内に寝落ちしていました(滝汗)
>だからこそ趣味として成立するオーディオなんでしょうね♪
>単に装置の音色や性能に依存する事で終われない音響の環境をいかに創るか!
私は部屋の場合は環境が悪いので、カーオーディオの様に
ピュアオーディオで組んでいてもAVアンプのタイムドメイン/イコライザ等の
調整機能を積極的に使っていこうと思っています。
>>ラックの場合は更に強度や剛性(振動しにくさ)、放熱性もありますので難しいですね〜
>そうなんですよ、しかもそこにデザインと云う問題が介入してきます。
>しかも一流品は値段が安くないです。自作には限界がありますしで・・・
>かといって必要なアイテムである事は確かですし・・・
>仰るとおり難しいですね(笑)
私の場合はデザインは捨てました(^^;;)
各種アンプやオーディオボード/インシュレータ代わりにしているアルミのブロック等
重量級の物が多く高耐荷重のラックですがまさに荷が重過ぎる状態です。
再構築したいとは思うのですが…
>私の場合は耳が余り強くない方なので、他の方の様に定年後の趣味ではキツイと
>想像してます
>なのでこの数年の内には一応の装置を構築したいと考えてます。すぐには無理ですが〜
>構想している時期もまたこれ楽しいですから、アドバイス宜しくお願いします
>(ペコリ)
私の方もやっと自分の納得のいく土台(アンプ/スピーカー)になったので、
これから徐々に問題を改善していこうと思います。
PS.オヤイデのTUNAMI NIGOが思ったより良かったので、バイワイヤリングを
計画していますが、その調査の一環でキャブタイヤケーブル等
スピーカーケーブルを色々換えて色々試しています。
書込番号:11876047
3点

>竜きちさん
>私の場合、最低価格帯製品で聴いている現在ですがその装置を
>リビングへ移動させました♪
おぉ!いよいよ準備完了ですね〜♪
>もう買い替え大王様と家族から言われない様に次期メイン装置選択は
>慎重にと決意してます!
私も耳が痛いですね。
私の場合は買い増しなので基本セットが2セット以上になりますw
>その前に壁前面をコルク材で囲んでやろうと考えています(笑)
>そんな風なこれからですが、今度はニラgdbaさんのアドバイスを宜しくですэ
コルク材ですか…オーディオ特性では防振材にあたるようですね。
http://www.ozone.co.jp/housing/knowledge/guidance/concept/noise.html
本来はオーディオ機器を設置する前に部屋の音響特性の改善を行えば
最高だと思うのですが、私の場合せっかちなのでつい先に
機器を買ってしまいます(^^;;)
書込番号:11876190
4点

ニラgdbaさん
こんばんは。
亀レスで済みません〜(ペコリ)
最近仕事が忙しくて、寝不足に陥らない様にとネット閲覧を控えてます(苦笑)
ステレオの方はすぐに購入態勢に入れてる訳ではないのですよ〜
毎夜にシステムいじりを楽しまれてるニラgdbaさんが羨ましい限りです!
カメラ&モータースポーツもされてるんですね。やはりセットですか・・(笑)
私はカメラの方が比重が重いです。
先週も狽Q8oF1.8EX−DGを買ちゃいました♪
この数年と云うもの、レンズは毎月1本買ってますね。家内は呆れてますよ。。。(苦笑)
モータースポーツをされてるのは凄いと思います!貧乏な私なんぞには到底ムリ〜
学生時代は草レースには出ましたが(二輪です)
弟なんかは今でも川崎が好きで乗ってましてね、
大学生の頃にZ750GPの中古をバイトして買って以来のカワサキ党!で、
社会人になってもGPZ900Ninjyaとかを乗ってました。
でも車はトヨタの6気筒セダンばかりを選らんで乗ってますね。
トヨタツインカムってヤマハのエンジン技術だよ、って(笑)
ニラgdbaさんの事です、
きっと車なら粋な外車&バイクならビッグマシンに乗ってるのでしょうね?
私は国産のミニバン&コンパクトカーです(苦笑)
今月いっぱいコムも休みがちになりますが、ではまた。。(ペコリ)
書込番号:11900968
4点

>竜きちさん
>ステレオの方はすぐに購入態勢に入れてる訳ではないのですよ〜
L-590AXが発表されL-590Aの新品や中古価格がぐっと下がっています(^^)/
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/50569/
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/52657/
等、投売り特価を狙いたいと思います。
こちらの方もバイワイヤで、イメージ通りに鳴るようになりましたので、
オーディオの方のペースは下げようと思っています。
>先週も狽Q8oF1.8EX−DGを買ちゃいました♪
私の場合は単焦点はマクロのみで、他はF2.8ズームです。
>学生時代は草レースには出ましたが(二輪です)
私も草レース程度ですよ。
>でも車はトヨタの6気筒セダンばかりを選らんで乗ってますね。
>トヨタツインカムってヤマハのエンジン技術だよ、って(笑)
私の場合は竜きちさんのような拘りはなく、峠での速さと
パワーで選んでしまいました。
>私は国産のミニバン&コンパクトカーです(苦笑)
うらやましいです。
燃費が良く、車両保険の安い車にしたいです(T_T)/
そろそろ、レビューでも書こうと思っています。
書込番号:11905460
4点

ニラgdbaさん
>そろそろ、レビューでも書こうと思っています。
おっ!車のレビューですか?
腰抜かす凄いスポーツカーかも・・いやきっとそうです(笑)
トヨタのミニバンが4年落ちになりますから年内には日産車に買い替え様と考えてます♪
鈴木のコンパクトの方はまだまだこれから!と云う感じで乗ってても気持ちいいです〜
購入5ヶ月で走行1万qに達してますが・・(苦笑)
国産は長く乗れないのが痛いですね。。。
いつかはボルボワゴンに〜なーんて、憧れてます♪
でも無理です。また、宝くじが外れてました(笑)
そんなこんなで忙しいだけでどこへも遊びに行けてません。。。。(涙;)
でも、やっと秋の気配が近くなってきましたよね。
休みとって温泉旅行に出かけたい気分です☆
ではまた(ペコリ)
書込番号:11920618
4点

>竜きちさん
>>そろそろ、レビューでも書こうと思っています。
>おっ!車のレビューですか?
いえいえ、レビューはスピーカーやアンプですよ〜。
どちらも型遅れになりますが(汗)
現在、心地良く伸びやかに音楽を聞かせてくれています。
今までの私の音楽の聴き方はモニター的に大き目の音量で音楽の技術面や
細かい所を聞き分ける努力をしていたのですが、このアンプでは表現力が
高いおかげで細かい所が気にならず、小さめの音量でクラシックをBGM的に
楽しむ様になりました。
音量が小さくても音が痩せず、表現力を低下させないようにするには
かなり余力がないと(コストをかけないと)難しいようですね。
L-590AXが発売されれば試聴してしまうと思うので、
衝動買いしないように気をつけないといけません。
(ついカーオーディオの感覚でマルチアンプを普通に
検討してしまいます)
http://www.luxman.co.jp/product/pdf/gradeupguide_pl.pdf
>腰抜かす凄いスポーツカーかも・・いやきっとそうです(笑)
国産のAWDでぜんぜん凄くないですよ〜(^^;)
>そんなこんなで忙しいだけでどこへも遊びに行けてません。。。。(涙;)
>でも、やっと秋の気配が近くなってきましたよね。
>休みとって温泉旅行に出かけたい気分です☆
今週は流石に行楽地は混んでいましたよ。
温泉はよく行くのですが、私はスタッドレスが無いので冬場は
いける場所が限定されます。帰りの凍結路面は嫌だなぁ(T_T)/
書込番号:11941830
4点

ニラgdbaさん
こんばんは。やっと秋ですね。
今年は夏バテしてしました。しかし暑かった長い夏でした(笑)
>どちらも型遅れになりますが(汗)
これは仕方ないですよ。
私なんかスイフトを今年のGWに購入してもうフルモデルチェンジ!
もう1台のノアもそう、あの時も購入して4ヶ月後でした〜(苦笑)
でも、その時にいい!と思う物を買うのが一番だと思います。
末期モデルである事を考慮して他のモデルを買ったところできっと後悔しますから・・☆
>現在、心地良く伸びやかに音楽を聞かせてくれています。
今回550AUを買った弟も同様の事を言っておりますねぇ。。
精密な音を楽しむのもオーディオなんですが、心潤う音を聴くのも同次元で趣味だと思います
私もあきゅプリメインを4台買い替えた頃はより精密な音こそ!と考えたもんでしたが、
今は潤いのある趣を求めています。LUXの音を最近聴いてからなんですね(笑)
そうすると、↓
>音量が小さくても音が痩せず、表現力を低下させないようにするには
>かなり余力がないと(コストをかけないと)難しいようですね。
が、私には問題です。JBLのデカイモニターSPが最もリアルな音でしたので・・(苦笑)
>L-590AXが発売されれば試聴してしまうと思うので、
筐体の高さがかなりあって堂々とした見た目ですね!
ただ、スイッチ類がパネル内に収納される前モデルの方が格好よく品いいと思います。
さぁ秋ですね。ではまた。。
書込番号:11958722
2点

>竜きちさん
>こんばんは。やっと秋ですね。
>今年は夏バテしてしました。しかし暑かった長い夏でした(笑)
今年は凄まじい暑さに感じました(滝汗)
おかげで、オーディオに嵌ることができました(^^)/
>>どちらも型遅れになりますが(汗)
>これは仕方ないですよ。
>私なんかスイフトを今年のGWに購入してもうフルモデルチェンジ!
>もう1台のノアもそう、あの時も購入して4ヶ月後でした〜(苦笑)
>でも、その時にいい!と思う物を買うのが一番だと思います。
>末期モデルである事を考慮して他のモデルを買ったところできっと後悔しますから・・☆
車ならモデルチェンジの時期が事前に分かりますし、
他の家電やカメラはある程度今までのモデルチェンジのタイミングで分かるものですよね。
末期モデルを狙って買うのは大好きなんですが、逆は凹みます(T_T)/
買う時はL-509Uがそろそろモデルチェンジの時期かとは思っていましたが…
>>現在、心地良く伸びやかに音楽を聞かせてくれています。
>今回550AUを買った弟も同様の事を言っておりますねぇ。。
>精密な音を楽しむのもオーディオなんですが、心潤う音を聴くのも同次元で趣味だと思います
>私もあきゅプリメインを4台買い替えた頃はより精密な音こそ!と考えたもんでしたが、
音を突き詰めていくのも、音楽でリラックスするのも、映画の迫力をサラウンドで
楽しんだりするのも「有り」だと思っています。
競技思考だと全てを満たす妥協点は「有り得ない」と思いますが(^^;)
味わいといった点では、タンノイAutograph miniを試聴して驚きました。
夜間寝る時には最高のSPで、非常に気に入りました(^^)/
逆にKEF Q300は味わいがだいぶ薄れてモニター的な鳴り方に変わっていて、バスレフが
効きまくりで高音も低音も伸びてはいるのですが、私的にはiQ30の方が好きでした。
>今は潤いのある趣を求めています。LUXの音を最近聴いてからなんですね(笑)
そうすると、↓
>音量が小さくても音が痩せず、表現力を低下させないようにするには
>かなり余力がないと(コストをかけないと)難しいようですね。
>が、私には問題です。JBLのデカイモニターSPが最もリアルな音でしたので・・(苦笑)
SP側の性格もありますからね〜(^^;)
>>L-590AXが発売されれば試聴してしまうと思うので、
>筐体の高さがかなりあって堂々とした見た目ですね!
>ただ、スイッチ類がパネル内に収納される前モデルの方が格好よく品いいと思います。
L-590AXについては私的にはメインのLECUAよりも、ODNF3.0や筐体の容量と
ヒートシンク開口部が大きくなっていて熱害の影響が少なくなる点が
気になっています(^^)
書込番号:11970322
2点

ニラgdbaさん
ご返信遅くなり済みません(ペコリ)
カメラの方ばかりに傾注してまして〜〜
5マウントに広げてしまったデジタル一眼システムの整理計画を実行に移してます(汗;)
オーディオシステムの方は一時お預け状態になってて申し訳ないです・・
それこそ新590でも買ってニラgdbaさんにご報告でもしたいところなんですが(苦笑)
私の場合、趣味に周期性があって、
短波ー二輪ーステレオーカメラーゴルフ=趣味人生になってます。
二輪は流石にもう家族が許してくれませんので、後ろ3つが現行の楽しみ〜♪
ゴルフは友人との絆ですから継続的に回ってます(年5〜6回ですが)
そしてカメラは家内との行楽&旅行で継続的になってまして。。。
ステレオだけが孤独で受動的な趣味!です。またこれがいいんですがねぇ(笑)
そんなこんなでステレオ板を暫く離れますがまた購入時にはアドバイスをお願いしますね。
ここでやり取りさせて戴いてる間、何度か買いそうになりましたが今は我慢します・・(汗)
お返事遅くなり本当に済みませんでした。
有難うございました!〜それではまた・・
書込番号:12081681
1点



皆さん、こんばんは。
このたび、このL-550AIIを家族が購入しました。
標題の通りで、20W+20Wの数値を全く気にする事なくパワフルに、
フロアスピーカーを鳴らせた事に感動しています!
特に〜美音なのに、芯のある低音である事に、喜びを感じますね・・
因みに一緒に買った、DENON DCD-1650SE、もピュアで中々によい音です♪
隊長様(Strike Rougeさん)にはアドバイスを戴いて、
その上お店までご紹介を戴いて、本当に感謝です!有難うございました。
この場をお借りして心より御礼申し上げます。。。(ペコリ)
2点

気に入った音に出会えて良かったですね・・・
余程能率の低いSPや広い部屋でなければ20Wあれば十分に大音量で聴けますね。
書込番号:11704414
3点

あら 竜ちゃん
アンプ購入おめでとうさん。
A級にしましたか!。
粘り強い腰 厚みのある音、良い買い物が出来たのでは。
最近思った事を一つ。
常に電流を流し続けるA級はスピーカーコードにも吟味を。
ちと目にシミルかな〜と思うくらいな良い製品に替えてあげればまたまたスピーカーの音色も変わっていきます。。
お聴きになるソフト、音の好みに合わせて選択するのも後々の楽しみになるかな〜と。
ボーカル等の音色も艶艶に。(あ
ま とりあえずおめでとうです。
書込番号:11704565
3点

竜きちさん、お久しぶりです。
L-550AII、DCD-1650SE、ご購入おめでとうございます。
このクラス、私が背伸びするには高過ぎますからとっても羨ましいです。今まで聴いていたものは何だったの?って感動を毎日感じちゃんでしょうね。詳しくレビューしてもらえることを楽しみにしています。
書込番号:11704608
3点

皆さん、どうも有難うございます!(ペコリ)
AV板のピュアオーディオのそうそうたる方々にコメ戴いて光栄です!(ペコリ)
LE-8Tさん
いつもLE-8Tさんにはカメラ板でもお世話になってますね、有難うございます。
>気に入った音に出会えて良かったですね・・・
実は実弟が購入したんですけど。。(苦笑)
近くに住んでますので、買い替えやカメラ購入の際は完全協力してるんです♪
因みに彼、カメラの方はニコン党です〜
今でもF3後期をずっと使い続けてましてね、
「あにさんは、昔からペンタックスとオリンパスが好きだなぁー」と言われました(笑)
>余程能率の低いSPや広い部屋でなければ20Wあれば十分に大音量で聴けますね。
私と違って戸建てなので大きな音でも聴けるんですが、
仰って下さってる通り、かなりいけますね!驚きました。
数値は一体何なんなん?と云う感じです(笑)
ローンウルフさん
>アンプ購入おめでとうさん。
コメの書き方が悪かったですね、済みませんです(ペコリ)
隊長様宅で視聴してから私の認識が一変し、弟にA級を勧めました!
で、紹介戴いた店でE213, E350, E550, L590U, L505u, L507u, PM11S2,を視聴しました。
JBLモニターで♪
>粘り強い腰 厚みのある音、良い買い物が出来たのでは。
ですねぇー☆
AB級がZEROコーラーとするならば、A級は普通のコーラー?
サンスイ907DRからの買い替えでしたが、美音に芯ある低音が足された感じです♪
>常に電流を流し続けるA級はスピーカーコードにも吟味を。
オルトフォンだったかな?店の店員さんお勧めの太いの一緒に買いました、はい!
>ちと目にシミルかな〜と思うくらいな良い製品に替えてあげればまたまたスピーカーの音色も変わっていきます。。
解りました〜高収入な奴ですので、また伝えておきますね♪
私自身は超低価格品システムで1年半はじっくり再学習です(苦笑)
Be-myersさん
お久しぶりです〜有難うございます!(ペコリ)
詳しくレビューの方なんですが、身内でコム見てるのは長男ぐらいで、
しかもゲームソフトとかの最安チェックのみで・・(苦笑)
また、自分自身が購入した時に頑張ってレポートさせて戴きますね。済みません(ペコリ)
でも、セッティングも夜遅くまでかかって手伝いましたが、
その甲斐もあり?非常にきめ細やかながら、暖かいのに解像度の高い音が出てきます♪
パワーメーターも美しいですね☆
私自身も買い替えの際は、ラックスA級になると思います。
20W+20Wの最高出力なのに、31.5pのウーハーをグリグリ鳴らすなんて〜(笑)
驚きものでしたですよん〜♪
書込番号:11705537
1点

竜きちさん
私もアキュフェーズのA級動作のE-550(+A-45)を使っていますが、A級アンプの出力値はその値に
支配されないみたいです。E-407(180W×2)からE-550(30W×2)にしたのですが、購入前はその出力
値の低さに十分な音量が得られるか、ちょっと心配したのですがそんな心配は無用でした。低音は
むしろ力強くなりました。バイアンプにしようとA-45も購入したのですが、このA級45Wも力強い音
を聞かせてくれます。能率の低いスピーカーも関係ないですね!。
書込番号:11708667
3点

130theater 2さん
おはようございます。〜コメント有難うございます(ペコリ)
A級動作のE-550(+A-45)のバイアンプとは凄い!
E-407(180W×2)からE-550(30W×2)の変更で低音はむしろ力強くなったと云うお言葉も
今後に検討される方々へも大きな参考になったことと思います!
バイアンプにしようとA-45も購入したのですが、このA級45Wも力強い音
>能率の低いスピーカーも関係ないですね!。
そうねんですか?!これは興味深いお話です・・
書込番号:11709199
2点

竜きちさんこんにちは(^o^)/
お久しぶりです♪
暑い夏には熱いA級が向いてますか?(笑)
アキュフェーズを数台使われた竜きちさんからみた、
ラックスマンの良いとこ教えてください
ペコリ(ぁ)
では♪
書込番号:11709969
3点

竜ちゃん
あれ 弟さんのアンプでしたか?
f^_^;
ラックスのA級プリメインは放熱に注意を伝えて下さい。
ラック等に投入なら通風性を良くした方が良いかも。
放熱、通風性を良くしないとプリ部の基盤が熱で維持出来ない場合もアリと聞きました。
そこは注意点ですね(^_^)v
書込番号:11710697
3点

のっぽ1972さん
♪〜お久しぶりでございます(ペコリ)
>暑い夏には熱いA級が向いてますか?(笑)
3階建ての一戸建て、最上階の日当たり良好の書斎兼ホビールームに装置を置いてて、
本来は非常に暑い部屋なんです。
しかしエアコンをかなり効かしてリスニングしてるので特に問題はない様です。
>アキュフェーズを数台使われた竜きちさんからみた、
>ラックスマンの良いとこ教えてください
これはですね・・♪
アキュといってもAB級の3シリーズがメインの私でしたのでその前提で申しますと、
アキュは高品位な、いかにも高級ぽい音で、ステレオ音響的な感じも強く・・
特徴的なのは、小骨の引っかかった様なサウンドでスリリングな趣があったと思います。
解像度や精細感はこれ以上を望んではいけないのではないかと思う程あったと思います。
しかし、低音にゴリっ、グリグリっとする様な凄みや芯みたなものが感ぜず、
ラウドネス(アキュの場合は他の名だったと思います)を押すと、
全体的な迫力や低音感も増強されますが、芯の強くある低音はなかった様に思います。
但し、スピーカーがブックシェルフ2ウェイに特化してきた私の場合の感想です♪
そして今回、店舗視聴にてE550とL550AUを比較しましたが、
好みもありの上でのお話として、E550は美音で柔らかい音で良かったですが、
何かL550AUに感じた熱い芯みたいなもの、弧線に触れるものがありませんでした。
こんな感じです・・(苦笑)
ウルフさん
紛らわしいコメントで済みません〜(ペコリ)
>ラックスのA級プリメインは放熱に注意を伝えて下さい。
有難うございます。
>ラック等に投入なら通風性を良くした方が良いかも。
2段ラックの天板の上にむきだしで置いてます・・
>放熱、通風性を良くしないとプリ部の基盤が熱で維持出来ない場合もアリと聞きました。
なるほどねぇ〜了解です!申し伝えますね・・
隊長様の所へ数回お邪魔して研鑽してますがあのLUXのA級パワーアンプ2台みて、
今回のプリメインならまぁ大丈夫だとうと思います☆
有難うございました!
書込番号:11711056
2点

竜きちさん
比較レポートありがとうございました
m(_ _)m
小骨は痛そうだ(苦笑)
来年あたりにはアンプの買い替えを予定してます
ので参考にさせて頂きます!
では♪
書込番号:11711371
2点

>来年あたりにはアンプの買い替えを予定してます
いいですねぇー!!
ウルフさんもいらっしゃるし、バッチリですね☆
ではでは(ペコリ)
それでは本スレを終了いたします。有難うございました♪
書込番号:11711446
1点



皆さん、こんばんは。
Nmode X-PM2 Wraith(吉田苑チューン)を試聴しましたのでレポートします。
もちろん初級者の私の主観ですのでご了解を。
また、皆さんからアドバイス頂けると助かります。
初めは、お店で試聴してみましたが、CDプレーヤーもスピーカーも違ってるし、環境も良くなかったので、良く分かりませんでした。
尋ねると貸出試聴OKとのこと。早速、借りて自宅で試聴しました。
なお、現在所有する機器は、Marantz SA-15S1、Luxman L-505f、Fostex GX102(と Denon CX303)です。
X-PM2 Wraith は評判通り、解像度は抜群でした。淀みがなく、薄いベールが剥がれたようで、冷え切ったクリスタルの置物のような印象です。楽器がきれいに分離します。これが、キレが良い、ハイスピード、と言われる特徴でしょうか。低音も締まり切った音がそこそこ出ますが、Luxmと比べると低音側のレンジ不足かと。高音はちょっと鋭過ぎると思います。中音域はニュートラルでしょうか。また、中低音に量感や押し出し感はありません。
一応、私の好みの音に近く、ジャズでも意外と良かったです。シンバルやブラシがキツくなりますが、音像がはっきりして目の前で歌ったり、演奏しているようなリアリティが感じられました。ただし、ここは人によって意見が分かれるでしょうね。実際の生演奏は音が響き渡ってとてもボワっとしてる場合が多いでしょうから。
意外だったのは、J-POPが、大袈裟な低音が抑えられて聴きやすかったことです。
オーケストラはシャキっとし過ぎてちょっと違和感がありました。オケにはそこそこ量感が必要ですね。
ただ、上記の印象は、SA-15S1の特徴が出ているかも知れません。比較できていないので私には分かりませんが。できれば X-CD1 を借りて比べてみたいです。
ちなみに、Denon CX303 を鳴らせば、量感が抑えられてスッキリするかと期待しましたが、あまり変わらず、CX303の音でした。このスピーカーは癖が強いようです(笑)。
逆に GX102 はアンプの特徴が良く分かるスピーカーということかと思います。
さて、総括すると、このアンプはもう少しだけ高音の尖りを抑え、もっと低音側にレンジが広がると、個人的な求める音に近づきそうです。もう少しだけ量感も欲しいような気がします。
他にもっと試聴してみたいのですが、お店だとわかりにくいですね。
上記のような私の希望に沿うアンプは、想像に過ぎませんが、Luxman L-507u 辺りでしょうか? ただ、X-PM2 に比べると価格差が大きいですね ^_^;
X-PM1 とどう違うかも気になるところです。
どなたか「その音ならこのアンプだよ!」とアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします!
2点

hanzou-1さん、こんにちは。
>このアンプはもう少しだけ高音の尖りを抑え、もっと低音側にレンジが広がると、
>個人的な求める音に近づきそうです。もう少しだけ量感も欲しいような気がします。(中略)
>上記のような私の希望に沿うアンプは、想像に過ぎませんが、Luxman L-507u 辺りでしょうか?
507uは全体に厚み感があるぶん低音の量感も感じさせますから、まあ当たらずとも遠からずというところでしょうか。試聴されたチューン品は私は未試聴ですが、Nmodeということから想像するに、両者を比較すれば507uの方はけっこう肉付き感を感じると思いますよ。
>どなたか「その音ならこのアンプだよ!」とアドバイス頂けると幸いです。
Nmodeが気に入られたのなら、あとはセッティングやケーブル等の見直し、CDPの買い替えなどで、ある程度はより好みの音に近づけることはできると思いますよ。お感じになった「高音の尖り」などはエージングの関係かもしれませんし。
あと、そのほかご予算の範囲であえて試聴候補を挙げるとすれば、以下の製品あたりでしょうか。よろしければ試聴なさってみてください。
■PRIMARE I21
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
書込番号:11691544
1点

こんばんわ
Wraithユーザーです。
構成は
SP:S-A4SPT-VP
CDP:HT01ver1.5
プリ:自作 パワー:Wraith
という構成で音楽を楽しんでいます。
Wraithは非常に素早い立ち上がりと素晴らしい静寂感を持っていると思っています。
定位も優秀です。
自分も初心者に毛が生えた程度ですので
そんなに語ることはできませんが高音部を鋭いと思ったことはあんまりないです。
もしかしたら音源によってはそう聴こえてしまうのかもしれません。
低音はベース機と比較したら確かに出てはいますが
すっごい出るということはないですね。
しかし、しっかりと締まったいい低音が出ます。
ここまで非の打ちどころがないように書いてしまいましたが
欠点としては音が素気ない感じがあるとこです。
自分の場合は趣味でプリを自作したら
だいぶ改善されました。
癖がないのでどんなSPと組み合わせても難なく鳴るでしょうが
SPによってはつまらない音と感じるかもしれません。
他の個性をしっかりと引き出しつつ
情報量が足りないなどということはなさそうなので
パワーアンプ向けのプリメインだと思います。
そんなに機材を持ってるわけではないので分かりませんが
他の機材の特性がはっきりと出てくるならば
マランツの色が出てきてそう感じたのかもしれません。
書込番号:11695183
0点

hanzou-1さん、こんにちは。
>ただ、上記の印象は、SA-15S1の特徴が出ているかも知れません。
おっしゃる通り、試聴時にお感じになった高域のクセはSA-15S1の影響かもしれませんね。私もショップにおける試聴で似たような経験があります(ただしアンプはNmodeではなく、CDPもマランツの別の機種でしたが)。
Nmodeの機器は特定の帯域を強調するような音作りではないので、「高音の尖り」というのは何だろうと考えてしまいました。もし可能なら、別のCDPで再度試聴された方がスッキリするかもしれませんね。
書込番号:11695800
1点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
L-507uは量感があるのですね。スピード感、キレがあるといわれていますが、やはりラックストーンといわれる特徴でしょうか。
私が今使っているL-505fも量感があり、全体としては悪くはないのですが、繊細感(解像度)に不満があります。スピーカーをCX303からGX102にしたのは大正解でしたが、今のシステムでは私の目指す音にはまだまだと感じています。
PRIMARE I21 を紹介して頂き、ありがとうございます。とても気になります。視聴する機会を作りたいと思います。
>高域のクセはSA-15S1の影響かもしれませんね。
高温に尖りがあるといっても、聴き辛い違和感があるほどではありませんが、今度 Nmode X-CD1 を視聴できればと思っています。このCDPもAMPと同様に色付けのないものなのでしょうね。
>「高音の尖り」などはエージングの関係かもしれませんし。
GX102のエージングのことでしょうか? 2か月間けっこう鳴らしてきましたが、音の変化は私にはわかりませんでした(泣)。
masardさん、こんばんは。
実際にご使用中のユーザーからの貴重な情報ありがとうございます。
とても参考になりました。
>もしかしたら音源によってはそう聴こえてしまうのかもしれません。
確かにソースも千差万別ですね。オーディオの違いと同じくらいCDの録音の違いを感じています。特に音の立体感(定位?音像?というのでしょうか?)は違いが目立ちますね。
>音が素気ない感じがあるとこです。
私がもうちょっとだけ量感が欲しいと考えている点と似ているようです。
確かにヒヤッとした音ですから、こってりした情熱は感じませんね(笑)
>癖がないのでどんなSPと組み合わせても難なく鳴るでしょうが
>SPによってはつまらない音と感じるかもしれません。
GX102は良いですよ。迷いやためらいがなくキチッと音が出ます。つまらないと感じるのは元の音楽かアーティストのせいかと・・。もちろん個人的な感想です。
>マランツの色が出てきてそう感じたのかもしれません。
やはりそうですか。Diya-udiaさんとも一致したご意見で安心しました。
書込番号:11698579
1点

皆さん、こんばんは。
その後、Nmode X-PM2 Wraith + X-CD1 を試聴できましたので、レポートします。
なんと! X-PM2 と一緒に X-CD1 も貸出試聴させてもらいました(豊橋の第一無線さんに感謝です)。
なお、スピーカーは Fostex GX102で、Marantz SA-15S1 と比較しました。
前回、「高音の尖り」が SA-15S1 の特徴かと思いましたが、違ってました。高音は X-CD1 とあまり差はなく、アンプが Luxman L-505f から X-PM2 に変わったことで高音の出方がかなり違うと感じたようです。
さて、X-CD1 と SA-15S1 の違いは大きくありませんが、X-CD1 の方がクッキリして定位が良い傾向で、乾いた堅い音がしました。逆に SA-15S1 は艶っぽく柔らかい傾向で、全体にフワッとした印象で、中低音の量は少ない傾向です。
結論はどちらかというと SA-15S1 との組み合わせが私の好みでした。もう少しだけ中低音側の量感が欲しいのは変わりません。
今まで高解像度でキチッとした音が好きだと思っていましたが、X-CD1 の組み合わせだと、音が堅過ぎて、ちょっと味気無いと感じました。X-CD1 + X-PM2 + GX102 の組み合わせなら、しょうがないかも知れませんね。
まだまだ私は修業が足りないようです。もっと色々と試聴しないと…。
X-PM2 Wraith は、なかなか良いと思いますが、皆さんのクチコミを読んでの私の勝手な想像では、好みに近いアンプはもしやアキュフェーズ?と思い初めているところです。
もちろんDyna-udiaさんからご紹介頂いたプライマーも視聴したいです。
なお、予算は、お小遣いを幾ら貯められるか(どれだけ我慢できるか)にかかっていますが、E-350辺りまでなら頑張れるかなと。
また、皆さんからのアドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします!
書込番号:11728031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





