
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年5月22日 14:31 |
![]() |
20 | 10 | 2010年12月5日 09:05 |
![]() |
24 | 13 | 2010年7月29日 10:52 |
![]() |
32 | 11 | 2010年6月27日 22:50 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月2日 15:33 |
![]() |
74 | 34 | 2010年3月29日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前レビューの方にも書いたのですが、このアンプ内蔵のフォノイコはかなりプアです。これは昔から低価格アンプの宿命のようですが…。
そこで、「この寝ボケたような音はどうにかならんものか? もっとシャッキリした音で聴きたい!」との思いで単品フォノイコを購入して繋いでみたところ、その効果は期待通りで、全体的に不明瞭だった音像や、音量を上げた時の音の暴れっぷりが見事に解消されました!
僕が買ったのはYAMAHAのHA-5という定番モデルで、新品ではもう売っていないようですが、中古ショップやオクで\2000〜\4000ぐらい出せば手に入る安価なものです。(因みに僕は○ードオフで\4000で買いました) 勿論さらに上のクラスならもっといい音が出るのでしょうが、僕はこれでも十分満足です。
このアンプを買って初めてレコードの音に触れたという方もいらっしゃるかも知れませんが、「レコードは音が悪い」と諦めてしまわれる前に、是非一度試されることをオススメします。
あ、因みにフォノイコを接続する時は、アンプのPHONO端子以外に繋いでくださいね、念のため。(笑)
1点



現在
E-550でモニターオーディオのPL-300を聞いています。PL-300クラスのスピーカーはやはりセパレ
ートアンプじゃないと本領は発揮出来ないぞ!との脅し?を友人からもらい、純粋なセパレートア
ンプ構成ではないですが、バイアンプ駆動させようと思いA-45を購入しました。
A-45になるとクラスが違う感じで、アルミの巨大なヒートシンク剥き出しでとにかく表現が悪いの
ですが、腰を痛めた私にはクソ重いですね。現在設置に悩んでいてラックにはヤマハのDSP-Z11、
アキュのE-550、A-45、パイオニアのLDプレーヤーHLD-X9を入れています。A級アンプなのでラック
には不向きかも知れませんが、部屋の環境的に仕方ないです。この機器の順番をどうしようか思案
中なのですが皆20〜30キロ級の重量級で、かつDSP-Z11は11.2ch接続なのでこの接続を一旦外すの
も手間で躊躇しています。とりあえずE-550のプリアウトからA-45へA-45のスピーカー端子からPL-
300へはバイワイヤーで接続しています。
E-550は30W、A-45は45WですがE-550と較べると底知れぬパワーを感じます。とても綺麗な海とか湖
を覗いた感じでこの透明感はどこまで続いているのだろう!と思わさせられます。これはA級動作
アンプ特有の数値に左右されないパワー感なのでしょうか?。これでバイアンプにしたらどんなだ
ろうと夢が広がります。
(後の心配はUD9004も同時購入なので、支払いが心配です。)
3点

130theater 2さん、お久しぶりです。
A-45、ご購入おめでとうございます<(_ _)>
また凄い物を用意されましたね。
アキュフェーズのサイトを覗いてみましたが…
>1Ωの超低インピーダンス負荷で360W/ch(音楽信号)を達成。
と紹介されていました。
130theater 2さんもご記憶にあると思いますが、
その昔、APOGEEのプレーナー型で公称インピーダンス1Ωってスピーカーがありました。
当時、MARK LEVINSONでも機種によっては負荷が大き過ぎて気絶させてたらしいですし、
KRELLのトップラインしか動作を保証できないって話しもあったそうです。
A-45はこれを楽々と駆動できるってことですから、かなり凄いですよ。
ドライブ能力もタフさも桁外れで羊の皮をかぶった狼ってタイプでしょうかね。
いわばシルエット・フォーミュラかな?(カッコ良い!)
>E-550は30W、A-45は45WですがE-550と較べると底知れぬパワーを感じます。
>とても綺麗な海とか湖を覗いた感じでこの透明感はどこまで続いているのだろう!と思わさせられます。
購入したてでこれだけの片鱗をみせるのですから、
アンプのエージングが進んで本領を発揮したらどうなんるんでしょう?(興味津々)
その後の経過など先々のレビューを楽しみにしております。
書込番号:11376792
2点

redfoderaさん
ありがとうございます。バイアンプにするにしてもE-550で中高域でA-45で低域を鳴らすとは限っ
ていないそうでその逆もありそうです。音楽のエネルギー分布を見ますとパワーが欲しいのは圧倒
的に低域なので、低域をA-45で鳴らした方が良いと思うのですが・・・。
モニターオーディオのPL-300は公証インピーダンスが4オームなのですね、4オームだと倍の90Wで
すからパワーは十分なのでしょう。(メーターは100%まで振れさせます。)
E-550はスピーカー端子が二組ありますので、その片方にビクターのSX-M3を接続しています。この
スピーカーも発売年に購入したのですが、未だエージングが進まないのか良い音で鳴ってくれませ
ん。金属振動板はエージングに時間が掛かります。(PL-300も振動板は金属でしたね。)
今のところ、私のAVシステムは一つの頂点を迎えておりますが経済的にも現状ではこれ以上のシス
テムは無理です。 3Dも気になるところですが、3Dはプロジェクターでの3Dが本命ではないかと思
っています。LED電球も後2年くらいで特許が切れるらしく、買うなら2年待ったほうが良いと聞い
ています。プロジェクターの3Dは2年くらい後だと良いのですが。
書込番号:11378556
3点

130theater 2さん こんにちはです
red師匠 その節はお世話になりました
A-45ですか こりゃまたすごいですね
1Ωの超低インピーダンスと これまたショート寸前ですね(昔から感心してましたが)
アキュともなると さすがすごいもんです
>とても綺麗な海とか湖を覗いた感じでこの透明感はどこまで続いているのだろう
A級のなせる技でしょうかね 分かる感じがします
もっとも こちらは たかだか3W程度のものしか A級では聴いていませんので
妄想するのみです
アキュは 大変端正な出音が 印象にありますが 最近は少し個性的に変化との
評価を聞きますが 気に掛かる部分です
CDPにDP510を検討していますので おもにマスタークロックについて 質問メールを
してみました 発売されてから 自分の耳で確認すれば メールも不要ですが・・
(私的には おいそれと 買い換えできる金額ではないので)
何か国会答弁のようでしたので 後日試聴してみます(楽しみです)
>腰を痛めた私にはクソ重いですね
私も長年 腰が悪いので 大事にされて下さい(ガシガシ散歩 効果ありますよ)
書込番号:11393188
1点

130theater 2さん こんばんは
A-45&UD9004ご購入おめでとうございます。
しかし、いつも凄い買物をなさいますね。
これでPL-300もいよいよ本領発揮というところでしょうか。
PL−300の、金属振動板のエージングに時間がかかりそうですが、
今までお使いのホーンスピーカーに比べれば、すこしは短くなりそうにも感じます。
・・・次はプリアンプ? 沼・沼・沼・・(笑)
現時点で3DTVを見る度に、メガネ使用・・・したくはありませんね。
私も3Dは、大画面のプロジェクターで使ってみたいと思っています。
プロジェクターならメガネ使用も我慢が出来そうです。
数年後、3Dプロジェクターの普及が始まれば買い替えたいですね。
書込番号:11393593
2点

皆さん、こんにちは。
130theater 2さん
>私のAVシステムは一つの頂点を迎えておりますが
まさにハイエンドでしょう。
ご負担をはるかに超える満足と音楽がそこにある、とっても羨ましいです。
>ビクターのSX-M3を接続しています。
>未だエージングが進まないのか良い音で鳴ってくれません。
「時間をかけて丁寧に調理してください」の典型かもしれませんね。
本当に美味しいものって、そういう気がします。
ちょっとやそっとのレベルの製品が皆無なんですからご心配には及ばないですよ。
いずれ生涯記憶に残る愛着に満ちたスピーカーになるのではないでしょうか。
「果報は寝て待て」ならぬ「聴いて待て」かな。
デジデジマンさん
名伯楽クラスの130theater 2さんとaudio-styleさんお二人の前で、
私ごときに師匠呼ばわりは勘弁してください。
お二人に片腹痛いと揶揄されてしまいます(^_^)
このお二人、お使いのものもさることながらノウハウも経験も半端ではありません。
さらに素晴らしいのは書きこみからも伺える人柄と品格です。
今でこそ当方も常連のご意見番か何かに持ち上げて頂いて恐縮しておりますが、
この価格.comに初めて書きこみした時からお二人には色々とアドバイスを頂いてます。
本当にお二人とも凄いんですよ。
デジデジマンさん、悪いことは言いません。
このお二人に弟子入りされることをお勧めします。
audio-styleさん、お久しぶりです。
縁側、拝見しました。
でかい顔して何やら偉そうにしちゃっている自分がお恥ずかしい(反省)
私自身、言葉や文字で何かをアドバイス出来るような存在ではないですし、
オーディオそのものがそういう世界のものとも違うんですよね。
お話を拝読して身につまされました。
ですが、お二人の様な方はとても貴重な存在ですし何よりお話が深いです。
audio-styleさんの縁側でのつぶやきも楽しみにさせて頂きますが、
これからもバリバリとアドバイスやご意見を伺いたいというのが本音でもあります。
130theater 2さん、audio-styleさん、
今後ともご指導ご鞭撻、よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:11396398
2点

>130theater 2さん、audio-styleさん、
>今後ともご指導ご鞭撻、よろしくお願いします<(_ _)>
末席に どうぞデジデジマンも 加えてやって下さい(とんちんかん ばかり書いてますが)
皆さん 素晴らしい経験者ばかりで いつも書き込み注目させて いただいてます
書込番号:11396678
1点

みなさん こんばんは
redfoderaさん ご無沙汰しています。
あまり持ち上げないでください、調子にのってコケてしまいますよ。(+o+)
redfoderaさんのカキコミには、いつも関心してしまいます。
これからも、楽しみに読ませていただきますね。!(^^)!
デジデジマンさん こんばんは
他のスレで拝読させていただきましたが、電気関連のお仕事のようですね。
電気関連に素人の私には、羨ましい限りです。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。!(^^)!
書込番号:11407876
2点

130theater 2さん、こんばんは
気になるカキコミを見つけたので、野暮を承知でお邪魔します。
オーディオを楽しむ上で、ともすると見過ごされがちな、大音量再生の弊害について、コメントします。
>モニターオーディオのPL-300は公証インピーダンスが4オームなのですね、4オームだと倍の90Wですからパワーは十分なのでしょう。(メーターは100%まで振れさせます。)
PL-300は、能率が90dB/1W・1mと、そこそこ鳴らしやすいスピーカーのようですね。
90Wのピークパワーを入れると、一体、いかほどの爆音になるのでしょうか?
体育館のような広い部屋、ないしは野外ホールなどで、10数メートル以上離れて聞く分には問題は少ないと思いますが、20〜30畳程度の部屋で鳴らした場合、「騒音性難聴」になる危険がありますので、心配になります。
騒音性難聴というのは、90dB以上の音圧を慢性的に浴びた場合に、静かに進行しやすい不可逆的な難聴だそうです。120dB程度の爆音だと、一瞬で難聴になる場合もあるようですから、注意が必要です。
毎日のようにオーディオを楽しむ場合、音圧の上限を90dB程度に自制しておかないと、知らず知らずのうちに聴こえが悪くなって、徐々に音圧を上げるようになり、ますます聴こえなくなる、という悪循環が想定されます。
騒音性難聴というのは、4000〜8000Hzの帯域から聴感度が落ちてくるそうで、日常生活に必要な4000Hz以下はよほど進行しないと問題にならないため、なかなか自覚症状がでないそうです・・・(怖
ものの本によると、90dB(犬の鳴き声/5m)を基準として、6畳間で考えると、単純計算で必要な音響出力は0.02Wだそうです。
スピーカーの変換効率が、92dB/mの能率で約1%。
90dB/mの能率だと、変換効率0.63%で除して0.02×(100/0.63)=約3.2Wあれば、6畳間で90dBの音圧が得られる計算になります。
感度90dB/mのスピーカーに、90Wのピークパワーをぶち込むと・・・部屋のサイズや聴く位置にもよりますが、110dB(車のクラクション/前方2m)以上は軽くいきそうです。
>とても綺麗な海とか湖を覗いた感じでこの透明感はどこまで続いているのだろう!と思わさせられます。
この感覚も、読み方によっては、聴神経が、(一時的なら良いですが・・・)麻痺している可能性を疑わせるコメントです。
慢性化すると内耳が壊れてしまいそうです。
ハイエンド機材による爆音再生は、音圧を上げても音が崩れないので、マニアとしてはキモチイイのでしょうけど、日常的に末永くオーディオを楽みたい場合は、音圧制限に留意する必要があると思います。
相手は電気ですから、幾らでも大きな音圧が出せますが、人間の耳には、物理的に耐えられる限界があるのです。
マニアではない家族に、「音が大きすぎる!」と言われはじめたら、自覚が必要だと思っています。
書込番号:11415624
3点

二羽のウサギさん
ご心配、ありがとうございます。私もオーディオ歴なら40年近い実績?がありますので、連続した
大音量における難聴の害は重々承知でございます。アキュフェーズのパワーメーターはピークレベ
ルメーターで、低音の楽器が鳴ると結構瞬間的パワーは要る様でメーターは鋭く振れてくれます。
ロック等の音楽をコンサート会場の音量で、長時間聞くのは難聴の原因ですね!。(こんな時は耳
栓をすれば良い??)私の場合、生のオーケストラの音量のピーク時が最大の音量だと思い、その
音量が出れば!と思っています。
>>とても綺麗な海とか湖を覗いた感じでこの透明感はどこまで続いているのだろう!と思わさせら
れます。
この表現は、大音量の事ではなく音のクリアーな感じは小さな音量で鳴らしても感じられます。車
の高級車に塗られている5コート5ベーク等の塗装車を見た時、味わい深いクリアーな感じを受けま
すが、それのオーディオ版でしょうか?。
耳の聴力は毎年、定期健康診断を受けており聴力も検診項目にあります。ず〜と変わらぬ値を示し
ています。(私が心配するのは老人性難聴です。)
書込番号:11417401
1点

みなさま、こんにちは。
ロックコンサートの音圧は120dB、フルオーケストラの音圧は110dB程度だと思います。
ちなみに人が聞き取れる最大音圧は130dBです。
私は、6畳間でフルオーケストラの音圧を出すのを最大音量と考えています。
二羽のウサギさんの計算結果だと90dBのスピーカーを使うとして、320ワット必要になります。ステレオですのでチャンネル当り160ワットになりますが、部屋の反響もありますので、80ワット/chでほぼ110dBの音圧が達成されるのではないでしょうか?
私の計算は、90dBのスピーカーに100ワット入れて、音圧110dB(1m)、2mの距離で聞くとして、1/4の−6dBで114dB。ステレオなので+3dB,部屋の反響で+3dBとすれば、これで6畳間で110dBとなります。
両者でほぼ同じ結果ですね。
ピークが110dBの音圧で日常的に聞いていても騒音性難聴になることはないのは、私によっても、多くの指揮者によっても証明されていると思います。
これがロックコンサート並みの音量となると、難聴は避けられないでしょうね。アンプの出力も90dBのスピーカーで1,000ワット、95dBでも330ワット必要になります。
130dB近い音圧を出すロックグループもあるようで、これに参加した方によれば、三半規管がおかしくなって、会場を出る時、まっすぐ歩くのが困難だったそうです。
書込番号:12322612
0点



スピーカー、アンプといろいろ迷ったあげく、DYNAUDIOのX12とATOLLのIN50SEにしました。スピーカーを初めに購入し、アンプがONKYOのSA607だったのでプリメインアンプの購入を決断したという経緯です。自室での比較がAVアンプとになってしまうのでたいした参考にならないかもしれませんが、少しでも足しになればと思います。まず、CDPはマランツのSA8003使ってます。実は初めはB&WのCM5を購入しようと思っていて、CM5を聞いた時のプレイヤーがそれだったためという理由です。CDPを後に買えばまた違ったかもしれませんが、先に買ってしまったので(^^;)SA607でX12を聞いた感じは、音は取りあえず鳴るし、音量も上がりますし、以前使っていたONKYOのD108Eとはまったく変わり、解像度というやつが違うのでしょうか、いろんな音が聞こえるようになりました。しかし、低音がいまいちはっきりせず、店でプリメインアンプを繋いで聞いているのとは全体的な音のクリアさが違います。持っているAVアンプではスピーカーの力をあまりだせていないのは明らかなので、いろいろ迷ったあげくにATOLLに決定しました。家で繋いでみると、ギター、ベース、ボーカルがはっきり聞こえ、なおかつ立体的というかなんというか奥行きが感じられます。スピーカーの特性もあるのでしょうが、高音はきつ過ぎず低音も私には満足のいくものになりました(^^)「X12は低音のしまりがいまいち」と言われているみたいですが私には十分で、IN100SEも視聴しましたが私には50SEで十分満足できました(^^)まだ段階途中で、スタンドも付けておりませんが、少しずつステップアップしていきたいと思っております。素人のレビューで先輩方にはたいした参考にはならないと思いますが、購入を考えている方の少しでも参考になればと思います。アドバイスを下さった方、大変ありがとうございました!
3点

前橋ちゃんさん
ご購入おめでとうございます!
とても羨ましいです(^^;)
自分も5月1日にDYNAUDIOX12とX22が届きエージング中です。
やはりAVアンプだと本領発揮はできないみたいですね(--;)
とりあえずはエージングが終わるまでは様子を見たいと思ってますが既にATOLLを購入したい衝動にかられています!
やはり音場感などが全然違いますよね…。
今年中に引っ越す予定がありますのでその時に買ってしまうかも(>_<)
レビューとても参考になりました!!
最初にCM5に惹かれた事や最終的にEXITEを購入した事など自分と全く同じなので、これからも参考にさせて下さいm(_ _)m
書込番号:11325794
1点

Y◇Y様こんばんは!私はX22が羨ましいです(^^)金欠になってしまい買えませんが (T^T)いろいろな音楽を聴いてみましたが、どのジャンルもうまく聞かせてくれます。ためしに聞いてみたハードロックなども予想以上でした(もっと合うスピーカーはあるでしょうが)あと個人的意見ですが、この組み合わせでほとんどの人は満足できるような気がします。耳の肥えた方はより高いレベル、合った音を求めるのだと思いますが、私には十分でした。スタンドなど揃えれば、もっと満足いくと思います。ぜひとも、一緒に幸せになりましょう!(^▽^)P.S.X22を繋げた感じはどうですか?
書込番号:11327344
1点

前橋ちゃんさん
もう見られていないかもしれませんが^^;
あまりATOLL自体の情報が無いので参考になります(^^)
私はモニターオーディオのRS6をフロントにしているのですが、
前橋ちゃんさんのSPの方が鳴らし難そうなSPのような気がしますが、
AVアンプの時とはやはり全然違いますか?
さてAVアンプにこのIN50SEをフロントで鳴らすとどう変わりましたでしょうか?
難しいことを聞いているのはわかってはいますが^^;
このアンプが気になっていまして(>_<)
書込番号:11622147
1点

Riku_パパ様こんばんは(^^)AVアンプで聞いていた時も、初めはそれなりに満足していました。しかし、店で違うアンプで聞いた時とは明らかに音の広がりというか、クリアさというか、私の場合ONKYOのAVアンプだったこともあり、低音の明瞭さも上がりました。何と言うか、軽い音から臨場感のある音に変わったという感じです。(説明下手ですいません(T_T))x12の特徴を引き立ててくれるような感じでした。実際に聞いてみると良く分かるのですが・・・
書込番号:11631906
2点

前橋ちゃんさん
こんにちわ
見て頂けて幸いです^^
確かにAVアンプだけだと、ゲームや映画は良いのですが、
音楽を聴くのには何か軽い音のような気がします。
DSPを聴かせたマルチの方が感じ良くは鳴っているように聴こえます。
私の近くにはあまりプリメインが聴けるところが無く、
最近聴いたのがパイオニアのA-A6のSPはS-A4SPT-PM、
オンキョウのA-933とD-412EXなんですが、
圧倒的にA-933の方が音が良かったように感じました、
音の事なので何とも言えないでしょうが、A-5VLとIN50SE聴き比べてみたという
書き込みを拝見させて頂きましたが、オンキョウに比べてATOLLは
どんな感じだったのでしょうか?
IN100SEとIN50SEは前橋ちゃんさんが聴き比べた感じでは、
スピーカーはIN50SEでちゃんと鳴らせていたので、
価格差ほどの差は感じなかったということなのでしょうか?
試聴出来る場所があれば良いのですが^^;
聞いてばかりですみません。
書込番号:11635550
1点

Riku_パパさん様、こんばんは(^^)A−5VLとIN50SEを聞き比べた時、A−5VLは音はクリアなのですが、低域の分離というか質というか、IN50SEのほうが好みでした。スピーカーもあるのでしょうが、IN50SEのほうがX12の音の広がりを引き立ててくれている感じを受けました。IN50SEと比べてという意味で、A-5VLもAVアンプと比べれば全然違いました。それと、バイパス機能が付いているというのも購入の要因です。IN100SEにしなかったのは、IN50SEでも十分満足できるものだと感じたからです。100SEのほうがパワーというか力感を感じました。値段もありますが(^^;)すごく分かりずらい説明ですいません
(T_T)
書込番号:11645341
4点

前橋ちゃんさん
難しい質問に心良く答えて頂きありがとうございます(^^)
ONKYOはに比べてATOLLの方が暖かい音と言われますが、
その違いはやっぱりありますでしょうか?
こんなことばかり聞いてすみません(>_<)
バイパス機能はプリアウトという項目と一緒なのでしょうか?
バイパス機能の方がもっと使い勝手が良いのかな?
IN50SEとAVアンプを電源入れると簡単にフロントはIN50SEで鳴らせるのでしょうか?
使い方はどうなるのでしょうか?
IN100SEとIN50SEは聴いていない俺ではでは4万くらいの差は悩みます^^;
違うところの書き込みではバランスはIN50Sが良い!という人もいましたし、
IN100SEはうなりとかうるさいという人も居ましたがどうでしょうか?
前橋ちゃんさんの聴いた感じではIN50SEとの比較で、
IN100SEのマイナスイメージはありましたでしょうか?
答え難い質問ばかりですみませんm(__)m
書込番号:11654002
1点

Riku_パパさん様、こんばんは(^^)今のスピーカーで聞いた時、IN50SEのほうが深いというか、すべての音域でバランスがとれているように感じました。スピーカーの特性もあるのでしょうが特別高音よりというわけでもなく、低音よりというわけでもない感じです。このアンプの後にA-5VLを聞いた時、少し物足りない印象を受けました。傾向としては暖色だと思います。ただDENONのような低音が強調された感じではないです。バイパスについては、AVアンプとIN50SEの電源ON→IN50SEのバイパスONで簡単にフロントから音がでます。他のアンプを使ったことがないので、使い方に関しての比較は分かりません。同メーカーのIN100SEは、より深みがあるように感じましたが、私にはIN50SEで満足でした。お金があったらそっちにしてたかもしれませんが(^^;)いずれにしても、クチコミだけで判断するのは非常に危険だと思います。好みがありますし、私なんかはたいした耳も持っておりませんので(^^;)
書込番号:11654827
3点

前橋ちゃんさん
こんにちわ
それにしても暑いですね^^;
バイパス機能操作が簡単そうですね(^^)
IN100SEもなかなか良さそうなんですね。
より深みがあるんですか!やはり最終的には聴き比べないとどちらが良いか?
は好みだからおいら次第ということですね^^;
もう1つ聞きたいんですが、小さい音量で聴いた場合うちのAVアンプでは、
薄っぺらい音になるような感じをうけますが、お持ちのAVアンプと比べてどうでしょうか?
どうしても子供が寝た後での自由時間なもので、ふすまを挟んで子供が寝ているので、
大きい音が出せないのです(>_<)
書込番号:11658460
1点

Riku_パパさん様、こんばんは(^^)私の職場の外では見事に今年最高気温の39℃を記録してしまいました(^^;)音量を小さくしても薄くは感じなかったのですが、2つ気になることがあります。CDを聞く場合、IN50SEのリモコンで音量を調整しているのですが、TVやAVアンプほど音量の微調整の幅がないです。一回音量+を押すとTVなんかよりも音が上がります。些細なことかもしれないですが、気になる方には気になることかもしれません。私は慣れましたが(^^;)もう一点は、CDを聞く時にボリュームはプリメイン、選曲はプレイヤーのリモコンでしているので、面倒といえば面倒だということです。これに関しては、私の操作方法が悪いだけで1つのリモコンで本来はできるのかもしれません。AVアンプがONKYO,CDプレイヤーがマランツ、プリメインがATOLLで統一性がないので、それも影響しているのか・・・今のところ謎です(^^;)いずれにしても、Riku_パパさん様にとって一番の買い物ができると良いですね(^▽^)P.S.私なんかの意見なんて本当、アテにならないですから(^^;)
書込番号:11660983
2点

前橋ちゃんさん
おはようございます。
昨日は関東地区は特に暑かったみたいですね(>_<)
小さな音でも薄っぺらくは無さそうですね^^;
気になる点のご指摘ありがとうございます!
テレビより1メモリ分が変わるというのは結構違うんですね^^;
バイパス機能を使った場合は、AVアンプのボリュームで調整であっていますか?
うちも機材がバラバラでCDPは無いので、MDコンポ(リモコンすら無い>_<)や
PS3(SACDなど)をAVアンプに繋いで凌いでいます^^;
リモコン多くなってきたので、前橋ちゃんさんの話を聞いて、
おいらもそろそろ学習リモコンも検討した方が良いのかな?と思いました^^;
IN50SEとIN100SEの違いは、価格ほどの差があるかどうか?
やはり聴ける所を探して聴いてみたいと思います。
ATOLLの製品は良い評価が多いのに書き込みが極端に少なく、
とても参考になりありがとうございました!
感謝!感謝です!( ̄▽ ̄)/
書込番号:11662153
1点

Riku_パパ様 こんばんは。遅くなってしまいすいません。バイパス機能を使った時、テレビを見る時はAVアンプのリモコンで音量調節出来ますが、CDを聞く時のみIN50SEで音量調節してます。これに関しては、私の接続方法ややり方が悪いのかもしれないです。
書込番号:11680889
2点

前橋ちゃんさん
こんにちわ
いつもありがとうございます。
バイパス機能を使った場合はAVアンプでなら音量調整も気にならんかもしれませんね。
ただ、最近音楽を聴く事が増えてきているので^^;
最近益々ATOLLのアンプが聴いてみたいですね^^
追伸:今、AVアンプのフロントバイアンプを計画中で、
これで満足出来れば安上がりなんですがね〜( ̄▽ ̄)
書込番号:11691738
1点



ビッグ川崎の展示品をDYNAUDIOのエキサイトシリーズで聴かせてもらいました。
はじめ私にはIN100と比較してもブラインドだと違いがわからないくらいでした。何度か比較するうちに、特にクラシックの大人数編成において低音域のダイナミックさが違うかなぁと思いましたが、弦楽四重奏くらいだと分からない感じでした。
見た目の質感がオモチャなので、さらに音と筐体にギャップを感じます。
ボリューム操作なんかはダイヤル式をやめてプッシュボタンです。ガリ発生の原因を無くしたと考えるか、コストダウンと考えるか・・・。買うならIN50かなぁ。
5点

梅こぶ茶の友さん こんにちわ。
ハイエンドオーディオショーでオニキスやオンキョー、エヌモードとかアンプの聞き比べをやっていましたが、その中でATOLL IN30が自分は一番よかったですね。
ATOLLと比べるとオンキョーやエヌモードの音は無機質で詰まらなく感じてしまいました。
音は気にって入るのですが如何せん筐体の作りがちゃちいですね。
それとATOLLはブラックよりホワイトの方が好きですので、その辺が残念です。
でも入門機としてはお勧めですね。
書込番号:11238846
2点

圭二郎さんこんにちは。
私も音楽性という部分ではとても魅力的なアンプだと思うのですが・・・。
こっそり、蓋つきラックの中で使いたいです。
入門機としては素晴らしい音色だと思いますし。
書込番号:11240166
0点

このアンプについて、なかなか情報はないですね。インターネットで検索してここでのクチコミをみつけました。いままで使っていたアンプがこわれてしまって代わりとなるものを探していました。ドイツ在住なのですが、滞在は1年を切っているので高いものを購入するのももったいないな・・・と思っていたところ。Atoll IN 100と比較しても遜色ないとの書き込みを読んで安売り量販店に注文しました。ちなみにこちらではこのアンプ、250ユーロ前後(+送料)=3万円ほどで購入できます。日本との値段のギャップの大きさにも驚きました。
書込番号:11504082
2点

ATOLLは本当に素晴らしいメーカーですね。
IN30はまだ試聴していませんが・・・。スレ違いですみません。
みみたみさん、私もドイツ在住ですよ!
VIENNA ACOUSTICSのMOZART GRAND(T-2G)に合うアンプを探していて、オーディオショップで試聴し「遂に出会えた!!!」と感動、即決で購入したのがIN100SEで、毎日私を楽しませてくれています。
試聴ではUNISON RESERCHのハイブリッド・プリメインアンプUNICOも聴いてみました。とても自然で柔らかい音でした。でも、スピーカーとの相性で柔らかくおとなしすぎ、もっと躍動的なワクワクするようなサウンドが欲しいと思いました。
次に聴いたのがATOLLで、聴いた瞬間にゾクッときました。
ひとつひとつの音に力と瞬発力があり、音場もずっと大きくなりました。
私が聴くのはほとんどクラシック音楽ですが、プレイヤーや演奏の場のオーラがとても強く感じられるようになりました。
その後ネットで色々調べましたがどこでも好評で、嬉しく思いました。
特にDyna-udiaさんのさまざまな書き込みやブログを読み、「わが意を得たり」の思いを深めました。
私自身音楽家なのですがプレイヤー好みのアンプだと思います。
書込番号:11506453
5点

みみたみさんこんにちは。
ドイツでは3万円!ですか!
安いですね!それだったら、1台買いますので送ってください。(笑)
しかし、日本製は高いんですよね?
おととしドイツに行った時に日本製の釣り具がとても高価だったのに驚きました。
きっとオーディオも高いのでしょうね。
書込番号:11507099
1点

イエーガーさんこんにちは。(ドイツだとこんばんはかな)
>VIENNA ACOUSTICSのMOZART GRAND(T-2G)
モーツァルト生誕250年周年記念モデルですね。
IN100SEとの組み合わせはまるでピアノが鳴るように優雅に奏でるのでしょうね。♪
T-2Gは以前、LAXMANの550AUで聴いただけですが、落ち着いた中にも躍動感を感じる音だったと思いました。
ちなみにその組み合わせで、そちらでの購入価格はどれくらいなのでしょう。
価格.comお決まりの情報ですが、よろしければ参考までに教えて頂けませんでしょうか。
日本ではATOLLシリーズは代理店の関係上Dynaudioとの組み合わせで聴かせる店が多いのですが、ぜひレビューも書いて頂ければと思います。
書込番号:11507187
2点

梅こぶ茶の友さんはじめまして。
こちらは今午前9時40分です。
IN30の話題ではないのですがよろしいですか?
MOZART GRANDは2000ユーロで購入しました。ちなみにモーツアルト生誕250周年記念モデルではありません。
IN100SEは定価が1000ユーロ、それにphonomodul P100が150ユーロで合計1150ユーロですが50ユーロ値引きしてくれました。
ですからスピーカーとアンプを合わせて3100ユーロでした。
IN100SEは日本ではリモコンが標準で付属されているようですが、こちらではオプション扱いで50ユーロ別途にかかります。私は付けませんでした。
ドイツのATOLL製品の値段は以下の通りです。
http://www.atoll-electronique.de/preisliste.php
IN30はリストにまだ載っていません。
書込番号:11508167
2点

イエーガーさん情報ありがとうございます。
MOZART GRANDの2000ユーロはやはり現地価格だけあってお値打ちですね。
IN100SEも日本での50SE以下の価格で羨ましい限りです。
書込番号:11522873
2点

Atoll in 30の価格ですが、私も購入前に確認したのですが、確かにドイツの価格表にはまだのっていないようですね。ちなみに私はオーストリアの量販店で購入しました。まだ商品が手元にとどいていないのですが、届きましたらレビューいたします。IN 100は身近に聴ける環境がないので比較は難しそうですが。現在はASWというドイツのメーカーのGeniusという機種のトールボーイのモデルを使っています。今調べたところ日本でも買うことはできそうですね。Heim Kino (日本だったらホームシアターになるのでしょうか?)をターゲットにした機種で、近くのショップがおすすめしていたのでこちらにきてからすぐに購入しました。購入当初はDVDも見るかもしれないとおもって購入したのですが、結局聴いていたのはクラシックだけでした。いわゆるレンジの広いスピーカーですが、クラシックもそれなりに聴かせてくれるモデルで良かったです。このスピーカーはコンテナで日本にもって帰ろうと思っています。
Atollから話がずれてしまいましたが・・・・
イェーガーさん、Vienna Acoustics のT-2Gはいいですね。固い壁のヨーロッパの家で鳴らすとまた一段といい響きなのでしょう。
書込番号:11532121
4点

みみたみさん、こんにちは。
IN30のレビュー楽しみです。
ASW、このメーカーは評判がいいですね!
ドイツのSTEREO誌やstereoplay誌などで高く評価されていますね。
私はまだ聴いたことがないのでそのうち試聴してみようと思います。
梅こぶ茶の友さん、CDPについてまだ書いていませんでした。
現在使用中のCDPもATOLLでCD100SEです。
アンプを買った後、インターネットで注文しました。
CDPの方はリモコンが付属していて、このリモコンでアンプもコントロールできるので、アンプ購入時にはリモコンを付けませんでした。
こちらの価格は881ユーロでした。
コストパフォーマンスが高いと思います。
このCDP、ドイツのオーディオ関係の雑誌で非常に評価が高いです。
書込番号:11543260
1点

先週の水曜日にAtoll in 30 ですが届いていました。ケンブリッジオーディオAzur 650BDというブルーディスクプレーヤーの箱が届いていたので、「あ、配送をまちがったな!」と思ったのですが、箱をあけてみると、緩衝材のなかにAtoll in 30の箱が入っていました。こちらの梱包にしてはかなり気を使ってくれたようです。よかったです。
黒い筐体が安っぽく見えるというご意見がありましたが、Atoll in 30 はヘアライン仕上げではないので、Atollの他のプリメインアンプのシルバーまたはブラックの筐体に比べると高級感は感じられませんね。ただし「お団子のようなボリュームがデザイン的に・・・」と思っている人にとっては、お団子がないのですっきりしているように思うかもしれません。また私のように家族の冷たい視線に耐えながらオーディオ機器を購入している者にとっては、ヘアライン仕上げのシルバーとかシャンバンゴールドではなくてよかったと一安心です。
筐体ですが、下面の真ん中に前後にかけて冷却用のスリットが入っています。三点支持などでインシュレーターを使おうという人は注意が必要かとおもいます。スリットから確認した限りですが、上面からみて左はじにトランス、右側にアンプの基盤が入っています。後方のコネクター類ですがちょうど真ん中がスピーカー端子です。写真で確認する限りですが、他のモデルと端子等は同じもののようにみえます。
初期不良品ではないかを確かめるために、水曜日の夜からスピーカーにつなげて小音量で音と流したりしていました(ゆっくり聴く時間は残念ながらありませんでした)。昨日の土曜日の昼間ゆっくり視聴してみました。とりあえずの視聴環境ですが、IPod -> Wadia170i -> AVM Dac2 (かなり古い機種ですが・・・、懇意にしているオーディオショップが調整したものを入手してつかっています)-> Atoll in 30 -> AWS Geniusという構成になります。
肝心の音ですが、弦楽器、ピアノ、歌曲などそれなりに聴かせてくれますね。音像(ステレオ感)ですが横はよし、奥行きもそれなりに再現してくれます(このあたりかなりスピーカーに依存しますが)。(現地価格)4万強のアンプとしてはとてもよくできたものだと思いました。
ただし気になる点もいくつかあります。聴いた瞬間に思ったことなのですが、音の切れがもうすこし欲しいなぁと思いました。なんと言えばいいのでしょうか、ノイジーというか、無音の部分、音楽の黒の部分がうまく表現されていないなぁという感想を私はもちました。カタログなどをみましたが、SNRは公表されていないようですね。そもそもSNRがあまりよくないのでしょうか?駆動力が低いのでしょうか?それともスピーカーとの相性やリスニング環境の問題なのでしょうか?まぁ静寂の表現を4万円のアンプに要求するほうが間違っているのかもしれないですね。また中域が強調されぎみになり、音楽全体がもったりするような印象もうけます(切れがないということなのでしょうが)。
数時間聴いて、ふと気がついたのですが、いままでスピーカーにつけていたQEDの銅線ケーブルを手元にあったinakustikの銀線に換えてみました。切れはでてきたような・・・気がします(笑)。いまこのレビューを書いているのは日曜日ですが、耳も慣れたのか、Atoll in 30は心地よい音楽を奏でてくれています。いろいろネガティブなことも書きましたが、弦楽器やピアノの音は、安くてもさすがヨーロッパのアンプ!という素敵な音を出してくれます。お小遣いの許す範囲で電源ケーブルやこのアンプにあうスピーカーケーブルなどを探してみようと思っています。
長文失礼しました。
書込番号:11553868
6点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
就寝用サブシステムとのして、購入後3カ月経過した感想です。
当初感じた、音の硬さは、慣れたせいか判りませんが、気にならなくなりました。
電源ケーブルを直付けのコネクタからはずし交換してしまいました。ノイズ対策の
フェライトコアはなくても良いようです。気のせいかやや低域が太くなったようです。
付属のFMの歪はケーブルテレビに対応していないとのことで、アッテネータを入れて
ましたが、所詮おまけのようで、結局外部入力に手持ちのチューナーを繋いでいます。
デジタルの入力機器が豊富なので、地デジTVなどで重宝しています。
クリアAは小音量で聴くにはは便利ですが、なんとなく音の深みに掛けるようです。
スピーカーは現在古いB&W CDM1を繋いでいます。端子がYラグには対応していない
ので、バナナプラグを使っています。
0点

こんにちは はじめまして
私も最近ユーザーになりました。休眠状態 さん のレビューも拝見しておりました。
気になっていたんですが、FM放送のひずみとはどんな感じなんでしょう?
当方、J-COM系のケーブルテレビの端子からこの機器に入力していますが、特に問題を感じておらずとてもクリアです。もちろん最近始まったインターネット配信radiko.jpより高音質です。
接続ケーブルは、ケーブルテレビ用は接続口がねじ式のプラグですので、F型への変換プラグ「日本アンテナ LP-P-SP」(L型)を使用しております。
本機はせっかくチューナー内蔵型ですので、便利に使えるようご検討されたらと思い返信しました。またひょっとしたらラジオチューナーユニットが不良なのかもしれません。メーカーへお問い合わせも一法ではないでしょうか。
書込番号:11148795
0点

うちのお風呂は39度 さん
返信遅れ申し訳ありません。ご配慮ありがとうございます。
実はその後メーカーに調べてもらいましたが、製品には問題はありませんでした。
但し、メーカーの話では、本機はケーブルテレビには対応しておらず、環境により
この種のクレームがたまにあるとのことです。
対処としては、ケーブルにアッテネーター(私の場合30db)を入れて何とか
改善しました。
それでも、特定の音楽専門局のサービスでは、ピーク時にやや歪があるので、現状
は外部入力にFMチューナーを繋いでいます。
書込番号:11308648
0点



アンプ505U CPマランツ7003 SP4312Dの組み合わせで前まで聞いていました。この組み合わせでは、古いジャズやカーペンタース等古い音源などは気持ち良くきけるけどそれ以外はまるでダメでした。たしかに一定の音源にたいしては、4312はすばらしい実力を発揮しますが、それ以外は、まるで話になりません。今回SPをfocal826Vに買い替えたところ、ジャンルを問わずに、楽しく聞ける音になりました。4312が本領を発揮した音源はやっぱり4312の方が気持ちよく聞けますが、トータルすれば、826vの方が三枚くらい上手です。もちろん、僕の耳でのことですが。
低音も826がよく出ます。低音の解像度では4312のほうがありますが。 中高音はスピーカーの特性もありますが、826がすばらしいです。505と826の組み合わはバランスよく、自分の好きな前にでるパンチある低音でいい結果に満足しています。最後にCPを買い替えを検討していまして、候補としてはマランツ15s2 ソウルノートあたりですが海外ものにも興味があったり自分の知らない機種も多々ありそうですので。予算15万まででみなさまのおすすめはどういったものがあるでしょうか?最終的には試聴し決めるつもりですが、試聴は県外に行かないとできないためある程度、参考になる意見がほしいと思い投稿しました。デノン1650の前までのモデルはいくつか聞いたことも使用したこともありますが不自然に広がる低音は嫌いですので、デノン以外で海外ものも含めこの組み合わせにはこのCPならこういった結果が望める等の意見をおねがいします。
好みの音も、聞こえ方も人に寄り千差万別、試聴してみましょう。的な意見は必要ありません。それはわかった上ですので。ここの口コミの回答には、自分で試聴して決めてください、的な回答が多々ありますが、みなさんわかった上、参考意見を聞きたくて投稿しているんじゃないでしょうか?
話が少しそれましたが、聞くジャンルはオールジャンルです。ハウス、ジャズ、ロック、なんでも聞きます。が、大切に聞いているのは女性ボーカル、リバーブの繊細な残り具合、ピアノの音、です。それと低音は前にでるパンチあるものが好きで広がりあるものではありません。
今より一つ一つの音が輪郭を持ってくれることと音に立体感をもってくれるようなものが理想です。
2点

こんにちは
人それぞれの求める音があり、また違ったシステムに出会うと違う感動を味わいますので、
「これがいい」など言い切れませんが、同じようなシステムを使ってますので、一言です。
L-505u, 4318, CDP ONKYO C-1VLで聞いてましたが、アンプ、CDP共にリアル系であることから、どうも聞いて楽しい音には今一で、CDPをCEC CD3300Rへ変更しました。
まろやかでありながら、細かい音も出してくれ、満足しています。
価格はダウンしましたが、音は良くなりました。
505uはCD一枚終わる頃からツヤが乗って良くなりますね。
書込番号:11134136
0点

フォーカル826Vのスピーカーは、どんな感じですか? 試聴した時は女性ヴォーカルが艶良く鳴ってましたが?
フォーカルの書き込みが無いので是非聞きたいです。
CDPはピアノ重視なら
ヤマハ辺りはどうですか?
書込番号:11134517
3点

里いもさん以前もお世話になりました。CECも実は気になっていました。候補としては51です。3000Rは視聴したことがあります。4318を生かしてくれそうなCPですね、きっと人肌を感じれるような、甘く暖かな音で。ジャズギターが生き生きと鳴っているのではないでしょうか(想像)
以前お使いの1vlも実は気になる機種です。jblに繋ぐと、少し密度のないカラッとした音になるような気がしますが実際はどうでしたか?大変興味があります。826vには悪くない組み合わせだとも感じます。
エヌズさん、こんばんわ。
826vは良いスピーカーですよ。僕も購入する前、参考になるレビューをさがしましたがなかなかみつかりませんでした。僕の言葉が適切かわかりませんがあえて感じたことを書かせていただきます。
まず低音がよくでます。のでジャズやロックのドラムやベースが気持ち良く、ドラムをしていたこともあり思わず、リズムを刻んでしまうことがあります。
ハウスなどのクラブ系の音も楽しく聞けます。
中高は若干の癖はあるものの、メリハリを上手く表現します。特にボーカル等の強弱がよくわかります。ビョークあたりを聞くとすごくいいです。
繊細さ、きめ細かさではkef90やエラックの方が一枚上手、だけど826はパワフルにあつい音は、二枚上手、 ジャズを聞くならjblの同価格辺りの物が一枚上手、だけどジャズ以外なら三枚上手。と言った感じで、これを鳴らせば、右に出るものなし!なスピーカーではなく、どんな音楽も楽しく聞けるスピーカーだと思います。僕は低音が大好きなので、826にしましたが、816も、しっかり低音も出てましたし、バランスもよかったので、中高を大切に聞くなら816も良いと思います。
また気になることがあれば気軽に質問ください。
書込番号:11136671
2点

赤目のおじきさん、こんにちは。
>今より一つ一つの音が輪郭を持ってくれることと (※1)
>音に立体感をもってくれるようなものが理想です。(※2)
それならプライマーのCD 21あたりはいかがでしょう。実売15万位です。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_01.html#cd21
ただ(※1)の方はプレイヤーを替えただけでも効果ありますが、(※2)の要素の方はプレイヤーの買い替えだけでは解決しないかもしれません。(立体感に特に影響が大きいのはスピーカーでしょう)
また、このプレイヤーですと(※1)と(※2)は実現できますが、希望されている低音の量感は減退するかもしれません(というより「引き締まる」といった方が正しいかも)。所有されているアンプとスピーカーの組み合わせだと、たぶん厚み感と低域の量感がかなり豊かな音だと思いますから、個人的にはCDプレイヤーのタイプは「引き締まり系」なくらいでちょうどいいような感じはします。
ただ、そうはいっても実際に組み合わせて鳴らしてみないとわかりませんから、案外、スレ主さん所有のセットならではの低音の量感がそのまま出ながら、それに加えてハッキリくっきり感がアップした音になるかもしれません。いずれにしろ、マランツ7003からのグレードアップ感は確実にあると思います。
書込番号:11138828
5点

Dyna-udiaさん、毎回ありがとうございます。
826vは現在厚みがあり低音もしっかり出ています。
ただ音の立体感、一つ一つの音の輪郭と言うところがSP自体の特性としてなのか、少々苦手そうなのです。元気にパワフルに、がこのSPのいいところだと感じているのでCPの方向性はそのままに、15S2にグレードアップをするか、何やら楽しげなソウルノートにするか、苦手な立体感、個々の音の輪郭を持たせてくれそうなCPにするか、自分でどういった方向にするか決めかねています。
プライマーCD21は名前は聞いたことはあるけど、なかなか近県では見ることのできない機種です。のでまずできるかぎり情報を集めてみようと思います。
立体感、輪郭を主にかんがえず、826Vのいいとこを延ばしてあげるといったCPの選び方をするならどういったものがよいでしょうか?826のいいところは低音をしっかり出してくれるとこ音がしっかり聞き手に走ってくること、女性ボーカルが美しいことです。
話がもどってしまいますがこの組み合わせですと、せっかくキレイに歌っているボーカルが完全にSPの真ん中に定位してしまいます。目を閉じれば目の前で歌っているようになれば、いいのになぁとよく思うことがあります。これはやはりSPの特性なのでしょうか。
なにか良いアドバイスをお願いします。
書込番号:11139197
2点

今までのスレ主さんの書き込みを見る限り、スピーカーの特性による音の感じを強くします。
その辺の改善となるとCDPの交換だけでは限界があるのではないでしょうか。
スピーカーとアンプによるところが大きいと思います。
505uはリアル系で一音一音の粒立ちを良く出す傾向にあるからです。
これは各種の評価でも書かれていますので、ご存知かと思います。
なるだけご希望に添えるものとしてはONKYO C-V1Lがありますが、既に終了してるようで、在庫(結構ネット上の店舗で見かけます)を探すことになりますが。
後継?として出たSACD対応機種には失望しています、重量の大幅軽減化はコストダウンの表れで、回転機構を持つ機械として望ましくありません。
書込番号:11139270
0点

里いもさん、こんにちわ。オンキョー1vlは残念なことに生産終了してますね。
後継の機種は試聴しましたが、うーん??って感じでした。
僕自身がどういった方向にもっていくか決めかねていてアドバイスのしようもないかもしれませんね。ほんとすみません。
いろいろ調べたり、試聴をしてどういった方向てCPを入れ替えるか、悩んでみます。ありがとうございます。
書込番号:11139323
2点

赤目のおじきさん、こんにちは。
>826vは現在厚みがあり低音もしっかり出ています。
>ただ音の立体感、一つ一つの音の輪郭と言うところがSP自体の特性としてなのか、少々苦手そうなのです。
音の輪郭に関しては、はっきりクッキリ系のCDプレーヤーに買い換えただけでも効果は上がると思います。ただ一方、立体感・空間表現に関しては、スピーカーとアンプ、CDプレーヤーがそれぞれ力を合わせて実現している、みたいなところがあります。
たとえばスピーカーとアンプが空間表現の得意な機種でも、CDプレーヤーが不得手な機種だとトータルでの空間表現力がガックリ落ちたりします。逆にいえば、たとえばスピーカーとアンプが空間表現の得意な機種ならば、あとはCDプレーヤー次第で鳴り方がけっこう変わったりします。私の記憶では所有されているアンプは音場感はよかった気がしますから(お持ちのスピーカーがどうだったかは不案内です)、案外、CDプレーヤーの選び方次第で事態が好転するかもしれませんね。
また私の経験では、スピーカーが空間表現の得意な機種であれば、アンプとCDプレーヤーが割にそうでもなくてもスピーカーの力に引きずられるかのように、システムトータルとしての空間表現能力はまずまずのレベルが発揮されたりします。(スピーカーの支配力がそれだけ大きいという意味です)
ちなみにお持ちのスピーカーは艶やかで暖かみがあり、音の角を立てずに硬くなく、柔らかい丸みのある音色で、音楽の雰囲気を豊かに聴かせるようなタイプではありませんか? また厚み感や、低音の量が多いイメージがあります。
>826Vのいいとこを延ばしてあげるといったCPの選び方をするならどういったものがよいでしょうか?
クセがなく、CDに記録された情報を普通にたくさん拾い上げる能力をもった機器でいいと思いますよ。前回、おすすめしたプライマーなどはそのひとつです(プレイヤーに固有のクセがなければ、スピーカーの特色が普通に出ます)。そのほかクセがない機器といえば、パイオニアあたりでしょうか。
あとソウルノートなら予算的にsc1.0になると思いますが……このプレイヤーは情報量は多いと思うのですが、この機種か、あるいはcd1.0だったかどちらかが、結構クセがあるというのをネットで見かけた記憶があります。型番で検索し、調べてみてはいかがでしょうか。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
そのほかクセのないスッキリ系で行くならば、Nmodeというテもありますね。
http://www.nmode.jp/product_top.html
スレ主さんの所有されているアンプとスピーカーは、それら自体がすでに十分に色を濃く持っているタイプだと思いますから、バランスを取るためにCDプレーヤーはプライマーやNmodeのようなすっきりクセのないものを組み合わせる、というのは十分アリだと思います。
もしかしたら、これらのブランドは以下のショップから機器を貸し出してもらえるかもしれません(自宅試聴システム)。電話かメールで聞いてみられてはいかがでしょう?
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:11139722
4点

赤目のおじきさん
今晩は
自分は低音は、あまり好きな方で無いので
816Vの方が良いかも知れませんね?
試聴の時に店員さんが フォーカルの音の傾向はB&Wに似た感じと言ってたので、CDPはマランツが合うかも? 知れませんね。
情報有り難うございました。
書込番号:11140689
2点

Dyna-udiaさん、こんばんわ。
たしかにおっしゃられる通り癖のないCPが一番なのかもと思います。
826ですが厚みや、低音は20万から30万のSPを何本か試聴したなかではダントツでした。ただご存じの通り低音が好きなので、僕には低音がですぎてるとはまったく感じません。
やわらかで丸みがある音、そう言われて考えると、何本か試聴したSPでは、そちら側かと思います。
505と826ではやはり立体感を出すのは難しいでしょうか?
書込番号:11141319
1点

赤目のおじきさん、こんばんは。
>505と826ではやはり立体感を出すのは難しいでしょうか?
いやそんなことはないと思いますが、現状はそんなに立体感に乏しいのですか?
ショップがなくて試聴がなかなか難しいのなら、お持ちのスピーカーとアンプを組み合わせてCDプレーヤーをなんとか自宅試聴したいですね。ひとつ前に書いたショップにも聴いてみてください。そのほか以下の店も貸し出し試聴をやっているかもしれません。
http://www.cantabile.jp/
書込番号:11141471
2点

立体感を実感したことはありません。SPの間に音場があり外に広がりがないのでspを2メートル強の間隔で置いてあるのも原因かもしれませんが、これ以上間隔を縮めてしまうと、窮屈な音に感じてしまいます。
現在音はspの間に平面にある感じです。
貸し出し試聴も問い合わせをしてみたいと思います。udiaさん、本当いつもありがとうございます。
書込番号:11141669
1点

赤目のおじきさん、こんにちは。
一箇所、書き込みを見落としていました。
>この組み合わせですと、せっかくキレイに歌っているボーカルが完全にSPの真ん中に定位してしまいます。
>目を閉じれば目の前で歌っているようになれば、いいのになぁとよく思うことがあります。
ボーカルが両スピーカーの真ん中に定位することは普通です。この状態で目を閉じれば「目の前で歌っている」ように感じると思いますよ。
>505と826ではやはり立体感を出すのは難しいでしょうか?
立体感というのは機器の力だけでなく、部屋の音響や機器のセッティングでも変わります。たとえばスピーカーから出た音が部屋の壁などに反射して耳に届く音を「間接音」と言いますが、この間接音で立体感は変わります。ただ「では具体的にどうすればいいか?」は環境や機器によって違いますし、突き詰めていくと果てしない世界です。「間接音」「直接音」「立体感」「ルームアコースティック」などのキーワードで検索してみてください。
なので、お役に立てるかどうかはわかりませんが、とりあえず現状どんな鳴り方をしているのか教えてください。たとえば以下の設問にお答え頂けると、おおよそ感じはつかめます。
(1)ボーカルの声が出ているポイントがなんとなく「もわーっ」と広がってないですか? 「なんとなく真ん中へん」の広い範囲から声が出ている感じですか?
(2)例えばボーカリストの口がどこにあるか? 「あっ、ここに口があるぞ!」と、空中のある一点(口がある位置)を指で差し示すことができますか? あるいはそれが無理な、曖昧な感じでしょうか?
(3)ボーカル以外のそれぞれの楽器の位置はどう聴こえますか? なんとなく真ん中へんに、団子になって固まっている感じではないですか? それとも「ドラムの音は中央の奥から聴こえてくる」とか、「ピアノの音はやや左側の『この位置』から出ている」などと指し示すことができる感じでしょうか?
とりあえず以上です。なお、ひとくちに「立体的」といっても度合いがあります。最高レベルで立体的な鳴り方をする機種はけっこう限られていますから、この最高度を実現したいなら機器を総入れ替えしないとダメです。
もちろんそれは現実的ではないので、「では立体感をどこまで譲歩するか?」の問題になりますね。たとえば複数の楽器の音が団子にならずきっちり分離して聴こえ、それぞれの楽器の位置がある程度わかるレベルにならば、そんなに限られた機器でなくても実現できると思います。(ただ楽器の分離感のよさなどは機器によりかなり差がありますから、お持ちの機器でどこまでできるかは不明です)
書込番号:11142459
3点

udiaさん、おはようございます。
現在の音ですが、ボーカルが変にぼやけて聞こえていることはないですしっかりツイーター中心に定位してますが、口がここにあるなぁというような一点を指せるというところまでではありません。
左右に個々の楽器が、シンバルやギターが振り分けられているのもしっかりわかります。が中央に音が集中した時に団子に少々なります。個々の音の分離感が少したりません。
CPを買い替えるさい、今の元気な音と、低音は、今以下になることは避けたいです。
書込番号:11142846
3点

SPの間隔と壁からの距離、リスニングポジションのスイートスポットを体を移動し、耳の高さを変えて探してみてください。
ウチの場合、10畳間ですが、SPと三角形の頂点になるところで、スコーカーより少し低いところへスポットがありました。
書込番号:11142872
0点

里いもさん、こんにちは。僕の部屋は5m・15mくらいあり縦方向にspをおいてあります。sp間が約2mで聞く場所は正三角形になる位置か少し後ろに下がります。ボーカルの位置はツイーターの真ん中辺りです。
書込番号:11143456
3点

後ろへ下がると、音像定位が悪くなりますね、仕方ないと思います。
書込番号:11143500
0点

4〜5年前に長年酷使したスピーカーINFINITYのIRS-SIGMAを昇天させて以来、
FOCAL Electra 1027Beでもっぱらクラシックを楽しんでいるものです。
826Vも826Wも試聴経験があります
>今回SPをfocal826Vに買い替えた・・・
購入されてどのくらいになりますか? つまりエージングの時間は音出しされてから何時間ぐらいになります?
FOCALのSPは概してエージングに時間がかかります。
ちなみに、ベリリウム・ツィーターの1027Beがまともな音になったかなと私が思えたのは
毎日4時間の音出しで1年ぐらい経ってからです。826Vでも結構時間がかかるようです、馴染みの店が言うには・・・。
ご存知のようにエージングは、826Vにかかわらず、どんなSPでも概してウーファが早く進みます。
従って初期では低域ばかりが目立ちます。次がスコーカー、もっとも時間がかかるのはツィーター、
しかも826Vもフォーカル独自の逆ドームツィーターなので余計に時間がかかります。
>まず低音がよくでます
>現在音はspの間に平面にある感じです
>505と826ではやはり立体感を出すのは難しいでしょうか?
>音が集中した時に団子に少々なります。個々の音の分離感が少したりません。
あなたがここに書かれている内容は、全てエージング不足が原因の現象のように感じます。
中高域の楽音には音場を左右する倍音成分が多く含まれています。
クラシックを聴かれるかどうかは知りませんが、演奏ホールの余韻とか空気感とか言われるものがそれです。
これが音の奥行き、広がり、高さ、つまりあなたの言われる立体感となります。
このSPはエージングが進めば中高域もバリバリ出てきて、低域が被って隠していた倍音が生きてきて、
音場の見通しが良くなり、あなたの言われる立体的な音=ボーカルと演奏楽器の前後感が
聴き取れるようになるはずです。馴染みの店で確認済みです。
CDPの買い替えはエージングが進むまで待たれても遅くはないと思いますよ。
書込番号:11145187
6点

yamaya60さん、ありがとうございます。
購入してからまだ一月あまりです。初めの一週間は毎日音が変化していき徐々に安定してきて、セッティングも色々試して、一通り落ち着いた感じです。
これからエージングによる変化もあるとおもいますが、今回器材を総入れ替えする予定でして、まずアンプを505に、そしてspを826vにしました。
お金の都合もありますのですぐにcp買い替えっとはいかないので、みなさまの意見を参考にcp選びをしている感じです。
ちなみにyanaya60さんはこの組み合わせにはどのようなcpがおすすめですか?
そしてどのような変化を望めそうですか?
僕はめったにクラッシックは聞きません。ジャズやロック、ハウス、スカ、ポップスとジャンルは広く聞きます。が自然と大切に聞くのは女性ボーカル、ピアノ、そして低音です。
書込番号:11145835
1点

↑へのレスのついでに、失礼になるかなと思い前レスには書きませんでしたが、疑問になっている点を書かせていただきます。
また、長くなる事を最初にお断りして置きます。
1つはあなたのリファレンスCDは何か?という事です。
古今、ジャズや女性ボーカルには音場の優れたいわゆる優秀録音盤がかなりあります。
クラシックがメインの私でもオーディオマニアの端くれとして数は少ないですが何枚か持っています。
それらは奥行き感もあり楽器の定位も見事で、
いわゆる普及機で聴いても、そのリアル感はそれなりの品度で味合うことが出来るものです。
>ロック、ハウス、スカ、ポップスとジャンルは広く聞きます。 と、あなたは書かれていますが、
多分に私の経験不足からでしょうが、これらのCDには果たして音場=立体感という情報は入っているのかなあ・・
というソフトへの疑問があります。
つまりは録音されていない情報はどんな優秀なシステムをもってしても再生は不可能だからです。
次に、あなたのリスニングルームの広さからくる疑問です。
>僕の部屋は5m・15mくらいあり縦方向にspをおいてあります。
5×15=75u≒45畳ぐらいという広大さ。私ら庶民にとっては2〜3LDKマンション一戸分・一軒分の広さです。
これだけ広いと音は拡散減衰してしまわないか、
そのための何らかの本格的なルームアコースティック対策をとっておられるのか、
しかも低音が大好きだと言っておられるので、通常お聴きになる音量は一体どのくらいなのか?という疑問です。
さてレス本論です。
>この組み合わせにはどのようなcpがおすすめですか
>そしてどのような変化を望めそうですか?
Chorus 826Vのエージングが進行したという前提条件で、
CD専用機なら前レスにDyna-udiaさんも書いておられるPRIMRE(プライマー)CD21と、
価格はそれの倍になりますが、その上級機CD31がズバリお勧めです。
但し、試聴経験から言えば、この両機の音は同メーカーながらかなり違います。
あなたのお好きな低音の表し方で言うならば、CD21が「ドォーン」ならCD31は「ズォーン」です。つまり1本芯が入ります。
スッキリ、クッキリ、ハッキリはこのメーカー共通の特徴ですが、
CD31の方が、2枚ぐらいベールをはいだ感じで音場の見通しも、よりスッキリしており、
826V のエージングが進み、それにつれてのセッティングが適切であれば
「ボーカルの唇が見える」と言う音像のリアル感も、多いに感じるとる事が出来る筈です。
まあ価格が倍なのだから当たり前と言えば当たり前ですが・・
但し、ハッキリ申し上げてクラシックには向きません。万が一、クラシックもこれから聴きますよ、と言われるなら、
オーソドックスですがSACDも聴けるラックスのD-05が候補です。
また、ラックスが好きな方からは「そんなアホな」と言われるかもしれませんが、アキュのCDPもいけます。
最近のラックスの音作りも変わってきつつありますからね。
要は、音の入口と出口は音の基礎・基本、アンプはそれら2つをサポートする心臓部、
というオーディオの王道を実践するためには、入口にはお気に召した機器を金銭面も踏まえ頑張って当てる、と言うことになります。
書込番号:11149880
5点

広い部屋
音響拡散ルームチューニングの実験は
木材棒や巻きダンボールを細い円筒状にし
SPの後方や横に立てたり・・・
http://item.rakuten.co.jp/certo-e/02-n-004/
オーディオアクセサリー沼用にも多くあります。
http://joshinweb.jp/audio/11573.html
書込番号:11150415
2点

yamaya60さん、こんばんは。指摘の通り部屋が広すぎるんです。いろいろ事情もありこの部屋が僕の生活スペースになりました。本格的な対策はできてません。田舎の一軒家の離れです。ですので音量は九時から十時くらいと比較的大きめできいてます。
そして僕は庶民です。ボーナスもでないし、お金ぜんぜんないです。そしてマニアでもありません。
ですので録音状態が良いからといったCD選びはしません。好きな歌だから聞きます。これからクラッシックを聞くかもわかりません。好きだなぁと思えたら聞くかもしれません。
ジャズには録音状態がよいものが多々ありますね。たしかにハウスは録音は良いとはいえません。が好きだからきいてます。
僕は好きな音源を少しでもいい音でききたいのです。ハウスに立体感をもとめといるのではなく、例えばジャズであればピアノがフワッと出てくるギターがでてくる、サックスがでてくる、そういった場面を聞く時もっとこっちに来て欲しいとか、真ん中にボーカル、ドラムがいるなら、前にボーカル、後ろにドラムが、と感じられたりと言うような意味の立体感を求めています。
部屋の音響対策はお金に余裕があればしたいと思います。ですが今は無理です。インシュレーター、ケーブル等の最低限は、自分のできる範囲で選び使用しています。
プライマーのCP今回勧められて初めて自分の中でスポットをあてています。
まずば情報を集めてみます。ありがとうございます。ちなみに今まで一番の候補はマランツ15-s2でしたが、この機種は僕の考える方向とは違ったものですか?
書込番号:11150511
1点

へなみさん、ありがとうございます。
部屋の対策は次の課題として少し先になりそうです。でも、ありがとうございました。
書込番号:11150670
1点

定位が良い、ディナウディオのミニブックシェルフSP+
N−MODEのアンプとCDP
この手のシステムは録音のアラが顕著に出やすいので・・・好みで
アンプが505なら、マランツやデノンのCDPは定番でしょうね
あ、リスニングオーディオ攻略本が参考になるかも
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%82%E7%B4%8D%E5%BE%97-%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E6%94%BB%E7%95%A5%E6%9C%AC-%E8%89%AF%E3%81%84%E9%9F%B3%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F-CD%E4%BB%98%E3%81%8D-%E8%A5%BF%E9%87%8E/dp/4845617781/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1269699087&sr=8-1
書込番号:11150783
2点

赤目のおじきさん おはようございます。
>僕は好きな音源を少しでもいい音でききたいのです。
クラシック音楽を聴きたいためにバイトしては金をためてホールに通った若い頃の自分を思い出します。
なんとか自分の部屋であのホールで聞いたオケの響きが出せないものだろうか・・・
ひょっとしてレコードの溝にはそう言った情報も刻まれているのではないだろうか・・・
気づいたらオーディオという泥沼に、はまってしまっている自分がいました。
>そしてマニアでもありません。
私が単なるクラシックファンからオーディオマニアを自覚するようになったのは、あっという間でした。
音楽のジャンルが違えども、あなたも、もうその道に入っておられるように思うのは私だけ?
頑張って邁進してください。
>今まで一番の候補はマランツ15-s2でしたが、この機種は僕の考える方向とは違ったものですか?
申し訳ありませんが、この機種は試聴経験がありませんのでわかりません。
またマランツはどうも私の耳とは相性が合わないようなので余り試聴しておりません。
書込番号:11152206
2点

ご参考までに、CDPの評価が書かれています。
http://tvsd.net/html/cdplayer.html
マランツは高域が強いため、ボクも好きにはなれませんが、音の粒立ちはいいと、、、
書込番号:11152242
0点

赤目のおじきさん、こんにちは。
私へのレスではないですが……。
>部屋の音響対策はお金に余裕があればしたいと思います。ですが今は無理です。
まあ部屋が広すぎるとか、一軒家の離れだから音量を大きくできる、というのはそれだけでうらやましいですよ。部屋の音響(ルームアコースティック)はおいおいできることからやっていくとして、まあまずは気楽に音楽を楽しみましょう。
>真ん中にボーカル、ドラムがいるなら、前にボーカル、後ろにドラムが、と感じられたりと言うような意味の立体感を求めています。
「ボーカルが一歩前に出て歌っているような聴こえ方」というのは、けっこうポピュラーですね。例えば私が持っているものでいえば、70年代初めのアレサ・フランクリン(R&Bの女性ボーカリスト)のアルバムなどでも、アレサがバンドより一歩前に出てシャウトしています。
これに関係していえば……実は私が今のアンプを購入したとき、最後はATOLLというアンプと、PRIMREとが候補に残ったのです。で、最後の最後に両機でアレサ・フランクリンの同じ曲を再生させました。すると明らかにATOLLの方が、(わかりやすくいえば)後ろで演奏するバンドの音よりボーカルが大きく(つまりボーカルが一歩前に出ており奥行き感が表現されていて)、かつ、ボーカル自体の「熱さ」も抜きん出ていたのでATOLLに即決しました。アレサ・フランクリンのもつ「熱さ」を表現させたら、明らかにPRIMREよりATOLLの方が上でした。
余談が長くなっちゃいましたが、そのほか最近のポピュラーなものでは、ノラ・ジョーンズのアルバムなどもボーカルを前に出し、ボーカルを引き立たせるために作ったアルバムという感じがします(ボーカルを前に出すことで奥行きが表現されています)。
例えば彼女のアルバム「Come Away With Me」や「Not Too Late」などは、ボーカルを前に出して彼女を引き立てているせいで、割にグレードのそう高くないオーディオ機器(例えばミニコンポ(?)など)で再生させても、「うわぁ、ボーカルがすごくいいぞ!」と感じます。
もし機会があれば、奥行きが手軽に体感しやすいこれらのアルバムをご自宅の機器で試してみてはいかがでしょう。これで立体感が感じられれば、納得もできますよね。ただしそのためだけに興味のないCDを買うのは本末転倒ですから、まあ強くはおすすめしませんけれども(^^; (でもこれら2枚のアルバムは、買って損のないすごくいいアルバムです。癒し系です(笑))
書込番号:11152340
2点

udiaさん、こんにちは。
いつもお世話になってます。ノラのアルバム一枚だけもってます。おすすめのアルバムは今日仕事の帰りにレンタルしてみます。
お薦めいただいたプライマーcd21現在色々レビュー等調べまくってます。たしかに僕の理想に近付きそうです。今僕が第一候補としているマランツ15s2と比較した場合、組み合わせて聞いた場合どんな違いが予測されますでしょう?
好みは別としたらクオリティーはどちらが上でしょう?
書込番号:11153687
2点

>組み合わせて聞いた場合どんな違いが予測されますでしょう?
予測・・・最寄にオーディオショップがあるのか
組み合わせての試聴後に購入するのか、試聴しないで購入するかも? か
情報を出されるのが宜しいと思いますが
書込番号:11153778
3点

里いもさん、ありがとうございます。さっそく見てみます。
へなみさん、こんばんは。最終は視聴しますが、僕のすんでる香川県には試聴できる店がほとんどありません。あっても古いオーディオばかりあつかっているなど僕のテーマに合いません。プライマーなら船にのって神戸大阪に行きます。マランツなどは岡山に電車にのっていきます。
休みのあまりない仕事でして、なるだけ多くの情報が欲しいのです。
すんません。
書込番号:11155825
1点

岡山はAC2ですか?
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
トライとCECのCDPは落ち着いた音
マランツでも13は低域が良く出ます
モデルチェンジサイクルはわかりませんが
S1の時は半値位になりましたね
書込番号:11155909
3点

へなみさん、どうもです。もっぱら岡山ですと、ビックカメラです。
505と816が置いてあるので僕の組み合わせに近い状態での試聴ができるからです。ただ店の環境は悲惨です。
書込番号:11155975
2点


赤目のおじきさん、こんにちは。
へなみちゃんさんが紹介されているオーディオ専門店はよさそうじゃないですか。(実は以前、旅行の通りすがりに寄ってみようかな? と思ったことのある店なんです、ここ)
http://www.ac2.jp/
わざわざ長距離を移動して試聴に行かれるのですから、前もって電話して日時を決め、オーディオ専門店のきちんとした「試聴室」を予約されたほうがいいですよ。騒がしい家電量販店の店頭とは雲泥の差です。(事前に試聴室の予約を取るのは一般的ですから、先方も対応してくれるはずです)
505uやマランツの15は売れ筋ですから店頭にありそうですし(電話でご確認下さい)、プライマーあたりは試聴機を取り寄せてもらえるかもしれませんよ。電話で聞いてみられてはいかがですか? (もちろん前にご紹介した自宅試聴も有力だと思いますが)
書込番号:11157701
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





