プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

FOSTEX G1300と組み合わせて試聴しました

2010/03/23 19:49(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 A-5VLの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

緻密な写実画を見ているような感じでした。とにかく各楽器の分離感がよく、定位感や音場感、空間表現もよかったです。実売6万円クラスではありえないようなコストパフォーマンスだと思いました。

そのほか以下のブログに書いたレビュー記事では、スピーカー数機種との組み合わせや聴く音楽による使い分け、また同価格帯のライバル機としてSONYのデジタルアンプ、TA-F501とも聴きくらべました。何かの参考になれば。

■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html

書込番号:11130040

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ダッサンの試聴会に参加しました

2010/03/06 21:32(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

本日も試聴会に参加して来ました。

中国のメーカーでダッサンというメーカーです。
中国のアンプメーカーと言えば、カインやCAVなど真空管アンプメーカーのイメージが強いのですが(自分の思い込み)、今回はAB級のアンプです。
マーク・レビンソンが関わったメーカーみたいですが、チェロとかいうメーカーに似ているみたいなのですがよく分かりません。
(知っている方がいれば、マーク・レビンソンとチェロを教えて下さい。)
初めて知りましたがオニキスの代理店、オーディオリファレンスが取扱いしています

今回の試聴機は、

プリアンプ R-10

http://www.audiorefer.com/dussun/r-10.html

プリメインアンプ R-30

http://www.audiorefer.com/dussun/r-30.html

CDP ハンスアコースティックス CD-20
レコードプレイヤー ハンスアコースティックス T-20

http://www.audiorefer.com/hanss/index.html

スピーカー B&W 802D
パワーアンプ アキュフェーズ A65

まず、R-10とA-65の組み合せ

まずアルミの削りだしのシャーシの美しさに感心します。中国の製品だと雑に作られているイメージがありますが、日本製といっても誰も気づかないぐらいの高級感があり中国製のイメージを一新されます。
肝心な音の方ですが、802Dってこんな艶っぽい音を出せるのかと感心します。
音の広がり感というか部屋全体に音が広がって行きます。
またボーカルが口の動きまで分かるようなリアルさや、サックス奏者が目の前で立っている立体感がそこにあります。
非常に高解析型の音ですが聞き疲れする音ではなく、一音一音をクッキリ出しますがエッジが鋭くなくかと言って丸くなりすぎず優しく瑞々しい音です。
潤いがある音と立体感の素晴らしに感動しますが、真空管アンプのような柔らかい音で眠くなります。柔らかさだけならラックスのSQ-38uに近いかもしれません。
ただ、ボリュームを触るとノイズの音が出てくるのが気になります。
しかし、98個の抵抗を使用した超精度が高いコントロールらしく異常ではないと説明受けました。

R-30に切り替えます。

エルトン・ジョーンズのLPから聞き始めましたが、R-10との違いで気づいたのが802Dのウーハーの動きがビクビク動き出しているのが分かります。
低域量感が増えてきているのが分かりますが、上手くスピーカーを駆動して低域を締めてくれています。
普段ならこれだけ低域の量感が増えると体に堪えてくるのですが、これなら大丈夫です(笑)
クリアでクッキリ、シンバルも耳に付くことなくエッジも鋭くないので聴き疲れしません。
潤い感というか瑞々しさではA-10の方が良いですが、スピーカーの駆動力ではこちらの方が遥かに上手です。
このアンプはハイパークラスA回路が搭載されており、難しいことは分かりませんがスピーカーのインピーダンスに関係なく一定に動作出来るみたいです。

redfoderaさんへ

もしこのスレ見ていたらダッサンのR-30ならHARBETH LS5/12aをなんなく駆動出来ると思いますので、ご試聴されてみたら如何でしょうか。

書込番号:11044523

ナイスクチコミ!2


返信する
へなじさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/06 21:53(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは
まず、A-10が何か教えて下さい。
他、価格帯が違いますがN-MODE XPM1との違いを主観でお願いします。

書込番号:11044648

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/03/06 22:42(1年以上前)

へなじさん こんばんわ。

>まず、A-10が何か教えて下さい。

R-10ですよね。
プリアンプです。
今回は対になるパワーアンプが発売していないためアキューフェーズのA-65を使用しました。
今、カタログをみると定価で\714,000円のプリアンプですから音が違うはずですね。
ちなみにプリメインアンプのR-30は定価\504,000円です。

>N-MODE XPM1との違いを主観でお願いします。

全然違います。XPM1は個性が無さ過ぎて可も無く不可も無い面白みがないですが、R-10はYAMAHA A-S2000のような瑞々しい鮮度の高い音で、ラックスのSQ-38uような柔らかい音が同居していました。



書込番号:11044965

ナイスクチコミ!1


へなじさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/06 22:58(1年以上前)

どうもです。
中古で買った、前モデルのV6iを耐久テストを兼ねて使用中ですが
LUXの509位の音(格)ですね。特に不具合点はありませんが
トライオードにも使用している、青色LEDが眩しいのが気になります。

書込番号:11045085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

ラックスマンの試聴会参加しました。

2010/02/14 15:44(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

本日、LUXMANの試聴会に参加しました。
L509u,507u,505uと590AU,550AUを聞き比べてみました。

SP ELAC FS247
CDP D-06

まず、CDPの聞き比べるために、

AP SQ-38UでD-06とESOTERIC SA-50を聞き比べました。

ESOTERIC SA-50とSQ-38U

定位感が素晴らしく情報量も多く高解析度タイプ。
音を一音一音クッキリ出して前に前に音が出てくる。
エッジが鋭すぎるぐらいで曲によっては耳に刺さるぐらいだろう。
ボーカルが突き抜けるも鋭く、シンバルの切れ味がとてもよい。
真空管アンプなのにCDPの個性が強すぎてSQ-38Uの音色が感じ取れないぐらいだった。


D-06とSQ-38U

先ず最初にきくと、SA-50と比べると悪くはないのだが平凡に聞こえてしまい特徴が掴みずらい。だが、良く聴きこむととにかく絶妙なバランスでチューニングされているのが分かる。
定位感が素晴らしい。SA-50では前に前に出てくるがD-06は程よい位置で定位している。
ボーカルが本当にその場にいるかのようでスピーカーが消えてしまったような錯覚を覚える。
音の輪郭も鋭すぎず、かと言って丸くなり過ぎないでいる。
たとえて言うなら、見た目は鋭そうだが鑢がけして角が立たないようにしているようだ。
爽やかで暗くもなくかと言って明るすぎないでクッキリしている。

CDPの感想はこんな感じです。ただ、SQ-38UではELAC FS247では荷が重かったようで少し破綻してしまう所がありました。同じ30WでもL-590AUは上手くドライブ出来ていました。
真空管アンプと純A級アンプのドライブ力の違いが良く分かりました。


L-505uとD-06

音に潤いがあり艶やかながら音をクッキリだす。
SQ-38uと比べるとクラッシックに重厚さも出てくる。
定位感の良さとハイスピードで低音も歯切れが良い。

L-507uとD-06

505uより低音が力強く、ドラムの切れ味が良い。
声の質感がしなやかで歪み間が少ない。
一番最新のODNF回路使用しているためL-509uに迫る勢い。

L-509uとD-06

音の潤い感が一番ある。ギターの切れ味、ドラムの弾み感が凄い。
ボーカルの声の振るえる感じが手に取るように分かる。
しかし、ボリュームを上げると原因不明のノイズが出るようになったためそこでL-550AUに移る。

L-550AUとD-06

AB級アンプを一線を画すぐらい潤い感が凄い。
思わず足でリズムを取ってしまうぐらい楽しくなる音。
柔らかい音でかと言って柔らかすぎず絶妙なバランス。ただ、
AB級と比べると半歩ぐらい音が前に出ない感じ。
しかし、ここでもノイズが出るようなって中断。

原因は、ラックの中段に上部1cmぐらいの隙間しか確保できない所に、2機種を置いたため電源入れただけでも発熱が凄いため壊れてしまった。
温度が下がれば復帰するかもしれないが場合によっては修理しなければならないとのこと。
A級、AB級とも発熱力の凄さに驚く。

L-590AUとD-06

潤い感がとにかく凄い。低音が力強いのと歯切れが良い。
音の響きと言うか残響音が一番凄かった。
個人的には一番気に入りました。じっくり聞き込めるし楽しめる音です。

ざっとこんな感じですが、LUXMANの音は絶妙なバランス感覚でどっかが誇張しすぎないですね。
駄耳と駄文のため非常に分かりづらい文書でごめんなさい。





書込番号:10940014

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/14 22:53(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

505u狙いの自分としては大変参考になりました。
メーター付きで自分がギリ買えるくらいってのが、
一番の理由なんですが(笑)もち音も気に入ってます!!
スピーカーは頑張ってモニターオーディオのsilver RX6にしようかと
思っています。

A級とAB級では相当差があるんですね。
AB級では507が一番コスパに優れるかもしれないですね。

L-550AUは一度だけちょろっと聞いたことがありましたが、
505uより暖かい?というか、音が丸く大きい塊で飛んでくる様な感じでした。

正直L-550AUの方が音は好みでしたが、お値段が、、、

LUXMAN良いですね、最近試聴すればするほど魅かれます。


書込番号:10942483

ナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/02/15 19:26(1年以上前)

sumblinkoffさん こんばんわ。

>A級とAB級では相当差があるんですね。
>AB級では507が一番コスパに優れるかもしれないですね。

A級もAB級も差があるというよりキャラクターの違いだと思いますよ。
A級アンプの方が音場感が優れておりこちらの方が楽しく聞ける気がして好みですが、システムの組み合わせしだいでまた変わってくると思いますからL-505uも素晴らしいアンプだと思いますよ。

>スピーカーは頑張ってモニターオーディオのsilver RX6にしようかと

個人的にはモニターオーディオはくっきりはっきりしすぎてあまり好きではないのですが、
silverシリーズだけは私も好きですよ。L-505uと組み合わせたら音も上手くしまってバランスがいい音になりそうですね。

しかし、LUXMANはデカイ。設置場所には苦労しそうですね。
上部は最低でも10cmは確保した方が良いみたいですよ。
でもノブやスイッチの剛性は立派です。高級感ありますね。
自分のシステムと比べるとパーツのひとつひとつが全然違うのでちょっとショックです(笑)

書込番号:10946229

ナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/02/21 17:36(1年以上前)

試聴会の詳細です。参考にして下さい。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/index.jsp

書込番号:10976379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/21 23:56(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

都会は良いですね〜試聴会とかあって。
自分が知らないだけかも知れませんが、自分の都市では
なかなか特定のメーカーの試聴会なんかほとんど
見たことがないです。オーディオに興味を持ちだしたのが
ここ1年弱なので良く分かってないってのも多々あると思いますが(笑)

前回の書き込みでRX6あたりと言っていましたが、
最近試聴したDALI towerが気になっています。
今までで一番良かったかも、、一目惚れって言うんですかね、
なかなかDALIの音が忘れられません。
ちょっと今度からDALI中心で試聴してみようと思う今日この頃です。

書込番号:10978817

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/02/22 19:57(1年以上前)

sumblinkoffさん こんばんわ。

>オーディオに興味を持ちだしたのがここ1年弱なので

奇遇ですね。私も同じぐらい1年半ぐらいなんですよ(笑)
ですので、他の常連さん達と比べると経験不足なので出来る限り試聴会には参加して色々な音に触れ合ってみたいと思っています。
幸いにも自分のそばでは試聴会を積極的に開催する販売店さんが多いので恵まれてる環境です。

ただ、地方のショップさんでも定期的に試聴会を行っているところもありますから、ショップのHPかメーカーのHPを見ると案内している場合がありますよ。
試聴会がなくてメーカーの新製品がでるとメーカーの営業がPRに来ている場合もありますから
こまめにショップに通って情報は仕入れた方が良いと思います。


また、sumblinkoffさんが中部地区にお住まいなら、今週はオーディオフェスタイン名古屋が三日間開催されますし、九州地区なら4月に九州ハイエンドオーディオフェアが開催されますから、もし行ける距離なら行ってみたらいかがでしょうか? 

書込番号:10982392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/22 22:45(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

自分は九州在住です、福岡じゃないんですけどね。
九州ハイエンドオーディオフェアは行けそうです。
情報ありがとうございます。
ただ来月は仕事で東京、関西と出かけるので暇があったら
オーディオを試聴しに行こうかと思っています。
仕事そっちのけで行くかも、、(笑)

>奇遇ですね。私も同じぐらい1年半ぐらいなんですよ
本当に奇遇ですね〜これからもなにぶん初心者なもので
情報交換等よろしくお願いします!

書込番号:10983538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

T-88 購入しました

2010/02/07 16:12(1年以上前)


プリメインアンプ > CAV > T-88

スレ主 T-88さん
クチコミ投稿数:1件 T-88のオーナーT-88の満足度5

T−88購入しました。今までは、まったく真空管に興味がなかったオーディオファン歴30年以上の者です。
まず、重さにはビックリ!そして、筐体の作りの堅牢さ。また、トランスのでかさ!どれも、この価格や専門店では買えないような物体です。中国製真空管アンプは、ネットオークションなどでよく問題になっていますが、T−88はノイズもなくすばらしいできと思います。真空管の音を一度体験してみたい人。私みたいに、トランジスタ(石)アンプHIFIと両立したい方には、いいと思います。お店をネット等で調べれば、安く買えますしね。
 CAVは、日本法人もあり、安心度が高いので購入に踏み切りました。なかなかよい買い物でした。

書込番号:10901457

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2010/02/14 16:39(1年以上前)

真空管アンプ購入おめでとうございます。

私も真空管アンプの購入を検討しています。
オーディオ暦30年ちょいですが、真空管には初めた頃から興味を持ってましたが、若かりし頃に自作してあまり良い音がしなかった経験と金銭面、そして扱い憎さで、敬遠していました。
でも世間では今でも真空管の音に不動の人気がありますね。

私はつい先日、真空管のCDPなるものを購入しました。
使用している部品が良いことも手伝って素晴らしい音を聞かせてくれて満足しています。
真空管の音って、艶やかでその響きと味がありますね。そして思ったよりクリヤーです。

今度は、アンプも真空管に替えようと思っていますが、悩んでいるのが、真空管が300BかKT88かEL34のどのタイプにしようかと言う事です。
どなたかそれぞれの音質のタイプの違いを教えてください。
値段的には300Bが最も高いと思います。パワーではKT88。
良く聞く音楽はポップスからジャズ、ヴォーカルまで幅広く聴きます。最近ではバイオリンなんかも。

それともうひとつ困るのが、ちょっとした事ですが、真空管アンプの殆どにヘッドフォン端子が無いことです。
夜はヘッドフォンで聞くのでこれも重要です。
ヘッドフォンアンプと言っても、アンプにラインアウトが無いので困ります。

中国製の製品ですが、実は私のCDPも中国製Cayinのものです。
値段の割りには、高級なまともな部品を使ってあります。
人件費が安いので、その分、部品代に回せるのだと思う。
日本の一流の部品、欧州の部品が使ってあります。
多分、CAVもそうだと思います。一度、中を覗いて部品を調べられたら面白いですよ。
中途半端な価格帯の日本製よりきっと良いと思います。
信頼性に関しても、ある程度高額な製品には力入れているので、通常使用では多分問題ないと思いますよ。

CAVの製品もCayinを製造している工場で作っていると聞いたこともあります。
Cayinは欧州でもその質が認められてます。
Triodeも一部の製品がその工場で作られていると聞いたこともあります。

因みに私はスピーカーも台湾製のUsherですよ。これもすごく良い音します。

書込番号:10940296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/14 18:56(1年以上前)

トライオードTRV-88SE所有してます。
ヘッドホン端子はありますね。
http://joshinweb.jp/audio/5120/4521296008267.html

他の所有アンプはDUSSUN V6iです。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00157&category=80

真空管アンプでオートバイアス品はAH!があります。
http://www.bach-kougei.com/mystere/m_top.htm

書込番号:10940943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2010/02/14 22:39(1年以上前)

TRV-88SEのEL-34搭載版でTRV-35SEがありますけど、音の比較をされた事はありますか?
あれば、その印象をお聞かせください。
また300B搭載版のA300SEもありますが、こちらは?

確かに、ヘッドフォン端子がありますね。
Cayin製はどうも無くて困ってます。

書込番号:10942377

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/15 01:42(1年以上前)

二匹の犬さんこんばんわ。

参考程度の話ですが、私の所有するトライオードのTRV-A88SEとCayinのA-200Pの音質を比べるとA88SEはクリアで勢いがあってやや角がある音で、A-200Pは中低音に厚みがあり、繊細で角が無い音に感じます。ドラムの音などの重低音はA-200Pのほうが柔らかい音(生音に近い音)で量感もあります。ご存知かもしれませんが、技術的にはシングルのアンプはトランスが電磁石になってしまって極低音のインピーダンスがあがってしまうために極低音のレスポンスが悪化して硬い音になってしまうようです。それでも半導体のアンプよりは柔らかい低音が出るとは思います。
プッシュプルは正相と逆相で打ち消しあうのかそういった問題はないようです。A-200Pはパラプッシュなようなので試しにA-200Pの1番と4番の玉を抜いてシングル動作させてみたのですが、クリアな音になって代わりに低音はやや硬くなりましたが、KT-88よりは柔らかい音でした。
2A3Cは繊細さに定評のあった2A3を大型化して300B並みのパワーを持たせた物だそうです。製造元の曙光電子のHPを見ても2A3Cのデータはまだ公開されていなかったのですが、曙光電子製のシングルアンプで8Wの出力を出しているので本当に300B並みのパワーを達成したようです。
KT-88は最高出力は2A3Cや300Bより上ですが、極低域の立ち上がりは後者のほうが良いために低音の評価が高いようです。半導体のアンプも最高出力は真空管より遥かに高いのですが低域ではパワーが発揮されないので硬い低音しか出ないようです。どうやら真空管は大型の物ほど低域の立ち上がりが良いようです。
EL-34は中庸との評価を聞きます。秋葉の小泉無線で試聴用に使ってるのがTRV-35SEだったような・・・。確か中庸な音がしてた気がするんですよね〜。いい加減な記憶ですみません。
私もヘッドホン端子が無いのでヘッドホン端子を自作してみようと思ってます。上手く行ったら報告します。

書込番号:10943497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/15 04:24(1年以上前)

ONKYOを好む方はTRV-35SE
DENONを好む方はTRV-88SE いい加減な主観

トライは取り扱い店が多いので試聴するのが宜しいと思います。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

書込番号:10943730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/15 05:43(1年以上前)

300B、オークションで2万円程度の機種を購入し
改造される方もいらっしゃいますね。

2万円と言っても、見た目は10〜15万円、平行輸入の中国メーカー品です。
自作、改造に嵌るのも楽しいですね。
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm

書込番号:10943773

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/22 02:31(1年以上前)

ヘッドホン端子製作しました。

手順(L/R両方に手順を適用する)
1.ヘッドホンピンジャック(オス)→RCA変換ケーブル(L/R)のRCA端子を切断
2.切断部分を皮むきし、シールド線をよじってグランドラインとして芯線を
  信号ラインとして剥く
3.芯線に10W240Ωの抵抗を直列で繋いでその先に極細のスピーカーケーブルを繋いで
  端子に固定しやすくする
4.グランド側も長さ調整も兼ねてスピーカーケーブルを繋ぐ
5.むき出しのケーブルに絶縁テープを巻いて半田で先端を処理
6.ヘッドホンピンジャックコネクター(オス→オス連結用)を「1」のオス端子に
  取り付けてメスにする(たぶんメス→RCA変換ケーブルは無いと思うので)

以上で完成です。

私のアンプは240Ωで7時か8時の位置で聴く感じです。T-88ならば480Ωは必要でしょうか。抵抗を並列にも接続すればもっと小さい抵抗で済むでしょうが、並列側に無駄な電流が大量に流れるのと結線がめんどくさいので止めました。音質的にはどちらが有利なんでしょうか?

私の場合はスピーカーセレクターを使っているので空いている端子をヘッドホン用としましたが、そのへんは工夫が必要ですね。

音質的には意外にも良かったですね。A-200Pを聴くと、整流管らしき小さな音がキュルキュルと聞こえてきて、まるでアンプに聴診器をあてているような感じです(聞き苦しいほどではない)。TRV-A88SEは整流管が無いせいか殆んど雑音は聴こえません。こちらのほうがヘッドホンアンプ向きでしょうか(笑)。

音質的にはスピーカーで聴くときと全く同じです。「300Bでヘッドホンを聴きたい!」みたいなわがままオヤジには面白いのではないでしょうか?

今回とは逆のアプローチで3W程度でプッシュプルのヘッドホンアンプがあれば、フルレンジ一発で都市部の一般家庭ならば事足りてしまう気もします。

書込番号:10979450

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

衝動買いしてしまった

2010/02/06 22:13(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM5003

クチコミ投稿数:833件

ビックカメラで衝動買いし、今エージングもかねていろいろ聞いています。
まずはitunesで「ヴォーカ・メ」を試聴。ちょっと音の奥行きが弱いかなという感じ、ボーイソプラノの伸びはあくまで自然です。
次にロックといえばローリング・ストーンズということで、同じくitunesで「黒く塗れ!Paint It Black」を試聴。
これは結構いいですね、ライブステージ独特の残響までちゃんと出ていますし、シタールギターもちゃんと「にゃーにゃー」と鳴っています。
以上からアンプとしてはかなりいいという評価をつけさせていただきます。

書込番号:10897711

ナイスクチコミ!2


返信する
竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/09 20:51(1年以上前)

こう云うローエンドモデルに各社もっと力を入れて欲しいと思います。

結局のところ、デノンとマランツしかない状況ですので・・

書込番号:10913317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:833件

2010/02/10 09:31(1年以上前)

大手メーカーは利益優先主義なので、安い価格帯のモデルは出す気がないのでしょう。
デノンとマランツは例外と見るべきかと思います。
(ROTELからRA-02の廉価版が出ないかなと本気で思っていたりする)

書込番号:10916230

ナイスクチコミ!0


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/10 18:38(1年以上前)

お返事下さったのでレスを。。。

せすねぇー高級機の方が儲かりますものね!
オーディオ機器の場合は価格高くなるほど当然に良い訳ですし、
趣味性が低くなる価格帯はミニコンポやポータブル製品に食われるでしょうしね。

一時は中級クラスがデノン1500以外不在だった時期もありましたが、
オーディオ離れの頃に比べればマシかも知れませんね。雑誌も無くなりかけたから・・

高い海外製アンプは好きになれない私は、35000円の新型出すマランツが好きです。
高級ではあきゅ・ラックス、普及ではデノン・マランツの4メーカーは途切れず来てますし。
特にアンプの安いのは国産しかないです!

♪〜このモデルも大変いいアンプだと思いますよ〜

どうも有難うございました。
((ちょっとコムをお休みさせて頂きますのでこれにて失礼しますね)))

書込番号:10918116

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

マランツ PM8003を試聴しました

2010/02/06 14:48(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8003

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 PM8003の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

デノンのようなこってり味とは対照的に、あっさりヘルシーな「食感」でさらりと軽やかに音楽が聴けます。正直、マランツのアンプはPM-13S2以外は肌に合わない気がしていたのですが、じっくりPM8003を聴いてみてうれしい発見をしました。

音の輪郭もにじまずにきれいに出ており、かといってカクカクした硬い音質にはならず聴きやすいです。

スピーカーはB&W CM5を組み合わせましたが、これまたよくマッチしていました。個人的には、力感のある同じマランツのPM-13S2でCM5を聴いたときより、PM8003の方があっさりしているぶんCM5らしい端整な優雅さが出ている気がしました。

例によってブログに詳しいレビュー記事を書きましたので、購入を検討されている方の何かの参考になれば幸いです。

■「マランツ PM8003、軽やかにサラリと聴ける音って気持ちいい」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-43.html

書込番号:10895666

ナイスクチコミ!3


返信する
エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/07 00:04(1年以上前)

今晩は
今日8003と15S2を試聴してきましたが15S2は
プライマーと比較しても悪く無いかなぁ?と思いました。現在デノンPMA1500AEとCDPはパイオニアPD-D6MK2、スピーカーはDALIロイヤルタワーとレクトール8ですが、どんな感じかご存じでしょうか?
高音を重視で考えてます。

書込番号:10898490

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 PM8003の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2010/02/07 00:31(1年以上前)

こんばんは。

ごめんなさい、ご質問の意味がわかりません(^^;

現在、所有されているのはどの機種ですか? また、どの機種に関するご意見がほしいのでしょうか?

書込番号:10898660

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/07 02:06(1年以上前)

現在はダリのタワーとレクトールを交互で使用してます。

アンブは8003か15S2のどちらかで考えてますが低音よりも高音が欲しいのでマランツに変えた場合はどんな感じかご存じでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:10899034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/07 02:52(1年以上前)

エヌズさん、今晩は

PMA1500AEよりプライマーは高域よりに聴こえる(低域は控えめ)で宜しいですか?

書込番号:10899151

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 PM8003の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2010/02/07 09:38(1年以上前)

こんにちは。

状況はわかりました。残念ながら私はそれらのアンプでそれらのスピーカーを鳴らしたことがありませんので、新しく質問スレッドをお立てになったほうがいいと思います。その場合は予算と、よく聴く音楽(アーチスト名)も書き添えられるとベストです。

なお一般論でいえばアンプをデノンからマランツに替えれば、まず低音の量感が減り、全体にシェイプアップされた感じになるでしょう。次に低域がタイトになるぶん、いままでその厚い低域にマスクされ、埋もれていた中高域の通りがよくなる可能性も考えられます。また「高域に艶が乗るマランツ」という過去のイメージでいえば、希望されているような高音になる可能性もあるかもしれません。

ただ今回試聴したPM8003のみに関していえば、もともと高音が苦手でシンバルの音がちょっと強いと耳が痛くなる私から見ても、「高域がキツくて耳に刺さった」みたいな感じはありませんでした。

確かに高域がやや目立つ感じはありましたが、ただ試聴に使ったスピーカーが高域の強いB&Wだったので、その強めの高音が果たしてアンプのせいなのか? それともスピーカー起因なのか? については、スピーカーを別のものに替えて聴き直さなければわかりません。厳密にいえば、エヌズさんが所有されているスピーカーを実際に繋ぎ、チェックしない限り確言できないと思います。デノンとマランツならどこのショップにもありますから、質問と平行してご自身でも試聴してみられることをおすすめします。

書込番号:10899865

ナイスクチコミ!2


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/07 13:21(1年以上前)

Dyna-udia さん
詳しく有り難うございます。自分にはマランツが合いそうに感じました。


へなろオヤジ さん

プライマーは低域はマランツと同じで控えめで広がり感が有り高域に感じました。15S2は広がり感はプライマー程無いかもって感じですが似てました。


デノンの1500と2000も聴きましたが全く違う感じでやはり低域が強く感じました。

書込番号:10900783

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 PM8003の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2010/02/07 13:47(1年以上前)

エヌズさん、こんにちは。

さっき思い出したのですが、デノンの1500はマランツのPM7003と1〜2曲だけ聴き比べたことがあります。スピーカーは、以下のモニターオーディオのRX1(ブックシェルフ)です。
http://kakaku.com/item/K0000074633/

まずマランツのPM7003から聴きましたが、全体にスッキリしていてかなり好感を持ちました。デノンの1500とくらべるとハッキリした音ですね。また低・中・高音のバランスは、フラット(平ら)か、もしくはやや中高域にアクセントがある感じでした。

で、次にデノンの1500に替えると、とたんに「スーッ」とあたり全体にベールを1枚かけたような感じになりました(解像感が落ちた)。それと引き換えに低域が太くなり、ぐっとエネルギー感(躍動感)が増しました。まあ両者の比較はどちらがいい悪いの問題ではなく、「どっちが好みか?」の問題ですね。

書込番号:10900887

ナイスクチコミ!2


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/08 09:46(1年以上前)

度々詳しく有り難うございます。

やはりデノンは一枚被った感じですね。
1500AEを買うなら8003を買えばと思ってしまいます。


昨日ベルデンの4芯の
1810A?だったかな
を買いましたので今日繋げて多少は変わるか期待します。

有り難うございました。

書込番号:10905555

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング