プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いい音できくアドバイス

2009/11/17 00:46(1年以上前)


プリメインアンプ > 城下工業 > SW-T10B

スレ主 姫梨果さん
クチコミ投稿数:3件 SW-T10BのオーナーSW-T10Bの満足度5

オブビエイターアンプの私なりの聴き方は、まずケーブル類を変えることです。デノン製の切り売りのスピーカーケーブルとオーディオテクニカのOCN純度99.99999のAVコード、スピーカーの下にインシュレターを置いて頑丈な台に載せる。プレーヤーはオンキヨーのC773、スピーカーはB&WのLM1を使ってますが、これでおとなのオーディオライフを楽しめます。カリン…トクトクトク…なんてウイスキーのCMが流れてきそう。是非お試しあれ。

書込番号:10488615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

サウンドウォーリア

2009/11/17 00:12(1年以上前)


プリメインアンプ > 城下工業 > SW-T10B

スレ主 姫梨果さん
クチコミ投稿数:3件 SW-T10BのオーナーSW-T10Bの満足度5

SWーT10と同スペックのC15(CD付き)を使ってます。1.6Wと小出力ですがスピーカーによっては高級機と引けとらない音だと思っています。私はB&WのLM1(91db)を使用してましてクラシックとジャズに強いと感じています。

書込番号:10488443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > LUXMAN > L-505u

クチコミ投稿数:1620件

ソースを選ぶというクチコミに興味があったので、509uと505uでいろいろ試聴してみました。

スピーカーはDALI Helicon 400MKU、QUAD 22L2、B&W CM9の3機種。

ちなみに、上位機種の509uはどのSPでも平均して良好な印象でした。
個人的には509u+heliconの弦楽器再生の美しさに感激しました。
PMA-SXとの組み合わせとどっちが好きかと言われると、非常に迷います。
LPでも聴いてみたくなります。それだけで1日費やせそうです。♪

さて505uの場合、なるほどギターなどの響き感はやはりHelicon。
パンチがあって元気な印象。

女性ボーカルでは22L2、生々しい息遣いが聴こえ、音の立体感が良かったです。
JAZZなんかも良さそうですけど、深みがある音というより軽快な印象。

CM9は綺麗に聴かせることは出来ますが、音の輪郭が509uに比較して一番ボケました。
クラシックなどでは好みが分かれそうですね。

変な例えですが、どうしても30年前のアンプでお気に入りのPMA-970と比較しちゃいます。
「505uと交換」と言われてもNOでしょうが、509uだったら、O.Kです。(笑)
そんな感じでしょうか。

書込番号:10460961

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

堅実な作りで安心感あります。

2009/11/09 14:58(1年以上前)


プリメインアンプ > CEC > AMP3800

クチコミ投稿数:1620件

実はCECさんの前身、中央電気且梠繧フプレーヤーを使ったことがあります。
そして、ベルトドライブ式といえばCECみたいな時代がありましたね。

いきなり話がそれましたが、技術的な信頼感は抜群なのですが、このメーカーいまいちマーケティングに弱いというかアピールしきれてないんですよね。OEM体勢から脱却していないのかな?企業のブランディングというのは難しいものだなぁと感じます。

さて、この製品も発売されて1年になろうというのに、このクチコミの少なさ!!!
インターナショナルオーディオショーにも出展していたというのに。。。

で、製品はどうかというと「GOOD-BETTER」なんですよ。
決して「BEST」ではありませんけど、この低価格ですから。
(5300RはBETTERでしょうね!)

私のように数年ぶりにオーディオ復帰して徐々に音作りを目指すような輩にはとっつきやすくありがたい価格帯です。CDPのCD3800と合わせても10万円ですから、本当にコストパフォーマンス高いと思います。特にA級アンプを聴きこんできたサラリーマン世帯にはなくてはならない音を提供してくれていると思います。

さて、価格的にコンペとなるのはヤマハA-S700、DENON PMA-1500AE、ONKYO A-5VLあたりでしょうか。この中から1つアンプを選べと言われたら私はAMP3800を選択します。

LUXやアキュも気になるけど、景気も悪いしコストパフォーマンスのあるメーカーをじっくり検討するというのも大切だと思います。

試聴するというのは本当に大切だと思います。

いろいろ聴くようになって、特に最近はアンプとスピーカーが気になっています。

CDPに対しては少し考え方に変化がありました。私が使用しているCDPはパイオニアPD-3000などいくつかありますが、SACDでも聴いてみるかと先日久しぶりにONKYOのエコノミーCDP/C-S5VLを購入しました。はっきり言ってジャパニーズポップスやJAZZを聴く分には充分です。クラシックはいまいちかな。メインがアナログLPになってしまったので、昔ほどCDPに対して情熱が無くなったのもエコノミー機を選択した理由です。そういうユーザーって実は多いのではないでしょうか。

そういう意味では、アナログ音源とデジタル音源にきちっと聴き分けたいけど2台もアンプ買うのはしんどいなぁ・・・という私のような中途半端(?)な音楽好きには実にシックリくるアンプなんですよね。元々アナログプレーヤーでは定評のあるCECですから、フォノアンプもいいものありますし、適当なフォノアンプ搭載しているより別売りの方がアンプの基本性能に期待できます。

よって結論として、CECのAMP3800は、20年前に買ったスピーカーを保有し、久しぶりにオーディオに戻ってきたけどA級アンプの音から離れられない中年ユーザーがリトマス試験紙的に購入するには最適なアンプだと思います。キャノンタイプのコネクターを使ってみるというマニア的に満足させる要素もありますし、もっと評判になってもよい製品だと思います。

ちなみに、今日はA-5VLに借り物のAMP3800を繋いで、SPはこれまた昔のビクターのコンポに付いていたSPでトランス系のCDをドライブしています♪低音〜中音域の力強さとスピード感をテストしましたが充分!充分!20年前のSPが見違えるように躍動しているのは爽快です。

書込番号:10447411

ナイスクチコミ!7


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/09 15:15(1年以上前)

こんにちは
このアンプはNFBを使っていない分、躍動感があると思いますね。

書込番号:10447463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2009/11/10 08:38(1年以上前)

里芋さんこんにちは

そうなんですよ、こんなにナチュラルに躍動感を出せるアンプって知りませんでした。

書込番号:10451629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件

2009/11/10 08:42(1年以上前)

訂正
×ちなみに、今日はA-5VLに借り物のAMP3800を繋いで、

○C-S5VL
の間違いでした。

書込番号:10451638

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

躍動感のあるスッキリ系アンプ

2009/11/09 01:12(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

オンキョー以外の海外製スピーカーといろいろ組み合わせて聴く機会を得ました。躍動感、力感があり、なかなかよかったです。

特に低域がボンついたり、こもり気味になるスピーカーと組み合わせると、スッキリ方向に振ってくれてバランスが取れる感じでした。かなり以前に、10万前後のアンプでJBL 4312Dにマッチするものはどれかな? といろいろ聴きくらべたことがあり、そのときはA-1VLがいちばんバランスよかったのでそれがまた立証されました。

それにしてもオンキョーのアンプは、周囲の雑音がうるさいミニコンポ売り場にある場合が多く、かつ、オンキョーのスピーカーと繋がれて組み合わせを変えられないケースが多いので不利ですね。

特にA-1VLは私の好みではないD-312E、D-302Eあたりと組み合わせられることが多く、ゆえに通りすがりにちょっと聴いただけですぐ興味をなくしてしまいがちです。今回、オンキョー以外のいろんな海外製スピーカーでじっくり聴くことができ、認識を高められてよかったです。

書込番号:10445868

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2009/11/09 12:51(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。

>A-1VLとJBL 4312D
この組み合わせは私もヨドバシで何度か聴いていますが、結構よかった印象です。
あとDyna-udiaさんのブログにあるIKON2なども悪くない感じと思います。

>D-312E、D-302Eあたりと組み合わせられることが多く、
当然のように繋がれていますね。しょうがないと思いますが、A-1VLがもったいないなぁと感じます。私が販売する側であれば別の組み合わせも紹介すると思います。

以前、ビッグカメラでELACのBS-243LTDに繋がっているのを聴いた時は、鼓膜から血が出そうでしたが、店員の方がどういう意図で鳴らしているのかを理解するのに苦労しました。
思い切って訊ねてみたところ「あ、近くにあったので♪」と言われました。(爆)

個人的には最近お気に入りリストに入っているHARBETHのコンパクトシリーズなんかも合うかなぁと思っていますが、実はこの組み合わせでは聴いていません。
後日、上質な箱鳴り(?)をクラシックで聴いてみたいと思っています。

書込番号:10447074

ナイスクチコミ!1


猫島さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/29 13:15(1年以上前)

>以前、ビッグカメラでELACのBS-243LTDに繋がっているのを聴いた時は、鼓膜から血が出そうでしたが

梅こぶ茶の友さん、横レスですみませんが、これはたぶんアンプのインピーダンスの切り替えが8〜16Ω側になっていて高音がキンキンしたうるさい感じになってるんじゃないかと思います。当方A-1VLとBS-243(ノーマル)の組み合わせでインピーダンス4〜8Ω側で使ってますが、高音がうるさいと感じたことはないです。

書込番号:10551350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2009/11/30 13:05(1年以上前)

猫島さんこんにちは

>インピーダンスの切り替えが8〜16Ω側になっていて

なるほど、そこは確認して無かったです。
ONKYOスピーカーの主流が4Ω〜6Ωという事で、全く気にして無かったです。

可能性は大ありですね。
ご指摘、ありがとうございます。

書込番号:10556575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2009/12/07 02:13(1年以上前)

スレ主のDyna−udiaさん、ピュアオーディオ板にご参加の皆様、初めまして!AV板出身の、通称「通天閣」と申します。

私、最近、プリメインアンプ導入を計画中でして、価格.comサイトのこちらのジャンルを読み耽ける楽しい毎日を過ごしています(特に、Dyna−udiaさんのカキコミは大変参考にさせていただいておりますよ・嬉)。

AVアンプからのフロント2ch音声入力時における利便性を最重視して、プリ/パワー分離(メインイン・バイパス)機能搭載及びリモコン操作可能な機種を中心に調べていまして、デジタルアンプではオンキヨー・A−1VLが候補に挙がっています。また、定番のデノン・PMA−2000SEやマランツ・PM−15S2、未試聴ですがATOLL・IN100SEやラックスマン・L−505uなども検討対象です(予算面も充分考慮した上で・苦笑)。

以前、家電量販店での試聴時、音質的な好みとしては、マランツが一歩リード、オンキヨーとデノンは今一つの印象だったのですが(スピーカーやプレーヤーは、それぞれバラバラだったとはいえ)、昨日、同一条件での試聴の機会を得て、A−1VLの個人的評価がかなりアップしました。

スピーカーがELAC・ペア60万円台のトールボーイ(FS210Aかな?)、SACD/CDプレーヤーがマランツ・SA−13S2の組み合わせで聞いたA−1VLは、PM−15S2に比して、女性ボーカル物のCD音声での透明感やS/N感、躍動感やスピード感が圧倒的に優位でした(但し、奥行き感や定位感は15S2が断然)。

お二方が仰っているように、普段試聴することの多いオンキヨーセット時のA−1VLのイメージがガラッと大きく変わり、認識を新たにすることができました。なかなか素敵な音色ですよね。実売価格が候補商品中、ずば抜けて安いことも素晴らしい!

所有スピーカー(エソテリック・MG−20)との音質的な相性といった点でも、デジタルアンプが適しているような気もしてきました。まぁ、現在使用中のAVアンプに比べれば、どの機種もとても高音質に感じられるのは事実ですが(笑)。

では、皆様、今後共、宜しくどうぞ!

書込番号:10591769

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/07 11:15(1年以上前)

通天閣のプラズマさん、こんにちは。

>普段試聴することの多いオンキヨーセット時のA−1VLのイメージがガラッと大きく変わり、認識を新たにすることができました。

はい、おっしゃる通りです。スピーカーの音色を脚色せずそのまま出すアンプですから、組み合わせるスピーカーによってぜんぜん違う音になりますね。でしゃばらず、「スピーカーそのものの音」が聴けるアンプですので、お気に入りのスピーカーと組めばたぶんどれでもアリになると思います。スピーカーの音を聴くのにいいアンプですね。

私もいろんなスピーカーに繋いで聴いてみましたが、特にB&W 685とのセットがかなり気に入りました。685のエネルギー感がとてもよく表現されていてよかったです。個人的には、685は低域のコントロールがやや甘く感じるのですが、このアンプとの組み合わせではまったくそんなことはありませんでした。あんなに低域がすっきり締まった685は初めて聴きました。きっちり制動されていた感じです。

そのほか、拝読した書き込みのうち一点だけ、以下の部分についてですが……。

>スピーカーがELAC・ペア60万円台のトールボーイ(FS210Aかな?)、SACD/CDプレーヤーがマランツ・SA−13S2の組み合わせで聞いたA−1VLは、PM−15S2に比して、女性ボーカル物のCD音声での透明感やS/N感、躍動感やスピード感が圧倒的に優位でした

そのスピーカーとの組み合わせは、A−1VLとPM−15S2の純粋な比較試聴には向いてないと思います。アンプとくらべてスピーカーのグレードがアンバランスに高すぎますから、デジタルアンプの方だけにきわめて有利な「特殊な環境」になってしまっている可能性があります。

一般にデジタルアンプは(同じ価格帯の)アナログアンプより駆動力が高いですから、『アナアンのPM−15S2ではそのスピーカーを駆動し切れないが、駆動力の高いデジアン(A−1VL)ならば駆動できる』という特殊なケースになってしまっているかも? という意味です。

(駆動力の比較だけに限定せず)両者のトータルな意味での純粋な比較をするとしたら、10万円〜20万円位のスピーカーと組み合わせるのがいちばん正確な結果が出ると思います。

>所有スピーカー(エソテリック・MG−20)との音質的な相性といった点でも、デジタルアンプが適しているような気もしてきました。

MG−20は試聴したことがありませんので、どの程度鳴らしにくい(または鳴らしやすい)か私にはわかりませんが、PM−15S2と組み合わせるのはグレード的に無理があると思います。バランスを考えれば、最低50万円位のアンプを持ってきたいところです。もしご予算のご都合がおありなのでしたら、低コストで駆動力の高いデジアンの一択かもしれませんね。

ではご成功をお祈りしております。

書込番号:10592629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2009/12/08 18:50(1年以上前)

Dyna−udiaさん

早速のレス、そして、適切なアドバイスや励ましのお言葉、誠にありがとうございます!

やはり、スピーカーとアンプの組み合わせは、駆動力を含めたグレードのバランスが肝心なのですね。私、分不相応なスピーカーを購入してしまったかなぁ・・・(憧れの機種が希望小売価格の7割引きで新品販売されていましたので、後先考えず買っちゃいました・笑)

しかし、このスピーカーを使っていますと、オーディオに対する情熱が益々高まるばかりです。愛機の能力・持ち味が十全に引き出せる、しっかりしたアンプやプレーヤー導入の決意を改めてした次第です(予算調達の関係で3年計画?・汗)。

そういえば、以前からヨドバシ梅田でのエソテリック・MGー20の試聴時は、いつも同社のデジタルアンプ数台との組み合わせだったように思います。そこで聞いた清涼でスピーディーな音色に惚れた訳ですから、今回のA−1VLにも好印象を持てたのかも知れません。

取り敢えず、こちらのデジタルアンプを近いうちにゲットして、ピュアオーディオとは何たるかを教えてもらいながら、更なるグレードアップを狙ってみようかと考えております。あるいは、アキュフェーズやラックスマンなど高級機の中古を購入して勉強するのが面白いかと思ったりも・・・(オークション商品は試聴できないので「賭け」になりそうですが)

では、また、色々とご教授下されば幸いです!

書込番号:10599434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/08 23:02(1年以上前)

みなさん こんばんは

通天閣のプラズマさん
私もMG20の特価に魅かれ、気に入らなければ売れば良いと思い買ってしまいました。
使い始めて半年足らずですが、音はご機嫌で、久しぶりにスピーカーのセッテイングを楽しんでいます。

購入当初、手持ちのアンプの中からMG20にマッチするアンプを探してみました。
・・解像度を抑え、ゆったりとした暖色系の音にアレンジする方向で、
真空管アンプ(KITの自作品)とラックスL-550Aで試聴してみました。
・・何処にでもある普通の音で、これはこれで悪くありません。
しかしMG20の持ち味が、若干押さえられた雰囲気も感じてしまい、
もっとスピーカーを自由に歌わせてみたくなってしまいます。

もうひとつは個性を生かし、ハイスピード、高解像度、しなやか&力強さの方向で、
アキュフェーズのE-408を使用しました。
・ ・低域のハイスピードで力強い音は魅力ですが、
それ以上に、剛性の高い高域が、しなやかさを伴って聴こえてくる、この音は出色です。

結果としてアナログアンプではDyna-udiaさんが仰ったように、
50万以上のアンプがやはり望ましいように思いますが、
予算を考慮すると、私もデジタルアンプをお勧めしたいところです。

A-1VLは試聴しましたが、この価格帯なら候補の筆頭に挙げる機種ですが、
MG20との組み合わせでは、アンプが素直なだけに物足りないような気がします。
個人的な好みでアンプを選ぶなら、同じデジタルアンプのSOUL NOTEが、
MG20のポテンシャルを生かしながら、音楽性も加味できるように思います。
しかし、プリ、メインの分離は出来なかったかもしれませんね。
また、普段はデノンのCDプレーヤーは余りお勧めしないのですが、
上記のケースではデノンの中堅CDプレーヤーの音作りが上手くマッチしそうに感じます。

以上、少しでもアンプ選びのお手伝いなればと思いました。
(参考までに)
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/495.html


Dyna-udiaさん、横からお邪魔して申しわけありませんでした。


書込番号:10601007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2009/12/09 20:34(1年以上前)

audio−styleさん

初めまして!MG−20先輩ユーザーの方ということもありまして、以前から貴方のクチコミを大注目しております(レビューも感服しながら拝見しました・喜)。今回、私のカキコミを見つけて下さり、大変貴重なアドバイスを頂戴しまして感謝感激です。

アキュフェーズ・E−408、とても素敵そうですね。早速、勢い込んでヤフーオークションにて検索してみましたが、スタート価格で尻込みしてしまいました(中古美品が20万円)。恐らく、落札価格は軽く25万円超えと推測します。やはり、アキュフェーズ製品は人気もさることながら、アフターケアの安心感から年数を経ても大きく値崩れしないのでしょうね。

う〜ん、現状ですと、かなり旧商品のE−305Vなどが精一杯です(それでも12万円前後?)。この機種あたりでオーディオ修行をして、数年後に上位クラスに発展できれば良いのではとも考えています。何せ、AV趣味歴3年程度の新米オヤジですから(A−1VLですら使いこなせるかどうか・笑)。

しかし、男なら将来の目標は大きくGOLDMUNDセットでしょうか?(夢の200万円コース!)。最近、オーディオ製品に対する価値観がドンドン上昇していく自分が怖いです。あっ、まだ頭の中だけのことですが・・・(「Stereo Sound」バックナンバーの読み過ぎで金銭感覚が麻痺・自爆)

さて、デジタルアンプでは、audio−styleさんご推奨のSOUL NOTEやN MODEの評判がかなり高いようですね。MG−20とAZ−1&SZ−1のエソテリックセットは、先日、ヨドバシ梅田で改めて試聴しました。流石に凄く好相性・自分好みに感られ、聞きながら思わず涎が出そうでした(展示処分品でもまだまだ高くて手が出ませんが・苦笑)。

多少の利便性を犠牲にしても、音質最重視の選択が本道だとは思うのですが。プリプリ接続やスピーカーケーブルセレクターの導入も検討してみます。

では、今後共、宜しくお願い申し上げます!

書込番号:10604912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2009/12/17 03:32(1年以上前)

スレ主のDyna−udiaさん、audio−styleさん、お久し振りです!

その後、数件の家電量販店にて、オンキヨー・アキュフェーズ・ラックスマン・マランツ・デノンのプリメインアンプをCD愛聴盤持参で試聴させてもらいました(気が弱いので、暇な平日の昼間を狙って・笑)。

やはり、アキュフェーズ製品は、透明感・S/N比に優れた素敵な音色ですね。ところが、存外に(?)、ラックスマン製品の暖かく包まれるような空気感にも大いに心を惹かれました(特に、セリーヌ・ディオン、ジャシンタ、本田美奈子などの女性ボーカル物にて)。

そして、予算・駆動力・グレード・プリ/パワー分離機能・デザインなどを熟慮した結果、今回、ラックスマン・L−509sの中古品を購入するに到りましました(最終的には、アキュフェーズ・E−307中古品、ラックスマン・L−505u新品、オンキヨー・A−1VL新品との比較でした)。

1998年発売のL−509sは、現行製品より更にラックストーンが強く感じられ、MG−20の持ち味を引き出すには「茨の道」かも知れませんが、今後、SACD/CDプレーヤーや電源ケーブルの選択を含め、自分好みに音質向上して行ければと考えている次第です(早速、ラインセレクターが必要になりました・苦笑)

お二方のアドバイスのお陰で、なんとかピュアオーディオの世界に一歩踏み出すことが叶いました。誠にありがとうございました!(スレ違いな結果になりまして、大変失礼いたしました・汗)

書込番号:10643196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/17 23:15(1年以上前)

みなさん こんばんは

通天閣のプラズマさん、ご購入おめでとうございます。
私はL-509sの下位グレードで、L-507sを長く使っていましたが、
当時、アキュの同グレードのアンプより音は好みでした。

MG20にはラックスの現行のA級アンプより。
L-509sのハイパワーアンプが合いそうですね。

候補に挙げられたE-307を使用していましたが、
ボーカルの表現力はアキュに比べラックスに暖かみがあり、
より生っぽく感じられる様に思います。

ラインセレクターですが、
L-509sのプリ部分は良く出来ていますから、
本来の性能を損なわないように、
ラックスのセレクターを使われるのが無難かもしれませんね。


L-509sでドライブしたMG20、レビューを宜しくお願いします。


書込番号:10647019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2009/12/19 01:47(1年以上前)

中古ですが、メーカーメンテナンス済みの超美品です。メーターが素敵(笑)。

audio−styleさん

祝福のお言葉、ありがとうございます!やはり、今回、駆動力最重視の選択で正解だったようでして、スピーカーの高音から低音まで、凄く伸びやかに鳴ってくれるようになりました。

L−509s導入を機に、内振りのセッティングを平行よりに変えてみましたら、音場が広がり空気感が大いに増しました(あまりの心地良さに、直ぐに睡魔が襲ってくるのが難儀ですが・笑)。

では、正月休みにでもじっくり、MG−20のレビューを書き込みたいと思います(使用2ヶ月で、エージングもかなり進んできたようですので)。

宜しくどうぞ!

書込番号:10652006

ナイスクチコミ!0


damndamnさん
クチコミ投稿数:51件

2009/12/20 04:27(1年以上前)

以前このプリメインアンプでJBLの4312MUを鳴らしたことがあるのですが、ロックは音が飛び出して来て驚いたのを覚えてます。

そして今気になっているのがDYNAUDIOのEXCITE X12です。
このスピーカーをこのアンプで鳴らしたらどうなるのか・・・。
近くに置いてある所がないのが痛いです。

主に聴くのが重いバンクロックなのですが、どう表現されるのか凄く気になります。
腰が砕けるくらいのパフォーマンスを期待しちゃいます(笑)

書込番号:10657271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

低域の力感と繊細さを備えたPMA-SX系の音色

2009/11/05 09:07(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 PMA-2000SEの満足度2 音に埋もれて眠りたい 

DENONが扱うデンマークのスピーカー、DALI IKON 2で試聴しました。中高域の見通しがとてもよく、シンバル類が鮮やかでそのせいか前身のAEより解像度が高く感じます。

音色的には低域の押し出しだけでなく、繊細さや透明感もカバーしたPMA-SXのテイストに近い感じ。低音もベースの輪郭がきれいに出ており、DENONならではの低域の力感と相まってかなりよかったです。

ところが……。

スピーカーはDALI以外にもFOSTEX GX100、同G1300、MONITOR AUDIOのGS10、B&W 685、Highland Audio ORAN4301などでも試しましたが、驚きの結果が出ました。ブログの方に詳しく書きましたので(とてもここには書ききれません(爆))、気が向いた人は以下の記事をどうぞ。

■『DENON PMA-2000SE、げに恐ろしきは組み合わせの妙』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-32.html

書込番号:10424920

ナイスクチコミ!3


返信する
Yutaka21さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/05 14:44(1年以上前)

Dyna-udia さん、早速ブログ拝見しました。

やっぱりねぇ。私も初めてGX100 をAccuphase のハイエンド・アンプで
聴いたとき(型番失念)、すごいSPがあるものだと感心しました。
しかし、その後2000SEで聴いたときは、思わず耳を疑いました。
なんだこりゃ!

自分の耳には、あまり自信が無いので、しばらく沈黙していましたが、
やはり相性だったのですね。
そう言えばFOSTEX のモニターSPには、Accuphase のアンプが組み込ま
れたモデルがあります。きっと音の調整にはAccuphaseが使われている
のではないかと感じました。

そう言うことならば、DENNON のアンプは、当然のことながら自社SPで
音作り。DALI もしかりとなると納得できます。
するってぇと、DALIの他のシリーズ、HELICON、LEKTOR、私の大好きな
MENTOR なんかも同じなんですかねぇ。

Dyna-udia さんの、追加ブログに期待しています。

書込番号:10425972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/05 18:54(1年以上前)

AEのころのような、よくもわるくも野太さがだいぶ引き締まった感じですよね。価格帯が似ているSA11よりも、いまならこっちの方がいい気がしますね。

ブログ見なくっちゃ。

書込番号:10426836

ナイスクチコミ!1


Yutaka21さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/07 09:45(1年以上前)

Dyna-udia さん、おはようございます。

昨日、DALI を検討中の友人にたのまれて、PMA-2000SE で LEKTOR2、
IKON2 を視聴しました。

2つのSPは価格が倍程度違いますが、私の駄耳では女性ボーカルなら
LEKTOR2、ビルエバンスならIKON2 としか言えませんでした。
友人はどっちも好きな音なので悩んでいるようです。

Dyna-udia さんは、どちらのSPがお好みですか?

書込番号:10435199

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 PMA-2000SEの満足度2 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/07 10:31(1年以上前)

Yutaka21さん、こんにちは。

実はブログにのっけるために、LEKTOR2のレビュー記事をもう書いてあるんですけど、作業が面倒でまだ記事公開してません(^^;

>Dyna-udia さんは、どちらのSPがお好みですか?

それはPMA-2000SEと組み合わせるのが前提ですか? それならIKON2以上のスピーカーは世の中にありませんよ(爆)。かたやLEKTOR2はとにかく安いので、こっちにしといて節約し、余ったお金で飲みに行くってのもいいかも(笑)

まあそれは冗談ですが、LEKTOR2は元気がいいからロックとか聴くにはいいんじゃないですか。ジャズやR&Bもいけますよ。ただIKON2のほうは繊細な音楽もいけるし、こっちのほうが幅は広いと思います。世間じゃIKON2ってあんまり話題になってない気がしますが、かなり侮れないスピーカーだと思います。

書込番号:10435385

ナイスクチコミ!1


Yutaka21さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/07 11:05(1年以上前)

Dyna-udia さん、早速御返事ありがとうございます。

やっぱりIKON2 ですか!
最近、友人は私の影響もあってか、ジャズだけでなくモーツァルなんかも聴いている
そうで、メールでIKON2 しかないと書いたら、先ほど注文したんだそうです。
気が早いのなんのって。(笑)

これでボーナスが消えたそうなので、私の使い古しのSPスタンドを提供することに
しました。(爆)
しかしDynaudio、DALI、デンマークのSPって、何でこんなに素敵なんでしょうね。

書込番号:10435547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/07 11:47(1年以上前)

こんにちは、デンマークのSP
まじめに音場感優先でこの様な形状
http://www.clearsoundimai.com/t/oto/oto_01sp_02mini.htm

書込番号:10435723

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング