
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > tangent > AMP-200-EU
長年使ったサンスイが壊れAVアンプでCDを聞いていましたがいまいちで
ふらっと立ち寄った店で薦められるままにいろんなアンプを聞きました。
聞いたこともないメーカーでしたが明るい高音が気に入り早速購入。
家で聞いてまぁ納得、特にチューナーの音楽もCDを聴いてると勘違いするほどいい音(個人的感想)、低域も締まりすぎず広がらず普通かな。
ピアノもジャズもいけそうです。
ボリューム、5mmも動かすと迷惑騒音になります。パワーがありすぎるのかな。
ちなみにスピーカーは、古いダイヤトーン。
トレッサ横浜のノジマ電気にありました。
オーディオに詳しい店員さんが多数おりました。
参考になれば。
1点

慎重派堅実型さん こんにちわ。
tangentのご購入おめでとうございます。
ノジマ電気さんでご購入されたのですね。
私も最近始めて行きまして、ヤマハのA-S2000を購入しました。
あそこの店員さん達は、スキルが高いですがこまめに通って顔なじみなっていた方がいいですよ。いろいろ相談にのってくれますよ。
しかし某家電量販店は、あそこより売り場が充実しているのにメーカーの応援ばかりで、店員に質問してもノジマの店員みたいな回答は帰ってこないし。
この差はなんなんですかね。
書込番号:9801183
1点



本日納品され、PC(winxp)との接続を行いました。すんなりつながり、B&Wのスピーカーが気持ちよく鳴っています。間に色々つなげるより直刺ししたほうがいいかなと思いで買いましたが正解だった気がします。
1点



旧モデルからの買い替えです。旧モデルは、リモコンでボリューム操作すると音量の変化が大きかったのですが、MK2ではそのようなことがありません、小音量時も−80dBから−95dBまで下げられるようになったので夜に音楽を聞く場合は非常にありがたいです、リモコン一つでAMP、CDP両方操作が出来るようになったのもうれしい変更です、また、旧モデルはトランスうのねり音も聞こえたのですが今のところは問題ないです、カタログを並べてみるとトランスが変更されているみたいですね。
音質に関しては同シリーズのCDPを購入予定ですのでその後のレポートしたいと思います、以前は旧PD−D9を使用してましたが、現在は友人に売ったため我慢してHDDレコダーでCDを聞いてます。
4点

レポート感謝です。とても参考になります。
やっぱりボリュームは改善されてきましたか!
A9では散々言われてましたから、直されたのは嬉しい変更ですよね。
リモコンの質感アップといい、ユーザーの声を大切にし、真面目に改善に取り組んだのでしょう。好印象ですね。
音質の方のレポートもお待ちしておりますm(__)m
書込番号:9774821
3点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
色々悩んで、価格.comの皆さんにアドバイスを受けて
先日購入いたしました!
素人ながら、感じたことを書きたいと思います。
(マニアの方には当たり前のことでしょうか、あくまでも素人感覚です)
環境は、R-K1000&DP-K1000とスピーカー(B&W686)です。
ケーブルはDENONの平たいケーブルです。(詳細不明:1500?って名称だったかな?結構重要だったりして・・・)
音質は、非常にマイルドですね、かといって籠もっている訳ではないです。
十分に高音は綺麗でなめらかに出ています!
ハッキリ聞こえて、聴き疲れしない感じです。
音の角が丸くて聞きやすいです!
耳がキンキンする高音は無いですね〜
これは、B&W686の特性ですかね?非常に綺麗に出ています!
低音も私には十分です!店頭では結構出ていたのですが
部屋の環境で違いが出たのでしょうか?
私は、スポンジで調整しています。
今まで使用していたCR-185(古!)では、力が十分に発揮されていなかった事に気づきます!
アンプの力も私には十分すぎます!
部屋は6畳ですが十分ですね〜
CDを聞いた感想は、JAZZやイージーリスニングは凄く品がある音で奏でてくれます。
透明感?があります。
ブルースやロックも良い感じで鳴っています!
ボーカルも良い感じです。(カーペンターズを聞いて鳥肌が立ちました)
私が、一番気にしていた音量を絞ったときはどうか?ですが…
これは私にドンピシャ!でした〜
当方、マンションで深夜に聞くことが多い環境ですがいい音出してくれます!
クリアーAと言う機能も良い感じです。音が締まる?と言うか小音量でも聞きやすくなります!
深夜にはピッタリです。音量が細かく設定できます。
ルームイコライザなるものは、私の部屋の環境で大きく違いが感じられませんが
ナイトモードは、低音を押さえられて良い感じです。
あと、自作CDも高音が補正されていい音を出してくれてます。
ipodはまだ試してませんが、おそらく良い感じでは無いでしょうか?
ただ、2点だけ不満?が
クリアーAを入れると白いLEDランプが付きますが
これが結構眩しいですね〜
夜、電気を消して寝ると結構気になってしまします!
消す方法が無い!
CDをセットして読み込み終わるとスピーカーからノイズらしきものが聞こえる?
気になる時とならない時があります。
しかしながら、皆さんのアドバイスを受けて購入できたことを本当に感謝しています!
じっくり、音ではなく「音楽」を楽しみたいと思います!
ここで、私が購入に至るまでに気づいた点を書きたいと思います。(偉そうですが…)
1,お店に通ってお客さんが少ないときに出来るだけ自分と同じスピーカーを
色々な機種に繋いでもらい、試聴をした方が良い!
(スピーカーをお持ちの方ですね)
2、お店にあるデモCDはあまり当てにしない方が良いかも・・・
自分のCDを持って行くことをお勧めします!
3、お店で聞いている音と、部屋で聞く音とはやっぱり違うのでなるべく
平日に行き、静かな環境で聞いた方がいい!(1、に繋がります)
平日に行けない方は日曜日の朝一番で!かな?
4,カタログやネットで情報集め!これが一番楽しいかも!^^
5,自分の好きな音でいい!これで良いのだ!でOKだと思います!(値段じゃないかな?)
6,最後に、価格.comの皆さんにアドバイスを受ける!!
これが一番良いかも〜
以上、素人ながら偉そうなことを書きましたが
今悩んでいる方に少しでもお役に立てればと思い書き込みさせていただきました!
2点

66ルートさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>今悩んでいる方に少しでもお役に立てればと思い書き込みさせていただきました!
すばらしい発想で共鳴しました。
>音質は、非常にマイルドですね、かといって籠もっている訳ではないです。
(中略)
>音の角が丸くて聞きやすいです!
「デジアン」というイメージとは正反対ですね。これは意外で参考になりました。でもよく考えてみれば、デノンのデジアンなんかもどちらかといえば丸くてマイルド方向ですよね。Kseries R-K1000、機会を見つけて試聴してみたいと思います。
>低音も私には十分です!店頭では結構出ていたのですが
>部屋の環境で違いが出たのでしょうか?
>私は、スポンジで調整しています。
上のくだりは意味がよくわかりませんでした。スポンジをバスレフポートに詰め、低音の量感を減らしているのですよね? でも1行目の意味は、「家では低音が思ったより出ない」としか読み取れませんし……とすれば、なぜスポンジをお使いなのかわかりませんでした。
ちなみにスピーカースタンドはお使いですか? それともどんな方法でスピーカーを設置されていますか? なお、お約束ですが設置に役立つサイトをいくつか挙げてみます。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
>クリアーAを入れると白いLEDランプが付きますが
>これが結構眩しいですね〜
>夜、電気を消して寝ると結構気になってしまします!
>消す方法が無い!
寝るときだけは、クリアーAなる機能を解除されたら解決できないのでしょうか? (私はその機能を知りませんので勘違いがありましたらスミマセン)
>2、お店にあるデモCDはあまり当てにしない方が良いかも・・・
> 自分のCDを持って行くことをお勧めします!
強く同意します。
ショップは機材の特徴と、その機材には「どんなソースがいちばん合うか?」をよく知っています。ですから悪く言えば「だまされる」可能性があります。
たとえばかなりソースを選ぶスピーカーでも、「ぴったり合うソース」を再生させればいいに決まっています。で、店員さんの言いなりになり、店員さんに差し出されたCDをかけると……「いい!」と気に入ることはよくあります。ですがその「ぴったり合うソース」が、ユーザ本人がいつもよく聴く音楽とイコールだとは限りません。
私が目の当たりにした体験でいえば、こんなことがありました。
ある家電量販店で、知らないお客さんがスピーカーを何機種か試聴していました。CM1の順番になり、その店員さんは見るも鮮やかな手つきでスティーリー・ダンのCDを取り出し、再生してみせました。そのお客さんは一発で気に入り、「CM1のお買い上げ」と相成りました。まるで手品師みたいな鮮やかさです。
ですがCM1でスティーリー・ダンを再生させたら、「いいに決まってる」んです。逆にいえばCM1を崩壊させられるCDって、世の中にはたくさんあります(笑)。似たような意味で、店員さんがノラ・ジョーンズのCDを取り出し聴かせられ、「いい!」と思っても即決してはいけません。ノラ・ジョーンズのCDは、たいていどんな機材で聴いても「よく聴こえる」のですから。なので必ずほかのソースも聴いてみることが必要です。
>じっくり、音ではなく「音楽」を楽しみたいと思います!
ほい♪
ではよい音楽ライフを。
書込番号:9754855
4点

Dyna-udiaさん>
こんばんわ!
素人ながら色々長々書いてしまいました!
>デジアン」というイメージとは正反対ですね。これは意外で参考になりました。でもよく考えてみれば、デノンのデジアンなんかもどちらかといえば丸くてマイルド方向ですよね
あくまでも、私が聴いた感想ですから正確かどうかわかりませんが、
まろやかで、好きな音質だと言うことですね〜
>上のくだりは意味がよくわかりませんでした。スポンジをバスレフポートに詰め、低音の量感を減らしているのですよね? でも1行目の意味は、「家では低音が思ったより出ない」としか読み取れませんし……とすれば、なぜスポンジをお使いなのかわかりませんでした。
すみません言葉足らずで、後から見てみると変ですよね・・・
この意味は、「デモCDは当てにならない」と繋がるのですが
お店で聴いたときにあまりにも不自然なほどに低音が出ており(環境だったかも)
トーン調整のBASSをー6にしても響くほどでした・・・
しかし、家に帰っていつも聴いているCDを入れてみるとお店で聴いた
不自然な低音が出ませんでした
低音がお店より出ないではなく、私の感覚で正常な?低音が出ました^^
(正常?聴きやすい?)
(しかし、これも環境かもです)
本当にデモCDは当てに出来ない!と思いました。
スポンジとは、おっしゃるとおりB&W686の後ろにはバスレフポートがついております。
スポンジを入れると低音がマイルドになるというか、感覚的には締まるというか・・・
表現しにくいですね^^
深夜に聴く事が多いので入れたままです!
スピーカーの設置方法ですが、スタンドは今の所使っていませんが今後考えてみたいと思っております。
今の環境は、壁を背にして30cm位離して、耳の高さくらいのボックスの上にコンクリートブロックを積んでいます。そして、インシュレーターを使っています。
後、クリアーAは、音を小音量で聴いても聞きやすくするシステム?みたいなもので
深夜にはもってこいなのです。
ONにすると、私の感覚では音がギュって締まって濃厚になる感じがします。
私はこの音質が心地よいので、日頃聴く時もONのままです。
ですから、深夜に寝ながら聴くときはどうしてもONの状態で・・・
LEDが少し気になるかな〜と。
色々、リンクを張ってくださってありがとうございます!
また、1つ1つ勉強してみますね!!
書込番号:9757421
0点

66ルートさん、ご購入おめでとうございます。
いい音楽をいい音で聴かれているようでなによりです。
自分の耳で試聴して購入された訳ですから愛着も湧きますよね。
KenwoodとB&W 686の組み合わせは女性ボーカルがいい雰囲気で歌う
組み合わせではないか、と思っています。
実はサブシステム用として、今でもちょっと欲しいアンプだったりします。
デジタル入力があって、ラジオも聴けて、スピーカードライブ能力も
R-K711より高いと、買わない理由が思いつきません。
(先立つものがないことが買えない理由の筆頭ですが)
それではお互い良い音楽を楽しみましょう♪
書込番号:9758008
1点

αイチゴロー号さん >
いつもありがとうございます!
αイチゴロー号さんの良きアドバイスを受けての購入です!
色々教えていただきありがとうございます!
スピーカーは凄く愛着が沸いてきました!
もっともっと時間をかけてゆっくり聞き込んであげたいですね〜
永く付き合って行きます!
確かに、女性ボーカルは良いですね^^
私が聴いたのは
カーペンターズ
オリビア・ニュートンジョンン
セリーヌ・ディオン等々です。
JAZZボーカルなんかも良いですよ!
私は良く「image」と言うCDを聴きますが
R-k1000で聴くと鳥肌が立ちます!
自分の探していた音なんだな〜とつくづく思います!!
目の前に大きな世界が見えてきます!
音の出方が、ガーンと来る感じではなく、なめらかに出てくる感じで
表現が難しいですね^^
R-k711のお話を聴かせていただいて、参考になりました!
R-K1000購入して良かったです!
音楽って素晴らしいですね!!
書込番号:9758618
0点



ついに今月の初めにこのアンプを導入しました!!
税込みで¥283,000−でした。
前のアンプはアキュフェーズのE-306だったので
真逆の選択ではありましたが・・・
いざ聞いてみると、それほどタルい感じではなく
結構良い感じで鳴ってくれます。
所有しているJBL4318との相性もバッチリでした。
実は、家電量販店でこの組み合わせで聞いたときには
正直「何じゃこりゃ」でしたが、次にオーディオショップにて
同じ組み合わせで聞いたら・・・おや?
これって良いかも!!って、勢いもあり半信半疑で導入してみたら
ばっちりハマリました!!
あと、積極的にトーンコントロールは使った方が良いと思います。
0点

のぶてぃさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>前のアンプはアキュフェーズのE-306だったので
>真逆の選択ではありましたが・・・
興味をかきたてられますね(笑)。涼やかでシャープなアキュフェーズから、真空管アンプに方向転換されたきっかけや動機は何だったのでしょうか? もし差し支えなければ教えていただけると参考になります。
>いざ聞いてみると、それほどタルい感じではなく
>結構良い感じで鳴ってくれます。
真空管アンプというと「ユルくてほんわか」てな先入観を持たれる方もおられますが、タイトでキリッとした出音の製品もありますよね。
>所有しているJBL4318との相性もバッチリでした。
おっ、ホットなコンビですね。よさそうです。
>実は、家電量販店でこの組み合わせで聞いたときには
>正直「何じゃこりゃ」でしたが、次にオーディオショップにて
>同じ組み合わせで聞いたら・・・おや?
>これって良いかも!!って〜
これも興味をひかれますね。いかにもありそうですが、具体的には何のちがいでしょうね。量販店ではスピーカースタンドに設置されてなかった、とか?
あるいは周囲が騒がしかった、セレクターの有無、電源対策、ケーブル類の違い、などなど興味がつきませんね。
書込番号:9745302
0点

Dyna-udiaさん、こんばんわ
>ご購入おめでとうございます。
有難うございます。
恐れ入ります(^^);
>興味をかきたてられますね(笑)。涼やかでシャープなアキュフェーズから、真空管アンプに>方向転換されたきっかけや動機は何だったのでしょうか? もし差し支えなければ教えてい>ただけると参考になります。
そうですね、アンプを換えるきっかけは、私の音の趣向がアキュを買った頃(10年ちょっと前)とは若干変わってきたというのが正直な感想です。
あとは、「熱い音」がほしくなったと言うか「濃い音」も愉しみたくなったのですね。
で、あっさりしたのはAVアンプVSA-LX51+KEF XQ10でいけるかというのもありまして・・・
贅沢といえばそうなるかもしれませんね。
>真空管アンプというと「ユルくてほんわか」てな先入観を持たれる方もおられますが、タイ>トでキリッとした出音の製品もありますよね。
そうですね、トランジスタと真空管では一般的にはスピード感とかクリアだとかという話に
なりがちなのですが、実は結構スピード感やクリアな音質も出るんです。
回路構成が昔と今では違いますし、トランジスターの音質が安定するのは実は結構かかる
(場合により2〜3時間)という話を聞いたこともあります。
逆に、真空管は動作が安定するまでの時間は1時間もかからないのです。
電子を直接飛ばしているところに秘密があるそうです。
あとは、EL34は5極管のため比較的すっきり系の音が特徴です。
逆に、2A3や300Bなどの3極管は濃い味になります。
真空管のメーカーも換えることにより音のバリエーションは広がるのも真空管の特徴です。
まだ、そこまではいってませんが今後の楽しみにしています。
>おっ、ホットなコンビですね。よさそうです。
そうですね、ジャズを聴くには最高の組み合わせかと自負しております。
生っぽい感じがいいですね。
>これも興味をひかれますね。いかにもありそうですが、具体的には何のちがいでしょうね。>量販店ではスピーカースタンドに設置されてなかった、とか?
>あるいは周囲が騒がしかった、セレクターの有無、電源対策、ケーブル類の違い、などなど>興味がつきませんね。
具体的とはいえませんが、量販店同士で比較したときは実は同じ音の感想(ボヤっと)
しておりましたが、専門店同士ではいい感触でした。
環境はどちらも同じ(棚置き+セレクターだらけ)だろうけど、ノウハウが違うのでしょうか??
専門店の人は「適当ですよ」って言ってたのですが・・・。
比較したトランジスタアンプでも、こんなJBLの鳴り方はしていない(BY量販店)
専門店の方が家のJBLに近い状態だったので何かが違うのです。
購入したのはやっぱり専門店でした。
圧倒的に安かったのも要因でした(ポイントを引いても安かった)
家の環境はこんな感じです。
CDP→DCD-1650AEをAVアンプには同軸デジタル接続、真空管にはアナログRCAにて接続して
おります。
アンプ→SP間は、AVアンプにはキンバーKWIK12をバイアンプ接続、真空管にはZONOTONEの
6NSP-4400S Meisterをバイワイヤリングにて接続しております。
実は、このJBLも里子に出そうかと考えていたときにディナも候補にあってC1の検索を
したらDyna-udiaさんのHPに偶然見かけて拝見しました。
・・・ただC1は高嶺の花ですので、S1.4かなって思っております。。。
自分の中ではトールボーイのブヨッとした低域があんまり好みでなく、質のいいブック
シェルフのほうが好みですね。
書込番号:9748313
1点

のぶてぃさん、こんにちは。
>「熱い音」がほしくなったと言うか「濃い音」も愉しみたくなったのですね。
年を重ねてあっさり系になる人もいれば、その逆の方もおられる、という感じですね。ちなみに私は加齢により低音の量に対する感覚がだいぶ変わりました。その意味ではあっさり化かな。
>EL34は5極管のため比較的すっきり系の音が特徴です。
>逆に、2A3や300Bなどの3極管は濃い味になります。
名は体を表す、といいますが、真空管ってその通りですね。ん、いや違うな、体は名を表す、ですか(笑)
>実は、このJBLも里子に出そうかと考えていたときにディナも候補にあってC1の検索を
>したらDyna-udiaさんのHPに偶然見かけて拝見しました。
ふむ、スピーカーの買い替えもお考えなのですね。
>自分の中ではトールボーイのブヨッとした低域があんまり好みでなく、
>質のいいブックシェルフのほうが好みですね。
気が合いますねー(笑)。まさに私もその通りです。ではでは。
書込番号:9749780
0点

買って後悔しないような職人魂が観える面構えのアンプですね。貴重な製品です。
ラックスといえば最初目にしたのがこんな様なデザインのアンプでした。確か中学生の頃だったような。懐かしいーなぁー。
書込番号:10229682
0点

ご返信が遅くなりまして・・・
ラックスマンは今となっては関西を離れているんですが
元々は関西企業なんで職人気質があるのですかね。
同郷のよしみというか、昔はL-530が欲しかったのですが
中学生の頃だったので当時は・・・
大人になった今、SQ38uは前から気になっていて
やっぱりラックスマンのアンプをと思って思い切って購入しました
今は「濃い音」満足しております。
書込番号:10243821
0点

のぶてぃさん
そして皆様
私もSQ38Uを導入してスピーカーをタンノイスターリングで聞いています。
先週ふとタンノイ導入の前に使用していたダイヤトーンのDS―1000ZXに
つないだらどうだろうと?思って試したのですがあらら、ビックリです。
眠っていた1000ZXが起き出しました、日に日に元気になってきています。
SQ38Uは外観こそ大人しいデザインですが、中々の能力を持っているようです。
高域が綺麗で柔らかくそして残響が心地よく、中低音は豊かで、密閉型特有の締まりのある
ドラムの音が響きます。とてもバランス良く聞こえます。
また1000ZXメインにしようかなと思っています。
のぶてぃさんの4312も元気になっていることでしょう。
ラックスマンという会社の製品はいつも情熱が感じられ裏切られないという事を
あらためて思いました。
書込番号:10673174
1点

9F83さま
こんばんわ、スターリングですか!!
王道ですね。
私は同じ同軸でも、KEFのXQ10で最近は鳴らしております。。。
JBL4318は良いとは思いますが、高音の伸びはKEFに軍配が上がります。
割と小型のモニター系のSPでも意外に鳴るのにはびっくりしました!!
DS1000ZXですか・・・。
懐かしいSPですね。
ハイスピード系だったと記憶しております。
なので、38でも十分鳴らしきれると思います。
ソースによって使い分けるのもいいかも知れませんね。
ただ、置き場所に余裕があればの話しですけど・・・。
書込番号:10674990
1点

のぶてぃさん
ありがとうございます。
今から13年前からスターリングとラックスのL-500で鳴らしてたのですが
DS‐1000ZXはダイヤトーンが撤退する際に記念にデットストックして
いたのです。
そして4年前に中古でたまたまラックスの真空管アンプSQ-88(KT-88)
を安く入手して試しにDS-1000ZXにつないだら今のSQ-38Uのように
元気に鳴り出したのです。
ただSQ-88は38と同じ様に中低域は元気なのですが、高域の艶が出なくて
乾いたような音だったんです。
L−500とSQ−88を気分でスターリングにつないで聞いていました。
3ヶ月前あたりからL―500の調子が悪くなり、優待セールでSQ―88を
下取りに出してあらたにSQ―38Uを購入した次第です。
AUDIOは面白いものでスターリングにSQ―38Uをつなぐより、L-500の
ほうがダンピングのきいた低音と上品な音が出るのですが、DS−1000ZXだと
音が軽くて中高音ばかり出て何ともバランスの悪い音なのです、特にこの時期の
ラックストーンは従来のコッテリな音から薄味な音に変更したらいしいですね。
多分最新のラックスマンのアンプなら低音も過不足なく鳴らせると思います。
逆に1000ZXにSQ―38Uをつなぐとホントに綺麗な艶のある柔らかな高音と
素直な中音そしてふくよかな低音が出るんです。低音も密閉型のダンピングの効いた
軽快な音なんです。ハイスピードではないんですが。
マッタリなスターリングとは違いクセになりそうです。
のぶてぃさんのジムランの機種間違えてしまいましたすみません。
KEFもお持ちなんですね。同軸で聞くボーカルは最高ですねえ。
私も両方置いて聞きたいのですが自分の趣味の部屋に2台並べるスペースがないのです。
SQ‐38Uはお店で試聴した時はタンノイの最新のスターリングでしか
聞かなかったので実力が判らなかったです。
昨日メーカーに聞きました、38Uは最新の低能率SPや制動力の必要なSP
でも対応できる性能を有している、電源の強化と回路と部品で工夫して広帯域と
高S/Nをはかり真空管アンプ特有の艶と柔らかさを有していると言ってました。
特に電源回路は半導体アンプで得られたノウハウが活かされていると言っていました。
当然かもしれませんがプリメインアンプはセパレートアンプで得られた技術を応用し
上手くまとめていくのが大変なんだそうです(色々な制約があるようです)
今回の件で38Uは決して懐古趣味のアンプではない事がわかりました。
書込番号:10676027
2点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
PCを音源として使いデノンのSC-T55XGを繋いでます。
元々はPCにD-AMPを繋いでましたが、物足りないこと
オーディオのデジタルアンプがどんなものか興味が
あり、購入に至りました。最初はサウンドカードの
アナログアウトから繋いでみましたが、元の環境の
方が断然いい。こんなものじゃないだろうと入力
レベルを上げたところ同等レベルまで来ました。
XPでは低音があまり出ないようですが、VISTAと
7RCでは満足できる低音が出ています。これに
ついては新旧環境で同じなのでドライバと思われます。
デジタルで繋ぐと今までで一番よくなっているように
思います。ClearAについては試してないのでわかりません。
D.AUDIO端子は買ってから気づきましたが、色々
遊べそうでこれからの楽しみです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





