プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87468件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

WADIAのiPodドック導入

2008/12/14 00:29(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:41件

iPodから直接デジタル信号を取り出すWADIA 170I TRANSPORTを導入し、
R-K1000につないでいます。iPodのアナログ出力とは別物と言える音です。
前のスレッドでも、PCから光接続の紹介がありましたが、
DAコンバーター内蔵のデジタルアンプとしてC/Pはすごく高いですね。
60-70sのソウル、ロックが好きなので、R-K1000の音はやや押し出しが弱く、
きれいすぎるのですが、寝室のサブシステムなので不満はありません。
プレイリストのシャッフルでデジタルジュークボックスを楽しんでいます。
5万円程度の小型PCを音楽専用にしてつなぐのもいいでしょうね。
それにしても、チューナーまで付いてこの値段は感心します。

書込番号:8779993

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/14 10:54(1年以上前)

フジペットさん、はじめまして。

WADIA 170I TRANSPORT 導入おめでとうございます。
iPodの世代によって誤動作したりするとの情報もあり、
ファームウエアの安定を見越してから導入しようかと悩んでいるのですが、
フジペットさんのお使いのiPodや環境では如何でしょうか?

WADIA 170I TRANSPORTに付属の同軸デジタル・ケーブルだけオークション入手で手元にあるのですが、
お手軽な付属品のレベルではなく、製品に対するWADIAの心意気が感じられて好印象です。
コアなクチコミストさんのテスト使用では足回りを制振して固めると音質のアップも期待できる様です。
ご興味があればご覧下さい。
書き込みNo.[8519976]

書込番号:8781550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2008/12/14 11:13(1年以上前)

redfoderaさん
iPodはクラシック120Gで、WADIAはまだ60時間程度の使用ですが順調です。
筐体も足も剛性は高くないようなので、制振の効果はありそうです。
また電源のACコンバーターが頼りないので、強化電源も有効でしょう。
ただ、そこまでするなら単体DACということになりますので、
当分はこのまま気軽に楽しんでいくつもりです。

書込番号:8781629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2008/12/14 22:26(1年以上前)

訂正です。
WADIA170Iの筐体、剛性はかなり高いです。ただ、指先でたたくとコンコンと
鳴りますので、制振対策は効果があると思います。足はゴム系です。
80-90年代にはDAC内蔵の中高級アンプが各社から出ていた記憶があります。
現在はAVマルチアンプには多いのですが、ピュアオーディオではほとんどなく
R-K1000は入門価格帯で貴重な存在のようです。
今後のデジタルアンプではiPodのデジタル信号ドックが標準装備になるのでしょうね。

書込番号:8785145

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/12/15 08:44(1年以上前)

こんにちは。

ほう、ワディアからそんなものが出ているとは知りませんでした。

しかし、さすがワディア。iPodドックでも立派なお値段がついていますね。
うーん、R-K1000の倍位しそうです。

それだけの金額を掛けるならもっと本格的な装置に繋ぎたいような、でもそんな本格的な装置に繋げるなら、iPodではなくCDやSACDをダイレクトに掛けたいし・・・。

どうも私はiPodのような機器には縁がないようです。もっともポータブルデジタルプレーヤーの端くれとして、クリエイティブのMuVoを買って見たのですが、歩きながら聞くことのない私には、結局使う局面が殆ど無く、今は埃被ってます。

書込番号:8786878

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/16 19:00(1年以上前)

フジペットさん、こんばんは。
ご利用環境のご紹介、ありがとうございました。

>今後のデジタルアンプではiPodのデジタル信号ドックが標準装備になるのでしょうね。

iPodのデジタル・リンケージはホーム・ユースより一足早くカーオーディオの方ではかなり流行しています。
集層式のCDチェンジャーですと場所をとりますし利便性で圧倒的にiPodの方が優秀なのに加え、
カーオーディオのセンター・ユニットはDSPテクノロジーに頼った製品がとても多く、
デジタル・アンプ的な環境という土壌がすでに出来上がっているからみたいです。
すでに(現在はLUXMANと無関係ですが)ALPINEの製品ではiPod専用機が2世代目になっています。


586RAさん

>それだけの金額を掛けるならもっと本格的な装置に繋ぎたいような、
>でもそんな本格的な装置に繋げるなら、iPodではなくCDやSACDをダイレクトに掛けたいし・・・。

意外にOS側でデータ補正されたWAVファイルが高音質だったりするので始末に負えません。
専用機の良さはもちろん、日々、感じていることですが、最近のデジタル・センターも侮れなくなりそうです。
ちなみにLINNでもデジタル・マルチ・インターフェイスが製品化されていますし、
iPodのDACコンソール的なものになる様ですがGOLDMUNDも製品を企画しているそうです。
それぞれかなりの高額アイテムな様ですが(^^ゞ

書込番号:8793682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2008/12/17 01:10(1年以上前)

redfoderaさん こんばんは。

カーオーディオはそこまで進んでいるんですね。
車を運転しないもので、初めて知りました。


586RAさん

確かにデジタル信号を取り出すだけで6万円は悩みました。
iPodと合わせて約9万ですから。
曲をロスレスで取り込めばCD同等の音質で、
CD数百枚分の「ジュークボックス」を楽しめるというところが魅力でした。
まあ、デジタル入力が4系統あるDAC、チューナー、アンプをそれぞれ
単体で組み合わせることを考えれば、R-K1000が「安すぎる」のかもしれません。
将来は、R-K1000のTAPE出力から小ぶりの真空管アンプにつなごうかと思案中です。

書込番号:8796112

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドフォン出力

2008/12/13 00:21(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8003

クチコミ投稿数:34件 PM8003のオーナーPM8003の満足度5

ポータブルプレーヤーで満足に低音の出るイヤホン(Triple.fi 10pro)で聞くと
低音が過多になって聞きにくいです。

逆にポータブルで低音不足がちなイヤホン(ER-4S)で聞くと、
満足に低音が出て気持ち良いです。
PM8003+ER-4Sでクラシック聞くと、気持ち良い。

SA8003も買って、SACD楽しんだり、IPODデジタル出力で楽しんだり
しようと思っていますが、
8番台は人気ないんですね(´・ω・`)
7番台とか、15S2とかと比べたわけではないですけど、
前使ってたA-933より全然好きですよコレ!

書込番号:8774533

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/20 23:47(1年以上前)

PM8003に限らずマランツのヘッドフォンアンプはしっかり出来てますから、
イヤホンでなく、ヘッドフォンで聴かれるのをお奨めします。
ポータブル用でうまく鳴るイヤホンはポータブルのアンプの非力さを補う
ために低域をブーストしてるのが多いと思われます。

書込番号:10342583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

PM-11S1とは別物です。

2008/11/28 10:11(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-11S2

スレ主 久慈さん
クチコミ投稿数:17件 PM-11S2のオーナーPM-11S2の満足度5

マランツが好きでPM-11S1を使用して音楽を楽しんでおりました。

PM-11S1の音にも満足はしていたのですが、音楽好きの「性」か、どうしても新モデルが欲しくなり現在の11S1を下取りしてもらい11S2を購入しました。

セッティングして音楽を聴いてみると、外観は殆ど変わりませんが、全モデルとは全くの別物!!
アナログ機器は材料や調整で大きく音が変化すると聞いておりましたが、これほどの変化があるとは思いませんでした。

「中高音のセパレーション」「どこまでも透き通った高音」「品のある低音」等々、あげれば限がありません。

「現在11S1を所有している方も買い換える価値は大いにある」と私は感じました。

書込番号:8701948

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:39件 PM-11S2のオーナーPM-11S2の満足度5

2009/01/08 21:18(1年以上前)

久慈さん    久慈さんはスピーカー及びCDPは何を使っておられますか。

良かったら現在使用中の機器を教えてもらえませんか。また、久慈さんのさらなる、このアンプにマッチングする、また、推薦するような機器があったら宜しくお願いします。

書込番号:8905107

ナイスクチコミ!0


スレ主 久慈さん
クチコミ投稿数:17件 PM-11S2のオーナーPM-11S2の満足度5

2009/01/13 16:06(1年以上前)

団塊青年777様

こんにちは。
折角、口コミにご返信を頂いたのに書き込みをせずに申し訳ありません。
長期出張の為、PCを使うことが出来ませんでした。

既にスピーカー等、ご購入されてしまったかもしれませんが、当方の使用機材です。
●スピーカー〜B&W805S
●CDP〜SA−11S2

上記機材は、PM−11S1購入時に様々なオーディオ店を回って試聴を繰返し、熟考の上で決めた物です。
多くのメーカーのスピーカーやプレーヤーを聴きましたが、この組合せが私には最も合っていました。

805Sは、マランツ特有のゆったりして味わいのある音を見事に再生し、非常に大きく深みのある音場を造り出してくれます。
音の好みは人それぞれ違い、「いい音」の基準も異なりますので非常に難しいとは思いますが、私がお薦めするなら、805か804と言う事になると思います。

私が音楽に求めるものは、「リラックス」であり、この組み合わせは、そんな私の要求を見事に満たしてくれています。

また、PM−11S2は、11S1をさらに熟成させたと言う感じで、さらに深みのある濃厚な音を聴かせてくれます。

ご参考になるか分かりませんが、ご一読頂ければ幸いです。

書込番号:8929443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件 PM-11S2のオーナーPM-11S2の満足度5

2009/01/19 21:13(1年以上前)

久慈さん

当方常時メールを見ているわけではなく、今日久慈さんの書き込み確認させてもらいました。お忙しい中有り難うございました。

17日大阪でPM−11S2の試聴会があり参加しましたが、使用スピーカーが802で残念でした。

普通の家で802は置けないですな。

しかし、802の音はすばらしいですな。

何故か、803・804になるとスケール感が無くなってしまうように思うのですが?
私の耳が悪いのでしょうか。

久慈さんの使用機材
●スピーカー〜B&W805S
●CDP〜SA−11S2
すばらしい機器でオーディオを楽しんでおられるのですね。

当方も、やっと子育てが終わり定年を迎え、余生をオーディオ三昧で楽しもうと思っているところで、悔いのないSP選びをしたいと思っているところです。

3月までには、久慈さんの貴重な書き込みも参考にさせてもらい決定したと思っております。SPが決定したらまたご返事します。

有り難うございました。


書込番号:8959701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

大阪ハイエンドショーでの試聴

2008/11/03 00:31(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > SQ-38u

クチコミ投稿数:32件


皆様はじめまして。

私事で恐縮ですが、PMCのスピーカーを使っていますが、クラッシック音楽を聴くに当たり高音域に潤いが少ない為、クラッシック専用のスピーカーを購入する際の絞り込みの為に今回大阪ハイエンドショーに行って来ました。

そこで2日間かけて会場を全部回りましたが、ラックスマンの会場でSQ一38Uで鳴らしていたハーベスのHLcompact7ES3がダントツに良い音で鳴っていました。


それからトライオードの会場も良い音で鳴っていました。

どうやら真空管アンプに嵌りそうです。

書込番号:8588549

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2009/10/29 19:05(1年以上前)

SQ-38u+ハーベスHL Compact7ES-3の組み合わせは最近になってやっと試聴できました。
ヨドバシでSQ-38uを初めて聴いた時からムラムラきていたのですけど、ここにきてハーベスのSPもいいなぁと思うようになり機会を得ました。

感想はノスタルジックな雰囲気満点で交響曲CDでは結構好みでした。
弦楽は低域・高域の両面で綺麗に盛り上がってくるというか、日ごろDENONアンプ低域強調ぎみで耳慣れしている自分にとっては柔らかさを感じる音質でした。

また、JBLの4429とのマッチングは素晴らしかったです。
将来JAZZ喫茶の親父になりたい人には最適なシステムではないでしょうか。

書込番号:10387703

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインとAVアンプを使ってバイアンプ

2008/11/02 21:42(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-308

クチコミ投稿数:838件

最近のAVアンプにはバイアンプ機能を搭載している機種が多くあります。
通常はフロントアンプを低域用SPに使用して、
サラウンドバック用のアンプを、フロントの高域用SPのアンプとして使用します。

また、AVアンプのプリ出力を外部のパワーアンプ(プリメイン)に繋ぎ、
パワーアップを量る方法もあります。
今回、両方の長所(?)を生かした方法を試してみました。

通常のサラウンド再生からの変更です。
@AVアンプ(5300ES)のフロントプリ出力をプリメイン(E-408)に接続。
Aプリメインの出力を、フロントSP端子の低域側に接続。
BAVアンプのフロント出力をSP端子の高域側に接続。
(注:本来のバイアンプ対応のSPでもバイワイヤーで使用する)
C音場補正機能を使い、再設定を行う。
以上で終了です。
(注意点:プレーヤーは必ずAVアンプを通す事になります。
プレーヤーとプリメインを直接、接続すると高域ユニットから音は出ません。)

混濁感が減少、SN及び定位感はアップしたようで、
バイアンプのメリットが感じられる音です。
低域はプリメインアンプでAVアンプ単体よりパワー感が増します。
一言で説明すると、音が力強くクリアーになったという感じです。

全てのアンプが有効に使え、本来7.1chのAVアンプで、バイアンプでも7.1の再生が可能です。
現状では、高域、低域アンプの違いによる違和感はありません。
使用方法として、技術的に不備な点があるかも知れませんが、思った以上に効果はありました。
試聴を重ねていけば何れ、気になる部分も出てくる可能性もあります。
もう少し時間をかけて、音を更に追い込んでいきたいと思っています。

書込番号:8587563

ナイスクチコミ!4


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/11/02 22:59(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんは。

色々と実験されてますね。
遊休機材の利用などもできて有意義&面白そうに感じました。
AV環境はセットアップを煮詰めきれないまま放置プレイしてますので、
セットアップの見直しと追い込みの際の参考にさせて頂きます。

ひとつ質問させて下さい。
AVアンプのプリアウトから受けるプリメイン・アンプ側が、
ボリュームを介さないパワーステージでダイレクトに受けられない場合、
システムのトータル・ボリュームはどう考えればよいでしょうか?
AUXで受けるにしてもプリメイン・アンプ側のボリュームを
ソフトをかける毎に調整することになりそうですが・・・
宜しくお願い致します。

書込番号:8588054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2008/11/03 00:49(1年以上前)

redfoderaさん こんばんは

レスありがとうございます。
>ボリュームを介さないパワーステージでダイレクトに受けられない場合、
システムのトータル・ボリュームはどう考えればよいでしょうか?

ちょっと私の方で、意味を取り違えているかもしれませんが、
通常のパワーアンプと理解してお答えしますと、
トータル・ボリュームはAVアンプのボリュームのみが有効になります。

E-408ではプリ&メインが切り離し可能なので、パワーアンプ(ボリュームを介さない)として使用しています。
AVアンプのプリ出力とパワー出力の音量レベルは同等の音量レベルで出力されますので、
AVアンプの音量とパワーアンプの音量はリンクしています。

プリとメインが切り離しの出来ないプリメインの場合は、AUX等に入力する事になります。
このようなケースでは、最初にAVアンプの音量に合わせてプリメインの音量を、
調整する事になりますが、一度固定すれば基本的にトータル・ボリュームは、
AVアンプのみで行えると思います。

書込番号:8588635

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/11/03 11:15(1年以上前)

audio-styleさん、こんにちは。

ご回答、有り難うございます。
プリとメインが切り離せない機器のケースでしたのでよく分かりました。

私の環境ですとセンター役がAVプリアンプなので、
パワーアンプないしアンプ内蔵SPが必須なわけですが、
QUADのパワーアンプを手放したのでMusicalFidelityのA100の使い道を模索していました。

書込番号:8589904

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

地味だけど満足できる!

2008/09/21 19:58(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-FE570

クチコミ投稿数:89件

ソニーのカタログに地味ながらも存在し続けている、今となっては「貴重な?」
ベーシックなプリメインアンプ。

バブル期に購入したミニコンポが天寿をまっとうしたので、このアンプにMDや
ポータブルCDプレイヤーを接続して代用にしようと購入しました。

一番いいなと思ったのは「シンプルなこと」。機能もそうですが接続端子も
必要最小限のものしかないので、前のミニコンポの「スパゲティ配線」とは
見違えるようにすっきりとシステムを組むことかできました。
(それでもこのアンプはPHONO入力も含めて6系統もの機器を接続可能です。)
ボタン類も説明書を読まなくても操作できそうなくらいわかりやすいです。

もちろん音質などの基本性能はしっかりしてますよ!

書込番号:8389175

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング