このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2009年2月22日 08:44 | |
| 2 | 0 | 2008年9月13日 10:01 | |
| 0 | 3 | 2008年9月2日 17:32 | |
| 2 | 0 | 2008年8月20日 13:18 | |
| 3 | 0 | 2008年8月16日 18:22 | |
| 13 | 8 | 2008年10月6日 00:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
クリプシュRB-51につないで使っていますが、実にすばらしい音です。
ギターはピックや指が弦をはじく瞬間までわかりますし、クラシック楽器が生き生きしています。
ただクラシックの場合は、やはり300Bに軍配が上がりますね。
なおのアンプを買われた方へひとこと。必ずデジタルテスターを購入してください。
工場出荷状態でも、KT88のバイアス調整をしないといけないからです。
(私の場合、本来3.5Vでなければいけない電圧が、3.2Vや3.3Vになっていました)
もちろん球を差し替えた場合も同様です、マッチングクアッドと称して売られている球でも必ずバイアス調整をしてください!
5点
鼻毛は男のロマンさん、はじめまして。
>クリプシュRB-51につないで使っていますが、実にすばらしい音です。
とても軽快に楽曲を奏でてくれそうですね。
>必ずデジタルテスターを購入してください。
>工場出荷状態でも、KT88のバイアス調整をしないといけないからです。
最近はTRIODに限らず出力段に真空管を使用するアンプやCDプレイヤーが増えていますからこれは参考になります。
書込番号:8356271
2点
鼻毛は男のロマンさん、こんばんわ
TRV-35SEを検討しているのですが、鼻毛は男のロマンさんはCDPはどのくらいのクラスのものをお使いですか?つでにCDPも購入しようと思っているのですが。
ちなみにスピーカーはJBL J216PRO
CDPは安物のCDレコーダー(パイオニアPDR-N902)
アンプはこれまた古いソニーのTA-F333ESXを使ってます。
よかったら鼻毛は男のロマンさんの構成などを教えていただければ幸いです。
書込番号:8681567
1点
私はCDPはもっていません。
置き場所の関係で、DVDレコーダーをCDPの代わりに使っているのです。
書込番号:8682941
0点
横から失礼します。
TRV-35SEに反応してレスさせていただきます。
私もTRV-35SEを持っていますが、こんな組み合わせで聴いています。
CDP:Maranz SA-15S1
SP:B&W CM7
この組み合わせですが、とっても透明感があり、
またそれなりに広がりのある音で鳴ってくれています。
私も買うときに35SEか88SEか迷ったのですが、クラシックメインで聴くために
35SEにしました。
JAZZもたまに聴いており、この組み合わせでも悪くは無いですが、
KT88を使ってる88SEの方が相性はよいと思います。
35SEは88SEと比べるとちょっと低音が弱いですが、代わりに繊細な音、
どっちかというと中高音に強みを持つアンプだと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8732589
1点
>>スレンダー軍曹さま
B&Wですか!
鳴らしにくいとか真空管向きではないといろいろ言われていますが、ちゃんと鳴っているようで驚きです。
(さすがに800番台ともなると厳しいかもしれませんが)
書込番号:9135216
0点
先日購入しました。私の場合夜中に使用する事が多いのですが静音量は今まで使ったアンプの中で一番良いです。ボリュームは、むしろA-A9より合わせやすいです。
もうすこしA-A6は人気がでても不思議じゃないんですが^^;これが海外製なら、まず20万円ぐらいすると購入したショップの店員さんも言っていましたが私も同感です。
購入時他の海外製品もいじくりましたが(15万前後^^;)下の方のボリュームがとにかく合わせずらい、見た目も作りもA-A6の方が良いです。
私みたいな使い方する方は最高の一品ではないでしょうか?
2点
8003が発売される(された?)ためか、ヨドバシカメラ 町田店にて\56,800+ポイント13%で購入。まさか、価格.comの最安値よりも安いとは思いませんでした。
うちのAudioPro Avanti A.10との相性もとてもいいです。キツイ音はとてもきつく、柔らかい音は独特の柔らかい音で。下の方もフニャフニャでなく締まってる音が「ドーン」と出ていて、ボーカルもきれい。とてもバランスがいい感じです。でもさすがに、15S1以上とは段違いなので、これを買う前には、そちらは聴かないようにしましたがf^^;
ニアフィールドなので、SPケーブル(大昔のアクロの3スケくらいの)を50cmくらいに切り詰めているのも効果があるのでしょう。
PioneerのA-A9とどちらにしようか、かなり長い期間迷っていましたが、A-A9でボーカルがちょっと引っ込む感じがしたときに思わずこっちを選んでいました。A-A9のすっきりとしたアタックも捨てがたかったのですが。同じような価格帯でもA-A6は線が細く好みではありませんでした。
この値段で、この品質だと大満足です。ここン十年くらい自作アンプばかりでしたので、久しぶりの既製品ですが、時代は進んでるんですね。自分で作るよりも安くついちゃう><
0点
ご購入お目出とうございます。しかも中々気に入った音が出ている由、良かったですね。
>自分で作るよりも安くついちゃう><
そうなんですよねぇ。昔は自作が既製品より圧倒的に安く出来ましたが、今では逆です。
最近では自作をしたくても、思ったようなパーツがとても手に入り難い状況になってしまいました。
そして、パーツを供給してくれる店もメーカーもドンドン倒産・廃業が続いています。悪いスパイラルが加速している感じです。秋葉のラジオ会館も電子部品やジャンク品の店がすっかり減って、今やフィギアの店ばかり。ラジオデーパートもシャッターの閉まったままの店舗が多くなりました。
何か、寂しいですねぇ。
書込番号:8284388
0点
こんにちは。
586RAさまからコメントいただけるとは、大変光栄に存じます。(いつもタイの街の写真を拝見しております。小生も仕事で長くタイ全土を回っておりましたので)
ほんとに、仰せの通りですね。あと10年もしたら、「秋葉は昔、電気の街だった」と言っても信じてもらえなくなるかもしれません。
とならないように、せっせとなけなしの小遣いをパーツ屋さんに落とすことにします。
書込番号:8285603
0点
こんにちは。
”586RA”と呼び捨てにされるのも何ですが、”さま”とか”光栄”なんて言われると面映ゆいです。
”さん”とか”嬉しい”程度の方がネットの世界では気楽で良いように思うのは私だけ?
>あと10年もしたら、「秋葉は昔、電気の街だった」と言っても信じてもらえなくなるかもしれません。
いや、本当ですねぇ。大体10年位前はフィギア買いに来るオタクなんて”よそ者”って感じでしたが、今では電子部品買いに来る方が”よそ者”って感じがします。だんだん秋葉にいても落ち着かない気がします。
書込番号:8290666
0点
比較的アンプ食いと言われることの多い、DynaudioのAudience42をつないで、
聞き比べてみました。(CDPはC-777) A-977はピュアダイレクト・モード。
結果は素晴らしいの一言です。
溌剌として、この上なくエネルギッシュでハイスピード。
もっと高いアンプならもっといいのでしょうが、
A-977を起点としてスピーカ選びをした場合でも、Auience42は最高にいい組み合わせと思いました。
CR-D1 SE Mk II (吉田苑さん入魂モデル)
これも悪くないです。A-977に比べるとやや線が細いというか、中音域がスカスカした感じで、ややデジタルっぽいサウンドですが、高音のきらびやかな感じ、ハイスピード感は十分でています。コストパフォーマンスはすごく高いです。
A-905(数年前のミニコン・インテックのアンプ)
どうしてどうして、これも鳴ります。しかし、やはり多少低音がもたつき、ちょっとこもった感じがあります。
YAMAHAの5年以上前のAVアンプ
だめです。A-905をさらに悪くした感じで、低音ボコボコ言うし、のろいし。
結論としては、さすがにAVアンプの駆動力では話になりませんし、ミニコンの非力なアンプではAudienceがもったいないですが、少なくとも最新のデジタルアンプなら、Audience42は非常に快活に鳴ってくれます。
オマケで、普段サブシステムで使っているモニターオーディオのradius90を、A-977につないで大き目の部屋で聴いてみました。
さすがにAudience42とは勝負になりません。高音の冴えは、この値段にしてはなかなかですが。広い部屋で比較的大きな音量で使うには適していませんね(当たり前。)やはりこれは自室で、CR-D1 SEMkIIにつないで、ニアフィールド的に使うのが最適という結論です。
最後に、onkyoさんに電話して、A-977と、A-1VLの駆動力の違いについて聞いてみました。私が話した方(いかにも理系っぽい方でした)曰く、差はないということでした。私が、「A-1VLの方が値段も高いし、いろんな機能を省いている分、A-1VLの方が駆動力は高いと思いがちだが」と水を向けても、駆動力はほぼ同じと答えは変わらず。ただ、この二機種と、それより安い下位機種との差は「かなりある」とのことでした。
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
AVアンプに不満を抱きつつも購入はまだまだ先、と思っていましたが、たまたま見ていたヤフオクで未開封品を発見、思いがけずここの最安価格より1万円ほど安く手に入れる事ができました。さてその使用感ですが、やっぱりAVアンプで音楽を聴くのとは雲泥の差ですね。アコースティックな女性Voものやジャズなどの音源では、一つひとつの音の実在感というか厚みが別次元です。ちなみにCDPはC-777、スピーカーはB&W685という組み合わせで、C-777の情報の細かさに1500AEの押し出し、力強さが加わり、フラットな685をのびのびと鳴らしているような印象です。各機器のグレードのバランスも悪くないので、組み合わせにお悩みの方は是非ご一考下さい。おすすめします。
3点
このアンプ、非常によいですよ。細かな音が良く分離し、非常に精妙、正確な音です。
音場が澄み切っていて、楽器など正確に定位します。
値段が1桁違うマッキントッシュを持ってましたが、じっくり比較した結果、
売り払ってしまいました。
フルデジタルはケンウッドも作ってますが、こちらの方が良いです。
このアンプを買ってデジタル接続で使えば、スピーカ端子の出口までのことは忘れてい
いような気がします。上位機種がありますが、半導体の特性は少出力の方が良いので、
ラインナップ中、これが一番音が良いかも知れません。
このアンプは正当な評価を受けてないような気がして、ちょっと残念ですね。
8点
私もこのアンプに興味が有り、ヨドバシ秋葉の店頭で聴き比べていましたが、
今 話題の小型デジタルアンプの中では一番良いと思っていました。
ただ、いかんせん店頭では周囲の騒音でよく聴き取れません。
それと、繋がっているスピーカーが違うので、正当な評価とはなりませんね。
残念ながら、こういう小型デジタルアンプを聴き比べられるショップはなかなか無いものです。
マッキントッシュを売り払うとは!スゴイ決断だと思います。
私の場合は動機が不純で、PC接続の QUAD-LITE の能力を引き出すのに使おうかと、、(汗)
再度 音質を確認の上、決断したいと考えます。
背中を押して頂き、ありがとうございました。
書込番号:8211173
0点
>値段が1桁違うマッキントッシュを持ってましたが、じっくり比較した結果、
売り払ってしまいました。
なるほど、
一桁違うマッキンなら、トランス付きのプリメイン以上だよね?
マッキンを売り払うほどF501のクオリティが高いの?
マッキンの濃い音に飽きて、クリアーな音が欲しくなった?
マッキンのパワーが生かせないショボイSPを使ってる?
考えちゃうね。
別にマッキンファンじゃあないけど、
前回はどうしてマッキンのアンプを買ったんだろ?
書込番号:8211510
0点
私が使っているのはJBLの大型スピーカですが、能率が高すぎてマッキンの大パワー
と相性が悪かった、というのも変えた理由の一つです。
でも昔は、JBL+マッキンの黄金コンビで満足し、もうこれ以上のものはないと思って
いたものです。マッキンのゴージャスな外観も、お気に入りでした。
ところが、フルデジタルが世に出て、試しにケンウッドを買って(安いし)、
その分解のよい音に驚き、ソニーがそれを上回った。
少なくとも私の主観ではそうです。オーディオは主観が支配する世界ですから
他の方は違う評価をするかも知れませんね。
書込番号:8213119
3点
了解です。
しかし
>JBLの大型スピーカですが、能率が高すぎてマッキンの大パワー
と相性が悪かった、というのも変えた理由の一つです。
JBLの大型といえば、38cmウーファのモニター系かな?
安いSPとアンプなら、まだしも、よくわかんない理由ですね。
F501より遥かに高いソニーのデジタルアンプも使ってるんで、、
安価なデジタルアンプで、マッキンの高級アンプを越えるほど音が良くなったのが不思議。
まあ、確かにオーディオは、主観が支配する世界、、、
個人差が大きいという事ですか、
今度じっくりとF501を聴いてみますよ。
書込番号:8214716
0点
ニャンコショットさん
このスレを参考に半信半疑で購入しました。スピーカはヤマハの1000Mです。なんというか、きつねにつままれたような感じです。出て来る音に欠点がまったく無いのです。
ニャンコショットさんがおっしゃる
>このアンプを買ってデジタル接続で使えば、スピーカ端子の出口までのことは忘れていいような気がします
この言葉どおり、まったくその通りです。音楽が主役でオーディオは脇役であることをこのアンプは実感させてくれます。
書込番号:8453902
2点
>aaa55さん
わたしはそんな有名サイトの人ではありません。でもまあ、参考にしているのは否定しません。
>rikenomeさん
このアンプ、音が全部明確に分離して聞こえるのがすごいと思います。感度の高いスピーカで聴くと、このアンプの実力がよくわかります。
わたしはあれから、結局、手持ちのアンプ全部、処分してしまいました。処分したお金で、おつりが来ます(^^)
書込番号:8456731
0点
ニャンコショットさん
「音楽苦楽部」の人と別の方でしたか。
・マッキンとJBLを使用している点
・多くのハイエンドアンプを所有している点、及びそれらよりもTA-F501が優れていると評価している点
・ケンウッドのフルデジタルアンプも所有している点、及びソニーの方を高く評価している点
・TA-F501に同様の症状の初期不良があった点
・ソニーの上位のデジタルアンプよりも(出力が小さい点に着目し)TA-F501の方が優れているかもしれないとしている点
などの点が「音楽苦楽部」の8月8日付の“フルデジタルアンプの問題点と実力”というタイトルのブログと一致していたので、てっきり同一人物なのかと思いました。
失礼しました。
書込番号:8461637
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




