このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2008年4月17日 17:55 | |
| 5 | 0 | 2008年3月15日 23:07 | |
| 1 | 0 | 2008年3月14日 22:52 | |
| 4 | 2 | 2008年3月9日 15:03 | |
| 2 | 1 | 2008年3月10日 22:49 | |
| 2 | 0 | 2008年2月23日 18:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
JBL 4312DのスピーカーとDENON DCD-1650AEのプレーヤーに、このアンプを組み合わせて、先程、下記トランスCDを試聴したところ、安物のローボードの上に適当に設置したのにもかかわらず、ドツドツと非常に迫力ある、心地よい低音が響きまくって、アンプどころか、この自分が精神的に先にまいってしまいました。.....orz
Useless Science
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/004/085/item468761.html
この低音の響き具合は、ハッキリ言ってバケモンだな。(汗)
やはり、ソースが影響してるのか?
0点
追記
ここ最近、スピーカーから低域がバケモンのようにグイグイ前に出てくるようになってきたのだが、何故か、中高音域はキラキラしてる、非常に不可解な組み合わせです。
このCD、最後のトラックにドツドツ響く低音のバックに、「ハンドベル」のような音も収録されてるんですけど、まさに地獄の大魔神のドスの効いた低い唸り声、天国でキラキラ輝く天使のハンドベルと言った感じでしょうか。
非常に分かりにくい説明ですが、この臨場感、伝わりましたでしょうか??
書込番号:7571589
1点
今晩は。
オーディオマニアでない私のレベルでは非常に解りづらいです・・
セッティングが上手くいってないない、
或いはアンプとスピーカーの組み合わせ自体がよくない、とのご感想なのでしょうか。
優れたスピーカーと思いますので、必要以上に響く下品な低音を出すことはないのではと。
また、アンプの方も中音や高音がやけに強調される整音スタンスは採らない成熟したモデルと推測していますので少し不思議な感じを受けました。
(トンチンカンなコメントで済みませんド素人ですのでスルーして下さって結構ですので〜)
書込番号:7571777
0点
>セッティングが上手くいってないない、
或いはアンプとスピーカーの組み合わせ自体がよくない、とのご感想なのでしょうか。
これは後者が少し違います。
要は、いい加減にスピーカーやアンプやプレーヤーを設置したのにもかかわらず、度肝を抜かれたような素晴らしく素敵なサウンドを満喫出来たって言う意味です。
安物のローボードの上に電器店で売ってるミニコンポのような雑な置き方でも素晴らしい音が出ます。と言う意味ですよ。
僕の場合は、アンプの上に直にプレーヤー置いてる状態です。
書込番号:7572074
1点
追記
>僕の場合は、アンプの上に直にプレーヤー置いてる状態です。
さらにその真横にJBLのスピーカを置いてる状態です。
こんな感じ→ ロ=ロ
書込番号:7572095
1点
よく解りました。
お部屋の状況設定等もありると考えますし、何でもかんでもプリンスィプル通りに行う必要もありませんし、
そう云うセッティングもアリなんでしょうね。
ただ、スピーカーの間隔が狭いと音の拡がりやステレオ効果といったものが乏しくなり、
ご紹介されておられるCDにおいては、少しもったいない様な気がしたりしますが・・。
PMA-2000AEがご紹介下さっているのであれば私には方向性が外れると勉強になりました。
私の場合は、装置以前に自分自身が音に対する自己覚知ができていなかったことを反省し、
もう一度だけシステムの再構築を試みようとしてます〜
こちらコムの諸氏からのアドバイスを胸に、明日はアンプ選び(笑)
話ズレ済みません〜!でも、面白いスレでした、有難うございます。
書込番号:7572223
0点
なかなか良い組み合わせですね。
打ち込みの他にジャズも厚みがあって良さそうです。
適当にセッティングして良い音なら、セッティングを
詰めればさらに素晴らしい音になりそうですね。
ちょっと高価ですがこのスタンドは良さそうです。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/t_top_stand.htm
書込番号:7573157
0点
おはようございます。
すっかりピュアオーディオの虜になりました。
今の心境を一言で表すと「おもしろ〜いねぇ〜!」(ポッキーのCMの新垣結衣の真似)と言った感じです。
書込番号:7573746
0点
追記
あと、ステレオ感のほうは間近で聞いている為、バッチリ感じ取れました。
書込番号:7573756
1点
今日は。
そうですか、かなりニアフィールドなんですね。
私も人のことは云えずで、SPから2mほどの距離で聴いてます。では〜!
書込番号:7575260
0点
そうですね、僕の場合はほとんどが1メートル以内での試聴です。
そのため、スピーカーがそんなに離れていなくてもステレオ感をしっかりと得る事が出来ました。
要はスピーカーの設置場所から人間が離れれば、離れた分だけ左右のスピーカーの距離も離すのが利口のような気がしました。
書込番号:7579312
0点
ちなみに僕の場合は1メートル以内での試聴がほとんどです。
スピーカーの設置場所から人間が離れれば、離れた分だけ、左右のスピーカーの距離を広げてあげるのが利口でしょう。
間近での試聴なら、そんなに離さなくてもしっかりとステレオ感は出ますから。
書込番号:7579325
0点
4312Dって気になるんだよな。
組み合わせも気になるし一度視聴しに行きたいぐらい(笑)
書込番号:7686159
0点
普段、マイカーで通勤する時もジャズ、テクノ、トランス、アンビエント、ヒップホップ、ドラムンベース等のジャンルで荷台に積んだ15インチウーハーをタワケようにブリブリいわしているのですが、それとは全く違う表現技法といった感じです。
ピュアオーディオは非常に上品で、「ドドン、ドツドツドツ、ドドン、ドツドツドツ」と言った低音です。
マイカーの場合は、「ブリブリブリ、ブンブンブン、ブリブリブリ、ブ〜ンブ〜ンブ〜ン」ってな感じです。
文字だけですが、少しでもこの臨場感、分かりますか?
上記を比べてみて、やはりピュアオーディオのほうが低音の心地よさとレスポンスはかなり上です。
書込番号:7686334
0点
M-8000がカタログから消えて久しいけれど、とうとうその後継機であるM-6000が登場しました。昨年のインターナショナルオーディオフェアでその姿を初公開され、発売が待たれていたわけですがようやく製品化されたのです。早速その音を聴きに試聴会へと行って来ました。
まず目に付くのは従来のモノラルパワーアンプのイメージを覆すコンパクな筐体です。モノラルパワーアンプは海外製品が多くを占めますが、ほとんどの場合最低60キロ位の重さは当たり前の世界です。とても一人で持ち上げられる重さではありません。一度置いてしまうとそれっきりで埃すら掃うことが出来ないわけです。しかし、このM-6000は体積比ではA-45とほぼ同じです。重さも38.5キロと何とか頑張れば一人でも持ち上げられる重さなのです。孤独な趣味であるオーディオは、家族からの冷たい視線を浴びている場合がほとんどでしょからマニアには嬉しいサイズです。
さて、その肝心の音ですが、全身のM-8000はやや緩めの傾向のサウンドでしたが、今回のM-6000は小気味よい中高域の音色でP-7100などのPシリーズの音とも違い、A-60をはじめとするAシリーズの音とも無論違うものでした。瑞々しくS/N感もとても気持ちのいいものでした。低域もきびきびとした締まりのよい低音を聴かせてくれました。このあたりはAB級アンプでありながら、同社初のMOS-FETのパワーアンプであることが寄与していて新たなるアキュフェーズサウンドの誕生を感じました。
文句のつけようのないとても美しいサウンドではありますが、やはりハイエンドの高級機。2台それえると170万円という値段はそう簡単に手を出せるものではありません。しかしながら、是非一聴をお奨めしたい名機だと思います。
5点
購入して2週間がたちました。ビクターのスピーカWD-5(ウッドコーンの2way)
につなぐアンプを探していたのです。本当は中古でも良いかなと思っていたの
ですが。」
秋葉原ヨドバシを見た後、テレオンの中古店でONKYOのA-927が\38,000くらい
だった思いますが、A-927でも良いけど持って帰るには重いなと思いながら、
隣の新品店に行って、デノンのPMA1500AEだとかマランツのPM8001と同じような
値段のアンプということで、このアンプをみていたら、店員さんが「このアンプ
は太目の音がしますよ。ボーカル向きです。」と話し掛けてきて、頼みもしない
のに音を出してくれました。スピーカはなんだか確認しませんでしたが、これな
らWD-5につないでも良いかなと思い、値段を聞いたら\44,500円だというので、
中古のA-927より新品だ判断し買うことにしました。
家に持って帰ってきて、良く見て、気にいったこと。
・トーンコントロールがついていない。
・ヘッドフォン端子がない。
・左右のバランス調整がない。
・PHONO端子がない。
・ACアウトレットがない。
・ヒートシンクが、筐体の外にでている。
・CD入力がバランス入力。
・録音の入力選択がない。
基本的には入力ダイレクトでCDとチューナがつながればよいので、使わないも
のがないのは、私の場合は問題になりません。むしろその合理性が気にいって
います。
その分、前面パネルのデザインがさっぱりしているを良いと思うかは、意見が
分かれると思いますが、機能がないのでこんなものかなともおもいます。
さて、2週間の使用感ですが。
WD-5がビビットになりました。ボリュームを少し回しただけで、音の広がりが
ひろがりました。
マランツのPM17SA V2をWD-5につないだときには、高音が混乱したイメージ
だった久保田早紀の異邦人も落ち着いてきけます。
反対に加藤登紀子のANAK「息子」は、明るい雰囲気になってしまい、この曲向
きには不向きに感じます。
総じて言えば、この組み合わせに満足しています。
PM17SA V2はONKYOのD502Aにつないでいるので、CDによって使い分ける積もりです。
1点
プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
ヤフオクにて21000円で落札し、NHT SB3に接続して聴いています。今までモニター用のスピーカーばかり使っていたのですが、この組み合わせも意外と定位感がありびっくりしました。ボーカルのコンプ色が多少消えてリスニング用としては楽しく聴けて満足です。でも高級機にあるような空気感はありませんね〜
1点
月並みなアドバイスになりますが、アコースティックソースなソースを
お聴きになるならばこのアンプは電源ケーブルをちょっとだけ良い物に換えてあげた
方が良いと思います。
純正電源ケーブルですと音楽のノリや直接音重視な印象で、音の周りの空気感や
余韻などはやや粗っぽく、平面的に感じます。ですがその反面スピード感はありますので
打ち込み音源のポップスやロック、ダンスミュージックなどは純正電源ケーブルの
方が楽しめました。
私は逸品館というオーディオショップの取り扱っている。KDK-OFCという
比較的手頃な電源ケーブルを使っているのですが、このケーブルにしますと
音の周りの空気感や音の余韻や適度な音の太さが表現されるようになります。
空間を伴った奥行き感が出ますので、アコースティックな音源を雰囲気良く楽しまれる
方にはお奨めできます。
書込番号:7498464
3点
キケボウズさん
なるほど、確かに打ち込み向きなのかな?と思って使っていました。電源ケーブルによってそういった部分も変わってくるのですね。今SPケーブルやRCAケーブル等を吟味している最中ですので、次に電源ケーブルを色々見てみることにします。レスありがとうございました。
書込番号:7508122
0点
今まで300Bシングル、EL84プッシュプル、フライングモールCA-S3、マランツPM8001とアンプを替えてきましたが、どれもB&W705を満足にならすことはできませんでした。
今回このアンプを試聴なしで購入しましたが、これにしてよかったと思います。
うちは純邦楽の家なので細かいところまで気になる性格なのですが、このアンプは本当に細かいところまで再生してくれます。
まあ人によっては「うるさい」とか「音が細かすぎる」とか言うかもしれませんが、私がこれに決めてよかったなと、本心で思っています。
2点
B&W705ならA-933でも十分鳴らせるらしい。
わっぴょんさんのブログで取り上げています。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/wappyon80/folder/388832.html?m=lc&p=2
私もオーディオ初心者の頃はこのサイトにお世話になりました。<m(__)m>
書込番号:7515223
0点
最近E-213を買ったのですが、他の掲示板で頼まれたので、できる限りレビューしようと
思います。
僕が買うときは、FS247につないで、クリーク、マランツの同じ価格帯の(機種名みてい
ません。)アンプと聞き比べてコレにしました。
クリークは澄んだきれいな音、マランツは力強く生き生きとしたちょっと楽しいような?
音でした。そしてこのアンプはその二つの中間というイメージでした。
あまり自信はありませんが、音域はフラットなイメージです。このアンプで聞くときは、
アッテネーターで20dB下げて聞くことをお勧めします。そうすることで、ボリュームを
1/4から1/3まで上げて聞くことができるので、もっと安定した力強い音で聞くことができ
ます。
決め手は、フラットな特性で、長時間聞いていても他と比べて、(他も十分いいアンプ
なので疲れるなんてことはありませんが、)こちらの方がもっと楽に心地よく聞けると思
ったことです。
購入後の感想ですが、アッテネーターのオンオフは絶対あるものを選んだほうがいいと
思います。さっきも書いたように、コレなしじゃ普通ちゃんとアンプの本当の性能が出せ
ませんからね。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





