このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 20 | 2008年1月4日 00:20 | |
| 0 | 0 | 2007年10月19日 20:04 | |
| 2 | 5 | 2007年12月23日 16:35 | |
| 1 | 0 | 2007年10月5日 19:10 | |
| 3 | 0 | 2007年10月2日 03:33 | |
| 12 | 8 | 2007年10月11日 00:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
憧れのパワーアンプA-60をついに買ってしまいました。音が激変!今まで使用していたLuxmanのM-7fはやはり入門用のパワーアンプだったんだと思い知らされました。音がリッチ。透明感が10倍位アップした感じで、それでいて決して冷たい感じは一切しません。前後左右に音が拡散し音場も拡大。いや〜もうこれ以上望むものがないくらいになりました。昨年買ったDP-800/DC-801の持ち味がこれまで十分発揮されていなかったことに気が付かされました。これぞハイエンド。思わずニンマリです。
1点
ご購入おめでとう御座います
ラックスとは、音の傾向が全く違いますので 好みの問題だとも思いますが、アキュだと中高域からの透明感が良いですよね・・
書込番号:6964051
2点
こうメイパパさん、レスありがとうございました。仰るとおり中高域の透明感は素晴らしいです。お気に入り登録させてください。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:6966225
0点
Accuphasemanさん こんばんは・・
登録して頂いて有難う御座います・・こちらこそ よろしくお願いします。
小生の手持ちは、殆んどが古い機器ばかりです。
アキュのアンプは、A-20Vだけで、1000Mをちょこっとだけ改造してスコーカーとツィーターを駆動させてます。
書込番号:6966857
1点
Accuphasemanさん おめでとうございます。
文字通りAccuphaseで統一されましたね。
私もパワーアンプは以前P-360、500L等を使用していましたが、今はプリメインのE-408のみです。
アキュの製品は信頼性の高さと、所有している満足感は最高です。
A-60で正にハイエンドワールドへ突入ですね。(^-^)/
書込番号:6967517
1点
audio-styleさん、こんにちは。お祝いの言葉、ありがとうございます。ハイエンドの世界へ入ってしまいましたよ。audio-styleさんは凄いですね。AとVの両刀使いでレビンソンもお使いで。これからも色々と教えていただきたく思います。お気に入りクチコミストに登録させて下さい。宜しくお願いいたします。
書込番号:6969074
0点
Accuphasemanさん こんばんは
登録ありがとうございます。m(_ _)m
私の方こそ情報交換など今後とも宜しくお願いいたします。
A-60、エージングには少し時間がかかりそうな気もしますが、
1週間、1ヶ月と時間の経過と共に、更に音が良くなっていくのも楽しみですね。(^-^)/
書込番号:6972472
1点
Accuphasemanさん
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
A級アンプは全く次元の違う音ですね。私もビックリしました。M800Aですが、購入して半年になりますが、エージングも進み全く不満のない音になりました。SPも同じB&Wですね。私はN801ですが、本領を発揮してくれます。B&Wでオーケストラを聴くと素晴らしいですね。透明感と言い、音場感と言い、非の打ち所がありません。
書込番号:7024819
1点
画質にこだわりさん、
ありがとうございます。M-800Aも好調のようで何よりです。プリはC-800fにされないのですか?(悪魔の囁き)
ところでB&Wのスピーカーをお使いならば、登録するとCDなどが貰えますよ。詳しくはB&Wのクチコミに私が書いたものがありますのでお読みください。
また、お互い音の報告などいたしましょう。宜しくお願いします。
書込番号:7024870
2点
>プリはC-800fにされないのですか?
まだC-7fを使っています。資金はパイオニアのPDP、6010に化けてしまいました。色々と調整しているうちにC-7fでも完璧に近い音になってくれました。これ以上の音となると想像がつかず、今のところ満足しています。
書込番号:7025497
2点
Accuphasemanさん
A-60を導入されて2週間程たちましたが、更に音の深みが増してきたのでは無いでしょうか?
アキュのアンプは、作りがしっかりしていますので、初期状態から良い音を出しますが、
エージングが進むと低域が深くなり高域も更に伸びやかになると思います。
私はAB級のプリメインE-408(前はE-306V)でアコーステックラボのボレロを鳴らしていますが、
高域のダイヤをイメージするような透明感と伸びやかさはアキュのアンプならではと思っています。
A-60、追加レポートよろしくお願いします。(^-^)/
画質にこだわりさん
クロでは色々とご苦労さまでした、楽しく読ませて頂いていました。
>プリはC-800fにされないのですか?(悪魔の囁き)
プリを換えると今まで見えなかった世界が見えてきますよ。
私も悪魔の囁きです。(^-^)/
書込番号:7026916
1点
audio-styleさん、こんにちは。
A-60ですが、折角購入したにもかかわらず、仕事が忙しくなったり何だかんだでまだ2回くらい(10時間位)しか聴けていません。本当なら毎日でも聴きたいところですが、ちょっとイライラ。でも、こらからゆっくり聴いてレポートもして行きます。
書込番号:7028301
1点
audio-styleさん、こんばんは。その節はお世話になりました。
お陰さまで、私が求める理想的な音になりました。私の求める音とは、あくまでも原音の再生で、これを確認する為に、時々、コンサートに出掛けています。
C-800fを導入しなくても、再生音、透明感、音場と、それに近い再生音になっています。少し気になるところは、Accuphasemanさんも、ご指摘の弦楽器の[ノコギリ音]です。これは音量を上げると不快音になりますが、実際の演奏でも多少、このような音は出ています。無理にこれを補正しますと、リアル感に欠ける音になる恐れもあります。
CDPも安いSA14が活躍しています。SACDでの比較ですが、透明感は両機とも同じで、音場はSA14の方が広いです。再生音も原音に近いのはSA14で、SA1は少し硬い音になります。音量を10時にしますとピアノは本物の音量になります。室内で聴いていると音色の違いは良く分かりませんが、室外ですと分かります。言葉での表現は難しいですが、ピアノがある家の傍を通り、聴こえてくる音が本物は、どこか違いますね。そんな感じです。
書込番号:7029252
1点
Accuphasemanさん
お久しぶりです。
その後A-60の音はいかがでしょうか?
年末の休みに入られてゆっくりと音楽を聴いておられますか?
私は家事手伝いの隙をぬってはオーディオを楽しんでいましたが、
明日からはようやくゆっくりと聴けそうです。
どうぞ良いお年をお迎えください。(^-^)/
書込番号:7187784
1点
audio-styleさん、こんにちは。
私もようやく落ち着いてオーディオやれるようになってます。本日はSHM-CDのモーツアルト・ピアノ協奏曲20番(アバド指揮&グルダ・ピアノ),SACDマーラー交響曲2番(バーンスタイン指揮ニューヨークフィル)と輸入版ベートーヴェン弦楽協奏曲大フーガなどを聴いておりました。A-60は中低域に厚みがあり、こってり濃厚な音を聴かせてくれています。明日も元日から1日中オーディオ三昧となりそうです。
来年も宜しくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
書込番号:7187863
0点
Accuphasemanさん 皆様 明けましておめでとう御座います。
この時期 音楽を聴くには、時間も取れ 善いですね・・・^^
先月 色々と手持ち機材内で組み替えをしておりました。
メインSPを1000Mに戻し、A-20Vで中域・高域を駆動、低域をクレルのKSA-50Sに持たせました。CDPは、SA-14です。プリは、クレルのKBLと言う古いアンプですが、アキューに似て高域が澄み渡る感じです。
古い機材ばかりになりつつ有ります・・・
書込番号:7189411
1点
こうメイパパさん、明けましておめでとうございます。
クレルのアンプですか、素晴らしいものをお使いですね。ゆっくりオーディオをする正月、最高ですね。また、これから夕方にかけて聴きます。
今年も宜しくお願いいたします。
書込番号:7189813
0点
Accuphasemanさん、皆様、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
Accuphasemanさん、やっと落ち着いてA-60を堪能できますね。このおやすみでエージングも大分進むと思います。また、ご感想などお聞かせくださいね。
私の場合、古いCDを片っ端から演奏しましたが、録音の仕方や、ミキシングの違いによって音質が大分違うので戸惑っております。ホールトーンの効き過ぎで音像のぼやけた物、逆にシャリシャリで刺激の強いものと全てが満足な音ではありません。
最近のCDやSACDは感激するほどの音ですが、これら古いCDを救おうと調整しますとまた[泥沼]に嵌まりますので、躊躇しています。それにしましてもM800Aは少しリアル過ぎるのです。音の[こもり]と言うかブーミングが一切ないのです。反面、低域の残響が少ないので不足を感じますが、生を聴くと納得です。
書込番号:7198177
2点
画質にこだわりさん、明けましておめでとうございます。
やっとゆっくりのんびりと正月はオーディオ落ち着いて堪能できました。楽しい時間でした。
画質にこだわりさんも、オーディオの悩みを色々とお持ちですね。パワーアンプの低域不足を感じられるというお話ですが、電源ケーブルを交換されるのはいかがでしょうか。例えばアコリバのパワーマックスUなどは力強い低域のエネルギー感が出てくるようです。これは自作も可能で2万円ちょっとで出来ます。私は、オヤイデの単線ケーブルEE/F-S2.6とC-037,P-037の端末を使って自作しました。このケーブルも低音凄く出ます。自作は以外と難しくはないですよ。結構はまったりもします。EE/F-S2.6を作ったときの事をコネコネットの方に書いておりますので、よかったら覗いてみてください。
http://club.coneco.net/user/5228/
今年もオーディオの話でお世話になりますが、宜しくお願いいたします。
書込番号:7198537
0点
Accuphasemanさん、ケーブルのアドバイス、ありがとうございます。
低域については以前のシステムが過剰気味で悩みました。プリメインがSONYの1120FでSPがテクニカ7です。これを抑えるのに苦労しました。出力が片側200Wぐらいと記憶していますが、同じ大太鼓の入っているソフトで演奏しますと二階で寝ている親父が体が持ち上がるほどと文句を言われました。M7-fにしても同じ傾向です。
実は、これは[偽り]の低音でした。生のコンサートではこのような低音は出ませんし、私の低域が良く出ていると勘違いしていた自己満足でした。実際は[歯切れの良い]低域です。M800Aにしてから、その落差がありましので、寂しく感じているのかも知れません。[ローマの松]や[ブラームスの一番]などは充分すぎるほど低域は出ています。
書込番号:7199379
1点
ごめんなさい。 SPがテクニカ7は間違いで、テクニクス7です。
これはPanaの前身のテクニクスが作った35Cmウーファーの3wayです。発売当初、並み居る音楽評論家を前に、カーテンで仕切ったオーケストラを曲の途中で、このSPに切り替えても、誰も分からなかった、と宣伝していたSPです。後に製作されたB&Wは、これを参考にしたそうです。
書込番号:7199983
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
2007年9月14日19:00[6754211]の「AVアンプ-プリメインアンプ-フロントSPについて」で相談させていただいた件についての購入報告です。
結局、先日デノンPMA-1500AEを購入しました。AVアンプ(ヤマハDSP-AX1700)のみのときと比較して、音の深み(厚み)、広がりや好みなど、激変し良くなりました。(上をみたらきりがありませんが、2000AEや15S1なら涙が出たかもしれません。)間にAVアンプのプリ部が入ることのロスは、satoakichanさんがおっしゃるとおりで、全く無いとは言えないが殆ど無視してもいいレベル差でした。ただ、CDPで聞く場合は、それなりのRCAケーブルで直接プリメインにも繋げており、プリメインだけで聞く方が少しよかったので、パワーダイレクトを切ってそれで聞くと思います。アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
今のところもう資金的に打ち止めですが、お金がたまったら、今度は10年以上前に買った安いオンキョウのCDPを買い替えたいと思っています。(今ならデノン1500AEの強い低音とメリハリを再強調させないために、マランツSA7001といったところでしょうか。)
アドバイスいただいたオンキョウ977も比較試聴ができましたが、やはり私のイメージするところのデジタルな音(きれいだが深み厚みが感じられない)で、好みではありませんでした。また、ばらばらのセットで試聴したときにデノンCX3がきれいな響きでよかったと感じたのになぜか馴染めず候補に挙げてなかったのですが、後であれもデジタルアンプであることがわかりました。今のところ、私の予算レベルでは、好みのデジタルアンプはなさそうな感じです。今回激変したというのも、デジタルアンプ+ヤマハの音からアナログアンプ+デノンの音への違いという側面も大きいと思います。
ただ、その後すぐに1500AEに決定したのかというと、綺麗だがおとなしすぎて物足りない(頼りない)と今まで感じていたマランツPM8001が、ボリュームを少し大きめで試聴してみると、きれいな声の女性ボーカルやピアノやオーケストラなどの美しさ・広がり感がすごくよく、物足りなさも気にならなかったので、しばらく悩み何度も聞き比べにお店へ通いました。
聞く音楽によってアンプを変えられれば一番よさそうなのですが、結局(ロックやポップが多い)聴くジャンルの比重を考えると低音がしっかりしていてメリハリのある1500AEの方が向いているかと思ったのと、メインインの切り替えスイッチが裏側にあるPM8001ではアンプ上部の隙間に手を入れて手探りで切り替えなければならず不便なので、1500AEに結論を出した次第です。
なお、いっそのこと、日々のお昼の食事代なども切り詰めて、もっと音のスケール感の大きい2000AEにしようかとも思いましたが、熱対策用にと先行して購入していた小さいUSB扇風機を買ってみたら、ブーンという音が意外に大きく(更にラックも共振する)、とても音を聞くときに回す(動かす)代物ではないことが判明しました。結果、アンプ上部に2cm弱しか隙間ができないようじゃ(しかも熱いAVアンプの上)、AVアンプと共倒れでダウンするのが怖くて2000AEは断念しました。(ラックまで買い換える余裕は到底ないですし、それに、2000AEはリモコンもない、奥行きもとてつもなく長い。)このクラス以上のアンプは、老後余裕があったらステップアップしたいと思っています。
欲しくてたまらなかったのに少し時間がかかってしまったのですが、アドバイスをいただいもいただき、またいろいろ悩んだ結果、納得のいく買い物ができました。あとは、エージングで更に音が良くなるのが楽しみです。(アンプはあまり変化はないのかもしれませんが。)本当にありがとうございました。
0点
インターナショナルオーディオフェアーにE-350が出てましたね。
AAVA-Uがついているので、気になります。
E-450を視聴してかなりよかったんですが、予算がたりないのでE-308にしようと
思っていた所にいきなり出てきたので驚きました。
はやく視聴したいです。
1点
やまとさま、ずいぶん時間がたっておりますが、E-350を購入されましたでしょうか?その後の感想お聞かせ頂ければ幸いです。当方旧型のE-305V(15年目)を所有しており、前日機器比べをする機会がありましたが、ずいぶん音の傾向が違うようで迷っています。
書込番号:7145770
0点
休眠状態さん、こんばんは。
E-350を購入して一か月ほどたち、だいぶ音もこなれてきました。
注文したときはまだ発売前でしたので、E-450とE-308との比較しかできませんでしたが
AAVAがついていた方が中高音は奇麗でした。
音の違いは組んでいるシステムによっても違いますので、できればお店の人に頼んで同じか
近いシステムで鳴らしてもらった方がいいと思います。
書込番号:7148029
0点
やまとさま、購入されたのですね。アキュフェーズの製品はこれまでお使いでしょうか?同社の製品は長く保守が出来るので安心ですね。参考までにどのようなシステムで構成されていますか?お教え頂ければ幸いです。
当方は旧製品をそのまま使い続け、最近CDプレーヤをやっとDP-500に買い替えたところです。因みにSPはB&W 805Sです。同様のシステムで、販売店でのE-450比較では、特に、高域の音の定位がしっかりしていましたが、自宅のリビングが狭いのでどうなのかなと迷っています。
書込番号:7148992
0点
休眠状態さん、こんにちは。
アキュフェーズの製品は初めてです。
今までは安いので我慢していましたが、新居を買ったのでシステムを総入れ替えしました。
CDプレーヤーはmarantzのSA-11S1、スピーカーはDALIのHELICON400です。
CDプレーヤーはアキュフェーズのが欲しかったのですが、SACDつきとなるとかなり高いのであきらめました。
リビングの広さはどうでしょうね。
一度、メーカーさんとかに聞いてみてはどうでしょうか?
自分は信用できる販売員さんがいますので、その人に聞いています。
書込番号:7150270
1点
やまとさま、DALIのHELICON400ですか、まだ聞いたことがないので一度聴いてみたいとます。Accuphaseは初めてとのことですが、同社の顧客管理はたいしたものです。未だに年賀状も来ます。確かにSACDを目的とされると同社の製品は高価ですね。
実はE-350について、同社に問い合わせしましたが、所有のE-305Vは十分使えますとのことで結局オーバーホールをしました。このアンプは出力が当時流行っていたM0S-FETで、今のアンプとは雰囲気が違うようです。当方はマンションなので、広さは推して知るべしです。しばらくこのまま聴いてから判断したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7151683
0点
東京キュインターナショナルオーディオフェアに行ってきました。Luxmanが元気です。一気に3つのセパレートアンプ登場です。C-800fは昨年発売のM-800Aと絶妙のコンビでした。繊細、明晰かつパワフル。600のセパレートは各50万円です。音は聴けませんでした。
1点
本日ビックカメラで買ってきました。
アンプ故障の為、急遽購入です。
予備知識も無く音も聞いてませんが、このサイズが購入の決め手でした。
スピーカーはかなり古い物でJBL史上最安だったJ216PROを使用しております。
早速繋げて聞いた第一印象は高音域が良く出て良いです。
ただTREBLEやBASSのTONE調整ツマミは今ひとつでMAX付近で急激に音の変化がありますね。
高音域が良く出るのでBBEと相性が良いかと思い
押入れにあったBBE862を引っ張り出して繋げてみたところ
エージングもしてない状態ですが低音はハッキリと大きく、中高音は伸びが良く
素晴らしい音になりました。
BBEを繋いだのでTONEはDIRECTにしてあります。
オーディオに詳しい方にはBBEは邪道だと思われるでしょうが
低レベルな私では他の機材を繋げて音を向上するのも有りだなぁと思います。
今回は良い買い物でした。以上報告でした
3点
来月はインターナショナルオーディオフェアを皮切りに各種オーディオショーが開催されますね。本日秋葉原テレオンのオーディオイベントの概要がホームページ上に発表になりました。そこには「C-800f」とありました。M-800Aの相棒の登場ですね。Strike Rougeさんは待っていたのでは?その他型番は不明ですがC-70f/M-70fの後継機も発売されるようです。アキュフェーズは一体型SACDプレーヤー「DP-700」を出してきそうです。いずれにしても今年もオーディオイベント、楽しみです。
2点
Accuphasemanさん こんばんは(^-^)/
お久しぶりです。
悪魔の囁きが聞こえたような(笑)
当然100万円コースですよね?
クロ6010導入計画がありますからね(^_^;)
取り敢えず試聴には行きますよ。
情報ありがとうございました。
ところでA60の導入計画はその後如何でしょうか?
書込番号:6782590
1点
Strike Rougeさん、レスありがとうございました。そうですかパイオニアですね。映像の方もやっていると大変ですね。C-800fは当然M-800Aとのペアを想定しているでしょうから100万円コースでしょうね。私は今まだ資金が十分でないのでパワーアンプは替えていません。来年にはA-60の後継機が出そうな気もするので待ちですかね。エソテリックの150万円真空管パワーアンプというのも今気になる存在なんですよ。真空管パワーアンプというのも悪くないかな、などと考えております。マッキンやエアーなどの音もそのうちに聴いてみようと思っているところです。ま、先立つものがないとどうしようもないですけど。M-800Aはいかがですか?オーディオ店に置いてあるのを触ってみたらえらく熱かったのを覚えています。天板に卵をのせたら目玉焼きできますよね。放熱に気を使いそうですね。
また、私も新たな情報がありましたら掲載します。それでは。
書込番号:6785462
1点
昨日、Luxman C-800fが正式に発表になりましたね。税込み¥1050,000です。
書込番号:6810691
2点
こんばんは(^-^)/
やはりM800と同額でしたか・・・
来年買えるかどうか・・
ドリームジャンボか?
情報ありがとうございましたm(u_u)m
書込番号:6816687
0点
Accuphasemanさん こんばんは
C800、ホムペで拝見しました。
C1000と兄弟モデルのいでたちですね。何となく、アナログチックな面が薄れたデザインにも見えますが。
M800はおっしゃる通りに天板アチチになりますね(笑)目玉焼き出来ます。多分お好み焼きもOK!(おいおい)
音質の方は、エイジングも進み、分解能や音場感が一回り向上した感があります。
C800と組み合わせたら一体どうなるのか?との妄想が尽きません(爆)
アキュフェーズとラックスの2社にはアナログの双璧として末永く良き製品をリリースして欲しいものですね。
書込番号:6820386
1点
Accuphasemanさん、こんばんは。突然のおじゃま、失礼します。
私もルージュさんと同じM800A組みの一人です。LUXのC7-f、M7-fからM7-fをM800Aにしました。システムはCDP、デノンSA1、マランツSA14、SPはB&WのN801です。
M800Aに替えてから音場がガラリと変わりました。音場が広くなり、どこからでも音が出てくる雰囲気です。SPの存在すら忘れ、楽器の定位が定まります。そこから夫々音が出てくるのは良いのですが、ソフトを選びます。SACDや最近のCDは良いのですが、古い15年前のCDは高域が強くシャリシャリです。音量が小さければ、丁度、ラウドネスのスイッチを入れたようで良いのですが、音量を上げると聴くに堪えません。エンファシス(高域調整)がされていないようです。また低域がM7-fのときは大太鼓が遠雷で音量豊かでしたが、不足を感じます。歯切れが良くなり、聴こえない音で、波動だけが伝わってくる感じです。
全体的に音場が広く繊細になったのは良いのですが、スケール感が小さくなり[箱庭的]になってしまいました。M7-fでは腹を揺さ振っていた大太鼓の音もトンという感じです。(それでいて周波数は出ている)
これはA級アンプの特性でしょうか?
書込番号:6854588
2点
画質にこだわりさん、レスありがとうございます。M-800Aについての印象、仰るとおりだと思います。わたしは現在M-7fを使用中ですが、何とも低域の量感が豊かで厚みのある音でとっても気に入っているパワーアンプです。東京インターナショナルオーディオフェアでペアとなるC-800fとの組み合わせを聴きましたが、誤解を恐れずに言えば、今やLuxmanの音はクラシック音楽を聴くアンプではなくなってしまったなあ、という感想を持ちました。こんなことを書くとM-800Aの所有者の方々からはお叱りを受けそうなのであえて申しませんでしたが、バイオリンの高音部の音を聴いたときにはブリキ板をこすり合わせているかのごとくで、思わず耳をふさぎたくなりました。その点で画質にこだわりさんと同じような感想を持っています。画質にこだわりさんの仰るところの少し古めの録音のCDだったのかもしれませんが。私はクラシック音楽を中心に聴きますので、もしM-7fを買い換えるとすればAccuphaseのA-60の方がM-7fをグレードアップしたような音ではないかと思っております。実際、M-7fとM-800Aを秋葉原のお店で比較試聴させてもらったことがあるのですがそのように確信しました。しかし、ご指摘のようにM-800Aは音場も広く、S/Nはよく、空間表現には大変優れたアンプであることも事実です。画質にこだわりさんはじめ所有者の方のお気を悪くするような言い方をしてしまったら御免なさい。まあ、音は好みの問題というところに最後はなりますよね。
書込番号:6854823
1点
Accuphasemanさん,早速のレス、ありがとうございます。M800Aの肩を持つ訳ではありませんが、最近のCDで録音の良いものは音量を上げると大音量の中に繊細な音が聴こえ感動しました。しかし楽器によっては、もっと音量豊かに鳴って欲しい楽器もあります。例えばチューバや大太鼓などです。クラッシックはAccuphasemanさんの仰る通りですね。一方、[エンヤ]の[アマランタイン]や[ケルツ]は良かったですよ。[エンヤ]一人の多重録音ですが、音量豊かで音場が広く、色々な所に彼女の声が隠され、動き回るさまは見事です。これはM7fでは味わえない音でした。
書込番号:6854981
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




