このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年8月26日 19:33 | |
| 1 | 0 | 2007年8月5日 10:22 | |
| 0 | 2 | 2007年8月5日 21:15 | |
| 1 | 5 | 2007年8月3日 22:31 | |
| 0 | 5 | 2007年8月5日 23:05 | |
| 2 | 8 | 2007年8月17日 01:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
18年間連れ添った、マランツPM-95が天国行き。修理にだそうか迷いましたが、結局PM−15S1を購入。スピーカはJBL4312BMKU。このじゃじゃ馬スピーカをうまく鳴らせるのかと心配になりましたが、案の定PM-95のMOS-FETの繊細な音は出ず。試行錯誤の結果、スピーカケーブルをサエクのSPC-1000(極太)に交換したら、悩みは一気に解決。奥行きが出て高・低音の伸び・中域の押し出し感もでて、やっと満足な音に・・・JBLはクラッシックにはNGとの諸兄、なかなか捨てたものではないですよ。マランツにはB&Wが定番だそうで、でも小生のようにジャンルを選ばないリスナーには、マランツ〜JBLの組み合わせはミスマッチではなかつたようです。
1点
このPMA-390AEと755AEとKEF IQ3の組合せです。
まず洋楽POPSのノラジョーンズとラウルミドンを聴きました。
始めてのプュアオーディオなので感動してます。
6畳しかない部屋には十分すぎてもったいないですが、、、。
0点
おお、素早い行動とご決断。
ヒデヒデポンポンさん 購入おめでとうございます。
>始めてのプュアオーディオなので感動してます。
やはり良い音楽は良い音で聴くと感動が深まりますよね。ピュアオーディオって良いでしょ。
全ての機器が新品なのだったら、2・3ヶ月も使い続ける内に音のトゲトゲした部分が取れて、もっと深みや艶のある良い音になってくると思います。
今後は各機器のセッティングやケーブル類の交換等で音が変わりますので、ご自分の好みの音に向けてチューニングを進めて下さい。
具体的な方法等はオーディオ専門誌や、ここ価格コムのオーディオ関連板を色々見てスタディして下さい。あまりコストを掛けない方法もありますので、それらの中から自分に合うものを取捨選択して色々試して下さい。
そうした試行錯誤がオーディオの醍醐味の一つでもありますので。
書込番号:6611149
0点
586RAさん、この前はお世話になりました。
購入する前から決めていましたので試聴したら欲しさのあまり即買いしてしまいました(笑)
そうですね自分なりにセッティングしてみます。
これからもココで情報収集していきたいと思ってますので今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6612490
0点
先週、秋葉原に行った時A6にピュアモルトが繋がれて鳴っていました。「あっ綺麗な音だな」と思って聴いていたら店員さんが話しかけてきたのでCM1で鳴らしてもらったところ非常に素直な鳴り方で気に入りました。
ただ1500AEに馴れた耳には低域が少し細いかなって感じでしたので店員さんにそう告げるとA9ならもっといいよ。と言われ、それ下さい...になってしまいました(汗)
届いてから、ゆっくり聴き比べると、ほんと癖のない綺麗な音です。一言で言うとプリメインのCM1みたいです。(さほど高価でないのに優等生??)
その帰りに、いつものお店に寄ったらSCAN.SPEAKの18W/8531GとフォスのT250Dというマグネシウムののユニットがあったので夏休みの工作(笑)用にこれも購入。楽しい(苦しい?)夏休みになりそうです。
1点
こんにちは
A9これ結構人気ありますね、ここで2位、やはり皆さんが聞いていいと言っててる訳ですね。
これはデジタルアンプじゃなく、アナログですね。
アナログでもスピード感を速くし、内容を濃くした製品ですね。
書込番号:6605939
0点
パイオニアのアンプは、昔から 聴き易い音を出します。低域も出てないのではなく 膨らませてないだけです。
聴く音楽によっては 大人し過ぎるきらいもありますが、善いですよ・・・^^
書込番号:6605981
0点
里いもさん いつも楽しく拝読させて戴いております。
なんとなく直感で購入してしまったのですが、とても良かったと感じております。とくに各楽器のエコー成分とでもいいましょうか、奥行感が綺麗です。低域に関しては締まった感じの音です。
聴くソースによっては1500AEの方が躍動感がありますが、音そのものを聴くと解像度、忠実さはA9の方が良い感じです。
書込番号:6606004
0点
ご覧いただきありがとうございます。
音は長く聞いて飽きない、その都度新しい発見がある、別の引き込まれ方がある それがいい音だと思います。
それは低音がどうの、高音がどうのという次元とはまた違うものだと思います。
デノンもお持ちのようで、楽しみが深まりいいですね。
書込番号:6606034
0点
こうメイパパさん お久しぶりです。
>パイオニアのアンプは、昔から 聴き易い音を出します。
はい、私も学生の時一番最初に使ったのがパイオニアでした。型番は忘れましたが、やたらとトルグスイッチが着いていたのは覚えています。(笑)
まだ2日程しか聴いていませんので、これから聴き込んでいきたいと思います。
書込番号:6606050
0点
オンキヨーのスピーカーは、オンキヨーのディジタルアンプでないとまともに鳴らないとの意見もあるようですので、試聴してみました。
オンキヨーハイエンド?のA1-VLとデノン1500の勝負です。
試聴スピーカーはオンキヨーの312です。
アンプの価格には倍の開きがありますが、アナログアンプがダメかどうかハッキリさせるために、敢えて差をつけました。
デノン2000かラックス505あたりを持ってきてもよかったのですけどね・・・
先ずA-1VLから試聴開始です。312は最近の海外スピーカーに比較すると、しっとり落ち着いた感じです。
価格の価値があるかどうか疑問でしたが・・
それはさておき、アンプを1500に切り替えた瞬間の印象は、普通にドライブ出来てるね!、って感じでした。
勿論、細かいディテール等を比較したら差はありますが、全然ドライブ出来ずにダメ、ってことはなさそうでした。
今回は短時間の突然の試聴でしたが、ディジタルアンプの今後に興味があるので再トライ予定です。
0点
ほう、それは以外ですね。
私も112、308、312をかなりの数のアンプで聞きましたが、アナログプリメインだと大人しい音しか
しませんでした。
2000、SA11、15S1、509、590、540、550その他諸々。
周りの環境と、音量はどの程度でしたか。
1500でも鳴るとなると、再度聴きなおそうかと思います。
逆にA-1VLで大人しくなるのも意外です。
このアンプの力強い音はドライブ力やクラスを別にしても出色で、これよりも力強い音のアンプは
かなり少ないと認識しています。
追加レポートを期待しています。
書込番号:6600370
0点
こんばんは
環境は、コンパクトスピーカーが雑木林のように並んだ試聴室。外部音は少な目。
312は純正スタンドに設置。
サブシステム選定が目的のため、中音量以下です。
A-1VLで大人しくなるのではなく、312がモニターオーディオ等と比較して、大人しいと言うか、艶やかさに欠けると言う意味です。
飛び込み試聴のため、ディスクを持参していなかったので、愛聴盤を片手に再度試聴予定です。
書込番号:6600406
0点
オンキョーのスピーカーは色づけの少ないモニター調の音なので、モニターオーディオや
iQ系の音色が好きな人には華やかさは不足でしょう。
また、オンキョーの機材は普段あまり鳴らしていないオーディオショップが多いので要注意です。
それはそうと、まともに鳴らないの「まともに」は受け取る人によってかなり違うと思います。
ここで言う「まともに鳴らない」は聴くに耐えない全くだめな音ということではないと思います。
例えば、他人の家でそれを聴いたなら、「いいんじゃない」と言うかもしれませんが、
自分の家のオーディオがそれだとしたら「許せない」感じでしょうか(笑
ところで、サブシステム導入予定とのことですが、確かStrike Rougeさん は高級機材を
所有されていましたよね。
今回A-1VLを試聴と言うことは300k円前後の予算でHi-Fi系がターゲットでしょうか。
ゆったり聴くタイプや特定の帯域偏重というアンプではないですからね。
ハイエンドの音を知っている方でHi-Fi系がお好きであれば、CR-D1SE(クロック搭載品)を
一度聴かれることをお勧めします。
音色だけでは語れない領域の音かと思います。
FOCUS110あたりとセットで試聴機材を貸し出してもらえるので、購入は別にしても一聴の
価値はあるかと思います。
まあ、見た目でアウトならそれまでですが(笑
書込番号:6601491
0点
こんにちは
umanomimiさん
私も巨大戦艦?スピーカー時代に、D77、セプター5001を愛用しましたので、オンキヨーの音は熟知しています。
当時のヤマハ、ダイアトーンと比較すると、どっしりと重心の低い音でした。
海外スピーカーは華やか系が多い気がするのは気のせいかな?
B&Wは素直なモニター系ですけどね。
「まとも」の意味合いは、言われる通りですね。
デノンのアンプは、シングルプッシュプルで、出力がリニアな点は評価していますよ。
サブシステムの方向は、HiFiよりもリラックスして聞くBGM系かな?
大型システムばかり聞いてると、考えが偏りそうなので、オーディオを掘り下げる意味合いでのコンパクトサブです。
アンプもA-1VLに決めた訳では無く、CEC、フライングモール、Triodの管球タイプ等、マイナー?路線を狙おうかなと(笑)
そんな中、ディジタルアンプの実力と言うか実態にも興味津々な訳です。
ご紹介頂いたものは、オンキヨーのミニコン?何か勘違いでしょうか?
書込番号:6602288
0点
CR-D1SEは基はオンキョーのミニコンCR-D1ですが、九州の吉田苑というオーディオショップが
手を加えたもので、改造内容で3バージョン出ています。
知っている人は知っていて(笑)、ショップの中では結構有名かと思います。
たった5万円ほどですが、しっかり3D音像を描くミニハイエンドといった感じです。
音数やなめらかさなどはミニコンの常識から外れた音で、一般普及帯の単品コンポを凌駕する
音質になっています。
オーディオマニアでサブシステムとして使っている人は私も含めそれなりにいるようです。
一応ご参考まで。
おまけですが、
デジタルアンプの特徴は、アナログの最終段アンプがAB級(またはA級)プッシュプルで単なる
トランジスタ増幅なのに対し、D級増幅は0、1信号をスイッチングで電圧増幅するので
歪無しで供給電圧までストレート(レール・トゥ・レール)に増幅する点です。
これにより、ほぼ電源部の能力だけでスピーカー駆動力が決まり、アナログアンプでは
考えられない常識外の瞬時電流供給が可能となっており、また増幅時の位相ズレもありません。
歪や位相ずれが発生するのはPW変調時の回路と復調時のローパスフィルタのみで、
各社この歪を低減する工夫を凝らしています。
アナログアンプのスピーカー駆動力は、電源部に加え、プッシュプル増幅に使うトランジスタにどれだけ
高価なものを使えるかにかかっています。
デジタルアンプでは、増幅回路の性質上電源効率が非常に高いので、アナログアンプほど
電源部に高い性能を要求しないので、小型低コストにできるメリットがあります。
書込番号:6612976
0点
本日このアンプを試聴してきました。
スピーカーは私の候補でもありますMENUETUにつないでもらって!
2日前に入荷したばかりでエージングも終わってないのにとても暖かみのある綺麗な音が鳴ってました。またMENUETUとの愛想もばっちしでv(^o^)v
私はオーディオはまだ素人なのではっきりとしたコメントは出来ませんが、一目惚れですね。
自分の好きな音が鳴ってと言うか、自分の理想の音場と言うか・・・
私はこのL−505Uに決めました!!
早く買いに行きたいなぁ〜
1点
はじめまして。購入早いですねぇ。
私はまだ店頭ですら見たことがないです。
前モデルの505fを所有しているので、505uはとても気になります。
かなり早いテンポの曲では低音が若干遅れませんか?
もし判ったら教えてください。
ところでリモコンの音量調整のスピードが速くないですか?
505fではリモコンで音量の微調整が難しいです(笑)
書込番号:6625228
0点
今は毎日仕事から帰ってはアンプを鳴らしてエージングしてます。
確かにせろやんさんがおっしゃる通りリモコンの調整は難しいです。
だからあまり使ってません・・・
音は最高ですね!
今は毎日レコードを聴いておりますが、こんなにいい音が鳴るなんて夢みたいです。
これからボチボチ ケーブル等を交換しながら自分の好みの音場にしていきたいと思ってます。
書込番号:6626749
1点
ゆうはるのパパさん、おはようございます。
ご連絡ありがとうございます。
楽しんでいらっしゃるようですね。私もそうでした。
リモコンの音量調整はあまり改善されていないようですね。
私は殆どリモコン操作です。相変わらず音量調整は一回で決まりませんが・・・
あくまで私の勝手なおすすめですが、DALIの音が好きならキンバーケーブルがおすすめですよ。
私はスピーカケーブル選びの際に迷った末、キンバーを諦め、別メーカの完成品ケーブルを選びましたが、完成品にこだわらなければキンバーを選んでました。完成品はもっと高価格になりますが、接続が確実、被膜剥きが必要ない(できないとも言いますが)から長くつきあうには良いと思ったので。
キンバーの欠点は、本数が4本タイプと8本タイプとあり、いずれも細線のため被膜剥きや端末処理(Yラグ装着など)が大変な点。私なら4本タイプなら被膜剥きにチャレンジしてもいいですが、8本タイプはショップに端末処理を頼みます。。
個人的にはこれ位のグレードのものを選んでおかないと、十分な満足が得られないと思ってますが、色々試してみるのも面白いですからね。
書込番号:6627065
0点
せろやんです。
端末処理→末端処理、でした(^_^;)
ついでに説明を補足すると、キンバーケーブルの4本タイプ(4TC等)は、
信号線4本+アース線4本です。
8本タイプ(8TC)は、信号線8本+アース線8本です。
各タイプにも何種類かのグレードがあったと思います。
インターネットで調べるとジョーシン等で末端処理したものが売ってました。
書込番号:6627092
0点
せろやんさん 色々ご意見ありがとうございます。
エージングが終わるまではオーディオテクニカの安いケーブルで繋いでます。
エージングが終わったらまたケーブルを考えようと思ってましたので、
キンバーケーブルもその候補にさせていただきます。
一つ一つパーツ交換も楽しいですよね。
毎日仕事から帰って最低1時間は音を鳴らしてます!
CDを聴いたりレコードを聴いたり・・・
JAZZやROCKと色々試してます。
書込番号:6639533
0点
ゆうはるのパパさん
はじめまして。
私もL-505uとDALIのスピーカで考えてましたので、思わず書き込みをしてしまいました。
ただ、私が視聴したところ、MenuetUよりもTowerの方が低音が出ているなって印象でした。
お店がザワザワしていて、視聴した環境が良かったとは思ってないのですが。
後は、MenuetU+スピーカスタンドとTowerで占有面積(体積?)が大きく変わらないのであれば、Towerでも良いかなと思っています。
実際にご自宅で聞かれている時の印象ってどんな感じでしょうか?(特に低音域)
それから、CDPはどちらのを使われていますか?
差し支えなければ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:6639862
0点
せいごぅさん こんにちは!
MENUETUはおっしゃるとおり低音はあまり出ません。
インシュレーター等で調整はしてみましたが、こんなものかぁって感じです。
設置場所の関係でタワーは置けませんでしたので、このMENUETUにしました。
他、CM1やJBLも試聴しましたが、私はMENUETUがよかったです。
ボーカルはとてもはっきり聴こえますし、高音も綺麗に出ます。
もし低音が気に入らなければ、ウーハーの設置も検討してはどうでしょう?
私はエージングが終わってからケーブル等で調整してみます。
でも、この組合せは最高にいいですよ!
私はとても気に入ってますv(^o^)v
書込番号:6643640
0点
ゆうはるのパパさん
こんばんわ
私もCM1等と比較するとMENUETUは良い音のように感じました。
個人的に好きです。
MENUETUが鳴らしやすいスピーカーということもあるんでしょう。
低音に関してご質問させて頂いた理由は、ワンルーム程度の大きさの静かな部屋で
ボリュームを絞った時でも低音が十分聞えるのであれば
TOWERではなくMENUETUの方がコンパクトで良いなと考えていたからです。
インシュレーターやウーハーの設置等も見据えて、もう少しお店に足を運んで検討してみます。
お返事ありがとうございました。
また、何かありましたらご質問させてください。
よろしくお願いします。
書込番号:6648729
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




