このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2006年12月21日 17:38 | |
| 3 | 2 | 2007年1月4日 05:04 | |
| 0 | 1 | 2006年12月12日 11:04 | |
| 0 | 1 | 2006年12月15日 08:15 | |
| 1 | 6 | 2006年12月17日 03:54 | |
| 0 | 0 | 2006年11月11日 17:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES
あまり書き込みが増えませんね。売れてないのかな?
購入して2週間程使用しましたのでレポートします。
サンスイAU-α607MRからの買い替えです。
たいしたシステムではないのですが、以下の構成で鳴らしてます。
・CD/DVD/LD Pioneer DVL-919
・スピーカ Victor SX-500DOLCE
・アナログレコード DENON DP-500M
・RCAケーブル(アナログ) MOGAMI 2549
・RCAケーブル(デジタル) MOGAMI 2964
・SPケーブル CANARE 4S11G
以前はサンスイの抜けの悪い音を改善するためにBBE Sonic Maximizerを使っていたのですが、全く不要になりました。
低音の解像度も良く、DCACを使用しない状態でもバランス良く再生できます。
デジタル(同軸)接続より、アナログ接続の方が好みですね。高音がスッキリして聞こえます。
ただ、これはPioneerのレガートリンクコンバージョンに慣れてしまっている。というか耳が騙されているのかもしれませんが・・・・
DCACの使用感として、FULL FLATは確かにFLATになるのかもしれませんが、非常につまらない音に感じます。
それに比べENGINEERはかなり良いです。普段はENGINEERの設定で聞いてます。
DC PHASE L.ですが、我が家の環境では不要でした。
カタログでは40Hz以下の位相を進めると書いてあったので、そんなのスピーカでもほとんど再生されないのに変化あるのか?と思ってましたが、確かに違いは出ます。
ただ、これはスピーカの特性も影響しますので、合わせるスピーカによってパターンをチョイスできるのはいい機能だと思います。
意外に良かったのはトーンコントロールですね。
夜間、どうしても小音量でしか鳴らせない時に大活躍なのですが、低音を上げてもブーミーにならず、音の輪郭を保ったままブーストしてくれます。
デジタル処理をしているために位相が乱れない結果なのでしょうか?ここまでできるならフレッチャーマンソン曲線に合わせて変動してくれるDCACが欲しくなりました。
あと、心配だったPHONOの性能ですが、これも予想以上に良い音で鳴ってくれます。改めてレコードを聴くのが楽しくなりました。
実は以前にTA-V88ESを購入し大失敗した経験からSONYという事も心配だったのですが、結果大満足です。
3点
音楽専門学校に通っていたので、音質については一家言有るのですが、BOSEのモニターと組み合わせて使ってみたら、ストリングスも、打ち込みの音も、見事にいい再生をしてくれます。ホントにご機嫌です。
1点
色んな口コミを読んでたらもうこんな時刻・・
でもせっかくですので。
私はパイオニアA4−SPを390AEで鳴らしてます。
実はリビング用システムとして、アンプとSACDプレーヤー共に1500AEとしましたがどうもアンプがしっくりこず390に変えました。
雑誌のベストバイでも評価、結構肉薄してますよね。
メインはALR/JのNote-3iをアキュフェーズE-308で鳴らしてますがこちらもよく、上の408より下の308を好む方がいると聴きます。
高価だからいい、とは限らないのがオーディオですね・・
私も同感!この390AEお気に入りです。
書込番号:5792216
1点
雑誌の評価なんぞ、参考程度にした方がよい。偉く褒めた機種も、次の回では、そっぽむかれているよ。音は見えないだけに、大変だよね、評論家も。いろんな美辞麗句並べてね。まあ、仕事だからさ。回路を複雑にして、コスト高もよし。シンプルにして安く売ると、儲からない。メーカーにも事情がありましてねえ。
書込番号:5837899
1点
こんにちわ。
PMA-390をケーズで買いました。
今まで、ケンウッドのミニコンポ(5万程度)を使って
いましたが、どうしても欲しくなったので・・・・
スピーカーもKEFのIQ3を合わせて購入しました。
感想としては、ここまで音が違うことに正直驚きました。
音の厚みと前に張り出す音の良さが全然ちがい、
非常に満足しております。
0点
良かったですね。単品コンポは所謂ミニコンポとは全然違う世界ですものね。
セッティング・使いこなしを工夫されるとまた、違った音が聞こえてきますよ。色々なオーディオ関連書籍等で紹介されていると思いますので、研究してみて下さい。
書込番号:5748000
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
先日は、こちらの板で多くの方にアドバイスいただきましてありがとうございました。購入は来春の予定でしたが、思い切って先ほど注文しました。届くのは、2〜3日かかると思いますので、使用後レポートします。楽しみです。
0点
PMA-2000AEが届いて2〜3日たちました。セッティングなどまだまだだと思いますが、こちらで教えていただいたケーブル類も購入し、「目指せ!中級機の星」としていい音を求めていきたいと思います。音のほうは、芳醇な中音と軽やかな高音という感じで満足しています。低音が今一締りがないようなので(以前よりはまったく良いですが)スパイクベースやボードなどを挟み込もうを考えています。このクラスになりますと、音を作っていく楽しさがありますね。
書込番号:5760366
0点
プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES
このアンプをJBLのS3500で鳴らしています。2chが好きなのでデジタル放送を光や同軸で転送でダウンミックスして2chで鳴らせる機能は最高にありがたいです。ずっと欲しかった機能が付いている製品でした。音も非常に良いです。
0点
おはようございます with Lifeさん
私も2chでデジタル入力が可能な
デジタルアンプを探しておりましたので
ちょうどこの機種のインプレを聞きたいと思っていたところでした。
しかもJBLを使用してのご感想、親近感も感じました^^
是非今後の参考にさせて頂きます。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:5676089
0点
ご購入おめでとうございます。
差し支えなければ、買い替え前に使用していたアンプとの違いなどをお教えいただけますでしょうか?
書込番号:5680251
0点
音質や操作性には全く問題がありません。難点を言えば光端子が1系統しか無い事です。その為に最近のAV機器は同軸ケーブルが省略されているので光端子セレクターを購入する必要がある事です。私はSONYのセレクターを購入しました。この機種はAV機器をつなぎAAC等をエンコードするのを売りにしているのでその辺がとても残念です。
書込番号:5683055
0点
> 難点を言えば光端子が1系統しか無い事です。
仰るとおりなのですが本当は最近のAV機器に同軸デジタル出力が装備されていない方が問題なのだと思います。
アンプ側が光入力を多数用意するべきなんでしょうかね?
書込番号:5690666
1点
難しいところですね・・・
でも確かにアンプ側に光デジタル入力端子は
2系統以上欲しいところです。
同軸接続が理想ですが仰るとおり
装備している機器が少ないですから
高級な機器にはある場合が多く助かるのですが・・・
仕方がないので私もSONYの光デジタルセレクターを使用しております。
書込番号:5692301
0点
with Lifeさん こんばんわ。私もJBLのS3500を使っています。
TA-DA7000ESを使用して鳴らしております。今、AVアンプではなく、プリメインのデジタルを捜していました。TA-FA1200ESとの比較なんてわかりませんよね?誰かわかる方、教えてください。
書込番号:5768695
0点
オーディオセッションでムジカの新しいプリメインアンプint100を聴いてきました。
この価格のアンプとは思えないくらい、音のにじみがなく純度の高い音です。しかも、見かけ以上の図太さもあります。説明では、この元気な音はFETを使っているからだそうで、bipolarTRだともっとおとなしい音になるそうです。ただ、出力ワット数は少ないので大音量再生は難しいようです。
入力インピーダンスは47kオームと1Mオームとを選択でき、1Mオームの入力端子で聴くと、膜がもう1枚剥がれたような鮮度の良い音になります。
結局、狭い部屋で大きな音は出せない環境だが、品位の高い躍動的な音が欲しい人向きのハイC/Pアンプといえそうです。メジャーなメーカのアンプではないけれど、これは注目です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




