このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2022年3月25日 10:40 | |
| 4 | 3 | 2022年2月16日 20:19 | |
| 13 | 4 | 2022年9月3日 15:56 | |
| 9 | 0 | 2022年1月17日 15:56 | |
| 21 | 6 | 2022年2月21日 04:12 | |
| 23 | 6 | 2021年12月31日 07:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]
使っていて熱のこもりとかはどうですか?
結構高温になります?
書込番号:24662819
2点
ラックの上に設置してあるのでオープンスペースということもありますが、ほとんど気にならないです。
使用後に触っても熱いと感じる事は今のところありません。
書込番号:24663678
1点
>n6aさん
こんばんは。ご購入おめでとうございます。大変人気の機種ですが、操作感や良く聴かれるジャンルでのサウンドの特性は、いかがでしょうか?
書込番号:24666805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
クラッシックを聴いたり、POPやロックも聞きます。
また、HDMI端子もあるのでTVを接続して映画も楽しもうと思っています。
操作は携帯のアプリから行っていますが、SpotifyもDLNAでのMP3ファイルの再生もアナログレコードの再生も違和感なく操作できます。
強いて言えば、DLNAでの再生時の検索が上手く言えませんが、もう少し簡単になるといいかなという感じです。
肝心の音の方はすごくナチュラルでしっとりと聞こえます。
クラッシックでの強弱もすごく自然で良く感じます。
スピーカー次第だとは思いますが、とてもバランスよくできていると感じます。
書込番号:24667216
0点
私も購入しました。これまではM-CR612、ルミナ3でテレビ音声を出力してました。十分満足しておりましたが、model40nにしたところ、違いがハッキリ分かるくらい良くなりました。具体的にはセリフや小さな物音まで定位置がわかり、良く聞こえます。音楽もきめ細かいし、力強さが増したと思います。ちなみにM-CR612はダイニングに移してmodel40nとHiosで連携させてリビングとダイニングで同じ音楽を流してカフェ気分を味わったりしております。
書込番号:24667272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤマハのAVアンプRX -A2080からこのMODEL 40nにしましたが、映画再生も出る音が情報量が多く音場が広いのでサラウンドスピーカーの無さを感じさせない鳴りっぷりですね。
なので今まで映画はアトモス作品の視聴を優先してましたが、これからはアトモス、5.1ch、2chなど気にせず楽しめそうです。
書込番号:24667329
2点
オーディオ屋さんでスピーカー視聴させてもらっていてpm-7000nの話をしていたら、さっきMarantzが店舗プロモーション用に持ち込んだ本機が本日限りあるとお宝情報が。もちろんワガママ言って繋いでもらいました。めちゃくちゃ良かった、迷わず注文しちゃいました。来月出荷分にギリギリ滑り込めたようです。来月が待ち遠しいです。
書込番号:24603236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格コムプリメインアンプのマランツの中にも、model40nのスレッド立ち上がりましたね
書込番号:24603724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フジヤエービックさんが、244,530円から販売開始なされましたね
書込番号:24603733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マランツの小売価格は、286,000円
書込番号:24603755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日ここでAVアンプX6500HとPMA-A110の組み合わせについて質問させていただいた者です。AVアンプをX8500HA1台にするかAVアンプのグレードをX6500Hに落としてPMA-A110との組み合わせにするかですが結果PMA-A110とX6500Hにしました。
まず、X6500Hに普通にスピーカーを繋いでfire tvを繋いでAmazonミュージックのultraHDを鳴らしました。悪くはありませんが以前使っていた古いオンキョーのTX-NR646よりはマシといった感じでした。
次にX6500HのフロントプリアウトからPMA-A110に繋いでultraHDを鳴らしてみました。この時点で相当グレードアップして驚きました。想像以上の変化です。そして最後にパソコンからusbでPMA-A110に入れて同じくultraHDを再生してみました。これはもう自然ににやけてしまう位の音質になりました。(現在はオンボードのusbですし、usbケーブルも普通に余ってた奴なのでちゃんとしたusb拡張カードとケーブルに変えます)
X8500Hとかだとまたちょっとは違うと思いますがやっぱりAVアンプとは比較にならないですね。後はちゃんとしたCDプレイヤーも欲しくなりました。本当に買って良かったです。
書込番号:24571692 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>yoshi18☆さん
購入おめでとうございます。
こういう差が出るのでAVとピュア分ける方が多いんですよね。
あとはどう共存させるか試行でしょうか。
このクラスをAVアンプと比較するのは間違いですね。。本当はAVプリと組み合わせるのが良いのでしょうが。。
書込番号:24571859
0点
>kockysさん
レスありがとうございます。
私にしてはちょっと高い買い物でしたが本当に買って良かったです。今後AVアンプは新しい規格が出たりして買い換えてもこのプリメインアンプは長く使っていけそうです。
書込番号:24571924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分が初心者のころ初めてオーディオ専門店でプリメインアンプを試聴した時です。
店員さんにAVアンプと音が全然違うと言ったら、「分かってくれますか!」と喜んでました(*^^*)
書込番号:24906310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>miraihaimaさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
どこをメインとするかによって変わってくると思いますが、私の場合は別にアンプを接続してかなり満足出来る形となりました。後、アンプでこれだけ音が変わるのにはビックリしました。
書込番号:24906317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
1月上旬に久しぶりに入荷があったらしく、僅少ながら在庫ありのお店が出ていますね。私もようやく入手できました。
モデル末期と思われるこれを入手したのは、音質に対する信頼と価格です。
数年前にヨドバシで小編成オケを中心に聴き比べをし、弱奏での各楽器の描写では1000番以上のYAMAHA製には負けるものの、RNシリーズや他社の10万円台のアンプより音が好みでした。半導体不足とあらゆるものが値上がりしている最近の情勢から、この価格で買えるのは今しかないでしょう。モデルチェンジしなくても2〜3割の値上げ、すると5割の値上げもあり得るのではないでしょうか。
エイジングもあるということなのでレビューは後日にしますが、YAMAHAの「ナチュラルサウンド」はコンサート会場の印象を家庭で味わえるということで、決して地味でも貧相でもありません。
なお、中域が特徴的でボーカルものが得意な501も人気のようですが、オールラウンダーは301と801だと思います。
書込番号:24549345 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
プリメインアンプ > パナソニック > Technics SU-G700M2-S [シルバー]
昨年10月にスピーカーをDali Zensor 7からWharfedale Evo 4.4に変えた勢いで、アンプもCambridge Audio CXA60よりTechnics SU-G700m2にアップグレードしました。
Audiolab CDT6000を使用しています。
10月末にオーダーし、2ヶ月強待って正月明けに納品となりました。
最初の2日間は、あれなんだか思った程良くないと感じていたのですが、その後昼夜CDリピート再生したりしながら50時間近く経過、週末で音量もかなり上げて聞いたこともありますが、だいぶ音が良くなってきたと感じます。
音の傾向は中立で色をつけず、とことんクリアでS/Nを追求したアンプかと思います。
曲を一時停止した状態でボリュームを最大まで上げてもトゥイーターから一切ノイズ音がありません(デジタル入力時)
濃厚さや艶という点では物足りないかもしれませんが、スピーカーの個性をしっかり出して、低音もリズム良くしっかり駆動してくれます。
私のスピーカー、アンプ共にそれなりの音量で聞かないと本領発揮しないタイプかもしれません。
ただ大音量で丸1日音楽を聞きましたが全く聞き疲れしません。
テレビのoptical出力端子を繋いで映画を見たりYoutube音楽も聞いたりしましたが、こちらもクリアな音で情報量も多く高音質です。
そして内蔵ヘッドフォンアンプが非常に良く、やはりクリアな傾向で広がりもプラスされ、CXA60よりかなりレベルアップしたと感じます。
VUメーターも気分を盛り上げてくれますが、見た目の質感も非常に良く、シンプルながら高級感のあるデザインも気に入っています。
これでお財布はすっからかん太郎になってしまいましたが、長く大切に愛用したいと思います。
書込番号:24534795 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>テット:)さん
新年あけましておめでとうございます。本年もご多幸あれ!
さて、画像のアップありがとうございます。
CDT6000 とも色合いが調和していて清潔感が感じられ大変好ましいと思います。
現在も burn-in 中かと思いますが、さらに本領発揮することを祈っております。
なお、画像3(Rear Panel) を見ますと多数のRCA端子が見かけられます。使用しないRCA端子には空中を漂うチリ防止のためにキャップを差し込んでおくと良いかも知れません。
https://www.ebay.com/str/enjoyhifi?_trksid=p2047675.m3561.l2563
ついでながら、以下の System Pics 2019-2022 も楽しめるやも知れません。
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2022/20888
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2021/13622
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2020/5778
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2019/135
それでは、burn-in 以後の Update を楽しみにしております。
書込番号:24535020
1点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
新年、明けましておめでとうございます。
昨年は沢山アドバイスをいただき、ありがとうございました。
また早速コメントも頂戴し、ありがとうございます。
これでやっとステレオらしいシステムになりました。
はい、シルバーのユニットと明るめのウッドラックで清潔感と柔らかさがあって好きです。
Noise stopperなるキャップが販売されているのですね。
早速購入するようにします。
Naim Community,良いですねぇ。
皆さんの拘りが感じられます。
Naim製品はグレード問わずデザイン、色、サイズが統一されているので、4段、5段と重ねてもラックの間隔が揃って高さも低く抑えられ見た目が美しいですね。
まずは自分のアンプが更にこなれるまで使い込むようにします。
それでは本年もよろしくお願いいたします。
書込番号:24535973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めまして。レビューの方に投稿いたしましたが、なかなかに購入者が少ないニッチな商品だと思いますので、同じオーナーさんに出会えて嬉しく思います。
ワーフェデールのEvo4.4、とても良いスピーカーを購入されましたね。羨ましい。
私はダリのIKON6MK2で大きな不満はないものの、このアンプにはもうワンランク上のスピーカーに変えたくなってきます。
書込番号:24603792
1点
>ブッルクナンさん
はじめまして。
SU-G700M2ご購入おめでとうございます!
私も数少ない?同士が増えてとても嬉しいです。
ショップの店員さんによると小売店へのマージンが非常に少ないため値引きが難しいようですね。
投入しているコストや技術から考えるとお値打ち設定ともいえるのでしょうね。
レビューも拝見しました。
SU-C700からのアップグレードだったのですね。
同じTechnicsのフルデジタルアンプでLAPCも有する製品と比較してもきちんと違いが分かるということで安心しました。
Wharfedale Evo 4.4は私も気に入っております。
その前はDali Zensor 7を持っていたのですが、Evo 4.4購入前の比較試聴ではRubicon 6も聞きました。
Daliは音色が美しいですよね。
Evo 4.4は50mmの大きめソフトドームスコーカーが元気よく前に出てくるのと、ずっしりした低音もあり、ヴォーカルやロックは非常に良いと思います。
柔らかい優しい感じがしますが、どちらも聞き疲れせず好きです。
あえてソフトに、あくまでサポート役のようなAMTトゥイーターと元気なミッドの差をどう思うかで好き嫌いが分かれるかと思います。
ただエイジングが進み、TechnicsのアンプになってLAPCも効いているためか、以前よりは高音も出てくるようになりました。
楽器はブラスものが得意で、ドラムはベースももちろん、ハイハットなどのシンバルやトライアングルにようなメタル系もきれいに聞こえます。
よろしければTechnicsとの組合せで試聴されてみてください。
先日、自転車仲間のうち、オーディオ好きなメンバーの機材も持ち込んで、スピーカー編とアンプ編の2回に分けて比較視聴会を行いました。
アンプ編はMusical FidelityのM6 500iとYamaha A-S801でした。
(CDプレーヤーはMusical Fidelity M3scdに固定)
Technicsはフルデジタルで、他の2機種とはやはり傾向が違いますね。
S/N、解像度が非常に高い分、ある意味雑味から来る旨味のようなものは味わえません。
蒸溜酒みたいな感じでしょうか。
CDプレーヤーのDACからアナログ入力でも聞きましたが、この場合はトゥイーターから通常レベルのノイズが出るようになり、音も少しアナログアンプに近づきました。
これも好みだと思いますが、Technicsの特徴を出すならデジタル入力ですね。
私はオーディオ沼に辿り着くまでのガソリン代が無くなってしまいましたが、SL-G700と揃えたいという妄想が湧いてきて困っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24604340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご返信ありがとうございます。
お部屋(リスニングルーム?)も広く綺麗で素晴らしいですね。
アナアンとの比較も興味深いです。『蒸留酒』の評、言い得て妙で正に私もそう感じます。とはいえ低音も十分に出ますし私には理想的です。
マッキントッシュのMA6800というオールドなアナアンを所有しておりますが、低音の出が凄まじくとても私の部屋とIKON6MK2では扱えるモノではありません。
スピーカーについては、次買い換えるならワーフェデールかB&Wかなと漠然と考えておりました。EVOシリーズ、ぜひ一度試聴したいと思います。
デスクトップについても、ワーフェデールにREVA2という機種がありこちらもずっと手に入れたいと。。。
ワーフェデール、私の中の最右翼です。
また色々とこの掲示板で情報共有出来ると嬉しいです。
書込番号:24610173
0点
>ブッルクナンさん
ドイツに住んでいるのですが、外観は古い賃貸アパートで1960-70年代ものかなと思います。
リビングが30uあるのとコンクリート/石造りで、床も固く大音量でオーディオを聴くには適しています。
関係ない話ですが、未だにここでも中央駅近辺中心に、毎年数回は大戦時の不発弾が見つかり住民一時避難があります。
SU-G700M2は低音もしっかり出ますね。
LAPCをOnにすると更に伸びるのが分かりました。
マッキントッシュ、羨ましいです。
ドイツはマッキン、JBL共に日本より2、3割高く手が出ません。
ワーフデールはEvoの上に日本未発売?でElysianという最上位モデルがあり、Elysian 4に憧れます。
筐体の木目も美しいのですが、高くても中国製です。
まぁこれでMade in UKだと2、3倍以上してしまうのでしょうね。
Evo 4.4は英国What Hi-fi誌で3年連続ベストアワードを受賞していますので、是非実聴されてみてください。
感想を楽しみにしております。
書込番号:24611656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
15年ほど使用したLuxman505fからの買い換えです。50年前のSA600のオマージュモデルで、気になっていましたがショップに展示品が入ってこなく試聴の機会がありませんでしたが、最近のオーディオ雑誌にレヴューが徐々に載ってきて、話半分としても悪くは無さそうだったので試聴無しで決断しました。505も素晴らしいアンプでしたが750は更に良い音と感じています。特にルーム音場補整機能のDIRACは想像以上の機能で、付属のマイクを使いPC経由で自分のリスニングポイントの音場特性を測定、補整してくれます。自分好みの音にカスタマイズできます。DAC内蔵で、今まで使っていたTopping D90と同程度の音に聴こえます。Bluesound node2iでamazonmusicHDざんまいの毎日を送っています
11点
レコード たくさん ありますですね
CDP が デノン ですが、 以前 私 も DCD-1650RE と DCD-1500AE を 愛用していましたよ
書込番号:24509797
1点
レコードは50年位前からチビチビ買い続けています。
CDPはAE1650AEです。こちらも15年位使い続けています。
書込番号:24509834
4点
>noribokunさん
こんにちは。購入おめでとうございます。^_^
LUXMANから移行でお気に入りとのこと私はLUXMANの音は好きで数台保有してますので興味あるアンプになります。私はまだ、キチンとこのアンプは試聴ができてないので是非試聴したいアンプの1つになります。
また、レコードは味があり楽しそうですね。
私は2000年に震災もあり1000枚以上破棄してしまいました。今だと国内販売のビートルズはほぼ全部あったのでもったいなかったです。
以後CDやデータ曲に移行し最近はサブスクのネットワークストリーミングを音源にしてます。レコードプレーヤーは箱で寝たままです。
書込番号:24511539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
実は750SA購入前にLuxmanの新製品L507Zを試聴しています。素晴らしいアンプでしたが何せ価格が60万以上では… 私の耳👂には750で十分以上です。750の中身はarcana SA30ということですが好きなデザインの方を選べばよろしいかと思います。それからストリーミングはやめられないですね。私は密林HDをnode2iで聴いていますが音質的にはCD同等に聴こえます(あくまで個人の感想です(笑)
レコードはゆっくり時間のある時に聴いています。いろいろ手間がかかりますがジャケットから取り出して針を乗せる一連の儀式⁉️が好きです。
書込番号:24512181
1点
>noribokunさん
JBLのセットで良い鳴りのようですね。4429ならJAZZなども聴きごたえもありそうで羨ましいです。
私の現在は深夜で小音で聴く事が多いのでJAZZ用はサンスイと小型の北の匠さんがチューニングされた216Proで聴いてます。
書込番号:24519346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
最近、YouTubeの日本オーディオ協会チャンネルでプリメインアンプ6モデル聴き比べがアップされました。sa750 L507Z specの新製品等が空気録音で試聴できます。面白い企画でした。
書込番号:24520195
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











