このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 117 | 2007年1月15日 21:51 | |
| 0 | 1 | 2006年2月9日 01:30 | |
| 1 | 4 | 2006年2月6日 12:15 | |
| 0 | 5 | 2006年1月23日 21:42 | |
| 0 | 2 | 2006年1月12日 21:11 | |
| 0 | 0 | 2005年12月31日 12:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入から一ヶ月経過しての感想です。
昨年末、Focus220の音質に一目?惚れし購入。
同時に低能率SPを難なく駆動するアンプと言う事で、クレルKAV-400Xiを始めとするプリメインやフライングモールなどのセパレートを含めて検討していました。
当初ラックスは、ラックストーンと呼ばれるノスタルジックな音色とは昔から相性が悪く対象外で、ブラデリアスのS101やE-530。
セパレートではウエストリバーを最終候補に上げてましたが、自分の好みの音を店員に伝えた際コレを薦められました。
「え〜ラックスかよ〜」と最初は乗り気ではなかったのですが、一聴して今まで抱いてた印象がガラリと変わりました。
ピアノの旋律をスピーディーに奏で、弱音パートでは繊細な表現を絶妙に醸し、鋭いタッチも決して耳に障る事無く力強く表現してくれるなど、このモデルが持つ繊細な中にもメリハリのある奥行きの豊かな表現力に圧倒され購入に至りました。
駆動力もかなりのモノで、ディナウディオのスピーカーは低能率で鳴らし難いと言われてますが、Focus220辺りであれば余裕で鳴らします。
ポテンシャルも高く、電源ケーブルを換える事で一皮も弐皮も剥けます。
アンプの価格からすると、一割である5万円程度の電源ケーブルが適切なのかも知れませんが、14SAver2にも接続していたオヤイデのTSUNAMI-GPX辺りでもレンジの幅が豊かになり、情報量も二割増し程度は向上しました。
こう言ったポテンシャルの高いアンプは、RCAケーブルや電源ケーブル、SPケーブルを変える事によって違う表情を見せてくれるので、飽きのこない永い付き合いが出来る事でしょう。
ただ発熱量は噂に違わずなので、メーカーが推奨する左右5cm天板の上部に20cm以上のスペース確保は必修です。
自分の場合はセパも選択肢に入ってたので、その点では苦労は無かったのですが、コレを検討されている方で既にラックをお持ちであれば、必ずスペースに余裕があるか否かを調べてから購入される事をオススメします。
0点
BD-HD100はDVDトレイで音楽CDもかけられます。これでDX-51を通して聴きますとフォーマットの違いか全く聴いていられません。安物のラジカセの音です。これはエージングしても無理のようです。
書込番号:5362717
0点
画質にこだわりさん、
かもしれませんね。BD-HD100でCDも良く聴けるようでしたら、高価なオーディオ用CDPはいらなくなってしまうじゃないですか(笑)。そこがオーディオの醍醐味でもありますが・・・
私のエソテのUX-3はDVDオーディオもCDPもそこそこの音で満足しています。
書込番号:5364146
0点
セルラルさん kat03さん 画質にこだわりさんこんばんは。
オーディオにお金をかけずに自分の好きな音が鳴るという事を最近痛烈に実感しております。
僕は低解像度のラックストーンが好きだということからそういう好みを持っていたようですね。
スピーカーを換えてからピアノがイマイチになってしまい、どうもCDPとの相性だということがわかりパイオニアのPD-T07というのを購入しました。
これは古いもので低解像度です。それでもとても音楽が楽しいです。
それでスピーカーもパイオニアの安いスピーカー、UK-3というものも購入しました。とても温かいウォームトーンで聴き心地がよいです(金管楽器、管楽器はよろしくないですけど、弦楽器、ヴォーカルは聴き入ってしまいます)。
今度、苦労人さんに電源タップを特注で作ってもらいます。type3よりごつくて中身もいいものです。
様子を見てSP Cableも純銀の4芯を検討しています。
画質にこだわりさん、
苦労人志向さんは本当によいですよ。
「苦労人志向」で検索すればホームページが出てくるので見てみるといいですよ。
Cableなどアクセサリーはお金をかける甲斐がありますね。苦労人さんの商品で実感致しました。
kat03さん、教えて下さって重ね重ね有難うございます。
書込番号:5378403
0点
神崎朱美さん
「苦労人志向」さんのHPが見つかりました。どうもありがとうございます。
SPケーブルは今はあるか分かりませんが市ヶ谷のジャパンエナジーSPケーブル視聴室で、値段に関係なく十何種類ある中から気に入ったケーブルを選びました。気に入ったケーブルは値段が高くて売れず製造中止になったものです。在庫が80mあるので宜しかったら半額でと言われましたので分けてもらいました。家でもさすがにスッキリした音です。
あとは電源コンセントと電源ケーブルが心配です。家を建てる時にオーデォ関係の電源を真っ先に取り入れるように設計しました。しかしコンセントや電源ケーブルは機器の同梱のままです。
書込番号:5379278
0点
神崎朱美さん
古いCDPやスピーカーで、自分の好む音を出せればいいですね。クラシックを聴くにはそういうのもありかと思います。私はクラシック、ジャズ、ボーカルなどなんでもその時の気分で聴きますので、多少解像度のいいのが好みですが、長く聴いていても疲れない、心地良いのがいいですね。もっともソースにより機器が選べればもっといいのでしょうが・・・
苦労人志向さんのType3よりもっと凄い電源タップ興味があります。どんなスペックですか?
書込番号:5382607
0点
画質にこだわりさん、
いまのシステムの音に満足されているかもしれませんが、オリジナルのケーブルをお使いでしたならば、いろいろ試してみることをお薦めします。苦労人志向さんのもので、セルラルさんの使われている純銀3mmの物や神崎朱美さんが今度購入されようとしているパワーケーブルなどを使われれば、なかなか良い結果がでるのではないでしょうか。インターコネクトケーブルも試してみる価値があると思いますよ。
書込番号:5382630
0点
kat03さん、こんばんは。
色々とありがとうございます。そうですね。でもオーディオラックが1m四方の階段下に収められています。機器が100Kg以上になってしまったので、おいそれと引っ張り出せません。ですのでSPケーブルだけは最高級のものにしました。それでもパワーケーブルは簡単に交換できそうです。
書込番号:5383033
0点
kat03さん、
TypeVよりすごいというよりもごついケーブルです。線材を質のよいものを使っていただいて、多芯にしてスパイラルにするような感じです。これは電源タップだからそういうものにしてもらうのです。アンプやCDPに使ってしまうとバランスの面ではあまりよくないかと思います。さらに僕のアンプとCDPは古いため着脱式インレットではありません。箱を開けてパワーケーブルを半田付けするのは容易で可能ですがメンテナンスに出す時にもとのケーブルをつけなければなりません。パイオニアのCDPはもともとよい電源ケーブルがついているようなので、まあそのままでもよいかなという感じです。電源タップはSPケーブルを短くするためにラックを移動させたために必要になりました。
書込番号:5385483
0点
やはり映像よりも音ですね。いくら映像がフルハイビジョンになったり映像が大きくなっても音が悪くては幻滅です。プロジェクターで大きく鮮明に映しても音の迫力が勝ります。
書込番号:5395379
0点
今日、DX-51mkШの電源を入れたら左チャンネルの音が出なくなりました。オーディオケーブルを繋ぎ変えても同じです。やっとエージング効果が表れデジタル特有の堅さがなくなりつつあったのですが残念です。初期不良に近いので新品と交換か?
書込番号:5404464
0点
久し振りにエンヤのCDを買いました。これをBGMに高山植物や山岳の映像を流すと良くマッチします。オーディオと映像はシステムが違うので同時再生になりますがHD映像は今のところアフレコが出来ません。消費電力が心配です。因みにオーディオで500W、映像で500Wです。PCで編集すれば一つにする事が出来ますが今度は音質が心配になってきます。
書込番号:5412918
0点
DX-51mKШのエージングも進み大分音もこなれてきました。光よりも同軸ケーブルに繋ぎたかったのですが、光しかありません。まだ音が硬い感じです。松下電器のBDレコーダーDMR-E700BD、これも光端子しかありませんが、これでサラウンドをかけて演奏しますと、また違った趣になります。ボーーカルはサラウンド[強]で心地よく聴けますし、クラッシックは[切]にすると良いようです。
DVDレコーダーでは音質に限っては東芝のRD-A1が良さそうです。音声DACを付けなくてもアナログを直に繋いでも期待が持てますし、同軸ですと専用プレーヤー並みになるそうです。
書込番号:5483343
0点
画質にこだわりさん、
ご無沙汰してます。
相変わらすL-590Aとは関係ない話題が続いていますね(笑)
私もDX-51mKШをBSハイビジョン番組用に注文しました。生産中止名なったらしく、あちこち探し回って、10月中頃入荷の予定です。
DVDレコーダーが東芝の安いRD-X91なのでたいして音は期待していませんが、推薦した私が今頃買うのもおかしなものです。
東芝のRD-A1は音はいいかもしれませんが、ちょっと高すぎますね。オーディオは古いものでも人気があるものはオークションでも高く売れますが、DVDレコーダーの根落ちはひどいですからね。
私も光より同軸の方が好きですが、最近の機種は同軸対応でないものが多いですよね。
今まであまりBSハイビジョンは見たことがなかったのですが、これを機に見るようにしたいと思います。
書込番号:5494389
0点
kat03さん
お久し振りですね。話題は外れていますが、同じラックスマンですのでお許し下さい。
DX51mKШは私も探すのに苦労しました。また故障しても在庫がなく修理となってしまいました。もしかしたら新品は無いかも知れませんよ。これは音がクリア過ぎて各種ケーブルをいじる様になるかも知れません。見付からなければ kat03さんがもう一つ紹介された真空管式のDACでも宜しいのではないでしょうか。
私は今、レコダー側から少しサラウンドをかけて心地よく聴いています。
書込番号:5495717
0点
画質にこだわりさん、
やっとDX51mKШが届きました。生産終了していたのでずいぶん探しましたが、うまく行きました。まだオプティカルケーブル、コアキシャルケーブルが届いていないので動作確認のみしかいませんが、BSハイビジョンの音を聴くのが楽しみです。
最近、RCAケーブルやSPケーブル、電源ケーブルなどを買いあさっており、アンプも別のアンプを追加してバイアンプなどをしているため、私にしてはかなり出費ですね。
今回購入したDX51mKШが\64,000とかなりお安かったので、これより高いケーブル類を(カミさんにないしょで)今回かなり買い込みましたので、ちょっと金銭感覚がなくなっています。注意しなくちゃいけませんね。(--;)
書込番号:5546308
0点
kat03さん,ご購入おめでとうございます。
それにしましても随分お安くゲットできましたね。私は\76,00円ぐらいでした。最初は音量レベルが低く、おや、と思われるかも知れませんがエージングをして行く内に直接アナログ接続と同じレベルになります。エージングが完了して音量を上げてオーケストラを聴きますと素晴らしい音になります。
書込番号:5548678
0点
kat03さん
お便りがないところをみると音質が気に入らないのでしょうね。
音は個人の好みとは言っても出力がAACのままでは音質が良くありません。レコーダーの音声出力をリニアPCMにして下さい。局の録音状態にもよりますが、市販の音楽CDと遜色ありません。
書込番号:5873017
0点
画質にこだわりさん,
ご無沙汰です。
その後、アンプやスピーカーケーブル類を変えていてバタバタしていました。DACも時々電源を入れていましたが、あまり聴いていなかったので、また聴いてみますね。
確かリニアPCM出力にした筈ですが、それすら覚えていません。(笑)
ただ、エソテリックのUX-3と接続してもUX-3単体を超える音質とは言えないのが残念ですね。値段を考えればしかたないですが。
しばらく出費が続いたので、本来の音楽を聴くことに専念しようと思っています。
書込番号:5874218
0点
画質にこだわりさん,
今日久々にDACを聴いてみたら以前よりずっと良くなっていました。エージングが効いたのか、システムの変更による相性が良かったのかわかりませんが。。。
それから、L-590Aはまだ持っています。他の部屋で使っていますので決してこのアンプが気に入らなくて手放したのではないことを付け加えておきますね。
書込番号:5882498
0点
kat03さん
今年のニューイヤーコンサートは音質が良いですよ。録音レベルが可なり低いので音量を何時もの倍近くに上げなくてはなりませんが、音質は例年よりも良かったです。ただ低域はカットされていますね。大太鼓の存在すら分かりません。
DACに繋ぎますと少しサラウンドの掛からない乾いた音になりますが、オーケストラでは、それが本当の音です。それでいてボリュームを上げるとコントラバスやチェロの響きはちゃんと入っています。ヴォーカルは少しサラウンドを掛けると心地よく聴けます。
書込番号:5885991
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
先日ONKYOのA-977を注文したため、PMA-1500AEを購入することは
無くなったのですが、なごり惜しいので書き込みします。
ヨドバシ川崎店でPMA-1500AE + DCD-1500AEにQUADのブックシェル
フタイプのスピーカーがつないであり、何度か試聴してました。
私には語彙がないので表現しようがありませんが「ウェットで艶の
ある音」という表現がぴったりです。他に厚みがあるとか、暖かみ
があるというんでしょうか。
対してA-977はドライ、クリア、冷たい(悪い意味ではなく)で
しょうか。
A-933に接続されているスピーカーはINTEC275シリーズのD-302E
なので比較しにくかったのですが、両アンプは結構対象的に思え
ました。似ていないので逆に迷いました。
結局A-977に決めた理由はつまらない理由で設置スペースです。
ユーザにはなりませんでしたが検討されている方にはぜひお勧め
したい逸品です。
わずかの書き込みとユーザーレビューは参考になりまいした。
ありがとうございました。
なお、本製品のくちコミを見ることは少なくなりますので書き込
みにレスはないかもしれません。ご了承ください。
0点
プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2
使い始めて2週間ほどになります。マランツの魅力にはまり、チューナーST-6000Aも購入しました。びっくりしたのは、以前のチューナーに比べて歴然とした音質向上。今までの音は何だったんだろうと思います。臨場感豊かで空気を感じるようになりました。ただ、山間地のためアンテナ環境が厳しく、受信感度が民間FMは37dbしかあがらず、「サ行音」ざらつきが目立つようになりました。
受信感度アップのためには、コンバーターを入れるといいのでしょうか。NHKは57db程度はあがりますので、上記のような感動をもたらしてくれます。
それと、JBLCM62が、以前の音は「箱なり? JBLってこんなもんか」と思って聴いていましたが、駆動力に余裕ができたからでしょうか。本来の能力を引き出しているように感じます。
テレビの音声も流しフル活用しています。外の機種との試聴比較をしたわけではありませんが、オーディオの20年の進歩はすごいものがあります。これで、CDプレーヤーとスピーカーを変えたら、「目から鱗が落ちる」もんだと思います。数年間の内に実現したいと思っています。いい製品です。
1点
> 受信感度アップのためには、コンバーターを入れるといいのでしょうか。NHKは57db程度はあがりますので、上記のような感動をもたらしてくれます。
機器の名称は「ブースター」になります。ただ、入れないよりは入れたほうが良いと程度で、あまり期待はできないと思います。ただ、1万円程度のものであり、工事も簡単だし、オーディオ用の高品質のチューナーは感度は二の次で設計されていることも多いので、ブースターによってそこそこは向上するかもしれませんが。
現在は、FM専用のアンテナは建てられているのでしょうか?もしも、2〜3素子程度のFMアンテナだったり、テレビ(VHF)のアンテナの流用だったら、アンテナをFM専用の多素子のものにするだけで、十分に改善できるでしょう。
書込番号:4795531
0点
ありがとうございました。
1q以上離れた山頂にNHKと民間それぞれ専用に、5素子のアンテナを建て、テレビ共聴用の5Cのケーブルに併用して引き込んでいます。(もう十年以上前になると思います。)
そういった環境ですので、無理もないのかもしれません。
ブースターを使うのは、アンテナの近くなのか、それとも、家の近くがいいのか、施工業者に相談してみたいと思います。
書込番号:4796042
0点
> 1q以上離れた山頂にNHKと民間それぞれ専用に、5素子のアンテナを建て、テレビ共聴用の5Cのケーブルに併用して引き込んでいます。(もう十年以上前になると思います。)
こっ、これって、ケーブルの長さが1kmあるってことでしょうか?
(放送局(のサテライト局?)と、ご自宅の距離が1kmということではないのですよね。)
普通は共聴システムにFMのブースターも含まれていることが多いと思いますが、ブースターがテレビの帯域しかないのかもしれませんね。あるいは FM のブースターはあるが、NHK FM は正規の調整がされているけど、民間 FM の調整が不完全だったりブースターがバイパスされているのかもしれません。一例ですが、テレビ局のVHF1chの放送局があるかどうかで、その地域の FM の放送局の周波数が決まるのですが、共聴システムのブースターのスイッチでFMの周波数の範囲を設定できる場合があるのですが、その設定が間違っているのかもしれません。
それとは別に、アンテナの直下で電界強度的な数値を測ってみられてはどうでしょうか(このチューナーで測れるのでしょうか?良くは知りませんが。)。共聴システムに手を入れるのが難しければ、そのアンテナを使わずに、測定用の簡易なアンテナでも良いと思いますが。
なお、FMだったらテレビに比べると周波数が低いので山間部でも通りやすいため、もしかしたらご自宅にアンテナを立てたほうが良く受信できたりする可能性も考えられます。
書込番号:4796369
0点
ありがとうございました。
アンテナからチューナーまでのケーブルの距離が1q以上あるという、劣悪な状態ですので、無理ないのかもしれません。
山間谷間に位置していますので、直下での直接波はとても感度が低いものになると思います。
いずれにしても、業者に相談したいと思います。
書込番号:4798165
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
長年仕様していたPMA690が故障し、アンプを買い換えました。
最近は、プリメインアンプ製造も、下火になっていますので新製品がないと思っていましたが、デノンが新シリーズをだしていましたので、少し価格がはってもいいかなと思いPMA1500AEを購入しました。
デノンの特徴の中音、低音の音がしっかりとしまり、良かったですね。
書き込みが、0件でしたので、少しさみしく思います。デノンファンの方、書き込みしてください。
0点
私も買いました。いろいろ聞き比べましたが、上位機種との差は少ないように思えました。音質はこれまでのデノンと比べ、低音がずっと引き締まって聞こえ、原音に近い。リモコンも使いやすく、不満はありません。
書込番号:4739857
0点
書き込みを参考にし、PMA-1500AE・DCD-1500AEとのセットで購入しました!!
いずれもとてもコストパフォーマンスの高いモデルですね。
DENONは低音が膨らむと言う評判を聞いておりましたが、私もAEシリーズはその点が改善されているのだと感じました。(同時に展示されていた1500RUと比較して。)
また、ボーカルを少し前に出したかったので壁コンセントをOYAIDE SWO-GXに変えた所、とても聴き易くなりましたよ〜。
良いアンプなので、書き込みが増えると嬉しいですね。
書込番号:4756554
0点
僕もPMA-1500AEとDCD-1500AEの購入を検討しています。
スピーカーは何をお使いでしょうか?
僕はBOSEの201・301あたりか、JBL4312M、ちょっと奮発して4312Dあたりにしようかなと思っています。
主に海外のロックを聴きますが、アドバイスなどあればよろしくお願いします。
あと、このアンプ、1500RUや390Wと比べて、コストパフォーマンス・使用感等、どうでしょうかね?
書込番号:4758807
0点
散歩マスターさん。
こんばんは。
私はQUAD 11Lを繋いでいますよ〜。
中域重視のウェットで艶のある音に聴き惚れています。
資金の都合で購入出来ませんでしたが、ArcamのA-80との組み合わせは更に良かったです。
なお、視聴はQUAD・DALI・MONITOR AUDIO・B&Wばかり重点的に行った為、BOSE・JBLについてはコメント出来ないのでとても残念です。
ただ、いろいろと聴いた中で「これはロックに良いんじゃないか!?」と感じたものがありました。
KlipschのRB35というのが、それです。
聞けば、ハードロックカフェ御用達のメーカーだそうで、メリハリのあるサウンドが大変心地良かったです。
是非、加えて視聴して頂ければ幸いです。
アンプの件ですが、私も同じ様に気になったので、比較して聴いていました。
感じ方は千差万別だと思いますので、参考までに書かせて頂きますね。
390Wと1500RUでは、解像力を始めとする差は大きいと感じ、また390Wは若干音が暴れ気味に聴こえました。
落ち着かせるのはセッティング次第だとも思うのですが、その為に試行錯誤するより、上位の機種を購入する方が手っ取り早いとその点は判断しました。
逆に1500RUと1500AEの差はそれ程大きくは感じませんでした。
細かい所の、例えば弦が擦れる音の解像力等は1500AEの方が勝っておりましたが、1500RUの少し太めで懐かしさのある音が気に入れば、こちらの方が良いと感じる人はいるだろうと思いました。
ディストーションを効かせたギターのパワーコードやリフなんかは1500RUの方が味があるのではないかとも思ったぐらいです。
価格差が大きければ、1500RUもありだと思いますよ。
書込番号:4760480
0点
TX-SA702とJBLのサブウーファーBASS8、
安いサラウンドスピーカー、センタースピーカーを売り払って、
A-933購入しました。
音聞くまでずっと不安でした。
ここまでする価値があるのか。。
そして音を聞いて。。。にやけてしまいました。
んーって考え込む必要もなく、A-933のほうが遥かに上でした。
702のピュアモードの音量80が933のピュアの8時9時あたり。
702はすごくうすっぺらい感じの音でしたが、
933は低音がしっかりしていて、
でもそこいらのマッタリネットリデロンデロンな低音ではなく、
キレのある低音で。
僕は低音がニガテですぐ気持ち悪くなるのですが、
この低音は聞いててとても気持ちがいいです。
いままでJBLの4312Mが「こんなものかよ」って感じの
味のない低音の薄すぎるスピーカーでしたが、
A-933で生き出しました。
頑張らなくても勝手に浮かびあがる音像。
1音1音胸に届いてドキドキさせるサウンド。
本当最高です。
AVアンプは「音楽を聴けます」って言っちゃいけないと思いました。
すごいですね。プリメインアンプは。。
音楽をメインで聴く人で
AVアンプかプリメインアンプか迷ってる人には100%プリメインアンプをすすめるべきですね。
力づくでも勧めるべきです。。 (ぇ
力づくでもプリメインを勧めて欲しかった。。。
0点
良かったですね。5.1chを崩してまで導入された甲斐がありましたね!
確かに同価格帯での比較ですとプリメインアンプ>AVアンプになる事が多いと思います。スピーカー板で4312Mを鳴らして楽しんでいらっしゃる様でしたので、ちょっと気になってました。
次は今の音色を保って5.1復活させて下さい。
書込番号:4718977
0点
ありがとうございます☆
次は防音の部屋に住めるようになってから、
4318で2chにしたいと思っています。
アンプはオンキョーでバイワイヤリングのが出たらそれを使ってみたいです。
5.1chにするのは2chを極めてからになると思います☆
書込番号:4728786
0点
ちょっとお金に余裕が出たので今年最後の買い物でこのアンプとスピーカーをを買いました。
スピーカーがまだ届いていないのでとりあえずとして、マランツのCD5400と手持ちのモンスターケーブルの定価7千円ほどのもので接続し、今までCDプレーヤーのお供だったTIMEDOMAIN miniというアンプ内蔵スピーカーを、新しいスピーカーが来るまでと思ってアナログOUTに接続して聴くことにしました。
なにしろはじめて単品アンプを購入したので、いままで聴いていた音とは違う、とても生き生きとした音に感動しました。
そしてアンプというものは単にクリアに音を増幅すればより良い物だと思っていた間違いに気づきました。
このアンプとスピーカ内蔵のアンプの2回アンプに通すのだから、音は多少悪くなると思っていたんです。
スピーカー端子にスピーカーを繋いでこそ本領を発揮するものだと。
アナログOUTにアンプ内蔵スピーカーを接続することでもこれだけ音に変化があるとは考えもしませんでした。
多少の音の変化であればモンスターケーブルのせいで音のバランスが良くなったのかとか思ったことでしょうが、明らかに低音にメリハリができ空間に広がりが感じられて繊細さも増してより生に近い音と思えるのです。
ONKYOのCDプレーヤーをTIMEDOMAIN miniと繋いでいたときに感じた、ONKYOらしい迫力のある音にガラリと変わりました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







