このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2005年9月23日 17:29 | |
| 0 | 2 | 2006年3月19日 15:47 | |
| 1 | 0 | 2005年8月19日 03:10 | |
| 0 | 1 | 2005年9月7日 18:31 | |
| 0 | 1 | 2005年10月6日 23:32 | |
| 1 | 3 | 2005年8月12日 18:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近これとA-933聞いてきました。その印象です。
質感はA-933が当然上ですね。
ただ見た目がちょっとずんぐりしてる気がします。
A-905FXは昔のインテックの流れ通りですが
若干安っぽかったです。
で肝心の音ですがA-933がいただけません。
レンジ云々とかは置いといて音が硬いんですね。
なんだか好みがありそうな音質です。
反対にA-905FXはコストダウンが生んだ偶然か、A-933と比べても
基礎的な力は勝てませんが、クセが少なく使いやすそうでした。
少なくとも私が買うならA-905FXでしょう。
どこぞのお店が改造のベースに、こっちを選んだのもうなずけます。
皆さんも暇なときにちょっと聞いてみてください。
0点
現在アンプ&スピーカーの買い替えを考えています。今使っているのは、INTEC155 R-801Aで、スピーカーは昔から(?)家にあったSANSUI S-9MHです。個人的にはKENWOODやDENONの音が好きですが、価格や性能(4Ωドライブ対応と言う点)でONKYOを使っていました。この度はスピーカーもろとも交換の予定です。予算はアンプ3万円以下、スピーカー2万円以下です(計5万円、これが限界…)。もちろんA-905FXが欲しいのですが、無理して買うほどのものでしょうか?それか、他にオススメあれば教えて下さい。
書込番号:4439334
0点
デノンが好みでサイズやデザインが許すならデノンの390を薦めます。でかいので接続が便利です(結構重要。)音も前のシリーズの上位機種に感じられなかった余裕のようなものが感じられ、好ましかった記憶があります。今日秋葉原で見てきましたが、価格はギリギリ予算内でしょうか。あと多分4オーム位なら問題ありませんよ。スピーカーがとんでもないやつでも無い限り、ちゃんと動きます。一概に対応してるからモノがいいという訳でもありません(ありえないのがたまに混じってる高級品は別ですが…)。予算内のスピーカーは少々きびしいかなぁ…。どこまでが許容範囲内か分からないから、下手な安かろう悪かろうは薦められませんしね。もう少し貯めてほしいとこですが、オーディオってまとめて新調してセッティング後は気持ち良いんですよね。かっこいいっていうか、なんというか。
書込番号:4440371
0点
アドバイスありがとうございます。あのあとネットでも390を調べましたが、結構評判良いみたいですね。他に、安いクラスではPIONEERのA-D1やマランツのPM-4400などがあるみたいですが、マランツのアンプはどんな音が出るのでしょうか?
ちなみに大きさ(設置場所)の面では、現在インテック155を使ってるだけあって厳しく、暫くして余裕が(予算も)でてから購入するつもりです。おっしゃる通り、総入れ替えの気持ち良さも捨て難いので。
書込番号:4442850
1点
返信遅れました。
パイオニアは分かりませんがマランツは「The無難」な音でした。
柔らかく聞きやすい印象で、クラシックなんかと相性は良さそうでした。逆にガツガツと鳴る音楽は迫力を削いでしまうかもしれません。
あとお金かかってるだけあってデノンとマランツは買って損するようなものではないと思います。(音の好みはともかくモノとして)
フライングモールの新しい小さなデジタルアンプを始め、
これから小型高効率のデジタルアンプが増えていく事が予想されますし
選択肢がどんどん増えていきますから
焦らず待つことも必要かと思います。
ではご武運を!
書込番号:4447462
0点
いろいろとアドバイスありがとうございます。いつか満足のいくオーディオを手に入れるよう頑張ります。 ちなみに、今日量販店でA933とA905FXを聴いてきましたが、かなり特徴が違いますね。聞いた感じでは、A905FXのほうは幅広いスピーカーに合いそうな、比較的無難な音と思いました。A933はスピーカーがいいのか、かなり厚みのある音だと感じました。私の住む山形にある量販店では、単品コンポはほとんどONKYOしか(たまにDENON)展示がなく、他のメーカーはなかなか聞けないのが残念です。 そのうち仙台のヨドバシや専門店で試聴したいと思います。
書込番号:4449993
0点
1週間ほど前に共電社にて税込み386,000円にて購入。
スピーカーはB&WでB&W N804
ユニバーサルプレーヤーESOTERIC UX-3
スピーカーケーブルモニターPCのコブラ6S
バランスケーブルモニターPCのPA-9745
最初の印象はとにかく熱いです。
E-530を以前使っていましたがそれより熱いかも。
音の印象は、L-570とは方向性が違うとおもいます。L-590fSEの路線だと思います。
E-530は厚めの中域で低音も良く出ている印象で艶があり球を連想させるような所がありましたがL-590Aはフラットな印象を受けます、と言うのもE-530よりレンジが広く透明感がありなおかつA級独特の暖かさ気持ちよさがあります。まだ1週間使用ですが、まったり感じのA級アンプとは違うと思いますので、十分試聴されてから購入された方が良いと思います。
ちょうど1週間ぐらいで音も落ち着いて来ましたのでケーブルを純正からオヤイデのLI50 EXSに変更しました、全体的に音の厚みがまし透明感もました感じでした。
問題点としてはプリメインアンプとして作動させる為の背面のショートピンです、ピンと言うよりコードですね、取換えたくなります、見るからにちゃちなので(笑)。実際変えると音が変わります。邪道かもしれませんが長めのケーブルにした方が音の違いがよくわかると思います。モニターPCのPC-089の1mを繋いだら良くなりました。
こんな所が使用1週間の印象です。
0点
コントロールアンプ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46010207/1510973.html
パワーアンプ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46010188/1510974.html
CDプレーヤー
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46309394/34309369.html
バーブラウンDACの高音質CDプレーヤーも含んで
全部で 334、000円
こちらの方がはるかに良い音していました。
余ったお金はスピーカーの資金に。。
書込番号:4926675
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RII
10年以上お世話になったミニコンポが故障してしまい
新しくシステムを組む事になり、
アンプにこちらの商品を選択致しました。
店の試聴では他にPM6100SA Ver.2を聴かせて頂いたのですが、
(スピーカーはJBLのCONTROL 1Xtremeでした)
それぞれのイメージを簡単に言うと
PMA-1500RII:
全体的に濃く、しっかりとした音。
ソースにもよると思うが、聴いていると一緒に歌いたくなる様な元気な音を出してくれ、
ロックやJ-POP等を聴くのに向いている気がする。
PM6100SA Ver.2:
サラっとして、柔らかな音。
非常に優しくて、聴き疲れなどしないであろうという印象。
ただ、力強さなどはあまり感じられず、ロック等では少々物足りなさを感じそう。
その代わり、一昔前に流行った"feel"などのイージーリスニングCDや
ヴァイオリンの音色等を聞く場合には凄い力を発揮してくれそうな気がする。
こんな感じです。
あくまで素人が何となく感じた印象程度のものですが…。
自分としてはメインとして聴くのがロックということもあり、
PMA-1500RIIを選択しました。
家では、とりあえずの繋ぎとして、
上記のミニコンポに付属していたスピーカーで鳴らしていたのですが、
店での試聴の印象とそこまで大きく変わる事も無く、
ロック等を力強く聴かせてくれています。
(若干スピーカーの能力不足は感じますが…)
また、持っている範囲でクラシック等も聴いてみましたが、
特に不満はありませんでした。
良い買い物が出来たと思っています。
最後にまとめますと…
ロックやJ-POP等を力強く聴かせてくれるアンプをお望みであれば、
PMA-1500RIIは有力な選択肢になると思います。
以上です。
1点
現在15S1のセットで、JBL4302と4312Dに繋いでいます。
4318にはちょっとストレートになりすぎてしまいますがそれ以下のJBLモデルでは透明感とシャープさで抜群に合います!おまけのカッパーヘッドのRCAケーブルにすると音が小さくなる感じなので純正で愉しんでいます。
スピーカーケーブルはカルダス。端子はWBT、王道ですかね。...ただあまり低音は出ません。ホームユース最優先に考えたらこれで良いのでしょうけどね。
その分中高音はすばらしいので満足しています。デノンのPM-2000AEを危うく買うところ店員さんに間接的にマランツも合うよと言われ、察し(!)これを買いました。購入して本当に良かったです。
0点
今クレル KAV400xiをレンタルしております。
中音域のメリハリとパワーはクレルですが、マランツの方がワイドバンドでデリケートです。
クレルは元気ですが作られた音を聴いているようで、あきるのが早いです。
あらためてこのマランツPM-15S1の完成度の高さに感心させられました。
線は細いですが、自然で一本一本独立したほぐれ方が心地よいです。
ご参考までに。
書込番号:4408482
0点
プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
オーディオ初心者の私ですがレポートさせて頂きます。
今までの使ってきた音響機器としまして
Panasonicのコンポ(WカセットとCD)型番不明>
SONYのコンポ(MDとCD)型番MD5>
BOSE AMS-1U>
SONY AVアンプTA-DB790、BOSE AM-5V、BOSE CDA-12>
という足跡をたどってきた私ですが、現在→
・マランツ PM6100SA2(CD用)
・マランツ DV6500
・BOSE AM-5V
・SONY TA-DB790(DVD,TV用)
という構成で使用しております。
音質が飛躍的に向上して大変気に入っております。
マランツアンプとの出会いは、とあるオーディオ専門店でした。
マランツ製アンプ・CDプレイヤーとBOSE AM-5Vの組み合わせで試聴してみましたところ中高音域の鳴りの良さとキレのいい低音に引かれ、寝ても覚めてもあの音が思い浮かんできてしまったので、ついつい購入してしまいました。
アンプもユニバーサルプレイヤーもシンプルでいて多機能な操作性でよいと思います。
ただ、リモコン機能はお世辞にも良いとは言えず、ボリュームの1メモリの幅が大きかったり、アンプの電源ON/OFF操作ができない、DV6500と連携できないなど、改善の余地があると思います。
また、マランツのアンプはB&Wのスピーカーと組み合わせるのがメーカー推薦らしいのですが、B&Wの音を聴いたことがないので今度機会があったら聴いてみたいと思います。
あまり、大したことが書けなくて申し訳ありませんが以上、レポートとさせて頂きます。
0点
私もPM6100SA ver.2とDV6500の組み合わせで注文したところです。
今から待ち遠しいです。またの機会に使用レポートをさせていただ
きます。
書込番号:4484281
0点
アンプを L-505f に変えてから半年たちましたが、このアンプの音は
昔のラックストーンを引き継いでいて気に入っています。フォノの音質が予想よりもよく、レコードとCDの聴き比べでもレコードにCDが追いつきません。以前のソニーのつまらない音をよく我慢していたものとわれながら感心しています。
1点
<ソニーのつまらない音>って機種は何ですか?
参考までに教えてください。
書込番号:4319777
0点
ソニーのつまらない音は、TA-FA5ESです。それ以前のマランツ PM88SE は気に入ってましたが、耐久力に欠けていました。4年間に故障3回。
TA-FA5ESは9年間で故障が2回、2回目は保護回路がおかしくスピーカーに直結し手動の保護回路(電源投入から10秒ほどたってから接続)していました。ただし、この方が音が良かった。以上です。
書込番号:4340388
0点
そうでしたか。1989年にソニーTA-F555ESGを購入し仕事場で時々ボーズ901を聞いております。901のセッティングの難しいのはよく耳にしますが、アンプにも問題あるのか、ズーット何となく不満で今日まで。
自宅で32年前になけなしの金で買ったサンスイのLM-011に久しぶりにコードをつなぎ、最近のONKYO AVアンプで鳴らしたら、これが同じスピーカーかとビックリするぐらい良い音を聞かせてくれます。
アンプでこうも違うのかと再認識した次第です。良い音に浸るひと時を大切にしています。
書込番号:4343357
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




