プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87488件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

コスト・パフォーマンス抜群の名品

2012/06/09 08:58(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-D1

クチコミ投稿数:1件

2000年の発売からすでに12年が経過しているのですが、実売価格は16000円前後というのですから、地味な商品ながらコスト・パフォーマンス抜群のロングセラーです。パイオニアで1990年代にA−1というプリメインアンプがあり、オーディオ評論家の泰斗であった故・長岡鉄男さんが大いに推薦された名器でした。その後継機種となるのがこのA−D1です。音調もA−1をすこしモダンにした感じで、両方とも購入した者として、大満足です。私がこのアンプを推薦する理由は、クラシックもジャズもポピュラーも程よく音楽を鳴らしてくれて、癖のないためです。それを物語る証拠には、何軒かの都内の有名レコード・ショップの店頭で、このアンプが使用されている事実があります。耳の肥えた店員さんは、ちゃんと判っているのです。CDをセールスするのに、「ああ、いいな」と思わせるような音が出ます。あくまで「この価格帯での名品」です。100万もするアンプ(100万しなくてもそうゆう音の出るアンプはありますが)と比較しているのではありません。程の良い、聴き疲れしないアンプとして、パイオニアの良心とも言うべき一台です。

書込番号:14658214

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/11 18:10(1年以上前)

こんにちは

ものすごい評価ですね。パイオニアのこの価格帯品はこのD1にしても、A−D5Xなど
良い物多いです。今も脈々とA30までその設計は続いています。

さてお店の方の選択がどうかはちょっと微妙です。良い音で出したいというところは
あるでしょうが、電気代とか、つなげられるチャンネルがA/Bあって4本で鳴らせる
ですとか、テナントで鳴らすにはそれなり意味があったりします。

でも正直パイオニアのこのゾーンの物ってあまり売れていないかもしれません(
(勝手な私論・印象ですから・デノンやマランツにながれてますかね)しかし
パイオニアのプリメイン良いですよ。今のA30もエントリークラスとしても
とても良い設計でスッキリした鳴らしやすいアンプですね。

高校生の方や、誰と限定するわけではありませんが、ここから入って色々な
SPを鳴らしていく、なんてオーディオ好きの学生さんには最高です。
5万以下(実売)のプリメインってわたし好きんですよね。
何か夢ありますね。高校の頃に戻ったようで。バイトしてようやく手に入れて聴いた
ような、記憶がよみがえりますね。ビクターの500SPIRITを組んで、慣らし
たなぁ。

D1も単品オーディオとして良い物です。オーディオのスタートはここから、ここで
終わっても純な感じでいいです。セレッションの1とか3とか軽く鳴るやつを組み
あわせてヨーロッパな鳴らし方してみるとか。十分に何と組もうかその過程を楽しめる
アンプに思います。

書込番号:14668771

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 初の真空管アンプです

2012/05/23 14:38(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-88SER

スレ主 kensyuさん
クチコミ投稿数:3件

初めて投稿します。メインはデジタルアンプのシャープSM−SX10にパイオニア5Aviをi.linkで接続して音楽を楽しんでます。
数年前にある雑誌で真空管アンプ88SEとスピーカーはクリプトンKX−3M、プレーヤーはラックスマンD−N100の組み合わせの試聴記事がありました。想像以上のマジカルな組み合わせとの評価でした。雑誌の評価は話し半分と思っていましたが、以前から真空管アンプを欲しかったこともあり、思い切って同じ組み合わせで(アンプは88SERですが)購入ました。ラックはタオック、スタンドはクリプトンSD−5です。
デジアン使いの私でしたが結果は大満足です。どう表現して良いかわかりませんが、音楽をとても表情豊かに再生してくれます。クラシックは深く、女性ボーカルは艶やかに、ロックはエネルギッシュに再生してくれます。
真空管の扱いは初めてなので、壊さないように大切に使い続けたいと思います。

書込番号:14596009

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/05/23 21:48(1年以上前)

こんにちは。

真空管アンプには独特の良さがありますね。これにハマルと中々抜け出せなくなります。

>真空管の扱いは初めてなので、壊さないように

真空管は意外にタフなデバイスなので、そう神経質にならなくても大丈夫ですよ。ただし、動作中や電源を切った直後など、真空管が熱い内に衝撃を与えるとヒーターが切れることがあるので、その点は注意した方が良いかもしれませんね。冷えていれば大丈夫です。基本、白熱電球の複雑なものと思えば、扱い方は自ずと分かるかと思います。

これからも良き真空管ライフを。

書込番号:14597313

ナイスクチコミ!4


スレ主 kensyuさん
クチコミ投稿数:3件

2012/05/25 13:22(1年以上前)

586RAさん、こんにちは。おっしゃる通り独特の良さはありますよね。
最初はこんな時代遅れの機器では表現力なども期待できないかと思っていましたが、自分の耳で聴いてみるととんでもない誤解だとわかりました。この真空管アンプTRV−88SERは価格以上のものをユーザーに提供してくれるアンプかもしれませんね。
意外に真空管アンプはタフなのも教えていただきありがとうございます。
良い音楽を楽しむためにも大切にしていきたいと思います。

書込番号:14603122

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/05/25 16:01(1年以上前)

こんにちは。

>意外に真空管アンプはタフなのも

自分で言っておいて何ですが、タフとは言ってもガラスで出来ていますし、中にはフィラメントやカーソード等々の精密な部品が収まっていますので、叩いても殴っても大丈夫という訳ではありませんので、誤解の無いようにお願いします。

電球を叩いたり放り投げたりする人はいないと思います。かと言って、腫れ物に触る程の丁寧さで扱う人もいないでしょう。まぁ、あんな感覚と思って頂ければ宜しいかと思います。

また動作中の振動は、ヒーターが切れないまでも、マイクロフォニック歪みと言って音質に悪影響を及ぼしますので、スピーカーの近傍で振動の多いところに置くのも感心しません。

まぁ、そう神経質にならなくても大丈夫ですので、存分に真空管サウンドを楽しんで下さい。

以上老婆心まで。

書込番号:14603505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

良質のアンプだと思います。

2012/05/18 21:31(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

クチコミ投稿数:8件

発売されてから、現在に至るまで、ロングランのプリメインアンプです。バイクがお好きな方なら、ご理解いただけるかも知れませんが、例えるなら、YAMAHAのバイク、SRに似たメーカーの心意気ではないでしょうか。アキュフェーズの350と聴き比べましたが、劣る部分はないように思いました。新しいことや価格が高いことで、製品の価値を判断しないで欲しいなと、思います。とても良心的な、ワクワクする音を奏でるアンプです。僕は、二台目を先日、購入しました。  まったく悔いはなく、このアンプの育ちの良さに、改めて、惚れ惚れしています。  低音の重心が低く、セレナーデの弦の音は、上質で、確かに透明感が生まれます。  ジャズに向いているなと、思いますが、ジャンルにこだわることなく、発売時期にこだわることなく、リモコンやインジケーターが無いことにこだわることなく、純粋に音楽が大好きなオーディオファンなら、このアンプの良心がご理解いただけると、ひとり、独善的です。  ちなみに、私は、デノンから、一円もいただいていません。  とにかく、いいアンプです。

書込番号:14577080

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/19 04:26(1年以上前)

おはようございます
それ、活きた音のする良いアンプですね。
で、リモコン付きの新製品が発売されたとしても、どこかコストダウンするかも知れませんし。

別件、Luxの新製品
http://blog.joshinweb.jp/ichinose/2012/05/l-305-e411.html

書込番号:14578273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/21 17:13(1年以上前)

こんにちは。

このクラスになって一番違ってくるのはトランスでしょうね。パソコンでいえばメモリー
みたいなもので、電力を貯めて一気に吐き出すパーツですから、余裕ができるとドライブ
力は全く異なってきます。

SRいいですね。ビック単気筒!!! ホンダならCBでしょうか。

上位のSXもすごく良いアンプの1台に思います。この辺り持ってるとしばらく
他機種は気にならなくなりますねぇ。

書込番号:14588411

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-SA11の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/05/26 09:19(1年以上前)

音楽は神様さん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

このアンプはかなり駆動力があり、相当鳴らしにくい数十万クラスのスピーカーも軽く鳴らしてしまいますね。非常にコストパフォーマンスが高く、よいアンプだと思います。お楽しみください。

書込番号:14606161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/04/12 00:44(1年以上前)

私は、このアンプで、HM/HRを聞きまくっています。(メタリカ、ゲイリームーア、ボンジョヴィ、オジーなど)

書込番号:17404158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/05/13 18:45(1年以上前)

追記 ・・・このアンプで、ネットラジオのクラシック音楽聞いたら、凄い!!! 


・プリメインアンプ・・・DENON PMA SA11

・スピーカー   ・・・B&W685

・NWプレーヤー ・・・PIONEER N-50

※上記で組んでいます!

書込番号:17511060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

5結に戻しました!

2012/04/27 01:37(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A88SE

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

3結に改造した当初はアウトプットトランスの1次側タップの抵抗値がそのままだとダンピングファクターは高くてもパワー不足の恐れ有りと思いつつも、思い切って改造して「KT120は3結で使うために有るようなものだ」と言っていた私ですが、最近流石にパワー不足が気になってアウトプットトランスを買おうかと悩んだのですが、一度5結に戻すことにしました。

戻して見ると最初は歪みっぽくて「5結はこんなもんかな〜」とか思っていたのですが、10時間くらい鳴らすと歪み感も3結に近いくらい無くなり、パワー感が増して芯の強い音になりました。
3結で使っていた玉でも5結にすると慣らしが必要みたいですね。

出力抵抗はKT88とKT90がVa250Vで11kΩ、400Vで25kΩほどなのに対してKT120は400Vで3kΩと3結ほどではありませんが5極管としては驚異的な低抵抗です。

結果、5結でも3結に近い低歪みで滑らかな音で、パワー感も有るという優れた音質です。
ヨーロッパではKT120を採用するメーカーがどんどん増えているので、今はKT88からKT120への移行期なのかも知れません。

真空管メーカー各社も開発中なのではないでしょうか。

そうそう、スピーカーケーブルをWEのアルテック向けビンテージからBeldenの6T00UPに変更しました。ビンテージっぽい音になりすぎていたので。
その代わりバイアスを60mAにして柔らかめな音にしました。

書込番号:14489815

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信31

お気に入りに追加

標準

USB接続の実力!

2012/04/05 20:47(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

クチコミ投稿数:13件

買いました。
まだ通電して一週間ですが特にUSB接続で書きたいことができたので
新規に投稿させてもらいました。

私はPCオーディオにどっぷり浸かっていて、
今回は相対的にだいぶ見劣りがしてきたアナログ部分の強化のために購入。

まだバーンインが足りないこともあり、アンプの基本機能については
今日のところはコメントありません。

で、デジタル入力ですが、
光入力や同軸入力を聴いてみると意外にも心地良い柔らかい音でした。
ウォルフソンのDAC WM8742の音の特徴が出ているんだろうと思いますが。
決して解像度が甘いとかではなく大人の音って感じ。聴きこんでいくのが楽しみです。
(入力源はONKYOのND-S1やPCのサウンドカードから)

ところでDAC-1000とP-3000RはバーブラウンのPCM1795なのでてっきり
A-9000Rもそうかと勘違いしてました。DACチップが違うと音もまるきり違ってくる
のでONKYOとしてはどちらを本命と考えているのか知りたくなりますね。

さてUSB入力ですが、最初に念のためデスクトップPC(Lenovo製)と接続してみました。
やはり予想通りいただけません。音がぼやっとしている。
PCはもともとオーディオ機器ではないので電源がノイズ満載で、USBの出力にも
ノイズが回りこんでしまっているんですね。

ですが、ノートPCだと一般にはるかに好成績になります。
内蔵バッテリがバッファになってまあまあきれいな電源が得られるのだろうと思います。
ということで、東芝ノートPC Dynabook に接続すると。。。 良いです。
ONKYOらしくクリアで、とにかく綺麗な音です。音の粒立ちがはっきりしていて、
聴いていてとても楽しい。

最後に大穴、A-9000Rのお手並み拝見ということで。
このところ実験的に高音質化に取り組んでいたデスクトップPCを登場させました。
考え方は簡単で、しばらく前にONKYOが出したデスクトップオーディオPC HDC-1.0の
電源アダプタを19Vのバッテリに置き換えたものです。

これとUSBで接続したところ化けました。

使い慣れたPCオーディオの言葉で言うと、ジッター(音の時間的なずれノイズ)が
ものすごく少ない音!です。
苦労して組み上げてきた自慢の中華製特注USB-DACとこのPCの音が、
あっさり肩を並べられてしまいました。

さらにきっとDIDRCの効果もあるのでしょう。
気に入って聴いてきた音源に、実はこんなにあったとは知らなかったノイズ!
が一掃されたようで、隠れていた音が姿を表す快感。

ボーカルでは、この人ここまで声をコントロールしていたのかと驚きを新たに
より深いニュアンスを堪能。
高橋真梨子さま、今までこんなにすごいとは知りませんでした。ごめんなさい。
ピアノはより深く鳴り、オーケストラは個々の楽器の音がよりくっきりと迫ってくる。

そしていっさい聴き疲れしないので音の世界に吸い込まれるように入り込んで
いつまでも聴いていられる。

書き忘れてましたが、私の音源はハイレゾはなくてすべてCDクオリティ
(44.1kHz/16bit)です。この音源で十二分に酔いしれます。

正直ここまでA-9000RのUSB入力がすごいとは。
しかもこの価格ですからコストパフォーマンスはすごい。
この機種からPCオーディをはじめることのできる幸せな人もいるんだなあ。

でもくれぐれも繋ぐPCが大事だということは繰り返し言っておきます。
知らずにデスクトップPCに繋いでしまって本機種のUSB入力を見限った人が
日本中には居そうですよね。もったいないなあ。
ONKYOさんも「フラグシップモデル」と銘打っている以上はもう少し
丁寧に説明する義務があると思いますよ。簡単なところでは取説でこんな感じで…
[仮想] 取説のQA:
USB接続の音が悪い。
→ デスクトップPCにお繋ぎの場合はノートPCをご準備の上そちらにつなぎ替えてみてください。

あと、もう一点だけ。
本機の見落としがちな有利な点はプリアンプ、メインアンプ、DACが一体型なため
電源ケーブルが一本でいいことです。大真面目です。
他メーカはよく知りませんが、経験的にONKYOは電源ケーブルの品質にとても素直に
反応するので電源ケーブルを改善する意義は大きく、
同じ予算で三倍の値段の電源ケーブルが用意できるのはお得です。


書込番号:14396909

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:13件

2012/04/10 12:30(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは!
Goodアンサー獲得実績 265件なんですね。。。よろず何事もその節はアドバイスお願いします!

「DAC内蔵アンプはまだまだ数万クラスのグレードの製品が多いなか」。
そうですよね。ONKYOの投じた一石は製品仕様を知ったときよりも所有してみてますますその大きさを感じます。
特にPCを繋ぐしかないUSBを装備したのは、英断というか暴挙と言ってもいいくらいに思いますけど。
まあ私にとっては遊びがいのある高級おもちゃを与えてもらって楽しいな状態ですけど。
この一石が大きく育って他ブランドからも面白い製品が出てくるのか注目していきたいです。

書込番号:14417481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/10 13:36(1年以上前)

バベル17さん

現在このアンプは購入候補の1つになっています。
もし宜しければ現在のスピーカーは何をお使いか教えて頂けませんか?
それと他にアンプをお持ちでしたら、そのアンプとの音の違いを
簡単で構いませんので教えて頂けないでしょうか。

私がオーディオに興味を持ち始めた頃にテクニクスがバッテリー駆動のアンプを出していましたので
ノートPCのバッテリー駆動の音の違いは大いにあるでしょうね。

書込番号:14417703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/04/10 14:18(1年以上前)

Dyna-udiaさん、髭じいさん、 こんにちは!

VistaのWASAPIについては髭じいさんにすばやくお答えいただきありがとうございます。

私はVISTAでWASAPIが出た最初の頃に試してみましたが、うまく動かなかった記憶があります。でもそれはWASAPIを使う側のプレーヤソフトがうまく対応していなかっただけかもしれませんね。

私が、最近Windows 7でWASAPIしたときは安定して動いています。

書込番号:14417799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/04/10 14:43(1年以上前)

古いもの大好きさん

スピーカについてKEFの情報をいただきありがとうございます。KEFって全然知りませんでしたが、どうやらONKYOに合いそうなスピーカですね。価格も手頃なものが多くていい感じです。
今は資金がまったくないのでじっくり調べて考えていきたいと思います。候補が絞れてきたらまたアドバイスお願いできればと思います。

音を言葉で表現するのは難しくてひやひやものですが、古いもの大好きさんも同じ感想と伺ったことはとても嬉しいです。

書込番号:14417868

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/04/10 21:32(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん 今晩はです。

「P-3000Rとの組み合わせはショップで何度か試聴していますが、それ以外のプリを繋いでくれと言い出 せない雰囲気ありますよね。実際はどんな感じなのでしょうねぇ。ぶつぶつ・・・。ww」

M-5000RにP-3000R以外を組み合わせると・・・Aurex SY-Λ88Uとの組み合わせですとクリア感と言うか、クール感がやはり和らぎアナログ感が出てきます(なんせ流行の年の差29歳カップルですから:笑)

でも、オンキヨーらしさが少なくなりますので、MCカートリッジのアナログレコードを聴く場合のみの使用となってます。
それも面倒なので、最近はもっぱらSY-Λ88U+A-905FXU(メインアンプ設定使用)で聴いてます。
もともとの組み合わせのパワーアンプ(YAMAHA)が不調なんです。

この組み合わせでも、オンキヨーらしさが感じられるのが面白いです。
でも、オンキヨーばっかりも面白くないので、何か安いパワーアンプ物色してます。

書込番号:14419378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/04/11 08:24(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

そうそう、私もプレーヤソフトを変えることで音が良くなるのを実感した時には驚くとともにとっても得した気分になりました。

PCオーディオで最終的な音に影響するかもしれない要素ときたら本当に限りないという感じですね。
ASIO対WASAPIとか、WindowsではX, Vista, 7のどれが一番音がいいの?...とかも興味津々ですけど、なかなか他の条件を同じにして試すのが面倒で。。。
梅こぶ茶の友さんが聴き比べして何か掴めたらはぜひ公開お願いします。

私が今主に追っているテーマは、とにかくジッターを少なくすること、アナログのほうも手入れして総合的な音の底上げもしよう、そしてデジタル・アナログに共に効くのは電源まわりだ、という感じです。

USBケーブルについては、いろいろ試してみた結果総合的に印象がいいのはBELKINですね。特に端子の端から端まででも15cmもない最短のケーブルを試した時は、はっとするほど良い結果が得られました。見た目しょぼいので間違ったものが送られてきたかと思ったぐらいですけど。BELKINは値段も手頃なので一度試してみて損はないと思います。
(15cmのケーブルについては短すぎて配置できないほうが普通かもしれないので事前によくご確認ください)

書込番号:14421098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/04/11 20:20(1年以上前)

古いもの大好きさんコメントありがとうございます。

東芝が頑張っていた時代があったのは知っていますが、実物を聞いたことがありませんので想像です。
「歳の差カップルも悪く無いような気がします♪」
しかも今では考えられないような高級パーツ満載のプリですね。

>クール感がやはり和らぎアナログ感が出てきます
ハイブリッド流行りですけど、そんな感じ(?)になるのでしょうか。w
しかし面白いですね。お互いに未知との遭遇でしょうけど、きちんとそれぞれの個性は表れるのですね。www

>何か安いパワーアンプ物色してます。
私もです。また、情報交換をお願いします。w


バベル17さんこんばんは。

>なかなか他の条件を同じにして試すのが面倒で。。。
同感です。。。
興味はありますが、当面は7でASIO/WASAPIをいろいろ聞き比べしてゆくことになりそうです。
付録欲しさに、Stereo2月号を購入したのですが、スポットマイク録音した音源で使いやすそうでした。w

>端から端まででも15cm
うぉ。そんな短いのが売ってるのですね。
↓これすね。
http://www.procable.jp/products/usb.html

私、AudioQuestの0.75m 12,600円 とかいうUSBケーブルを買ってみましたが、アンプ購入した際に添付されていた1mケーブルと比較して違いがわかりませんでしたので、話を持ち出しておいてナンですが、これに関してはちょっと混乱しております。
http://www.audioquest.jp/hdmi.html

しかし、ハイエンドショーでもUSBケーブルの比較試聴なんかもあったので、気にはなります。ゼロイチの世界でもありえるとしたら、ホントにオーディオは底なし沼ですね。

書込番号:14423367

ナイスクチコミ!0


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2012/04/11 22:18(1年以上前)

バベル17さん。みなさんこんにちは

USBケーブルでも変わるみたいですが、どうもPCのUSB出力の品質とかなり相関しているのでは無いかと、最近考えるようになりました。

あまり安定しない出力波形の悪いUSB出力だと、USBケーブルの出来不出来が大きく効くのでは無いかと・・・。

WASAPIやASIOも良いのですが、今はVoyage MPD(linuxの一種)で、ミュージックプレイヤーを立てて遊んでいます。解像度はメインのディスクトップでWindows7上のuLilith等からWASAPI経由でだすより良い感じです。

書込番号:14423998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/04/12 00:14(1年以上前)

髭じいさん、こんばんは。

http://www.yung.jp/bony/

Voyage MPDの内容はこの方のサイトが詳しいですね。
参考にさせていただきました。


関係無い話ですが、昔・・・富士通FM-7のFM音源ボードを学校の先生と一緒に
作成していたら、完成間際に標準品が発売されて泣きそうになったのを思い出しました。w

なるほど、便利なものがいろいろあるようですね。
しかし、Windowsから離れるのは操作面でどうも不安があります。。。

どこにこだわるかというのはその人それぞれにツボがあるのでしょうね。
なんだかちょっと、手を出すのが早かったかなぁという気がしてきました。(笑)

書込番号:14424507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/04/12 01:36(1年以上前)

DRAGONFORCE!さん こんにちは! 返信ありがとうございます。

アンプ購入の検討中なんですね。オーディオ機材の選定って自分のシステムに組み込んだ時のことをあれこれ想像して楽しくてまた不安も出てきてってとにかく醍醐味のひとつですよね。

お待たせしてしまいましたが、私のアナログ環境について紹介します。

すでに書きましたがもっぱらPCオーディオに手間とお金を掛けてまして、アンプはONKYO A-973、スピーカはCORAL DX-THREE/Uでしのいでました。
アンプはいいとしてスピーカは何者?って感じですよね。これは私が25年ほど前に購入して大事に大事に使っていたもので、ウーファ/スコーカ/ツィータの3wayスピーカです。値段も安い入門向けですが、不相応に良い部材を使っていてお得ということで当時は話題になりました。
特に中音から高音が良い出来で、偶然ながらONKYOの音作りとマッチしていて気に入って使っていました。

とはいえ、PCオーディオがだんだんまともな音を出すようになってくると限界を感じてきたのでアンプとスピーカの向上を図ろうということでまずはA-9000Rということになったわけです。
このままではアンプとスピーカのバランスがあまりに悪いのですが資金がないのはいかんともしがたくもうしばらくCORAL Uにがんばってもらわないと、です。

アンプのグレードアップには一応テーマがありまして、ピアノの音をもっと本物っぽくしたいと思っていました。A-973ではしょせんはスピーカが鳴っている感じがぬぐいきれなかったのですが、二週間たったA-9000Rだと時々そこでピアノの弦が鳴っているように感じることがあるようになってきました。
また、ピアノの音自体を綺麗に感じることができるようになりました。いままではピアノの奏でるメロディは綺麗でもピアノの一音一音が綺麗ということが理解できなかったのです。アンプを替えたかいがありました。

ますますスピーカを変えてからの音が楽しみです。


書込番号:14424750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/12 08:32(1年以上前)

バベル17さん
返信ありがとうございます。

懐かしい機種をお使いですね。
私も去年の夏までは同じ1986年発売のKENWOOD LS-990D
を使用していました。
アンプはDENON AVC-3030G CDプレーヤーはDENON 1650AL
MDプレーヤーはSONY MDS-JA333ES DENON DMD 2000AL
などを使用していました。
 
アコースティックギターの保管の関係で温度と湿度を管理している
部屋ですのでスピーカーのエッジは全く問題はありませんでした。
スピーカーを購入し手放しましたが、買われた人は状態に驚いていました。


バベル17さんはスピーカー購入という事ですが、私は購入の際に
ペアで30万までを片っ端から聴きましたが、正直言いまして「これ!」
と言えるスピーカーはありませんでした。
まず、低音の出方が昔のスピーカーと全然違います。
これは大口径のウーハーだった人は必ず思うと思います。
それと原音を忠実に再現出来るスピーカーが「良いスピーカー」と考える私のようなタイプは
最近のスピーカーは合わないですね。最近のスピーカーは綺麗に聴かせる傾向があります。
私も結構スピーカーは試聴していますので、アドバイスが出来そうであれば
その際にでもアドバイスしたいと思います。


私はいまアンプの購入で悩んでいますが、音的にはもう少し低音を増やしたいと考えています。
ONKYO A-973からA-9000Rに変更しまして低音の出方など変化はありましたでしょうか?
最近のONKYOのアンプはスピード感と締りがある低音が出て、そこそこ量感もあると思っています。
DAC内蔵なのでDACの違いによる音の変化も楽しめて良いかなと思っています。
本当は満足できる音のAVアンプがあればアンプ1台で済むので便利なのですが・・・

参考までに現在のシステムは
Cambridge Audio DacMagic からマランツのAVアンプNR1602でスピーカーはELAC247SE
AVアンプNR1602のプリアウトからIntegra ADM-30.1からバイアンプでスピーカーELAC187
となってます。

書込番号:14425238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/04/12 09:04(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、髭じいさん、こんにちは

[梅こぶ茶の友さん]
>うぉ。そんな短いのが売ってるのですね。
>↓これすね。
> http://www.procable.jp/products/usb.html
はい、型番はもうわからないのですがBELKINの15cmなので間違いないと思います。

12,600円で添付品と差が感じられなかったとはがっかりですね。
USBケーブルについては私としては他のケーブルとは違うということは今のところ言えないですね。全体的にケーブルは当たるときは当たるのですがすごく期待して取り替えてみてもダメな時もけっこうある…

髭じいさんの言われるように接続する機器の品質が低い時に特にUSBケーブルの効果が出やすいというのは思い起こしてみてそうかもしれないなと思いました。

髭じいさん、Voyage MPDの情報ありがとうございます。linuxでPCオーディオもいいなあ。ああ、やってみたくなりましたがまた時間もたっぷり必要そうですね、いかにもはまり所満載なような。。。
Windows XのノートPCくらいでできますかね? もっと新しいマシンのほうが無難かしら。

書込番号:14425326

ナイスクチコミ!0


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2012/04/12 10:34(1年以上前)

バベル17さん。みなさんこんにちは

Windows XPが動く機種であれば全く問題ないですよ。
メモリも512MBもあれば充分です。

私の最初のテスト環境は、10年くらい前に買ったThink Pad i30(Windows Me搭載!)ですが、何の問題も無くインストールして動作していました。
まあ、Windowsなどと比べて設定が面倒なのですが、やりがいはありました。

書込番号:14425552

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/13 11:21(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

ちょっとお借りしていいですか。私、二度目の正直ってことで、最近PCオーディオにまた興味が湧いてきました(笑)

で、みなさんにご相談なのですが、ひとつご感想をお聞かせください。私はアンプから上流をPC+DACに変えた場合、特に空間表現がどう変わるのかが最大の興味です。立体感が失われるのか? 音場の広さは変わるか? そのあたり、みなさんのご感想はいかがでしょう?

また現状、所有しているDACにDDCをかますつもりなのですが、みなさんのおすすめなDDCなどもしあればお聞きしたいです。

さらにはNASを導入するとしたら、おすすめの製品はあるでしょうか? どうもバッファローあたりは信頼する気になれず、「Synologyはよさそうだなぁ」と感じたのですが……いかがでしょうか? よろしくお願いします。

書込番号:14429698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/04/13 12:12(1年以上前)

DRAGONFORCE!さん

KENWOOD LS-990Dをネットで調べたら写真がでてました。そうそうこれがスピーカの顔だよー、と独りでうなずいてました。
最近のスピーカと昔の音の違いについてはたいへん参考になりました。試聴しはじめたらぜひまたアドバイスお願いしたいです。

おー、DRAGONFORCEさんはミュージシャンですか? 私は何も楽器ができないのでミュージシャンの方のオーディオの聴こえ方ってまた違うのかなとか思ったりしてます。

かんじんのA-9000Rの低音についてですが、A973から比べると圧倒的に力強く、豊かになりました。とはいえ、低音についての正確さも外してはいないと思います。強調されすぎるということもなく、へんにボンボン弾むようなこともなく、あくまでも音源にある音を表現しているように感じます。

書込番号:14429855

ナイスクチコミ!0


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2012/04/13 20:09(1年以上前)

バベル17さん、皆さん、こんにちは

Dyna-udiaさん
CDプレイヤーをPC+DACに換えるわけですね。CDプレイヤーの選択と同じで、可能性は千差万別だと思います。
一般論ですが、適切に機器の選択、設定できた場合は解像度は高く、空間表現はかなり良くなると思います。
私の家のシステムで申しますと、CDプレイヤー(C-S5VL)と、リッピングしたCDデータをならした場合(PC+X-DDC)との比較であれば、空間表現に関してはC-S5VLより高い感じがしますが、音は微妙に細い感じで、もう少し厚みのある音にならないかと試行錯誤している最中です。音色も寒色系ですね。
以上はアンプ(A-5VL)+スピーカー(TD-712z)での感想です。他のシステムでは違うかもしれません。

USB DDC(あるいはUSB DAC)はまだまだ発展途上ですし、以下にはかなり私見が混じりますが、私の重視する条件を挙げます。

・USB Audio Class 2.0対応であること。
・Asynchronous転送モードであること。
Windows XPであれば、ASIO対応であることも必要だと考えます。
また、できれば電源供給タイプであること。これは、PCのでき次第だと思います。電源供給タイプの方が、PCに気を遣う必要が減ります。

予算と好み次第なので、最後は自分で調べて確認されるのが一番ですが、いくつか挙げます。

・Phase Tech HD-7D192
http://www.phase-tech.com/digital/productspage_HD-7D192.html

・Cambridge Audio DacMagic Plus
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/dacmagic-plus/

・zionote dAC-200HD
http://zionote.com/sotm/dac-200hd.html

・RME Babyface
http://www.synthax.jp/babyface.html

・ラステーム RUDD14
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rudd14/rudd14.html

・JAVS X-DDC(所有:現在エージング中)
http://zionote.com/javs/x-ddc.html

NASはSynologyかQNAPあたりが、安定していて機能も豊富ですし、確かに良いと思います。
HDDが壊れても気にしないのであれば1台のみのTS-112(QNAP)、TS-119(QNAP)、DS-112j(Synology)当たりが良いですし、故障の可能性を小さくしたいのであればHDD2台以上のモデルを選んでRAID1構成などにするのが良いと思います。
私はWestan DigitalのMy Book Live 1TBを使っています。機能は制限されますが、十分低電力でファンレスでもそれほど温度が上がらず、安定性も良いからです。安いと言うこともありますが。

書込番号:14431387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/13 23:32(1年以上前)

バベル17さん、皆さん、こんばんは。

バベル17さん
私はミュージシャンではないですよ。
ただの趣味です。
アンプの感想は大変参考になりました。
音の傾向と購入金額からの満足度としてはプリメインアンプでは一番満足出来そうな気がします。
買った2台のスピーカーは購入金額からの満足度は低いので、アンプは失敗したくないですね。

CORAL DX-THREE/Uは密閉型なんですね。
私も密閉型の低音は好きなんです。
LS-990Dはバスレフでしたが全然バスレフらしい低音ではありませんでした。
全体的に質の良い音を出すタイプで特徴の無いスピーカーでしたので
当時の評価でも特徴の無いスピーカーと言われていました。

DX-THREE/Uは密閉型で中々の低音が出るようですので、そう言った意味で低音の質を考えますと
最近のスピーカーで同じような低音をと言われたら難しい所はありますね。
あと私がそうでしたが同じスピーカーを20年以上使っていますと、その音が忘れられないです。
何か違うと思うことがどうしてもあります。
昔のスピーカーと今のスピーカーの音の違いで、最近のスピーカーは音源の良し悪しで
かなりスピーカーの印象が変わってしまうと思います。
録音が悪い音源の場合、音が悪いのをよく再現してしまうと思います。

ギターを弾いているからと言う訳ではありませんが、私は普通の人よりも
低音の遅れを感じやすいようです。

私は最初からトールボーイタイプのスピーカーしか考えていなかったので
トールボーイタイプを中心に試聴していましたが、低音の遅れは気になりました。
気にならないのは殆どありませんでした。低音が出るスピーカー程に気になる傾向はありました。
アンプの組み合わせでもより感じたりしました。
20年程前にはカセットデッキのAデッキBデッキのスピードが違うと、
KENWOODのサービスマンを何度も呼んで調整しましたが、計測器で速度を計ると
確かに違いますが人間の耳で分かるレベルではありません。勘弁してくださいと言われたことがあります。

まあ私はまれなタイプなのであまり気にしないで大丈夫だと思います。

スピーカーを買ってから分かった事としましては、スピーカーはバイワイヤリングに対応していたほうが良いなと思いました。
バイアンプ駆動は、自分の所有しているスピーカーではイマイチに思います。
どうしても高音、中音、低音のバランスが崩れて聴いていて気になります。
ELAC187では現在バイアンプ駆動していますが、これは特定のスピーカーケーブルを使用したときにだけ
悪くないと感じました。
私は色々試していますが、スピーカーケーブルの変更とジャンパー線の交換で
音の変化を感じていますので、後々より自分好みの音に調整出来るかも知れないと感じました。

PCオーディオに関してはあまり詳しくないので詳しい方にお任せします。
USBケーブルは個人的には30センチ以下で購入した方が違いが分かりやすいかと思います。

Dyna-udiaさん
ブログ拝見させて頂いてます。
SOULNOTEのsa3.0が欲しくなりました。

書込番号:14432376

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/14 01:00(1年以上前)

髭じいさん、こんばんは。

>解像度は高く、空間表現はかなり良くなると思います。

おお、それは吉報です。

>CDプレイヤー(C-S5VL)と、リッピングしたCDデータをならした場合(PC+X-DDC)との比較であれば、
>空間表現に関してはC-S5VLより高い感じがしますが、音は微妙に細い感じで、
>もう少し厚みのある音にならないかと試行錯誤している最中です。音色も寒色系ですね。

PC+X-DDCの方が空間表現が立体的なのですね? 期待できそうです。

音が細くて寒色系というのもおおむね予想通りの変化です。たぶんPCオーディオにすると、デジタルっぽい、高解像度で細く冷たい音へと変化するのでしょうね。そのあたりは確かに、太く暖かみのある音にできないかなとは感じます。今後の研究課題ですね。

製品のご紹介もありがとうございます。手持ちの単体DACを使いますので、ラステーム RUDD14かJAVS X-DDCになるでしょうか。両者は価格がかなり違いますが、どちらもUSB 2.0対応で、アシンクロナス転送対応、ASIO/WASAPI対応でしょうか? 

とすればパソコン-----USB接続----DDC----同軸デジタル接続-----単体DAC----アンプという接続をするぶんには、どちらもスペック的に変わりないのでしょうか。ラステーム RUDD14の方はAES/EBUを装備するなど多機能だ、という違いのように思えますが、そうでしょうか。(ただ上に上げた接続であればそうした機能は使わないので、どちらを選んでも同じでしょうか)

恐縮ですが、以上よろしくお願い致します。


DRAGONFORCE!さん、こんばんは。

ブログご欄いただき恐縮です。
sa3.0はなかなかいいですよ。

書込番号:14432743

ナイスクチコミ!0


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2012/04/14 09:49(1年以上前)

バベル17さん、皆さん、こんにちは

Dyna-udiaさん

X-DDCとRUDD14はUSB側のチップセットに同じXMOSを使っていますので、その当たりの性能は同じでしょうが、同じようなキャラクターであるかどうかは「比べてみないと分からない」です。済みません。
USB2.0、Asynchronous、ASIO対応です。WASAPIは先日も申し上げたとおりWindows Vista SP1以降のOSの標準機能ですので、対応OSであれば問題ありません。

USB-DDCとして、ジッター対策はどちらも基本を押さえていますので安心して使うことができると思います。自分が使っているのでどうしても情報が多くなるのですがX-DDCの場合、WASAPIよりASIOの方が太いと言う記事を読んだことがあります。自分は必要な機能が最低限あって安い機種を選ぶ傾向があります。X-DDCは発売されたてで、正直未知数なのですが吉田苑のレポートなどを読んで、試しにと導入してみました。

なお、X-DDCはAC電源を使うことができますが、AC電源アダプタが付属しないので、標準USBによる駆動となります。このため、より音質を良くとお考えであればRUDD14などとなると思います。

あと、一つ製品を紹介するのを忘れていました。
・M2TECH hiFace TWO
http://www.m2tech.biz/hiface2.html

吉田苑の記事へのリンクも張っておきます。
http://www.yoshidaen.com/takechan/akira8.html
http://www.yoshidaen.com/javs_xddc.html

書込番号:14433676

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/14 11:45(1年以上前)

髭じいさん、こんにちは。

いろいろありがとうございます。どうも性(サガ)のようで、試聴した上で決めたくなりますね。

>なお、X-DDCはAC電源を使うことができますが、AC電源アダプタが付属しないので、標準USBによる駆動となります。
>このため、より音質を良くとお考えであればRUDD14などとなると思います。

吉田苑へのリンク、ありがとうございます。同店によるX-DDCの記事はすでに読んでいたのですが、文中に(AC電源アダプタは付属していません)と書いてあるのに、読み落としていました。助かりました。

書込番号:14434167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタルオーディオの高音質に驚きました

2012/03/22 13:58(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:7件

私のPCはMac mini です。内蔵スピーカーの音質に我慢できず、光端子が出力、
入力ともありますので、デジタルアンプを介してSPを鳴らそうと、あれこれ調べて
このアンプに決めました。

 大金をつぎ込んだ大型オーディオシステムを凌ぐ素晴らしい高音質で聴けます。
当然、音源ソースが良くなければどんなシステムで聴いてもダメなものは駄目ですから、
CD等の録音源には優れた音質評価のものを使いましょう。

 CDは、「XLD」でリッピングし「Audirvana」を「itunes」代わりに機能させ、
ています。

 また、高精細!生録音源データ集を参考までに挙げておきます。
CQ出版株式会社(CQ出版社)
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/547/Default.aspx

 FM放送も、林輝彦さんの「ディジタルFMチューナー」キット
のデジタル処理入力で、これも素晴らしい音質で聴いています。
CQ出版株式会社(CQ出版社)
「トランジスタ技術 2009年12月号」 及び
「デジタル.デザイン.テクノロジNo.1」 を参照。

 Fostexユニット使用の自作10cmSPシステムで、ニアフィールドモニター的に聴い
ても、これだけ素晴らしく聴けるのですから、定評のある Fostex のニアフィールド
スピーカーシステム GX100WR
http://store.fostex.jp/goods/1235603597794/

などで聴けば、もっと満足できるでしょう。

 トーンコントロールはありません。この回路は、折角の高精細音データを濁らせ
るので無くてかまいませんが。特に低音域にこだわる方は、サブウーファー端子が
ありますので、導入すれば良いでしょう。

 PCの音質改善が目的でしたので、安価な「中華デジタルアンプ」やパーツ屋さんの
キットも検討対しましたが、デジタル化で余分な回り道や出費をせず正解でした。


書込番号:14328489

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/22 21:13(1年以上前)

アンプ内でDA分解して音出しする信号短縮化は昔からある手法ですが、ハイレゾ音源などの
良い音源が出てきて、ここにきて花が咲く印象です。

まだデジタルは硬さが残るものの、相当良い音色に磨かれて着ている感じです。FOSTEX
GX100は情報の多さでは類を見ませんが、より高音質のアンプやSPを組み合わせて
いくとデジタルでも柔らかい印象となり、目から鱗の情報量を経験することができます。
デジタルは消費電力も低く、スタンダードなものに一層なりそうです。

書込番号:14330148

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング