プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87488件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

標準

クリアなドライブ力!!!

2012/03/20 09:11(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

Yバシ視聴してきました。SPはELAC247BEやJBLの4429等です。
当然ながら余裕を持った再生が叶い、クリアな印象を持ちました。フラットで
好みに近い。
デジタル系入力が可能なので、接続ではこれまでのアナログ系では得られない
さらにクリア感が可能になるのでしょうね。もっとも欲しい1台です。

セパレート機との違いがわずかであるならこのプリメインを中心に使って
いけばなんら不満はでない印象。

オンキョー頑張りますね。

書込番号:14317052

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/03/20 10:54(1年以上前)

はらたいら1000点さん、初めまして。
A-9000Rが試聴できるのは羨ましいかぎりです。

私もこの製品に目を付けておりまして、A-1VLが生産完了になってしまった時のような「買えなかった後悔」をしないうちに買いたいと思います。

このような良い話を度々目にする程に、この製品への物欲が高まっていくばかりです。
各単品には及ばないかもしれませんが、DAC-1000とP-3000R、M-5000Rが同居しているイメージです。
さらにはDIRCディスクリート構成ヘッドフォンアンプともあり、万能の製品とも考えております。

オンキョー頑張ってるに同意です。
しかしスピーカーの方が追いついておらず、出来れば30万ほどのスピーカーを出してもよいのではないかなと思います。

書込番号:14317518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/03/21 18:23(1年以上前)

3000と5000も同じくYバシのオンキョーコーナーにSPの77で鳴らされているのです
が、何か比較が出来ずという感じなのですね。雑誌等では、セパレートの良さをそのままに一体
化されている内容で、私もそんな感じを受けました。よほどの環境でなければ9000でうまく
システム構築できるのではないかと。

鳴らすことのできたSPで一番大きなものがJBL4429でしたが、十分ドライブできており、
ELACの243ではもう一生懸命にSPが動いているという感じです。4429で特にクリア
感を、ELAC247でドライブ感を感じました。オンキョー技術のすべてが組み込まれていて
最新の音色が得られるのではないかなぁ、と予測しています。あえて比較にデノンの390を
同じプレーヤー・ソースで聞いてみましたが、390でも4429は当然なりますが、ウーファー
音域の余裕感・さらっと鳴らすドライブ感がしっかり感じられました。

9000はデジタル入力での鳴らし方がトピックスですよね。ハイレゾをデジタルで入力し、ア
ンプ内でDA分解される短縮のメリットがどう出てくるか期待してしまいます。ものすごいクリ
ア感だろうと思っています。SPもよりクリア感が強調されるタイプを持っている方なら、また
聞かれる家の環境が良い方なら、SN比の広さから出る静寂さ、ですとか、ハイレゾの音域の
広さを十分味わえるでしょうね。羨ましい。

オーディオはCDをくるくる回す時代を超えて、とうとうネットでの通信的な音源化に差し掛かり
ました。9000の出力段自体はまだアナログで熱を発するシステムをオンキョーは採用してき
ましたが、デジタル出力がもっと柔らかく出るものに変わりドライブ力もアナログ段以上になって
来た場合にはオールデジタルアンプのいいものが生まれそう。

全く別の話しですが、私はマーティンローガンのSPを使っておりまして、SP内に静電パネル
をドライブする変圧器、ドライブ段があります。これを見ていると、SP内にDACやアンプ自
体が内蔵されるとプリから直接SPへ光ケーブル接続も十分できますね。そんな構造のメーカー
はなかなかないですが、将来出てきてもおかしくないです。これでSPケーブルがなくなるので
ここでのロスがなくなり、一層クリアにドライブがされて新しい音場が生まれるのでは???
と思い込んでいます。

脱線しました。オンキョーはSP部門でちょっと商品力を失っている印象ですので、どうでしょ
う私の提案。トールボーイで7VLあたりの片チャンネルのアンプをSPの片チャンネルに入れ
てみる。プリで聞かりの入力を受け、左右に光で分けて、SP内で解体しドライブ。
やってほしいな、そんな感じで。

書込番号:14324359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/21 19:23(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは
脱線で、私のSPは疑似リボンのマグネパンMG1.7です。

クリアとか寒色とかの言葉は他アンプとの比較ですから宜しいですが

やはり、最近は(録音に)忠実再生言葉を使う人が少ないのは、駄目録音再生で駄目音が出るのでは
商売上都合が悪いからと思います。

書込番号:14324602

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/03/22 08:04(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

>鳴らすことのできたSPで一番大きなものがJBL4429でしたが、十分ドライブできており、

不足感はなかったでしょうか? 例えば低域はきっちり制動できていましたか? というのも過去の体験から、4429がこのクラスのアンプで鳴らせるとはどうも思えないのです。(ただし私はA-9000Rの試聴体験はありません)

先代のJBL 4428は、例えばラックスの505uではまるっきり低域が制動できていませんでした。550に替えたらとたんに鳴りましたが。(あ、上の質問には特に他意はなく、素朴にただ聞いてみたいと思っただけです。どうぞ誤解なさらないでくださいね)。

書込番号:14327262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/03/22 08:28(1年以上前)

4429のドライブ問題ないと感じます。4429は音圧が91dbもありますし、
一般家庭で聞かれる音量でしたらまず支障は感じられないと私は思いました。

その確認のため、あえてデノンの390に切り替えてみましたが、これでは確かに
ウーファードライブがちょっと無理で、さらっと鳴る感じになり、9000はダンっ
とドラムスなど強い部分も忠実に再現されてきましたので、行けるなぁと判断した
次第です。9000に限らずデノンでも2000クラスになると4429に対応
出来るのではないでしょうか。トランスやトランジスタなどでの比較としてみます
と、ラックスやアキュ300台クラスゾーンと大きく違わない印象です。

今のJBL機は多種もショップでたくさん聞きますが、そんなに昔の4343ですとか
とは鳴らし方が違うと思いますね。昔の(20〜30年前)物はマッキンでないと
ダメ、なんて方もいらっしゃいましたが、今は特別な再生を望まない限り逆にクセ
がなく、デジタル系アンプでも行けるのではないでしょうか。

9000での4429の印象が良かったので、1本20万ゾーンですので、かなり
ほしい機材になってます。


ぽち君たま君さん、マグネパンいかがですか。最新の物もでてきてマグネパンは
いいですね。もっと売れたら良いのに、雑誌等での取り上げ回数が少ないからで
しょうか。人気のあるSPばかりたくさん売れて、影に隠れた良いものがあるの
は可哀そうな気がします。この欄ではそういった物を取り上げていきたいですね。

書込番号:14327330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2012/03/24 17:00(1年以上前)

(あ、上の質問には特に他意はなく、素朴にただ聞いてみたいと思っただけです。どうぞ誤解なさらないでくださいね)。

こんな事書かれたら普通気分悪くなりますね

書込番号:14339427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/25 21:11(1年以上前)

はらたいら1000点さん、

いつも参考にさせていただいています。
スピーカーケーブルをなくす案、面白いですね。

今日、A-9000R試聴してきました。
本当は、Luxman505uxが目当てだったのですが、比較している内に、
自分の嗜好にはA-9000の方が合ってそうに思えてきました。
「Luxmanに比べ、A-9000はDAC内臓なので、その分アンプ部にお金がかかっていない」
という意見を読んでいたのですが、試聴した限りはそうでもないなと。
Onkyoの場合は、ブランドイメージから、中古市場でどうしても差が出てしまうらしいですが、
フラッグシップ・モデルでこの価格、実力ならそれを補って余りあります。

その上、24bit/96のUSB音源を聴いてしまい、その生々しさに圧倒され、
もう身も心もOnkyo一直線です。

書込番号:14346104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2012/03/26 08:44(1年以上前)

こんにちは。アラン・トーサンさん。

確かにオンキョーはラックスやアキュに比べるとオーディオメーカーとしての
ブランド力は足りないかもしれません。ここは一般機も作っていることでやむを
得ない部分ありますね。
客観的に商品自体を見ていきますと、オンキョーに限らず、デノンもとっても良い
ものを作り出してきてます。マランツもいいですし、各社頑張ってくれて良いです。

9000はセパレートの3000,5000の一体型であまり遜色がないのでは?
ということでしたので、興味津々でした。ドライブ力がありながら、軽いふわっと
した出し方のような印象(私論ですが)でした。

SPケーブルをなくす件、素人の単純考えですが、何かやってみたらできそうで
世の中デジタル化されていきながらアナログで配線している部分もまだまだ多い
ので(車の日産リーフでもワイパーは100年前からのゴムだみたいな矛盾?)
ネット(LAN)系配線がオーディオを変えるでしょう。もうすでになりつつ
ありますが、プレーヤーやプリはPCが代用になってますね、後はアンプです。
デジタルアンプをSP内に設置して、光か無線でPCから情報飛ばしです。

現実やれるので誰かどうでしょうか。

書込番号:14348244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/26 12:19(1年以上前)

はらたいら1000点 さん はじめまして

>デジタルアンプをSP内に設置して、光か無線でPCから情報飛ばしです。

オンキョーが「GX-W70HV」を3万前後で発売していますね。
如何な物なのでしょうか

私はDynaudioのスピーカーが好きだから「Xeo」の日本発売を心待ちに
http://www.phileweb.com/news/audio/201202/16/11708.html

でもスピーカーコードなくなる代わりに電ケーを2本出しの

どうなんでしょ?

書込番号:14348859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/03/26 22:58(1年以上前)

すごいなオンキョー。アールアバウトさんありがとうございました。

技術的にはやればすぐできる話なんですよね。出来たからどれだけ何がよくなるか

微妙なんですが。しっかりしたやつがでれば相当クリア感が増す気がします。

デジタルアンプがもう少しでアナログアンプを何の項目についても超えてしまう事

でしょう。時代です。アキュあたりがデジタルもの出してきてもおかしくないです。

音源がネットからになり、蓄えて管理はPC内。アンプはデジタルになってSP内。

無線で情報を飛ばすので、SPの位置は関係なくなる。SPは電気使用が少ない

デジタルなのでリチウム内蔵のバッテリー駆動かもしれない。直流の良さが出るかも。

SPそのものは私の使っているマーティンローガン式の静電パネルで薄さ3センチに。

さてここまでのものなら今すぐでも実現できるものです。予算は別にして、理屈上。

9000を見ていると、こんな余計な将来を考えたりしちゃいます。

書込番号:14351820

ナイスクチコミ!1


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/10/08 05:28(1年以上前)

初歩的な質問で恐縮ですがパイオニアA−70の或る書評で、これから出てくるプリメインはUSB入力端子、DAC内蔵が必需になる、ようなことが書いてありましたが、これから先、これらの有る無しが、アンプとしてどの程度のアドバンテージ持つものになるのでしょうか?60年代の録音の悪いジャズのソースを情報量の多い今のハイレゾで再現したところで仕方ない気もするのですが。ついでで申し訳有りませんが、このA−9000とKEFのRシリーズを繋いで試聴された方がありましたら、その印象をお聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:15175725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/08 08:00(1年以上前)

こんにちは。

DAC,USB入力面ですね。使用しない人は特段付いていても仕方ない
、使用したい人は無いと魅力なしのデバイスになりますね。

みんながみんなアンプについているDACに頼ることは考えられないですし、
USBもどれだけの方が使いたいと今後も思うものかわかりません。
しかし、DACに関してはアンプの出力部に近いとこでデジタルが解体
されてSPに結ばれるほうが経路の短縮で良い面も感じます。

これだけDAC,USB単体化してきている現状では私論ながらここの
部分はオーディオ好き用には単体使用が常識になっていくでしょうね。
内蔵式は選ぶ楽しみ(組み合わせる)部分も少なくなり、数年でDAC
自体をPCのCPUのように選択して誰もが使用する状況もあり得ます
から、別体であったほうが便利です。

さて古い音源ではあってもいわゆるハイレゾ再現機にて鳴らすことは
有効です。高域なんかがより出るかというのがハイレゾ機のウリですが、
全体にレンジが広い、音場が広い印象を持ちます。ここはあえてハイレゾ
機に対してメーカーが違いを分かりやすくしようとした「設定」なのかも
しれませんが、これまで聴いてきたCDP,アンプ類とはクリア感みたい
なとこが上がっている感じになるでしょうか。おおげさにいえばSACD
を聴いた時の違いみたいに感じるかも。

古いSP,古めのアンプで、最新のCDPなんていう組みも面白いと
思います。CDP、またはDACは新しいものがいいですね。解析者
は最新が最高ではないかと。

9000とKEF Rですか。この組みでは聴いておりませんが、R
は300など十分ショップにて視聴済みです。完全私論ですが私は
あまり好きな方向ではありませんでした。定位と同軸で立体感は最高
ですが、ちょっと高音部がキツイような。一方低音はQもそうですが
厚く出る。もっとスッキリFOSTEXみたいな鳴り方をしてくれる
方がすきでした。9000はオンキョーらしい少しきつめながらスッキリ
した音場、音色感、これにすこしこれもきつめのRですと、シャカっと
した感じになるのではないかという懸念があります。

ご一考に。

書込番号:15175988

ナイスクチコミ!1


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/10/09 03:00(1年以上前)

はらたいら1000点さんへ
お久しぶりです。早速の返信有難うございます。偶然、本日休みを利用してクルマで3時間、遊びがてら、と或るオーディオショップを訪ねて帰って来たところです。目当てのKEFはRシリーズが無かったのですが、組み合わせのプリメインが今思い出せないのですが、ディナウディオFocus160というのを試聴して、とても聴きやすい音で気に入りました。ショップのオーナーいわく、KEFRより分解能が高いとのことでした。大方KEFRに決め掛けていた気持が又揺らいでいます。初心者ゆえの戯言です。ところで、此処のオーナーは現在のSACDの普及率の低さを引き合いに出して、又これからのネットオーディオのハイレゾ配信の問題点を挙げながら、どちらかと言うとこれらに否定的で指向が二極化するとの御意見でした。はらたいらさんはこれからのネットオーディオの可能性についてどのような感触がお有りでしょうか?お聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:15180177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/09 08:59(1年以上前)

どうもです。

KEF RとDYNAUDIO FOCUS160ですか。DYNAUDIOはご存じ
かと思いますが。デンマークメーカーです。ダリも同様ですね。デンマークのSPは
基本的にユニットの製造元が多いせいもありますが、特にツィーター系をうまく造り
ます。細やかというより繊細というほうが正しいかもしれません。実際聴いた感じも
KEFより更に細やかに聞こえる(優しく聴こえる)かと思います。理由があります。
ビクター、ヤマハもそうでしたが、ユニットを天然系(パルプやシルクドーム)で
製造しているからなのです。往年のビクターSX−3やスピリット、ヤマハのNS−1
など優秀と言われたSPはみなこの天然系素材使用物が多いです。

一方、今はカーボンや新素材、リボン系など再現力は大きく楽しい物が多いのですが、
キツくも聴こえる場合があります。KEFやB&W,ワーフェデールなど英国系は
結構少しキツ目が多いような。あえてですね。SP選択はこんな事検討されて選抜
を楽しく。

さて、SACD,DSDですね。私もまず入ってみるのにパイオニアCDP PD10
を購入しました。デノン1650もあるのですが、超最新機という事、安価でどこまで
いくのか聴きたい事、で購入。3万です。
ショップの方々のハイレゾ展望は私も危惧するところかな。基本PCに入れてそこから
出された音源がそんな使えるのか?DACを別個に用意してもCDそのものに入れられた
良い音源よりも音質は良くなるのか?そんな疑問です。デジタルなので大丈夫というとこ
ろなのでしょうが、古い人間には不安も多いですね。

でももう少しするとPCにオーディオ用ソフト(音質の良い)が発売になり、これを
使用すると外部DAC利用で本格的なヘイレゾ再生ができるようになるでしょうか。

そのあたりからPC利用をしようと思ってます。一方DSDの良い録音盤はたくさん
販売されてくるでしょうね。ここも楽しみです。

またご連絡下さい。

書込番号:15180577

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/09 09:21(1年以上前)

横から失礼します(笑)

せんごさん、こんにちは。

ちなみに候補にされているスピーカーは、KEF・Rシリーズの型番は何でしょう?

>ディナウディオFocus160というのを試聴して、とても聴きやすい音で気に入りました。
>大方KEFRに決め掛けていた気持が又揺らいでいます。

ディナウディオFocus160は何度もじっくり試聴していますが、絶品ですね。同じ30万クラスの製品で、これと並び得るものといえばATCのSCM19くらいしか思い浮かびません。

Focus160の最大の特徴は、立体的な空間表現です。一方、オンキョー製品のアンプ類も、伝統的に立体的な空間表現を得意としています。ですので相性もいいと思いますよ。このように「同じ方向性のもの同士」を組み合わせるのはセオリーのひとつです。ちょうど拙ブログに、組み合わせのコツと機器選びについて記事を書いたところですから、もしよろしければ以下、ご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-156.html

いずれにしろディナウディオとKEFはかなり傾向の違う音ですから、ショップでふたつを並べて何度も比較試聴されれば、割と簡単に答えは出るのではないかと思います。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15180630

ナイスクチコミ!2


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/10/09 12:56(1年以上前)

はらたいら1000点さん、Dyna-Udiaさんへ
返信有難うございます。御指摘通りネットオーディオは一度に欲張らず次回にします。只、USB端子とかDAC内臓なら結線がシンプルで綺麗に収まると思いました。恥ずかしながら、正直なところ自分が求めている音が解りません。よく目移りします。ただ一つ言えることは若かりし頃行ったジャズライブの音です。あの頃は結構うるさい演奏を近くで平気で聴いていましたが、特に好みは塊感のある生ベースの音で奏者の指と弦が擦れる音とか、勢いで弦がフレットに当たる音とか、そんな臨場感が今我が家で味わえたら幸せと思っています。あの頃よく通ったジャズ喫茶は大きなホーンが誇らしげに置いてあり、大音量に包まれて長時間平気で居られましたが、今は多分すぐ疲れてしまうと思います。ちなみにKefRは300を考えていますが、前述通りFocus160も引かれます。

書込番号:15181160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/09 14:13(1年以上前)

どうもです。

お好きな趣向、聴き方からしますとELAC 243BE+相当ドライブ力
あるアンプの組み合わせもオススメします。予算次第なのですがね。

ゴリッと出す感じで最近ので良かったなぁと思ったのは243ですね。
相当ドライブ出来るアンプでないと軽い感じになってしまいますが。

一度聴いてみてください。ガッチリスタンドも必需ですが。

書込番号:15181365

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/09 20:28(1年以上前)

せんごさん、こんばんは。

>特に好みは塊感のある生ベースの音で奏者の指と弦が擦れる音とか、
>勢いで弦がフレットに当たる音とか、そんな臨場感

ディナウディオは、そういうリアリティのある音の再現が得意です。Focus160を試聴されたのでしたらお感じになったと思いますが、「まるで目の前に奏者がいるような」鳴り方をします。

ただ、もし往年のジャズ喫茶のような雰囲気を再現なさりたいなら、JBLあたりしかなさそうですが……。いずれにしろ、納得いくまで繰り返し試聴なさってじっくりお決めになることをおすすめします。

書込番号:15182460

ナイスクチコミ!1


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/10/10 05:22(1年以上前)

はらたいら1000点さん、Dyna-Udiaさんへ
御親切な返信重ねて有難うございます。エラックはまだ聴いたことがありません。勝手に想像するにドイツ車のように合理性に富んだ造りで、細やかできっちりした音なのでしょうか、近々頑張ってエラックを含めて試聴に出掛けて来ます。私事で恐縮ですが近年迄仕事に追われ家で音楽を楽しむ心の余裕が有りませんでした。山間地ですので試聴も儘ならず、オーディオと言えばジャズ好きの友人のJBLしか耳にしたことが無かったのですが、2年前偶然出掛けたオーディオショップで聴いたB&W685とマランツの組み合わせは、それこそ耳から鱗でした。歳月と共に音楽の聴き方も変わります、今もライブは大好きですが、かつてマズイ(失礼!)コーヒーをすすりながら大音量とタバコの煙に包まれてシリアスな顔で疲れ知らずで聴いたあのジャズ喫茶には戻れないし、今となってはあまり聴きたい音でなくなってしまっています。かくしてようやくJBLしか知らなかった者がKEFR300やらディナウディオFOCUS160の試聴に漕ぎ着けた次第です。今後ともどうぞ御指導の程よろしくお願いします。

書込番号:15184159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/10 08:30(1年以上前)

こんにちは。

いいですね。私は細々ながら16歳くらいから約30年続けてきた感じですが、久々の
機材といいますか、新しいものを感じるのはオーディオでなくとも感慨深いです。

子供さんが大きくなったり、自分の時間が増えてくると日本のお父さんは趣味が少ない
ので何をしようか迷う時がありますね。オーディオはお金をかけずとも長くやって
いける良い趣味にも思います。(高いもの欲しい欲望出ますがね)

各社特に海外品はそのメーカーメーカーでしっかり個性を維持されて、うちはこの
路線だ、という出し方が素晴らしいです。JBLは一貫していますし、ダリ、ソナス
KEF,B&W,DYAUDIO、FOSTEXなどそれぞれに欲しいなと思わせる
良さがあります。

小型であっても、いや今は小型こその時代になってきています。小型〜中型位
でしょうか。十分な再現、低域、申し分がないですね。是非たくさん聴かれて耳を
養っていただき、楽しい選択をされてください。何が一番でも一番悪くもない
ですから、自分の組み合わせのみです。

お楽しみに。

書込番号:15184490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

コンセントの極性について

2012/02/19 22:02(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

家庭用の交流コンセントには極性があり、ただしく挿さないと
いい音が出ないとよく言います。
初めは半信半疑でしたが、やってみたら確かに違いました。

付属電源コードのコンセント側を見ると、プラグの根元に
数字「2」が書いてあります。
こちらがコールド側なので、あわせてコンセントに挿して下さい。

私の感覚では、ただしく挿していない時だと、音が硬く「ガチャガチャ」
した感じに聞こえました。
正しく挿すと、じゃっかん高音の伸びが無くなりますが、まろやかな感じに
なりました。
あくまでも個人の感じ方なので、参考にして下さい。

私のブログにも載せていますからご覧頂けると幸いです。

書込番号:14177514

ナイスクチコミ!3


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/02/22 17:31(1年以上前)

こんにちは。

>初めは半信半疑でしたが、やってみたら確かに違いました。

そうでしょ、変わるんですよねぇ。不思議ですねぇ。

でも、そんな風にして音の変化を色々実現して楽しめるオーディオって楽しいですよね。

ちなみに、家庭内の電源極性はコンセントによって違う、なんてことが結構ありますので、厳密に合わせるなら、検電ドライバーなどでチェックした方が良いですよ。

本機は小型で洒落たデザインもあって、注目度が高いようです。興味を持たれている方も多いでしょうから、今後もレポート宜しくお願いします。

書込番号:14189427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2012/02/26 07:56(1年以上前)

586RAさん

返信遅くなりました。
m(__)m

>ちなみに、家庭内の電源極性はコンセントによって違う、なんてことが結構あり
>ますので、厳密に合わせるなら、検電ドライバーなどでチェックした方が良いで
>すよ。

はい。
音の違いは分かったのですが、

1 コンセントの極性は正しいのか?
2 電源ケーブルの極性はどっち?

と言う疑問がありましたので、まずは検電ドライバーを購入して、疑問1を
解決しました。
次は、電源ケーブルの正しい向きですが、これはTEACにメールで質問して
確かめました。

このくだりは当方の拙ブログにも載せていますので、ご覧下さい。
http://sugimobile.blog.fc2.com/

拙いレポートしか出来ませんが、またよろしくお願いいたします。

書込番号:14205260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

アナログの音

2012/02/16 17:46(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH100

スレ主 む・さん
クチコミ投稿数:1件

10年前に購入したアンプが故障しました。
型式はTA-K31。無味、無乾燥の音でしたが購入当初より音質とかは全く気にしていませんでした。

あれこれ探していたらこの機種に出会いました。
昔なつかしい音だと思います。(個人の感想です)

アナログ人間にとって満足できるアンプ、スピーカーに出会って幸せです。
今、この時間もサム・テーラーのサックスを聞いています。


書込番号:14162358

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信30

お気に入りに追加

標準

LUXMAN

2012/02/14 14:32(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

皆さんはLUXMANとAccuphaseどっちが好みですか?

自分は先日、オーディオ店でLUXMANのL-550AX  AccuphaseのE-560  PRIMAREのI22 
 
を試聴したのですが、一番、自分の好みだったのはLUXMANのL-550AXでした。
(アンプは各メーカー1台ずつしか試聴していませんが)

SACD/CDプレーヤーはAccuphase「DP-510」 LUXMAN「D-05」 です。

組み合わせたスピーカーは Sonus faber「liuto」 DYNAUDIO「Focus260」 ELAC「BS243」 FOSTEX「GX100」です。
(ELACとFOSTEXはLUXMANでしか試聴していません)

組み合わせ 1 E-560 DP-510 Sonus faber 「liuto」     7 L-550AX DP-510 FOSTEX「GX100」   
        2 ↑と同じ DYNAUDIO 「FOCUS260」       8 L-550AX DP-510 ELAC「BS243」
        3 L-550AX DP-510 Sonus faber 「liuto」   9 L-550AX D-05 Sonus faber 「liuto」
        4 ↑と同じ  DYNAUDIO 「FOCUS260」
        5 I22 DP-510  Sonus faber 「liuto」 
        6 ↑と同じ DYNAUDIO 「FOCUS260」

この組み合わせで一番良かったのは組み合わせ 9 でした。
Accuphaseは打ち込み音楽と相性があまりよくないようでLUXMANと比べると劣る感じがしました。LUXMANのほうが打ち込み音楽を楽しく聴かせてくれるような感じがしました。浜崎あゆみのCDではLUXMANとAccuphaseどちらも声が伸びるんですが、LUXMANのほうがやや高域が伸びているような感じがしました。LUXMANはプリメインとプレーヤーをそろえることで音の定位がしっかりし、一音一音がはっきりするような感じがしました。
今回、試聴するときの本命はAccuphaseのE-560だったのですが今回の試聴したことによってLUXMANの魅力がわかったような気がします。
PRIMAREも興味本位で聴いてみたのですが、独特の雰囲気があるような感じがしましたが、個人的にはあまり好みではありませんでした。

書込番号:14152716

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/15 14:55(1年以上前)

>ハーベスが好きな拙者としては知りたいものです!

オーディオとは自らの耳と感性で体験するもの。

I Kさん

ソナスのソフト系とフォスのマグネシウム系とは又趣向違いですな(笑

ボーカルにアコースティック系はソナスで聴いてみたいですね〜

アタックは苦手かもです。

フォスはアンプドライブ力がかなり必要な予感(^_^;)


書込番号:14157161

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/02/15 16:49(1年以上前)

I Kさん、こんにちは。

>周りの人がそう言っているからとか、先入観を持って試聴し自分の結論が持てない、
>または自分の好みと合わない、期待通りの音ではない、のに
>周りの人が言ったとおりだと思いそういう結論に達する、
>またはそうやって自分を納得させている人が多いのではないのでしょうか?

おっしゃる通りですね。

価格コムのランキングなどを見て、ランクが上の製品を選んだりするのは、まさにそういう付和雷同的な心理でしょう。

人間というのは弱いもので、自分以外の99人が「赤い」と言えば、自分はいくら「青い」と思っていても赤く見えたりするものです。99人分の「赤い」に対抗する「自分」を持っている人ってけっこう少ないものです。

書込番号:14157534

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/15 18:39(1年以上前)

すいません、皆さんよろしくさん返信ありがとうございます。うっかり書くのを忘れていました・・・orz

Strike Rougeさん、Dyna-udiaさん返信ありがとうございます。

>ソナスのソフト系とフォスのマグネシウム系とは又趣向違いですな(笑

やはりそうですよね。自分はおそらくSonus faberが好みなんだと思いますが、FOSTEXの音もたまに聴くとそれはそれで良い様な感じがします。(当然、、自分としてはSonus faberより下ですが)

>ボーカルにアコースティック系はソナスで聴いてみたいですね〜

特に女性ボーカルは良いですね〜、あと弦楽器がとても綺麗だった印象がありあます。

>フォスはアンプドライブ力がかなり必要な予感(^_^;)

自分が現在、所有しているアンプはとてもじゃないですがGX100の実力を発揮させることができません・・・orz、ちょっと自分でも言うのがあれなんですが私のGX100が可哀想です。

>価格コムのランキングなどを見て、ランクが上の製品を選んだりするのは、まさにそういう付和雷同的な心理でしょう。

オーディオでは試聴することが大事ですよね。
試聴することを進めてくださったDyna-udiaさんや他の方々には感謝しています。

自分はランキングを見て散々失敗というか後悔してきました。ランキングを見てオーディオ機器を購入されるのはやめたほうがいいです。失敗した、後悔したと思う場合が多いと思います。

書込番号:14157940

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/15 18:55(1年以上前)

>聞く所に拠ると、アキュフェーズは、スピーカーの個性を「素直」に
引き出すとか・・・ホンマかいな^^;

アキュが割と寒色系の音だからそう言われ易いのかな?小生から書かせれば寒色系の色付けがされている。(寒色系=高域が伸びながらきつく無くスッキリ爽やかと言う感覚と個人的には思ってる)

>先入観を持って試聴し自分の結論が持てない、または自分の好みと合わない、期待通りの音ではない、のに周りの人が言ったとおりだと思いそういう結論に達する、またはそうやって自分を納得させている人が多いのではないのでしょうか?

田舎暮らしだと試聴できる機材は限られてるから人の評価を気にして失敗も多々有りました。

書込番号:14158005

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/15 19:12(1年以上前)

LE-8Tさん返信ありがとうございます。

>田舎暮らしだと試聴できる機材は限られてるから人の評価を気にして失敗も多々有りました。

自分も田舎暮らしなのでよく分かります。昨年、自分の住んでいる県でオーディオ店がまたひとつ閉店したので寂しいかぎりです。東京や大阪に行くとオーディオ店がいっぱいあって羨ましいです。

書込番号:14158085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/15 19:55(1年以上前)

□I Kさん


どうもです

スレ主さんに質問したつもりでは無かったんですが、有り難う御座います

クラシック音楽と合うものですかね

当方の地域は、田舎なものですから、中々、聴く機会が無い為、相性云々に
関しては、つい思う事が有ります

また、遠出をして聴いてみようと思います、参考になりました


□ルージュさん

そうだね、仰る通り、自分で確認すべき


□LE-8Tさん 

アキュフェーズは「寒色系」ですか・・・どことなく?納得出来る様な気がします

参考になりました

私も田舎ですので、都会の方は羨ましいです

書込番号:14158285

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/15 20:11(1年以上前)

>スレ主さんに質問したつもりでは無かったんですが、有り難う御座います

それは大変失礼しました(大汗)今後はしっかり気をつけます。

書込番号:14158340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/02/16 00:51(1年以上前)

こんにちは。
オーディオショーなどにいくと両ブースは満員続きで、どちらも人気のブランドで悩むところです。

アキュのE-350は最近まで、本気で買おうかと思ったりしましたが、置き場所の問題などで決めきれませんでした。やはり同ブランドは圧倒的にクラシックファンが支えているのだと思います。

ラックスの550AXもイイですね〜 小動物をなでながら(?)ウイスキーでも飲み、ゆったり聴きたいアンプです。また、以前より同社のL-505u、550AUが好きです。
私の手持ちCDは古いものも多いのですが、どちらも嫌がらずに量感たっぷりに鳴らしてくれます。音源によって、550AUとE-350を使い分けられたら個人的にはあと10年は何も買わなくても満足です。w

ぜひ、楽しんで選んでください。

書込番号:14160002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/16 03:08(1年以上前)

I Kさん 初めまして(^^)/

個人的には Sonus faberを押します!^m^

あ! 群馬でよければ 我家にでもお越し下さいな(爆)(^^ゞ

我家の Sonus faber クレモナMを是非試聴していただきたく思ってます(^^ゞ

って 群馬は遠いか・・(汗)

そそ 富山の 寒ブリ食べたい・・(爆)

書込番号:14160328

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/16 10:00(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、サンウくんさん返信ありがとうございます。

>オーディオショーなどにいくと両ブースは満員続きで、どちらも人気のブランドで悩むところです。

自分はまだオーディオショーに行ったことがないのですが楽しそうですね〜。確か今年でアキュフェーズ設立40周年でしたっけ?何か記念モデルみたいなのでませんかね〜。それとおそらく来年にでるかもしれないアキュフェーズのE-560の後継機に期待してます。

>ラックスの550AXもイイですね〜

今になって、590AXも聴いてこればよかったな〜と後悔してます。試聴するときは実際買えるかなぁと思う機種から試聴したものですから(汗)

>我家の Sonus faber クレモナMを是非試聴していただきたく思ってます(^^ゞ

クレモナは名古屋へ行ったときに試聴してみたのですが、その時の環境が悪かったのと(ちょうど店が改装中だったものですから)アンプがcello/チェロ アンコール Encore 1MΩ で、そのときに試聴した感想としては店の方が持ってこられたCDをかけるとすごいなんていうかしっとりした感じで空間表現能力が高い感じがしました。自分の持ってきたJ-POPや打ち込み音楽をかけると・・・orz。でもこれはアンプの特徴が現れすぎたせいかもしれません。それと一部の楽曲で圧縮音源があったせいかな?
今度はクレモナをアキュとラックスでぜひ試聴してみたいですね〜。そしたら違う感想をもてるかもしれません。

サンウくんさんはどのようなシステムが聴かれてらっしゃるのですか?気になります。

書込番号:14160940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/16 11:49(1年以上前)

I Kさん  おはようございます!(^^)

我家の システムは 今は CDPは SONY SCD-DR1 アンプは パイオニアSC-LX82です。

このシステムだと どんな音が想像されますか!?^m^

我が家の場合 J-POP 打ち込み音楽 クラシックなど ジャンルとかは全然選ばないですね

まぁ 低域は若干劣ると思います、 でも これは ホブランド サファイヤの真空管アンプを
導入しますので問題なしって事で(^^ゞ

我家に来た殆どの方は こんなAVアンプで・・とビックリされて帰ります(^^ゞ

Sonus faber liutoでも どんな風に鳴らしたいかで どうにもなります、
アンプ選びも フラット バランスを重視して選べば 音楽ジャンルは問わない
素晴らしい演奏を聴かせてくれますよ(^^)

個人的には 確かに 色んなスピーカーで 色んな 得意 苦手もあるかと思いますが
僕には そんなの関係ないです(^^)

書込番号:14161273

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/16 14:39(1年以上前)

サンウくんさん、返信ありがとうございます。

>我家の システムは 今は CDPは SONY SCD-DR1 アンプは パイオニアSC-LX82です。
>このシステムだと どんな音が想像されますか!?

AVアンプは全然聴いたことがないのでわかりませんが、さぞ素晴らしい音がでるのかなぁと思ったりしてます。前に大阪のオーディオ店でマランツのAVアンプで映画を見たときがあってそのときは臨場感がすごかったです。
あと2chアンプはプリメインアンプ or セパレードアンプのどちらかを使われているのでしょうか?

>CDPは SONY SCD-DR1
今これを調べてみたのですが値段が100万円以上・・・すごすぎます(汗)

>ホブランド サファイヤの真空管アンプを導入しますので問題なしって事で

自分もまだまだオーディオど素人なので段々ついていけそうにないです・・・orz

書込番号:14161814

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/16 19:52(1年以上前)

チェロのアンコールで思い出しました。
以前もスレ建てされてたかと・・・^^;
歳喰うと忘れ易くなって困ったものです。

オーディオ専門店が閉鎖ですか・・
近頃は、ジョーシン富山本店も貧弱な感じになってしまった。
富山オーディオセンターからも足は遠のいてるし、クリアサウンド今井は、小生の感覚と違ってて全く行かなくなって久しい。

書込番号:14162887

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/16 20:17(1年以上前)

LE-8Tさん、返信ありがとうございます。

>以前もスレ建てされてたかと・・・

また同じことを書いてすみません。

>オーディオ専門店が閉鎖ですか・・

富山オーディオセンターが閉店したのは大変大きいかなと思います。

>近頃は、ジョーシン富山本店も貧弱な感じになってしまった。

それは本当ですか・・・!?まさか展示品が少なくなったとか、さらにスペースが縮小されたとかですかね。

>クリアサウンド今井は、小生の感覚と違ってて全く行かなくなって久しい。

同意です。自分もホームページなどをみたことがあるのですが、展示してある商品は自分のと感覚が違います。

書込番号:14163007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/02/17 00:21(1年以上前)

I Kさん 

私はプレーヤーはラックスD-06、アンプはアキュフェーズE-550+A-45の組み合わせです。アキュ
フェーズはプリメインとセパレートでは別かも知れません。バイアンプにするつもりで後にA-45を
購入したのですが、A-45の素晴らしい事!プリメインとは別物という気がしました。(もっとも、
プリメインで約60万円、パワーアンプのみで約60万円ですからコストのかけ方が違いますが・・。)

本当はプレーヤーもアキュフェーズ狙いでしたが、50万円でSACDがかかる機種がアキュフェーズには
なくて・・・。

両社のアンプを使った試聴会に何回か参加していますが、全般的にですがクラッシックはラックス
ジャズはアキョフェーズかな?とおぼろげながら思っています。いずれにしても、アンプもセパレ
ートになると両社とも駆動力があり、どんなスピーカー、音楽ジャンルでも間違いない感じはします。

書込番号:14164300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/17 01:41(1年以上前)

I Kさん こんばんわ!

>2chアンプはプリメインアンプ or セパレードアンプのどちらかを使われているのでしょうか?

プリメインも セパレートも 今は無いです(爆)

なので パイオニアSC-LX82で鳴らしてます(^^ゞ


SONY SCD-DR1は ここ価格のKURO沼の方から 半値以下で譲っていただいたので・・(^^ゞ


僕もまだまだですよ(汗) ゆっくり焦らず購入してくださいね(^^)/

書込番号:14164557

ナイスクチコミ!2


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/17 13:04(1年以上前)

130theater 2さん、サンウくんさん返信ありがとうございます。

>私はプレーヤーはラックスD-06、アンプはアキュフェーズE-550+A-45の組み合わせです。
 いいですね〜。
 自分が組んでみたいシステムとしてはLUXMAXのL-590AX、D-06 Sonus faber「liuto」です。この組み合わせでもう一度、試聴し
 てみたいです。システムを考えていたらどんどん物欲がでてきて、セパレードで組んでみたくなります(汗)

>バイアンプにするつもりで後にA-45を購入したのですが、A-45の素晴らしい事!プリメインとは別物という気がしました。
 自分もそう思います。以前にここで書き込みした時に書いたのですが、プリメインアンプとは比べ物にならないですね。

>本当はプレーヤーもアキュフェーズ狙いでしたが、50万円でSACDがかかる機種がアキュフェーズにはなくて・・・。
 今、調べてみたらSACD対応機種になると値段が跳ね上がりますね。2倍も違うとは・・・。

>パイオニアSC-LX82で鳴らしてます(^^ゞ
 クレモナをパイオニアのアンプで鳴らすと、どんな音がなるのだろう。パイオニアは好きなメーカーなのですが、パイオニアのプリメイ
 ンアンプやAVアンプの音を一回も聴いたことがないのです・・・。

>ゆっくり焦らず購入してくださいね(^^)/
 今年は無理そうですが、うまくいけば来年には・・と思っております。でも家の部屋は和室が多く部屋もそんなに大きくなく、隣の部
 屋に音が筒抜けなのが悩むところです。

書込番号:14165908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/18 23:40(1年以上前)

I Kさん 

はじめまして。

当方 AP L-590AX SDP D-05 SP クリプシュ RF-82 or エソテリック MG-20 を使用しています。

SPはジャンルによって使い分けしています。

ROCKやJAZZ・J-POP・K-POPはRF-82 が聴きやすく、アコギ系やクラシック・女性ボーカル系はMG-20を良く使います。

LUXMAN L-590AX 良いですよ〜!

私もLUXMAN L-590AXが初めてのA級APでしたが購入してとても満足しています。

現在 CDPをD-05からD-06にするべく貯金中です。

と言いつつ、本日AVAPのパイ SC-LX85を衝動買いしてしまいました・・・。



書込番号:14172965

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/19 07:47(1年以上前)

富山オーディオセンターが閉鎖ですか・・・
道理で今年年賀はがきが来て無かった。

書込番号:14173865

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/19 10:04(1年以上前)

24時間サービスさん、LE-8Tさん、返信ありがとうございます。

>当方 AP L-590AX SDP D-05 SP クリプシュ RF-82 or エソテリック MG-20 を使用しています。
 おお!!L-590AXをお使いなのですね。羨ましいです。クリプシュのスピーカーはどこかで見たことがあるぞ・・・と思ってたら、前に大阪のノムラ無線だったかな?で勧められたような気がします。
 エソテリックのスピーカーはデザインも良いですね。Fostexと同じマグネシウム合金が使われているようですね。寒色系の音がするのかな?

>私もLUXMAN L-590AXが初めてのA級APでしたが購入してとても満足しています。
 いいなぁ。自分も買いたいです!!でもお金が・・・orz。
 L-590AXで聴く音楽は最高なんだろうな〜(羨)

>現在 CDPをD-05からD-06にするべく貯金中です。
>と言いつつ、本日AVAPのパイ SC-LX85を衝動買いしてしまいました・・・。
 オーディオは底なし沼ですね。お金が飛んでいく一方です(笑)

>富山オーディオセンターが閉鎖ですか・・・
 まことに残念です・・・

書込番号:14174303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

バランスケーブル

2012/02/09 23:40(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-507u

クチコミ投稿数:445件

507uを購入してたったの9か月でCDプレーヤーを決めてしまいました。
DENON DCD-SA1です。若いころさんざんステレオに散財していた親父にまで、「そんなに買って大丈夫か」と言われました。
音の特徴はというと、音場というものが蜘蛛の巣のようにできて、おいそれとは動けない感じです。クラシック・ジャズ・ロック、今のところすべてにおいて素晴らしいパフォーマンスを見せる私にとっては最高の組み合わせと感じています。スピーカはDYNAUDIO52SEです。

ところで今私はCDから507への接続を中古オーディオ屋で以前5000円くらいで購入したアキュフェーズのXLRケーブルを使用しています。渋いネイビーブルーで、Accuphaseのロゴ以外に型番などはありません。コネクターがつるんとしていて、色も濃いので現行のALCではないんだろうとおもいます。
(なにかこのケーブルについてご存知の方がおられたら教えてください)
別のある老舗電機店のおじさんにバランスXLRケーブルについて尋ねたところ、「SA1とL507uにアキュのバランスケーブルだと、507uの良いところを少し消してしまうところがある」(アクロくらいのものを使えば良い)と言われましたが、これはどういう点でのことなんでしょう。
507のスピード感が活きないということなのかなと思いつつ、その場では値段交渉のため突っ込んだ話ができませんでした。
比較対象がないのですが、今のところスピード感に不満ということは全くないです。
ケーブルについていろいろと経験をお持ちの方、この辺のことについて、何かご教授いただけますでしょうか。5万円を遥かに超えるアクロやアコリバPCOCCはもう買おうとは思いませんが、2万円くらいで大きく改善するものがあればいつかは買おうと思っています。

付記ですがアコリバPCOCCのRCAは一度レンタルさせていただきました。本当にびっくりするほど素晴らしい音でした。1.0を体験させていただくついでに勉強のために借りたのですが、全くレベルが違いました。

結局何が言いたいかわかりませんが、話題提供ということでご容赦ください。

書込番号:14131766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/10 00:20(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

ご購入おめでとうございます♪

オイラはSA1をラックスM800で聴いてました。

SA1はマランツ7S、エソSA50あたりと比較試聴して、正に音場感で選択した1台でした。

>蜘蛛の巣のようにできて、おいそれとは動けない感じです

オーディオ散財の蜘蛛の巣にかかったらもう逃げれまへんな( ̄∀ ̄)

アキュのバランスケーブルは知らないですが、オイラはゾノトーンのマイスターを愛用しています。
厚みが出るかと思います。

書込番号:14131970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2012/02/10 00:33(1年以上前)

Strike Rougeさんこんばんわ。
ゾノトーンに1票ですか〜厚みが出ますか。
この5000マイスターというやつですね。
ありがとうございます。候補にチェックと。

書込番号:14132022

ナイスクチコミ!0


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2012/02/10 03:45(1年以上前)

Dr.ロックさん、今日は。

ご購入、おめでとう御座います。

私もSA1を使用しております。
SA1→真空管プリアンプ→真空管パワーアンプで。

アキフェーズのASLC-1も使用しておりますが、癖のない使い勝手の良いケーブルです。

予算が2万円位なら、私のお勧めは三菱電線工業のXLRケーブル、BL-1がお勧めです。(私も使用しております)

業販はしていないと、思いますので下記で確認して見てください。

http://audio-cable.co.jp/

書込番号:14132405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2012/02/10 13:30(1年以上前)

1818さん、ありがとうございます。
真空管のセパレートを使っておられる方がSA1というのはなんだかうれしいです。
アキュのXLRもご経験があるんですね。そうですよね、特に欠点は見当たらないですよね。

三菱のBL-1も拝見しました。あるんですね^^雑誌だけでは出会えない良品が。
今後のために情報をストックしておきます。

書込番号:14133626

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/02/11 01:13(1年以上前)

Dr.ロックさん こんばんわ。

CDプレイヤーご購入おめでとうございます。

参考までに。

http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page32

>507uの良いところを少し消してしまうところがある

すごく単純に考えたらラックスのケーブルでも良いかと思いますが。

http://kakaku.com/item/K0000328557/

>アクロやアコリバPCOCCはもう買おうとは思いませんが、

アクロは在庫処分でややお買い得価格で手に入るかと思いますが、本当にたまたまですが6N-A2110 II XLRが\1,980円で購入出来ました。
ややソフトな音質ですが癖が無く使いやすいですよ。
アコリバはLINE-1.0Xを使用してますが、情報量も多くバランスが良いケーブルだと思います。

>三菱のBL-1も拝見しました。あるんですね^^雑誌だけでは出会えない良品が。

オーディオベーシック誌のケーブルレビューコーナーにたまに出てきますが、私も記事を参考にデジタルケーブルを購入しましたから。
見た目の高級感があって所有欲は満足されますよ。

書込番号:14136514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:445件

2012/02/11 01:30(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。
S2000じゃなくて、SA1の方に行きました。デジタルインの有無がかなり大きかったです。
また、美音+さわやかと、美音+ねっとりで、ねっとりの方を選びました。

luxmanのXLRも手ごろな値段であるんですね。luxとアキュのケーブルがそれほど性格の違うものか、試してみないとわかりませんけど。

それにしてもその1980円で購入された楽天のお店の名前を教えてくれませんか?
最後の1本ということですが、それだけキップの良いお店は後学のために憶えておきたいです。

書込番号:14136563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/02/11 15:40(1年以上前)

こんにちは


私は1.0PA-U極太を中低域用のパワーアンプに繋いでますが、
明瞭な400Hzの低音はこのケーブルじゃ出ないくらい逸品。

いろいろとケーブルを試行錯誤してなかでは一番ですね。

このアコリバを聞いて近い音色と言えばサエクです。
ミドルクラスは一本持っててもいいかなっ!
機器が増えた時や機器を変えた時にリファレンスとなるでしょ。

●とりあえずリファレンスケーブル。

アキュやラックスはスッキリ系で悪くないけどSNがイマイチ。(主観)

あまり店頭でケーブルテストは出来ません。
アコリバの音が良いと感じてたらサエクもと思いますね。

もちろんアコリバのエントリー・ラインケーブルなら間違いありません。



書込番号:14138617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2012/02/11 23:06(1年以上前)

ローンウルフさん>

そんなに買って試してこられたらローンのウルフにもなるはずですね!(笑)

アコリバの1.0、RCAですが、確かによかったのですが、PCOCCがあまりによかったので食われてしまったんですよね。
ありませんか?良い方は高くて手が届かないけど、その良さを知ってしまうと次の選択肢にどうしてもいけないような。せっかく両方レンタルしてくださったアコリバの社長様に申し訳ないような心理状態に・・・。

サエク、かなり人気でリーズナブルで気になっていたんです。
かなり現実的な線のような気がしています。

ありがとうございます。たくさんご存知の方の挙げられる候補は重みがあります。

書込番号:14140621

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/02/12 20:07(1年以上前)

Dr.ロックさん、はじめまして。

GOTHAMのGAC-4/1、MOGAMIのNEGLEX#2534、安価ですがお勧めです。
いずれも放送音響業務では当たり前に使われているのものでNEUTRIのXLRプラグとの組合せがお約束です。
誇張感がなくてストレート、トーンもクリーンなので相手を選ばないタイプのケーブルです。
もともと外来ノイズには強いバランス伝送ですがケーブルの構造でS/N感は随分変わります。
4芯+シールドでスターカッド結線できる面でも上記2アイテムはメリットがあります。
あちこちのカスタマーさんが通販で販売していますので一度ググってみて下さい。

書込番号:14144848

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/02/13 21:01(1年以上前)

Dr.ロックさん こんばんわ。

>それにしてもその1980円で購入された楽天のお店の名前を教えてくれませんか?

http://www.rakuten.ne.jp/gold/a-price/

きっぷがいいのか、値段を間違えたのかは分かりませんが(笑)

値段の割にはお勧めですが、Fundamentalですね。
元々、SOUL NOTEの内部配線を製品化したものですが、かなりの情報量と癖がなくクリアな音のケーブルですね。

http://www.fundamental.jp/pdf/fundamentalnewcable.pdf

今、持っているアコリバのケーブルと音の違いが分からなくて困り物ですが、リファレンスのケーブルで1本持っているには良いかも知れません。

書込番号:14149632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2012/02/14 10:27(1年以上前)

redfoderaさん

MOGAMIはリーズナブルで定評があるところですね。
GOTHAMの方は初めて聞きました。
私の知り合いのギタリストはむろん素人ですがシールドをXLR接続にしています。やはり安心感がありますね。やはり基本的にバランスケーブルを使う理由はそういうところなんですね。

圭二郎さん
A-priceですか。価格常連のお店ですね。
間違ったという線は大いにありうるかも・・・。いいなぁ
fundamental、見たことがあるような気がします。
soul-noteでレンタルをした時におまけで貸してくれるバランスケーブルに似ているのでしょうかね。

今回は突発的な感じじゃなくて、ジリジリ値が下がってきましたね。
今度こそ本当に正統な後継が出るんでしょうか。

DENON made in 白河、震災に負けずがんばってほしいです。

書込番号:14151948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2012/02/14 10:37(1年以上前)

ごめんなさい、ここは507uの板でした。
ぼけてました。
でも507もすこしずつ下がってますね。

書込番号:14151980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2012/07/13 16:41(1年以上前)

おひさしぶりです。

たぶんGOERTZのTQという純銀フラットケーブルを安く譲ってもらいました。
http://www.phileweb.com/news/audio/200309/26/4562.html
アンプがワンランク上がったようです。
本当に綺麗な音になりました。

みなさんご助言ありがとうございました。

書込番号:14801813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

良くなってきました(エージング?)

2012/02/04 21:09(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

購入して1ヶ月半、エージングが進んだのか良くなってきました。
まあ、デジタルアンプにエージングがあるかどうかは疑問ではあるんですけど、
良いと感じてきましたので。

AudioPro image11で使い始めたんですが、初めの頃はいまいちな感じで、
スピーカーが合ってないのかなと思い、DALIのZENSOR1の掲示板に当機との
相性を質問したりもしました。
でもだんだんと良くなってきて、もともと出ない低音以外の不満がなくなって
来たんです。
スピーカーとケーブルはもう5,6年使っている物ですから、
エージングはバッチリです。
すると、やはりA-H01のエージングが進んだ?と言えるのでしょうか。
かなり満足しています。

書込番号:14108230

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/02/05 17:31(1年以上前)

こんにちは。

>デジタルアンプにエージングがあるかどうかは疑問ではあるんですけど、

ありますよぉ。デジタルと言っても増幅方式がD級と言うだけです。

それに結局アナログ信号でなければ人間は聴くことが出来ません。最後にはアナログ信号を出している訳ですしね。

また、回路内にはコンデンサーや抵抗、ケーブル類もあります。殆ど全ての部品にエージング効果はあります。ハンダだって音楽信号流していると円やかになってくるようですよ。

使い込んでくるに従って、オーナーの愛情に答えるかのように音が変化、良くなっていく。正に趣味の品として、芸術である音楽を聴くのに相応しいのが、オーディオ装置って事でしょうね。

書込番号:14111823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2012/02/09 08:02(1年以上前)

586RAさん

レスありがとうございます。
返信が遅くなってすいません。

>ありますよぉ。デジタルと言っても増幅方式がD級と言うだけです。

そっか〜。
やっぱりあるんですね。
ネットで検索すると、デジタルアンプにはエージングなど無い、と言った
意見も多数見られますので、気のせいかとも思っていました。
自分の耳に自信が持てました。
(^^)

書込番号:14128189

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング