プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87477件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

LUXMAN L-507uとL-509uを比較試聴しました

2011/09/30 09:33(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-507u

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件 L-507uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

思わず「好みの問題」と言ってしまいそうな位どちらもなかなかデキがよく、リスナーとしてはむずかしい選択でしょう。ひとことでいえばL-509uは落ち着いたていねいな音、かたやL-507uは「ちょっとぐらい暴れすぎてもイキがよくていいじゃん」みたいな鳴り方です。

両者の共通点は、ラックスマンらしいどっしり太い中低域と重みのあるノリ、スピード、解像度を並存させているところです。ニュートラルやや寒色寄りと感じさせる音色も似ています。

で、選び方の一案としては、エネルギー感や躍動感のある元気な音が好みの人ならL-507u、こっちにしておけばコストを抑えられるメリットもあります。一方、よりディテールにこだわり、緻密で完成度の高い音を手に入れたいならL-509u、という感じでしょうか。

そのあたり、くわしい比較を以下のレビュー記事にまとめましたので、購入を検討されている方の何かのご参考になれば。

■『LUXMAN L-507u vs L-509u、AB級・師弟対決のゆくえは?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-114.html

書込番号:13565262

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/09 03:38(1年以上前)

Dyna-udia さん

いつも“音に埋もれて眠りたい”の更新を楽しみにしております。
とても明快かつ長くなり過ぎない文章に感心しながらオーディオを勉強させて頂いています。

L-507uとL-509uの比較もとても興味を持って読んだのですが
ロックやHiphopなんかの激しさや躍動感はどちらの方が表現力が高いでしょうか?
文面から察するには
●Rockの若さや青さ(笑)やパワーを表現するには L-507u
●Rockの苦みや深さを表現するなら L-509u
勝手にこのように想像しているのですが、
当方、Rockといっても所謂 昔のAOR(例えばTOTO)のような音楽
(達者なミュージシャンの単に技術的に達者な演奏)は正直苦手です。

四捨五入して50の歳になってもSex Pistolsのようなサウンドにカタルシスを感じますし
Radioheadのような打ち込み系のRockや今時のLady Gagaのような音楽も大好きです。

どちらの機種が私の嗜好に合ってると思われますか?
もちろん個人的意見で結構ですよ。
宜しくお願い致します。

書込番号:13600898

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件 L-507uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/10/09 08:46(1年以上前)

Suffragette Cityさん、こんにちは。

お聴きの音楽なら、元気のいいL-507uの方が向いてる気がしますね。安いし(笑)。個人的には、L-509uではアコースティック楽器を聴きたい感じがします。

ただしL-509uは「エレクトリックはだめ」とか、L-507uは「アコースティックはだめ」とかいう意味ではありませんので念のため。(どちらもソースは選ばないタイプです)

書込番号:13601317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/11 00:36(1年以上前)

Dyna-udia さん

ご返信有難うございます。

文面から察するに
507-uは良い意味で平均的なのかな、という感じがします。
現状アンプは PIONEER A-A9MK2使用なんですが、これを電源ケーブル等でパワーアップするのと
どちらがコストパフォーマンス的に近道でしょうかね。
A-A9MK2の甘めの音質も楽曲によっては捨てがたいのですが・・・。

書込番号:13609981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/11 08:28(1年以上前)

>現状アンプは PIONEER A-A9MK2使用なんですが、これを電源ケーブル等でパワーアップする
>のとどちらがコストパフォーマンス的に近道でしょうかね。
>A-A9MK2の甘めの音質も楽曲によっては捨てがたいのですが・・・。

電源沼の住人です。(笑)
オーディオにもいろいろありますが、やはりきちんとした電源環境を構築してみるというのは継続的にメリットを享受できるので、やりがいはあると思います。
自分は見捨てられたアンプを拾ってきては楽しんでおります。たまに、ハッとするようなよいものに出会う事があります。

電源ケーブル、クリーン電源装置、Fケーブル、ブレーカー、アース etc・・・
電源系統と言ってもいろいろあります。

そのうち電源ケーブルだけで絶対的な効果を得られるものではありませんが、やってみても損は無いと思いますよ。電源ケーブルは自作の楽しみもありますから、いろいろとチャレンジされたらよいと思います。

A-A9MK2は個人的に好きなアンプですが、やはり音場も締めた方がナチュラルなサウンドを得られると思いますので、その方策の一つとして電源回りに着手するというのはよいと思います。

http://www.kanjitsu.com/ps_audio/perfectwave_premier_5_p5_new.php

電源やってから、507uどうですか?(笑)

書込番号:13610583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/12 05:30(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

どうもはじめまして。
アドバイスありがとうございます。

>>電源ケーブル、クリーン電源装置、Fケーブル、ブレーカー、アース etc・・・
>>電源系統と言ってもいろいろあります。

私はなかなかこれら全部まで手を回すほどのマニアではないようで
オーディオファンとしては中途半端かもしれませんね(笑)。

とりあえず今回
●音のアタック感を強めたい
●Rockのグルーブの表現など、全体に勢いや生々しさを向上させたい
この辺りがポイントなんです。

@507-uに30万強を投資する
A他の20万円台前半で買えるPopsやRockが得意そうなアンプに投資する(Hegel H70など)
B部屋のレイアウト等の変更(部屋内に物が多すぎるので片付ける、等含めて)
C電源ケーブル関係の強化

この4つで対策候補を考えていて、投資がかからないのはBなんですが、
果たして例えばドラム音のパワーアップや生々しさの表現、音の芯を強めたい
こういう欲求に対してレイアウト変更がどれだけ効果があると思われますか?
クラシック等の大きな空間表現には大変有効だと想像するのですが
POPSやROCKのノリとかドラム音にはあまり影響しない気がしているのです。

お手すきの時にご意見頂ければ幸いです。

書込番号:13614581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件 L-507uのオーナーL-507uの満足度4

2012/08/13 07:10(1年以上前)

Dyna-udiaさん、おはようございます。

すみません、お聞きしたい事があるのですが。
当方の環境CDプレイヤー、エソテリックK-07、アンプ、A-7VL→L-507u、SP、JBL4306です。

アンプをA-7VL→L-507uに変更したのですがあまりというかほとんど音質の向上が見られません。

これはSPが力不足なのでしょうか?それともA-7VLがとても優れていた?それとも実はL-507uがさほど良くないのでしょうか?

書込番号:14928496

ナイスクチコミ!2


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/13 09:49(1年以上前)

今日は

多分プレーヤーの音色 エソテリックK-07が
はっきり出てると思います。

自分もエソSA-50使いでラックスD-38uと両使いですがプレーヤーでかなり音は変わります。

書込番号:14928912

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/13 13:06(1年以上前)

>これはSPが力不足なのでしょうか?

根本的に、セッティング不足が問題ではないかと思います。


参考までに。オーディオの入門書等も読んで見た方がいいかな。

http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102822475/subno/1


オーディオラックを導入して、ちゃんとセッティングし直した方がいいと思います。

http://naspecaudio.com/the-j1-project/idolation-dampingpolymer-rack/
http://www.taoc.gr.jp/products_rack.html
http://www.quadraspire.jp/products/q4_01.html
http://www.tiglon.jp/index.php?p=262#TSR3
http://www.network-jpn.com/soundmagic/
http://www2.117.ne.jp/~y-s/base-6P-j.html
http://foq.jp/products/rack/ar34.html

書込番号:14929530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件 L-507uのオーナーL-507uの満足度4

2012/08/13 13:28(1年以上前)

圭二郎さん、いつもお世話になっております。

圭二郎さんには度々助けていただいて、本当に感謝しているんですよ。
でも、縁側で私の悪口で盛り上がるのはなんとかしていただけないでしょうか?
ちょっと、読んでいたら気分が悪くなりました。

私は、自他共に認めるオーディオ初心者です。至らない点も多々あると思いますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:14929611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信23

お気に入りに追加

標準

CAROT ONE ERNESTOLO買っちゃいました

2011/09/11 00:17(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:2237件

パッケージもオレンジでお洒落

セパレート構成なのでプリアウトとパワーインをステレオミニプラグケーブルで接続

上がプリアンプ、下がパワーアンプ

今日は1日暇だったので秋葉原・御茶ノ水を散策してたのですが、店頭で一目惚れして買っちゃいました。オーディオユニオン御茶ノ水店で36,800円、新品です。ちなみにヨドバシ秋葉原店では39,800円で在庫無しでした。

 こんな小さいのに真空管が天板にドーン!。オーディオやってる人間なら一度は真空管アンプを所有してみたい、と誰しも思うのではないでしょうか?・・その心の隙を突かれました(^^;

 一応Q300で試聴させてもらいましたが解像度は低いもののまとめ方が上手い感じ。深夜に小〜中音量で音楽を聴くには十分です。

最近仕事が忙しいのでスローペースになると思いますが、使いこなしのレポートをボチボチUPして行こうと思います。

ではまた。

書込番号:13484669

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/12 09:01(1年以上前)

高品交差点さん
お久しぶりです。
このアンプは、ちょい前に雑誌で見て気になっていました。
ちょい遊び用にと思っていたのですが、なかなか良い感じみたいですね。
引き続きレポを楽しみにしてます。

書込番号:13489880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/12 22:18(1年以上前)

こんばんは

○Strike Rougeさん

>解像感は、球特有の緩さ?起因ですかね?

 ACアダプタの増設でグッと良くなりましたから真空管だからってことではないようです。回路がシンプルな分、ちょっとした施策で良くも悪くも影響が出やすい感じなのでアンプの使いこなしの勉強になりそうです。

○クリアストリームさん

>ちょい遊び用にと思っていたのですが、なかなか良い感じみたいですね。

遊び用ではもったいないくらいしっかりと音楽を奏でます。
解像度の問題もほぼクリアできたので今週はメインとして聴き込もうと思います。

書込番号:13492421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/09/13 19:38(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

高品さん

アダプター効果があるなら、無停電電源によるバッテリー駆動も期待出来そうですね〜

シンプル故に、言えるかもです。

オイラも散財対象アンプ探さな(^_^;)

で、オフ会参加は如何?

書込番号:13495783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/14 23:00(1年以上前)

Strike Rougeさん、こんばんは。

10月8日(土)の方なら行けると思います。

よろしくお願いします。

>アダプター効果があるなら、無停電電源によるバッテリー駆動も期待出来そうですね〜

UPSの出力はAC100では?。DC12V出力できる機種があるか調べてみますね。

ちなみに今狙っているのは太陽光発電用の室内で使用可能な密閉型バッテリーです。

書込番号:13500642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/09/14 23:39(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

高品さん

えっと、言葉足らずでしたね(^_^;)

通常はAC/DCコンバータが内蔵されているところ、小型故に外付けのACアダプター構成になってる訳ですよね?

普通?の100V機器でも無停電電源のバッテリー効果、揺らぎやスパイク排除がある訳ですから、無停電電源にツインアダプターを接続する効果も期待出来るかなと。
そこそこ大容量のバッテリーならば、やはりニッカドかな?

電圧が安定してるモノならリチウムイオンが一番かな?

積層して作る(え

8日ですね!
又祭りスレにもお越し下さいな。

書込番号:13500845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/09/15 10:19(1年以上前)

高品交差点さん、スイッチング電源・分離の結果がよかったようですね。

味をしめて、トランス式ACアダプタを買おうと思うかも知れませんが、12Vと書いていても実際には18Vくらい出ているので要注意です。たくさん電流を流したときに12Vに落ち着くように設計されているようです。「12V」の表示に問題ありです。結局、安定化回路が必要になります。

Rougeさん久しぶりです、関東でオフ会ですか、それはご苦労様です。

書込番号:13502050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/15 23:43(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

○Strike Rougeさん

>普通?の100V機器でも無停電電源のバッテリー効果、揺らぎやスパイク排除がある訳ですから、無停電電源にツインアダプターを接続する効果も期待出来るかなと。

 無停電電源を使うということはUPS[AC→DC→バッテリ→DC→AC出力]→ACアダプタ[AC→DC]→アンプと無駄な工程が多いのが難点です。安価な製品だと三角波みたいなAC出力するみたいですし、だったら(AC→DC→バッテリ)→アンプとした方がシンプルで安上がりかなと思います。

 せっかく本体を4万弱で購入したのでトータル5万円以内で納まるような使いこなし方法を模索したいと考えています。と言いつつたった1,700円の追加投資でガラッと変わる体験をしてしまったのでどこまで我慢できるか(^^;

○師匠

>味をしめて、トランス式ACアダプタを買おうと思うかも知れませんが

 確かに味はしめてしまいました。でも今の音もかなり気に入ってます。時々E-550に戻して比較してみると、やはりE550の方が絶対的な情報量は圧倒的に上だとわかります。ボーカルを聴いたときの人の気配まで感じさせるような再現性はCAROT ONEにはありませんが、それでもこっちの方が好きと感じる曲は多いのが自分でも不思議です。「早く家に帰って聴きたい」と思わせる魅力を持っています。

書込番号:13504859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/18 22:54(1年以上前)

サイドは孟宗竹、センターは杉です

実験的に高品流ミニシステムを組んでみました。

SPはそして何も聴こえなくなった師匠のご好意で譲り受けたELAC BS203です。センターが杉でサイドは孟宗竹、スモール版でも部屋とセッティングが似てるので聴きなれた音響になります。なお、BS203はサラウンドのリアSPとして使う予定なのでサブシステムのSPはiQ30になる予定です。

書込番号:13517526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/19 09:13(1年以上前)

バイク用バッテリ(シールド型12V10A)

太陽光発電用バッテリを購入する前に実験としてバイクのバッテリー(シールド型12V10A)で試してみようと思い、さっき外してきました。接続方法は今から考えます。音がほとんど変わらなければACアダプタのままにしようと思います。

書込番号:13518905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/19 20:17(1年以上前)

まずは満充電

シンプルに外径5.5mm・内径2.1mmのDCケーブルを直接接続

結論から言うと失敗でした。

 まず元々持っていた充電器で満充電に(写真1)。接続はシンプルに今日購入したケーブル付きのDCプラグを直接ネジ止め(写真2)。クリーンな電源はプリ側の方が効果があるだろうとこれをプリ側に接続。パワー側は付属のACアダプタを使用。SPはHELOCON400MK2で試聴しました。

 より繊細さが増すことを期待していたのですが、なんか力の無い音で、しかもちょっとうるさいかな?くらいの音量だと音が歪んでしまいました。容量不足かな?

 あとは車のバッテリーも12Vの密閉型なので今度試してみようかと考え中です。

書込番号:13521502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/19 20:54(1年以上前)

いろいろやってますね〜

こんばんは

昨日は地元SHOPで高級プリアンプを聞きに。スピーカーは違いますが高域特性違いを調べヒントに勉強f^_^;


高品さん推薦?のアンプ。
面白そうですね。
どうも私的にはバッテリー駆動。
スピーカーインピーの変動があるから向かいかな〜なんて… m(_ _)m

弁当箱で言うミニサイズのアンプを来年中にはと考えてます!

そのアンプをバッグに入れて各オーディオSHOPにどさ回り。


てな事を考えてます



書込番号:13521696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/19 22:12(1年以上前)

ウルフさん、こんばんは。

>どうも私的にはバッテリー駆動。
>スピーカーインピーの変動があるから向かいかな〜なんて… m(_ _)m

 バッテリー駆動を試したのはプリアンプのみで、パワーアンプはACアダプタ駆動なので理屈ではSPの影響は無いはずで余裕かと思ってました。でも良く考えたらプリ側の真空管の発熱が凄いので実はこれが電気食いなのかもしれません。

 もはや試すまでもなくボツだろうと思っていたパワー側をバッテリ駆動、プリ側をACアダプタ駆動っていうのも一応聴いてみますね。

書込番号:13522202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/09/20 09:37(1年以上前)

高品交差点さん、バッテリの電圧チェックなどして、バッテリがへたってないか確かめましょう。

書込番号:13523806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/20 12:23(1年以上前)

面白そうな真空管アンプですね。
家族の目にも気づかれないかもしれませんね。(←重要 w)

こんなに小さいのにプリ・パワー分離ですか!(驚)
HELICON400MK2鳴らす位なら、何でもいけそうですね。

安いし、買ってみようかな。
ちなみに、ヘッドフォン端子のクオリティはどうでしょう?


書込番号:13524244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/20 19:00(1年以上前)

高品さん

お疲れ様

そのセパレーツアンプ。
オフ会でATCに使ってみましょう〜。(?_?

冗談はさておき

また真空管を別途パワー菅に変えられます!?

しかし家のスピーカー。
『まとも』に鳴らそうとしたらケーブルの取り扱いや組み方!線材やらを吟味。

ヤレヤレでしたわ…

書込番号:13525499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/21 00:35(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

○師匠

>高品交差点さん、バッテリの電圧チェックなどして、バッテリがへたってないか確かめましょう

7月に車検済んだばかりなので問題はないと思います。
テスタで測ってみましたが鳴らしてるときも電圧降下はありませんでした。

というか昨日の試聴は失敗だったらしく、再接続したところパワー・プリ側とも歪みの発生もなくちゃんと鳴りました。
どうやら接触不良だったようです。
ただ「もうACアダプタ駆動には戻れない」というほどの変化は無く現時点ではバッテリー駆動による効果は特に無しです。

○梅こぶ茶の友さん

>ちなみに、ヘッドフォン端子のクオリティはどうでしょう?

そういえば端子付いてましたね(^^;
家はSTAXなのでヘッドホン端子は使えないんです。他の方のレポートを待ちましょう。

ちなみに関東にお住まいならヤマギワ本店でアキュDP-600 → ERNESTOLO → B&W 804Dという贅沢な構成で試聴できます。
ヘッドホン持参で試すのもOKでしょう。

○ウルフさん

>オフ会でATCに使ってみましょう〜。(?_?

これは止めときます。AVアンプが落ちてたの見ましたから(^^;

>また真空管を別途パワー菅に変えられます!?

6DJ8/6922 series or 12AU7 series(exchangeable)
だそうです。

これも試してみようと思います。

書込番号:13527245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/09/28 09:26(1年以上前)

Strike_Rougeさんお久しぶりです。パイオニアの38cm大型ホーンSPシステムそのまま使ってますか? 高槻に同じスピーカを真空管アンプで鳴らしている人が居ます。

それ関東なら難しいです。皆さんによろしく

Rougeさんの携帯アドレス前のままですか? うちは変わったので今晩テストのメール送ります。
 

書込番号:13557251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/09/28 13:08(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

聞こえなくなったさん

エクスクルーシッブは勿論健在、一生モンですよ(^O^)

真空管との相性は気になりますね〜

私はアドレス同じですよ。
変更されたんすか?
メールお待ちしとります!

書込番号:13557876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/10/01 00:49(1年以上前)

バイアンプで遊んでみました

皆さん、こんばんは。

遅い帰宅が多いのでこんな時間にオーディオやってます。

今日はERNESTOLOでバイアンプを試してみました。

スピーカー:HELICON400Mk2
高域:E-550
中低域:ERNESTOLO

 家のCDP、SCD-XA-9000ESはアナログ出力が2系統あるので各アンプのプリにLINE入力。ボリュームを個別に合わせるのが面倒ですが、ERNESTOLOの心地良い音色はプリ部の真空管が大きく貢献しているからだろうということでこの構成を採用しました。

 聴く前は位相が合わずに音像が滅茶苦茶になるんじゃないかと心配しましたが、結果オーライでとても良かったです。高域をE-550に任せたことで解像度不足の不満はなくなり普段聴きなれたシルキーな高域はそのままに、ボーカルはERNESTOLOの明るい暖色系の音色となりこれもまたOK。E-550とERNESTOLOの両者の特徴が両方楽しめました。

○Strike Rougeさんに業務連絡
 メアドが書かれたレスを見たのですが送信する前に削除されてました。10月8日はどうすれば良いでしょうか?

書込番号:13568168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/10/02 20:35(1年以上前)

ライトアップの演出が憎い

追加レポートです。

安価な故こんな部分もありますという点をいくつか。

●プリ部のポップノイズが大きめ
 Webの記事でも見ましたが、プリ側の電源ON/OFF時のポップノイズはかなり大きめなので電源操作時は以下の順序が必須です。(メーカーは問題ないと言ってるらしいですが)

電源ON :プリ→パワー
電源OFF:パワー→プリ

●小音量の調整が繊細

 プリ部の電源はボリュームと兼用なんですが、電源ONで目盛りが9時少し前、HELICON400で自分が普段聴くボリュームが10時前後なのでこのわずかな角度で音量調整しないといけません。慣れないうちはボリュームを下げた勢いで電源の接触が離れて盛大なポップノイズが出てしまいました。

●電源ONから10秒くらいはノイズ&歪発生

 普通のアンプは動作が安定するまでSPの接続を切りますがそのような処置が無いため上記ポップノイズが出るわけです。そしてさらに最初の10秒くらいは小さめですがザーというノイズが出ます。音も最初の数十秒は歪みが目立ちます。

●筐体が熱を持つと音がダレる感じ

 電源ONから30分くらいで真空管も温まり一番心地良いサウンドになりますが1時間以上聞き続けると筐体全体が熱くなってきて音に締まりがなくなってくる気がします。なので少し休ませてからまた聴いたりします。

いろいろ書きましたが個人的に不満なのはボリュームの微調整だけです。他は使い方のやりくりで何とかなるし、アンプのご機嫌を伺いながら音楽を聴くというのもまた乙なものです。

書込番号:13575191

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

LUXMAN L-509uを試聴しました

2011/09/09 12:05(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-509u

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件 L-509uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

地を這うような重いノリの低域から、華やかでブライトな高域までバランスがよく、音の粒がきめ細かく緻密です。

音が太くどっしり感のある同社ラインナップの中にあってはシェイプされている方で、上から下までエッジが滲みません。特に低域の解像度の高さは好印象でベースの輪郭がよくわかり、音階もはっきり聴き取れます。

今まで聴いた国内メーカーのプリメインアンプの中では、頭ひとつふたつ抜けてる印象。発売からけっこう経ちますが、ロングランにはそれなりの理由が感じられます。詳しくは以下のレビューにまとめましたので、本機の購入を検討されている方の何かのご参考になれば。

■『LUXMAN L-509u、地を這うようなノリの重さと厚み感』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-111.html

書込番号:13477760

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

音いいです

2011/09/07 19:06(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-R630-S [シルバー]

クチコミ投稿数:224件 A-R630-S [シルバー]の満足度5

今まで使い勝手からCDレシーバーを使ってたのですが、最近買ったスピーカーを鳴らし切れていないように感じ、予算は雀の涙だけど何とかこのスピーカーを鳴らせるアンプはないかと物色し始め、このアンプにたどり着きました。

今日設置し、初音出ししたのですが、音が歴然と違うのを一聴して感じることができました。

ベールが一枚剥がされたとはこの事だなという感じです。

もうちょっと聞き込んでからレビューしたいと思います。

書込番号:13470924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/09/08 18:14(1年以上前)

IHopeSlowLifeさん

>今日設置し、初音出ししたのですが、音が歴然と違うのを一聴して感じることができました。

この感じ方、最高ですね。この感覚は大事、オーディオの楽しみの正統派です。スピーカーは何を
お使いなのですか?。

でも経験を積むと色々分かってきて、感性も磨かれるのでしょうか、もっと良い音があるのではな
いか?と探求し始めて気が付くとドロ沼にはまり抜け出せない・・・60万円のユニバーサルプレー
ヤーを購入して、これで満足が得られるハズなのに半年後にCD/SACDの為に50万円のCDプレーヤーを
追加購入したりして・・・最近の私です。

書込番号:13474829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件 A-R630-S [シルバー]の満足度5

2011/09/09 21:03(1年以上前)

>スピーカーは何をお使いなのですか?。

D-N9NXです

書込番号:13479426

ナイスクチコミ!0


Tascam112さん
クチコミ投稿数:19件 A-R630-S [シルバー]のオーナーA-R630-S [シルバー]の満足度5

2011/11/30 17:51(1年以上前)

はじめまして。この機種を買いたいと思うのですが、どうなんでしょうか。(低音、高音)
スピーカーの特性で違うのは承知です。そのうえでどうなのかお教えください。

1.ボリュームは重い感じですか?
2.普段どのくらいの音量で聞いていますか?
3.カセットテープなどの音源をアンプのイコライザ無関与で流せますか?
(そのまま忠実に再現されますか)

最近本格オーディオをやりだしたので、まだまだ初心者です。

書込番号:13832262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件 A-R630-S [シルバー]の満足度5

2011/11/30 19:24(1年以上前)

>1.ボリュームは重い感じですか?

回し始めに多少の重量感があります

>2.普段どのくらいの音量で聞いていますか?

ボリュームを30〜35度くらい回した位置で聴いています。
大きめの音量にしたい時で40度くらいでしょうか。

>3.カセットテープなどの音源をアンプのイコライザ無関与で流せますか?
>(そのまま忠実に再現されますか)

トーンコントロール(イコライザの類)をバイパスするソースダイレクトが備わっています。
これは、入力信号をストレートに増幅してくれる機能です。

書込番号:13832611

ナイスクチコミ!1


Tascam112さん
クチコミ投稿数:19件 A-R630-S [シルバー]のオーナーA-R630-S [シルバー]の満足度5

2011/11/30 20:25(1年以上前)

早速ありがとうございます。
この商品に関して実際の画像などがなく高級感とかが分からないですが、
購入に向けて考えてみようと思ってます。

ボリュームに拘ってますが・・・
ボリュームのツマミはプラスチック製でしょうか?
音質以外ですみません。

書込番号:13832911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件 A-R630-S [シルバー]の満足度5

2011/11/30 20:46(1年以上前)

ボリュームはたぶん樹脂ですよ

書込番号:13833034

ナイスクチコミ!1


Tascam112さん
クチコミ投稿数:19件 A-R630-S [シルバー]のオーナーA-R630-S [シルバー]の満足度5

2011/12/01 23:57(1年以上前)

なるほど。教えていただきありがとうございました。

書込番号:13838132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/16 11:26(1年以上前)

正確に言えば、左右の光って見える大きなツマミはアルミニュームです。また、向かって外側にあるツマミと中にある小さな3連のツマミ及び釦類はプラスチック樹脂に塗装した物ですね。

書込番号:14161199

ナイスクチコミ!1


Tascam112さん
クチコミ投稿数:19件 A-R630-S [シルバー]のオーナーA-R630-S [シルバー]の満足度5

2012/02/16 13:45(1年以上前)

ミルクの国さん

実際にかなり使用してきました。
樹脂・・と思いどうせ安物だから見栄えなど気にしないと思ってましたが、
以外なつくり?で、高級感も出ており、満足でした。

書込番号:14161666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

A-65追加でバイアンプ

2011/09/04 14:03(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-560

クチコミ投稿数:933件

貫禄のスタイル

A-65・E-560・DP-600

FS-247SE・PL-100

パワーアンプ追加の衝動に負け、節電には逆行してますがとうとうA-65追加しちゃいました。
1ヵ月経過したので感想報告です。

E-560:高域、A-65:低域に接続
E-560単体に比べ中低域の押し出し、厚みが格段にUPし女性ヴォーカルやサックス、トランペットもよりリアルになりました。
ベースの音階が明瞭になりスケール感も増してSPをひと回り大きくしたかのようです。

面白いのはTV音声のアナウンサーの声も明瞭になりました。

しばらくしてE-560単体に戻してみるとやはり音が平面的になり、厚みや解像度での差を感じます。
主にFS-247SEでの感想です。
2台でSPの4倍の価格のAMPはバランス的には…ですが鳴らし切ってる感は満足です。

夏場の発熱は2台でかなりのものなのでラックの後ろに小型扇風機を置いてます(汗)

書込番号:13457901

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/09/04 15:24(1年以上前)

グリアリさん 

私のA-45でもプリメインのパワー部とは別次元!、という感じですからA-65になるとさらに凄いの
でしょうねぇ!!。

>2台でSPの4倍の価格のAMPはバランス的には…ですが鳴らし切ってる感は満足です。

もはやどんなスピーカーでも鳴らせる感じがしませんか?。アンプもこのクラスで鳴らすと5万円
くらいのスピーカーでも、「わぁ〜、このスピーカーこんなに能力が有ったんだ!」と見直しちゃい
ますね。

次のステップはC-3800にA-65追加ですね?。(C-2810とA-46でも良いかな?。)あるいはスピーカ
ーかしら?、私はモニターオーディオのPL-300で十分満足ですが、気になるのはJBLのS-9900辺り
です。(DD66000は要りません。良いスピーカーですがあれだけの金額を出すなら、他に選択肢がか
なりあると考えます。)

グリアリさんはどんなスピーカーをお考えですか?。

※アキュフェーズは折角のファンレスアンプです。小型扇風機の風音が聞こえる様なら邪道です。


※※>アナウンサーの声も明瞭になりました。

写真もひとつ明瞭に!!、カメラぶれorピンボケでしょうか、明瞭度悪いです??!。

書込番号:13458181

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/09/04 15:26(1年以上前)

こんにちは
バイアンプですね、素晴らしいです、当方もメインアンプはアキュですが、バイアンプではありません。
同じSPでもドライブを換えると出る音は違うことは知ってましたが、バイアンプのレポートはあまり見かけませんので、参考になります。

書込番号:13458185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2011/09/04 16:58(1年以上前)

130theater2さんどうもです。

写真ピンボケですいません。デジカメなのに…(汗
今度はカメラの勉強もしたいと思います。

自分も元々130theater2さんのバイアンプの書き込みを見ていつかはと思ってましたので参考になりましたし、やってみて実感しました。

130theater2さんは次はSPのグレードUPですか〜!?
グレードUPの際はPL-300格安で買取りますよ(笑)

自分は次は来年あたり出そうなプリC-2410の後継C-2420??が出たら買ってしまうと思います。
C-3800、2810の100万越えはさすがに…しかもこの2機はトーンコントロール付いてないし…
状況によってはトーンコントロールは以外に重宝しますので。

SPはあまり大音量で聞ける環境ではないし、思いのほかFS-247SEが気に入ってしまい暫くこの2機でいきたいと思います。

AMPが強力だと車のイメージではメルセデスのCクラスのAMGやBMWのM3のような感じですね。
これはこれで気分が良いものです。

里いもさんこんにちは

アキュのAMPはいろいろ追加でグレードUPが出来るのでまんまとメーカーの戦略にハマッた感じです。(プリメインのカタログにもしっかりバイアンプのお勧めが載ってますもんね)
里さんはどんな機器をお使いなのか興味があります!

書込番号:13458507

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/09/04 17:42(1年以上前)

ご覧いただき、ありがとうございます。
今日は休日で別宅に来ており、サブシステムですが、今あわてて写真を撮りましたのでアップします。
ジャンルがポピュラーの女性ボーカル、ジャズがメインですのでJBL 4318です。
アンプはLuxman L505uです。
周囲は人家がありませんので、音量は好きなだけ上げることができます。
でも、このコンビでは少し音量を上げるだけで(ボリューム位置9時)もうスピーカーが歌いだします。
ついでに写真ですが、SS1/2秒では手振れします、三脚使用でISOを400程度にアップするか、露出補正プラス0.7程度でやってみてください。
当方の写真の撮影時間での室内自然光だけのものです。

書込番号:13458678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/09/04 18:17(1年以上前)

グリアリさん 

>自分は次は来年あたり出そうなプリC-2410の後継C-2420??が出たら買ってしまうと思います。

夢は広がりますね。JBLのS9900ですがペアで400万円でした。これはもう論外で完全なる夢でした。
私の場合はAVもやっていますので、ピュアオーディオだけに集中出来ません。現在、AVアンプはヤ
マハのDSP-Z11ですが、これの後継機が出てしまわないかとヒヤヒヤしています。Z11は約70万円で
すから(52万円で購入)非常に高価です。今の狙いはパナのディーガDMR-BZT9000なのですが、これが
約30万円もします。先月、DSP-Z11の11.2chを完成させようとイクリプスのTD725swの2台目を購入
してしまい、これが冬ボ一括払いなので冬ボで買えません。(アバックのセールで展示品としてCM
が載っていたので問い合わせた所既に売り切れ、しかしアウトレットが約35万円であるとの事、し
かもアウトレットと称しても新品!という事で購入に踏み切りました。)

0.2chはTD725swとオンキョーのセプターSW-1で0.2chでしたが、完全なる0.2chを目指し購入しました。
AVの別システムでヤマハの5万円のサブウーファーを使っていましたが、甥に譲渡しSW-1を使おう
と思っていましたが、改めて見るとSW-1の巨大な事・・ヤマハのサブウーファーの跡地に入りません。
http://kakaku.com/item/20445510292/spec/#tab
この際、10万円以下で跡地に入るサブウーファーを買ってしまおうか、と思っております。

アキュフェーズのアンプを話題に出来る方は、ある意味それなりのお金持ち?だと思います。年収
だと1千万円を越えている方だと思うのですが、私の年収は遥かに下方・・・でも私はいい歳して
独身なので通常は子供等にお金が掛かりますが、独身ゆえその分趣味にお金を回せるだけなのです。

家の環境は1戸建てで、私の部屋は約14畳、ここにピュアとAVのシステムをプレーヤー類は共通で
アンプ以後は別システムで組んでいます。テレビはパナ・ビエラ58型プラズマ、スピーカーは紹介
済みのPL-300とパイオニアのモルトS-A4SPT-VP 、ビクターSX-M3、AVでJBLのS4000、センターが同
じくJBLのHC1000(これ、テレビ台にしちゃっています。)サラウンドにダイトーン、JBL、ビクター
混成でサブウーファーにイクリプスTD725swを2台です。(まだ未設置ですが・・・)テレビの前には
スクリーンリサーチ社の130インチサウンドスクリーンを降ろします。スピーカーも覆い隠します。
プロジェクターはビクターのHD-1・・・そうそうこれも更新したいのですが・・・当分はHD-1です。

音量は階下の親を無視すれば、真夜中の0時でも大音量は可です。(TD725swを2発鳴らすと、低音は
凄いだろうなぁ〜?。)視聴環境には恵まれています。

書込番号:13458798

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/04 18:48(1年以上前)

A-65の感想報告待っておりました。

グリアリさん、はじめまして。

私、SACD機が欲しくて、デノンのDCD−1650SEあたりを視察しに行った後、DP−600のクチコミを読んしまい、店で視聴をした結果、E−460、DP−600及びHELICON300MK2を、つい1週間ほど前に買ってしまったバカ者です。

AU−α607NRA、CDP−XA50ES及びDS−A6からのグレードアップで、エイジング中ではありますが、かなりスッキリしてクリアになって大変気に入っております。

当初予算からかなりオーバーしてしまいましたが、1カ月程度で、ここまでたどりつかせていただいたグリアリさんには大変感謝しております。(予算的には涙です。)

『E-560単体に比べ中低域の押し出し、厚みが格段にUPし女性ヴォーカルやサックス、トランペットもよりリアルになりました。』
『ベースの音階が明瞭になり』
『面白いのはTV音声のアナウンサーの声も明瞭になりました。』

とのこと
直ぐにではありませんが(目標2年後!)、上記を目指して(『スケール感も増してSPをひと回り大きくしたかのようです。』は考えておりませんでした。)C−2410あたりを視野に入れておりましたが、パワーアンプ増設の方が良いのでしょうかね。。。悩んでしまいます。

その時までにしっかり視聴して、後悔のないものを選びたいと思います。

それにしても、羨ましい!!

ではでは。

書込番号:13458917

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:933件

2011/09/04 19:48(1年以上前)

里いもさん

早速、写真までUPしていただいてありがとうございます。
週末は別邸で4318鳴らし放題とは羨ましい環境ですね。
JBLを大音量でJAZZというのは憧れます!
一軒家ならではの贅沢ですね。

130theater2さん

相変わらずAVにも精魂注ぎ込んでますね〜!
それだけのSYSTEMが組める環境も羨ましいです。

>アキュフェーズのアンプを話題に出来る方は、ある意味それなりのお金持ち?だと思います。
>年収だと1千万円を越えている方だと思うのですが

そんな事はないと思います。
自分も39歳普通のサラリーマンですし、若い頃は車に使っていたお金を今はAUDIOに使っているだけです。
いずれにしても自己満足ですが、楽しみがなきゃ仕事も頑張れませんからね。

森のさんぽ道さんこんばんは

自分のクチコミのせいで無駄遣い?をさせてしまったみたいですね。
でも、すばらしいSYSTEM購入おめでとうございます。
まだまだエージングには時間がかかると思いますがこれからどんどん良くなるはずです。

>C−2410あたりを視野に入れておりましたが、パワーアンプ増設の方が良いのでしょうかね。。。悩んでしまいます。確かに車に比べても理解されない世界ですが…

プリが先かパワーが先かはいろいろ意見があると思いますが、いずれにしても両方変えるはめになるのは目に見えていますね。

森のさんぽ道さんも完全にAUDIO沼にハマっちゃいしたね。

書込番号:13459167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2011/09/04 23:33(1年以上前)

グリアリさん  こんばんは

老婆心ながら、パワーアンプは、
プリアンプ次第でクオリティが大きく違ってくる印象があります。

古い話で恐縮ですが、以前P-500LにC-260を使用していた頃、
プリをC-280Vに入れ替えたところ、あまりの音の違いに驚きました。
それは、パワーをP-360からP-500Lに交換した以上の変化で、それ以来プリアンプを重視しています。

E-560&A-65を、バイアンプで使用出来る環境なら、
時間をかけてでもC-2810まで、もうひと頑張りして欲しい様に思います。
数字に表れない、ハイエンドプリの密度感を楽しんで戴きたいですね。


書込番号:13460371

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:933件

2011/09/05 11:01(1年以上前)

audio-styleさん

アドバイスありがとうございます。
やはりプリでもかなり変わるのですね。

>プリをC-280Vに入れ替えたところ、あまりの音の違いに驚きました。
>それは、パワーをP-360からP-500Lに交換した以上の変化で、それ以来プリアンプを重視しています。

そのようなご意見を聞いてしまうと、ますますプリも導入したくなります。
プリを導入してもE-560のパワー部も生かせるし、いずれは導入しちゃうと思います。

>数字に表れない、ハイエンドプリの密度感を楽しんで戴きたいですね。

是非、味わってみたいです!

書込番号:13461583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

933

2011/08/20 00:36(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 popuri223さん
クチコミ投稿数:26件

933を購入しました。 977より力強く、ハッキリ、クッキリ、クリアーそのものです。   まさに傑作品だと思います。 素晴らしいアンプです。 このアンプならソニーSPの   NA2ESも鳴らせると思います。 物凄い駆動能力です。

書込番号:13394756

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2011/08/20 01:06(1年以上前)

こんばんは、結局買われたようですね。

買わないとわからない事もありますし、大変参考になりました。

私もA-933を使用していて、同じ感動を味わっている仲間が増えてうれしいです。

今後とも大事にしてあげてください。

書込番号:13394864

ナイスクチコミ!2


スレ主 popuri223さん
クチコミ投稿数:26件

2011/08/20 12:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。家にその他 977.ヤマハS1000とかオンキョー308.508やパイオニア 6mk2とかもありますが、933が、一番素晴らしいと思います。 凄まじい駆動能力 クリアー低音も引き締まりワイドレンジこのアンプでソニー2ESは間違いなく音は拡散するはずです。デジタルツイントロイダルは、凄まじいですね。高級アンプ不要かもです。オンキキョーに拍手を送ります。、

書込番号:13396138

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング