プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

標準

コンデンサ交換してみました。

2011/08/14 00:55(1年以上前)


プリメインアンプ > CEC > AMP3800

クチコミ投稿数:65件

金色のコンデンサーが交換したもの。オリジナルは黒い。

2時間位するとErrorと急にでてMUTEがかかる現象が出て、天板をあけてみたら電解コンデンサの質があまり良くない事に気づき、アキバでコンデンサを調達して交換。さて、電源を入れて音を聴いてみると。。。
定位っていうんですか、これ良くなっています。ボーカル聴いたとき最初モノラルかと思ったくらいです。ステレオフォニックな広がりもあり中々良い感じです。数量調達を間違って交換できなかったコンデンサ2個は心残りですがもう弄りません。基板取り出しがとっても面倒で、トランスから出ているグランド線2本は切断して取り出しました。4時間くらいかかりましたしコンデンサのコストが1万4千円位しましたが、中々の仕上がりです。ついでにヒューズホルダー4個も交換してしまいました。とにかく設計自体は合理的でよいものの、パーツの品質とアッセンブルの技術にやや難ありかなと。出てくる音がたいしたものですのでそれで充分といえば充分ですが。前は古いアキュフェーズE303でしたが、このAMP3800も軽い感じで良い音です。音の厚みはアキュフェーズの方が上ですけどね。ちなみにスピーカはLS3/5A PROです。
ちなみにErrorでMUTEはコンデンサ交換しても出ます。これは天板に貼り付けている網を取り去って解決しました。熱っぽい現象だなと思ってはいましたが、そのとおりでした。
このアンプ、カスタマイズしようと思えば出来るので面白いです。セレクタをそうさするとカッチンカッチン言うリレーはオムロン等国産では18Vという規格がないらしく? e-bayあたりを探すか製造元の中国のメーカーに問い合わせないと同じものが手に入らなさそうです。
電源入れて3時間経ちますが、快調です。

書込番号:13371175

ナイスクチコミ!9


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/08/16 08:17(1年以上前)

まっぽるさん、こんにちは。

以前、アンプはどこがどう違うと空間表現に差が出るのか興味をもち、調べたことがありますのでこのレポートはとても興味深いです。

少し教えていただけたらうれしいのですが、ちなみに元のコンデンサと交換したコンデンサとの違いは、どういうところでしょう? 

それから空間の広がり等がよくなったのは、コンデンサのどこの違いがどんなふうに作用したのだと考えられますでしょうか? (実は以前、これを調べたのですがハッキリしませんでした) よろしくお願いします。

書込番号:13379629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2011/08/16 10:31(1年以上前)

Dyna-udia様

こんにちわ。実は私もどこがどう作用して音質が安定したのか良く分かっていません。ただ交換したコンデンサはコンデンサごとのばらつきが少なく、リップルが少し減ったか何かでレギュレータに供給すべきバイアス電圧が平滑になっている可能性があります。ですので、設計理想値に近い条件で動作しているのかもしれません。これはオシロスコープで改造前後の波形をみればすぐに分かると思います。まあ、今回はそこまでしていません。
ただ、AC電源はコンセントから取っているわけですしUPSを介しているわけでもないですから、本来電源を安定的に駆動するためにはUPSを介してACを供給すべきでしょうね。そこまでの財力がないのでやっていませんが・・
アンプに限らず全ての電気機器は電源を安定的に作動させる事が大変重要で、そのために性能のばらつきが少ないコンデンサ、レギュレータ、IC、放熱等々クリアすべき条件が多いです。今回はコンデンサと排熱だけを行ったわけですが、これだけでも効果はありました。
ただ排熱は完璧じゃないですねこのアンプ。雰囲気温度が30度を超えて私用し続けると、やはりErrorでMUTE掛かりました。あきらかにShutdownしてます。アンプの電源を切り扇風機で2分冷やしたら何事も無く動き、扇風機で冷却したままだとErrorが出ません。ですのでヒートシンクが小さいのか、それともヒートシンクにFANを付けるか、いま非常に悩んでます。もうすこし涼しくなれば問題ないのでしょうが。ICは6つ?ついててあのヒートシンクの大きさですので、やはり排熱が大変厳しい装置ですこのアンプ。ヒートシンクの寸法を測り、切削加工してくれる業者も検討しています。がそうるると今度は雰囲気温度が下がる秋以降にICの温まりが悪くなり、音質に影響出ると思います。。。結局なんだかんだカスタムして、20万のアンプを買ったのと同じくらいコストがかかったりして・・・音質のポテンシャル的にはそういう内容を持ってますこのアンプ。

書込番号:13380000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/16 13:26(1年以上前)

こんにちは、ぱっと見てニチコンの
http://www.pken.net/ish_mm/parts03.htm
これと違いますか? 

書込番号:13380570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2011/08/16 22:39(1年以上前)

こんにちわ。
MUSE FGって書いています。
リンクのFineGoldってやつでしょうかね。

書込番号:13382546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/17 00:41(1年以上前)

まっぽるさん

CECは中国生産のため、パーツも現調品で、電解コンも全て中国製。
中国の電解コンは稀に「ダルマさん」状態になって、不具合を起こします。

当該の部位は、トランス2次側の平滑コンなので、1個でも不具合が
出ると全く音が出なくなります。まっぽるさんの症状は音が出ている
ので、平滑コン異常というのは考えにくいとおもいます。

シャットダウンの件は、CECのサービスセンターに相談することをオススメします。実はワタクシも先代AMP3300でシャットダウン不具合が発生、まっぽるさんと全く同じ日本製電解コンに変更した状態で、修理依頼をしました。「ユーザーの勝手な改造」を施したモノは常識的には修理対象外ですが、CECさんのサービスは他メーカーと違って「融通が効く」ので、修理は請け負ってもらえ、見事に直って返却されました。


電解コン情報<ご参考>
http://www.kaijin-musen.jp/36.html

書込番号:13383150

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/17 07:10(1年以上前)

エア坊の改造品は、ACインレット端子にもコンデンンサが、かましてありました。
トランス近辺は約半数のみニチコンに・・・

CDP改造品は外蓋がリベット止めしてあり、怪しい

書込番号:13383649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2011/08/17 09:25(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞こえる様

おお、やはりShutdown出ますか。どんな内容で修理されていましたか?
もちろん、コンデンサが関連しているとは思っておらず、単純にプックリ膨れているのが2個くらいあったので交換してみた、という次第です。
このアンプは展示品を買ったものですが、実はErrorでMUTEに関しては展示で鳴らしていたときから出ていたらしく、修理依頼が一度されていました。が、不具合出ずで返却されています。実使用から考えて、展示スペースは他のアンプが電源入っていたりと熱的に苦しい条件だったのではと。で、CECのCSでは空調の条件がよかったのかなと。トランジスタが入手できれば交換してみようと思います。もうグランド線はコネクタかましてくっつけようかなあ・・また基板外しはそこがネックになり・・・
ちなみにCECのサポートにメールしてますが、お盆を挟んでいることもあってか10日ほど返事は来ません。このあたりも自分でばらしてみようかと思う要因になりますね。まあ、扇風機で風当てれば安定しますので、ぼちぼち直してみます。
ヒートシンクはトランジスタの数とA級動作ってことを考えると、容量小さいような気がします。

書込番号:13383932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2011/08/18 09:18(1年以上前)

ACインレットのキャパシタです

ぽち音空間火星人様

ACインレットの裏にはデフォルトでキャパシタ入っています。
もうちょい容量上げてもいいかもしれないですが。。。
これも簡単に交換できますし、ここは音響用じゃあなくてもいいでしょうから、交換してみようかな・・・蛍光灯OFF/ONしたときの「パチ」音軽減に効果あるでしょうし。

書込番号:13387863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/18 12:17(1年以上前)

発熱は、AB級アンプ相当で少ない記憶が、バラツキが大きいのか・・・売却済みですが
サポートは遅い は有名?  人が少ないらしい。

書込番号:13388358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2011/08/18 13:30(1年以上前)

ぽち音空間火星人様

当方の固体、そうとう発熱します。
IC型番判明しましたので早速アキバでパーツ調達中です。
バラツキが気になるのです。オシロ持って帰ろうかな・・・と考え中です。

書込番号:13388590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/18 17:15(1年以上前)

まっぽるさん、こんにちは
出力段に2SA1303
http://www.sanken-ele.co.jp/prod/semicon/pdf/2sa1303j.pdf#search=%272sa1303%27
を使ってますね。

書込番号:13389119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2011/08/19 10:49(1年以上前)

極性違いの2SC3284も4個使っています。
2SA13034個と、2SC3284の4個の出力段ですね。
そのほか、2SD2092が8個ついています。これ、何してるんでしょうか・・。

書込番号:13391770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/12 01:24(1年以上前)

まっぽるさん その後どうでしょうか?

素晴らしい改造だけに ずっ〜〜と 気になってます。

書込番号:17062080

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Desktopオーディオのバージョンアップ

2011/08/13 12:23(1年以上前)


プリメインアンプ > Nuforce > icon2/blu [ブルー]

スレ主 Juha555さん
クチコミ投稿数:5件

PCで聴く音を良くしようと導入しました。
評判通り、素直でクリア。小さいのにしっかり
スピーカーをドライブできてビックリします。
出力も隣近所が気になるレベルまでOK、十分です。

これまでがPCのイヤホンOUTで、USB→DACに一気に
ジャンプアップしたので他機種との比較はできませんが、
情報量がかなり増えた印象です。
これはもう、かなり気持ちいい〜♪

ただ、スピーカーをNuforceのS-Xにしたのですが、
中広域の広がりは良いものの低音があっさりしすぎてて、
これまでが BOSE Companion 2 だったのでなおさら
迫力が減退してしまったのは残念な感じです。
(個人的にはもう少しワイルドな鳴りが好み…)

ただ、S-Xとの組み合わせのためか電源ON/OFFでのポップノイズは
出ていません。少し購入前に気になってたのでラッキーでした。

書込番号:13368747

ナイスクチコミ!0


返信する
YstKnさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/14 19:10(1年以上前)

Juha555さん、

はじめまして。
ご購入おめでとうございます。

icon2についてお伺いしたく、書き込みしました。
私は、初代iconを持っているのですが、無音時のホワイトノイズ(サーーってなるノイズ)が気になっています。
icon2のホワイトノイズは如何でしょうか?

ご教示のほど、お願いいたします。

書込番号:13373697

ナイスクチコミ!0


スレ主 Juha555さん
クチコミ投稿数:5件

2011/08/20 18:05(1年以上前)

YstKnさん、こんにちは。

入力が無音の時、ボリュームを上げてもホワイトノイズ等は
こちらの環境ではでていません。(接続はUSBです)

ノイズは入力1-2-3を切り替えても同じですか?
デジタルアンプなのでノイズは乗らなそうですが…。
icon-1での情報が欲しいですね。

書込番号:13397205

ナイスクチコミ!0


YstKnさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/20 21:35(1年以上前)

Juha555さん、

返信ありがとうございます。
ICON2では、ホワイトノイズは出ていない様ですね。
そろそろハイレゾ対応にしようと思い、ICON2に乗り換えようかと、検討していたので、質問させて頂きました。

私の初代ICONは、どの入力でも、電源を上げたら、サーーと鳴り始めます。
3種類ぐらいのスピーカーを試しましたが、必ずノイズがのりますね。

書込番号:13398043

ナイスクチコミ!0


スレ主 Juha555さん
クチコミ投稿数:5件

2011/08/21 21:42(1年以上前)

そうなんですか、、。
念のため代理店に確認された方が確実かと思います。
2へのアップグレードもやってた(まだ継続中?)ので、
対応してくれるのではないでしょうか。
 ↓
http://www.nuforce.jp/desktop/products/icon_upgrade01.html

ご参考までに〜。

書込番号:13402672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/22 07:22(1年以上前)

私の初代ICONも、ノイズは出ますね。
一部のONKYOのプリメインアンプも気になる程度出てました。
これらは、回路構成が異なりますが・・・

で、少々不安ですが、中華製の約0.5万円、TOPPINGに乗り換えましたので
ノイズ問題は解消されました。不安だ

書込番号:13403945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信26

お気に入りに追加

標準

PDD9MK2と一緒に買いました

2011/07/27 00:09(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:25件

買ってから三週間になります。エージングも大体終了になったと思うので、初心者ながらレポートさせて頂きます^ロ^;

別の板に色々相談させて頂いたのですが、GX100に合うプリメインアンプを探してる所、AA9MK2がいいのでは?とアドバイスがありまして、ヨドバシで聴き比べをし、オンキョーとPioneerの2択で迷ってたのですが、結局Pioneerにしました。


自分の部屋は6畳で充分すぎるぐらいのパワーがありますね。主にJPOPを聴いているのですが、当然ですが、使ってたコンポと比べても全然違いますね!
低音が心配だったのですが、トーンコントロールを低音にプラスにすれば、自分の好みの低音にする事が出来ました。
高音の伸びも前評判通り綺麗に鳴らしてくれました。
ラックにはSoundMagicを新調して、型番は忘れましたが、Amazonで47000円くらいのを使ってます。
オーディオケーブルはベルデンを使ってます。
後はオヤイデの電源ケーブルを揃えれば、ある程度は完成といった所ですね。

デザインは比較的珍しい?黒の艶です。好みは分かれると思いますが、高級感溢れる存在感は所有欲に満たされます。(*・∇`)

操作は基本アンプのリモコンで操作出来て、かなり便利だと思います。

結論を言いますと、とにかく聴いてみて下さいという事です!
6畳ではもったいないくらいの音の広がりを持たせてくれます!

書込番号:13299957

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/08/13 18:53(1年以上前)

追伸

マランツの7004なども興味があります。685との相性がかなり良いらしいので・・・

書込番号:14930577

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/13 20:56(1年以上前)

>前機種のアズール650Aはどうでしょうか?

私は、前機種の650Aしか試聴したことしかないので。
基本的な音調は一緒だと思いますので、USB入力を要らなければ650Aで良いと思いますが、流通在庫のみだから手に入れるのが難しいと思います。

>また、下位機種のA-A6mk2などはどうでしょうか?
>マランツの7004なども興味があります。685との相性がかなり良いらしいので・・・

A-A6はA-9と比較して試聴したことないので、具体的な違いは分からないですね。
マランツは確かに相性いいですよ。スッキリサッパリでバランスが良いいですね。
ただ、A-973からレベルアップならA-A9やPM8004クラスの方が、音質アップ度合いが大きいかとは思いますが。

書込番号:14930972

ナイスクチコミ!0


daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/08/13 21:37(1年以上前)

いろいろありがとうございました。

しかし、azur はまったく未知な製品なので購入には度胸がいりそうです。

やはりa-a9mk2が一番無難なようですが、価格とか考えると悩みますね。

ではまた何かあったらよろしくお願いします。

書込番号:14931130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/13 23:34(1年以上前)

daiamondさん こんばんは。

オーディオ駆け出しですが、PMA−390SE→A−A6MK2→A−A9MK2と
短期間にアンプを交換しました。

《現状》

プリメインアンプ:A−A9MK2
CDプレーヤー :PD-D9MK2
ネットワークプレーヤー:N−50
スピーカー   :SC−CX101、自作(マークオーディオCHR−70)

>また、下位機種のA-A6mk2などはどうでしょうか?

この点につきまして、ご参考になればと思います。
A−A6MK2とA−A9MK2では、やっぱり結構違いました。うまく表現出来ませんが、
@音質と申しますか、情報量が向上。
A小音量時でもしっかり音楽が楽しめる。

すみません、もう少し違いがあるのですがうまく説明できませんが、最初からA−A9MK2を購入していればとは、強く思いました。(トータルコスト面で)

最後に、私も圭二朗さんのコメント(アドバイス)は、ほんといつも参考になります。

書込番号:14931690

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/14 01:38(1年以上前)

daiamondさん こんばんわ。

>やはりa-a9mk2が一番無難なようですが、価格とか考えると悩みますね。

その方がいいかと思います。
ただ、急ぎではなければ新製品が出るまで待ってみたら如何でしょうか?
多分、在庫処分が始まってもう少し安く買えると思います。


DENKNさん こんばんわ。

>最後に、私も圭二朗さんのコメント(アドバイス)は、ほんといつも参考になります。

ありがとうございます。
オーディオ暦は皆さんと差ほどは変わらないと思いますが、多少は場数は踏んでいるので(笑)
パイオニヤは派手じゃないけど良いアンプですね。ミドルクラスの上位機種を出してくれればまたパイオニヤを使ってみたいのですが。

書込番号:14932107

ナイスクチコミ!0


daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/08/14 11:30(1年以上前)

DENKNさん。a−a6mk2とa−a9mk2の比較ありがとうございます。

しかし、同メイカーのシリーズ乗り換えは凄いですね。パイオニアの魅力がわかるような気がします。

六万円程度の価格差が、何もないわけはないですよね・・・・

色々買えてうらやましいかぎりです。

ところで圭二郎さんに、もう一つ伺いたいのですが、a−a9mk2とazur650Aではどちらに軍配が上がりそうでしょうか?

azurはまったく知らなかったので、逆に興味もあります。

書込番号:14933254

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/14 21:20(1年以上前)

>a−a9mk2とazur650Aではどちらに軍配が上がりそうでしょうか?

軍配ですか。
さすがにそんなこと、考えたことなかったですね。
クラスで言ったら同等クラスだと思いますし、どっちも好みなので甲乙付けがたいですね。

>azurはまったく知らなかったので、逆に興味もあります。

azurはイメージで言うとLINN MAGIC-IやAura grooveに近いと思います。
もちろん、上位機種なので粒子感が細かく質感は違いますが、値段を考えるとazurもかなり検討していると思います。
ただ、試聴出来なければ無理することはないと思いますが、ナスペックを取引がある販売店ならナスペックから試聴機を借りてもらえるお願いすれば試聴出来ると思います。

書込番号:14935209

ナイスクチコミ!0


daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/08/14 21:44(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。

実は良い出物があったのでたった今購入したばかりです。

このCOMのクチコミやレヴューも良いし圭二郎さんのお勧めなら間違いはないだろうと思いました。

A−A9やA6mk2なども良いのがあったんですが、AZURにしました。

クラシックを中心に聴いているので973の硬質な音質に少し違和感を感じていたのでちょうど良い機会でした。

今から楽しみです。

書込番号:14935325

ナイスクチコミ!1


daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/08/20 00:56(1年以上前)

圭二郎さんありがとうございます。

アズール650Aが届き聴きました。

私の欲していた音質でした。

マーラーが奥ゆき深く響き全ての楽器の音を美しく再現してくれました。

これにして本当に良かったです。

クラシックのピアノの響きも割れることなく余裕で鳴らしてくれます。

やはりミドル・クラスはグレードが違いますね。実感です。

はじめて満足できました。

圭二郎さんのアドバイス感謝です。

書込番号:14957840

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/20 21:32(1年以上前)

daiamondさん こんばんわ。

>アズール650Aが届き聴きました。

取りあえず満足して頂いて良かったです。
多分大丈夫だと思ったのですが、少々自信がなかったで多少不安でした。

良いオーディオライフを。

書込番号:14960902

ナイスクチコミ!0


daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/08/23 00:46(1年以上前)

圭二郎さんにお伺いします。

アズールの音質は気に入っているのですが、ボリュームを三時以上に上げると自動的に電源が切れてしまいます。

少しパワー不足かなと思っているのですが、電源コードのグレード・アップで改善できるでしょうか?

書込番号:14969701

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/23 00:53(1年以上前)

>ボリュームを三時以上に上げると自動的に電源が切れてしまいます。

三時って相当な大音量だと思いますが、普通は9時から11時ぐらいだと思いますが?
それは、ナスペックに問い合わせた方が良いと思いますが、接続等は大丈夫でしょうか?
プレイヤー側からの接続が、しっかりされてなくてちゃんとした音量が入っていない気がします。

多分、三時ぐらいのボリュームでは負荷が掛かり過ぎて、電源が切れたと思いますが。

書込番号:14969727

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/23 01:05(1年以上前)

多分、保護回路「CAP5」が動作して電源が切れると思います。

http://naspecaudio.com/discon/azur650a/

もしかしてバイワイヤリング接続してないのに、ショートバーやジャンパー線外していませんんか?

以前、ショートバー付け忘れて接続した時、音量が取れなくてスピーカーが変な感じになった記憶をしてます。

書込番号:14969769

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/23 01:18(1年以上前)

後RCAケーブルのプラグ内部の接続が悪いため、音が出てない可能性もあります。

ケーブルを少し触って接触するようにするか、他のケーブルと交換して試して下さい。

書込番号:14969801

ナイスクチコミ!0


daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/08/23 11:22(1年以上前)

さっそくのアドバイスありがとうございます。

いろいろ試してみることにします。

書込番号:14970879

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/23 12:38(1年以上前)

あとプレイヤーは、もしかしてアナログプレイヤーですか?
フォノイコライザーが内臓されていませんので、Azurではレコードの微弱信号を増幅出来ません。
そのため無理矢理音量上げて保護回路が入ったのでは?

別の入力端子挿してみて下さい。もしかして今挿してる入力端子が死んでるかも知れません。

書込番号:14971097

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/23 18:59(1年以上前)

daiamondさん こんばんわ。

ヘッドフォンをお持ちなら、ヘッドフォン端子で聞いてみて下さい。
音量がやはり3時ぐらいなら入力レベルが低過ぎるのかと思います。

また、スピーカーを685からCX101に交換してみて下さい。症状が同じならスピーカー端子側に不良があるかも知れません。

音源がPCからサウンドカード、USB-DACで接続されているなら、PCの音量を最大限して下さい。元の音量が小さ過ぎるのかも知れません。


念のため早めに購入した販売店には症状等は連絡して置いてください。メーカーに問い合わせてくれると思いますが、不具合なら新品交換等対応はしてくれると思います。

念のため、ナスペックの問い合わせ先を貼り付けて置きます。

http://naspecaudio.com/company/
http://naspecaudio.com/contact/

ナスペックさんなら7時くらいまでは、電話に出てくれると思います。
もしかして何か設定がミュートボタンがあるのなら、それが働いて音量が上げれないとか設定上の問題等かも知れませんから、使用方法等確認して頂ければ幸いです。

今回は、私がお勧めしたばかりにご不便をお掛けして申し訳ございません。
色々と思いついたら、また書き込みさせて頂きますので宜しくお願い致します。

書込番号:14972116

ナイスクチコミ!0


daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/08/24 00:50(1年以上前)

色々と懇切丁寧なご指導ありがとうございます。

スピーカーのプラスとマイナスの入力が間違っていました。

少し改善されたようですが、やはり全体的に若干のパワー不足を感じます。

入力端子の切り替えはすぐにやってみます。

書込番号:14973586

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/24 01:05(1年以上前)

>やはり全体的に若干のパワー不足を感じます。

685は88dbですから、かなり鳴らしやすいのでパワー不足ではないです。
通常音量でも11時ぐらいで、かなりの音量だと思います。
爆音でも12時以降の右には、絶対に行かないと思います。

改めてスレを立て直した方が、詳しい方からのレスが付き易いと思います。
本体の不具合の可能性が高いと思いますが、あまり他社含めて音量が上がらないクレームが聞いた事ないです。

ちなみにA-973の時は、何時でしたか?
出力だけならA651Aの方が大きいです。

A-973 8Ω 40W
Azur651A 8Ω 75W

書込番号:14973645

ナイスクチコミ!0


daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/08/24 01:59(1年以上前)

どうもお気を使っていただき感謝いたします。

a-973よりは音質は良いのですが、パワーはむしろa-973のほうがあったように思います。

アズールが音量を上げても聞きやすいということもあるかと思いますが・・・・

一年保障なので問題がはっきりすれば直してもらえます。

書込番号:14973767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

上が欲しい

2011/07/24 20:53(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:76件

A9の出来がいいだけにもう一つ上がほしいですね。
そうおもいません?ユーザの方

パイオニアさんに期待!

書込番号:13291585

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/25 07:09(1年以上前)

 私はA-A9MK2のユーザーではありませんが、この機種は何度も試聴しています。

 いい製品だと思います。DENONやMARANTZのような良い意味でも悪い意味でも「着色の濃い」音作りではなく、ONKYOやSONYのようなややクール系に振ったサウンドデザインでもない、フラットでナチュラルな展開で(しかも、ほんのりと暖色系)聴きやすい音の出方をします。

 ケレン味が少ない分いわゆる「店頭効果」に限っては他メーカーに遅れを取るのかもしれませんが、スピーカーの個性をじっくりと出していこうと考えるユーザーにとっては、末永く付き合える機種だと思います。

 私もPIONEERにはもっと上位機種を出して欲しいと思います。

 PIONEERの高級プリメインアンプといえば、90年代前半にリリースされたA-09を思い出します。43万円というACCUPHASEやLUXMAN並の価格帯の製品でしたが、仕上げや質感が素晴らしく、音も精緻かつ滑らかでした。重さは確か30kg近くあったと思います。

 80年代後半に発売されたA-90D(定価22万円)はDAC内蔵型でしたね。当時はDACを搭載しているアンプのことを「デジタルアンプ」と称していたようですが、マニア筋からは「デジタル部をアンプに内蔵させるのはノイズの原因になるから、邪道だ!」といった声もあがっていたようですが(笑)、音自体の評論家筋からの評価は良好だったみたいです。

 そして何と言ってもPIONEERの高級アンプといえばExclusiveブランドで出していた一連のセパレート型アンプですね。PIONEERの高級ブランドといえばTADがありますが、あれは業務用に振られたようなコンセプトですね。対してExclusiveはずっと見た目も音調もアナログ的で所有欲をかき立てられたものです。Exclusiveの復活を望みたいと強く思います。

書込番号:13293041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2011/07/25 20:55(1年以上前)

元・副会長様
貴重なご意見ありがとうございます。
やはり底力のあるメーカなのですね。。
(私はその昔ギターリストの高中氏がCMにでていた記憶を鮮明に覚えています)

やはりチューニングAT「Air Studios 」にメーカの意気込みを感じます。
自分はどちらかと言うと寒色系が好みですが、この機種は
サウンドレトリバー+トーンコントロールで見事にその欲求も満たしてくれています。
SC-CX303(DENON)+CD-S1000(YAMAHA)で聴いていますが、結構ナイスな音聞かせてくれます!

書込番号:13295195

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/07/27 16:20(1年以上前)

パイオニアのプリメインアンプは、昔から普及クラスから中級機が主でしたからね。
大体が10万前後から下のクラスで良い製品を搬出してたと思います。

A-09やA-07(小生宅のリビングで稼動中)は、バブル期の申し子あだ花みたいな機種です。聴く音楽のジャンルに因っては、A-05の方が鮮烈だったと記憶してます。

パイオニアと言うメーカーにとっては、A-A9辺りが、一番の得意クラスかな。

書込番号:13302001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/09/02 21:31(1年以上前)

パイオニアのアンプというとSA-8800や8900、8800U、8900Uの頃が一番華やかだった気がします。物量コストのコストパフォーマンス抜群だったと思います。上級機も良かったというか憧れもありました。この頃のパイオニアはトリオにだいぶ刺激されていたと思います。
今田に、学生の頃に買ったSA-8800Uが動きます。ボリュームだけは、ガリが出て修理をしました。凄い品質だなぁーと感心します。DCアンプでもなく普通のどうってことの無いつくりが良かったかもしれません。現行機も8800U位の年月動き続けることが出来ればうれしくなりますね。

書込番号:13450677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2011/09/19 13:33(1年以上前)

はじめまして。自分は、この機種は持っていませんがイイですよね。
もし、この上を出すなら自分としてはAVアンプSC-LXシリーズのようにプリアンプ部とパワーアンプ部をセパレートした筐体構造、HDMIでのジッターレス化、あとバイワイヤリングにしてほしいと思います。

皆さんは、どう思いますか?

書込番号:13519901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2011/09/23 21:39(1年以上前)

テッカマンブレードさん。はじめましてご意見ありがとうございます。
AVアンプは自分はVideoの需要がないため、ほとんど無知なのですが、
ちょっとSC-LXシリーズについて調べてみなしたが、技術の集大成というか、
凄い世界ですね。。値段も定価88万円にはびっくりしました。

ちなみに自分がイメージしていたのはマランツのPM-13, 11などに匹敵するようなのをパイオニアも造ったら・・との期待でした。


書込番号:13538965

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ほぼ2周年記念書き込み。

2011/07/19 12:28(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

クチコミ投稿数:1413件 PMA-2000SEの満足度5

この商品を購入してそろそろ2周年です(^^

休みの日には音楽を楽しめる環境を手に入れることが
出来た嬉しさは今も変わりなく、むしろ実感としては
嬉しさが増しているこの頃です。
ネットのレンタル屋のCDコーナーで色々物色するのも
楽しい時間ですねー。

管理の手軽さからライブラリーのほとんどは
PCでのデータ保管ですが
やっぱりレンタルでもCDの音質は格別ですねー!
それを明確に引っ張りだしてくれるPMA-2000SEには
感謝しきりです(^^v

PMA-2000SE購入当初は訳も分からずに色々物色
していましたが、最近は落ち着いてきました
セッティングもなんとかこれで決定な感じになり
ました。

現状はトールボーイのダリ・レクトール6ですが
そろそろ・・・・ブックシェルフタイプのSPも
聞いてみたいなーと、思い始めました

書込番号:13271061

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

BLADELIUS Thor MkUを試聴しました

2011/07/15 09:25(1年以上前)


プリメインアンプ > BLADELIUS > Thor MkII

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件 Thor MkIIの満足度4 音に埋もれて眠りたい 

北欧・スウェーデンの創造物らしい雪を思わせるカラーリングです。とてもデザインが美しいアンプですね。

外見からはゴツい音が出そうですが、少なくとも私が持参したソースを再生させてみるとそうでもありませんでした。いちばんマッチしたのは、繊細で静謐感のあるヨーロッパのピアノトリオでした。このへんは雰囲気作りがうまい感じです。

分離感や低域の質など音のディテールは好みではありませんでしたが、生真面目な日本のアンプとちがい、そういう物理特性的な要素で聴かせるアンプではありません。

いや解像度は高いのですがこれ見よがしな感じでなく、高解像度を見せ付けるような鳴り方はしません。「それより音楽を聴けよ」と語りかけてくるような感じです。

そのあたり、以下のレビュー記事に詳しく書きましたので、購入を検討されている方の何かの参考になれば。

■『BLADELIUS Thor MkU、アンプは音楽の演出者である』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-103.html

書込番号:13255770

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング