このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 0 | 2011年3月25日 13:27 | |
| 6 | 1 | 2011年5月3日 23:10 | |
| 27 | 13 | 2011年4月2日 21:44 | |
| 6 | 0 | 2011年3月22日 07:05 | |
| 5 | 2 | 2011年11月10日 02:06 | |
| 9 | 3 | 2011年3月30日 13:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > マランツ > PM7004 [シルバーゴールド]
コストパフォーマンスの高いB&W 685をサラリと軽やかに鳴らしました。一聴して低音を引き締める力が頼もしい印象です。ブーミー気味の荒いソースでも低音がにじみません。
音色はすっきり涼やかな寒色系ですが、冷たい感じはあまりしないです。解像感のあるハッキリめの音ですが、かといって音が硬いわけでもなく、いいあんばい。試聴に使ったシステムの総額は実売15万クラスですが、もうおなかいっぱいになりました。
そのあたり、詳しくは以下のブログ記事にレビューを書きました。購入を検討されている方の何かのご参考になれば。
■『マランツ PM7004、重低音も乗りこなすクラス破りの駆動力』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-88.html
8点
プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
先週土曜日に札幌に出掛け、行きつけのオーディオ店にて本機を試聴いたしました。
比較した機種は「L-507u」です。
今回も、音楽的に趣向が異なるお気に入りのCDを2枚持ち込み、次の機種につなげてもらいました。
CDプレーヤー:LUXMAN D-05
スピーカー:JBL 4312E
550AXをスイッチオンし、少々「温める」時間を置きつつ、その間、「507u」の方から試聴しました。ちなみに、ボリュームノブは「9時」の位置に設定してもらいました。
感想ですが、次のとおりです(あくまでも自分が感じたものです)。
○スピード感、パワー感は申し分無し!
○ポップミュージック、ロックには「ぴったり」の感性。
○音の広がり感、前面に押し出す感じは「流石!」。
次に550AXにて、同じCD(もちろん同じ曲)で試聴いたしますと、次の感じを受けました。
(507uとの比較を行うため、レベルメーターにて視認し、ボリュームを調整してもらいました。507uの「9時方向」が、この機種では「10時から11時の間」の位置で同じレベルとなりました。
○音の厚み、解像度(音の分離、音の多さ)は507uよりは上に感じた。
○「軽快に」を求めれば、507uよりは不得手だと思う。
○パワー感、押し出し感を求める機種ではない。
そこで、私自身がお店の方(オーディオ・コーディネーター的存在の方でした)、プリメインに求めるものや使用環境(AVとの共有等)をお話させていただき、所有のスピーカーや部屋の環境についても伝えたところ、次のご助言をいただきました。
○使用するスピーカー(ダイヤトーン)やAV環境との併用となると、「507u」を是非お勧めしたい。
○パワー感を持ち、それを実感したいとなれば「550AX」ではないように思う。
○どんなタイプのスピーカーでも、それをしっかりと駆動し、持ち前の特性・・・あるいはそれ以上を求めるのであれば、「507u」を使用すれば、「ほぼ間違いはない」ということでした。
我が家は、田舎ですし、日常的にも比較的「大音量」で音楽を楽しめる環境にあります。
そういう「実働」の部分を考慮したとき、このお店の方がおっしゃっている部分は「合っているのかな?」と感じました。
3点
かずちゃまさん
遅くなりましたが、私もL-550AXを視聴してきました。
比較対象はアキュフェーズe-250, 価格帯は異なりますが、Denon PMA-2000SE, ラックスマン L505u, L-550AII、ヤマハ A-S2000、マランツ PM-15S2です。
正直アンプの差はスピーカーの差ほどはっきりとは感じられなかったのですが、それでも
アキュe-250、ラックスL-550シリーズは1ランク上と感じました(価格からも当然の結果でした)
一方、Denonはこれらの中でもっとも低音がはっきりして強調されていました。
低音の強さはDenon>>ラックスマン>その他 といった感じでした。
逆に高音はDenonが(私には)最もきつく感じられました。長時間聞くのはつらい感じでした。
550AIIは高音に籠った感がありましたが、550AXで改善されているようでした。
ただし、550AXはAIIと比して少し薄くなった気がしました。それでもアキュのe-250よりは濃かったです。アキュはさわやかで聞きやすかったです。
私の中では味が違うもののアキュのe-250とラックスの550AXが気に入りました。
ちなみにその他ヤマハやマランツはこれ!といった感じは受けませんでした。ラックスのL-505uが聞きやすかったですが、解像度というか音のシャープと表裏一体なのでしょう。
私のスピーカーがJBLのS143ですので、ドライブ力の高いラックスかな〜と思っています。
書込番号:12967455
3点
今日難波のヤマダ電機で購入しました
マランツのPM8004と本製品A7VLと視聴させてもらいこちらを購入。
中〜高音が上品な感じに聞こえて全体的には少し地味かな?と私的には感じ割と好感を持てましたので思い切ってこちらを選びました。
PM8004の方は今まで使ってたのが同じマランツのPM14SAでしたのでやはりそれと比べてしまい今回は見送りと言う事で・・・こちらももちろんキャラクターは違いますが良い物だと思います。
さて実際家に戻り聴いてみるとPM14SAと比べて音の厚みが薄く聞こえてまして・・
ランクが違うので当然仕方ないし全てに置いて負けている訳でもないとも思います。
ここでオーディオの先輩方に意見を頂きたいのですが
今まで聴いていた音に近づけるようにセッティングするのか
やはり音の狙いが違うから良いところを伸ばしてあげるセッティングか
簡単な意見を頂ければと思います。
長々と失礼しました
4点
こんにちは。
>今まで聴いていた音に近づけるようにセッティングするのか
>やはり音の狙いが違うから良いところを伸ばしてあげるセッティングか
それこそ、スレ主さんのお考え、好みによります。
あるものの個性があるとして、長所を伸ばそうとするか、欠点を補おうとするかは、人それぞれの考えによりますから、そんなこと聞かれても・・・、ってのが正直なところですね。
野球なんかでもありますよね。打力が良くて守備の悪いチームがあるとして、守備には目をつぶって超攻撃的チームに導いていくか、それとも守備の良い選手をトレードしてきて弱点を補強したりとか。監督やフロントの考え一つ。どちらが正解でどちらが不正解というものでもありません。
書込番号:12810445
4点
きっと半分くらいさん、こんばんは
SPとCDPは何・・・ちょっと教えて
書込番号:12810494
1点
きっと半分くらいさん。こんにちは
私も586RAさんの意見に賛成です。
追加で2点。
まず、買ってきたばかりなのでA-7VLはエージングが済んでいないと思います。スピーカー並みにとは申しませんが、ある程度はしないと同列には比較できないと思います。
A-7VLはA-5VLの改良版ですし、ONKYOのアンプの傾向からして、スピーカーに対してニュートラルで、それこそどんなスピーカーでもその特徴を殺すことは少ないと思います。
しかしながら逆に相乗効果も少ないという側面も持ちます。
ですので、現在お使いのスピーカーが何であるのか分からないと、どうすれば良いのか他の方も指摘のしようが無いと思います。
書込番号:12810529
3点
皆さん貴重な意見ありがとうございます
初心者がよく考えもせず適当な質問をしちゃったみたいですね・・
すいません、失礼しました。
軽い気持ちで質問しましたが悪気があった訳ではないのでご容赦ください。
CDPはDCD-1650AZでSPはフォステクスの16cmユニット使用のバックロードホーンです。
私自身あまり詳しくはないのであまり鋭い指摘を頂くと困ってしまうかも・・
出来れば手加減よろしくです。
書込番号:12810816
2点
A-7VL(S)のご購入おめでとうございます。
私は違う機器を導入した直後は、その機器への期待が大きいためか前の機器よりも悪いところが特に耳についてしまいます。逆に良いところは「この機器を選んだのは、ここがポイントだったから良くて普通だわ」と軽く流してしまいます。導入直後は厳しくも私は減点法なのです(笑)。
私の場合は客観的に、或いは良さを素直に評価できるようになるには1、2ヶ月ぐらい聴き込んでからです。その時点で、今まで気付かなかった自分の音の好みを機器から教えてもらうこともあります。これを繰り返すと求めるハードルがどんどん高くなってしまうことが恐ろしいですが、、。
きっと半分くらいさんにとって、今まで馴染んだ音調が良いのかA-7VL(S)の導入により新たな音調を好まれるのか、もう少し様子を見てからお決めになられてもよいかもしれませんね。とは言うものの、何かしらセッティングしなければならないので、ひとまずは以前通りのセッティングで良いかと思います。
書込番号:12810856
2点
突き離した書き方かも知れませんが、グレードダウンですから音に不満が出るのは致し方無いかと・・・
スピーカーもバックロードホーンとの事ですからセッテングも限られてしまうのが難ですね。
書込番号:12812774
2点
物量投入型の14SAと比べたらそりゃ無理でっせ… といいところですが!
はじめまして
今回購入されたオンキョーのアンプ
音離れやスピードはあるんじゃ?
ソフトは何を聞かれるかしりませんがマッタリしたボーカル系のソフトは除外し打ち込み系のジャズやポップスとかソフトを別けて聴いてみてはどうでしょ〜。
アクセサリーなら芯線の太い電源ケーブルにと言いたいところですが環境に寄って効果の出方に違いがあります。
私的には、オンキョーのアンプに合うCDソフトが必ずあると思います。
新しいジャンルのソフトを探してみては?と思いますし音楽を聞く上で非常に有益ですね。
書込番号:12813742
3点
きっと半分さん
オンキョウのアンプはスピーカーの駆動力が高いので、フォステックスの16pフルレンジだと、スピードが出て、悪くすると低音が少なく聞こえて「カン高い」傾向になります。
アンプのエージング時間、
スピーカーユニットが新しいアンプへ馴染む時間、
部屋の響きが新しいアンプへ馴染む時間
きっと半分さんが新しいアンプの音へ慣れる時間
以上の時間に50〜100時間くらいはかかると思いますので。その後にまたレポート願います。
その間に、音が薄くてガマンできないとき、スピーカーケーブルをカナレの4S8にしてみてください。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5E4S8%5E%5E
書込番号:12813868
3点
まずお一人づつお返事書けなくてすいません。
こんなにいろんな方から意見頂けてとても嬉しかったです!
家に持ち帰り今までの違いに戸惑って少し焦ってたのかもしれません、数時間しかA7VL聴かず試せる簡単な事もろくにせず・・
典型的な小物っぷりは少し反省してます。
頂いたアドバイス、ご指摘、新ジャンルの曲への挑戦など必ず試させて頂きます。
教えて頂いたケーブルはさっき注文しちゃいましたし(汗)
有難うございました!
書込番号:12814497
1点
はじめまして。
アンプの買い替えを検討しており、秋葉原のヨドバシカメラで試聴してきました。
A-7VLとA-5VLの比較をしてみましたが、確かにA-5VLよりもA-7VLの方が駆動力はあると思います。
鳴り方については、やはり両方ともデジタルアンプだなと感じました。
(入ってきた情報を素のまま出す感じ、ストレート。)
ただ、A-7VLはエージングが済んでないと思うので、後日また行こうと思います。
現在、メインでシャープのSM-SX-10を使用(こちらは残存します。)していますが、デジタルアンプはケーブルでかなり音質が左右されます。
(電源ケーブルにAETのSIN-ACを入れたら激変しました。)
きっと半分様、泥沼にはまらない程度にケーブル類も見直されては如何かと思います。
書込番号:12814868
1点
きっと半分くらいさんこんにちは。
CDプレーヤーとA-7VLとの接続ですが、何でやってますか?
アナログ接続でしょうか?デジタルの光もしくは同軸でしょうか?
前の機種の流れからはアナログかと推測しますが、
デジタルのほうも試しておられますか?
当方DACを使っていますが、
光と同軸のちがい、またDACを通さないアナログ接続との音のちがいはけっこうあると思います。
よろしかったら教えてください。
書込番号:12823556
0点
もーたーまん(K)さん
電源ケーブルも検討させてもらいますね、ご意見ありがとうございます。
misocさん A-7VLとCDPはアナログで繋いでます。
まだ他の接続は試してないので違いに付いては解らないですねー。
現状は出来る範囲のセッティングを試してる状態です
書込番号:12825139
1点
SP変われどアンプ変われど
それでも自分好みの音を出す努力を最初はして下さい。
練り上げて行ったその時点で
さてどうするか思案しましょう。
書込番号:12851827
0点
プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
暖かく、柔らか味のあるナチュラルなテイストです。普及価格帯のデジアンとしては、エッジの利いたスッキリ清涼感のあるONKYO A-5VLよりも、SONYのTA-F501にもう少し暖かみを持たせたような音調です。
いろんなジャンルの音楽を再生させてみましたが、まったくソースを選びません。音質のいい今風のカッチリした音楽だけでなく、ラフでワイルドな70年代あたりの音楽もぜんぜんイケます。
そのあたり、詳しくは以下のブログ記事にレビューをまとめました。購入を検討されている方の何かのご参考になれば。
■『ケンウッド R-K1000、太く柔らかな響きにまったりする』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-87.html
6点
プリメインアンプ > AURA > Aura groove INTEGRATED AMPLIFIER
Aura groove を購入しました。 プリメインか、プリとパワーを分けるか悩みましたが、予算と私にはあまり価格ほどの違いがわからずに外国かぶれもあるので、国産ではなく(現在持っているのがONKYOの為)外国産をと思いマッキントシュ6300リミテッドと迷いましたが、Aura groove を購入しました。コンパクトな割りにパワーがありやさしい音のひかれました。
0点
タイガーヒデさん こんにちわ。
この前、LINN MAJIK 109でAURAとLINN MAGIK-Iで聞き比べしました。
どちらもニュートラルでナチュラルな音質で好感を持てました。うるさい店頭ではなかなか良さが分かりにくいかもしれませんが、改めてじっくり聴いてみると質感の細かさや特定の帯域を変に誇張しないで音楽的で素晴らしいと思います。ただ、LINNの方が質感が細かいですが価格差を考えたらAURAもかなり健闘してます。
現在、イギリスのAURAの本家は倒産だか廃業でオーラジャパンが版権を購入して製品の販売を行なってますが、内部の設計、製造を行なっているメーカーは御存知でしょうか?
韓国のハイエンドメーカー April Musicです。
http://www.timelord.co.jp/brand/consumer/april-music/
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/c3cbaead6de2a1a86d9389cf6bf281d8
個人的には、ミドルクラスでは今年一押しのメーカーです。
このStello Ai500のアンプの凄さは駆動力で定評のあるATOLLよりもデカイトランス部を積んでいるため、駆動力がかなり高いです。フォーカルのSCALA UTOPIAやライドのC-2など価格が何倍するスピーカーを難なく駆動できる点です。また、内部のUSB-DACがかなり優秀で高級CDプレーヤーと比べても遜色がない音質です。基本的にはAURAと会い通じるところがある美音系の音質で将来、欲しいアンプです。
機会があれば試聴なされてみたら宜しいかと思います。
書込番号:12795907
2点
インターナショナルオーディオショー行きましたが、AURAは潟キムのブースにて
ELAC、オラクルなんかと一緒に展示されていました。
NEOとGROOVEは何度か試聴していますが、実はちゃんと静かな場所で聴くのははじめてです。
エラックのFS 247 SEが鳴っていました。
「予想以上にイイです」
はじめてDinaudio+ATOLLで聴いた時よりも1.4倍位感動しました。
まず、音質が好みです。
涼やかな中にも芳醇な温もりがあって、楽器のまとまりもよく実に伸びやかです。
もちろんFS 247SEの実力もありますが、思わずアンプを探しちゃいました。
「VITA」とありました。(価格を見てビックリ!)
このアンプの艶やかさは「あ、イイ」と思わず声に出ちゃいました。
リビングのSPを購入後、久しぶりに合わせてみたいなぁと思ったアンプです。
圭二郎さんがGROOVEを「音楽的で、LINNの方が質感が細かいですが価格差を考えたらAURAもかなり健闘してます。」と書かれていますが、なるほど。私からするとこのVITAはこの価格で大健闘のアンプではないかと思います。DACについてもいろいろ試してみたかったのですが、別の顧客がスタッフと長話されていたのでUSBを試す事ができませんでした。
こういう雰囲気のアンプは量販店の雑踏の中では特にダメでしょうね。
全く小〜中音量での美しい旋律を拾い出せません。
AURAは現在は家電量販店なんかでも置いてありますが、まともに聴かせて販売できたケースは一体どれくらいあるのでしょう。
その点、DENONやONKYOは日本の販売事情をよく知った音作りをしていると思います。
A-1VLなんかは専門店よりもむしろ量販店のデモで感激したものです。
今は、ONKYO A-9000Rとどっち買うか迷ったら、多分こっち買います。w
書込番号:13745921
3点
プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]
昨年末購入したSA8004に続き、待望のPM8004も購入しました^^
当初はオンキョーのデジタルアンプ(A−5VL)にしようか迷ってましたが
専用オーディオルームのある家電店で両機種をお気に入りCD持参で試聴したところ
SA8004&PM8004のコンビネーションがあまりにも良く迷いは吹き飛びました。
我が家のスピーカーは今では珍しいハニカム平面スピーカーのSB−M5(テクニクス)で
PM8004で鳴らしてみて初めてその音の良さを実感しました。とにかく全ての帯域の音を
とても分離良く、精細かつダイナミックに再現してくれます。
私の大好きなジャンルはハードロック/ヘヴィーメタルなのですが、PM8004は
ごちゃごちゃしがちなメタルの音を分離良く、広がりのある音に再現してくれます。
80年代のスラッシュメタル(テスタメントやアーティレリー、フォビドゥンなど)の
どっちかって言うと決して音の分離と広がりが良くない音源も、元の勢いと荒々しさは
損なうことなく精細さと空間性の良い音で鳴らしてくれます。
あと、巷で良く言われてる「低音域が足りない」「スカスカした音」は、ただのデタラメか
相応しいスピーカーで聴いてないだけだと分かります。
専用リスニングルームでもなんでもない6帖の私の部屋(洋室に厚手絨毯)でも、バスドラの
キック音が低音量でもお腹にずっしりと響いてきます。
とにかく、じっくりと吟味して購入しましたが大正解の買い物でした^^
8点
ご購入おめでとうございます。
私もどちらかといえば、Aー5VLと比較すると好きな音です。
低域不足で高域に艶が乗ると言われる方もおられるようですが、元々の人間の聴覚特性にあったレベルで、嫌な感じではないですね。むしろ私は一昔前のONKYOの900番シリーズの艶の方が気になりました。
また、興味があるのでお聞きしたいのですが、トーンコントロール使用時の聴覚上の音質低下はいかがですか。マランツのアンプは個人的には最大限、このトーンコントロールを利用したほうが面白いし、ターンテーブルのある我が家には魅力的です。検証していただけると嬉しいのですが。
書込番号:12777588
1点
梅こぶ茶の友さん こんにちは。
PM8004のトーンコントロールですが、私は基本的に使用しないでソースダイレクトで聴いています。
基本的にこのアンプは各周波数の音を“ロック向け”に再現してくれる特徴があるので
あえてトーンコントロールを使用せずとも「私好みの音」に仕上げてくれるってのが一番の理由です。
(だからこの機種を選んだ)
ただ、中には内容は素晴らしいけど中音域や低域がスカスカの低予算のアルバムもあったりしますので
そういう物を聴くときには他のメーカーのアンプには無い中域のトーンコントロールが重宝します。
ただし、これはどんな高級機種でもそうですが、あくまで“余計な回路”を通しているわけですから
音の再現性が優れているだけに音質劣化も聴いてはっきりと分かってしまいます。
感じとしては若干透明感が落ちて上方向の音の広がりが下がる印象です。でもノイズ的な物は感じません。
なので、どうしてもトーンコントロールを通さなければいけないようなアルバムは一旦EACでリッピングして
その後SoundEngine Freeで元音が劣化しない範囲で音質調整をしたものをUSBメモリに入れてから
SA8004のDACで再生しています。
もしくはSB−M5にはトゥイーター(高域)とスコーカー(中域)の音量調整がありますので、メンテナンスも兼ねて
こちらで調整したりもします。
お役にたてましたでしょうか? もし他にも何かありましたら検証してみますのでカキコしてください♪
書込番号:12802170
0点
るくるさん、コメントありがとうございます。
>音の再現性が優れているだけに音質劣化も聴いてはっきりと分かってしまいます。
やはりそうですか。
>どうしてもトーンコントロールを通さなければいけないようなアルバムは〜SA8004のDACで再生しています。
なるほど、ひと手間かけているわけですね。
るくるさんがお持ちのSB-M5は聴いたことがありませんが、昔行ってたBARにSB-M2モニターがありまして、そこの音を思い出しながらコメントを書いています。あのころのSPって、本当に解像度もあってすばらしい物が多いと思います。私が使用していたSONYのSS-G7aも何度も修理しましたが、それくらい手放すのが惜しい名機でした。確かに、便利なレベルコントロールもありましたね。昨日行った床屋の山水も28年を得ていまだ現役ですばらしい音色でした♪
ですので、SB-M5をお持ちの方が選んだアンプということで興味がありました。
いろいろとアンプを比較試聴していますが、この2年間決めかねています。w
書込番号:12839203
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






