このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2011年3月1日 21:17 | |
| 8 | 3 | 2011年2月14日 13:17 | |
| 3 | 8 | 2011年3月1日 19:04 | |
| 16 | 4 | 2011年2月11日 20:15 | |
| 1 | 3 | 2011年2月1日 23:57 | |
| 0 | 1 | 2011年1月26日 10:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CR-D1に追加しました。CR-D1はプレーヤーとして使っています。
トーンコントロールで低音を出すと、以前は膨らんでボワボワしていた低音が、本機では引き締まり、「ズン」と出るようになりました。
また、音全体に余裕があります。うるさくないので、大きな音を出したくなる感じです。
コンパクトで比較的安く、よい買い物だと思いました。
1点
A-933のご導入おめでとうございます。
一体式コンポのアンプから単品にグレードアップされたということですが、アンプはシステムの中で音の基盤を成す大変重要な部分なので、ここをグレードアップすると、例え同じ音量でも無理のない余裕のある鳴り方をしてくれると思います。
同じスピーカーなのに、ハッとするような表現を見せたり、一度体験してしまうと後には戻れなくなってしまいますね。
書込番号:12726093
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
他のかたの書き込みを見て参考までに情報提供です。
私自身以前 PMA−2000を所有しておりました。 ALLION T-100 と比べますと正直に申しまして PMA−2000のほうが、音の明瞭感、立体感、駆動力等、上回っていると感じました。ALLION購入予定だったので期待していた私としては正直ショックでした。 ALLION T-125 もショップで視聴したのですが、値段と雑誌の評価等、非常に疑いたくなる音質でがっかりしたことがあります。そのときは隣にあったマッキントッシュのほうが100倍良いと思いました。
価格を考えるとPMA-2000は非常に良いアンプと思います。
5点
聴き比べた時の組み合わせのCDP、スピーカー そして音源を書かれると良いレポートに為った様に思います。
組み合わせの音源が室内楽やシャンソン等のボーカルで欧州製のCDP、スピーカーであれば印象がまた違う様に思われます。
書込番号:12648086
0点
ふとちゃん11さん、こんにちは。
マッキンやデノンを高く評価されているということは、スレ主さんは低音の量感や躍動感がある暖色系の音がお好みなのではないでしょうか。
私もALLIONは試聴したことがありますが、空間表現や解像度、キレその他かなり優れていましたよ。
もちろんPMA-2000にもいいところはありますし、好みの問題かもしれませんね。
書込番号:12654216
0点
>私もALLIONは試聴したことがありますが、空間表現や解像度、キレその他かなり優れていましたよ。
好みの問題かもしれませんね。
ふとちゃん11さんと同じ印象を持ちました。
書込番号:12654381
3点
プリメインアンプ > Nuforce > IA-7V3/SI [シルバー]
デジタルアンプといえば、ONKYOはSONYなど寒色系の音色イメージですが、今までのデジタルアンプと比べればまったく違った音でした。寒色系ではないですが暖色系とも言えないですね。
特定の帯域に誇張がなくフラットな音質ですが、どの帯域も過不足なくフラット言うよりバランスが良い音です。小さい筐体にスピーカーに対してのドライブ力とクリアでスピード感の音に共感持てた次第です。
CDPと試聴したSPは以下の通りです。
Nuforce CDP-8
http://kakaku.com/item/K0000126744/
ALR/JORDAN Entry Si
http://kakaku.com/item/20443011011/
DENON SC-CX101
http://kakaku.com/item/20443310973/
FOSTEX GX100
http://kakaku.com/item/K0000016690/
B&W CM1
http://kakaku.com/item/20442210886/
DYNAUDIO EXCITE X12
http://kakaku.com/item/K0000058562/
Stirling LS3/5a V2
http://www.yst.jp/audio/stirling.html
タンノイ Autograph mini
http://kakaku.com/item/20447010818/
ELAC 310 INDIES BLACK
http://kakaku.com/item/K0000185794/
先ず、驚いたのがEntry Siは低域が緩いイメージがあり同じメーカーならClassic 1が好きですが、Classic 1並みに低域の締まり具合が大変驚きました。GX100の力強い低音は非常に迫力があり体には多少堪えますね(笑)
ただし、CM1はルーム特性もあるみたいで低域の制御が出来ず多少緩さが垣間見れましたが。
ELAC 310IBはもう別格でした。音の質感がまったく違いました。高域の延び具合、低域の力強さ、非常に立体的でアットペッパーは最高でした。
2点
昨日は、CDP-8は触れずじまいでしたが、このクラスではかなり優秀な機種だと思います。
情報量もかなりある方で、クラッシックやオペラなどでも一音一音がごっちゃにならず音分けがしっかり出来てたと思います。ELAC 310IBとの組み合わせではハイエンド機に迫るぐらいの勢いでした。
NuForceは様々なタイプのスピーカーと組み合わせてもでも、ミスマッチがなく同じフラットなsoul noteやNmode辺りだとモニター的なのに対し、エネルギュシュな部分も持ち合わせているのでなかなか熱い音を聞かせてくれました。
書込番号:12645939
0点
はじめまして自分は310IB所有者ですがこのアンプ気になってました。
現在使っているCECのAMP6300の音も好みなんですがトランスの唸りが聞こえてしまい気になることも・・このアンプはどこか気になった点とかございますか?このデザインがとても好きなので近々購入したいと思っています。
書込番号:12653785
0点
四角形のくまさん はじめまして。
CEC比べるとまったりというか柔らかさが無くなってしまうので大丈夫でしょうか?
ただ、クリアさスピード感、音のキレが優れてますので310IB組み合わせるとロックやポップス辺りは気持ち良く聞けると思います。
>トランスの唸りが聞こえてしまい気になることも・・
もし、不満点がトランスの唸りだけなら光城精工 KA01がトランスの唸り低減出来るみたいです。他にもあると思うのでオーディオショップさんと相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12656308
0点
圭二郎さん返信どうもです。
CECのまったりした感じがなくなるかもしれないのは覚悟してます(笑)310IBがしっかり駆動できれば問題ないので、あとはゆっくり自分好みの音に近づくようにルームチューンしていきたいなと思ってます。
書込番号:12663725
0点
圭二郎さん、こんばんわ
IA-7V3、私も良いアンプだと思います。
特に、ブックシェルフスピーカーと合わせた場合は、高い駆動力と、スピード、SNが良く、トータルバランスが良いので、私は本気で購入対象として検討しました。
ただ、最終的に購入に至らなかったのはどうしてかと言いますと、まず、HPにもある通り、このアンプはスピーカーも回路上のループの一部として取り込むことが特徴です。したがって、スピーカーに接続してから30分後からが、このアンプの本当の音と言われました。実際に、接続すぐの音と3曲ぐらい後の音は違っていました。
この、スピーカーのネットワークを自己の回路に取り込む込む機能のためだと思うのですが、、どのスピーカーで聴いても、ニューフォースの音になる、、、、当時の私は、スピーカーがニューフォースに支配されているような感じを持ちました。
あともう一点、リモコンの使い勝手などがあまりよろしくなかったです。反応が遅いというか、慣れれば問題ないのでしょうが、CDP-8にしてもIA7にしても、操作していて不安になるようなところがありました。
そんなこんなで、気になりつつも別のアンプにしたのですが、外見もクールで、音も良く、駆動力も抜群なので、音が気に入れば、間違いない製品だと思います。
何かと気になるメーカーですね。
書込番号:12666869
0点
皆さん こんばんわ。
遅レスすみません。
四角形のくまさん こんばんわ。
参考までですが、IA-7Eのレビューを貼り付けて置きます。基本的な音は一緒なので参考になると思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/9852173.html
German shorthaired pointerさん こんばんわ。
>スピーカーに接続してから30分後からが、このアンプの本当の音と言われました。
>あともう一点、リモコンの使い勝手などがあまりよろしくなかったです。
リモコンあったんですね(笑)
リモコンなんてないと思っていました。ただ、CDP-8のタッチパネルはイマイチ操作しにくい気がしましたが。
30分後から本当の音なら、どんなアンプも一緒の気がします。どっちにしろアンプが暖まらないと本来の音はしませんから。
正直、完全にノーマークでした。
ニューフォースの色はあると思いますが、どのスピーカーもちゃんと能力を引き出してくれるし、スピーカーのカラーは引き出してくれると感じました。
Nmode,soul noteなどフラットな音作りのアンプはこのサイト上で話題になりましたが、ニューフォースも引けは取らない実力はあります。個人的にはかなり気に入りました。
書込番号:12713119
1点
回答者方の意見を全部読んで、意見がそれだけなの?
お金捨てたいように見えるわね
書込番号:12725152
0点
みくりんsさん はじめまして。
>回答者方の意見を全部読んで、意見がそれだけなの?
>お金捨てたいように見えるわね
正直、仰りたいことが良く分からないのですが?
なにが言いたいのでしょうか?
書込番号:12725460
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
過去10年に30くらいのアンプを買い替えているのですが、参考までに報告です。
PMA-2000SE と マランツ13 はどちらもどんぐりの背比べです。音質にこだわら
なければこれでもOKか。多少キラキラする音付けがあり、しばらくすると物足りなく
なる人が多いかもしれません。
アキュフェーズE350,250 一枚上手でSNは明らかに良い。しかしながらまじめすぎる
音質というよくある評価のとおり。作りとアフターフォローが良いので、多くの人は
10年以上末永く使っている。
ALLION 雑誌やウェーブ評価が大きく分かれるが、私が聞く限りすべての面でPMA2000、
マランツ以下のため、買い取りやオークション落札価格は買ってすぐでも1/4以下に
暴落。やめたほうが無難。
FAST C10 は当たり外れあるが当たればアキュフェーズ2810と同等以上に
化けるが現在入手困難。 M300は海外製200万円以上クラスの駆動力で小型SPでも
まるで大型機のようなスケールで鳴る。いうまでもなくPMA2000クラスとは別格で、
あきらかな違いを感じる。ベースの音、和太鼓の音は小型SPでも圧巻でおどろく。
アキュフェーズ P5000, A50はSN高いが E350あたりと大きな差は無い。価格を考えれば
PMA2000のほうが良いかもしれない。
いろいろ書きましたが、ごく普通に聴くだけならとりあえずPMA2000クラスを購入、
ハイエンドオーディオショー等で本当のハイエンドの音を聞いて、あまり興味がわかな
ければそれ以上の投資は必要ないといえる。
4点
>本当のハイエンドの音を聞いて、あまり興味がわかなければそれ以上の投資は必要ないといえる。
興味が無い、違いが判らない方は、PMA-2000SEまでも必要無いでしょうね。
PMA-390SEでも十分でしょうし。ミニコンポでもOKでしょう。
書込番号:12637565
4点
こんにちは
>PMA-2000SE と マランツ13 はどちらもどんぐりの背比べです。音質にこだわら
なければこれでもOKか。
音にこだわらなければって、それならどれも同じじゃないかな。
せっかく二機種お持ちなら、その違いをお聞きしたいものです。
書込番号:12637863
2点
アキュフェーズは価格の高低にかかわらず音調が揃っていうると言うか
どれもきれいな音がしますね^^
鳴らすSPが大型になれば底力の違いははっきり出ますけど^^
30ものアンプって・・・すごいアンプ道楽ですね^^
書込番号:12637892
4点
スレ主さん 曰く
普通に聞くぶんには大体的を得てんじゃないでしょうか!!
主観ですがアキュの場合、スピーカーをハイエンド対象にしてますね。
JBL・B&Wに特化した音作り。もしくはKEFあたりか。
私的には、アキュはこんなスピーカーも抜群に相性が合いますと知りたい所ですが…
あと聞くソフトにも寄るし
ニュートラル=音場空間=クラシックな方向性になるかな〜。
書込番号:12640479
2点
本日、ユニゾン・リサーチの新製品のS6 newの試聴会に参加しました。
http://www.pc-audio-fan.com/news/audio/20101222_2852/
スピーカーはフォーカルです。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/focal/electra_1000be2_series/electra_1008be/index.html
イタリアオーディオメーカーというと、シンセンスやオーディオ・アナログなどどうも真空管アンプのメーカーのイメージが強く、以前からおしゃれなデザインで気になっていましたが、やっと試聴が適いました。
一言でいうと濃厚な音です。そしてカラフルな音色です。これがイタリヤの音なのかと思いました。
国内メーカーでこんな濃厚でカラフルな音はまず聴けないと思います。
真空管アンプの音だと低域が緩いイメージがあるのですが、そんなこともなく弾むような低域が印象的でした。
他のも色々な特徴があると思うのですが、私はどうしても真空管アンプの音を聴くとすぐ寝てしまうので特徴を掴みきれませんでした。
後、真空管6個使用なのですが、真空管1個1個にバイアスの電位調整をしなくてはいけないのですが、1週間に一回ぐらいの調整でよいので難しくないので気軽に考えていいですよ。
ブラックのボディーにおしゃれなデザインが好感が持てました。真空管アンプは古臭いイメージがあるのですが、ポップなデザインがカッコいいですよ。
商品の納期は3月ぐらいからだそうです。
1点
圭二郎さん、
S6-newは旧型も好きだったので凄く気になっています。
今使用中のハイブリッド機Unico Primoを非常に気に入っているので買換は随分先になると思いますが。。。
大きなシステムにグレードアップするのであれば、S6-newやTriodeの845SE、OctaveのV40SEとか、良いなぁと思います。(それぞれ音の方向性がチョッと異なりますが)
逆にシステムを小さくしてSimply Twoみたいなのでこぢんまりとやるのも魅力的ですね。
色々と機器を揃えはじめた時にはあまりイタリア製を意識していなかったのですが、今ではスピーカー、アンプ、DACと、居間の機材の3/5がイタリア製に。 色々な方に「濃い〜ですね(失笑)」と言われますが、何か縁があるんだろうなぁと思っています。
と、あまり有益な情報をご提供できる訳ではないのですが、Unisonへの口コミを拝見し嬉しくなってしまったので書かせて頂きました。
書込番号:12591747
0点
こんばんわ。
オーディオメーカーが多い所だと、イギリスが多いイメージですが、イタリアのメーカーも結構ありますよね。ソナタを初めてオーディオアナログやシンセンス、ノーススター・デザインなど独特のデザインで面白いですね。
ユニコもそうなんですが、取り扱い商社のエレクトリ商品は中々良いメーカーを持っていて、ATCやヘーゲル、PASS、オーディオ・エアロなどあるのですが試聴出来る機会が中々なくて困っています。今回、試聴会が開催されると聞いて喜んで参加した次第です。
わたしがこんなクチコミするのも、国内メーカー以外にも海外メーカーでも素晴らしいメーカーがいっぱいあるので、オーディオを始めたばかりの若い人達にも興味を持って欲しくてこんなクチコミさせて頂きました。
Honaloochie Boogieさんも良ければレビュー等を書いて頂ければ他の方の参考ななると思いますよ。
書込番号:12591887
0点
圭二郎さん、
>Honaloochie Boogieさんも良ければレビュー等を書いて頂ければ他の方の参考ななると思いますよ。
そうですね、所有していない機器に関しては他と比較しながら語れる程レファレンスは無いと思っていますが、私も結構価格.comでの皆さんの意見を参考にさせて頂いていますので、所有物については時間を見付けて随時コメントやレビューでと思っています。
書込番号:12593529
0点
機材はスピーカーはDALIのLEKTOL2とLEKTOL1、プレーヤーはデノンのDBP1611UDとDCD755SE、スタンドはサウンドマジックのRV18RW、ボードはクリプトンAB-500Mです。オーディオ的趣味は映像メインで、CD再生はどっぷり曲の世界感にのめり込むスタンスで聞いてます。
購入してから3ヶ月目になりますが、このアンプとLEKTOL2で聞く女性ボーカル物は特に女性の包み込む優しい声の暖かい表情が最高に良いです。女性の内面の長所が全面に出ててる感じです…。画家のルノアールが好きそうな音かも。捉える女性の表情なんか特に…。
語尾モニャモニャ系も妙にはまってて良いですね。
moumoonの「Sunshine Girl」なんかツボにハマります。ふわっと優しくモニャモニャ明るい。言葉が滑らかです。
アンプとは関係ないですが、moumoonって持ってる世界感を曲に乗せるの上手いですね。ミニアルバム「リフレイン(DVD付」)のおまけDVDなんか特に。音質や曲調に意識いく前に曲の世界感に引きずり込まれます。聞きまくってたら洗脳されて私生活でなんかやらかしちゃいました。
スレのタイトルはアンプの音の事ではないです。一部のアトル所有者は知ってる事なので自分の胸の内に秘めて置くのも有りかな?こっそり黙って仲間増やすのも有り?アトルの躍動感(反発心?)の源はあれか…。
物作りの基本、思いを込める、物に意味を込める、深い…。ネジは回さないでそっと閉じ込めておかないと…。
0点
ちょっと補足。
むやみやたらに天板開けてフランス人の仕事ぷっりを覗かないように。
どうしても中覗きたい方は天板押さえてネジ回して下さい。制作者の熱い思いが湧き出てくるので注意して。アンプ意志持ってますから…。
特に最初に外す天板片側サイドの2個目のネジ外す時は天板押さえて下さい。ナナメにネジが挟まるか、運が悪ければネジが飛ぶかも。
天板閉じる時も苦労します。手で制作者の思いを閉じ込めるのは難儀しますよ。鋼鉄シャーシだけに…。ステンレスならまだましなんですが…。
マジックミラーはネットで目にしたた気がするが、あれは知らんかった。
フランス人って頭の構造もオシャレですね。
書込番号:12562608
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




