このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2010年7月6日 12:41 | |
| 31 | 16 | 2010年7月5日 20:40 | |
| 0 | 0 | 2010年6月26日 16:59 | |
| 0 | 2 | 2010年6月26日 08:14 | |
| 1 | 4 | 2010年7月5日 00:14 | |
| 2 | 4 | 2010年6月26日 07:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。こちらのクチコミを参考にさせていただいて、TA-F501を購入しました。
70年代アメリン・ロックを中心に聴いていますが、高域から低域までバランスが良いですね。
スピーカはRogers LS3/5A、CDプレーヤはDCD-1650SRから同軸デジタルで接続しています。
今までLS3/5Aで低域を出すのに苦労していましたが、このアンプは余裕でドライブしてくれます。
アナログ入力は、デジタルに比べてちょっと線が細い感じがします。
2点
ちゃかぼーさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。よい出音のようで何よりです。
SONY TA-F501は、私も自分のブログにレビューを書いたことがありますので、以下、何かのご参考になれば。
■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
>70年代アメリン・ロックを中心に聴いていますが、
私と好みが似てますね(笑)
>スピーカはRogers LS3/5A、
いいスピーカーをお持ちですね。ちなみに復刻版ですか? それともオリジナルの方でしょうか?
ではよいオーディオライフを。
書込番号:11585817
1点
Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。
ONKYO A-5VLとどちらにするか悩んで、「音に埋もれて眠りたい」を何度も読みました。
すると、DENON PMA-390SEの記事に「ザ・バンドやドクター・ジョンがぴったりハマる」と
書いてあってさらに選択肢が増えてしまいました。まさにその辺りを聴きますので。
しかし、フルデジタルのアンプを使ってみたかったのでTA-F501にしました。
今までがPCL86のプッシュプルでしたので、正反対のアンプを使ってみたかったのです。
びっくりしたのでは、長時間使用すると結構熱が出るんですね。
私のLS3/5Aは、もう20年くらいに購入したもので、1度オーバーホールしたいと思っているのですが、
そのままになっています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11586337
1点
ちゃかぼーさん、はじめまして。
TA-F501、信号を徹底してデジタルで扱うと何が出来るかを真剣に掘り下げたアンプだと思います。
ルーム・シミュレーションDSPの出来もなかなか良くて半端なAVアンプでは太刀打ちできない仕上がりですし、
そのくせ「デジタル」という先入観を見事に裏切るウォームな穏やかさがありますね。
KENWOODのRK-1000Nといい、TA-F501といい、価格から考えると驚かされることばかりです。
>私のLS3/5Aは、もう20年くらいに購入したもので、
>1度オーバーホールしたいと思っているのですが、
>そのままになっています。
私もBBCモニターは大好きでいくつも持っています。
LS3/5aのウーファーB110はスピーカー・リペアでは著名なオーディオ・ラボさんでも、
エッジのケアができなくなりましたので大切に使ってあげて下さい。
KEFがユニットのOEM供給から手を引いてすでに20年近くなりますが、
純正のリペア・パーツはすでに枯渇しておりますし同質の代替パーツも皆無です。
エッジの場合、サイズが同じでも素材質が違えば再生音は少なからず変化します。
オリジナルの良さを残したいのであれば大切に使う他なくちょっと寂しい状況です。
書込番号:11587866
2点
redfoderaさん、返信ありがとうございます。
そうなんです。このアンプの音を聴いた時に最初に思ったのが、
予想外にウォームだということでした。
先に書きましたとおり、それまで真空管アンプを使っていたのですが、
何の違和感もありませんでした。
LS3/5AのOHは、オーディオ・ラボさんに見積もってもらったら、新品時の価格
近くになってしまいました。
安心のためにOHしようかと思いましたが、そんな金額だったら今何の問題もないので、
このまま大事に使おうかと思っています。
私のスピーカーは、他にDIATONE P-610、ALTEC 403Aと古いものばかりですので、
どれもあと何年使えるのか気がかりです。
書込番号:11590817
3点
一昨日、507uを試聴してきました(札幌市 CAVIN OSAKAYA)。
今回は、購入にむけて的を絞っての試聴となりました。
お気に入りのCDを持ち込み、低音(ドラムス、ベース)の鳴りを重視しながら、音のつながりなど、きめ細かくチェックしたつもりです。
結果ですが、素晴らしい!の一言に尽きる気がいたします。
他機種との比較(DENON、アキュなどの同クラスのモデル)も徹底的にさせてもらいました(店内に4時間くらいいたような気がします)。店員さんもとても親切で、様々な情報提供や質問にもしっかりと答えていただき、感謝しています。
私が感じた特徴的なものを列記させていただきます。
○音の厚みが圧倒的に他機種よりも「重厚」。
○バスドラのアタック感がとてもリアルで、かつスピード感十分。
○ベースは、弦のスライドや高いフレットの音がとてもリアル。ベース音は明るい感じ。
○重低音に隠れてしまいそうなギターのバッキングなどが鮮明に聞こえる。
○ボーカルはより中央から前へ張り出してくる感じ。
○メーターは、ボディと完全にマッチング。さらに淡いブルーが何とも言えない高級感。
これに比べ他機種は、重低音でありながらも「こもる」感じが否めないと感じました。ふっくら感ではなく、とにかく音の厚みが他機種を圧倒していたのが本機でした。
予算的なことはありますが、すっかり惚れ込んでしまいました。ぜひ、購入したいです!
4点
サンスイ907iの修理が・・・
現在、使用・・・というか「所有中」のサンスイ907iの修理見積が出てきました。驚きの修理代金です。送料を入れると・・・もう・・って感じです。
やはり年代物ですし、仕方が無いかな?とは覚悟していたのですが、この見積を見て、即決しました。新規購入にむけてゴー!です。
折角の機会ですので、じっくりと選びつつも、末永く愛用出来るモデルを考えると、507uということしかもう頭の中にはありません。(勢い!っていうのもあるのですが)
CDPも視野に入れているのですが、同じLUXMANのモデルとなると予算が追いつきません。
ここはある程度の妥協を余儀なくされるところです。
ロック系ミュージック(ポップス含め)が主です。本機との相性を踏まえ、CDPにはどのような機種を選ぶと「はずれ」がないものでしょうか?ちなみにDENON 1650SEなんてどうでしょうか?
試聴したときは、店員さんがLUXMAN D-05を使ってました。確かにいいのはわかるのですが。
書込番号:11569576
2点
かずちゃまさん
こんにちは。先週L-507uを購入したものです。(別スレにも書いていますが・・・)
みなさん同じような検討を経てこの機種にたどりついているんだなぁ〜と感じております。
私もPMA-2000SEから検討に入り、L-505uを経てL-507uにたどり着きました。
CDPはDCD-1650SEを候補にしていましたが、AMPが予算を超えてしまったためDCD-1500SEに
決めました。
505uと507uの音の差の大きさに比べて、1650SEと1500SEの差のほうが小さく感じたことが理由です。
私もニックネームの通りロック、ブルース(最近は女性ボーカルのJAZZが増えてききました。
オーディオを一新したことが大きいと思います。そりゃもう、耳元で囁くハスキーボイスがた
まりません、はい。)を中心に聞いていますが、1650SE(というよりDENON全般?)はすべての
分野をそれなりに鳴らしてくれる気がします。中低音の押し出しもそこそこあり特にロック、
ポップスに向いていると感じます。
AMPに比べると、CDPはあまり多くの機種の試聴をしてきませんでしたので、詳しい方のレスを
お待ちになったほうが良いかと思います。
ちなみにSPはKEF iQ90(つき板仕様)です。
P.S. 507uでダイヤトーンをドライブした感想をお待ちしておりま〜す。
(高校生の頃、ダイヤトーン16cmでSPを自作したことを懐かしく思い出します)
書込番号:11569982
2点
EricClaptonさんへ
はじめまして。この度は情報のご提供ありがとうございます。
自分も、CDPにかける予算を思うと1500SEかな?とも考えていました。全く同じですね。
正直言って、CDPの機種選定にあたっては「そこそこで、値段も手頃」くらいにしか考えられなくなってきました(予算的都合です)。
アンプ&CDPで50万円は、妻の理解が得られる範囲ではありませんし(笑)
購入はいつになることやら?という感じです。
上手くダイヤトーンが鳴ってくれればいいのですが、その前に上手く妻を説得出来ればいいのだが・・・ですね。
でも、絶対に買います!
書込番号:11570031
2点
かずちゃまさん
>上手くダイヤトーンが鳴ってくれればいいのですが、その前に上手く妻を説得出来ればいいのだが・・・ですね。
そうですね、最大の関門がありましたね(笑)
私の場合は長年コツコツと貯めてきた小遣いがある程度の額に達したので思い切りました。
”これはね、立派に見えるけどそれほど高いものではないのだよ”と言わなくてもいいような
ことをペラペラと。。。。当然バレてるでしょう(汗)
>でも、絶対に買います!
陰ながら応援しています。それまでにさらに良い製品が出ているかもしれませんが、買って間
違いのない代物だと思います。
健闘を祈ります。
※今、薄暗い部屋で淡いブルーのメーターの針がゆらゆらとしています。くぅ〜、たまらん!(と煽ってみる)
書込番号:11570271
2点
EricClaptonさんへ
薄暗い部屋で、あのブラスターホワイトのボディにあのメーターが・・・完全にやられました!これはもう「煽り」ではなく「脅迫」に近い部類に今の私には感じます(笑)
いや〜でも、試聴した時にも思いましたもん。「このメーター、暗い部屋ではかなりのムード出すよなぁ」って・・・。針もゆっくりと揺れる感じでしたね。
まずは資金をある程度貯めてから、妻に「そんなぁ高いもんではないのだよ」くらいに余計なコメントを発しつつ、私も買うつもりです。
私におつきあいいただいた店員さんは「ダイヤトーンなら、アンプを選びますからねぇ。でもこのアンプであれば余裕で鳴らし切りますよ。一生物のアンプだと私は思います。」くらい言われちゃうともう・・・。
エリック・クラプトンもよく聞きますが、最近はジェフ・ベックもよく聞いています。サンスイに代わって、安いコンポでですが・・・。
本当に一日も早く入手したいです。がんばります!
また近況をご報告ください。今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:11570551
2点
かずちゃまさん、はじめまして。
せっかくの507Uですから上流のCDプレイヤーは慎重に選びたいですね。
ご予算の都合というのはとても理解できるのですが、
後々後悔しないためにもやはりここは実売10万円超で検討したいところですね。
購入してしばらくして万一にも不満が生じるとすると意図的にグレードを控えたCDPでしょう。
買い換えが気になりはじめる様だと費用面ではとむしろ高くなってしまう可能性はありませんか。
既に単体のCDPをお使いならここは、一旦、はやる気持ちを抑え我慢の子になって、
アンプとスピーカーのセッテイングやキャラクターなどを見極めつつ、
予算の再編成と資金準備に時間を充てるのも一考かと思います。
書込番号:11572864
2点
redfoderaさん、はじめまして!
この度のアドバイス、ありがとうございます。
私は、古いオーディオファンです。従って、レコードプレーヤーから選んで買い揃えた経験から「音の入り口=カートリッジと音の出口=スピーカーが音を決める上で重要」というのが一般的常識であると思っていました。CD時代になってもその常識はそんなに変わらないのだろうなとも思います。
おっしゃるとおり「せっかくの機会」です。後々後悔だけはしたくありません。後悔して「やっぱり買い替えよう」と思っても、それこそ予算と妻が許さない状況でしょう。うちの中でも息子が就職し、家からいなくなった時点で「政権交代」が起きてまして、妻&娘の与党による数の力に屈しながらの毎日ですから(笑)
ご指摘のとおり、10万円クラスを目標に考えています。あくまでも「目標」でしかないのですが。その実売10万円クラス(10万円台前半)でDENON DCD-1650SEあたりはどうかな?と。
デノンは昔から好きなメーカーです。中低音重視の音作りも好きです。デザインも好きですし・・・。
どんなものかなぁ〜と考えています。
書込番号:11573705
3点
かずちゃまさん、こんばんは。
実売15万円前後は国内外の製品ともボリュームがあるゾーンなので候補を絞るだけでも大変ですよ。
悩む楽しみのある価格帯ですから、この際、先入観を持たずに片っ端から試聴されるのも良い方法だと思います。
評判の良い新興ブランド、SoulNote、N-modeもこのゾーンからラインアップがありますし、
国内メーカー各社はもちろんNuforce、ATOLL、PRIMERなど海外製品もこの価格帯で健闘している機種があります。
お使いのDIATONEの機種がどのようなものか判りませんが、いずれにしてもこのスピーカーをどう鳴らしたいかで、
CDプレイヤーの選択肢がかわるのではないでしょうか?
解像度の高い明晰な鳴らし方でいくか、少し雰囲気を加味させてくれるものでいくか等々、
まずはスレ主さんに方向性なり狙いなりを試聴しながら探られてはいかがでしょう。
書込番号:11573891
2点
かずちゃまさん、こんばんは。
> 私は、古いオーディオファンです。従って、レコードプレーヤーから選んで買い揃えた経験から「音の入り口=カートリッジと音の出口=スピーカーが音を決める上で重要」というのが一般的常識であると思っていました。CD時代になってもその常識はそんなに変わらないのだろうなとも思います。
私もレコードプレーヤーは使ったことはありますが、レコードプレーヤーしかなかった時代ならばレコードプレーヤーにコストをかける必要性は高かったと思います。しかしそれに比べれば、CD時代の今、すなわち2010年の今、にCDプレーヤーにコストをかける必要性は高くないと思います。
CDプレーヤーにコストをかけなかった場合、もし構成したオーディオシステムを聴いて音に不満があると、人によっては「コストをかけなかったCDプレーヤーに原因があるのでは?」という疑問を持ってしまうこともあるでしょう。人によってはそれを不安だと感じてしまうこともあるでしょう。
もしも最初からCDプレーヤーにシステム全体のコストの何割を費やす、と決めてしまえばそのような不安から逃れやすくなります。
しかし、私はそれは、効率の悪いソリューションだと思います。逆に言えば、お金で安心を買っているともいえますので、それで良いのならばそれもひとつの解決方法なのかもしれません。しかし私はそれはオススメはしません。
書込番号:11574715
1点
ばうさん へ
はじめまして!ご助言ありがとうございます。
予算的な都合で妥協するか、ばうさんのおっしゃるとおり「お金で安心」を買うか・・・の選択肢かもしれません。しかし、お金で安心とは言ってもどこまでの安心なのか?というのもありますよね。
結局は、自分がどこまで納得し、満足出来るか?の問題ですね。
おそらく、今度購入したらしばらくは買い替えなどしないと思います。というか出来ないと思っていますので、じっくりと検討します。
ありがとうございました!
書込番号:11577071
1点
かずちゃまさん 初めまして。
<現在、使用・・・というか「所有中」のサンスイ907iの修理見積が出てきました。驚きの修理代金です。
懐かしい製品ですね、その後継探しをされているようですが、ラックスマンのアンプはいいアンプですし、いいアンプを使われてきたので、やはり目の肥えたものにたどり着かれたようです。納得します。
傾向とすれば、ピラミッドバランスのしっかりしたサンスイから、中域の少し張り出したゴージャスな輝きのあるラックスマンは新鮮に感じると思います。私もラックスマンのプリメインを使ってきた経験もありますので、十分理解できますし、これに行かれても満足されると思います。
サンスイのアンプの王道バランスの流れからすると、一度視聴してもらいたい物は、アキュフェースのアンプになります。おそらく高額ななりますが、より長い時の流れの中でも、かずちゃまさんに、寄り添って、多くを語りかけてくれると思いますよ。
かずちゃまさんが、どう進まれるか楽しみです。
http://www.accuphase.co.jp/
書込番号:11580479
2点
Star-Skyさん、はじめまして
<ラックスマンのアンプはいいアンプですし、いいアンプを使われてきたので、やはり目の肥えたものにたどり着かれたようです。納得します。
ありがとうございます。サンスイの力感溢れる音は私の好みでした。特にダイヤトーンのウーファーを駆動させるにはそれなりの力が必要な気もいたしますしね。
507uはサンスイとはちょっと異なる・・・(どう表現すればいいのか)一昔前と違って、暖かなふっくら感ではないけれど冷たくもない中で「しっかりと芯のある音」というのか、そういうものを感じました。音の厚さが決め手(とはいってもまだ手に入れていませんが)となりました。
<一度視聴してもらいたい物は、アキュフェースのアンプになります。
今回、507uとともに試聴比較した中にアキュフェースのE-350があります。丁度、店頭では507uのすぐ隣に展示してありまして、デザインなどの比較もし易かったです。
繊細な音がしました。クラッシックなどを聴くにはいいのかな?と感じました。
しかし、この機種(350)に関して言えば、音の厚みとか力感で言えば「507u」が私の好みにより近いかな?と思っております。
これからも音楽を聴き続けながらも、ジャンルや音の好みも変わっていくかもしれませんが、いずれにしても高価な買い物ですので、じっくりと検討し、納得し満足するアンプを選んでいきたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:11580889
1点
かずちゃまさん、こんにちは。
読む人にとってとても親切でわかりやすい試聴レポート、ありがとうございます。感心しました。LUXMAN L-507uは、私も自分のブログにレビューを書いたことがありますので、以下、何かのご参考になれば。
■『LUXMAN L-507u、鋭利な刃物のように切れまくる鮮烈さ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-41.html
>本機との相性を踏まえ、CDPにはどのような機種を選ぶと「はずれ」がないものでしょうか?
>ちなみにDENON 1650SEなんてどうでしょうか?
本機のもつ厚みやエネルギー感を生かして力強くロックを聴くならデノンもよさそうですね。一方、本機のもうひとつの特徴である解像度の高さやスピードを生かすなら、以下の製品あたりも試聴候補のひとつにしてみてはいかがでしょうか。
■PRIMER CD21
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_01.html#cd21
いずれにしてもよく試聴されることをおすすめします。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:11585772
2点
Dyna-udiaさんへ
いつも的確且つお心のこもったアドバイスに感謝申し上げます。ありがとうございます。
今回はお褒めのお言葉まで頂戴いたしまして、恐縮です(笑)
試聴を繰り返して、改めて感じたのは「やはり値段は物を言うなぁ」というごくごく当たり前のことでした。特にアンプではそのことを実感というか、体感させていただいたなと・・・。
しばらくオーディオの世界から遠ざかっていたこともあるのですが、今回は皆様からのアドバイスもあり、本当に勉強させていただきました。
正直言って、昔はラックスマンのアンプといえば「敬遠」していたものです。
どこか「カチッ!」とこない音(そんなに聴いたこともないくせにです)のような気がしてまして、この世に及んでもそうした先入観を持っていたことも事実です。
しかし、試聴の重要さを身にしみて理解したような感じがします(今更かいっ!って感じですが)。
■『LUXMAN L-507u、鋭利な刃物のように切れまくる鮮烈さ』
早速、拝見させていただきました。ここでおっしゃっている意味がよくわかります。
全くその通りに感じました。
購入はまだ先になろうかと思いますが、目標が明確に定まりました。感謝申し上げます。
ついでに、CDPも同時購入で・・・と欲が出てくるのですが、壊れたサンスイの供養のためにも(笑)、早急に購入したいと思っています。
CDPはまた皆さんからのアドバイスを参考にしながら、試聴を繰り返しながら決めていきたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
あっ!ところでここまで高級なアンプとなると、当然にしてケーブル類も一考の必要性ありですよね?これまではケーブルまで考えたことはなかったのですが・・・。
書込番号:11587632
1点
かずちゃまさん。こんばんは
>壊れたサンスイの供養のためにも
同じくSANSUIを使役する者としては複雑なお言葉・・・
どちらでメンテナンスをお考えだったのか判りませんが、とても残念なお話です。
当家の初代907i Mos-Ltdも一度オーバーホールしましたが発売以来20数年を無事に過ごしてくれています。
長年連れ添っただけに思い入れと愛着はもちろん、数々の思い出とともにあり手放すつもりは全くありません。
私はSANSUIユーザの駆け込み寺のアクア・オーディオ・ラボさんでケアしてもらいましたが、
このガレージのファイン・チューニングなるメンテナンス・プログラムをお願いしようか思案したぐらいです。
LUXMANのアンプも素晴らしいですし導入を楽しみにされる気持ちもわかりますが、
外野ながら907iの行く末も気になっております。
書込番号:11587949
1点
redfoderaさんへ
いつもありがとうございます。
私も、本当に相当悩みました。悩んで、悩んでの結論です。
長年、活躍してくれた愛機ですし、思い入れも多くあります。
しかし、修理代はもちろん、外観の劣化等も否めません。そういう総体的な部分での判断です。最後は自分が決めるしかないと・・・。
もちろん、「はい!さよなら!」という気もありません。しばらくは箱などに入れ、大切にしまっておきたいと思います。余裕が出来れば修理なども考えてみようかなと思います。
苦渋・・・の決断です。
ありがとうございます。
書込番号:11588017
1点
先日、お世話になった者です。
あれから悩んだのですが結局購入してしまいました。
で、本日午前中に届き早速鳴らしてみました。
その感想を少し^^
サイズ:横幅は他のBDレコーダーなどとほぼ同じでしたので
違和感はあまりありませんでしたが
高さが割りとあるため全体的にはデカく感じます。
ただ、ノブなど金属でできていますので高級感はあります。
アンプ〜〜って感じです^^
スピーカーを交換したときのような
劇的な変化はありませんでしたが(耳が素人だからかも・・・)
バスドラとベースの音離れ?がハッキリしました。
バスドラとベースの音が今までは一緒に聴こえてた部分もあったのですが
確実に別々に聴こえるようになりました。
聴く人が聴けばもっと違いが解るのだと思いますが
私は耳が素人なので低音の違いだけでも満足しています。
購入して良かったと思います。
0点
FOSTEXのGX-100をDENONのPMA-390と繋いで使用していたのですが、地元のヨドバシさんで視聴したところA-9MK2との時が一番いい感じがしたので、購入することにしました。
ただ価格が・・・で店員さんと相談し、A-6MK2にすることに・・・
正直実売価格が4万位違うので、不安もありましたが、結論としてはこれで充分でした。
とにかく綺麗な音に聴こえます。それまで使用していたアンプとの相性の悪さで余計そう感じるのかもしれませんが・・・(汗)
とにかくスピーカーも素晴らしいのでしょうね。以前とは信じられない音の良さを感じています。
D/AコンバーターにCARAT-SAPPHIREをCDプレーヤーはSONYのNAC-HD1との組み合わせですが大変満足しています。
今の処不満な処はありません。やはり購入する時は視聴する事が大事ですね。
当たり前の事ですが、あらためてそう思いました。
毎日音楽を聴くのが楽しくなりました。
0点
こんにちは。ご購入おめでとうございます。
>やはり購入する時は視聴する事が大事ですね。当たり前の事ですが、あらためてそう思いました。
そうなんですよね。でも、オーディオって頭で分かっていても体で分からないとダメみたいな所もありますんで、必要な投資、修行代だったと思ってポジティブに行きましょう。
余ったPMA-390は将来、バイアンプ対応スピーカーなんか導入した時に活躍させましょう。
書込番号:11542999
0点
STRZさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ちなみにスピーカーはどんなセッティングでお聴きでしょうか。もしスピーカースタンドをお使いになってなければ、導入されると音が激変しますからおすすめですよ♪
書込番号:11545518
0点
ONKYOのA917Rを10年以上使っていたのですが、
この度ついに回路系にがたが来たようで、
(明らかに電力伝達がむらが出てきて、
スピーカーが均等に鳴ってくれなくなりました)
とりあえずお金もかけずに代替品をということで、
実売25,000円でCPがかなり高いと評判のA-973購入に踏み切りました。
(本当は10万クラスが欲しいのですが、金がw)
構成は以下の通り。
プレーヤー: ONKYO SE-200PCI LTD (PCカード)
アンプ: ONKYO A-973
SP: Victor SX500 Spirit
まだ一時間ばかりなのでなんとも言えませんが、
新型のデジタルアンプの方がはっきりと音を出しますね。
SE-200PCI-LTDとの相性もいいのでしょう。
過去の投稿に分解能が悪いという話もありましたが、
それは音を出す側との相性もあるのでしょうね。
SE-200PCI-LTDの出来は今更語る必要もありませんが、
A-973と組み合わせ、10万もいかない金額で
一昔前では考えられない音がPCから出せるのですから、
すごい時代になったものです。
通電から数時間しか経っていないのに見る見るうちに音がよくなってきました。
3週間ほどエージングした後、レビューするのを楽しみに聞き続けたいと思います。
正直、この価格帯ではONKYOに勝るピュアオーディオは存在しないですね。
非常にお買い得です。
0点
あほまじんさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>10万もいかない金額で一昔前では考えられない音がPCから出せるのですから、
>すごい時代になったものです。
おっしゃる通りですね。私もアクティブスピーカー(BOSE M3)と、PCやiPodとの組み合わせを旅行先に持参して聴いたりしますが……自宅のメインシステムと同等とまではいかなくても、少なくともさほど物足りなさを感じることはありません。CDP受難の時代ですね(笑)
書込番号:11545499
1点
BOSE系の低音系の音の組み立ては私の嗜好とは合わないので
あまり聞いたことはないのですが、
これだけこの価格帯の音がよくなってるってことは
BOSEも昔よりは比較にならないほどCPが高くなっているのでしょうねw
今のデフレ時代、アンプに数十万も出す人はそうはいないでしょうし、
JBLの大型スピーカーをガンガン鳴らせる住宅事情でもないですし、
日本では高級オーディオは売れてないだろうなあ、と容易に想像できますね^^;
2日経ちましたが、格段に音の輪郭が良くなってきました。
正直A917Rと同等レベルの音が出ればと期待していなかったのでうれしい誤算ですw
書込番号:11546511
0点
同じような考え方の人が多いのですね。
ここに同じSE-200PCI LTDを使っているブログがありました。
その後、BELDEN スピーカーケーブル8470に代えているようですけど。
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/?entry_id=2973132
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/?entry_id=3001856
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/?entry_id=3008097
書込番号:11572343
0点
スピーカーケーブルは非常に重要ですね。
私はメーカーは忘れましたが、
昔はEinstainのぶっとい2芯のやつを使っていて、
その後、オーディオ専門店で特価の6芯のやつを1m+1mの計2m調達しました。
WireWorldなどを見てますと、今の技術はさらに進んでいて、
完全に電磁波の干渉をなくしてしまうような構造のSPケーブルが出てるようです。
(最高グレードは正直、高級アンプより高くつくでしょうw)
目ん玉飛び出るような価格なので私はそこまではいいなと思っていますが、
お金に余裕があるなら試す価値はありますね。
スピーカーケーブルの物理的特性的にはなんら変わりは無いという意見もありますが、
私の耳にはスピーカーケーブルによる差はアンプと同じレベルで変わってきます。
物理学特性という意味では安いケーブルも高いケーブルも同じといわれている方は、
それは何かを見落としているのでしょう。
自己振動の損失を抑えるだけで音が変わるのはアンプと何の変わりも無いのですから、
スピーカーケーブルはぶっとくて自己重量があるものの方が優れた情報を送れる
電気信号伝達器といえます。
書込番号:11584852
0点
パンチの効いた太い低音が特徴です。そのため音に躍動感やエネルギー感があり、明るく開放的なアメリカン・ロックがぴったりハマりました。
それから今回の試聴のためにまたもや知人からスキマスイッチ「夏雲ノイズ」を借りて持参したのですが、あきれるぐらい元気よく鳴りました。J-POPはこのアンプのオハコでしょう。詳しくは以下のブログ記事でレビューを書きましたので、何かのご参考になれば。
■『DENON PMA-390SEでアメリカン・ロックを堪能する』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-52.html
2点
記事、参考になります。
DENONの雄大でおおらかな音も魅力的で、聴く音楽のジャンルと好みが合えば
グレードを問わずとても魅力的な変えがたいものになるのは醍醐味ですね。
書込番号:11536219
0点
Dyna-udiaさんこんばんは。
私は390シリーズがエントリークラスを引っ張る貢献度は高いと思います。
もちろん、Dynaさんのブログに紹介されたようなロックな世界もありますね。
純粋なオーディオファンには怒られそうですが、例えばこんな番外編もありますよ。w
「安い」ゆえにできる事、それは音を楽しむシーンを提供するという部分でしょうか。
例えば、私は390Vをオートキャンプなんかに持ち出して遊びます。
筺体ボコボコですけど、気丈に動きますし、インドアだけでなくアウトドアでも使えるエコノミー機として重宝しています。(もちろん雨はいけませんが・・・)
同じ用途でONKYOのA911Mを使ったりもしましたが、すぐにフロントのパネルがパカパカになり、つまみが取れたりして戦線離脱しました。(笑)
山の中で、鳥の鳴き声のCDとかを鳴らしてみると・・・・。
あら不思議、いろんな野鳥が集まってきたりするんですよ。
スピーカーからの鳴き声につられて応答するやつもいて、ホントに面白いです。
そして、誰もいないような場所で結構音量を上げて・・・・映画、「コンタクト」ごっこにチャレンジしたり。(バカですが・・・)
機材にとってはPA用途でない民生機ですから、ダメージがあるでしょうけど、結構これがヤミツキになります。
ま、適材適所(笑)だと思って390SEも狙っています。
書込番号:11544406
0点
梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
>山の中で、鳥の鳴き声のCDとかを鳴らしてみると・・・・。
>あら不思議、いろんな野鳥が集まってきたりするんですよ。
ほー、おもしろいですね! 本物の鳥の鳴き声と勘違いして集まってくるんでしょうかね。だとすれば「原音忠実再生」の極みですね(笑)。私もiPodとBOSE M3(電池駆動も可)を持参してやってみようかな。なごむお話、ありがとうございました。
書込番号:11545429
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




