プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

カローラアンプ

2010/06/22 16:49(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

クチコミ投稿数:8件 PMA-390SEのオーナーPMA-390SEの満足度5

使い始めて2ヶ月になります。
10年前に買ったPMA-390Uのスピーカー保護回路がおかしくなってきたので
買い換えました。
デノンは入門向けと位置づけているようですが、むしろ、家(普通の民家)で
CDの音楽を聴くにはこの程度の装置で十分と割り切った、「あがり」のアンプ
かと思います。
カローラの愛用者の平均年齢は50才以上だそうですが、このアンプの購入者
もそんなもんじゃないのかなと思います。
同じ頃発売されたマークXアンプのPMA-1500SEにも心を引かれましたが、
こちらを選んだ理由は、スピーカーの切り替えができるからです。
なお、コストパフォーマンスはきわめて高く、オーディオ入門者の方にも強く
お勧めしたいアンプです。

スピーカーはFOSTEXの20センチバックロードとFOSTEXの20センチバスレフ
(ブックシェルフ)です。

書込番号:11529959

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買いました!

2010/06/20 20:58(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:40件

前から気になっていたアンプなのですが、近くの家電量販店でBASE-HF730(アンプのA-973、CDプレーヤーのC-773、スピーカーのD-112ELTDとのセット)が\29,800(当日のみの特価)で販売していたので購入しました。

アンプとしては、DENONのPMA-390Wからの買い替えになりますが、PMA-390Wと比較すると、クリアさが増し音の広がりが良くなったように感じました。スピーカーは、D-112ELTDをまだ使用してなく、PMA-390Wで使用していたBOSEのフルレンジスピーカーである121と120を繋いで聴いています。暫くしたらD-112ELTDを繋いでみようかと思っていますが、BOSEの方が低音が出るのかな?と思っています。

PMA-390Wで特に不満は感じていなく使用していたのですが、こちらのアンプにして正確でした。また安く購入できたので満足しています。

書込番号:11522445

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/06/22 13:56(1年以上前)

こんにちは。

アンプ+CDプレーヤー+スピーカー・ペアで3万円でお釣りが来る・・・。
安かったですねぇ!! 超お買い得品ですね。

現有機と入れ替えたりして音の変化を楽しんで下さい。気分や曲で切り替えるのもオーディオの楽しみの一つですからね。

書込番号:11529464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/06/22 23:22(1年以上前)

586RAさんへ

有難うございます!

>アンプ+CDプレーヤー+スピーカー・ペアで3万円でお釣りが来る・・・。
>安かったですねぇ!! 超お買い得品ですね。

A-973を見に行って、お店の店員さんが「明日のみ台数限定で\29,800になります」と
おしえくれたので、本当にラッキーでした!

個人的に「BOSE 121&120」は愛着のある好きなスピーカーなのですが、
D-112ELTDと入れ替えたりして音の違いを楽しみたいと思います。








書込番号:11531653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/26 17:09(1年以上前)

LABI1高崎の日替わり「展示処分品」・5台限り・・・現金特価、で買ったのでしょうか。
そんな顛末のブログを発見しました。

尚、新品は49,800円だったようです。

書込番号:11547430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 購入しました。

2010/05/31 08:33(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 カン→さん
クチコミ投稿数:3件

大手量販店のお客様感謝祭があり、現品限りの展示品を格安で購入しました。

生産中止モデルですが、以前からの憧れの機種でした。

PMAー1500AEからの買い換えですが、不満に思っていた低音域と全域におけるスケール感の音質アップに満足しています!

リモコンはありませんが、自分でボリュームを触る喜びがありますね!

大満足の買い物でした。

書込番号:11432099

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/06/04 23:32(1年以上前)

念願の1台の購入、おめでとうございます!
ちなみにおいくらでGETされたのでしょうか?
よろしければ、参考までに。

書込番号:11452593

ナイスクチコミ!1


スレ主 カン→さん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/05 02:30(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

95000円で購入しました。

ヨロシクお願いします。

書込番号:11453273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/06/05 08:41(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:11453817

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

ケンブリッジオーディオの新製品の試聴会に参加しました。
試聴したシステムは以下の通りです。

AP Azur 650A

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650a/

CDP Azur650C

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650c/

SP ソナタファーベル ミニマ

http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/minima.html

実売7万円ぐらいの販売価格の商品ですが、中々の解像度だと思います。
暖色系のでクッキリめですが音のエッジは鋭くないです。
ブックシェルフのスピーカーのせいかスケール感がちょっと小さいですが、それなりに雄大さが出ていると思います。
低域はベースがドスドスと力強く、また高域はトランペットの伸びは素晴らしかったです。
今回は電源コードを付属品の物で試聴しましたので、コード等を交換したらさらにグレードが上がると思います。
AP,CDPとも7万円ぐらいですからこの価格帯だと海外メーカーだとアトールIN30とCD30、国内だとDENON 1500SEと勝負だと思いますが音のクオリティーではまったく負けていないと思います。入門機を探してる人には是非とも聞いて欲しい商品だと思います。

また、以前聞いたAzur 840シリーズも再度聞きなおしました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10830151/

以前は暖色系の音過ぎて陰影を出すのが下手だと思いましたが、スピーカーが変わるとまた違った雰囲気を出してくれてクラッシックもそれなりに陰影を出していました。
650シリーズを比べるとさすがベールを1枚脱いだ感じで、質感や瑞々しさが上手だと思います。多少高域が強く感じるのでスピーカーによっては耳に刺す感じになるかもしれません。
また設計はアナグラム社に依頼しているみたいで、ゴールドムンドの設計をしている所みたいです。

書込番号:11427958

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

アナログ派はフォノイコ追加購入を

2010/05/22 14:31(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:5件 A-973のオーナーA-973の満足度5

以前レビューの方にも書いたのですが、このアンプ内蔵のフォノイコはかなりプアです。これは昔から低価格アンプの宿命のようですが…。
そこで、「この寝ボケたような音はどうにかならんものか? もっとシャッキリした音で聴きたい!」との思いで単品フォノイコを購入して繋いでみたところ、その効果は期待通りで、全体的に不明瞭だった音像や、音量を上げた時の音の暴れっぷりが見事に解消されました!
僕が買ったのはYAMAHAのHA-5という定番モデルで、新品ではもう売っていないようですが、中古ショップやオクで\2000〜\4000ぐらい出せば手に入る安価なものです。(因みに僕は○ードオフで\4000で買いました) 勿論さらに上のクラスならもっといい音が出るのでしょうが、僕はこれでも十分満足です。
このアンプを買って初めてレコードの音に触れたという方もいらっしゃるかも知れませんが、「レコードは音が悪い」と諦めてしまわれる前に、是非一度試されることをオススメします。
あ、因みにフォノイコを接続する時は、アンプのPHONO端子以外に繋いでくださいね、念のため。(笑)

書込番号:11392245

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

A-45追加購入しました。

2010/05/18 09:58(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1235件

現在
E-550でモニターオーディオのPL-300を聞いています。PL-300クラスのスピーカーはやはりセパレ
ートアンプじゃないと本領は発揮出来ないぞ!との脅し?を友人からもらい、純粋なセパレートア
ンプ構成ではないですが、バイアンプ駆動させようと思いA-45を購入しました。

A-45になるとクラスが違う感じで、アルミの巨大なヒートシンク剥き出しでとにかく表現が悪いの
ですが、腰を痛めた私にはクソ重いですね。現在設置に悩んでいてラックにはヤマハのDSP-Z11、
アキュのE-550、A-45、パイオニアのLDプレーヤーHLD-X9を入れています。A級アンプなのでラック
には不向きかも知れませんが、部屋の環境的に仕方ないです。この機器の順番をどうしようか思案
中なのですが皆20〜30キロ級の重量級で、かつDSP-Z11は11.2ch接続なのでこの接続を一旦外すの
も手間で躊躇しています。とりあえずE-550のプリアウトからA-45へA-45のスピーカー端子からPL-
300へはバイワイヤーで接続しています。

E-550は30W、A-45は45WですがE-550と較べると底知れぬパワーを感じます。とても綺麗な海とか湖
を覗いた感じでこの透明感はどこまで続いているのだろう!と思わさせられます。これはA級動作
アンプ特有の数値に左右されないパワー感なのでしょうか?。これでバイアンプにしたらどんなだ
ろうと夢が広がります。
(後の心配はUD9004も同時購入なので、支払いが心配です。)

書込番号:11375266

ナイスクチコミ!3


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/05/18 19:16(1年以上前)

130theater 2さん、お久しぶりです。

A-45、ご購入おめでとうございます<(_ _)>
また凄い物を用意されましたね。

アキュフェーズのサイトを覗いてみましたが…

>1Ωの超低インピーダンス負荷で360W/ch(音楽信号)を達成。

と紹介されていました。

130theater 2さんもご記憶にあると思いますが、
その昔、APOGEEのプレーナー型で公称インピーダンス1Ωってスピーカーがありました。
当時、MARK LEVINSONでも機種によっては負荷が大き過ぎて気絶させてたらしいですし、
KRELLのトップラインしか動作を保証できないって話しもあったそうです。
A-45はこれを楽々と駆動できるってことですから、かなり凄いですよ。
ドライブ能力もタフさも桁外れで羊の皮をかぶった狼ってタイプでしょうかね。
いわばシルエット・フォーミュラかな?(カッコ良い!)

>E-550は30W、A-45は45WですがE-550と較べると底知れぬパワーを感じます。
>とても綺麗な海とか湖を覗いた感じでこの透明感はどこまで続いているのだろう!と思わさせられます。

購入したてでこれだけの片鱗をみせるのですから、
アンプのエージングが進んで本領を発揮したらどうなんるんでしょう?(興味津々)
その後の経過など先々のレビューを楽しみにしております。

書込番号:11376792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件

2010/05/19 00:13(1年以上前)

redfoderaさん 

ありがとうございます。バイアンプにするにしてもE-550で中高域でA-45で低域を鳴らすとは限っ
ていないそうでその逆もありそうです。音楽のエネルギー分布を見ますとパワーが欲しいのは圧倒
的に低域なので、低域をA-45で鳴らした方が良いと思うのですが・・・。

モニターオーディオのPL-300は公証インピーダンスが4オームなのですね、4オームだと倍の90Wで
すからパワーは十分なのでしょう。(メーターは100%まで振れさせます。)
E-550はスピーカー端子が二組ありますので、その片方にビクターのSX-M3を接続しています。この
スピーカーも発売年に購入したのですが、未だエージングが進まないのか良い音で鳴ってくれませ
ん。金属振動板はエージングに時間が掛かります。(PL-300も振動板は金属でしたね。)

今のところ、私のAVシステムは一つの頂点を迎えておりますが経済的にも現状ではこれ以上のシス
テムは無理です。 3Dも気になるところですが、3Dはプロジェクターでの3Dが本命ではないかと思
っています。LED電球も後2年くらいで特許が切れるらしく、買うなら2年待ったほうが良いと聞い
ています。プロジェクターの3Dは2年くらい後だと良いのですが。

書込番号:11378556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/05/22 19:05(1年以上前)

130theater 2さん こんにちはです

red師匠 その節はお世話になりました

A-45ですか こりゃまたすごいですね
1Ωの超低インピーダンスと これまたショート寸前ですね(昔から感心してましたが)
アキュともなると さすがすごいもんです

>とても綺麗な海とか湖を覗いた感じでこの透明感はどこまで続いているのだろう

A級のなせる技でしょうかね 分かる感じがします
もっとも こちらは たかだか3W程度のものしか A級では聴いていませんので
妄想するのみです

アキュは 大変端正な出音が 印象にありますが 最近は少し個性的に変化との
評価を聞きますが 気に掛かる部分です

CDPにDP510を検討していますので おもにマスタークロックについて 質問メールを
してみました 発売されてから 自分の耳で確認すれば メールも不要ですが・・
(私的には おいそれと 買い換えできる金額ではないので)

何か国会答弁のようでしたので 後日試聴してみます(楽しみです)

>腰を痛めた私にはクソ重いですね

私も長年 腰が悪いので 大事にされて下さい(ガシガシ散歩 効果ありますよ)

書込番号:11393188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/22 20:54(1年以上前)

130theater 2さん こんばんは

A-45&UD9004ご購入おめでとうございます。
しかし、いつも凄い買物をなさいますね。
これでPL-300もいよいよ本領発揮というところでしょうか。

PL−300の、金属振動板のエージングに時間がかかりそうですが、
今までお使いのホーンスピーカーに比べれば、すこしは短くなりそうにも感じます。

・・・次はプリアンプ? 沼・沼・沼・・(笑)


現時点で3DTVを見る度に、メガネ使用・・・したくはありませんね。
私も3Dは、大画面のプロジェクターで使ってみたいと思っています。
プロジェクターならメガネ使用も我慢が出来そうです。

数年後、3Dプロジェクターの普及が始まれば買い替えたいですね。



書込番号:11393593

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/05/23 11:59(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

130theater 2さん

>私のAVシステムは一つの頂点を迎えておりますが

まさにハイエンドでしょう。
ご負担をはるかに超える満足と音楽がそこにある、とっても羨ましいです。

>ビクターのSX-M3を接続しています。
>未だエージングが進まないのか良い音で鳴ってくれません。

「時間をかけて丁寧に調理してください」の典型かもしれませんね。
本当に美味しいものって、そういう気がします。
ちょっとやそっとのレベルの製品が皆無なんですからご心配には及ばないですよ。
いずれ生涯記憶に残る愛着に満ちたスピーカーになるのではないでしょうか。
「果報は寝て待て」ならぬ「聴いて待て」かな。

デジデジマンさん 

名伯楽クラスの130theater 2さんとaudio-styleさんお二人の前で、
私ごときに師匠呼ばわりは勘弁してください。
お二人に片腹痛いと揶揄されてしまいます(^_^)

このお二人、お使いのものもさることながらノウハウも経験も半端ではありません。
さらに素晴らしいのは書きこみからも伺える人柄と品格です。
今でこそ当方も常連のご意見番か何かに持ち上げて頂いて恐縮しておりますが、
この価格.comに初めて書きこみした時からお二人には色々とアドバイスを頂いてます。
本当にお二人とも凄いんですよ。
デジデジマンさん、悪いことは言いません。
このお二人に弟子入りされることをお勧めします。

audio-styleさん、お久しぶりです。

縁側、拝見しました。
でかい顔して何やら偉そうにしちゃっている自分がお恥ずかしい(反省)
私自身、言葉や文字で何かをアドバイス出来るような存在ではないですし、
オーディオそのものがそういう世界のものとも違うんですよね。
お話を拝読して身につまされました。

ですが、お二人の様な方はとても貴重な存在ですし何よりお話が深いです。
audio-styleさんの縁側でのつぶやきも楽しみにさせて頂きますが、
これからもバリバリとアドバイスやご意見を伺いたいというのが本音でもあります。

130theater 2さん、audio-styleさん、
今後ともご指導ご鞭撻、よろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:11396398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/05/23 13:12(1年以上前)

>130theater 2さん、audio-styleさん、
>今後ともご指導ご鞭撻、よろしくお願いします<(_ _)>

末席に どうぞデジデジマンも 加えてやって下さい(とんちんかん ばかり書いてますが)

皆さん 素晴らしい経験者ばかりで いつも書き込み注目させて いただいてます

書込番号:11396678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/25 22:01(1年以上前)

みなさん こんばんは

redfoderaさん ご無沙汰しています。
あまり持ち上げないでください、調子にのってコケてしまいますよ。(+o+)

redfoderaさんのカキコミには、いつも関心してしまいます。
これからも、楽しみに読ませていただきますね。!(^^)!


デジデジマンさん こんばんは
他のスレで拝読させていただきましたが、電気関連のお仕事のようですね。
電気関連に素人の私には、羨ましい限りです。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。!(^^)!

書込番号:11407876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/27 19:04(1年以上前)

130theater 2さん、こんばんは

気になるカキコミを見つけたので、野暮を承知でお邪魔します。
オーディオを楽しむ上で、ともすると見過ごされがちな、大音量再生の弊害について、コメントします。

>モニターオーディオのPL-300は公証インピーダンスが4オームなのですね、4オームだと倍の90Wですからパワーは十分なのでしょう。(メーターは100%まで振れさせます。)

PL-300は、能率が90dB/1W・1mと、そこそこ鳴らしやすいスピーカーのようですね。
90Wのピークパワーを入れると、一体、いかほどの爆音になるのでしょうか?

体育館のような広い部屋、ないしは野外ホールなどで、10数メートル以上離れて聞く分には問題は少ないと思いますが、20〜30畳程度の部屋で鳴らした場合、「騒音性難聴」になる危険がありますので、心配になります。
騒音性難聴というのは、90dB以上の音圧を慢性的に浴びた場合に、静かに進行しやすい不可逆的な難聴だそうです。120dB程度の爆音だと、一瞬で難聴になる場合もあるようですから、注意が必要です。

毎日のようにオーディオを楽しむ場合、音圧の上限を90dB程度に自制しておかないと、知らず知らずのうちに聴こえが悪くなって、徐々に音圧を上げるようになり、ますます聴こえなくなる、という悪循環が想定されます。
騒音性難聴というのは、4000〜8000Hzの帯域から聴感度が落ちてくるそうで、日常生活に必要な4000Hz以下はよほど進行しないと問題にならないため、なかなか自覚症状がでないそうです・・・(怖

ものの本によると、90dB(犬の鳴き声/5m)を基準として、6畳間で考えると、単純計算で必要な音響出力は0.02Wだそうです。
スピーカーの変換効率が、92dB/mの能率で約1%。
90dB/mの能率だと、変換効率0.63%で除して0.02×(100/0.63)=約3.2Wあれば、6畳間で90dBの音圧が得られる計算になります。

感度90dB/mのスピーカーに、90Wのピークパワーをぶち込むと・・・部屋のサイズや聴く位置にもよりますが、110dB(車のクラクション/前方2m)以上は軽くいきそうです。

>とても綺麗な海とか湖を覗いた感じでこの透明感はどこまで続いているのだろう!と思わさせられます。

この感覚も、読み方によっては、聴神経が、(一時的なら良いですが・・・)麻痺している可能性を疑わせるコメントです。
慢性化すると内耳が壊れてしまいそうです。

ハイエンド機材による爆音再生は、音圧を上げても音が崩れないので、マニアとしてはキモチイイのでしょうけど、日常的に末永くオーディオを楽みたい場合は、音圧制限に留意する必要があると思います。

相手は電気ですから、幾らでも大きな音圧が出せますが、人間の耳には、物理的に耐えられる限界があるのです。

マニアではない家族に、「音が大きすぎる!」と言われはじめたら、自覚が必要だと思っています。

書込番号:11415624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1235件

2010/05/28 00:33(1年以上前)

二羽のウサギさん 

ご心配、ありがとうございます。私もオーディオ歴なら40年近い実績?がありますので、連続した
大音量における難聴の害は重々承知でございます。アキュフェーズのパワーメーターはピークレベ
ルメーターで、低音の楽器が鳴ると結構瞬間的パワーは要る様でメーターは鋭く振れてくれます。

ロック等の音楽をコンサート会場の音量で、長時間聞くのは難聴の原因ですね!。(こんな時は耳
栓をすれば良い??)私の場合、生のオーケストラの音量のピーク時が最大の音量だと思い、その
音量が出れば!と思っています。


>>とても綺麗な海とか湖を覗いた感じでこの透明感はどこまで続いているのだろう!と思わさせら
れます。

この表現は、大音量の事ではなく音のクリアーな感じは小さな音量で鳴らしても感じられます。車
の高級車に塗られている5コート5ベーク等の塗装車を見た時、味わい深いクリアーな感じを受けま
すが、それのオーディオ版でしょうか?。

耳の聴力は毎年、定期健康診断を受けており聴力も検診項目にあります。ず〜と変わらぬ値を示し
ています。(私が心配するのは老人性難聴です。)

書込番号:11417401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2010/12/05 09:05(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

ロックコンサートの音圧は120dB、フルオーケストラの音圧は110dB程度だと思います。
ちなみに人が聞き取れる最大音圧は130dBです。

私は、6畳間でフルオーケストラの音圧を出すのを最大音量と考えています。
二羽のウサギさんの計算結果だと90dBのスピーカーを使うとして、320ワット必要になります。ステレオですのでチャンネル当り160ワットになりますが、部屋の反響もありますので、80ワット/chでほぼ110dBの音圧が達成されるのではないでしょうか?

私の計算は、90dBのスピーカーに100ワット入れて、音圧110dB(1m)、2mの距離で聞くとして、1/4の−6dBで114dB。ステレオなので+3dB,部屋の反響で+3dBとすれば、これで6畳間で110dBとなります。

両者でほぼ同じ結果ですね。

ピークが110dBの音圧で日常的に聞いていても騒音性難聴になることはないのは、私によっても、多くの指揮者によっても証明されていると思います。

これがロックコンサート並みの音量となると、難聴は避けられないでしょうね。アンプの出力も90dBのスピーカーで1,000ワット、95dBでも330ワット必要になります。

130dB近い音圧を出すロックグループもあるようで、これに参加した方によれば、三半規管がおかしくなって、会場を出る時、まっすぐ歩くのが困難だったそうです。

書込番号:12322612

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング