プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87474件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

消費電力を計ってみました

2009/11/01 10:50(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:274件

注文していたワットチェッカーPlusが届いたので早速TA-F501の消費電力を計ってみました。ソースはPCのWINAMPのSHOUTcastRADIO(音量100%)を光デジタルで接続。

音を出していない状態で15w、−30dbでも15から16wとほとんど変化しません。では0dbではどうなの?ということで計ってみましたが結果は20から21w。天板を触ってもほんのり暖かくなるくらいなので効率いいんだろうなぁとは思っていましたが、爆音で聞いても21wとは驚かされました。

普段は−30db以下で聞いていますがたまに大音量で聞くと惚れ直しますね 笑

書込番号:10402575

ナイスクチコミ!6


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/11/01 21:25(1年以上前)

参考になる実測データありがとうございました。

やはりD級アンプは効率よいですね。
真空管なんか音ではなく熱でドンドコ電気消費しちゃいますからね。まるで電熱器。でも、これからの季節は暖房代わりになるんですけど・・・。

>たまに大音量で聞くと惚れ直しますね 笑

いや、本機に限らず、素性の良いシステムは大音量でこそ真価を発揮するようなところがありますよね。

大音量再生が可能な環境にすむってことは、オーディオにとってとても大事なことだろうなと思います。
なんたって、そう簡単に引っ越しは出来ませんからねぇ。

書込番号:10405816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2009/11/04 12:20(1年以上前)

586RAさん 亀RESでごめんなさい。ネットオクション詐欺に引っかかりそうになり、メールアドレスを変更したのでこちらに書き込めずにいました。

>>大音量再生が可能な環境にすむってことは、オーディオにとってとても大事なことだろうなと思います。

…その通りです。金があれば引っ越したいですマジで
出来るだけ音が外に漏れないよう遮音カーテンを引いたりして一応気は遣っています。笑

もう1台のアンプPMA-2000AEはよく言えば美音というか芳醇なサウンドを奏でてくれますが、時にそれが耳に付きます。こういう音って遠くまでよく聞こえるみたいで家人からよく苦情がきていましたが、、同じ音量でもTA-F501 はうるさいと言われないんですよね、不思議と。

 趣味で名水巡りをしているのですが、名水に例えるなら倶知安駅前の水に似ているかなぁ(褒めすぎ?)
すっと喉を通って五臓六腑に染みこんでいくスッキリした味の美味しい水だったと記憶しています。

書込番号:10420301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2009/11/13 02:09(1年以上前)

やっぱりソニーマニアか
どうりでサンヨーゴリラ360DT欄でシツコイ思ったよ
ソニーだけじゃなく肩の力を抜いてもっと視野を広げましょうよ

書込番号:10467313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/13 04:21(1年以上前)

>うるさいと言われない
足りないと感じる奴も居るだす。

書込番号:10467476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2009/11/14 21:30(1年以上前)

長文になりますがどうぞご容赦ください。

かすぼぼさん…名前を見ても誰だっけ?ということで
あなたのプロフィール見させていただきました。。
三洋電機
Mini GORILLA NV-SB360Dの SONY NV-U3Vと比べてというスレで

http://bbs.kakaku.com/bbs/20103810561/SortID=8687246/

【ゴリラは歴史も長く隅々まで神経行き届いた素晴らしいナビです
買って損はしません
ソニーは未熟さが多々感じられます
「なんでこうなるの?」的なイライラ感あります
買っちゃいけないナビです】
 
という書き込みをされた方ですね。ナツカシイw

あの書き込みを読んだ私や他の方から
「どう駄目なのか具体的に書いていただけますか?」
「ソニーは未熟さが多々とかイライラ感、とどめに買っちゃいけないナビです…
そこまでSONYのナビをけなすからにはそれ相当のデータ、事例をかずぽぽんさん、あなたはお持ちなんでしょ? 一方でゴリラを素晴らしいナビと褒め称えているからにはMini GORILLA NV-SB360DTとSONY NV-U3Vを比較してどう素晴らしいのか併せて書いていただけませんでしょうか。」
と問われ、他の方からもゴリラの不満に思う点、改善点を指摘されても

【かずぽぽんさん】は
ソニーU3との差はスクロールした時点で感じることでしょう
他にも色々ありますが多くを語るタイプじゃないので
アフターサービスから見てもソニーは外しですね。

というやりとりをした方ですね。その後お元気に過ごさせていますか?


で、今回の書き込みですが{かずぽぽんさん}が書かれている

やっぱりソニーマニアか
どうりでサンヨーゴリラ360DT欄でシツコイ思ったよ
ソニーだけじゃなく肩の力を抜いてもっと視野を広げましょうよ

残念w好きな家電メーカーはかすぼぼさんと一緒で日立だったりします
私はソニーには特別の思い入れはありません。我が家で使っているソニー製品といったら、nav-uとラジオ(3台のうちの1つ)、ビデオカメラのテープ(カメラはキヤノン製)、子供のPSP(DSも持っている)それにこのTA-F501くらいじゃないですかね。

私があなたに何度も返事を求めたのは、一つの製品に駄目出し(使っている人が嫌な気持ちになる位)をするからには読んでいる人を納得させるだけのデータ、比較を示して欲しかったんです。

あなたは「他にも色々ありますが多くを語るタイプじゃないので」「受け取り方は人それぞれの育った環境、気分、人を信頼してるかどうかとか経験、プラス思考、マイナス思考色々あるでしょうからあなたの意見は参考程度にとどめます(笑」と意味のわからない返事をされ、その後「直感的に操作できるのはゴリラです。この直感的というのが重要です。ナビの性格上 自動車運転中に操作する場合もあるでしょう。そうです、もしもの時の一瞬の安全性がかかわるわけです。操作に迷って画面を注視する時間が長いほど危険が迫るわけです。もっと真剣にナビを選んだほうがいいですよ」

と続けられていましたね。結局あなたは何のデータも示さず憶測、思い込みで書き込みしていただけじゃないんですか?。数日でも実際に車に取り付けて使われたのですか?使ってもいないのに「買っちゃいけないナビです」はないと思いますよ。
nav-uもちょっと慣れれば直感的に操作できるんですけどね。普段ゴリラを使っているかずぽぽんさんが操作手順の違うnav-uに戸惑っただけの気がしますけど。

PS2で苦い経験をされたそうですね。レンズの読み取り不良に対しSONYのサポートから「保障期間以上に使用した形跡がありますので保障は今回利きません」と言われたとのこと。それは大変不幸なことだったと思います。

最後になりましたが【SONY NV-U3Vと比べて】のスレの最後に「かずぽぽんさんをまともに相手した私が馬鹿でした ┐('〜`;)┌ 」と書いたのは大変失礼なことを書いたと思います。どうもすみませんでした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

うちのポチ知りませんか?さんへ

>>足りないと感じる奴も居るだす

はい僕自身、もの足りないと感じる時があります。ですからアンプは2台体制で聞いています。そしてPMA-2000AEを下取りに出して…などと妄想していますw。


書込番号:10476319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/11/22 05:37(1年以上前)

ヽ(´▽`)ノ♪ さん はじめまして

貴重なデータ、大変参考になりました。

音量の件ですが、このアンプで-10dbくらいで使っています。おっしゃるとおり音量が大きいほど、キモチいいです。音にじみがないので、音量を上げても音像が大きくならないのが美点。

加えて、自働音場調整は重宝します。
ピュアオーディオのクオリティが家電感覚で使えるとこに満足してます。

加えて多少なりともC02削減に貢献できますし。

書込番号:10512689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件 TA-F501の満足度5

2009/12/05 19:24(1年以上前)

ヽ(´▽`)ノ♪ さん こんにちは。

私もソニータイマーには悩まされました、この製品には無いと信じたいですね。

音出しから300時間経過して、SPケーブルを替えてから、見違える音になっています。
ラインワインの白かと思っていたら、今はキャンティークラシコのロゼになったようで、
しっかりボディーが出ています。

このアンプは、エージング=辛抱が必要ですね。

書込番号:10583490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2013/10/04 03:27(1年以上前)

久しぶりに訪問
私のほうこそあの時は超未熟者で お許しください(笑

ソニーの携帯も尊敬してます
ソニーの切れ味のよさ もう他メーカー戻れません

書込番号:16663828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2013/10/04 23:00(1年以上前)

あら、かずぽぽんさん! お懐かしゅうございます^^
お元気でいらっしゃいますか?

SONYに限らず国内家電メーカーは円安で一息ついたようですね
かずぽぽんさんと熱く語ったwナビですが、現在はまったく使っていません、ワタシ(笑)
スマホのグーグルさんにお世話になっています。ネットに繋がっていると便利ですよね。


またいずこかでお目にかかりましょう(^_^)/~

書込番号:16666761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ルームイコライザーの効果

2009/11/01 06:50(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

最近パイオニアのPE-101Aとエンクロージャーのセットを購入したので報告します。

本セットはややハイ上がりで、箱鳴りするタイプです。
素の音はハイ上がりなためか、やや薄っぺらい感じですが、ユニットと箱が一体に
なって良く響く音です。また、低音はフロントポートのせいもあってか大きさの
割りに強力で表情豊かです。
最近のメーカー製はバックポートが多いですが、フロントポートの良さを見直しました。

本セットをRK-1000のルームイコライザーで調整すると、中低音が厚みを増し、7Khz辺り
のピークが無くなって厚みのある音になります。そのままではシンバル等高音が弱くなって
しまうのでトーンコントロールで5Khz以上を強化します。

ルームイコライザーとトーンコントロールの組み合わせでこのようにスピーカーの弱点を
カバーできるのが驚きです。

普段はトーンコントロールをONにして、素の音を味わいたいときはOFFにすると良いかも
しれません。

RK-1000とPE-101Aの相性はかない良いです。夜間に小音量で聞く人にはベストマッチでは
ないでしょうか。

PE-101Aと同時購入のTriode製真空管アンプTRV-A88SEと組み合わせるとアンプのパワーが
有りすぎて抑揚が強すぎる音になるので、以外にもRK-1000のほうがPE-101Aとマッチします。
たかが12Wの真空管アンプがRK-1000より強力なのには驚きました。
評判どおりRK-1000は小型スピーカーとの組み合わせで真価を発揮するようです。
RK-1000は機能が豊富なのでプリアンプとしての機能もあれば良かったと思います。

書込番号:10401749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

ヨドバシカメラ・DENONフェア開催中

2009/10/30 01:06(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SX

クチコミ投稿数:1620件

通常より5%〜10%位安いようでした。

さて、買えもしないSXやSA1を仕事帰りに何度も試聴しています。
聴けば聴くほど2000や1650との違いを感じます。

稚拙な表現しかできませんが、日記がわりに記載します。

まずはMENTOR 6をCDソースでドライブした場合、2000や1650と比較してSX、SA1は中〜高音域のクリアさが際立っています。アナログプレーヤーならなおさらなのだろうなぁ。

セレクターでいろいろアンプを切り替えてみますが、MENTOR 6を鳴らしきるのはこのSXとSA1だと感じました。結局、トールボーイスピーカーで低音がボーンボーンという感じになるというのはアンプの駆動力とSPの制動力の相関関係なのでしょう。
SXとSA1につながったMENTOR 6はそんな事を感じさせない見事な鳴りっぷりです。
というより、鳴る・止まるがちゃんと出来ている感じ。

次に小型ブックシェルフにも繋いでみますが、どのSPも背中に鞭を入れられたようにシャキッとした音色になるから凄いです。エントリーMなんかは絶対にペア78000円って分からない音だと思います。(アンプ次第って事はある意味よいSPなのでしょう)

ハーベスのMONITOR30に繋いで弦楽CD時はSXの方がいいなぁと感じたのですが、JBLの4429を女性JAZZボーカルで鳴らした時はSA1の方が好みでした。(???)

昨今のアンプは解像度や情報量を売りにしているようですが、やはり私自身は聴いて温かみのあるエネルギッシュな音が好きなんだなぁと感じました。

みなさんもお気に入りのCD1枚を持ってSXを聴きにいかれませんか。
(別にDENON関係者じゃありませんが・・・笑)

家に帰って、修理から戻ってきたばかりのPMA-970でCDをかけると安心感のある音が戻ってきた事にホッとしました。
昔のアンプも偉大です。(笑)

書込番号:10390174

ナイスクチコミ!4


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/10/30 10:40(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。

SXは試聴したのですが、自分のブログに書こうと思いながらまだ書けていません(^^;

>2000や1650と比較してSX、SA1は中〜高音域のクリアさが際立っています。

おっしゃる通りですね。上のほうの見通しがいいです。SXっていかにも「自社のフラッグシップだから繊細さや精緻な部分もフォローしたアンプを作ろう」という意図が見える音ですね。ただデノンのアンプにあの金額を投資するかといえば、自分にはちょっと……。

>エントリーMなんかは絶対にペア78000円って分からない音だと思います。

エントリーMは、低域が締まるKRELL KAV-400xiで聴くとすばらしかったです。10万以下では無敵の低域だと思います。(ただ2000SEで聴いたらゴニョゴニョでしたが…(^^;

書込番号:10391338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件

2009/10/30 12:26(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。


〉ブログに書こうと思いながらまだ書けていません(^^;

記事、楽しみにしています。雑誌の記事がアテにならないことがだんだんわかってきましたので、スポンサー力の及ばない先輩方のブログ記事が楽しみになりました♪

〉ただデノンのアンプにあの金額を投資するかといえば、自分にはちょっと……。

同感です。知らなきゃ良かったのかもしれませんが、ハイエンドショーやオーディオショーはたまた専門店でいろいろ知ってしまったので、あまりビビらずに好きな音を探せるようになりました。
SXが318,000円だったら買うかもしれませんが。(^.^) 298,000円だったら他を買います。(爆)


〉KRELL KAV-400xi
聴いた事がないのでぜひ探してみます♪
余談ですが、Dyna-udiaさんのブログではじめてDynaのスピーカーの事を知って、試しにヤフオクで落札してみました。(もう半年近く前ですよ)そこそこよい音で感心したのですが、後日偽物と判明。(!爆!)さらに後日、本物の音を聴いて二度ビックリ!となりどっぷり今日に至りました。
いろいろとコメントをいただくにつけ、ありがたかったり、恥ずかしかったり心中複雑ですが、自分の耳で選びなさいというブログの真摯な記事には感銘を受けておりましたので、道先案内していただいた事、この場を借りてお礼申し上げます。
また、これからもアドバイスを宜しくお願いします。
m(__)m

書込番号:10391683

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/10/30 13:02(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。

精力的な投稿、感心しながら拝読していますよ(笑)

>Dynaのスピーカーの事を知って、試しにヤフオクで落札してみました。(もう半年近く前ですよ)
>そこそこよい音で感心したのですが、後日偽物と判明〜

えーっ、それはどういうことですか? 気になりますねー。どの機種だと偽ってたんでしょうか? ロゴとかもついてたりしましたか? 詳しく知りたいですね。

>さらに後日、本物の音を聴いて二度ビックリ!となりどっぷり今日に至りました。

ほー、ちなみにどの機種を聴かれました?

>この場を借りてお礼申し上げます。

そんなあらたまらなくても(笑)。まあフランクに行きましょうよ。ではでは。

書込番号:10391837

ナイスクチコミ!0


Yutaka21さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/30 15:55(1年以上前)

梅こぶ茶の友 さん、こんにちは。
私も、Dyna-udiaさんの「音に埋もれて眠りたい」をいつも楽しく見ています。
DALI MENTOR6は低域が自然で、中音域の分解能がこの価格帯では最高ですね。
私がいつかは手に入れたいSPの1つです。当分買えませんが。(笑)

Dyna-udia さん、SXのブログ楽しみにしています。
Dynaudioのニセモノは、redfodera さんが価格comで紹介していました。
ユニットもそっくりで、普通の人にはたぶん見分けがつかないでしょう。

http://www.mobileaudiosolutions.com.au/fakes.htm

私も系列会社Dynaudio Acousticsの並行輸入ものを購入する予定でしたが、
この記事を見てやめました。

書込番号:10392294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2009/10/30 21:22(1年以上前)

Yutaka21さんこんばんは。

まさにその偽物ちゃんを買った(涙)訳ですが、音質も本物を聴かなければわからないかもしれませんね。特にカーステの場合、デッドニングが個々で違いますからコレという指標が無いと判別は難しいですよね。

dyna-udiaさんこんばんは。

偽物ちゃんはカーステです。yutaka21さんご指摘のシステムだったのですが、ユニットもピュアオーディオと兼用(?)かもしれないなぁ〜と何となく不安な思いが残りました。
ミッドレンジはガレージセールで格安にて売り払いましたが、トゥイーターはフェイク承知で使用しています。エージングが進んで皮肉にも結構イイ感じになってます(笑)

>ほー、ちなみにどの機種を聴かれました?
カーオーディオ専門店でしたので、型番は忘れましたが本物のDYNAUDIOサウンドを初めて聴きました。カーステで鳥肌ものの立体音像というものを感じる事ができました。

その後、DYNAUDIOのSPでしっかり聴いたのは、EXCITE X36とX12、FOCUS 110と140、220、CONSEQUENCEとCONFIDENCEシリーズはオーディオショーでちらっという感じです。

X12は本気で検討していたので専門店のチューニングモデルなんかも聴いてみたり、様々なアンプで鳴らしてもらいましたが、いまひとつしっくりこなくて見送りました。

FOCUS110、140は手が届きそうでしたが、X36とATOLLのアンプセットを聴いてから醒めました。X12とX36ってどうしてあんなに違いがあるのでしょうか???同じシリーズとは思えない差異を感じたのですが・・・。(笑)

書込番号:10393728

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/10/30 21:56(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、こんばんは。

>偽物ちゃんはカーステです。yutaka21さんご指摘のシステムだったのですが、

サイト見ましたが、すごいですねこれ。そっくり(^^;

>FOCUS110、140は手が届きそうでしたが、X36とATOLLのアンプセットを聴いてから醒めました。

ふむ。私はその中ではFOCUS110がいちばん好みですね。まあ私はトールボーイを受け付けない体質なので、ある意味特殊なんですケド(笑)(ただしCONFIDENCE C2以上のトールボーイは除く)

書込番号:10393960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2009/11/02 11:11(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。

偽物商法がこの分野まで及ぶとは考えもしませんでした。
時計や宝石、ブランドバッグなら何となく分からなくもないのですが・・・。
オークションを見ると「中国、韓国から直送します」のような記事もありますので、
現地の人とチームを組んで行っているようですね。

いろいろ勉強代が絶えません。(笑)

書込番号:10408601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > パイオニア > A-A6MK2

C調です。
 
 A-A6 MKU ですが 使用 4ヶ月目となり 気が付いたことがありました。
 
 スレッドのタイトルを ご覧になって「おや(?)」と 思われる方もいらっしゃるかもしれません。
 それは 内容が広範囲すぎるのでは(?)ということですが
 音質に関して 様々なことが C調の中で 重なってきているんです。
 使い始めて 4ヶ月目となって 変化が現れてきました。
 順番に コメントしていきたいと思います。

 私の聴いている 音楽ジャンルは広く 歌謡曲からロック、クラシックまでと様々です。

 この数週間、歌謡曲のDVDですが − コンサート録音のものを聴いていましての感想です。
 ライヴ録音のDVDには 最近、録音機材の中で
 話題になっている「リニアPCM 方式」が 以前から 使われています。
 従来の、CDよりも音質の点で勝り、優れているとの世評がございますが
 得心する処が ありました。

 ご存じの方も多いかと存じ上げますが
 歌謡曲ジャンルのCDには 顧客層が ラジカセなどで聴くという使用条件を考慮して
 ” 音を作ってある ”ということを 聞いています。
 ラジカセは 所謂、音域、音質の点で 再生能力が劣りますが
 そんな中で 良く聞こえるようになるように そうした方向に合わせて作られていると
 いうことは 半ば、事実かと思います。
 
 その点で 両者を聞いてみての( 歌謡曲一般CD と、リニアPCMのDVD です)
 音質の違いは歴然としていました。

 従来のCDは サウンドの面で 作ってある( 加工ともいえると思います )
 ものが多くあります。
 
 今回、リニアPCM録音の DVDを聴いてみまして
 その、生音の再現性の高さが 上げられますが
 大変に、澄んでいます。
 声の良い 人気の高い 歌い手さんですと( 例えば、森昌子さん、島津亜矢さんなどですが )
 その点がよく判ります。

 叔父が オーディオに凝っていた頃には 専門誌でも
 声質が素晴らしい 倍賞智恵子さんの声が オーディオ製品の
 判断材料として使われていました。
 ( ちなみに、叔父も倍賞智恵子さんのCDを 数枚、持っていました。 レコードもです )。

 森昌子さんは 大変に優れた声質の持ち主です。
 歌手は声が命ともいわれていますが とても、澄んでおり 感情表情も巧みで 豊かです。

 ここで、比較のために聴いたのではありませんが
 通常CDの 島津亜矢さんと、ライヴコンサートでの 島津亜矢さんのそれとは
 明らかに DVDの方が勝っているのです。
 CDの方は(?)と、感じる処がございました。
  
 リニアPCM録音のライヴでは 大変に素晴らしく ホールトーンも良好で 粒立ちが良く
 声質も CDとの比較で 格段に澄んで、美しいという点です。
 ダイナミックな歌い手さんですが そんな場面でも 迫力がありながら
 静かな感じがあるという処に 感心している処です。

 響きが良く、美しいです。
 DVDをたっぷりと聞き込んだ後で CDを聴いてみますと
 「音の通りが良い」「空間の雰囲気が良い」 と申しますか 
 その点で CDは 加工されているようで 劣るような気がしています。
 ダイナミックさ、臨場感が DVDが勝るという印象です。

 前述の理由でか、従来のCD自体が 音質の点でリニアPCMには
 かなわないということなのでしょうか(?)
 それとも、制作・エンジニアの意向で 所謂 本来の音質が
 作られてしまっているために 自然感が 
 損なわれているものがあるのかもしれないということです。

 −* −* −* −*

 A-A6 MKU ですが ここ、4ヶ月目となりまして
 しなやかに、落ち着いてきています。
 私のSPは FE108EΣ バックロードですが 数ヶ月前と違って
 元気過ぎる処が 素直になったと申しますか そのような感じです。

 
 また、ボリュームを これまで、レベル 50 〜 40 ほどで 聴いていましたが
 今回、レベルを 30 〜 20にまで 上げて見ました。
 かなりの大きな音量ともいえますが これが うるさいといった処がありません。
 十二分にサウンドに浸ることができるみたいな 至福感に包まれるようです。

 私が、どっちにしようかと検討していました アキュフェーズの E-250 ですが
 こちらのアンプは、大音量での静けさという 特色がユーザーの間で
 言われています。

 A-A6 MKU も、やかましい、うるさいといった処は 皆無で
 大音量でも、静かです。 
 C調が今回、申し上げたいのは これだけの性能のアンプ、機材が出てきていますと
 制作サイドの方々にソフト(CD)・録音の点でも 原音に沿ったサウンドにして欲しくなるということです。 
 
 長くなりますので 今日はこの辺りに致しますがまた、聞き込んでみたいと思っております。 
 

書込番号:10311970

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:112件 A-A6MK2のオーナーA-A6MK2の満足度5 ごめんください C調カメラの旅 

2009/10/17 07:34(1年以上前)


C調です。
 
 おはようございます。
 
 最初に お詫びです。 今回のスレッドでは 内容が方向感に欠けており
 反省しています。
 少し、私の中でも まとまりに欠けていたきらいがあります。
 戸惑いを感じられた方々には すみませんでした。

 アッテネーター 20になりますと より低音の押し出しが 力強くなってきます。
 これは 小音量で低音が 出ないということではなく (!)
 元々、人の耳には聞こえづらい 低音が明瞭になるという現象で
 小出力時でも 低音は 出ています。

 A-A6 MKUの低音ですが 重量感を持った方向の低音ではなく
 従来から 空気感 〜 音として聞こえなくても 雰囲気・空気感のような
 低音が 品格があり 理想とされていた処も 
 昔のオーディオ雑誌で 読んだ記憶がありますが
 その方向の 低音です。

 ただ、レベル 20 にしますと 押し出しが効いてきて 低音が明瞭になる
 感じです。
 森昌子さんのですが 声質はすばらしい持ち主で 
 感情豊かで澄んでおり
 階下にいる 母も「きれいな声だねぇ」と言いまして
 決して「うるさい!」とは 言いませんでした。

 ここで、録音年代が古いかする 交響曲などはどうか(?)ですが
 大音響の部分が 楽音中にありますので
 そこはやっぱり、うるさい(音が大きいという意味です)と 言われるかなぁ(?)と
 思っている処です。
 
 処で、C調は 前々から思っていたことですが
 「 PCMは PCM臭い音がする 」ということです。
 そんな感じを持っています。
 自然感を厳密にいうと そうですねぇ。
 どこか、リニアPCMでさえも、やはり 「PCMという性質」が
 あるのではないかと。
 如何でしょうか (?)

 DATでの録音の経験は 私も(叔父も)ありませんので
 何ともいえないのですが。
 リニアPCMも どうも、PCM臭いといった 感触がしてなりません。

 以下は、急進的すぎる意見ですが
 
 もちろん、原音の再生ということも 過去以来 言われてきましたが
 これで、本当に 眼前に オーケストラの実際の生音が 
 文字通り、原音、原音場を伴って 〜 リアルということです。
 そうなると 少し、美しい、楽しいを超えてしまい どこか不気味になるんじゃないかとも
 C調は考えています。

 デジタルの音は、近年 TVを見ていて 電話の音などしますと
 「 あれ(?)ウチの電話が鳴っているのかと 思った」などと 母に言って
 笑うことがあります。
 自動車も電気になって(ハイブリッド) 静かになってしまって
 わざわざ、これまでの自動車の音を サウンドで出すようにしようとの
 ニュースも昨日、見ました。
 
 技術の変遷もめまぐるしい世の中ですが どうなるのかなぁ〜って 思うC調です。

書込番号:10321551

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/10/19 01:41(1年以上前)

ご投稿を拝見してちょっと疑問に感じたのですが、CDも「リニアPCM」なのですが、その点はよろしいでしょうか?CDとDVDの違いはサンプリング周波数が多少違う程度です。CDが44.1kHzで、DVDはたいてい48kHzです。

>  前述の理由でか、従来のCD自体が 音質の点でリニアPCMには
>  かなわないということなのでしょうか(?)
>  それとも、制作・エンジニアの意向で 所謂 本来の音質が
>  作られてしまっているために 自然感が 
>  損なわれているものがあるのかもしれないということです。

たんにCDとDVDでは、入れる音の音作りが違っているだけではないでしょうか。すなわち、おっしゃるような「意向」だと思います。
たまにDVDとまったく同じ演奏を、サウンドオンリーのバージョンとしてまったく同じ音(これは推測ですが)でCDにも収めたようなものを聞けることがあります。上述のようにサンプリング周波数が違うだけですが、私には両者を聞き比べても同じように聞こえます。

もしも日ごろお聞きになる音楽にそういうものがあれば聞き比べてみられると良いかもしれません。

書込番号:10332678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 A-A6MK2のオーナーA-A6MK2の満足度5 ごめんください C調カメラの旅 

2009/10/19 06:40(1年以上前)


 ばう 様

 おはようございます。
 ありがとうございます。  仰せのように、例えば映画などのサウンドトラックで
 音楽ライヴでは、同じ内容のものが DVDとCDになっているものがあり それは
 同じです。 ( バングラデシュ・コンサートなど )

 私も少しく混乱していたフシがあります。
 後レス 致すつもりですが サンプリング周波数というものがあって
 CDとDVDで 違っています処で、
 そこの 数値的にわずかの処が 音質の違いとして 
 人間の聴覚が 聞き分けられるものかどうか(?)ということは
 如何でしょうか (?)



 制作サイドの意向につきましては ソフト的に(?)
 違いのあるものは、あるのだということですが

 コンシューマーのオーディオ機器の方で、再生能力が
 高くなってきますと 
 元々の楽音が プアか、豊かかで ( 音楽の バンドの編成スケールなど ) その辺り、聴いていて 聞き分けができるようにもなり
 貧弱なものは どことなく、つまらないかに( 貧弱に )感じられ
 
 逆に 良質のものは そのまま良く感じられるというようなことを
 言いたかったのだと 思うのですが
 私自身、スレッドの中で( 言い方のまとめとして )その辺が すっきりしていなかったかもしれません。

 オーディオ的に申しますと どことなく貧弱な印象を受けるCDもあれば
 素晴らしいと 感じるCDがあることは事実かと思いますが
 ここで 一般の ラジカセと( 早く言えば簡素 ) 趣味性の高いオーディオ機器とでは その辺りの違いを
 拾うか 拾わないか(?)と いったような処です。 
 

書込番号:10332961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 A-A6MK2のオーナーA-A6MK2の満足度5 ごめんください C調カメラの旅 

2009/10/19 07:09(1年以上前)


C調です。
 追伸です。
 CDと DVDとでは 16bitと 24bit のサンプリング周波数の
 違いがありますが 
 その辺りも 聴感上 どうなんでしょうかねぇ (?)

書込番号:10333017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/10/22 11:19(1年以上前)

いつも C調で すみませんさんこんにちは。

失礼ですがかなり誤認されてますね。

サンプリング周波数(単位はHz)はその半分までの周波数(音域の意)を復元できます。

量子化ビット深度(単位はbit)はダイナミックレンジ(識別可能な信号の最小値と最大値の比率)を表します。1bitで6dBとして理論上16bitで96dB、24bitで144dBのダイナミックレンジとなります。オーケストラのダイナミックレンジは約120dBですのでCDでは再現しきれないです。またDVD-Videoの音声も量子化ビット深度は通常16bitで24bitはまれです。

規格上ではDVD-Videoの音声の方が高音質ですがマスター音源、再生装置の兼ね合いも有り一概に正しいとは言い難いです。

おせっかいな書き込み失礼しました。

書込番号:10349109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 A-A6MK2のオーナーA-A6MK2の満足度5 ごめんください C調カメラの旅 

2009/10/22 14:01(1年以上前)


 地獄の皇太子 様

 こんにちは。 C調です。

 地獄の皇太子様には 私の書き込みを是正してくださって ありがとうございます。

 今回のスレッドですが A-A6 MKUの 大音量での静けさについて 感じ入った処を
述べたかったのですが ソフトのことも 絡ませてしまいました。
 仰せの通り、誤認から 
方向感に欠けてしまい 漫然とした内容になってしまった処は 感じておりました。

 楽音、サウンドというものは 抽象的なだけに 受け取り方も様々で また、表現が難しいです。
 そこへ 数値や 録音形態なども 絡ませたことが
混濁してしまったことの原因のようです。

 A-A6 MKUの音質は秀逸と感じ入っていますが 音源や 再生機器のことも
ありまして その点にも思慮が足りませんでした。 

 皆様方には お詫びを申し上げます。
今後、こうしたことのないよう 慎み、もっと、明るくはっきりしたカタチで 臨みたいと思います。
 申し訳ございませんでした。

書込番号:10349622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

触感

2009/10/03 22:58(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505u

クチコミ投稿数:49件

ビックカメラにて、
麻倉怜士氏お勧めシステムの一部として展示されていました。

音は文句無し。素晴らしい。淡い水色照明のデザインも好み。
比較的低い音量でも、メーターが意外に元気に振れていました。対数(log)目盛りなのでしょう。

ただ一つ残念だったのはボリュームつまみを廻した時の触感で、ぐにゃぐにゃというと大袈裟ですが、剛性が無い。
高級機の部類なのでこれだけが残念でした。

同メーカーの他機種も同様の傾向なので、個体差では無いはずです。

書込番号:10254642

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > パイオニア > A-A6MK2

C調です。 こんばんは。


 嬉しくなった発見があったので、スレッドします。

 私自身ちょっと、忘れましたが こちらのスレッドで
 「ダイレクトモードは かなり、ピュアな音がする」と 書かせて頂きました。

 実は C調は「しっかり者」で
 これまで、ダイレクトモードにして聴くことは「後のお楽しみ」にして
 とっておこう」としていました。

 
 しばらく、A-A6 MKUを聴いていたわけですが 昨日、今日になって 
 改めて ダイレクトモードにして 聴いたのですが
 ピュアと一口に申しますが
 楽音の中に「響き」が感じられて
 まるで 自然界の音と溶け合ってでもいるかのような
 心地良い響きは たまりませんです。

 弦の音が良いとは かねてから申し上げてきましたが
 管楽器の フルートなども ダイレクトモードにしますと 
 かなり 美しいといっても よいくらいです。


 私は「倍音」ということを 思い出しました。
 楽器が 奏される時に 
 あたかも、聞こえるはずのないような 美しい「響きが聞こえる」ことを
 言うのだと 学んだ憶えですが 〜 ハーモニックスともいいます。
 
 特に、三味線や バイオリン、木管の音色。
 弦楽器、管楽器では
 奏者がその、倍音を出すことができるとされています。

 そうした演奏家の息づかいや 技巧が あたかも手に取るように
 判るような サウンドが出てきていることは
 かなり、嬉しいです。
 
 うまく表現できないのですが
 ちょうど、とても深く眠って 眼が醒めたときに とても すがすがしい
 心地良い感じ 〜 とでも申しますか
 お口の中に 朝露をそっと含んだような そんな新鮮さが音の中に ございます。

 ( 疲れますので・笑い )このくらいにしておきたいと思います。


 技術的なことで こうした高音質サウンドの 理屈(裏付け)が
 お判りの方がおられましたら また、お教えくださいませ。 




書込番号:10111261

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/07 00:53(1年以上前)

C調さん
こんばんは。

ダイレクトモードで音が良くなる技術的な事は簡単で、
ダイレクトモードにするとトーンコントロール回路をバイパスするために
音質の劣化が最小で済むためです。
厳密に言うと他にも要因はあるのですが、上記が主な理由です。

普通は、ダイレクトモードが基本で、どうしてもダイレクトモードで好みの音が出なかったり、
左右のバランスが悪い場合などに、仕方なくトーンコントロールで調整するのですが、
C調さんは逆のアプローチでオーディオを楽しまれているのですね♪
大人ですね〜

書込番号:10112761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/09/07 05:55(1年以上前)

C調様
おはようございます。
同価格帯の他メーカーとの比較レビューなど
お願い出来ますでしょうか?
”私には、こう聴こえた”は記載しても
問題ないと思われますので・・・

書込番号:10113245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 A-A6MK2のオーナーA-A6MK2の満足度5 ごめんください C調カメラの旅 

2009/09/07 10:37(1年以上前)


 ポチリ魔性 様

 おはようございます。C調です。
 
 〜 「同価格帯の他メーカーとの比較レビューなど
        お願い出来ますでしょうか?」 〜 

 ご意見ありがとうございます。
 確かに 「このように聞こえました」という 感想を
 書いても問題はないと思います。

 しかしながら 残念ですが 私の所は 
 比較試聴ができる 環境にありません。

 試聴室を持っている お店も 遠いですし
 他のメーカーの 製品を あれこれと所持してはいませんし。

 むしろ 雑誌や、価格コムの皆さんの中に 仰せの 比較試聴が
 できますお方の ご意見の方が 参考になるかと思います。

 せっかくではございますが そうした事情です。
 メーカー間、機器について 比較レビューは
 ご要望に添うことができません。 すみません。 

書込番号:10113885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/09/07 18:08(1年以上前)

C調様、返信ありがとうございました。
短文にて、失礼致します。

書込番号:10115515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 A-A6MK2のオーナーA-A6MK2の満足度5 ごめんください C調カメラの旅 

2009/09/08 02:35(1年以上前)


 2号クン 様

 こんばんは。 C調です。 
 レスをありがとうございました。

 オーディオ装置から出るサウンドというのは微妙な処が多大にあると思っております。
 C調は「始末屋」です。
 ですので、サウンドランクが上の ピュアモードで聴くことは「後のお楽しみ」として
 あまり聴かないで ちゃっかり とっておきました。

 私はこの、ダイレクトモードで 聴くことは
 「ここ、一番」な処だけに 使うようにしたいと思います。

 それと申しますのも オーディオマニアの方々は 体験済みかと 存じますが
 常に使用している 機器というものは そうそう、換えられるものでもありません。


 そのため、しばらくか、長期にわたって聴いていますと 
 「倦む」ということを ご体験されていると思います。
 簡単にいいますと 機器から出ているサウンドに 飽きてしまうような状況です。

 これは、如何ともしがたく そうそう度々、機器を購入するワケにもまいりません。
 オーディオ機器が 機械なので 
 出てくるサウンドが 気候(湿度、温度)などによって 聞こえ方が変わることは
 ありますが
 通常、出てくる音は 日々、同じです。

 自作派でしたら、パーツをいじったり、交換したりと手立てはあります。
 C調のように 一般ユーザーは そうしたことも叶わず
 どうしても、同じサウンドを 聴くことになります。

 そこで、マニアの方たちは (一般の私も含めて)ナントカもっと
 良くならないだろうかといった
 不満めいたことにも 陥るのだと思います。
 それは 追求の土台に 大いになり得ます。

 今回、2ヶ月以上 ストレートで聴いていました後で ダイレクトモードに
 しましたら 先に評しましたように かなりのサウンドを楽しむことができました。
 ダイレクトモードサウンドは 素晴らしいんだなといった
 感慨から レスを立てました。
 しかし、私の表現力が 追いつきませんでした。
 
 どうして、こんなに良い音がするんだろう(?)といった処で
 感激して 思わず書き込みをしました次第です。

 あまり考えずに 回路を通らない分だけ 音質が良いのだとしまして
 時々だけ 楽しみにしまして ダイレクトモードで 聴きたいと思います。
 でも、ピュアダイレクトのサウンドは
 かなり違いますよね。 ノーマルモードには、ない表現力があると思います。 
 

書込番号:10118553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/10 14:49(1年以上前)

いつも C調で すみませんさん、こんにちは。

面白い考え方ですね!そういうやり方もありと思います。^^

私などは、良いと思ったらそれ専門に聴いてしまいます。
わざと落として聴くのはもったいないと思ってしまうので。

そして飽きてきたら上位機種に買い換えます。ドロ沼に入り込んで行きます。

ちなみに高級機になるほどその差は(トーン回路を通す)少なくなります。

書込番号:10130300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 A-A6MK2のオーナーA-A6MK2の満足度5 ごめんください C調カメラの旅 

2009/09/10 21:33(1年以上前)


 鉄道模型マニア 様

 こんばんは。 C調です。
 
 「時々、ピュアモード」の 私です。(笑い)
 まっ 〜 貧乏性っていうことなんでしょうね。
 美味しい処は とっておきたいというような。
 うな重も尻尾から食べ始めるC調ですから。 
 いきなり 真ん中をパクッて食べないんですよ。 

 でも、鉄道模型マニア 様はアルテックまで お持ちで
 すごいな〜って 思います。

 「ご参考までに」 ( 一覧 )

     http://audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/index.html


 こちらの Model 7 などは、往時のパイオニアのスピーカー
 CSE-700に そっくりです。
 叔父が最初に買ったSPなんですが 構成(デザイン)がそっくりです。
 スコーカー、ツイーターに アッテネーター(これを当時、私たちは
 「ボリュームが付いている」と 言っていました)
 が 付いていた製品です。
 PIONEERさんは 当時、アルテックを 意識していたのかしら(?)と
 今になって思いました。


 今回のスレッドには 初心者の方から ハイエンドの方々にまで
 様々なお立場からご意見を賜っており
 とても楽しいです。
 
 まだまだ、出ますかしら(?)(笑い) といった処で
 またしばらくの お楽しみにしています。

書込番号:10131844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 A-A6MK2のオーナーA-A6MK2の満足度5 ごめんください C調カメラの旅 

2009/09/10 21:42(1年以上前)


 C調です。

 続投、すみません。

 
 ありました。 CS E700。 こちらです。

    http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/cs-e700.html

 当時 ( 背面端子のことですが )マルチアンプなんて 言葉自体が
 何のことなのか 二人とも判らなかったことも思い出しました。
 音はパワフルで かなりよかったです。
 
 トリオのアンプで ボリューム上げて 近所迷惑ならぬ
 「お隣迷惑」( アパート住まいでしたので )に
 なってしまっていたことも 思い出しました。

書込番号:10131897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/11 20:51(1年以上前)

C調さん、今晩は。

パイオニアCS E700懐かしいですね!^^

私はこれのデザインが大好きで(もちろん音も)、欲しくても高くて買えなかった思い出があります。
当時パイオニアではこれに似たより安いキットが出ていてそれを買ったのを思い出しました。
MJQのLPでビブラフォンのやさしい響きが好きでした。
いつの間にか手放してしまいましたが、どこかにあるのならばもう一度聴いてみたいです。

ところでC調さんは古い機種をご存知で一体何歳ですか?
おっと、女性に年を聞いてはいけませんね答えなくて結構です。おじさんから学んだと言う事で。

現在の音源はCDになってしまいましたが、私は現在もアナログ盤を聴いています。
プチプチノイズはうっとうしいですが、CDでは聴けない良さがあります。

それでは思い出話はこの辺で、失礼します。

書込番号:10136625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/09/12 06:34(1年以上前)

C調さん こんにちは

>技術的なことで こうした高音質サウンドの 理屈(裏付け)が
>お判りの方がおられましたら また、お教えくださいませ。

アンプの内部にてどんな工夫がされているか、アンプエンジニアに尋ねないと真相はわかりませんが、「ダイレクト」モードの聞こえ方はC調さんの表現のとおりでしょう。思ったことをそのままの表現が新鮮で感動が伝わります。

ここまで鋭い感性と耳の良さをお持ちになってるなら、さらに、より良い音楽表現に向けて新たなアプローチはいかがでしょう。

家庭用の100V電源は以外に汚れているようです。時間帯や曜日によって音が違うことはありませんですか。

もし、そのような症状があるなら、テレビや冷蔵庫から出るノイズを吸収してやれば、よりダイレクトモードの良さが引き立つと思いますので以下のアイテムをご検討ください。

ノイズリダクションシステム NOISE HARVESTER
http://joshinweb.jp/av/1972/4939325071630.html

書込番号:10138917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件 A-A6MK2のオーナーA-A6MK2の満足度5 ごめんください C調カメラの旅 

2009/09/13 19:52(1年以上前)

 

  「 若干の誤謬(ごびゅう)に対する 訂正とお詫び 」


 C調です。 
 副題を付けさせて頂きましたが スレッドの文言を 訂正致します」。


 目覚めよと呼ぶ声が聞える 様に 取り上げられました以下の 私の文章です。

 元の文章 >技術的なことで こうした高音質サウンドの 理屈(裏付け)が
      >お判りの方がおられましたら また、お教えくださいませ。

 訂正文   こんな高音質なアンプには 判らないまでも   
       どんな技術的アプローチがあったりするのでしょうか(?)
       (と、このように 言いたくなるほどに スゴイ! と思います)。



 一昨日、懇意の友人から今回のスレッドについて 
 指摘されました。

 前掲のこの 文章は
   「技術的なことを教えてください」という 意味になっています。

  処が C調には サウンド云々は言えても メカニズムや、電気について 技術的なコトを言わ  れましても 判るものではありません。
  そうした 電気技術的な事には それほどの理解力もありません。

 そこで「じゃぁ、言われた処で 解りもしないことを どうして訊いたの(?)」と言われることになるのです。
 ここが 私のいけない処です。 (プロフにも書いてございますが)
 アンプの高度な音質を受けて C調の感想から 発展したことですが


 問いかけたくなる感想・気持ちを そのままに 言えば良いですのに
 あたかも 問いかけとして どんな技術があるの(?)と 書いてしまったという点です。


  世の中によくあります 誤解の常として 言葉の言い方というものが あります。
 そこで、言い方を間違えると とんでもないことになったりします。
 C調は プロフィールの通りなのですが 
 まれに、こうした誤解を招く発言をすることがあり 反省しきりです。
 この場を お借りしましてお詫び申し上げます。
 また、今後とも C調、私につきまして ご理解を賜りますようお願いする次第です。

 内容が 複雑、且つ 高度になりますと 若干、こうした誤謬ということになるようです。



   お詫びの印と 申しましては何でございますが
 「 美しいハーモニックスの倍音と A-A6 MKU 」 、または A-A9 MKU また、
  近年の 他メーカーのアンプにつきましても
 その、倍音が表現されるということと、 その裏付けとなる 技術的な解説を
  偶然、見つけましたので リンクでご紹介しておきます。

    オーディオアンプは 着実に進化しているようです。

  http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6504/dc_amp/AES12thconventionyokyo.htm

  または

  http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/eparts/NewPowerSupply.pdf


 尚、こちらに書かれております 「回路の進化」や「出川式電源」などが
 A-A6 MKUと 関係あるかないかにつきましては 
 C調には全然、わからないことですので お含み置きいただきますようお願いいたします。

 目覚めよと呼ぶ声が聞える 様 仰せの、パーツにつきましては
 検討させていただきます。 
 私には考えもしていなかった 音質向上への取り組みかと思います。

 ケーブルで音質が変わることや、インシュレーターもしかりですが 
 少しは見聞きしてきた C調です。
 こうしたことを 改めて思いますと C調に限らずですが
 マニアとしての 自分のポジション(位置づけ)を つい考えてしまう 私です。
 「しっかりしなくては」って、C調は思いますことです。


書込番号:10147796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 A-A6MK2のオーナーA-A6MK2の満足度5 ごめんください C調カメラの旅 

2009/09/14 01:46(1年以上前)



C調です。 こんばんは。

続投失礼します。

先に 目覚めよと呼ぶ声が聞える 様から 
私に対しまして「鋭い感性と耳の良さをお持ちになってるなら、 〜」 という
お言葉をいただきました。
その時には 私の感想がそこまでなんてと
「本当かなぁ(?)」と 半信半疑でして 耳の良さについても「?」でした。 

処が 今回 一つ前のレスの リンクの記事に書かれています 以下の内容を
見つけまして 私自身も これまでの A-A6 MKUに対する 私の
見解に 得心がいったような 具合です。
倍音の再現と 情報量が増しているという点です。

おそらく、パイオニアさんも独自の技術で
同じような技術水準にあるのではないかしら という 処から 
私の「聞こえ方:表現」に 裏付けがとれたような 具合です。



記事を引用してみます。

「ウーハーの動きが正確になり、今までのウーハーの駆動遅れによる混変調ひずみが減り、倍音の世界が確立され、音楽再生豊かなAMP作りができるのではと思っています。
 欠落していた音声信号の再生、音のスピード感、倍音の美しさ・・・過去にない再生装置になることでしょう」


記事は 2005年のものとなっており
そうなりますと それ以前の アンプには これほどの技術か、回路は
なかったことになるのでしょうか(?)

そうだとしますと 倍音成分が感じられることや、ホールトーンが
再現されていると私は申してきましたが 
そうした進化は 本当だったんだと 意を新たにしました。



記事中には リスナーレベルの 音質効果にも触れられています。


ここで、少し前のスレッドでも 書きました 〜
北山修 フォークルのCD「ザ・フォーク・クルセダーズ 新結成記念 解散音楽會」ですが NHKホールの臨場感の再現に加えて、情報量が格段に多く その分とても 生き生きしていて 躍動感があるのですが
録音も良いのでしょうが A-A6 MKUが 再生装置として 再現力の点で見逃せない性能があるということが 判ってきました。

また 好きな アンセルメの「展覧会の絵」ですが 楽音中
音 〜 例えば バスドラムが 消える時に ふっととても静かになるのですが
その「静かに消えゆく 有様」が どこか、深くに 沈み込んでいくようで
それは、アンプの特質としての「静けさ」が挙げられるのだと思います。



私は これまでの 5年間ほど パイオニアのミニコンポを 聴いていましたが
良い時期に A-A6 MKUを 買ったものだと 嬉しくなった次第です。
こうした素晴らしい音質は 過去に D7MKUを アキュフェーズ(C200L〜)や 
テクニクスのセパレートで聴いていた頃には 体験できなかった サウンドで
 次元を異にするサウンドに進化しているのだと言って差し支えないのだと思いました。


書込番号:10150312

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング