このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年7月20日 23:24 | |
| 6 | 10 | 2009年7月22日 22:05 | |
| 3 | 2 | 2009年7月12日 23:01 | |
| 19 | 17 | 2009年7月15日 18:39 | |
| 2 | 1 | 2009年7月4日 13:22 | |
| 1 | 0 | 2009年7月1日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
ヨドバシakibaで、予約しました。
158000円でポイント15%(23,700円相当)。
AMラジオが好きだから、ポイントでチュ−ナーを購入しました。
しかし、性能もわからないから、どうなるのかな?
7月25日に自宅に届く予定です。
0点
人柱ありがたやです
こなれてからのレビューも是非お願いします
書込番号:9884143
0点
C調です。
買ってから、3日 鳴らし続けてましたが( 所謂、ならしですが )
(笑い)
今晩になって、かなり、音楽的にノレるカンジを 見せてきています。
切れ込みもサイコーです。
購入に当たって、新調しました FOSTEX の BK-10 バックロードですが
エィジングが進んだのか、うるさい高域が いくらか収まって( 安定してきて )
かなり、いい感じで 聴かせてくれます。
ボリューム マイナス40 以上で、
C調の 座っている、軸上 2m の 処で、床が、響いてくるのが 判ります。
このアンプは、ズバリ「買い」です。
これだけ、聴かせてくれれば 6万は安いです。
また、レポートします。
C調でした。
3点
C調 さま
まさか別スレを立てられたとは、夢にも思わず、
以前のスレに堂々と、なんだかんだと書き込みした自分が恥ずかしい。
読んでも、怒らないでくださいね。
書込番号:9855844
0点
STARLOG 様
今晩は。 夜分遅くにお疲れ様です。
仰せの、@ A B につきましては 考慮に入れ しっかりとしていました。
予想外に早く、結果が出ましたが A-A6 MKUは
FOSTEX の 持ち味でもあります 繊細かつ、パワフル、生き生きとした躍動感 スケール感
そんな処を とても、引き出してくれているようです。
今後、エィジングが進むことを 思いますと楽しみで仕方がありません。
お互い、FOSTEX ユーザーでもあり
楽しみましょう。
− − −
仰せの 試した結果が知りたいというお気持ち C調にも よく判ります。
マニアであれば 当然かと思います。
ちなみに、C調はトーンコントロール 積極活用する方です。
これが、ダイレクトモードですと かなり「 ピュア 」な サウンドがします。
A-A6 MKUは かなり良くできた アンプかと印象を新たにしています。
「良い音が出ない」と 言って、カートリッジや、アンプ、スピーカーを
それはもう、あれこれと 換えていたのが 叔父です。
一部のコアな マニアの方の中には 「音」そのものに 囚われて
しまう方もおられるようです。
オーディオというものが もたらす 危険性というんですかね 一縷、酷な部分でもあります。
叔父は「良い音」を 追求するあまり
自分をも 見失っていたのだと思っています。
このことは 叔父とも話してあり 叔父も了解済みですので
私がここで、述べても構わないことです。
FE108EZ ですが これで、能率が良かったら かなりイケるのではないかと
本日、20cm フルレンジを 注文してしまいました。8笑い)
バックロードにするか、バスレフにするかは
楽しい思案です。
お互い D7MKU が気に入っていた同志でもありますし
また、何事かございましたら
ご意見なりお聞かせくださいませ。
若輩ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:9856541
0点
こんばんわ いつもC調ですみませんさん
> アキュフェーズの E-250 も 最初、検討していました。
> でも、長年聴いていた メーカーでもあります。
> アキュフェーズは 食傷気味(食べ過ぎ)って感じで 敬遠です
とのコメントですがアキュフェーズのアンプの良さとしてトライオードの真空管アンプ同様、
音楽再現時の静かさが上げられますが、このA-A6MK2やA-A9MK2といった音元出版金賞シリーズにはDENON PMA-2000 SOULNOTE sa1.0等このクラスのアンプに有りがちな解像感を演出したうるささなどは有りませんか?
書込番号:9856543
1点
HDMaster 様
こんばんは。 C調です。
仰せの「解像感を演出したうるささ」という意味は判ります。
正直に申し上げまして
私の、今の SPシステムの場合、中高域が元気すぎるといった処が
確かにございます。
これが、アキュフェーズであったら いくらか落ち着くのではないかとの
思いも正直ございます。
所謂、低域か、音域全般での プレゼンスに関連したことかと 思いますが
A-A6 MKUについて申しますと
それほどに、アンプが 「うるさい」といったことは
どうなんですかねぇ。 そんなに、分析的に聴かせるといったアンプでも
ないようです。
小気味良さという点では、面白いアンプかと思いますが。
高度な ご質問ですので
言葉も選ばないといけません。
また、検討してみまして ご返事差し上げたいと思って折ります。
三味線など、かなり、しなやかで、立ち上がりの良さも ございます。
全体、静けさ、落ち着きを 求めるのであれば アキュフェーズの選択も
あり得るかと思います。
ただ、私個人の 感想なのですが アキュフェーズの音は
長年、聴いていたこともあって
「また、同じメーカーもどうかといった」気持ちはありました。
聴いていて 明るいといった点は A-A6 MKUの
買える処かと 感じています。 気持ちが弾むといいますか。
また、聞き込んでご回答させていただきます。
書込番号:9856667
1点
いつも C調で すみませんさん早速、ご丁寧におしえていただきありがとうございました。
A-A9MK2などはパソコンと接続可能なUSB端子を搭載となってててパソコンから音源を取る事が多いであろ自分には魅力の機能なんですが、そうは言っても聴き疲れしそうな音の多いこのクラスにあって肝心な音質のインプレは非常に気になるものです。
http://pioneer.jp/components/pureaudio/tech_amp.html
フラグシップAVアンプSC-LX90で民生機に初導入したサンプリングレートコンバーターを搭載とは効果はいかほどのものか気になりますね。
http://www.phileweb.com/pioneer/report.php?id=708
書込番号:9856701
0点
オーディオベーシックという季刊誌には
当該品の上位機種について シルキータッチで滑らかな音質
空間感があると評されてましたので、
このアンプはまったり系で大人し目と思い
悩んだ挙句注文しました
商品はまだ到着はしてませんが
非常に楽しみにしております。
ヨーロッパ系のスピーカーにマッチしそうですね
では・・・
書込番号:9868961
0点
HDMaster 様
こんばんは。 C調です。
一週間 聴いておりました。(しっかり・笑)
「解像感を演出したうるささ」という傾向は 感じられず
フラットに伸びている 印象です。
特定帯域で 強調してあるといったアンプではないです。
毎夜、数時間聴いていますが 聴き疲れすることはありません。
コーヒーの達人 様
こんばんは
空間感は 確かにございます。 シルキータッチと仰いますのが
なめらかという 意味では 当たっているアンプです。
ただ、評するといった点で ( C調の建前なのですが )
言葉というものは 印象を与えるという点で 限定付けてしまうといった 性格があります。
音に限らないのですが「これは、こうです」と 言ってしまうと
そういったことなのかと なってしまって
相手といいますか リスナー、ユーザーの 印象を固定化させることにもなるので
私は 音質について「こうだよ」と いうことは やっぱり控えようと思いました。
SW・ONで 30分くらい鳴らしていますと 安定してきます。
C調は バックロード好きなタイプですが
バックロードは 極端に好みが別れるとされている SPです。
ただ、全般 このクラスでは 音質もよく作り込まれたアンプかとの
印象を強くしています。
すぐにはできませんが、私は 20センチクラスのユニットを使った
BHで 鳴らしたら面白いのではないかと 思っています。
今の、SPが FE108EΣと 口径が小ぶりです。
また、能率が 90db です。
これが 高能率で 96db であったら今よりも パワフルに鳴るのではないかと
期待も感じさせます。
ですので、FE207を買ってしまいました(笑)
エンクロージャも大きくなりますので 音像も拡がりを見せるのではないかという
可能性を 感じさせるアンプです。
おとなし目という点はあるかと思います。 でも、物足りなさはありません。
そこら辺は、さわやかに伸びている傾向と 並行する感じです。
ですので、ロックやレゲエを聴いて感じたのは ベースがギィ〜〜〜ンと唸ったり
中低音がガンガンと(もっと)いかないか また、スケール感と併せて 迫力を満喫するには
今の C調の BK10での SPでは役不足かな(?)といった感じです。
全般、仰る通り 抜けはよいです。 さわやかさはあり
ヨーロピアン系のSPにも マッチすると思います。
ただ、むしろ (C調のSPでの組み合わせのことで 恐縮ですが)
音の厚みといった 濃厚さを言ってしまいますと 〜 所謂「アク」ですね。
その点を求める向きには ちょっとキツイかな(?)という印象です。
アキュフェーズだったら その点はどうなのかなぁ(?)と
思ったりします。
でも、アキュフェーズと A-A6MKUを 同列において
比較するのは 難しく
A-A6MKUは 独自にこうした性格を持った アンプなのだと思っています。
アキュフェーズの頃に 出ていた音が「こうなるのか」といった部分も
新鮮でして それは楽しんでいます。
温かいという処は パイオニアの長所でもある音質ですし
立ち上がりも良いですし 生き生きしていますし
このクラスでこれだけのサウンドであれば
C調には ほぼ、満足です。
聴いていて 充実感がありますしね。 それでいてうるさくはないです。
プレーヤーが BDP-LX52ですが
総額で(買値)174,200円です。
E-250が 実売、25万前後です。
価格からいえば、アンプを高価なものにすれば その差は 当然といえます。
ただ よく、評されていますように E-250は音像が 静かに拡がるとのことですので
その点は 好みでの選択になるかと思います。
C調としては、アキュフェーズとはまた、違った サウンドを
提供してくれていて その点 気に入っていますが。
リスナーの好みによって SPを合わせることがありますが
その点は 文字通り お好みですよね。
C調には 楽しみにしている音源があり それは森昌子さんの
引退の コンサートのライブです。
森昌子さんの(当時ですが)大変に、情感のこもった(最初から 歌手止めるということで
泣き節ともなっていて 泣くのをこらえながら 唄っている様子は
感動的です。
それと、キャロルの矢沢永吉さんが 独立してまもないライヴのDVDも用意してありますが
それが どのくらいの 表現力を見せてくれるか 楽しみで仕方がありません。
クラシックでは アンセルメの展覧会の絵は出色です。キエフの大門の処での
楽器のせめぎあい(ラッシュ)も面白いですし
トスカニーニの美しき青きドナウも 録音の古さはありますが
よく表現されます。
( ちょっと余計だと、言い過ぎましたら すみません )
ま、最後の方は 聞き逃してくださいませ。
書込番号:9879554
1点
いつも C調で すみませんさん一週間も聴いてでのご丁寧なリポート戴ありがとうございました。
自分も近くにアキュフェーズE-250とPIONEER A-A9MK2と比較に行ってきます。
>C調は バックロード好きなタイプですが
自分も試しにバックロードもどきを作ってみましたよ。
あと配線だけで完成なんですが、ここ何ヶ月もほったらかしです・・・・
書込番号:9879853
0点
>いつも C調で すみませんさん
早速、詳細なレポートありがとうございます。
もうすぐ、アンプが来る予定なので楽しみにしてます
又、
ケーブルやボードでも凝ってみようかなと思ってます
書込番号:9882937
0点
こんばんは。
C調です。
ほとんど毎晩、聴いております。 ( 私も )つくづく好きなんだなぁ〜と
思っています。
今し方「レビュー」を投稿しましたのですが
画像をミスしてしまい こちらに上げておきます。
SPの上に載せて撮りました。
上に載せていますのは BDP-LX52 です。
コーヒーの達人 様も HDMaster 様も
ご意見を楽しみにしています。
書込番号:9892989
0点
ONKYOのこの商品のホームページに出ているアクセサリー強化を見て
自分もやってみました(^^v
電源ケーブル・スピーカーケーブル・バナナプラグを購入し早速交換、
装着してみました
※このアンプの端子は芯線4ミリのSPケーブルは直接挿入できないよう
なので、バナナプラグを使用しました
それとスピーカーボードも設置してみました(5cm厚の石)
少し「音」が良くなったような気がしてきました。
それと現在、主な音源はパソコンからの「iTunes」と「にこにこ動画歌ってみた」
なのでこれもサウンドボードからのアナログ接続から同軸ケーブルでの接続に変更
してみようと思います。
A-5VLは接続に関してはAVアンプのようなので便利ですねー(^^
ところで電源ケーブルなんですが見た目ならオヤイデ一番カッコよかったです
自分は一番安いケーブルを買いましたが・・・・・
0点
おしゃれなフローリングですね♪
石は効いていると思いますよ。
>A-5VLは接続に関してはAVアンプのようなので便利ですねー(^^
20年くらい昔だったら全然売れないものになっていたでしょうね。
AVアンプが一般的になってきたので、デジタルインターフォースも
ちょっとづつピュアに受け入れられるといいなあと思っています。
(PCとの接続もより理想的になるので。)
というわけでONKYOいいツボついた製品だしてきたなあというのが感想です。
書込番号:9839187
3点
スキンミラーさん、レスありがとうです(^^ノ
今回購入したアクセサリー類の金額は・・・
石ボード 2枚15000円(サイズ・30×20×5)
電源ケーブル1本9800円(2メートル)
SPケーブル 4500円(3メートル)
バナナプラグ 3580円(4本セット)
あとは、スパイク受け8個と同軸ケーブルを購入予定です
ところで今回は・・・・
BD・DVDプレーヤーとしてPS3が便利すぎて
PS3を生かす事を考えて結果、A-5VLを
購入しましたが、もしかして近い将来に「HDMI」
を搭載したインテグレーテッドアンプが発売されたら
いいですねー(^^接続が楽そうだし〜
そんでもってフロント3chで「音楽」「映像」が楽しめるタイプが
でないかなぁ〜(SPが多いとやっぱり配線とか面倒なんで)
書込番号:9845763
0点
先日KEFのXQ30を購入しました。
今までは20年近く前のパイオニアのS99twinXというモデルでしたが、あまり鳴らさなかったせいか、低音の出が今ひとつでジャズを聴くには物足りないと言う事で久々にスピーカーを交換しました。
さっそくXQ30を15S1に接続して鳴らしてみますと、まさしくPM15S1の本領発揮とはこの事で、低音のキレが冴え渡り、輪郭がしっかりしており、高音に関しても以前に増して透明度が上がったようです。
これほどまでに違うのであればもっと早くに購入しておけばもっと早くに幸せになれたのにね!
とにかくこのKEFと接続するとマランツのアンプもJAZZをしっかり聴く事が出来ます。
クラシックに関しても特にオーケストラの臨場感がまるで違います。
楽器一つ一つの音が綺麗に聞こえます。
この組み合わせはジャンルは問わないのでしょう。
2点
こんにちは
確かに相性はありますね。
上手くマッチングしてよかったですね。
アンプの素性が発揮されましたね。
書込番号:9833728
0点
里いもさん、こんにちは!
さっそくの返信ありがとうございます。
本当にこのKEFのスピーカーって、良い鳴り方します。
実は当初XQではなく、iQ90を購入予定で試聴したのですが、当然90の音も気に入ったのですが、その後にXQシリーズを聴きましたら更に音の締りが良く感じられたのと、キャビネットの質感があまりにも違いすぎたということもあります。
価格的には10万円以上の差があったのですが、iQ90でも十分とは思いつつXQ30に惚れてしまい、予算オーバーながら購入してしまいました。
問題は上のXQ40を欲しくならないかが心配です!(^^);
書込番号:9833919
2点
ランドベンチャー09さん こんばんは!
XQ-30 ご購入 おめでどうございます!!
今迄の所有のS99twinX は当時パイオニアが現在 一般的になっているトール・ボーイスタイルで同軸2ウエイの先駆者的なスタイルで一世を風靡したスピーカですね。
>これほどまでに違うのであればもっと早くに購入しておけばもっと早くに幸せになれたのにね!
確かにそうかもしれませんが、今からでも充分 幸せになれると思いますよー(^_^)
私も型番こそ違えどKEFのユーザーです、宜しくお願い致します。
XQ-30 専門店で聴いてます、私の好みでXQ-40にしましたが仰るとおり低音の切れ、輪郭、そして高音の透明度に関しその通りの印象を持ってましたが
>とにかくこのKEFと接続するとマランツのアンプもJAZZをしっかり聴く事が出来ます。
・・・・・・この組み合わせはジャンルは問わないのでしょう。
マッチングの難しさもある中で本当に良かったですね、このような報告を聞くと私もオーディオ仲間として非常に嬉しいですよー、前段でも書きましたがい今からが幸福の始まりです(^^)/~~~ 充分 お楽しみください!!!
書込番号:9834016
2点
ランドベンチャー09さん スレが行き違い!
>問題は上のXQ40を欲しくならないかが心配です!(^^);
心配を煽るような レスになってしまったかもしれません(>_<)
お願いですので暫くは30で聴いてください、後日(期間は未定(^^))何かあれば責任を持ってご相談に応じたいと思いますので宜しくお願い致します(^o^)
書込番号:9834069
2点
こんばんは
サトアキ先輩 もしかして
さらに上を狙ってるのですか?
書込番号:9834240
2点
ポチポチットなさん はじめまして!
>さらに上を狙ってるのですか?
当然です 更にリファレンス・シリーズを目指しますよー!
って 無理ー 今のシステムが限界です(^_^) XQ-40の疑問があれば と言う話です。
当然 TAD G1 GIYA etc 夢 夢 夢 ですね、わたしの場合!!!
書込番号:9834368
2点
返信、ありがとうございます。
魔、満足です!は其の弐十まで応援致します。
それではアンプを枕にして、お休み下さい。
車屋さんの、ノリのつもり!
書込番号:9834447
1点
satoakichanさん、レスありがとうございます。
XQ-40をお持ちですか?凄いですね!
さすがにiQ90を購入する気でいた人間にはXQ40を購入する勇気はありませんでした。(^^)
30と40とでは低音の量感が大分違いますよね!でも、40購入してしまったらアンプも11Sあたりが欲しくなりそうになったので30にしました。当分は30で幸せになりたいと思います。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:9836503
2点
みなさんこんばんは
KEFのXQに反応してやってきました〜
ランドベンチャーさん
XQ30購入おめでとうございます
私はXQシリーズの末弟のXQ10を使っております
今後とも宜しくお願いいたします
システムは
SP>XQ10(バーズアイメープル)
AMP>KRELL KAV-300iL
CDP>PHILIPS LHH600B
DAC>C.E.C DA53N
こんな構成で主にJAZZをニアモニターで聞いています
僕の感想ですが、XQシリーズはIQシリーズに比べてエンクロージャー(箱)の強度が
すばらしく、大パワーのAMPで鳴らしてもしっかりと答えてくれます
またユニQユニットの出来がすばらしいので、音の定位や広がり・奥行きもすばらしいと
思います
また箱の仕上げが美しいですよね〜(見た目は性能に表れてると思います)
XQ10でも低音の不足はあまり感じません
XQ愛好家同士、これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:9839010
1点
ランドベンチャー09さん こんばんは!
今日 職場の暑気払い 少し早すぎ!? ですのでかなり早めに帰宅していますが、アルコール度の体内 侵食度はかなりのすすんでいるかもしれませんが!
XQ-40購入前はIQ9を使っていましたよー!ですのでXQ-30選択は正解だと思いますので
>当分は30で幸せになりたいと思います。
幸せを満喫してください!!!
Usoppu777さん アリャ こんなところで!? こんばんは!
>XQシリーズはIQシリーズに比べてエンクロージャー(箱)の強度が
すばらしく、
そうですね、箱鳴りを使っているIQシリーズ、箱をガッチリ固めたXQシリーズ
同じユニットを使ったとしても音の雰囲気は違う! 最大の違いは低音の切れ でしょうか?
>また箱の仕上げが美しいですよね〜(見た目は性能に表れてると思います)
我が家はマホガニー の木目 非常に美しい仕上げで音も 美しいですよー!
>XQ愛好家同士、これからも宜しくお願いいたします。
ランドベンチャー09さん & サトアキ そして Usoppu777さん お互い宜しくお願い致します。
書込番号:9839835
1点
さとあきさんへ
こんばんは
さとあきさんを追いかけて来ました〜
さすがKEF使いのさとあきさんですね〜まさにその通りだと思います。
そして機会が有ったらXQに上質の大パワーを食わせてみてください、XQがさらに
大化けしますよ〜
僕はLINNのクラッシクミュージック(現行型)で鳴らしてみましたが、KRELLに変えたところ
ふたまわり位XQ10が大きくなったかのように鳴っています
XQシリーズはパワーハンドリングも素晴らしいと思います
メリハリ・キレ・優しさを備えた素晴らしいシリーズだと思います
書込番号:9839993
1点
ほろ酔い気分の勢いで連投でごめんんさい!
ランドベンチャー09さん 口コミ書き込みで思わぬ方向に進んでしまっているかな?と心配がありますが、どうかお許しを!でも もし良かったら又 ご返事を頂ければ嬉しいです(^_^)
Usoppu777さん
>そして機会が有ったらXQに上質の大パワーを食わせてみてください、XQがさらに
大化けしますよ〜
先日 ようやくアキュE−550に機種UPしましたが更なる ご進言?ですか?(^o^)
他スレ からの引用ですが
>あと今欲しいのはdcsのプッチーニかLINN クライマックスDSが欲しいですが、
金銭的に厳しいです::
これ以上に厳しい現実が・・・ありますよー(爆) でも今後 是非 体験します!
ポチポチットなさん
>魔、満足です!は其の弐十まで応援致します。
・・・・・・・途中で永眠しますが応援だけは?宜しく(エッ!)
>それではアンプを枕にして、お休み下さい。
今度 寝心地 快眠具合 対決シリーズを画策
枕はどちら? スピーカ vs アンプ 乞うご期待!?!?!?
書込番号:9840123
1点
ここの板でこんなに盛り上がるとは思いませんでした!
皆さんありがとうございます。
ところで昨日は一日オーディオ三昧でした。
しかし不思議なもので、こんなに小さいユニットから信じられない位の低音が出てくるとは本当に凄いものです。
ウッドベースの響きが部屋の空気を振動させています!(^^)
女性ヴォーカルも滑らかに響き、それぞれの音域でバランス良く聞こえますね。
でも、XQ30が優れたスピーカーであることをわかってくるとアンプもグレードアップしたくなってきてしまいました!(^^)
とりあえずは20年前のSPケーブルを交換して、色々楽しんでみたいと思います。
ところで皆さんはいくらくらいのSPケーブルをお使いでしょうか?
書込番号:9847205
0点
ランドベンチャー09さんへ
こんばんは〜
自分はオーディオクエストの切り売りでCV-8.2をバイワイヤー接続で使用しています。
値段は10500円/mだったと思います
エネルギー感があって、若干低音が絞まってタイトな感じだと思います
分解能が高く癖の少ない感じです。
ケーブル類は試聴があまり出来ないので迷いますよね〜
書込番号:9849168
0点
Usoppu77さん、ありがとうございます。
メーター10,000円ですか?結構良い値段ですね!
でも中には20〜30万円なんてのもあるみたいですね!!
しかしケーブル1本でそんなに音質に違いが出るのでしょうか?
基本的には銅線が太ければ太いほどいいのでしょうね。(^^)
気長に勉強して購入したいと思います。
書込番号:9851934
0点
ランドベンチャー09さん こんにちは!
他スレでもXQ30 の感想を述べられており 嬉しさがヒシヒシ伝わっていますね!
SPケーブルですが私は CARDASのクロスリンクISと言うのを使っており
実購入価格が3400円/m でした。
>しかしケーブル1本でそんなに音質に違いが出るのでしょうか?
人により敏感で感じる人もいますし全く感じない人もいるのが現状です。
趣味の世界なので興味があれば色々と模索してくださいね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8623743/
ここに多少のヤリトリがあります、宜しかったら御覧ください。
又このスレ板に出てくる 元・副会長さん と言う方はこのクチコミでも上級者の方で参考になるレスが多数あります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=%8C%B3%81E%95%9B%89%EF%92%B7&BBSTabNo=0&PageNo=6
この中で探していただいても有効なレスがあると思いますので併せて御覧いただければ!
尚 悪意に基ずく揚げ足とりの他の方のスレ板もあるのも事実ですがそれらは趣味の世界からは全く離脱した空論物語なので、参考にならない事を一言添えておきます。
書込番号:9852315
0点
satoakichanさん、ありがとうございます。
ケーブルに関しては色々な意見があるようですね。
こればかりは自分で試してみないとわかりませんね。
まあ、ゆっくりと時間をかけて試して見たいと思います。
また宜しくお願いします。
書込番号:9858850
0点
プリメインアンプ > tangent > AMP-200-EU
長年使ったサンスイが壊れAVアンプでCDを聞いていましたがいまいちで
ふらっと立ち寄った店で薦められるままにいろんなアンプを聞きました。
聞いたこともないメーカーでしたが明るい高音が気に入り早速購入。
家で聞いてまぁ納得、特にチューナーの音楽もCDを聴いてると勘違いするほどいい音(個人的感想)、低域も締まりすぎず広がらず普通かな。
ピアノもジャズもいけそうです。
ボリューム、5mmも動かすと迷惑騒音になります。パワーがありすぎるのかな。
ちなみにスピーカーは、古いダイヤトーン。
トレッサ横浜のノジマ電気にありました。
オーディオに詳しい店員さんが多数おりました。
参考になれば。
1点
慎重派堅実型さん こんにちわ。
tangentのご購入おめでとうございます。
ノジマ電気さんでご購入されたのですね。
私も最近始めて行きまして、ヤマハのA-S2000を購入しました。
あそこの店員さん達は、スキルが高いですがこまめに通って顔なじみなっていた方がいいですよ。いろいろ相談にのってくれますよ。
しかし某家電量販店は、あそこより売り場が充実しているのにメーカーの応援ばかりで、店員に質問してもノジマの店員みたいな回答は帰ってこないし。
この差はなんなんですかね。
書込番号:9801183
1点
本日納品され、PC(winxp)との接続を行いました。すんなりつながり、B&Wのスピーカーが気持ちよく鳴っています。間に色々つなげるより直刺ししたほうがいいかなと思いで買いましたが正解だった気がします。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












