プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87474件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 後悔してません。

2009/06/04 17:57(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 u390625さん
クチコミ投稿数:40件

初めてオーディオ?コンポ?
を買いました。吉田苑のCR-D2XRとD-302で聴いていましたが、初めは良い音だなと思いましたが、なんか低音が下品な感じ?
全体に隠った感じ?他にも不満があり、今回A-1VL.C-1VLを買いました。
不満は全て解消しました。
CR-D2XRより遥かに良い!!
CR-D2XRからA-1VL.C-1VLに変えても大した変化はないと言われた方が居ましたが全くの嘘でした。話になりません。
近所のオーディオショップで500万のシステムを視聴しましたがそれも素晴らしいが此方も良いです。
変な味付けがなく何を聴いても満たしてくれます。
勿論、純正のスピーカー台、インシュレーター、ケーブル諸々ていじってます。

書込番号:9650626

ナイスクチコミ!7


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/04 18:13(1年以上前)

こんにちは
それはいい選択だったと思います。
同じSPでもアンプを変えると音が変わる好例でした。
D-302が更に生き生きと鳴ってることでしょう。
情報としてもありがとうございます。

書込番号:9650684

ナイスクチコミ!2


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/06/05 00:03(1年以上前)

u390625さんこんばんは。

>>吉田苑のCR-D2XRとD-302で聴いていましたが、初めは良い音だなと思いましたが、なんか低音が下品な感じ?
全体に隠った感じ?他にも不満があり、今回A-1VL.C-1VLを買いました。
不満は全て解消しました。
CR-D2XRより遥かに良い!!

とのことですが、吉田苑がいくら頑張ってフルチューンしたとしてもベースモデルはCR系ミニコンですからね。車で例えるとフルチューニングのハチロク VS ノーマルGTRみたいなものです。車格やエンジンが違いすぎるのできつい比較です。

ただ単品は個人で弄れるところが多いので、自分色にチューニングするなら
これからが面白いと思います。

書込番号:9652703

ナイスクチコミ!7


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/05 13:55(1年以上前)

ONKYOの社員のみなさん 宣伝ご苦労様です。

書込番号:9654663

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/05 16:11(1年以上前)

u390625さん はじめまして おめでとうございます

以前この板で同じく購入したものです
お仲間ですね
 
たのしいオーディオライフを。。

書込番号:9655077

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/07 12:56(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■u390625さん

>CR-D2XRからA-1VL.C-1VLに変えても大した変化はないと言われた方が居ましたが全くの嘘でした。

その該当スレッドは以下のものですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010035/SortID=9378365/

「どういう経緯があったのだろう?」と気になったので、u390625さんが立てたオーディオ系の過去スレッドをすべて読みました。なぜみなさん、どなたも以下の件を指摘されないのでしょうか?

u390625さんは複数回にわたりマルチポストをする一方(しかもその都度、注意されていますね)、スレッドの途中で追加質問するために(つまり自分の利益のために)自分が再登場することはあっても、解決後に「ありがとうございました」的な書き込みをされたことはほぼないですね。

それだけでなく質問スレッドを立てっ放しにし、回答をもらったにもかかわらず一切レスを返してないことが何度もありますね。

少しは相手に対し感謝の気持ちを持たれてはいかがでしょうか? そういう態度では掲示板を利用することはおろか、インターネットに接続する資格すらないと思いますよ。

書込番号:9664205

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/07 15:01(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。

メーカーや問屋、販売店のさくら行為が横行するこの掲示板でいきり立ってもしょうがありませんよ。
※「そんなこと言ったってしょうがないじゃないか」は、えなりかずき ...^^

自社製品を褒めるにせよ、他社製品をけなすにせよそのIDを見るとさくら行為してる人の特徴が見えてきます。

・どうせ使い捨てのハンドルネームなので新しいものが多い

・レビューが無いあるいはコメントの無いものが多い

・レビュー内容に具体的表現が欠けて抽象的

・投稿掲示板カテゴリ別割合が限られてる

・持ち物が無い、少ない

書込番号:9664626

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/07 15:47(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■HDMasterさん

>メーカーや問屋、販売店のさくら行為が横行するこの掲示板でいきり立ってもしょうがありませんよ。

さくらかどうかは私は知りませんし、私が指摘しているのはそういう問題ではありません。

こういうコミュニケーション作法を放置すると、それを見て「こんなやり方でOKなんだ」と考え、右へならえでマネする人が必ず出てくるんです。そうなると掲示板だけにとどまらず、インターネットは破綻するんです。

書込番号:9664783

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/07 16:03(1年以上前)

確かに無法掃き溜め板の2chと同じにになってしまいますね。

書込番号:9664848

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/06/09 10:13(1年以上前)

HDMasterさん、Dyna-udiaさんおはようございます。

HDMasterさん
>>メーカーや問屋、販売店のさくら行為が横行するこの掲示板でいきり立ってもしょうがありませんよ。

さくら行為自体が某掲示板と同じ規制レベルになってしまうのは同感します。

Dyna-udiaさん
マルチポストを注意されても書き込み続ける事自体、私もいかがな物か?と首を傾げます。

しかも、スレ主のu390625さんは初心者マーク(若葉マーク)付けていながら返信が無いので失礼だと思います。なんか書き込んだ私が騙された気がして不快です。

書込番号:9673213

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/09 10:46(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■Fr-kenさん

>マルチポストを注意されても書き込み続ける事自体、私もいかがな物か?と首を傾げます。

同感です。人から何を言われようが、自分の利益になることなら何でもやる、みたいなメンタリティなのでしょうかね。ここまで徹底していると、これもひとつの特技かなと思ってしまうほどです(苦笑)

>しかも、スレ主のu390625さんは初心者マーク(若葉マーク)付けていながら
>返信が無いので失礼だと思います。なんか書き込んだ私が騙された気がして不快です。

お気持ち、よくわかります。スレ主のu390625さんは、今後も同じ態度を続けるならば価格コムを出入り禁止になってもおかしくないと思います。

また価格コムの初心者マーク(若葉マーク)制度には、私ははっきり反対です。こういうシステムは、「自分は初心者なんだから、あいさつしなくても大目に見てよ」、「初心者なんだからマルチポストしても(常識を知らないだけだから)かんべんしてあげてよ」みたいな悪習を助長するだけです。

私はここ何年かのネットユーザのマナーを見ていて、「このままではインターネットの世界はどうなってしまうんだろう」と非常に強い危機感を抱いています。で、過去に何度か、「ネット上ではこう振舞うのが常識ですよ」的な呼びかけを書き込んでいますが、ヒステリックな反発こそあっても賛成意見が返ってきたためしがありません。

またこのスレッドでも、スレ主のu390625さんの行為をたしなめる書き込みがあるどころか、それとは正反対にu390625さんの書き込みに「ナイス!」が5つもついている始末です(苦笑)。「みなさん、u390625さんのような行為が当たり前だと思っているのだろうか?」と、愕然とする思いです。

書込番号:9673302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/09 14:45(1年以上前)

こんにちは♪
私も体面時のマナー以上に顔の見えないネットではマナーが大切だと思ってます。

お礼レスをしない。
質問の嵐
同じスレを延々立てる人(笑)

お互い気持ち良い情報交換したいですね〜

書込番号:9673952

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/09 16:32(1年以上前)

例えば、私も逆の立場でONKYOの宣伝部長とかだったら、いかに費用を掛けないでONKYO製品の購入者を増やすか? と考えた場合には内勤社員皆に、
「空いてる時間が有ったらカカクコムのONKYO掲示板にそれらしく称賛をかきこめ!」
と指示を出します。
見開き100万とかの雑誌広告と比べて費用対効果が大きいと思いますので。

※ONKYOさんここ読んでたら是非ともA-1VLの長期モニター使用やらせてください。
※そしたらONKYOさんのいい事しか書き込みません。^^;(ご連絡はYouTubeアカウントへ)

書込番号:9674211

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/06/26 18:37(1年以上前)

皆さんこんにちわ。
私もu390625さん同様、初心者ですが今回の行為はやはり賛同出来ないですね。
ネットだけの繋がりとはいえ、やはり人と人の繋がり。お互い挨拶やお礼ぐらい当たり前だと思いますが。
このままだと某サイトと同じになってしまいますね。
私は、このサイトのお陰で無知な私でもなんとか今のシステムを構築出来てます。
それもベテラン勢の親身なアドバイスだけではなく、他の初心者の方の素朴な質問で私も気づかなかったことをみんなで聞いたお陰で知識を得ることが出来ました。
最近は、なんだかレベルが低くなりそんなのメーカーに聞くなり、カタログ見ろよ思うことも多々あります。

u390625さん。

もしあなたが本当にONKYOさんの社員なら会社のイメージダウンになりますよ。
お礼の一言でも言ったらどうですか。

Dyna-udiaさん。

>「ナイス!」が5つもついている始末です(苦笑)

そんなことないですよ。u390625さんの情報に賛同しただけで誰も態度に賛同していませんよ。
私は、Dyna-udiaさんにナイスを一票入れさせて頂きました。

Fr-kenさん。

その節は有難うございました。我が家のD-102EXGも今日も高らかに鳴いています。
お怒りはわかります。でもFr-kenさんのアドバイスを読んで多数の方が参考にされたと思います。気を悪くせずこれからも続けて下さい。

らんにいさん。

>お互い気持ち良い情報交換したいですね〜

まったくそのとおりですね。顔が見えない、相手を知らない分、誤解を招きやすいと思うので挨拶やお礼は欠かせないと思いますがね。社会人なったら当たり前なんですがね。


私は、このサイトでお世話になりましたので、お礼をつもりではないですがサイトが盛り上がればと思いSOULNOTE,Nmode,PRIMAREを登録して貰ったり、まだまだ皆さんの質問に回答するほど知識も経験もないのでせめて、今使用している機器のレビューぐらいは少しづつですが書いています。なにか皆さんの参考になればと思っています。


書込番号:9761076

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

ドライブ能力が凄いですよ

2009/05/30 09:38(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

スレ主 1989さん
クチコミ投稿数:12件

サンスイのAU-1111MosVintageが壊れたので、セパレートアナログアンプも考えましたが、大型のSPを使用している人の、TA-DA9000ESのレポートを信用して、心臓部はそれより新しい、32ビットのS-MasterProを搭載している本機をダメもとで購入。
SPはダイヤトーンのDS-V5000ですが、以前より全くストレスなく鳴ります。
サンスイで多少不満があった低域も充分で、あの動き難い、アラミッドハニカムコーンを生き生きとドライブしてくれています。
やはり、デジタルは凄い。
購入時に、最上位機種のTA-DR1aも検討しましたが、高いし、使い勝手が良くなさそうなのでパス。

書込番号:9624315

ナイスクチコミ!0


返信する
HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/30 11:57(1年以上前)

1989さんこんにちは

ダイヤトーンのDS-V5000とは超弩級の大型をお使いで羨ましいですね。
管球からデジタルへとご変更で音の変化はいかがでしょうか?
ボーカルのリアリティーや瑞々しさなど管球のように濃厚に表現できましたでしょうか?
またDENONアンプのような騒がしさはありませんか?
興味深々です。

書込番号:9624883

ナイスクチコミ!1


スレ主 1989さん
クチコミ投稿数:12件

2009/05/30 13:18(1年以上前)

サンスイのアンプの表記が間違っていました。AU-X1111です。
Mos-Fetです。真空管ではないです。
真空管アンプは使ったことは無いです。
元々、アンプにはそれ程色づけは考えていない方で、色づけ・個性はSPとプレーヤーでほぼ決まると考えています。この、1200ESは色づけが無く、クリアーでSN比が高く素晴らしいと思います(最近のデジアンはみんなそうなのかな)。
実際に、ブラインドテストでもアンプの違いは解からないケースが多いようですよね。
自分は、メインSPこそタ大艦巨砲主義みたいなDS-V5000ですが、他のシステムは中級機。
そういった、システムの中に組み込むのに、TA-FA1200ESは本当に違和感がありません。
DS-V5000はクラシックの大編成もの(=オーケストラがメイン)。ボーカルや小編成ものは、ソナスのアマトールかビクターのSX-V1X-M(これは、甲乙つけ難いですね)。ロックなどを景気良く聴きたい時は、オンキョーのMonitor500(一般的な見解とは違いますが)と言う様に使い分けています。マッタリしたい時は、タンノイのマーキュリー2。
プレーヤーは、デノンのDCD-S10VLを使ってます。これは、音質的には濃厚傾向だと思います。SACDの時は、ソニーのSCD-XA777ESで聴いています。こいつは、SACDは良いですが、CDは音があっさりしすぎていてアウトです。
デノンのアンプは使用したことがありません。
にぎやかなんですか。でも、SPの違いほどアンプの違いが出ませんでしょ。

書込番号:9625200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/31 08:54(1年以上前)

1989さん

スピーカー/プレーヤー等はかなり良い物をお使いですね。でも私の経験上、そのクラスの機
器を15万円程度のアンプで完全に鳴らせるとは思えません。
デジタルアンプはフライングモール等にも廉価な製品がありますね、50万円以上のモノラル
パワーアンプを使っている友人が、フライングモールのアンプを買ったのですが、今までと
同じ様に所有の38cmのJBLのモニタースピーカーを鳴らせる!と言っておりました。

替えたばかりはデジタルアンプの切れ味に感動するものですが、問題は1ヵ月後、半年後、そ
して1年後も同じ感想を持てるか?です。これからのレポートもお願いします。

書込番号:9629269

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/01 11:22(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■130theaterさん

>替えたばかりはデジタルアンプの切れ味に感動するものですが、問題は1ヵ月後、
>半年後、そして1年後も同じ感想を持てるか?です。

同意です。Nmodeを試聴したとき、初めは駆動力/制動力の高さに驚いて聴いていました。ですが1ヵ月後はおろか1時間もたたないうちに……あまりにも冷静に鳴るため音が平坦で表情に乏しく、完全に飽きてしまいました。好みの問題ですが、少なくとも私の場合、Nmodeに限らずデジアンはみんなこうなります(^^;

書込番号:9635023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/03 18:39(1年以上前)

1989さんこんにちは

何となくわかります。
ソニーの普及品は内部配線の改良でよくなる楽しさもあって、
購入を検討した事があります。
さすがに私もトップエンドは手が出ません。

私も300Wの消費電力の出力30W+30W/8Ωの真空管OTLから
消費電力20WそこそこのデジタルJeff Rowland Capri+102にしました。
といっても出力100W+100W/8Ωもあり大抵スピーカーを選びません。

ジャズや小編成クラシックには、
各楽器の質感がいい真空管アンプがいいと思いますし、
真空管自体がジャズの雰囲気を盛りたてて佇まいの良さ、
あるいはオーディオマニアっぽさのアピールには訴求力があります。
見栄というか、ひとからマニアであると思わせるにはもってこいの真空管アンプです。

30年以上前にCDプレーヤーの出始めの時にも、
現代のデジタルアンプと同じ事がいわれています。
「静寂感のなかから音が出てくる」です。
もっともPWM変換がデジタルアンプそのものなので当然といえます。
アナログの進化もあって今は差がないのですが、
オーケストラ音楽に欠かせない資質です。

電源環境の投資のしやすさやスピーカーの選択肢の増加による楽しみ、
ケーブル交換の反応性のよさなど、
デジタルアンプの楽しみはまた違う次元があっておもしろいです。
作る楽しみは真空管にはかないませんが、
エコ時代に後押しされ、音にもそんな心地よさも感じさせます。

どんな機器でもあきるのは同じだと思います。
ただ、現在デジタルにはまっている私です。

書込番号:9646116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/04 20:49(1年以上前)

私的な感想ですが、ビクターのSX-WD500とヤマハのCD-S2000とTA-FA1200ESの組み合わせで聞かせてもらったところ、凄くよかったです。

ウッドコーンとデジタルアンプって相性良いと思いました。

元々SX-WD500は、この値段でツイーターにネオジウム、ウーハーにアルニコマグネットを使っていて贅沢なユニットですから、ビクターのアンプが力不足なのかなとも思えましたけど・・。

書込番号:9651406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/05 08:11(1年以上前)


D級アンプ(NuForceではアナログスイッチングアンプと呼ぶ)
Stereo 8.5 V2!気になります(-_-)ゞ

NuForce Stereo 8.5 V2+P-8S 20セット45万円のキャンペーン
2009年3月からだから既に終了か…?


書込番号:9653650

ナイスクチコミ!0


スレ主 1989さん
クチコミ投稿数:12件

2009/06/05 13:49(1年以上前)

最初だけと言う意見が多い様ですが。実は、もう2年以上この組み合わせです。
オーディオは音楽を聴くだけでなく、所有する喜びも楽しみですから、そこへ行くと、この1200ESは若干貧相かもしれません。安っぽいことは安っぽいです。
同じようなコンセプト(昔ながらのプリメインと同じような外観・機能)のオンキョーのA-977の方が余程高級感がありますし。
大型SPには、物量投入のセパレートアンプと言う図式は今でも健在の様ですが、メーカー側からのプラシーボ効果が大きいのではないかですかね。
アンプは単なる増幅器と考えたいです。その方が、庶民には、このご時世、オーディオを楽しめます。
突き指おとこ様
自分は、SX-WD5とオンキョーA-933,C-933の組み合わせでも聴いています。
チョットビックリするくらいの低音が出ますね。その、システムでは、SPはヤマハNs-pf7やオルトフォンコンコルド105、タンノイマーキュリー1、ボーズ230sqとかを繋いでいますが、ウッドコーンの低域だけが飛びぬけています。そっちのシステムは、小振りで見た目の良さが重要な要素になっていて、今は、Lars&Lvan BOBOスピーカーを狙っています。インテリア向けって感じで音は難しそうですが。

書込番号:9654651

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/05 17:52(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■1989さん

>最初だけと言う意見が多い様ですが。

いえいえ、そんなことはありませんよ。このスレでは明白なデジアン否定派は私1人だけで、3人は肯定派、残る2人は単にスレ主さんに追加質問されているだけです。

よってデジタルアンプがアンプの中でいちばん優れていることに決定致しました(爆)

書込番号:9655407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/08 15:02(1年以上前)

1989様

私の個人的感想は、ビクターのウッドコーンスピーカーの音色は「不思議」です。
音楽の情報をそのまま再現するのではなく、不思議な響きを加えたり、再生音の一部が欠落して聞こえたりで聞き慣れたCDの音が別物のように感じるのです。
バランスの悪い再生音とでも言えばよいのでしょうか?

しかし、このアンプを通して聞こえてくる音楽は「自然」でした。
高音はきれいに伸びてキンキンした硬い音ではなかったし、低音もかなり低い所まで出ているように思いました。
ただ、低音は硬めで広がりはあまりなかったです。
美音だけど、ゆったりとリラックスして音楽を楽しむような音ではなかったように思いました。(好きな音楽を真剣に聞き込むのには良いかな?)

ウッドコーンを鳴らし切ることは、私にはできそうもありません。
見た目は素敵なんですけどね。
メインスピーカーが凄いスピーカーでうらやましいですねぇ。(これを置ける広さと鳴らせる環境と資金をお持ちとは・・・。)

一般人が手に入れることができる価格帯で、アナログアンプに近い音のデジタルアンプはシャープだったかなと今になって思います。

ソニー製品の音は、だいたいクッキリした音ですね。私は好きです。
手持ちのSONY ST-S333ESGは今も良い音です。(ちょっと柔らかめな音かも)

以外と硬くない音のデジアンなら、デノンやケンウッドとかもありますね。
フライングモール、ニューフォース、ソウルノート、ラステームとかは、いかにもデジタルアンプといった音作りでパワフルです。

色々デジアンを試聴してみたけれど、このアンプはバランス良く音を再生していて、音が比較的硬くないのかなと思います。
このアンプは良いアンプですよね。

書込番号:9669284

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ63

返信11

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > Accuphase

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

Accuphase E-250


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9583104/ でも書いたのですが、

このAccuphase E-250はLUXMAN L-550AII あたりの実売25万円のプリメインアンプと比較してその格差がかなり大きいです。

一言でいって大きい音で再生してもとても静かなアンプです。
勿論この「静けさ」の意味するところは広域が出ないとか解像感の悪いとかピラミッドバランスとかそういったものではありません。
再生音の品位が実売25万円以下のプリメインアンプと比較して相当違う感じでした。

もし買えるならAccuphase E-250またはそれ以上の金額のモノを、自分のようにそこまで出すのが嫌なのでしたら(買えないんか〜ぃ)
TRIODE TRV-35SE、TRV-88SEなどのような管球アンプなら実売25万円以下のプリメインアンプでも「静けさ」を持って再生できます。

しかしスピード感は管球アンプでもLUXMAN SQ-38uのような逆にAccuphase E-250より金額の高い製品でないと スピード感の有るソースの再生をきっちり分離できません。
そうなるとやっぱり26万円出してこのE-250を買うのがプリメインアンプでは`ベスト、なのかもしれません。

ただ、スピード感の有るソースの再生をきっちりとは言えないまでもTRIODE TRV-35SEも充分に分離感は有り、音色のプラス点も入れたらAccuphase E-250に決して劣っているものではないと考えます。
プリメイン選びに迷っている皆さん、Accuphase E-250とTRIODE TRV-35SE、TRV-88SEの3機種だけは買わなくとも購入前に一度聴かれる事を推奨いたします。

http://www.accuphase.co.jp/model/e-250.html

書込番号:9606066

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/26 13:34(1年以上前)

すみません変換ミスです。

誤り
>勿論この「静けさ」の意味するところは広域が出ないとか〜


>勿論この「静けさ」の意味するところは高域が出ないとか〜

書込番号:9606072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/31 00:14(1年以上前)

こんばんは はじめまして

私も以前から価格.comにアキュフェーズの板がほとんど無いのが不思議でしたが、よくよく考えてみますと、安売り、多売のメーカーではないので致し方ないのでしょうね。

私は昨年の11月からE−250を使用しております。約9年間使用しましたE−211からの買い替えです。比較試聴をしましたのはE−350、E−213!!←(侮れない本当の実力機!!)でアキュフェーズのみでした。(爆)
田舎住まいの為、隣県まで遠征して、スピーカーは現在使用していますKEF iQ−9、
プレーヤーは出来るだけ所有機に近い?DP−400を組み合わせてもらいました。

ジャズがメインというよりほぼジャズしか聴きませんので持参CDもジャズのみでの評価ですが、最初に350、次に250、最後に213の順で試聴しました。

350で聴き始めてまず、(211との差異)全体の音像がはっきりして、誇張感が無く
特に低域の解像度(私の大好きなドラムとウッドベースのリズム隊のやりとりが非常によく判る)は素晴らしかったと記憶してます。但し、高域、低域がどうのという訳ではなくて、どの帯域も充分な伸びがありました。(音質の表現が下手ですみません)

次に250ですが、350との違いが私の耳では全く聞き取れませんでした!。 店員の方は
差異を聞き取っておりまして、こう表現してました。「中低域の伸びと、解像感が違います。
」とのコメント、そしてスピーカーがもっと低能率なタイプだともっと違いがあるとのことでした。 私はiQ9をまだまだ何年も鳴らし続ける覚悟ですのでスピーカーを換えての試聴はしませんでした。

そして、213ですが先の2機種と遜色なく、しいて私が微妙に感じた差異は、透明感というか、みずみずしいボーカルの伸びとピアノの響きがほんの僅かながら、劣っていた(気が)した程度でした。

そして購入検討の一番は予算なのですが(裕福では無いので 泣)211を使用している時に
非常に興味が有りましたのが、AAVAU機能についてでした。今回その辺りを慎重に聞き比べてたところ、HDMasterさんがおっしゃられた大きい音でも静かな音と表現されました様に,確かにボリュームを操作した際の音量増加に対する、音質の変化がほとんど感じられませんでした。全ての帯域がフラットに増加する感じです。213との差異はその機能の差が
出ているのかもしれません。(C−2800等のAAVAとは厳密には違いますが)

ジャズボーカルも試聴しましたが、モノーラルのヴィバリーケニーは中央定位が明確でラルフバーンズ楽団の前でしっかり可憐な声が出てました。ステレオのジュリーロンドンは楽器の鳴っている中央にスッと声が響いてくる印象でした。(意味不明の表現しか出来ず申し訳ないです。)

211を使用していた頃と比較して、いつも聴く音量は上がったと思います。先述のボリューム上昇による音質変化、又は破綻をほとんど感じない為だと認識してます。

 別話題ですが、最近入手したCDが非常に手強く低域がダブついてジョンウェバーのベースが思うように鳴ってくれません。(ハリーアレンfeatスコットハミルトン ジャストユー、ジャストミー BVCJ−34027)何とか好みの低域になるよう、セッティングに悪戦苦闘です。

接続コード等は以前とっかえひっかえしてみましたが私の印象ではそれほど変化が感じられなかったので現状はXLRコードは古川電工(型番失念)スピーカーコードはスープラクラシック4.0Hです。

購入に際して妻には当然内緒なのですが、E−211とE−250の外観の差はほとんど無いというアキュフェーズの都市伝説?を利用して、修理に出すので送ると言って、下取り用に発送し、新品250を郵送してもらい、妻の前で堂々?と受取るという方法で凌ぎました。
試聴させてもらった店では金額が安くなかったので、オーディオユニオンで235000円(送料込み、春日二郎氏の本付属)にて購入しました。

気がつくと 長々と無駄レスすみませんでした、E−250を素晴らしく評価されております
このスレを発見しまして、つい調子に乗ってしまいました。
乱文失礼致しました。 


                   

書込番号:9628132

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/31 00:18(1年以上前)

写り悪いですね

連レス失礼いたします。

250とその仲間達です。

書込番号:9628151

ナイスクチコミ!3


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/31 01:37(1年以上前)

コアラ元気さんこんばんわ。

自分は元々真空管アンプを買う予定でしたが中々初めて買う真空管の信頼性など不安な点が有り、真空管アンプ並に騒がしく無くて心に響くいい音のアンプはないものかとスキルの非常に高い専門店の店員さんに聞いたところ完全整備済みのSANSUIAU-α907i MOS Limitedを聴かされてTRIODE TRV-88SEに及ばずとも非常に似ているα907を買おうかと早いギター演奏を聴き、α907のあまりにも分離感の低い性能に嫌気が差し他の石のアンプでまともなのはと聴かせてもらったのがE-250でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9583104/

LUXMAN L-550AII なども比較させてもらいましたがDENONNアンプ同様、大変うるさくて聴いてて少しも気持ちのいい音でなく、金額では大差無いのにAccuphaseとLUXMANではこんなに差があるのだとつくずく分かりました。
TRIODE TRV-88SEと比べると若干控えめな再生音ですがTRV-35SEとの比較だと中々いい勝負でした。

アキュフェーズはその時初めて聴いたのですが、これほど他メーカーのプリメインアンプと違うのかと思い知らされました。
それまでは音を決定ずける最大の要素はスピーカーなのだからアンプなんてしっかりスピーカーユニットをドライブさえできればSONYのプリメインだろうがONKYOだろうがそれほど差はないんじゃないかと考えてました。

確かにDENONだろうがLUXMANだろうが25万円以下のプリメインアンプだと騒がしく鳴る事には変わりありませんでしたし、このアキュフェーズ聴くまでは真空管以外は30万だろうが、50万だろうが一緒だろうと高を括ってました。
なのでこのAccuphaseとの出会いは結構衝撃的なものが有りました。

以前、20年も経つ古いアキュフェーズのプリメインアンプがYahoo!オークションでいつも10万近くで落札されてて、アキュフェーズのプリメイン好きな人多いいなという事は知っていましたが、その理由が遅ばせまがら解った次第です。

>E−211とE−250の外観の差はほとんど無いというアキュフェーズの都市伝説〜
>修理に出すので送ると言って、下取り用に発送し〜〜受取るという方法で凌ぎました〜

変わらない外観というのは大変結構な事ですね。
ころころデザインが変わるものと比べて飽がきませんね。

E-211、からの買い替えでE-350、E-213、E-250とご比較されたとかで前モデルのE-213も中々良かったとの事ですが、E-213とE-250の大きな差異はAAVA-II方式ボリューム位みたいですね。
当然音質全体にもブラッシュアップが図られてますからコアラ元気さんが感じられた

>透明感というか、みずみずしいボーカルの伸びとピアノの響きがほんの僅かながら、劣っていた(気が)した程度〜

というのはうなずけますね。

書込番号:9628462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/31 11:18(1年以上前)

こんにちはみなさん
ぼくもここの書き込み読んでいたのでスピーカーをききに大型電気店に行ったときにきいてみました。
デノン、オンキョウはぼくが前から知ってる普通の音で、書かれているようにウルサイ音と言われたら確かにウルサイ音かもしれないです。
アキュフェーズのアンプに切り替えてもらって音を出してみると高級感があってとてもききやすい音のようにおもえました。
ぼくにはとても買えない金額ですがさすが高級機から出てくる音は何かが違いますね。

ぼくもいつかはクラウンじゃないですけど、いつかは アキュフェーズを使ってみたいです。
今はお金が無いのでちょい古のオンキョウアンプで我慢します。

書込番号:9629741

ナイスクチコミ!4


bztakaさん
クチコミ投稿数:43件

2009/06/07 14:28(1年以上前)

>アキュフェーズはその時初めて聴いたのですが、これほど他メーカーのプリメインアンプと違うのかと思い知らされました。

えっ!今までアキュフェーズ聴いた事ないの。
オレもアキュフェーズは好きだけど、
その程度の試聴経験でデノン、ラックスを酷評するのはどうかな?

マニアならラックスのアンプを買う時は、
アキュフェーズと比較してから買うケースがおおいよ。


ふぅん。。。。。他のレビューもこんな感じでやってんのかな?




書込番号:9664517

ナイスクチコミ!11


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/06/07 14:39(1年以上前)

bztakaさん相当オーディオにご精通されてらしゃるようですね。
これまでは採点のみのレビュー投票しかされておられないようですが、
これから注目してますので、素晴らしいコメント入りの多数のレビューを期待してます。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=bztaka&Disp=review

書込番号:9664547

ナイスクチコミ!5


binbo-tさん
クチコミ投稿数:1件

2010/03/26 08:19(1年以上前)

遅れての投稿になりますが
僕も去年の8月にE-250を買いました。

ホントに値段の割には、ピュアーな音質で
大変気に入っています。

現在は、捨てるに捨てきれない古ーいスピーカー
で鳴らしていますが、前のアンプで鳴らしていた
音とは雲泥の差です。

音質が良くなったので、今はクラシックオンリー
にて鳴らしています。

宜しくです。

書込番号:11142340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/15 20:14(1年以上前)

>これから注目してますので、素晴らしいコメント入りの多数のレビューを期待してます。

なんだかなぁ。余裕内感じが、かなりチープ(´・ω・`)

書込番号:14293591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/08 14:05(1年以上前)

アキュのアンプは好き嫌いは別にして、音色が上位機種も下機種も統一されているところが美徳だと思います。それがこのメーカーのポリシーであり、信頼性でも有る訳ですが。

書込番号:15037602

ナイスクチコミ!4


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/09 20:20(1年以上前)

「アキュフェーズは、プリメインアンプ「E-260」を11月中旬より順次発売する。」
いよいよですね。また高くなった(泣)。

書込番号:15182427

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

電源ケーブルを変えてみました。

2009/05/25 20:30(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

付属の電源ケーブルからプロケーブルの電源ケーブルから交換してみました。
皆さんが指摘する音が重なた時の薄さには困っていましたが、電源コードを変えただけで音の薄さが解消されて非常に解析度が高くなり、タイトで力強い音になり初心者の私でも明らかに分かるぐらいの変化で驚きました。

偶々、とあるスピーカーメーカーの営業の方とお話させて貰いましたが、電源コードにメッキがされていると、そこが抵抗になり音に悪影響があるのでプラグのメッキをヤスリで落とした方がいいと教えてもらいました。
確かに、付属のコードは金メッキされておりプロケーブルのコードはメッキがなかったです。
教えて貰った通りメッキなしのコードの方が音質は良くなるほどと関心しました。

私は、YAMAHAのオールドファンではないため質感のグレードダウン関してはなにも思いませんが、音質に関してはあまり正当評価がされてないと思います。今回、電源コードを変えたことでこのアンプの真価が出たと思いました。
是非とも見た目の質感だけでなく音質を聴きわけていただければすばらしいアンプだと思います。

書込番号:9602482

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/26 00:58(1年以上前)

圭二郎さん 

>電源コードにメッキがされていると・・・

プラグの事ですね?、スピーカーケーブル等にはケーブルに銀メッキ(コート)されている物
もあります・・・。
電源ケーブルに関しては他のスレッドで活発に論議?されていますが、わずか1.5〜2m程度の
ケーブルを替えただけで激変するとは思えませんが・・・。プラグ部の金メッキを剥がした
だけでそんなに音が良くなるのなら、コンセント側のメッキはいかがでしょう?。もし普通
のコンセントをお使いならば、おそらくニッケルメッキがされていると思います。金メッキ
より遥かに抵抗値は大きくなります。(もっとも、抵抗といっても極々僅かですが・・・。)

さらに分電盤からお使いのコンセントのケーブルはどうしますか?。こちらの方が遥かに
「長距離」で影響は大きいと思います。もう一つ気になるのは「経年変化(劣化)」です。
銅は空気中に暴露されているとかなりのスピードで酸化が進みます。メッキ剥がし処理をさ
れた現瞬間は良いかも知れませんが、酸化が進むと・・・・心配です。

書込番号:9604394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/05/26 06:49(1年以上前)

 ProCableの電源ケーブルは私も一本調達しましたが、この業者の好きであろう音質パターンが垣間見えて面白かったです。それは「音像重視型」ですね。とにかく音像をガッシリと捉えてパワフルに前面に出す・・・・みたいな感じですか。ちなみに、ProCable製品と同じ線材・同じイントレットでプラグだけが違うshima2372の電源ケーブルも持っていますが、こっちは「音場重視派」に振られており、明らかに音が違うのにはびっくりしました。

 いずれにしても、アンプ類に付属している電源ケーブルが、いかに「間に合わせ」であるか分かります。これはエントリークラスの製品だけではなく、ACCUPHASEみたいな高級ブランドと言われているアンプ類でも同様で、ちなみに先日足を運んだオーディオフェアではアンプ類で付属ケーブルを装着したまま稼働している機器はひとつもありませんでした。メーカーの人間も「電源ケーブルは替えるのが当たり前」みたいな口調でしたし・・・・。

 いかにも「ヤマハ・ビューティー」みたいなA-S2000もやっぱり電源ケーブルで化けますか。音質が向上して何よりです。オーディオはこれだから面白いですね。

書込番号:9604979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/26 17:03(1年以上前)


http://oyaide.com/catalog/products/p-2943.html
メッキ無しのプラグもあります。
電源ケーブルは色づけのないものが良いとされていて
発想はそんな所でしょうか。
プロケーブルに限った場合でしょう。
それでも簡単にメッキが取れるかはわかりませんが、
よく考えた方がいいですよ。

http://oyaide.com/catalog/products/p-47.html
ロジウムメッキされたものは約2倍の価格です。
やめた方がよさそうです。
最初からメッキ無しを選んだ方が良いし、
メッキで音がどう変わるかも様々だと思います。

書込番号:9606698

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2009/05/26 19:23(1年以上前)

130theaterさん。
元・副会長さん。デジゴンさんこんにちわ。

プラグのメッキ剥がしの件。言葉足らずだったことすいません。なんかメッキが音に悪影響を及ぼし、メッキを剥がすことを推奨しているように受け取られていたら誤解を招く表現だったことお詫びします。



130theaterさん。

>ケーブルを替えただけで激変するとは思えませんが

たしかに今回は音が変わった気がしますが、私も電源ケーブルを変えて音質の変化感じ取れなかった時もありました。
また、ブレーカーをテンパールのB-1EAに変えて、スーパークライオのブレーカー用インシュレーターを付けてみたり、コンセットを松下のWN1318に変えたりしましたが変化はまったくありませんでした。
皆さんの環境が違いますのですべての方に今回の変化があるとは私も思っていません。


元・副会長様

いつも参考にさせて頂いてます。

>音像重視型ですね。とにかく音像をガッシリと捉えてパワフルに前面に出す

これが音像重視型だったですね。
音像だとか音場だとか言葉の意味は分かるのですが、実際このようなことがあって初めて実感できました。

デジコンさん。

>メッキで音がどう変わるかも様々だと思います。

確かにそうですね。メッキだけではなく様々な要因があると思います。
ケーブルの材質の影響もあると思うし、アンプの本来の性能せいかも知れません。

今回、ケーブルを変えたことで変化を感じられましたがやはりA-S2000の本来の性能の良さが一番だと思っています。それをなんとか引き出せただけだと思います。
言葉足らずだった所もあったと思いますが、返信有難うございます。



書込番号:9607237

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > TRIODE > TRV-35SE

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

DYNAUDIO

TRV-35SE 内部

相性でTRV-88SEと何度も比較された

http://www.youtube.com/watch?v=R8GA5rhUAq4&feature=channel_page

トライオードの 真空管アンプ TRV-35SE 、CDトランスポート、
DYNAUDIO製スピーカーの いわゆる`コンポ、なのだが定価ベースで120,000円のTRV-35SEと120 ,000円のCDプレーヤー合計金額240,000円(税込み252,000円)の金額のみで、
DYNAUDIO製スピーカーがついてくるお買い得商品。
店頭には並ばず、取り寄せの注 文のみ限定100セットが販売される。

スピーカーはディナウディオの「DM2/7」で、今回日本市場初めて販売。
構成は28mmのトゥイーターと17cmのMSPコーンウーファー。


書込番号:9596057

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ116

返信30

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件


昨日越谷のノジマオーディオスクエアイオンレイクタウン店へアンプの試聴に行ってきました。http://www.nojima.co.jp/shop/saitama/laketown_audio.html
試聴の目的は10万円以下の価格レンジでデジタル、アナログ問わずTRIODE TRV-35SE、TRV-88SEに代わるトランジスター使用のアンプがないか?と探すためです。

この日の使用スピーカーは聴いた事なかったFOSTEX GX100です。
しかしかたっぱしから聴いてみても10万円はおろか25万円のLUXMAN L-550AII までは音が騒がしく、10万円のTRIODE2機種に及びません。
ところが26万円のアキュフェーズの E-250だと解像感、躍動感はそのままに騒がしさが無くなり非常に品位の有る鳴り方で聴こえてきました。http://www.accuphase.co.jp/model/e-250.html
(何でこのサイトにはアキュフェーズ無いんやろ?)
多数有るアンプを試聴していて分かった事は安いアンプほど音が騒がしく聴こえて、高額になるほど静けさがでてくると言うことです。

問題は予算で、「10万円まででTRIODE TRV-88SE同様に濃厚で密度有る、騒がしくないモノないでしょうか?」と店員さんに無理な注文投げかけたところ、奥の中古品売り場に入って行き、「このサンスイ AU-α907i MOS Limited なら予算内で納まりますよ」
「5万円以上掛けて完全オーバーホール修理済みです」と言うので試聴させてもらいました。

店員さんが運び置いたのを見て、その相当デカイトロイダルトランスには驚きました。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907imoslimited.html
そしてついないで音を出してみると25万円のLUXMAN L-550AII までには出せなかった管球アンプ同様の濃厚な音がでてくるじゃありませんか・・・

音質はTRIODE TRV-88SEに良く似ていてTRV-88SEを若干TRV-35SEよりにしたような感じでした。
こりゃ凄え〜とほとんど買う気モードでいながらも「現代のモノとどのあたりが違いますか?」と店員さんに聞いてみると「スピード感とS/Nです」と言われ店員さんが気を利かせてアコースティクギターを胴を叩きながらの早い演奏のモノを聴かせてもらうと「アレっ ギターを叩く音がつながっていて明瞭じゃない」とアキュフェーズの E-250の切れの良い演奏から換えると全然違いました。

音が物足りなかったSOULNOTESA1.0 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.htmlだとこの点は素晴らしく切れ味良くて感心しました。
じゃあTRIODE はどうだと聴かせてもらうとTRV-88SEはAU-α907iよりはずっとましで切れがいいとまでいかなくとも充分現代風で、TRV-35SEだとSOULNOTESA1.0まではいかなくとも切れ味充分でした。

またアキュフェーズのE-250の上級機種のE-450もその時聴かせてもらいましたが、このアンプはAU-α907i MOS Limited の濃厚さとSOULNOTESA1.0に順ずる切れの良さスピード感、S/Nと全てを兼ね備えていました。
この頃にはサンスイ買う気モードはすっかり失せて「やっぱTRIODEか・・・」とほぼ管球アンプに決定してました。

最後に前回の試聴で真空管が原因のノイズ発生したLUXMAN SQ-38u http://www.luxman.co.jp/presspro/sq38u.htmlも聴かせてもらいましたが修理が済んで本来の調子をとり戻したSQ-38uはスピード感、分離感も抜群で、この点ではTRIODE 2機種を完全に上回っていました。
ただTRIODEの3倍以上の金額に見合うかと言うと???ですが。

サンスイAU-α907i MOS Limitedのもこのようなアコースティクギターの胴を叩きながらの早い演奏的な無音と出音が連続して続くような演奏じゃない切れ目の無いうねっているようなモノだとまだまだ通用するかと感じます。
(アコースティクギター好きな方は間違っても買っちゃ駄目です)

それにしてもここオーディオスクエア越谷店の店員さんのオーディオに対するスキルは高いです。
その上非常に熱心でスピーカーやアンプのいいとこだけではなく、その製品の悪いところも隅々まで全ておしえてくれます。
多分、これが他の販売店だったらサンスイ AU-α907i MOS Limitedのいいとこだけ聴かされてそのまま買ってしまったと思います。
※秋葉原ではこのような店は絶対ありません。

オーディオスクエア越谷店の店員Kさん昨日は本当にありがとうございました。

書込番号:9583104

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:73件

2009/05/24 23:11(1年以上前)

古いアンプと新しいアンプを比べると、音の綺麗さ繊細で細く細かな音や音抜けの良さは明らかに最近のアンプに軍配が上がると思います。
ただ、まったり感やぶッとさや低音のドスの利き方は旧型も捨てがたい気がします。
やっぱり両立するものはないのですかね?
昔907imos使っていました。そのときは、音が凄ききれいに感じて、跳ねるような弾力感がなんともな感じで、B2102とか日立HMA-9500とかとも違った感じでよかった気がします。HMA-9500と少し軽さが似ていた気もしますしラックスのL-500の音が細くて細くて清涼感を感じるような似ているところもあった気がします。
結局、今はD907XとNEC A-10WとパイオニアのM-Z1なんてまったり感の中に中位の低音が響くものに落ち着いてしまっています。

最新のスピーカーとの組み合わせをすると古いアンプの性能を当時以上に引き出せそうな気がするところがなんとも楽しい気がします。


どうも一瞬の音の良いと思う瞬間より、長く聴いていて良いと思えるものが良いみたいです。
重いので軽いの期待してます。

書込番号:9598812

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/25 00:01(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■HDMasterさん、こんばんは。

真空管アンプとデジタルアンプを並べて聴き比べたことはないので、前者が後者よりスピードに優れているかはわかりませんが、少なくとも真空管アンプは「弾けるような」鳴り方をするのでおっしゃる通りスピードありそうですね。

ふと思い出したのですが、かなり以前、DYNAUDIOのスピーカーを鳴らそうとあるショップでアンプをとっかえひっかえやったのですが、どれも躍動感や熱さが出ません。眠い音ばかりでした。

で、店の人が「これならどうだ」とムンドまで登場しましたが好みでなく、あれこれ試した割には結局なんのことはない、ダメモトで鳴らしたそのショップ・オリジナルの真空管アンプがダントツで最高だった、てなことがありました。懐かしいなぁー。

書込番号:9599198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/25 22:08(1年以上前)

なるほど今はさびしい山水の最高傑作
MOSですか
ぼくはα907Xだかを25万円で買ったのを覚えています
そのころの山水は最強でケンウッドや
パイオニも足元に及びませんでした
しかし経営は最悪でいつかつぶれるので
今のうちとなけなしのお金をはたいて
59800円のSP用に買いました
ケーブルはモンスターの純銀をおごって
その後エレショーで聞いたアキュE-406を
買いました
ヤフオクで先日18万円もの値で売れました
アキュは純粋が売りで
山水は高温のりりしさが売りです
個人的には山水のほうが好きでした
607も持っていました
僕も柏でα907を見ました
あの頃のバブルを垣間見た
物量の時代に咲いた一輪の花ですよ

書込番号:9603122

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/25 23:37(1年以上前)

AV野郎さん、こんばんは。

>ぼくはα907Xだかを25万円で買ったのを覚えています

ほー、いい値段ですね。私はそのころオーディオから離れて俗世にいましたので(笑)、勉強になります。

書込番号:9603848

ナイスクチコミ!4


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/26 07:41(1年以上前)


SANSUIは今だに熱烈な`信者、が多い事ではプリメインアンプではダントツですね。

特にオーディオ販売店や録音スタジオなどオーディオ関係の仕事に付いてる音や音楽に携る人達で使用しているケースが多く絶大な支持を受けてるのを良く耳にします。
なので自分も聴いた事なかったAU-α907i MOS Limitedを聴かせてもらったのです。

良かった点は上でも書いてある通り実売価格25万までのプリメインアンプ最大の特徴のパワーや解像度は充分にあっても「五月蝿く聴こえる」「騒がしい」が無くなってきて、しっかり音量を上げても静かに聴こえる26万円以降のアキュフェーズ E-250側のアンプと言うことでしょう。
この点は安物のDENON PMA-2000AEなどに見られる、見せ掛けばかりの物量投入の`マッチョとは違い、本当の基礎体力が備わっているアンプだけにできる芸当なんだとおもいます。

その一方で昔のアンプの最大の特徴で有る、巨大とも言える大型ケミコンを使用したコンデンサー容量至上主義がもたらすスピードへのマイナス点です。
プロボクサー同様、階級が上がればパンチ力は増す一方で動きは軽量クラスに勝てませんね。

最近のモデルはその事が分かっていて小さなケミコンを並列につないで大型ケミコンに相当する容量を稼ぐ方向で、丁度スピーカーのウファーが30cm、38cmの一発でやらないで`あえて16.5cm〜25cmの小径ウーファーの2発使いをするのと同じですね。

なので今は無き SANSUIですが、巨大トロイダルトランスそのままに、ケミコンだけ小さなケミコンを並列に多数ビッシリつないだモノが新製品で出てたとしたら最強のアンプになってたかもしれません。

■audio-styleさん 
ソースダイレクトも切り替えて試しましたが変化はそれほど感じられずギターを叩く音がつながったままでした。
店員さんもそのあたりが設計の古いサンスイの限界との説明でした。

書込番号:9605076

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/27 07:27(1年以上前)

HDMasterさん

>見せ掛けばかりの物量投入の`マッチョとは違い、
>本当の基礎体力が備わっているアンプだけにできる芸当なんだとおもいます。
>その一方で昔のアンプの最大の特徴で有る、
>巨大とも言える大型ケミコンを使用したコンデンサー容量至上主義がもたらす
>スピードへのマイナス点です。

上手くまとまったと言うより「核心」って感じがします。
お見事!

書込番号:9609893

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/27 07:37(1年以上前)

HDMasterさん、こんにちは。

まとめると、AU-α907i MOS Limitedはスピードじゃ現代アンプに劣るが騒がしくなく、音量を上げても静かに聴こえる、というところですか。

「騒がしい」、「静かに聴こえる」って初めて聞いたとき文学的ですごくおもしろい表現だな、と思いました。ただ少々わかりにくいので、簡単でいいですからこのへんで「騒がしい」、「静かに聴こえる」をそれぞれ具体的に解説しておきませんか? そのほうがこの書き込みを読んでいるたくさんの人の役に立ちますよ♪

上記のふたつの言葉は、よくあるオーディオ的な他の専門用語風の言葉より文学的にとてもよくて気に入りました。でもせっかくのレトリックも、読んでいる人に伝わらなければ単なるマスターベーションです。

オーディオの世界って、「だら下がりだよねぇ」とか「音像を切り結ぶ」などと一部の人にしかわからない言葉を使うことにより、相対的に自らを権威付けたがるマスタベな人が多いですよね。「騒がしい」、「静かに聴こえる」っていい言葉だと思うので、そういうほかの言葉のように堕してしまうのが惜しいです。

書込番号:9609907

ナイスクチコミ!4


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/27 19:17(1年以上前)

Dyna-udiaさん了解しました。

丁度本日はつい先ほどまでDyna-udiaさんが入店禁止を食らっているという? アキバのオーディオユニオンに行きAccuphase E-250とDENON PMA-2000AE、マランツ PM-11S2 との聴き比べをしてきたところです。
使用スピーカーはDALI HELICON 400MK2 です。

最初にマランツ PM-11S2を聴いたところこのアンプは静かと言うより大分情報量をセーブしてアク抜きをしっかりしてあるような非常に大人しい淡白な鳴り方でした。
確かに五月蝿くは有りませんがちょっとモノ足りません。
続いてAccuphase E-250だとしっかり音や楽器ひとつひとつがキッチリ聴こえてきて分離感、解像感高いのにちっとも騒がしく有りません。

最後にDENON PMA-2000AEですが実売価格7万円とAccuphase E-250買うのに3台以上買える機種ですが、しっかりワイドレンジで音の不足してる帯域も無くしっかりスピーカーを駆動してるようで感心しました。
しかし、しかしなんですがよっぽど疲労が無くて体調がいい時とか音楽に飢えてるならいいのですが、疲れている時やそれほど音楽を聴きたく無い時には聴きたくならない華やかで派手な音質に感じました。

前にもどこかで書いた事ありましたが味見程度なら丁度いい塩加減も1人前食べると少々塩辛くクドさが残る料理の味付けのようでもあり、短距離ランナーなら走行中上半身がブレて無駄な動きをしているのがPMA-2000AEで、軸がブレず、無駄な動きをしないのがAccuphase E-250とでも言ったらいいでしょうか。

映像で例えると解り易いのですが実売25万以下のアンプだとチラツキ、ジッターが多く色が濃過ぎてクドい映像とでも言えばいいでしょうか。

その点SANSUIAU-α907、TRIODE TRV-35SE、Accuphase E-250 などのアンプだとしっかりアク抜きされてエグ味が出ないトゲトゲしてない、シットリとした音など文章で表現するとこんな感じになっちゃいますが、やっぱ一番簡略なのは『静かな音』『うるさく無い音』でしょうか、Accuphase E-250 とPMA-2000AEを聴き比べれば一発で分かります。


書込番号:9612107

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/28 10:22(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■HDMasterさん

>Dyna-udiaさんが入店禁止を食らっているという? アキバのオーディオユニオンに行き〜

誰が入店禁止食らってるんですか失礼なッ(爆)。あれは冗談で言ってるだけですよ(笑)。それにオーディオユニオンってあまり行ったことがないですし、あの店はすごく感じがいいお店です。

>エグ味が出ないトゲトゲしてない、シットリとした音など文章で表現するとこんな感じになっちゃいますが、
>一番簡略なのは『静かな音』『うるさく無い音』でしょうか、
>Accuphase E-250 とPMA-2000AEを聴き比べれば一発で分かります。

いや本人が自分の耳で聴けばそりゃわかるんですよ。でも「聴いたことがない人」にもわかるようにちゃんと説明できているのが「よい文章」なんです。

>Accuphase E-250とDENON PMA-2000AE、マランツ PM-11S2 との聴き比べ〜

DENONだけクラスがかなり落ちるので、比較の対象にはならない気も……。でもたぶん何か意図がおありなんでしょうね。2000の位置づけを再確認するとか。

>最後にDENON PMA-2000AEですが(中略)疲労が無くて体調がいい時とか音楽に飢えてるならいいのですが、
>疲れている時やそれほど音楽を聴きたく無い時には聴きたくならない華やかで派手な音質に感じました。

まあ若者向けのアンプですからね。若い人はいつも元気だから聴けるんです(笑)。2000がキツいということは、HDMasterさんもそろそろお肌の曲がり角ですね(笑)

冗談はともかく、SANSUIAU-α907とTRIODE TRV-35SE、Accuphase E-250を同時に「いい」と感じるということは、HDMasterさんはかなり「客観的な聴き方」ができているようですね。

そうやって比較対照し分析するときや、他人に機器をすすめるときには、そういう客観的な聴き方(客観的なものの見方)が必要です。一方、自宅で個人的に好きなものを聴くときには、「この機器でなきゃ聴いていられないぜっ!」みたいな主観的な聴き方でもちろんいいですね。前者の行為を行うときにも、いつも後者のスタンスになってしまう人は多いですが、両方を使い分けられるかどうかが問題なんだと思います。

書込番号:9615161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/28 12:29(1年以上前)

若者向けっていったら、今のオンキヨのアンプなんてその典型でしょうね。もちろん貶めるわけではないんですけど、俊足軽快なサウンドはゆったり浸ろうとするには落ち着かない。まぁ、いわゆる「若者」が聴く音楽がミックスをフル活用したポップスばかりだから、メーカーが低価格帯でそういった傾向のモノをつくるのもむべなるかなって気はしますがね。翻ってオールディーズ向けアンプを探そうとすると、30万を超えるアキュやラックスなんていきなり敷居が高くなってしまいます。

ピュアオーディオ産業が衰退しているとはいえ、かくも住み分けがはっきりされてしまっているのも寂しいというか、おもしろくないというか・・・。バブル絶頂期のころのアンプがいまだに人気があるのも、この現況が見え隠れしますね。ミドル以上ハイエンド未満、やっぱりサンスイは、わがままユーザーの欲張りを大いに満足させてくれるいいアンプだと思います。

PMA-SA11よりはPMA-2000AEを推しますね。さすがにアキュと勝負させるには分が悪いですけど、なかなかパワーもありながら表現も巧みで、なにより「けっこー重いじゃん!」っていう二次的な所有感をくすぐるところが憎い(笑)。あの音を聴くと調子の悪いAU-D707をオーバーホールさせてやりたくなるなぁ。

書込番号:9615525

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/28 13:43(1年以上前)

redfoderaさん、 Dyna-udiaさん、サンスイっすよ、やっぱさん、その他みなさん、こんにちは。

redfoderaさん「核心」って感じがしますと賛同して頂いてたのに気が付かなくてすみません。
試聴しないで専門誌やカタログだけを見てた頃にはDENONアンプの`マッチョで実際にも大変重いその物量投入にした内部写真を巨乳アイドルのグラビア見るがごとく何度も眺めてみては「ああっどんだけ凄ぇ音すんだろう・・・パワーも半端じゃないんだろうな・・・」と幾度と無く空想する日が何年も続いてました。

そしてついにDENONのS10を入手でき聴いてみてビックリの低音質の見かけ倒し・・・・
一度聴いただけでその機種は処分し、もう一生2度とDENONだけは買わないぞ! と心に誓いました。
その後DENON以外でも重さ35kgとかのハイパワーパワーアンプとかも何度か入手して試したりもしましたが、ハイパワー=ハイスピードでないことも分かり、そこからは見かけやスペックでアンプ選びするのを一切止める事にしました。
だからいいアンプを選ぶには座頭市に徹するのが最良でしょうね。

Dyna-udiaさん 冗談でしたか・・・ でも買わないで何度も同じ店に行って試聴させてもらうのって勇気が要りますよね。
できたら遊園地で出してるような有料で年間の試聴パスカードみたいの発行してくれると嬉しいですね。
三千円位で購入したらその分は引きますみたいな。

サンスイっすよ、やっぱさん 昨日行った アキバのオーディオユニオンの中古専門店に行ってもAU-α907XR、120,000万 AU-α907MR、145,000円 などまだまだ SANSUI の流通価格は下がりませんね。
このあたりは907 シリーズが出てきた年代と衰えない人気で黄金期の矢沢永吉とオーバーラップするとこがあります。
http://www.audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907.html

自分もAU-07 Anniversaryなら欲しいモデルですが今売ってたとしても定価450,000として実売33万前後といったとこでしょうか?
となるとAccuphase E-250とどちらを選択するか難しいところですね。


書込番号:9615791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/28 18:54(1年以上前)

907i Mosからの乗換えで悩んでいるとき、まずは耐久性を考えて現行のモデルから物色していました。ちょうど近所のラオックス(ハイエンドモデルを聴かせてくれた貴重な店)が閉店セールでとにかく投売りをしまくっていて、その中のE-250が24万円、SA11は20万円(!)にはかなり悩み、とりあえず頭を冷やしにハードオフによってみたら、なんとAU-07が18万円!これはもう天啓としか思えず、即決でそのままバイク(SR400)にくくりつけて帰ったものです(笑)

ロックやポップスならMRやKXがいいって聞いたことはありますけど、機会があったら試聴してみたいですね。個人的には、自分向けのセッティングをあれこれ案内してくれるのなら、「お気持ち代」として100円くらい払ってもいいかなぁって思ってます。なじみならともかく一見さんがあごで使うっていうのも気が引けますし。

ロックが上手いアンプって意外にない気がします。贔屓目に見たってアキュやマランツはないでしょう。あー、ぼくはどっちかっていうとクールスの方が好きですわ。だけど、ビートルズには一家言あることを自負しますが(笑)それはさておき、当時の音を再現するなら同時代のアンプがベストでもあり、今のハイスピードや高解像を追求したアンプだと逆にケバくなってしまうんで、やっぱり大事にしたいものです。

ちなみに親身にしてくれたラオックスさんには、お礼代わりにイヤホン買いました。

書込番号:9616719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/28 22:26(1年以上前)

HDMasterさん、こんばんは。
機器の視聴リポート、いつも楽しみに読んでいます。

>できたら遊園地で出してるような有料で年間の試聴パスカードみたいの発行してくれると嬉しいですね。

↑これ大いに賛成です。
専用視聴ルームで聴きたいオーディオの比較視聴がゆっくり
出来たら、
「買わないのに視聴だけしやがって。」
みたいな白い目で見られる必要がなくなりますね。

絶対に買えない価格の物も遠慮せずに聴けるのは理想です。

数千万円単位のオーディオの視聴時間貸しとかなかなか
面白そうです。

書込番号:9617826

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/29 07:36(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■HDMasterさん

>できたら遊園地で出してるような有料で年間の試聴パスカードみたいの発行してくれると嬉しいですね。

一票入れます。パスカードを使うことで「また買わないヤツが来た」的な白眼視や、「客がオーダーしたことを明らかに嫌がり不快な素振りを見せる」なんていう環境から逃れられるなら大歓迎です(笑)

ただし私はかねてから書いているように、たとえ客がそのとき買わなくても、試聴させることでその客がオーディオに対する認識を深め、たとえ5年後にでも10万円のアンプを買ったら店はモトが取れるはずだ、との考えは変わりません。

その客はさらに10年後には30万円のアンプを買うかもしれない。15年後には50万円のアンプを買うかもしれない。それが長期的なスパンで「市場を育てる」ということです。

ピュアオーディオ業界は完全な構造不況なのですから、目先の売り上げにとらわれていてはますます先細るだけです。常連客だけを相手にする「蛸壺商法」から脱却し、まずパイ(市場規模)を大きくすることから始めないと話になりません。

で、パイを大きくするための第一歩は、まだオーディオにハマってない人にどんどん試聴させ、積極的に取り込んで行くことだと思います。デパ地下とかでよくやっている「試食」戦略ですね。「この客はどうせ買わないのに、ケーブル繋ぎかえるのめんどくせえよ」などと店員が考えていては、泥舟とともに沈むこと必定でしょうね。

書込番号:9619360

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/29 07:37(1年以上前)

みなさん、こんにちは。連投すみません。

■サンスイっすよ、やっぱさん

>ロックが上手いアンプって意外にない気がします。贔屓目に見たってアキュやマランツはないでしょう。

私はサンスイの黄金時代にはオーディオから一時離れて俗世にいたもんですから(笑)、教えていただけたらうれしいのですが、サンスイの音の系譜を継ぐアンプというとデノンなのでしょうか? デノンならロックは得意そうですよね?

また、あえてカテゴライズすれば、マッキン――サンスイ――デノンという流れが系譜なのでしょうか? (3つはあえて分類すれば似た系統の音か(?)ということです)

>当時の音を再現するなら同時代のアンプがベストでもあり、

これには大きくうなづかされます。私は70年代のロックやR&Bをよく聴くのでよくわかります。たとえば70年代初頭の「ヴイィィーン」と粘っこくうなる古いテレキャスター(ギター)の音や、60〜70年代に野太い音を鳴らしたオールドのプレシジョンベース(ベースギター)の音などは、JBLの古い43XXだといい感じですね。

>今のハイスピードや高解像を追求したアンプだと逆にケバくなってしまうんで、

これもよくわかります。スピードを排他的に優先するばかりに「音楽的」に必要な最低限の量の低音がなかったり(このテーマで目下、ブログ記事書いてます(笑))。オーディオで音楽を楽しむというより、機器自体の物理特性を楽しんでいるみたいなところがありますね。

■αイチゴロー号さん

>>できたら遊園地で出してるような有料で年間の試聴パスカードみたいの発行してくれると嬉しいですね。
>
>↑これ大いに賛成です。

私も賛成なのですが、複雑な心境でもあります(笑)

>絶対に買えない価格の物も遠慮せずに聴けるのは理想です。

私は遠慮せず聴いていますが、そのおかげで先日、絶対に買うはずのない価格の機器を買ってしまいました(爆)。この例を見るとおり、業界側は一見もうけにならない試聴をさせることでモトは取ってるわけですね。

書込番号:9619365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/29 12:03(1年以上前)

うーん、講釈をたれるほどエラくも詳しくもないです、自分(笑)。だからまぁ、私見といいますか、「サントリパイ」が並び立っていた70年代以降バブル期を迎えて、オーディオも盛り上がってNECのA-10だとかLo-DのHMA-9500みたいな家電会社たちも参入している中で、DENONはアンプでは佳作というのもなく、いまひとつ乗り遅れていた感がありますね。やがてブームが冷めてゆくのと歩みを同じくして、ダイアトーンなど老舗が衰退したころ、DENONが台頭しだして、最後の意地を見せていたサンスイの向こうを張ってみたんですけど、やっぱり当時のファンはサンスイを選んでいたんでしょうね。

系譜というか、志向性はたしかに似ていますけど、オールディーズのテイストを求めるなら個人的にはラックスマンかなって思ってます。音がもっさりしすぎじゃないかって怒られるかもしれないんですけど、前の話のつけたしで、たとえば『Please Please Me』の2トラ音源を高解像度で聴いたってただ貧相さが浮き彫りになってしかたないし、それならアナログな雰囲気を貫いているラックスも悪くないんじゃないかと。もっとも、アキュにしろレビソンにしても、セッティングでいくらでも音は化けますし一概には言えませんけど、まぁ好みってことで。ぼくの場合はフォーカスは甘くてもいいんで、ゆったりとくつろげるような温かみのある音が理想ですから。

サンスイと比べると、「優等生だけど老けている」。ひと言でこんな印象です。今のフラッグシップのSXを聴いたときには、たしかにスゲェって驚いたものですけど、キャラクターとしてみるとどうにも地味で、むしろ2000がおもしろかったりしています。

これ、20代のガキのたわ言なんで大目に見てください。

                  けーぐ

書込番号:9620075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/29 12:21(1年以上前)

こんにちはみなさん,
ぼくみたいなオーディオ初心者でもDyna-udiaさんやHDMasterさん、redfoderaさん、AV野郎さん、サンスイっすよ、やっぱさん、とかのオーディオに対する並々ならぬものが伝わってきて頭が下がる思いです。

「買わないのに試聴だけしやがって。」

「また買わないヤツが来た」

これって良く分かります。じぶんも先日同じような経験をしました。
正直、買おうとおもって試聴するわけじゃありませんし、50万以上するアンプやスピーカーをぼくのような安月給では買えないのも現実ですが、もし金額に見合った感動するものを見つけたらボーナス時やクレジット組んでも買う気になるかもしれないです。
でも販売店の店員さんから見たら毎日沢山寄ってくる買いそうに無い客を相手してるほど暇じゃないんでしょうしか。
自分も店員さんだったらやっぱり買いそうにないお客さんを毎日ちゃんと相手にする自信はありませんけど。

書込番号:9620134

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/29 14:37(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■サンスイっすよ、やっぱさん

>たとえば『Please Please Me』の2トラ音源を高解像度で聴いたってただ貧相さが浮き彫りになってしかたないし、

これビートルズですか? おっしゃる通りですね。私なんかも解像度が特別生きるわけじゃない(というか逆にアラが目立つ)ソースをたくさんもってるので、似たような状況です。

>ぼくの場合はフォーカスは甘くてもいいんで、ゆったりとくつろげるような温かみのある音が理想ですから。

そういう音もいいですよね。私もどっちかというとそれ系です(笑)

■kakakoocomさん

>これって良く分かります。じぶんも先日同じような経験をしました。

あらら(^^; そうですか。いやですよねえ。

>もし金額に見合った感動するものを見つけたらボーナス時やクレジット組んでも買う気になるかもしれないです。

そうそう、その通りですね。

>でも販売店の店員さんから見たら毎日沢山寄ってくる買いそうに無い客を相手してるほど暇じゃないんでしょうしか。

いやぁ、ピュアオーディオの売り場ってそんなに人は……ゴホゴホッ。

>自分も店員さんだったらやっぱり買いそうにないお客さんを毎日ちゃんと相手にする自信はありませんけど。

というかですね、たとえばですよ、たとえ買わなくても丁寧な対応をしておけば「いい印象」が残り、その店に好印象をもった消費者が、ここ価格コムなんかで「あそこの○○店はこういう丁寧な対応だった。おすすめだ」などと書き込むかもしれないんです。現に私は何度もそういうこと書いてますし(笑)

で、それを読んだ別の読者が、「そうか。じゃ、あそこの店へ行ってみよう」と考えて実際に商品を購入すれば、宣伝効果的には大成功だった、って話になります。価格コムのアクセス数はかなりのもんであるハズで、とすればショップから見ると広告宣伝費は一切かからずに、すごく大きな宣伝効果を得られるわけです。

オーディオ業界ってのはすごく遅れた化石みたいな業界ですから、こういうネット時代ならではの「メディア対応」の意味と重要性(宣伝効果)なんてわかってないんじゃないですかね。あーあ、って感じです。

書込番号:9620578

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/29 17:02(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

□サンスイっすよ、やっぱさん

>近所のラオックス(ハイエンドモデルを聴かせてくれた貴重な店)が閉店セールでとにかく投売りをしまくって〜
確かに貴重な店ですし売れなくて閉店とはかくも哀しい事です。

>E-250が24万円、SA11は20万円(!)にはかなり悩み、とりあえず頭を冷やしにハードオフによってみたら、なんとAU-07が18万円〜
臨場感溢れる、聞いてるだけで`興奮するような話ですね。
もうできる事なら片っ端から大人買いができたら・・・ なんてアタマを過ぎりますね。

>天啓としか思えず、即決でそのままバイク(SR400)にくくりつけて帰った〜
その直感正しいと思います。

>贔屓目に見たってアキュやマランツはないでしょう〜
アキュフェーズはともかくマランツはかなり情報を間引いた感じがする音ですよね。
ステーキだったら脂身の部分は最初から切り除いて出されたステーキのようでちょっと寂しいものがありますね。

□αイチゴロー号さん 

>数千万円単位のオーディオの視聴時間貸しとかなかなか面白そう〜

いいですよね。そういうゴーカート場のカート貸しみたいなモノがオーディオに有ればハイエンドアンプ、スピーカーの購入者が増える事間違いないですね。
店員が音量ボリューム小さめに開けて聴いたところで、そのアンプ、スピーカーの実力なんて見えてきませんよね。

Dyna-udiaさん

>>できたら遊園地で出してるような有料で年間の試聴パスカードみたいの発行してくれると嬉しいですね。
>
>↑これ大いに賛成です。

Dyna-udiaさんだけは特別会員で年間パス 10万円とか取られる可能性有ります。^^;

書込番号:9620942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/05/29 23:16(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

HDMasterさん
ハイ、元ユーザーです。
音沼に落ちるキッカケをくれた?メモリアルアンプです。

復活の?907を買うつもりで冷やかし?で試聴したのが運のつき(^_^;)

マドンナのライクアヴァージンを試聴したのですが、女性ボーカルの艶にノックアウト!
スピーカーはパイオニアS3000でセットでこれ下さいでした(爆

確か定価26万で銅インシュレータ搭載。

今からは考えられないハイコストパフォーマンスモデルでした。

書込番号:9622637

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング