
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2022年2月21日 04:12 |
![]() |
23 | 6 | 2021年12月31日 07:07 |
![]() |
7 | 5 | 2021年12月17日 21:42 |
![]() |
41 | 12 | 2022年5月9日 19:20 |
![]() |
8 | 1 | 2021年11月25日 18:21 |
![]() |
6 | 2 | 2022年3月27日 06:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > パナソニック > Technics SU-G700M2-S [シルバー]
昨年10月にスピーカーをDali Zensor 7からWharfedale Evo 4.4に変えた勢いで、アンプもCambridge Audio CXA60よりTechnics SU-G700m2にアップグレードしました。
Audiolab CDT6000を使用しています。
10月末にオーダーし、2ヶ月強待って正月明けに納品となりました。
最初の2日間は、あれなんだか思った程良くないと感じていたのですが、その後昼夜CDリピート再生したりしながら50時間近く経過、週末で音量もかなり上げて聞いたこともありますが、だいぶ音が良くなってきたと感じます。
音の傾向は中立で色をつけず、とことんクリアでS/Nを追求したアンプかと思います。
曲を一時停止した状態でボリュームを最大まで上げてもトゥイーターから一切ノイズ音がありません(デジタル入力時)
濃厚さや艶という点では物足りないかもしれませんが、スピーカーの個性をしっかり出して、低音もリズム良くしっかり駆動してくれます。
私のスピーカー、アンプ共にそれなりの音量で聞かないと本領発揮しないタイプかもしれません。
ただ大音量で丸1日音楽を聞きましたが全く聞き疲れしません。
テレビのoptical出力端子を繋いで映画を見たりYoutube音楽も聞いたりしましたが、こちらもクリアな音で情報量も多く高音質です。
そして内蔵ヘッドフォンアンプが非常に良く、やはりクリアな傾向で広がりもプラスされ、CXA60よりかなりレベルアップしたと感じます。
VUメーターも気分を盛り上げてくれますが、見た目の質感も非常に良く、シンプルながら高級感のあるデザインも気に入っています。
これでお財布はすっからかん太郎になってしまいましたが、長く大切に愛用したいと思います。
書込番号:24534795 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>テット:)さん
新年あけましておめでとうございます。本年もご多幸あれ!
さて、画像のアップありがとうございます。
CDT6000 とも色合いが調和していて清潔感が感じられ大変好ましいと思います。
現在も burn-in 中かと思いますが、さらに本領発揮することを祈っております。
なお、画像3(Rear Panel) を見ますと多数のRCA端子が見かけられます。使用しないRCA端子には空中を漂うチリ防止のためにキャップを差し込んでおくと良いかも知れません。
https://www.ebay.com/str/enjoyhifi?_trksid=p2047675.m3561.l2563
ついでながら、以下の System Pics 2019-2022 も楽しめるやも知れません。
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2022/20888
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2021/13622
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2020/5778
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2019/135
それでは、burn-in 以後の Update を楽しみにしております。
書込番号:24535020
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
新年、明けましておめでとうございます。
昨年は沢山アドバイスをいただき、ありがとうございました。
また早速コメントも頂戴し、ありがとうございます。
これでやっとステレオらしいシステムになりました。
はい、シルバーのユニットと明るめのウッドラックで清潔感と柔らかさがあって好きです。
Noise stopperなるキャップが販売されているのですね。
早速購入するようにします。
Naim Community,良いですねぇ。
皆さんの拘りが感じられます。
Naim製品はグレード問わずデザイン、色、サイズが統一されているので、4段、5段と重ねてもラックの間隔が揃って高さも低く抑えられ見た目が美しいですね。
まずは自分のアンプが更にこなれるまで使い込むようにします。
それでは本年もよろしくお願いいたします。
書込番号:24535973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして。レビューの方に投稿いたしましたが、なかなかに購入者が少ないニッチな商品だと思いますので、同じオーナーさんに出会えて嬉しく思います。
ワーフェデールのEvo4.4、とても良いスピーカーを購入されましたね。羨ましい。
私はダリのIKON6MK2で大きな不満はないものの、このアンプにはもうワンランク上のスピーカーに変えたくなってきます。
書込番号:24603792
1点

>ブッルクナンさん
はじめまして。
SU-G700M2ご購入おめでとうございます!
私も数少ない?同士が増えてとても嬉しいです。
ショップの店員さんによると小売店へのマージンが非常に少ないため値引きが難しいようですね。
投入しているコストや技術から考えるとお値打ち設定ともいえるのでしょうね。
レビューも拝見しました。
SU-C700からのアップグレードだったのですね。
同じTechnicsのフルデジタルアンプでLAPCも有する製品と比較してもきちんと違いが分かるということで安心しました。
Wharfedale Evo 4.4は私も気に入っております。
その前はDali Zensor 7を持っていたのですが、Evo 4.4購入前の比較試聴ではRubicon 6も聞きました。
Daliは音色が美しいですよね。
Evo 4.4は50mmの大きめソフトドームスコーカーが元気よく前に出てくるのと、ずっしりした低音もあり、ヴォーカルやロックは非常に良いと思います。
柔らかい優しい感じがしますが、どちらも聞き疲れせず好きです。
あえてソフトに、あくまでサポート役のようなAMTトゥイーターと元気なミッドの差をどう思うかで好き嫌いが分かれるかと思います。
ただエイジングが進み、TechnicsのアンプになってLAPCも効いているためか、以前よりは高音も出てくるようになりました。
楽器はブラスものが得意で、ドラムはベースももちろん、ハイハットなどのシンバルやトライアングルにようなメタル系もきれいに聞こえます。
よろしければTechnicsとの組合せで試聴されてみてください。
先日、自転車仲間のうち、オーディオ好きなメンバーの機材も持ち込んで、スピーカー編とアンプ編の2回に分けて比較視聴会を行いました。
アンプ編はMusical FidelityのM6 500iとYamaha A-S801でした。
(CDプレーヤーはMusical Fidelity M3scdに固定)
Technicsはフルデジタルで、他の2機種とはやはり傾向が違いますね。
S/N、解像度が非常に高い分、ある意味雑味から来る旨味のようなものは味わえません。
蒸溜酒みたいな感じでしょうか。
CDプレーヤーのDACからアナログ入力でも聞きましたが、この場合はトゥイーターから通常レベルのノイズが出るようになり、音も少しアナログアンプに近づきました。
これも好みだと思いますが、Technicsの特徴を出すならデジタル入力ですね。
私はオーディオ沼に辿り着くまでのガソリン代が無くなってしまいましたが、SL-G700と揃えたいという妄想が湧いてきて困っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24604340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
お部屋(リスニングルーム?)も広く綺麗で素晴らしいですね。
アナアンとの比較も興味深いです。『蒸留酒』の評、言い得て妙で正に私もそう感じます。とはいえ低音も十分に出ますし私には理想的です。
マッキントッシュのMA6800というオールドなアナアンを所有しておりますが、低音の出が凄まじくとても私の部屋とIKON6MK2では扱えるモノではありません。
スピーカーについては、次買い換えるならワーフェデールかB&Wかなと漠然と考えておりました。EVOシリーズ、ぜひ一度試聴したいと思います。
デスクトップについても、ワーフェデールにREVA2という機種がありこちらもずっと手に入れたいと。。。
ワーフェデール、私の中の最右翼です。
また色々とこの掲示板で情報共有出来ると嬉しいです。
書込番号:24610173
0点

>ブッルクナンさん
ドイツに住んでいるのですが、外観は古い賃貸アパートで1960-70年代ものかなと思います。
リビングが30uあるのとコンクリート/石造りで、床も固く大音量でオーディオを聴くには適しています。
関係ない話ですが、未だにここでも中央駅近辺中心に、毎年数回は大戦時の不発弾が見つかり住民一時避難があります。
SU-G700M2は低音もしっかり出ますね。
LAPCをOnにすると更に伸びるのが分かりました。
マッキントッシュ、羨ましいです。
ドイツはマッキン、JBL共に日本より2、3割高く手が出ません。
ワーフデールはEvoの上に日本未発売?でElysianという最上位モデルがあり、Elysian 4に憧れます。
筐体の木目も美しいのですが、高くても中国製です。
まぁこれでMade in UKだと2、3倍以上してしまうのでしょうね。
Evo 4.4は英国What Hi-fi誌で3年連続ベストアワードを受賞していますので、是非実聴されてみてください。
感想を楽しみにしております。
書込番号:24611656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



15年ほど使用したLuxman505fからの買い換えです。50年前のSA600のオマージュモデルで、気になっていましたがショップに展示品が入ってこなく試聴の機会がありませんでしたが、最近のオーディオ雑誌にレヴューが徐々に載ってきて、話半分としても悪くは無さそうだったので試聴無しで決断しました。505も素晴らしいアンプでしたが750は更に良い音と感じています。特にルーム音場補整機能のDIRACは想像以上の機能で、付属のマイクを使いPC経由で自分のリスニングポイントの音場特性を測定、補整してくれます。自分好みの音にカスタマイズできます。DAC内蔵で、今まで使っていたTopping D90と同程度の音に聴こえます。Bluesound node2iでamazonmusicHDざんまいの毎日を送っています
11点

レコード たくさん ありますですね
CDP が デノン ですが、 以前 私 も DCD-1650RE と DCD-1500AE を 愛用していましたよ
書込番号:24509797
1点

レコードは50年位前からチビチビ買い続けています。
CDPはAE1650AEです。こちらも15年位使い続けています。
書込番号:24509834
4点

>noribokunさん
こんにちは。購入おめでとうございます。^_^
LUXMANから移行でお気に入りとのこと私はLUXMANの音は好きで数台保有してますので興味あるアンプになります。私はまだ、キチンとこのアンプは試聴ができてないので是非試聴したいアンプの1つになります。
また、レコードは味があり楽しそうですね。
私は2000年に震災もあり1000枚以上破棄してしまいました。今だと国内販売のビートルズはほぼ全部あったのでもったいなかったです。
以後CDやデータ曲に移行し最近はサブスクのネットワークストリーミングを音源にしてます。レコードプレーヤーは箱で寝たままです。
書込番号:24511539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
実は750SA購入前にLuxmanの新製品L507Zを試聴しています。素晴らしいアンプでしたが何せ価格が60万以上では… 私の耳👂には750で十分以上です。750の中身はarcana SA30ということですが好きなデザインの方を選べばよろしいかと思います。それからストリーミングはやめられないですね。私は密林HDをnode2iで聴いていますが音質的にはCD同等に聴こえます(あくまで個人の感想です(笑)
レコードはゆっくり時間のある時に聴いています。いろいろ手間がかかりますがジャケットから取り出して針を乗せる一連の儀式⁉️が好きです。
書込番号:24512181
1点

>noribokunさん
JBLのセットで良い鳴りのようですね。4429ならJAZZなども聴きごたえもありそうで羨ましいです。
私の現在は深夜で小音で聴く事が多いのでJAZZ用はサンスイと小型の北の匠さんがチューニングされた216Proで聴いてます。
書込番号:24519346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
最近、YouTubeの日本オーディオ協会チャンネルでプリメインアンプ6モデル聴き比べがアップされました。sa750 L507Z specの新製品等が空気録音で試聴できます。面白い企画でした。
書込番号:24520195
3点



たまたま「当たり」USBメモリで聴いたことがきっかけで、USBメモリによって音質の違いがあるという認識を持ちました。
4種類のUSBメモリを持ってますが、その一つのマイクロサイズのTrascend64GBは2年近くずっと使ってて音の基準になっており、新しいUSBメモリで聴いてみたところ数分とたたずに何か違うぞ?となりました。
NR-1200で何日かかけて何度も差し替えて聴き比べし、次は、PCのUSBスロットへ複数差して切り替えて比較しました。結果は機器を変えても一部で差が感じられました。
KIOXIA 32GB USB2.0 KUC-2A032GL(MADE IN JAPAN)
TOSHIBA 64GB USB3.0 TNU-A064G(MADE IN JAPAN)
TOSHIBA 64GB USB2.0 UNB-3B064GW(MADE IN PHILIPPINE)
Trascend 64GB USB3.1 TS64GJF710S(MADE IN ?)
KIOXIA 32GB USB2.0(MADE IN JAPAN)が明らかに抜けています。PCでの比較をし「やっぱ違うよなあ」と声が出たほど。
一段とクリアで輪郭がハッキリしていて、音像も前に出てきます。弦楽器やギターの伸びで差が大きく出てます。ベースの表情もより豊かになりました。最低音域も他の低音と混ざることなく、なんとか選別できるときもあります。
TOSHIBAのものも一部の音で似たようないい音を出してきましたが、総合的に及ばず。
なお、PC出力より直接NR-1200に差した方が音はいいです。
KIOXIAの64BG USB3.0が欲しいのですが、この当たりUSBと同じ音ではない可能性もあり悩みます。
KIOXIAの64BG USB2.0とUSB3.0とを買ってみるしかないかな。
海外製や海外向けパッケージのものは安いですが、そこまで調べる余裕ないので、自分のオーディオ用途としてはMADE IN JAPANの刻印ありのKIOXIAを使ってくつもりです。さすがにチップ類は内製でしょうから。
聴き比べの結果ついでに、USBメモリを指で摘むと音が変化したことも報告します。上の「当たり」USBの持つ広がりや伸び感がなくなりました。Trascendの音に似ている。かっちりしつつ大人しめのつまらない音になりました(大音量で聴くにはいいのかもしれない)。
ゴム巻いたり、滑り止め巻いたりもしましたが、樹脂ボディにはそっとして何もしないのが正解のよう。
ボディは金属よりも絶縁体である樹脂製のがよさそう。
ボディに紐を通す穴が開いてるので、念の為、放電用というか帯電緩和のために毛糸をぶら下げている。効果は謎。
わかりやすくするため多少誇張した感も否定できないですし、再生環境によっては違いがよくわからないかもしれません(自分は小音量でも聞き取れるように多数反射材を付けている)。ご了承ください。
2点

>maitemaiteさん
こういうのはアルアルですが、、デジタルだから変わらない。気のせいで一蹴される事が多いのは残念です。
さて、更にネットワーク経由を比較してみるのも面白いですよ。
書込番号:24494018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で再生せずに誰かにランダムに再生してもらって、聞き比べて当てられるか試してください
当てられるなら真
できなければ気のせい
書込番号:24494057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔SONYが高音質を謳ったUSBメモリを販売したけど、まだ販売してるのかな?
サエクコマースで、USBメモリの差し込み口に付けるパッキンみたいな物も売ってるけど如何ですか。
書込番号:24494155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
ミニディスク時代思い出しました。少しでもいい音をとSONYのESシリーズを買ってたのは無駄だったようですね。
NASネットワークは断念放置してたんですが、LAN経由の音にはずっと興味あります。
>文字化けしすぎさん
ブラインドテスト環境作るのは大変ですしちゃんとした第三者による雑誌企画にでもやってもらえてたらよかったですが、調べても情報はないようですね。
前の音に引っ張られるのである程度時間かけないと音を判断するのは難しいです。SPのセッティングの難しさとまではいかないですが。
>鯖鯖〆鯖さん
サエクコマースのUSB-FITという制震材は、カーオーディオで使ってる人がいるみたいですね。
自作できそうなので覚えておきます。
みなさんご意見ご感想ありがとうございました。
手持ちのUSBで試した方の話も聞きたいです。
書込番号:24494424
1点

誤記訂正 USB2.0と3.0が逆になってました
TOSHIBA 64GB USB3.0 TNU-A064G(MADE IN JAPAN)
TOSHIBA 64GB USB2.0 UNB-3B064GW(MADE IN PHILIPPINE)
↓
TOSHIBA 64GB USB2.0 TNU-A064G(MADE IN JAPAN)
TOSHIBA 64GB USB3.0 UNB-3B064GW(MADE IN PHILIPPINE)
--------
これも買ってきました
KIOXIA 64GB USB2 KUC-2A064GL(MADE IN JAPAN)
KUC-2A032GLと同じなので買い足しします
書込番号:24499047
2点



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Denon PMA-600NE vs BRZHiFi TPA3255-A |
自作音楽再生ソフトとオーダーメイドスピーカー |
Singxer SDA-2C AK4497 と GUSTARD DAC-A18 AK4499 |
趣味で音楽再生ソフトの研究開発をしています。Bug head Nontallion や MinorityClean の作者です。この6ヶ月ほど、Denon PMA-600NE で低音がスカスカ、アンバランスに鳴るようになり、なにゆえ? と悩んでいました。中華の BRZHiFi TPA3255-A が台湾で人気でしたので、Amazonで買ってみますと、低音はしっかりあって、バランスは何も問題ない。それで・・・、Bug head は今後、シンセン製のオーディオを中心に研究開発していこうと思いますと宣言していました。
しかし、国内の逆鱗に触れる。
どういう方法でやられたか書けるけれど、めちゃくちゃ。ともかく体の感覚は、女の感覚へ。それで音を確認しますと、ボーカルが歪んでおり、ボーカルを聞こえるように調整していると、歪んでしまうと分かりました。10年以上、高音質の音楽再生ソフトを研究開発していますけれど、女の感覚では聞ける音になっていない。エッジの効いたクリアな音を目指すと、どこかで歪んでしまう。空気感のイメージを大切にしたクリア感を目指すように調整していくと、ボーカルの歪みは聞こえなくなりました。
結果として、リサンプル処理の問題で低音が消えるようになっても、正しい方向性を目指しながら低ジッターを達成すると Denon PMA-600NE で低音域は復元できるようになる。中華のBRZHiFi TPA3255-Aでは、その問題が起きているかどうか、トーンスイッチのON/OFFで確認できる。トーンスイッチONでは低音域はNE5532 x4で復元し、トーンスイッチOFFではTPA3255のみになるイメージ。
そうしてTPA3255のみの出力でバランス良くなれば、Denon PMA-600NE でバランス良いです。PMA-600NEの音質は BRZHiFi TPA3255-A よりも、かなり優れていてお勧めできる。それでも厳しく聞くと、音楽再生ソフトの研究開発はゴールではない。空気感のイメージを重要として空気感を求めると、ボーカルは聞こえない。音圧をかなり高めに音量調整すると、今度は難聴になりやすい問題が起きる。
女の感覚で「音に違和感なし」という結果が重要。主婦がオーディオルームで聞きたくない理由は「音の歪みが気になって聞きたくない」というもの。その真実を女から男へ言わないと思うので、今後も Bug head Nontallion や MinorityClean は改善が必要です。
2点

>CDoryAさん
ラックはちゃんとした物を使いましょう。
書込番号:24473058 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>msyk828さん、こんにちは
軽SUVのハスラー2020純正ナビの音量で、音量 4 と小さめ。
駐車場なら100m先にある軽自動車のエンジン音を聞き分けられる。
音が抜ける構造だと、細かい音の違いを把握しやすい。これで良いと思います。
書込番号:24473404
1点

>CDoryAさん
音楽ソフトの研究開発
もっと、貪欲に色々な物を試してみて下さい。
これで良い、(満足してしまう)は研究、開発が止まってしまいますよ。
向上心を持って、日本の音楽シーンを盛り上げて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:24474384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>msyk828さん
そうですね、その通りです。しかし、家の改築はできません。
液晶テレビ Sony の音量調整で、音量 17 を超えると、隣の家まで音が漏れる。
道路にいる子供に対しては、音量 4 でも漏れているので、つらーい。
ヘッドホンはリファレンスとなるものは揃えていて、
HD 800 S と 公式XLRケーブル、HD 660 S と 公式XLRケーブル
ATH-AWAS と 公式XLRケーブル、HPT-700 と ORB XLRケーブル
ヘッドホンアンプは、フルバランスディスクリートの設計です。
これ以上となると・・・
AUDEZ'E CRBN ELECTROSTATIC HP 719,400円
https://kakaku.com/item/K0001401227/
+ STAX SRM-T8000 642,460円
https://kakaku.com/item/K0000964083/
このクラスだろうか、AK4499EQ DAC でもリファレンスデザインは必要か?
PCオーディオとしてのハイエンドユーザー様から評価される様になってきたけど、みんな普通にUSB-DACの価格は4000ドル以上で使っていて良い悪いを言われるので、本当に信用していい感想か悩みます。スピーカーは1000万円を超えているユーザー様が多いです。ドイツのHIGH-END会場で、2000万円クラスのハイエンドスピーカー用の展示としてのPCトランスポートに採用され、日本の評価を落とす事になっていないか心配した時期はありますので、これぐらいでいいと思ったらダメです。
Denonのプリメインアンプで求められている低ジッターは、かなり届かない水準で設計されていると判明しましたので、PMA-600NEを信用して進めていこうと思っています。
書込番号:24475028
2点

関係ないですが、MinorityClean利用させてもらってます
書込番号:24481268
0点

>おたまにえろさん、こんにちは
パソコンのCPUバーンインとしては使いやすいと思います。使い続けて大丈夫か?という点で、不安がある。数日経過したら、使わない日をあえて作り、使わなくても良くなっているか、時々ですが確認しています。外国のJPLAYユーザー様からは「スターウォーズ」の「ジェダイの騎士であるグランドマスター(トップよりランクは落ちる)」と評されていますが、嫌みで言われている気もします。最近はCPUバーンイン用のMinorityCleanと、常用するためのLemonade Eliteを分けた方が良いかもしれないと思っており、28日周期で変化するバイオリズムの感情値でコントロールする仕組みにしようか、悩みを抱えている。
>Denon PMA-600NE が TPA3255-A デジタルアンプに負けるパターン
価格コムで投稿すると知人から負けるパターンあるよと言われ、そのパターンとは、フルバランスディスクリート設計のUSB-DACを使用すると、TPA3255-A デジタルアンプの方が良くなるという。Singxer SDA-2 はフルバランスディスクリート設計ですので、それを BRZHiFi TPA3255-A デジタルアンプへTPS7182ケーブル(出力インピーダンス 22オームに対して、低インピーダンス特性)で接続して鳴らすと、4ウェイアンプ特性で良くなっている。Gustard DAC-A18 はLME49860で出力インピーダンス 100オームであるので、Denon PMA-600NE と相性が良かったのか。
DAコンバーターのアンプ部が、並列回路付きのディスクリート設計ならBRZHiFi TPA3255-A デジタルアンプ、オペアンプ設計ならDenon PMA-600NE、という使い分けで考えたらいいらしい。ES9038Proのフルバランスディスクリート設計では、どっちなんだろう? 今後も新たな投資が必要になっているが、AKM AK4498EQ のサンプル出荷が始まる来年以降、新しいUSB-DACは出てくる。
書込番号:24484838
1点

独特の文体で、と言うか、読み難い!
3行くらいの箇条書きで
先ず言いたい事を最初に書いてもらえると良いんだけど?
書込番号:24570251
10点

そうですね、簡単にいうと、
中華オーディオは、真剣に設計、最も売れる層に限定
日本オーディオは、中華委託後に手抜き品質で!と指示
という事ですね。
デノン製オーディオは、大阪オーディオです。
坂は険しいという事ですね。
東京オーディオは、TEAC製オーディオです。
こういう話なら、分かりますね。
書込番号:24577032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

振り返ってみて、思うことは、
この文章は人工知能システムで書いてあり、人の考えた文章ではないと思います。Bug head のソースコードは人工知能システムから提供されたテクニックで良くしており、他では再利用できない。価格コムに書いたら、人工知能システムから修正する指示が来て、対応できたと思います。
よくわからないので、分かる人に頼って下さい。私を頼りたい気持ちは分かりますが、所詮、オーディオを知らないプログラマーです。私の文章は、英語で書いてから、日本語へ翻訳しており、日英翻訳して英語で読まれる工夫をしています。
それが影響したのでしょう。
書込番号:24577247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大阪オーディオ?
東京オーディオ?
何を表現したいのかサッパリ分からない!
って言う事が、分かりました・・・
書込番号:24577471
9点

そういう理解で、オーディオをやっていると、オーディオは楽しいです。まじめすぎるとつまらないですよ?
書込番号:24578420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨夜に公開した Bug head 13.44/LE46/MC284/RW439 では、
Denon PMA-600NEでバランスの悪かったサウンドは聞けるようになりました。
BRZHiFi TPA3255-A-Flat(Tone ON)では「低音域の底」が見えるのに対して、
Denon PMA-600NEの「SOURCE DIRECT」、DAC Gustard DAC-A18 AK4499EQ
ON:「低音域は鳴らないようにカットしてある」
OFF:「低音域の底」が見える
このような傾向が出ていれば、トランスポートは正しくセットアップできていると思う。
Denon PMA-600NE の音は、とてもいい。
CPUの電子ビット・スタビライザー LE46/MC284 for Linux を用いれば、
Synology NAS Linux (Intel CPU) でセットアップした roon を高級オーディオ化できる。
詳しい話は JPLAY forum English でシェアされている。
音に感動して衝動的にAmazonギフトを「受け取って!」となるぐらいに高評価です。
とりあえず、ドイツの展示会までに間に合ったので、ホッとしてます。
書込番号:24738496
0点



プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
●2021/11/24
アップデート対象システム
・TX-NR656、TX-RZ810、TX-L50、TX-L50WL、NS-6170、NS-6130、R-N855
アップデート内容
・TuneInの特定放送局に対する受信性能を改善しました。
・その他、動作安定性向上
ファームウェアバージョン
・TX-NR656、TX-RZ810: 2170-6050-7100-0011
・TX-L50、TX-L50WL: 2160-7030-3080-0012
・NS-6170、NS-6130: 2140-9000-0000-0011
・R-N855: 2160-9000-0000-0011
5年経っても更新してくれるなんて・・・。ありがとうONKYO!頑張れONKYO!
7点

>ERde3Pさん
こんにちは。情報ありがとうございます。
私も申し込みしたTX-8390が予定以上売れたのか
予算が確保できたかでサポートへの余裕も出来たかもです。頑張れONKYO(^-^)
書込番号:24463077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Bluetoothは、別に気にしていなかったけど
折角、機能としてあるなら使ってみたい!
と言う事で、試行錯誤していたが、つい最近まで繋げられず
故障か、とまで考えてしまった!
モヤモヤする中、再度トライ!
やっぱり繋がらず・・・
それでもガチャガチャやっていたら
PCでもタブレットでも認識できて
600NEの表示が、出て来た!
早速ペアリング!
ボリュームを上げてみると・・・
ちゃんとスピーカーから音が、出て来ました!
これでモヤモヤも解消!
良かったよ!
5点

試しで繋いだBluetoothが、
すっかりメインになっちゃった!
繋ぎ替えなくていいから
楽なんだよねぇ〜
音の微妙な違いも
データ化で顕著には、為らず・・・
それよりは、手軽さですね!
便利な機能でした!
完全に舐めてました・・・
書込番号:24443178
1点

日曜の朝の鳴らし始めは、ユーミンから!
やっぱり今の時期なら間違いなく、春よ、来い!
これだろ!
鳴らし始めなのでちょっとイマイチだか・・・
悪くない!
このままAMPもSPのエッジも温まって来れば・・・
更に?
SPは、ONKYOの2つを直列に繋いでイイ感じに!
値上がり前の価格で買ったので、間違いなくハイコスパです!
書込番号:24670550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





