
このページのスレッド一覧(全771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年5月6日 05:36 |
![]() ![]() |
22 | 23 | 2009年4月16日 14:56 |
![]() |
2 | 1 | 2009年4月14日 22:05 |
![]() |
7 | 3 | 2009年4月11日 22:35 |
![]() |
15 | 0 | 2009年4月2日 23:07 |
![]() |
12 | 25 | 2009年3月26日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源コードはVCTF2mm2です。規格としては、コンピュータ用の電源タップによく使われているキャブタイヤと同じものでしょう。
最も良い音楽ソースはピアノです。芯があって、柔らかく、心地よい響きです。XLRからRCAに変えると芯が少し弱くなり、音像が大きくなります。
ポップスでは、今一つ声が前に張り出してきません。アンプの子音が柔らかめで、録音がヘッドフォンステレオ向けだからでしょう。音像は小さいと思います。ペーター・シュラーヤーのシューベルトは非常に良いと思いました。
TAPE REC端子に繋いで、テープデッキをSOURCEに切り替えると、ループを起こして大きな音のハウリングが起きます。何回も行うと壊れると思います。スピーカを破壊しかねません。当たり前といえば当たり前ですね。
繋がれていない端子にセレクタを合せると、大きなハムノイズが聞こえます。しかし、端子に何らかの機器をつなぐと、ハムノイズは消えます。残留ノイズは少なく、聴感上のS/N比は優秀だと思います。
セレクタをXLR→RCA、XLR←RCAに切り替えると、スピーカからボンという音がでます。RCA同士、XLR同士なら音はでません。
こんなところでしょうか。
1点

鬼ヶ島桃太郎さん、こんにちは。
レビューを読まさせて頂きました。
私が購入した時よりかなり改良がされているのですね。
とても参考になりました。
書込番号:6669469
0点

購入してから数週間は電源を入れっぱなしにしていたのですが、その後電源を切って数日後聴くと思わず修理に出そうかと思ったほど眠いだけのモワモワの音でした。1時間ほどCDをリピートで鳴らしっぱなしにすると、鮮明な音に変化していました。ウォームアップに時間が掛かるアンプみたいです。
ウォームアップまでは硬い音のアンプと鈍い音のアンプがあると思います。AMP71は明らかに後者です。いずれにしてもダンピングの効いた硬い音ではなく、滑らかで力強く繊細な音です。
大音量でシバラク鳴らしてから聴いたほうがよいみたいです。ウォームアップ後は、売れ筋の定価50万円以上の国産アンプ(A社・L社・D社)と比較試聴すると、AMP71が最も美しい音だと思います。
CECではないCDPを使う場合、バランス入力のホットとコールドの位置が違う場合がありますから、注意が必要です。
AMP6300がでるみたいですが、AMP53と同じく空冷ファン付きなので残念です。
書込番号:6845088
1点

少し誤った情報を書き込んでいたので修正します。
コンデンサは左右合計と160000μF書き込んでいましたが、
左右それぞれ160,000μFの間違いのようです。
左右合計320,000μFになります。
このアンプは開発段階の試作品では500VAのトロイダルトランスを左右2基積んでいましたが、
500VA→600VA→650VAと引き上げられたみたいです。
壊れやすさはよく云われていますが、メーカーは誠意をもって修理してくれます。
音は当初少し眠たい感じがありました。
しかし、使えば使うほどにその能力を発揮し始め、
細やかで美しく、逞しく、透明感のある音になりました。
オーケストラを聴くと、楽器の数が最も多く聞こえるアンプです。
低級機のように小音量で音痩せする事もありません。
AMP6300と比較すると静かな感じがします。
当たり外れはあるのでしょうから、中古で購入する事はオススメ致しません。
書込番号:9499231
0点



オンキヨーA−933とC−733からのシステムアップです。
当初A−1vLとC−1vLか、ソウルノートのda1にしようと思い、検討していたのですが、ショップの方との相談などの結果、Nmodeに決めました。
感想としては、今までにはない異質な感じ。
オンキヨーの音でもない、ソウルノートの音でもない。とにかくフラットで元気が良い滑らかな音。鳴らしたいスピーカーがあるのなら繋いでごらん、聴かせてあげるからっていう感じです。僕的には今までのシステムから比べたらかなりの大満足です。ジャズやクラシック寄りでロックやメタル系の音楽は駄目なのかなと思いましたがそうでもなくクイックにタイトに元気に明るく表現してくれます。これはスピーカーにも関係しているのかもしれません。スピーカーはやっと念願のディナウディオを購入する事ができ、このスピーカーとの相性はすばらしいです。空間表現が気持ちが良く、特に左右の広がりが良いです。今までのアンプより奥行きもかなり見えてきます。このアンプは、入力が4系統と全面に電源スイッチとボリュームとセレクターと簡易入力しかありません。シンプル構造となっています。トーンコントロールやバランス入力やゲイン切り替えなどもありません。その辺がソウルノートとは違います。でも価格が十四万ですし、かなりCPも高いでしょう。
フラット思考で色づけもなく元気にスピーカーの持ち味を表現したいユーザーさんに向いています。ケーブルなどの変更などにも敏感に反応しそうです。外観はどこかで見たような…(笑)
シンプルですが出てくる音は今までに出会った事のない音です。ボリュームもこんなにまわしちゃうの?っていう感じの所らへんで使用(僕の環境では12時以上)するので今までのオンキヨーから比較するとかなりギャップがありましたが、別の意味、夜間の小音量時の調整幅が多くて嬉しいかもですね。
無理して貯金はたいちゃいましたが、永く付き合って行ける相棒に出会った気がします。x−CD1については、ソウルノートのsc1とほぼ同レベルで、音的には、x−pm1と同じく色づけのないフラット思考です。ソウルノートの音も魅力的ですが、こちらもかなりお勧めです。よかったらどこかで試聴してみてください。
1点

♪響♪さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
実際にお買いになったのは、「価格コム村」では私が知る限りお二方目ですね。ちなみに購入されてから何日くらい聴かれましたか?
>スピーカーはやっと念願のディナウディオを購入する事ができ〜
気になります(笑)。
もしよろしければどのモデルか教えてください。
>よかったらどこかで試聴してみてください。
出陣しようと思いながら延び延びになっています(^^;
たぶん今週……、うーん、仕事かたづけなきゃ……(笑)
またじっくりお聴きになったら、再レポート期待しています。
それではよい音楽ライフを。
書込番号:9137893
0点

♪響♪ さん システムアップ楽しそうですね。もっと鳴りこんでいくと、
どういう風に変化するか、期待十分ではないでしょうか。
> トーンコントロールやバランス入力やゲイン切り替えなどもありません。
> その辺がソウルノートとは違います。
どこで、試聴されたのでしょうか?トーンコントロールのついた SOULNOTE は、
そのお店の特注品、試作品、あるいはこれから発売の新製品だったのでしょうか?
現行のラインナップには、みあたらないのですが・・・
書込番号:9137924
0点

すみません(^_^;)
トーンコントロールはありませんし、ソウルノートのようなゲイン切り替えやバランス入力などもありません。の間違いですm(_ _)m
購入してセッティングしてまだ3日目です。
あわせているスピーカーは、ディナウディオフォーカス110です。
大分こなれてきて解像度の高い低域も出てきて、僕好みです。
スピーカーに関しては地元オーディオショップで試聴してこのスピーカーに決めていました。
今回はこのスピーカーをならせるシステムということでショップさんに相談していましたが、たまたま、九州のショップさんでディナウディオにあわせてたシステムに詳しくて相談していた末、今回購入に至りました。
とても良心的で良いショップさんでした。と言ってしまうとどちらのショップさんだかバレてしまいますね(笑)
まだまだこれからエージングが進んで行くと思いますのでこれからが楽しみです。
とりあえず電源は毎日入れっぱなしで毎日鳴らしています。
書込番号:9138093
0点

♪響♪さん、はじめまして。
ご購入、おめでとうございます。
このボードでは注目度No.1のDクラス・アンプとCDPですね。
超微粒子音世界の3Dホログラムといった感じでしょうか。
株価急騰中のアイテムなので、羨ましい&ちょっとやっかみが入っちゃいます(苦笑)
エージングが進んでくると、どんな感じで鳴るのか興味津々です。
機会をみて是非レヴュー&リポートをお願いします。
書込番号:9140149
1点

♪響♪さん,はじめまして。
購入おめでとうございます。
わたしもNmode X-PM1欲しいと思ってます。
今のシステムはCRーD2XR、X-CD1、Dynaudio Contour1.1SEですが、
FOCUS110を上手く鳴らし駆動力があり評判のよいXPM-1に気持ちが行ってます。
これからのレポート期待してますね、あとSPケーブルもどれが相性が良いとか
ありましたら、こちらも聞かせて下さい。
書込番号:9140875
0点

110を使っていますが、購入当時はなかなか合うアンプがなく結局SOULNOTEのma1.0で鳴らしていますが、
そのときにX-PM1があったならこれにしてましたね(^^
DYNAUDIOには特に相性ばっちりのように思います。
私的には上位機種もいくつか出して、シリーズ化してもらいたいところです。
書込番号:9141797
1点

皆さん書き込みありがとうございます。
大分落ち着いてきて高音域にシャープ感と、低域が伸びがよく深みが多少出てきました。
全体的に自然体でスピードがあり、音がぼやける事なく、キンつく高音もなく聴きやすいです。
うちの娘が、『お父さん、このステレオうるさくないね』
と言うほど、前システムから比較すると高解像度であります。
奥行きも深まったせいか、バンドの前でボーカルがちゃんと歌っていますし、クラシックも大編成のスケールの広さも表現されています。
特にライブ音源では細かい音が拾われ、ついつい、にやりとしてしまいます。
心配していたメタル系の音楽では、ドラムのツーバス表現もとてもタイトで遅れもなく聞こえ、ギターの弦さばきも見事に再現されてます。
ベースラインも、他の楽器にのまれる事なく前へ出てくるって感じでなかなかなもんです。
クラシックを聞いていて思ったのですが、『サー』というノイズが聞こえないので聞きやすく思いました。音のない所からパッと音が現れてパッと消えるみたいな感じです。
演歌では歌手のシャクリがリアルで唇の離れる音なども拾いなかなか面白いです。
このスピーカーとの相性では、今のところオールジャンル音楽を聞きたいという人にはベストバイだと思います。
ケーブル類についてのご質問がございましたが、僕は高い製品は使ってません(汗)
スピーカーケーブルはWE16GA、ラインケーブルはモガミの2534です。
前システムから引き続きとりあえず使ってますが、如何なものでしょう?
フラット思考で、僕的にはいいかな?と思ってます。
umanomimiさん
本当にディナウディオに合うアンプ少ないですよね(汗)
前システムでスピーカーだけフォーカス110にしようと思ったのですが、馬鹿にし過ぎでした(汗)今回良いシステム新調する事できて良かったです。
また、近いうちにレポートします。
(読みずらくてあまり伝わらないかもしれませんがすみませんでした)
長文失礼しました。
書込番号:9147615
1点

私もNmodeを1月に購入しましたが、まさに♪響♪さんと同様の感想です♪♪
フラットという表現が良いのかどうか、どんなジャンルの音楽も、変に誇張
することなく、気持ちよくスッキリ聞かせてくれるという印象ですね〜
外観もコンパクトで且つなかなか品があって良いですし、何より今のご時勢
省エネが嬉しかったりします。(笑)
ほんと、良いアンプ&プレーヤーに出会えてとても満足しております。
♪響♪さん、便乗すみません。(マイナーな)Nmodeユーザーの書込みを
見つけ、つい嬉しくなって。。。
書込番号:9150627
1点

みなさん、こんばんは。
おっと、続々とオーナーさんが……(笑)
■♪響♪さん
>(読みずらくてあまり伝わらないかもしれませんがすみませんでした)
いえいえ、そんなことはないです♪
引き続き、再レポート期待してます。
■SABIさん
ご購入、おめでとうございます。
満足度が高そうでなによりです。
ところでスピーカーは何をお使いですか?(笑)
(お約束っぽいですが非常に気になります)
もし差し支えなければ。
書込番号:9151211
1点

Dyna-udiaさん
スピーカーはB&W 804S使ってます。
Nmodeでまともにドライブできるか少々不安だったのですが、
十分鳴らせていると思います。がっつり真剣に音楽聴く方には
物足りないと感じるかもしれませんが、さりげなく颯爽と・・・
ってな感じですかね〜(ま、主観ですから)
書込番号:9154770
2点

SABIさん、こんにちは。
>Nmodeでまともにドライブできるか少々不安だったのですが〜
804Sはda1.0で申し分なく鳴ってましたから、似た傾向のNmodeでもいけるんでしょう。元・副会長さんによると、NmodeはDYNAUDIO FOCUS 360を闊達に鳴らしたそうですからね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8853292/
ちなみにFOCUS 360というのは、こんなスピーカーです。
■FOCUS 360
http://www.dynaudio.jp/home/products/focus/360.html
http://www.yoshidaen.com/focus360.html
ところで厚みのある804SとフラットなNmodeなら、うまくバランスが取れそうですね。FOCUS 110などのDYNAUDIOラインで組んだときのような、スピードやキレ重視の方向とは別のベクトルになるでしょうけれど。
私はNmodeを未試聴なので想像ですが……Nmodeが作り出すフラットな空間に804Sが重厚な密度感や華を加え、荘厳な雰囲気を作り出しそうです。
DYNAUDIOとの組み合わせとちがい、B&Wならではの豪華な演出が加味されそうですが、音楽の楽しみ方はひとつじゃないので当然それもアリですね。
ではよい音楽ライフを。
書込番号:9158744
2点

みなさん、こんにちは。
響さんはSPケーブルはWE16GA使ってらっしゃるんですね。
ちょっと調べたら高解像度、バランスがいいと評判良さそうです。
私は現在CANARE4S6Gを使ってますが、X-PM1を購入するときは
SPケーブルも新調するつもりです。癖がなく高解像度なのが
希望で、候補はWE16GA、BELDEN8470、美月です。
書込番号:9159067
2点

皆さん、こんばんは。
☆にゃんちゅうさん、はじめまして
ファン登録、有り難うございました<(_ _)>
>癖がなく高解像度なのが希望で、候補はWE16GA、BELDEN8470、美月です。
4S6Gも良いケーブルだと思いますが少し大人しく聴こえましたか?
4S6Gよりはm単価が上がってしまいますがMOGAMIの#2972も面白いかもしれません。
同じニュートラル基調フラット指向ですがCANAREに比べると再生帯域全域で少しシャープな感じがあります。
ダークホース的なアイテムですがBELKINのPAV53102(実売m/700円超)も良いケーブルで驚きました。
PCOCCの太目の単線と細い撚線のハイブリッド・ケーブルなのですが、
その昔に同じ構造で人気のあった古河電線「スプリーモ」よろしく、サウンドのチューニングができます。
被覆を剥いたところの撚線の混ぜ具合を変えて高域方向の微調整ができるマニアックなケーブルです。
http://www.visualgrandprix.com/vgp2007_summer/result/12805.html
ご参考まで。
書込番号:9159783
2点

皆さんこんにちは
ちょうど一週間、時間にして200時間超えしました。
どの音域も出しゃばらずかつ滑らかで聴きやすいです。
かといって不足もなく満足しております。
今回は、バロック音楽のパイプオルガンと日本音楽で三味線と尺八を聴いてみました。
パイプオルガンでは、深い伸びのよい低域と、シャープな高音域が心地よく、ホールの残響音が、自然に表現されています。
三味線と尺八では、もう本当にに目の前におばさま方がいるようで、バチが弦はじく音や、尺八のかすれる音、共にリアルな表現には、ははぁ〜んです(笑)
あと、聴いていて思ったのですが、オケのライブ音源で、指揮者がステージ袖から、指揮台に向かう音が、ちゃんと左から、中央に向かって、足音が、移りますよ。笑っちゃう位リアルです。木管楽器等では、指使いのカチカチする音や、譜面をめくる音等も聴こえ、なかなかわらえます。
しかし、このような音が好みな方には、本当に素晴らしいアンプではありますが、好みではない方には、なんだかガタガタうるさいな〜と思うのかもしれません。
僕的にはこのアンプ以上の音ってどんなんだろう?っていうレベルです。
もう少しエージングが進んだら、購入した時に頂いた、ソウルノートの積み重ね用30センチケーブルとやらを試してみたいと思います。
書込番号:9163709
2点

みなさん、こんにちは。
♪響♪ さん レポートご苦労様です。
エージングも進んで、落ち着いたころでしょうか。
フラットな中にも細かい表現があり、SPも含めて大満足のシステムのようですね。
わたしも3〜4月には購入したいと思ってます。
>redfoderaさん
わたしはまだまだビギナーですので、redfoderaさんや他の方の書き込みを見て勉強しながら
楽しんでいます、こちらこそ有難うございます。SPケーブルの紹介も有難うございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:9164671
0点

皆さん、こんばんは。
♪響♪さん
200時間ぐらいだとフルコースのオードブルからスープに移ったあたりでしょうか?
>もう少しエージングが進んだら、購入した時に頂いた、
>ソウルノートの積み重ね用30センチケーブルとやらを試してみたいと思います。
SABIさん、はじめまして。
Nmodeに切換える前には何をお使いだったんのですか?
いきなりコアなアイテム選定とも考えにくかったものですから。
もしよろしければ導入のきっかけなど教えて下さい。
☆にゃんちゅうさん
>わたしはまだまだビギナーですので、
またまたご謙遜を。
Dynaudio Contour1.1SEをお使いでそれはないと思います(笑)
Nmodeユーザのお二人へ・・・
センシティヴな機器の組合せなのでライン、SP、電源ともにケーブル類にもリニアに反応しそうですし、
スパイクの受け方ひとつでも音調の変化が大きそうな印象を受けました。
重度の電線病と心因性アクセサリー依存症の合併症に蝕まれた当方からの提言は・・・
リニアな反応が面白いからといって、沼にだけは、はまっちゃダメですよ(苦笑)
遠回りは沼への近道、ベスト・マッチなケーブル類と一刻も早く巡り会える事を祈るばかりです。
書込番号:9172493
2点

redfoderaさん、
私は皆様のように深く考えてないので参考にはならないと思いますが・・・
従来所有のシステムは、12年前購入の以下です。
Acustik-Lab Bolero Piccolo Piano Black
Aura VA-80 BK
Aura CD-100 BK
当時部屋が10畳程度だったため、サイズ的にコンパクトで、且つ小音量
でもピアノの音が美しく響くシステムを〜ということでの選択でした。
その後、年数が経ち故障も多くなってきたこと、またリフォームで
リビングが20畳程度になったことを理由に妻君を説得し、予算60万で
システム新調OKの運びとなりました(大喜)。
まずはスピーカー選びですが、大型家電店にていろいろと試聴した結果、
B&W 804Sが最も上品な高音域を奏でている(基本的にピアノ重視です)と
感じたため決定(ヤフオクで新品35万落札)。しばらくAuraを繋いでたの
ですが、流石にドライブ能力不足でさっぱり鳴ってくれませんでした(^^;
残り予算25万でアンプ&プレーヤーを物色していたところ、興味深い
Nmode登場!価格、サイズ、外観とも私の希望にピッタリ。一番肝要な
音については当地で試聴できないので、各種HPでの評価を参考にして、
かな〜り逡巡しましたが、思い切って購入決断!!
結果、大満足ですョ♪ (安堵)
スパイク受けといえば、、、
吉田苑さんで、真鍮製のミニスパイク受けのサービスがありました。
小さくてかわいいので気に入ってます。(音への影響はわかりませんが)
書込番号:9175132
2点

皆さんおはようございます。
昨日は1日時間があったのであれこれやって遊んでみました。
まず現在メインで使用しているWE16GAからサブであまり使っていませんが、ベルデン8470に変えてみました。
これが何といいますか、少々低域に押しが出る感じ?上手く表現できませんがWE
より低域寄りになった感じです。前のオンキヨーのシステムではちょっと気がつきませんでした(汗)
フラットなケーブルだと言っているわりには、色づけがあったんですね…
次にスピーカーケーブルは元のWEにもどして、ラインケーブルをカナレにしてみました。
あきらかに解像度ダウン(汗)
空間表現もモガミの時より狭くなってしまいました。
次にベルデンの8412に変えてみました。
解像度等はさほどのダウンではなかったのですが、先程のベルデンのスピーカーケーブルの時と同じような感想でした。
ソウルノートのケーブルはまだ後のお楽しみと言う事でためしてません。
駄目耳でまだまだ初心者に近いもので、あまり良い表現が出来なくてすみません。
やっぱり僕にはWE
16GAとモガミの2534がベストでした。
ソウルノートは試してませんが今のところこの組み合わせかなと思って使ってます。
次に、ライン3に、テレビから音声を引っ張ってみました。
バラエティー番組がなかなか笑えました。
メインでしゃべってる人の後ろのほうにいる方々の小言や、観客の方の声や笑い声がまるぎこえです(爆)
かなりリアルです。
今回はこれくらいまでです。
そこそこエージングも進んできて全体的に聞きやすくなりました。
今回思ったのですが価格の先輩方が言われてる事は間違っていなかったと言うことですね。
システムはやっぱりお気に入りのスピーカーを見つける事からだと、身に染みてわかりました。
まだまだ経験不足ですが、解りづらいレポートをお読み下さってありがとうございます。
またレポート致します。
書込番号:9178832
1点

皆さんこんにちは。
購入して1ヶ月ちょっとたちました。
かなり最初のうちから変わってきました。
全体的に力強い音になってきました。
低音も伸びがよく、あまり出しゃばらなく心地よいです。
夜間の小音量時の音痩せは、前のオンキヨーのスピーカーと比較しちゃうと、満足のいく範囲です。
いかに、前のスピーカーは硬い音であったという事と、ウーファーが重かったのかなと思わせられます。
一つ一ついろいろ勉強させられる毎日です。
不満点としては、クラシックの試聴の時に、もう少し中低音がほしい気がします。
こちらは、スピーカーの性格なのか、まだまだセッティングがあまいのか僕にはわかりません(汗)
おまけについてきたソウルノートの積み重ね用RCAケーブルは、僕のシステムでは駄目っぽいです。
ドンシャリ気味になり、高音域がキンつく感じで、ボーカルのサ行がうるさく、外してしまいました(汗)
今の、WE16と、モガミ2534の組み合わせが良いと思っていますが、これから先どんなケーブルに出会ってしまうか…(笑)
ソウルノートや、Nmodeオーナーさんはどのようなケーブル使ってらっしゃるのか、又、どのようなケーブル類がオススメか、気になります。
いずれにしても、今回は良い更改だったと思います。
お付き合い有り難うございました。
書込番号:9287295
1点

こんにちは。
響さん、みなさん、お久しぶりです。
私もX−PM1予約しました、在庫がないとの事で1週間後には届く予定です。
またX−CD1はクロックチューンしもらいました。
X−CD1はクロックチューンのお陰で、今までのフラットでさわやかな印象が、
さらに強くなりみずみずしい感じになりました。
目を閉じると音が水面の上に広がるような印象です。
解像度も上がりました。低音も切れが良くなり、打楽器系弦楽器もリアルです。
NSも良くなったのかな?空気感は凄く良くなりました。
アンプ購入に合わせてSPケーブルを購入、タップ、電源ケーブルも注文しましたが、
一度に換えると何がどう変わったのかわかりませんので、少しずつチェックしながら
変えていこうと思ってます。
響さん、私もSPケーブルはWE16GAに買い換えました。
なかなかいいですね♪
カナレに比べて軽快になりました。
解像度、スピード感が上がった気がします、そして中、高音域に艶がでました。
現在のシステムです。
SP;Dynaudio Contour1.1SE
SPスタンド:サイドプレスミニ
SPケーブル:Western Electric 16GA
アンプ:CRーD2XR
RCA ケーブル:LSSC+
CDP:CD−X1DNS
電源ケーブル:純正ケーブル+プラグ・マリンコ
書込番号:9397858
0点

にゃんちゅうさん
ご購入おめでとうございます。
またX-CD1はクロックチューンしもらいました。
うらやましい限りです。
僕は近い将来、dc1を追加しようかと思います。今の所満足してますのでしばらくは今のままでいきます。
WE16をお使いになるんですね…
上を見たらきりがなく、あれこれ悩むと鬱病にかかりそうですよね(笑)
このケーブルは前システムから使用していて、今一番のお気に入りの一本です。他にもベルデン等数本持ってますが、やはり僕にはWEがよいです。
にゃんちゅうさんもディナウディオをお使いですか。
Nmodeも、かなり解像度が高く、色づけも少ないので、ディナの良いところが思いっきり出て気持ちが良いです。
アンプの方が届くのが楽しみですね…
僕は今のところ電源ケーブルは変えてませんがやはり変えると違いますかね?
今のところ特に不満は無く、変えるつもりはないんですが…
もし変えて何か良い事ありましたらレポートお願いします。
後、前レポートにて、頂いたソウルノートのRCAケーブルのレポートいたしましたが…
あれから、またしばらく使用していたら、ドンシャリが落ち着いてきまして、今までのモガミのケーブルもなかなか良かったのですが、若干ソウルノートのケーブルがボーカルが一歩くらい前に出た感じがします。解像度もなかなかなもんで、しばらくこちらを使用したいと思います。
今回初めて解ったのですが、ケーブルにもエージングありそうですね…
今回のNmodeは僕にとっては最高なシステムで、毎日の音楽鑑賞が楽しくて楽しくて(笑)
きっと浮気はしないと思います。
長文失礼しました。
書込番号:9398144
0点

響さん、こんにちは。
電源ケーブルですが、Belden83704というケーブルを注文しました。
ただショップによれば純正品でも性能はいいとのことですので、どれだけ変わるか
ちょっと楽しみです。
あと純正ケーブルでもプラグを非メッキに換えると少し解像度があがりますので、
試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:9402514
0点



プリメインアンプ > FLYING MOLE > CA-S3
中野のフジヤエービックで39800円で売られていたものを買ってきました。
帰宅後ベルデン727マーク2経由でB&W705に接続。
音を聞いてびっくりしました、今までいろんなアンプを使っても語らなかった705が朗々と歌いだしたのです。
「そんな馬鹿な」と思われる方は、ぜひ買って試してみるべきです。
2点

ああしんどさん、
オーディオを永く親しんできたものですが、
最近ONKYOのアンプを購入しまして同じような経験をいたしました。
デジタルアンプはエポックメーキングとなりますね。
書込番号:9394874
0点



昨日SXを購入しました。
SXが発売されてSA1が安くなっていたので、SA1と迷ったのですが視聴を繰り返してSXにきめました。
私なりの感想ですが、SA1はもっちり厚みのあるやわらかい音で、心地よいのですが、ずっと聴いているともう少しメリハリが欲しくなってきます。SXは低域から広域まで音の輪郭がハッキリしていて厚みも十分あります。
SA1のほうが個性あるように思いましたが、私の好みとしてはSXでした。
値段は随分違ったのですが、後で公開したくないですからね!
1点

babyasaさん、こんにちは。
興味があるので教えてください。ちなみにSA1より下のグレードのデノン・アンプもお聴きになっておられますか? それらとくらべてSXはどうでしたか?
>SXは低域から広域まで音の輪郭がハッキリしていて厚みも十分あります。
「輪郭がハッキリ」というのは旧来のデノン・サウンドとひと味ちがうような気がしますね。そのあたり、babyasaさんはお聴きになってどうお感じになりましたか?
書込番号:9378939
2点

良いか悪いかは別問題として、PMA-SA11やPMA-2000AEなど、SA1より低価格帯のグレイドのアンプは傾向が全く別ものだと思います。僕もあまり詳しくはないのですが、SA1はパワーアンプの「POA-S1」やプリアンプ「PRA-S1」のようなセパレートタイプの流れで開発されたプリメインアンプで、原音に忠実なピュアオーディオのセパレートアンプを一体型にすることを目指しているのではないでしょうか。
私は、もともとAVサラウンドアンプのデノンA1SRを使ってブルーレイとCDを再生していたので、今回はCDを聴く環境アップの為の購入選択です。A1SRも当時はAVサラウンドアンプでは最上機種でCD再生にも定評があったと思います。SA11などは、どちらかというとA1SRなどの部類のアンプに属するのではないかと思います。パワーもありますしトレブルやベースの調整も装備していますしね^^)
PMA-SA11やPMA-2000AEですと、デノンA1SRにパワーアンプPOA-A1HDを追加してサラウンドすべてを強化するほうが良いと考えていましたので、CDの音質にこだわるとどうしてもSA1以上の選択になってしまいました。
>「輪郭がハッキリ」というのは旧来のデノン・サウンドとひと味ちがうような気がしますね。そのあたり、babyasa>さんはお聴きになってどうお感じになりましたか?
SA1と比べるとという意味ですね。SA1が楽器それぞれが混ざり合っていて、中低域に厚みがある感じがしたのに比べて、SXは低域から高域まで立ち上がりもよく厚みがあって楽器それぞれが輪郭がハッキリしているように思いました。でも、デノンの店員さんはSA1のほうが良いという方もいるといっていたので、好みだと思います。
ご質問の答えになっているかわかりませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:9380041
3点

babyasaさん、こんばんは。
>でも、デノンの店員さんはSA1のほうが良いという方もいるといっていたので、
>好みだと思います。
実はこの質問をしようと思い立ったのは、某だれでも知ってるオーディオショップの店員さんたち(2軒です)が、一様に、「もうSA1は型落ちですからねえ」、「だからもうウチではおすすめしません」的なことを言っていたからなんです。
つまり人工的な「トレンド」でいえば、「時代はもうSXだ」って話ですね。そこに、実際に聴いてSXがいいと思ったとおっしゃる方が現れたので、ご意見を聴いてみたいと思いました。
>SA1が楽器それぞれが混ざり合っていて、中低域に厚みがある感じがしたのに比べて、
>SXは低域から高域まで立ち上がりもよく厚みがあって楽器それぞれが輪郭が
>ハッキリしているように思いました。
なるほど参考になります。私もぜひ聴いてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9380806
1点



30年以上前TEACのオープンデッキやカセットデッキを愛用していましたが、ビックカメラでReference600を聴いて懐かしさも手伝って購入を決めました(実際に買ったのはインターネットのショップからですが…)。10年以上前から使っているCELESTION 1につないで聞いています。専門的なことは分かりませんが、アナログのレコードを聴いているような音色でデジタルの音が溢れている中で癒しの音に出会った気がして安心して聞けます。また室内どこにいても自然に音が広がっている感じがします。ハードロックをバリバリ聴きたい人には頼りないかも知れませんが、特にクラシックやジャズをじっくり聞きたい人にはお薦めです。
15点



話題散見のGOLDMUNDの試聴会が某店で開催され参加してきましたので、感想を書いてみます。
スピーカーがVIVID AUDIOでしたので、そこに興味を引かれたのが追い風となりました。
GOLDMUNDといえばプレーヤーの中身がああだこうだと云われていますが、私的には中身には
殆ど興味がありません。
中身が空っぽでも良い音が出れば納得です(笑
システム構成は同社としては中堅どころで、プリ、パワー、プレーヤーがそれぞれ37S、400、
EIDOS 20、スピーカーはVIVID AUDIO K1です。
その音ですが、K1をきっちりコントロールし膨らむことのない低域は流石の駆動力です。
音色としては、やはり高解像度系で機器固有の色付けが少なく、特に得手不得手のないナチュラル系で
好感が持てます。
全体的に楽器の音色が自然でリアル感があります。
価格が価格ですから、不自然さの少ないスケール感、迫力はやはり一目置く音です。
また、かつてのオールドムンドの音に比べてマイルドに温度感を伴い聞き易くなっていますので、
より多くの人に受け入れられ易い音色になっているのではないでしょうか。
ただ、良くも悪くも個性的な味付けが少なく特にここが売りだという部分が見受けられないので、
人によっては物足りないと感じるかもしれません。幅広いソースを聴く方には良いと思います。
ちょっと気になったのは高域にやや刺激的な部分がありましたが、これはスピーカーの鳴らし込みが
少ないのかもしれませんし、原因がどこにあるのかは不明です。
私的に興味があり再確認したかったのは音色とは違う部分で、そこは過去の試聴経験と同様
やはりという感じでかなり不満が残りました。
説明をされた方は、しきりに3次元再生を強調されていましたが、聴いた限りでは3次元の空間は
再生しきれておらず、K1の性能を引き出しきれておりませんでした。
音場の横幅は狭くスピーカーの内側で音が鳴っていますし、高さ方向の幅は非常に狭く楽器の
上下の位置関係は殆ど表現できていませんでした。
音場そのものはやや高めの位置に作られます。
しかし、奥行き感に関しては十分で、不足感はありません。
スピーカー間隔は広め(2m以上)のセッティングでしたが音場は狭く、そのわりに音像が大きい印象です。
内振りだからという人もいるかもしれませんが、スピーカーの外側に音場が広がらないのは
アンプとプレーヤーの特性でしょう。
横方向の楽器の定位はある程度ありますが曖昧感が残ります。
総体的にスピーカーが消えるレベルには至らず、この点のリアル感は乏しいです。
また、解像度は超がつくほどは高くなく、よく言えばソフトフォーカスで聴き易いですが、
音の輪郭はややぼやけ気味で好みとしては不足です。これはスピード不足も関係していると
思います。
昔のGOLDMUNDの音を知っているので、それと比較すると辛口評になりますが、好みの
平均的な人にとっては全く不満にならない点かもしれません。
おまけとして、今回の試聴会では終始HRS社製のダンピングプレートをプレーヤーの上に乗せての
実演でした。
これの効果はかなり大きく、解像度が1〜2クラス上がりますので、ある意味このアクセサリーの効果を
聴いていた試聴会でもありました。
これを外したときの音を1度だけ紹介されましたが、特に高解像度の看板は掲げることができなくなる感じです・・・
これが現在の本来のGOLDMUNDの音なのかと、旧GOLDMUNDファンとしてはちょっと残念な思いです。
以上、個人的感想を書かせていただきました。
3点

umanomimiさん、こんばんは。
何から何まで超弩級クラスの試聴会だった様ですね。
GOLDMUNDは高いものの代名詞みたいな受け止め方になり名前に気圧されちゃいます(汗)
昨年、代理店のご厚意でYBAの新シリーズのプリメインとパワー・アンプを3ヶ月程お借りしたのですが、
スクランブル・テストまがいの機材納入の際に「最近のYBAは一頃のムンドぽくなってきた」と聞きましたが、
GOLDMUNDは手元で使ったことがないので今昔の変遷などは比較できませんしピンときませんでした(苦笑)
>不自然さの少ないスケール感、迫力はやはり一目置く音です。
>音場の横幅は狭くスピーカーの内側で音が鳴っていますし、高さ方向の幅は非常に狭く楽器の
>上下の位置関係は殆ど表現できていませんでした。
>音場そのものはやや高めの位置に作られます。
>しかし、奥行き感に関しては十分で、不足感はありません。
昨年末に間接的に制作で関わった案件でGOLDMUNDについては興味深い話があります。
レコーディングしたアーティストの希望でプレイバック用にパワー・アンプ(型番失念)をレンタルして使用したのですが、
その時のエンジニアの説明では、実際にカザルス・ホールで録ったオケの距離感が合わないとのことでした。
マイクからの距離よりもずっとOFFになってしまう様で、全体がかなり遠鳴りしてしまうと悩んでました。
結局、使い慣れた機材でミキシングとマスタリングを行い、アーティスト同席のプレイバックにのみ使用したそうです。
ちなみにラージ・モニターは木下さんのRAY AUDIO、スモール・モニターはGENELEC、コンソールはNEAVです。
ラージ用のアンプはいくつかありますが最近はカスタマイズしてもらったDigital Do MainのB-1aをメインにしてます。
つまるところ、価格はさておき実用品と観賞用のギャップは大きいということなのかなと、考えさせられた話でした。
書込番号:9252152
1点

redfoderaさん、こんばんは。
なるほど、実際の現場でマイクがどこにあるかなどは普通の人には知る由もありませんから
新鮮な情報です。
実際の位置よりもかなり引っ込んだ位置に音場ができているということですね。
しかし、一般家庭でスピーカーから背面の壁までの距離を実際のスタジオやホールと
同じように距離を取ることはほぼ不可能なので、普通は気にならないでしょうね(^^
試聴時の環境でさえもスピーカーの後ろは2〜3m程度ですし。
何とか昔の音に戻ってくれないかと願っていますが、きっと無理なんでしょうね。(^^;
書込番号:9252451
0点

■umanomimiさん、こんにちは。
>スピーカーがVIVID AUDIOでしたので、そこに興味を引かれた〜
お気持ち、よくわかります(笑)。K1を初めて聴いたときの印象は鮮烈でした。
GOLDMUNDといえば、我が家のAudience 42を買う際の試聴行脚のとき、GOLDMUND(型番失念)+42で聴いたことがあります。
私の耳がクソ耳なんでしょうが、えらく眠い音でモッサリしていて良さが感じられませんでした(^^; 試聴室のルームアコースティックのせいかと思いきや、そのショップのオリジナル真空管アンプに替えたらとたんに42が躍動しました。わけわかりません。GOLDMUNDはその後も何度か聴いていますが、価格なりのよさがわからずじまいです(^^;
本題からそれますが、DYNAUDIOを鳴らすとこのテの正体不明な現象がよく起こりますよね。FOCUS 110をda1.0とPRIMARE I21、ATOLL IN100SEで比較試聴したときには、da1.0とPRIMARE I21ではベースがブリブリに歪んで聴いていられませんでした(^^; 低域が破綻している感じで、音場や定位がどうとかいう以前の問題でした。まともに鳴ったのはなぜかATOLLだけです。
ちなみにCDプレイヤーはそれぞれ各セットの同クラスものです。da1.0やPRIMARE I21ならFOCUS 110も鳴らないはずはないと思うんですが、この現象どう思われますか? 後学のためにご意見いただけたらうれしいです。
■redfoderaさん、こんにちは。
>代理店のご厚意でYBAの新シリーズのプリメインとパワー・アンプを
>3ヶ月程お借りしたのですが〜
実は少し前にYBAと別のアンプを比較試聴したのですが、YBAに替えたとたん、音場が縦方向に上方1.5倍にも広がりとても驚きました。なかなか熱い音で、出身国が同じであるせいかATOLLに通じるものがありうれしくなりました(親馬鹿です)
書込番号:9254569
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
私もDYNAUDIOにGOLDMUNDはお勧めしません。
ディナにムンドが合うという神話は過去のものと思っておりますので。
基本的に合わないアンプで鳴らすともっさりした音になりがちで、これがDYNAUDIOか?と思うような
音になる場合が多々あります。
私的には、まず音場感で振るいにかけて落選ですが(^^;
>ベースがブリブリに歪んで・・・
これがイメージが掴めません。
私も110を購入するときにda1.0と合わせて聴いていますが、低域が不自然と感じたことはありませんでした。
好みの範疇程度の特に問題ない音に思います。
したがって、原因以前に症状そのものがどんな音になるのか想像できない状況です。
役立たずですみません(^^;
書込番号:9257682
1点

umanomimiさん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
>基本的に合わないアンプで鳴らすともっさりした音になりがちで、
>これがDYNAUDIOか?と思うような音になる場合が多々あります。
これ、よくわかります(笑)。やっぱりそういうことなんでしょうかね。単純にアンプのグレードの高低の問題ではなく、相性みたいなものなのかもしれませんね。
>私も110を購入するときにda1.0と合わせて聴いていますが、
>低域が不自然と感じたことはありませんでした。
ええ、どうもソースによりけりなんです。基本的には、ベースの音が太いと音が割れる、みたいな感じなのですが……原因がどこにあるのかわからないんです。もちろん別のソースだとちゃんと再生されますので。
想像ですが、da1.0やPRIMAREはエッジをきっちり出そうとするので、そのぶん再生が難しい音源だと逆にアラが目立ってしまうのかな? などと考えたのですが……うーん、わかりませんね(^^;
書込番号:9257932
0点

皆さん、こんにちは。
>da1.0とPRIMARE I21ではベースがブリブリに歪んで聴いていられませんでした
推測の域をでませんがSPユニットが分割共振していたのかもしれません。
普通はフルレンジなどの高域方向でおきやすい現象ですが、倍音成分が広帯域で上下まできちんと伸びた証かも。
またボイスコイルが大きいSPユニットでは、ソースの中低域のゲインが高いと小口径ウーファーでも発生します。
機器やソースによって違いがあるのはその辺りの事情があるのかもしれません。
余談ですが、75mmの大型ボイスコイルと大きなセンター・ドームはDynaudioの専売特許かといえばさにあらず。
パテントを実はとあるスピーカー・エンジニアが持っていてSPユニット供給メーカーをそのエンジニアが運営してました。
このSPユニットは私もストックしていますが、MAXというカナダのブランドのFiderityシリーズがそれでした。
出音はかなり異なりますが、ボイスコイル/マグネットを支えるバスケットの意匠・構造まで当然ながらそっくりなんです。
このSPユニットもソースによって分割共振してましたから、前述の推論を立てててみた次第です。
http://www.atics.co.jp/unit_max.html
書込番号:9276010
1点

Dyna-udiaさん、はじめまして、こんばんは。
いつも、軽妙で爽やかなコメントを楽しみに拝見しております。
>da1.0とPRIMARE I21ではベースがブリブリに歪んで聴いていられませんでした
PRIMAREのことは分かりませんが、da1.0の場合、録音レベルの高いソフトを再生すると、音が割れる(PWM増幅回路でクリップする?)という現象が起こるようです。
音が割れた場合、リアパネルのインプット・ゲイン切り替えをローポジションにすると、解決出来るようです。
この、音が割れる現象、を経験されたのではないでしょうか?
書込番号:9276683
0点

redfoderaさん、二羽のウサギさん、こんにちは。レスありがとうございます。
お二方からいただいたご説明、ともに頷けます。
そこで私の体験をもう少しご説明しますと、試聴時に「ベースの音が割れて歪む」というものでした。その日に再生させた大部分のソースで(程度の差はあれ)発生しました。
ただし、ある曲ではこの現象が特に顕著でした。その曲はベースの音がかなり太く、かつ曲のヤマ場でバンド全体が音数を増やして行きながら、ガーッと盛り上がる曲です。そのヤマ場で特にベースの音が盛大に歪み、聴き続けるのはハッキリ苦痛でした。
この現象はda1.0とPRIMARE I21で、まったく同様に発生しました(同じ曲で)。ところが一方、ATOLLは2機種を試しましたが異状ありませんでした。同じ日にIN100SEを、また別の機会にIN200でもFOCUS 110を繋いで同じ曲を再生させたのですが、いずれも正常に再生できました。
ちなみに試聴当日、ショップの店員さんに「音が割れている」旨を申し上げると「確かにそうですね」とその方も確認され、スピーカーのセッティングをあれこれ変えてくれたのですが解決しませんでした。
■redfoderaさん
ちょっと調べたのですが、「大きい口径のスピーカーほど、低い周波数から分割共振が始まる」ということのようですね。
http://www.emotion-jp.com/campaign20081010/index1.html
てことはつまり、ウーファー(大きい口径)では低い周波数(の曲や、曲の一部)で分割共振が起こる、ってことなんですかね。とすれば「太くて低いベースの音だけ」が割れて歪んでいたのも頷けます。
ところが一方、なぜアンプによって起こる、起こらないがあるのかがよくわからないんです。例えば、アンプによって再生できる周波数帯域の幅がちがうから、低い周波数帯域の音を再生できるアンプほど起こりやすい、みたいなことなのかと思ったのですが……。ただ各アンプの周波数特性は、
・ATOLLは、5Hz -100kHz。
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
・PRIMARE I21は、10Hz〜100kHz。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
・da1.0は、5Hz -100kHz(資料はpdf)なんです。
■二羽のウサギさん、はじめまして。
>da1.0の場合、録音レベルの高いソフトを再生すると、
>音が割れる(PWM増幅回路でクリップする?)という現象が起こるようです。
そうなのですか(^^; ちなみにそれはご自身が体験されたのですか? それともどなたかの体験でしょうか? ただそうすると今度は、PRIMARE I21でもまったく同様の現象が起こった理由がよくわからないのですよね。
クリップって、スピーカーの最大出力を超える過大入力が起こったときに、スピーカーがもうそれ以上出力できないから出力音声が歪んでしまい、音割れなんかが発生することですよね?
確かに私の体験はそれっぽい気がするんですが、とするとベースの音だけが割れていたのがよくわかりません。あと、なぜアンプによって起こる、起こらないがあるのかも。あ、単純にアンプの出力がちがうからですかね。ちなみに各アンプの出力は、
・ATOLLは、IN100SEが100W×2(8Ω)。IN200が120W×2(同)
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
・PRIMARE I21は、75W×2(8Ω)
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
・da1.0は、150W×2(8Ω) ※資料はpdf なんですよね。
da1.0は150Wと飛びぬけていますから、da1.0だけにこの現象が起きたとすれば頷けます。ですが、75WのPRIMARE I21にも、まったく同様に発生しているのですよね……。
redfoderaさん、二羽のウサギさん、ありがとうございました。実は私もこの体験以降、あれこれ自分で調べてみたのですが、調べれば調べるほど謎は深まるばかりなんです(笑)。
もう一度、同じ組み合わせで同じ楽曲を再生させて実験したいところですが、これら3アンプとこのスピーカーを同時に展示しているショップはまずありえないので、実現の可能性は非常にうすいです。うむむ、残念(^^;
書込番号:9279851
0点

Dyna-udiaさん こんにちは
>ちなみにそれはご自身が体験されたのですか?
>それともどなたかの体験でしょうか?
残念ながら、私の体験ではありません。
雑誌(AA誌春号)のプリメイン特集で、da1.0のところに「音がつぶれてしまった。」と書いてあったを思い出したものです。
このときのレファレンススピーカーは、Dynaudio CONTUOR S3.4だったと記憶しています。スピーカーのメーカーも同じだし、関係あるかもしれないなぁ、と思ってコメントしました。
因みに、音量はどのくらいだったのでしょうか?
しかし、仰るとおり、PRIMAREでも起こったのは不思議ですね。
再現性がある現象であれば、原因をハッキリさせたいところですね。
書込番号:9280971
0点

二羽のウサギさん、こんにちは。
>雑誌(AA誌春号)のプリメイン特集で、da1.0のところに
>「音がつぶれてしまった。」と書いてあったを思い出したものです。
へぇー、雑誌にそんなことが書いてあるんですか(^^; 珍しいですね。
>このときのレファレンススピーカーは、Dynaudio CONTUOR S3.4〜
あらら。例によってDynaの七不思議現象なんですかね。いろいろ不思議が起こるスピーカーですから(^^; だからおもしろいんですが。
>因みに、音量はどのくらいだったのでしょうか?
いやぁ、きわめて常識的な音量です(笑)。音が歪むようなレベルではないですね。
>しかし、仰るとおり、PRIMAREでも起こったのは不思議ですね。
>再現性がある現象であれば、原因をハッキリさせたいところですね。
今後の研究課題です(笑)
あと、そのときのショップの店員さんの分析がまた非常に興味深かったです。かなり長時間に渡る試聴でお店は迷惑千万だったのですが、実はアンプを聴いた順番は、da1.0、PRIMARE、ATOLLの順だったんです。で、ATOLLを聴いたのはもう夕方5時以降でした。
店員さんいわく、そのあたりは工業地帯で地元の工場・企業が昼間はバンバン電気を使ってる、と。で、ふだんの試聴のときも、工場が営業してる平日昼間と、休みの日曜とではオーディオの音がちがう、っていうんです。私が試聴したのは平日で、da1.0とPRIMAREを聴いた時間帯は、地元の企業がさかんに電気を使ってる時間帯だ、と。
かたやATOLLを聴いた時間帯は、もう周辺企業は終業したあとですから地域一帯の電気に余裕が出たんじゃないか? みたいな話でした。当たってるかどうかは知りませんが、オーディオって電源がシビアですからおもしろいものの見方をするなあ、と思いました。
書込番号:9281189
0点

皆さん、こんにちは。
umanomimiさん、脱線続きで申し訳有りません。
Dyna-udiaさん
>店員さんいわく、そのあたりは工業地帯で地元の工場・企業が昼間はバンバン電気を使ってる、と。
>で、ふだんの試聴のときも、工場が営業してる平日昼間と、
>休みの日曜とではオーディオの音がちがう、っていうんです。
操業時間帯は地域一帯の電圧が下がるとか、ですかね・・・
ありそうな、なさそうな話ですが、ショップ自体は試聴環境用にアイソレーション・トランスとは使われないのでしょうか?
>なぜアンプによって起こる、起こらないがあるのかがよくわからないんです。
>例えば、アンプによって再生できる周波数帯域の幅がちがうから、
>低い周波数帯域の音を再生できるアンプほど起こりやすい、みたいなことなのかと思ったのですが……。
これも推測の域をでませんのでご了承下さい。
再生周波数帯の表記で出る出ないだけを判断してしまうのは早計かと、どの程度出るのかがポイントでは?
アンプの場合、例えば60Hz+-○dBや20kHz+-○dBなどの意外に表記がないものが多いですよね。
ロール・オフがどの程度違うかを再生帯域をスペクトラムで見た場合は随分と違ったものになるはずです。
仮にATOLLが-3dBの周波数帯域をPRIMAREやSOULNOTEが-1dBで鳴らすとすると聴こえ方はかなり違うかも。
前のレスでも述べましたが、PRIMAREとSOULNOTEの方が倍音成分を広帯域で上下まできちんと伸ばす気がします。
分割共振を誘発しやすいのはその辺りじゃないかと、勘ぐっているわけです。
低域で歪みっぽくなるもうひとつ大きな要因にインピーダンスの変化に伴うアンプの負荷への耐性も考えられます。
低域方向(特にユニットの共振最低周波数付近)では急激にインピーダンスが上昇しますが、
耐性が弱いと出音がオーバードライブしたりアンプが華奢だと保護回路が働いて気絶したりします。
公称6Ωのユニットでも簡単に30Ωぐらいに上昇しますから逆起電流もかなり大きくなっちゃうわけです。
SPユニットも単体レベルではピークやデップを持っていてそれが持ち味やキャラクターだったりします。
DALIなどにユニット供給しているノルウェーのSEASのエクセル・シリーズをサンプルにしてみましょう。
5KHzから10KHZ過ぎにかけて大きなピークがありますが、これが共振するとかなり耳触りな音になります。
一般的にはノッチ・フィルターをかけてピークを削ったりクロスオーバーで減衰させるなどの手当をします。
こういうタイプはネットワークを高次(3次以上)なものにして使うことが多いですね。
ちなみにインピーダンスも35Ω位まで跳ね上がってます。
http://www.seas.no/index.php?option=com_content&task=view&id=62&Itemid=86
DynaudioのSPユニットは総じてf特が素直なものが多く、製品のネットワークもシンプルなものが多い様です。
一時期、Dynaudio250という車載セットをVOLVOにインストールしていた関係でネットワークも見てますが、
とてもシンプルな1次ネットワークでローパス、ハイパスともにフィルター・カーブも緩やかな減衰でした。
再生帯域でのエソター2-650でもピークはありますがSEASのエクセルほど大きなものではありません。
ただしインピーダンスは40Ωを突き抜けてますから低域方向をきちんと鳴らすのはDynaudioの方が難しそうです。
http://www.dynaudio.jp/car/products/SpecSheet/Esotar2_650_NEU-1.pdf
製品になったスピーカーの場合はネットワークのフィルターで送り込む信号の周波数を制御するわけですが、
(ウーファーの場合)クロスオーバー周波数以上が全てカットされるわけではなくフィルター・カーブの設定によります。
またSPユニット自身が発音中に等数倍の倍音を生成してしまうという事情もあります。
書込番号:9286984
1点

redfoderaさん、こんばんは。
>ショップ自体は試聴環境用に
>アイソレーション・トランスとは使われないのでしょうか?
ちょっと前のことなので記憶がおぼろですが、「うちはこういう環境ですからテスト的に使ったことはあります」みたいなことは言ってましたね。「使ってみたら音がぜんぜん違った」とも(笑)。
私がベースの音の歪みを指摘したら周辺地域の電圧の話になり、その電圧話の前段としてトランスの件が出ました。
>PRIMAREとSOULNOTEの方が倍音成分を広帯域で上下まできちんと伸ばす気がします。
>分割共振を誘発しやすいのはその辺りじゃないかと、勘ぐっているわけです。
PRIMAREとSOULNOTEは実直に倍音を出そうとするから、そのぶんスピーカーにとっては厳しいみたいなことですかね。アンプのキャラ的には確かにそんな感じはしますね。ATOLLはいい意味で大雑把なので、この場合はそれがメリットとして出てる、と(笑)
あ、ひとつ付け加えますと、Nmode X-PM1+FOCUS110の組み合わせでは、同じ曲を再生させてもこの歪み現象は起きませんでした。
>低域で歪みっぽくなるもうひとつ大きな要因に
>インピーダンスの変化に伴うアンプの負荷への耐性も考えられます。
>低域方向(特にユニットの共振最低周波数付近)では急激に
>インピーダンスが上昇しますが、耐性が弱いと出音がオーバードライブしたり〜
とするとFOCUS110はアンプから受ける負荷に対する耐性が低いのでは? という推論になりますかね?
たとえば我が家のAudience 42とくらべると、FOCUS110はより繊細な表現が得意な印象を受けます。スピーカーとして「繊細である」ということは、上流からくる信号に対し、それだけ敏感に反応するということですよね。
で、この場合、敏感=過敏と読み替えると、redfoderaさんがおっしゃる理屈も通る気がします。FOCUS110はケーブルの変化にも敏感に反応するようですし。つきあい甲斐のあるおもしろいスピーカーですね(笑)
書込番号:9289854
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
>とするとFOCUS110はアンプから受ける負荷に対する耐性が低いのでは? という推論になりますかね?
いえいえ、反対にアンプの方の負荷への耐性のことです。
スピーカーのインピーダンスが急上昇した時にアンプ側が過負荷になることです。
スピーカーからの逆起電流に押し切られる様だと低域をスムーズに鳴らせなかったりします。
我が家の利かん坊LS5/12aはMusical Fidelity A-100を卒倒させちゃいますし(爆)
アンプの対スピーカーの駆動力/制動力とはちょっと別の話です。
書込番号:9290041
2点

こんばんは。
問題のスピーカーを使っている者としては興味深く静観しています。
というのも家のシステムではその現象が確認できませんので。
da1.0がクリップするというのも俄かに信じ難いところですし。
SP25を難なく鳴らすアンプですからねぇ。
原因究明できることを期待してます。
Dyna-udiaさん
ちなみにその音が割れるソースを教えていただけないでしょうか?
入手して家ので試してみたいと思います。
書込番号:9290192
0点

■redfoderaさん、こんばんは。
>スピーカーのインピーダンスが急上昇した時にアンプ側が過負荷になることです。
アンプ側の話でしたか。とするとインピーダンスが上昇した際、PRIMAREとSOULNOTEはそれに対する耐性が低いのでは? という推論になりますかね。
あ、ちなみにNmode X-PM1+FOCUS110の例を出したのは駆動力/制動力について言おうとしたのではなく、Nmodeとの組み合わせでは同じ曲を再生させてもベースの歪みは起こらなかった、という単純な話です。
■umanomimiさん、こんばんは。
>家のシステムではその現象が確認できませんので。
あれ、umanomimiさんはda1.0でしたでしょうか? ただこれ、PRIMAREでもまったく同様の現象が起きましたから、アンプ起因ではない可能性もありますよ。仮にもし店員さんの推論通り電気が原因なら、その地域でその時間帯、その電源環境でしか起こりえなかった、みたいな話になりますし。
>ちなみにその音が割れるソースを教えていただけないでしょうか?
以下のアルバムの1曲目で特に顕著でした。ほかの複数の曲でも起きましたが、この曲とくらべると程度は遥かに軽かったです。
http://www.amazon.co.jp/Places-Brad-Mehldau/dp/B00004X0LW
書込番号:9290310
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
da1.0使いではありませんが、何となくアンプには直接的な原因がないような気がしますので
そのソースでちょっと試してみようかと思いまして。
また、Dyna-udiaさんがリファレンスにしているソースも単純に興味がありましたので。
早速本日注文しました(^^
書込番号:9294232
0点

umanomimiさん、こんばんは。
>da1.0使いではありませんが〜
確かma1.0をお使い……でしたでしょうか?
>早速本日注文しました(^^
す、すばやいですね(^^; 実験報告、期待しております。
書込番号:9294415
0点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
代休なので早速聴いてみました。
極普通の音です(笑
特に再生が難しいような感じは受けません。
録音レベルも高くなく、寧ろ低めですね。
この音が割れるということは、これは推測ですがそのスピーカーが固有のトラブルを
抱えているのではないでしょうか?
特定の周波数で共振して不快な音を生じている可能性を考えてしまいます。
書込番号:9296725
0点

umanomimiさん、こんばんは
昨年の4月頃に、スピーカー選びで、丁寧にご教授頂きまして、その節は本当に有り難うございました。
スレの主題とは直接関係のないことで、余計なコメントをしてしまったようで申し訳ありませんでした。責任を感じたので、立ち読みしたオーディオ・アクセサリー誌2009 spring 132号を購入して、記事を確認してみました。
プリメインアンプ:SOUL NOTE da1.0
AA誌のリファレンスSP:Dynaudio CONTOUR S3.4
SACD/CDPプレーヤー:Accuphase DP-400
ラインケーブル:WIRE WORLD SEI5-2
SPケーブル:EINSTEIN VIVACE
試聴ディスク:「ベサメ・ムーチョ/松尾明トリオ」寺島レコード TYR-1003
以下抜粋P.103
・・・「松尾」を聴いたら、音がつぶれてしまっていた。ところがリアパネルのインプット・ゲイン切り替えをローポジションにしたら、素晴らしくホットで、しかも解像度の高いジャズ的音響世界が広がったのである(おそらくは録音レベルが高く、PWM増幅回路でクリップしてしまったのだろう)。・・・
抜粋終わり
人騒がせなコメント、ですよね。
真偽のほどを、AA誌に問い合わせたくなりますね。
ちなみに、「松尾」は、たまたま手元にあるのですが(笑)、録音レベルは高めとはいえ、普通に再生出来ます(ウチはDynaudioでもSOUL NOTEでもありませんが。)
書込番号:9297697
1点

二羽のウサギさん、こんばんは。
雑誌の記事の真偽はわかりませんが、参考になる場合もあるかもしれませんので
情報としては有難いです。
ただ、通常ボリュームはアンプの前段に入りますので、アンプのゲインを下げても
ボリュームを絞ってもレベルとしては結果的に同じにすることは可能に思います。
アンプのゲインを変えることによって音が変わる可能性については否定はしませんが。
ですから、基本的にアンプへの過入力は気にしなくても問題はなさそうです。
仮に、高レベル録音が問題になるとすればプレーヤーの方でしょう。
書込番号:9298940
0点

■umanomimiさん、こんにちは。
>極普通の音です(笑
>特に再生が難しいような感じは受けません。
それは確かに1曲目ですか? この曲の序盤は、確かにおっしゃる通り静かに始まります。ですが中盤〜後半にかけてピアノとベース、ドラムが次第に音数をどんどん増やして行き、序盤とくらべて全体の音量が飛躍的に高くなりますよね?
で、このバンド全体としての演奏がピークになった当たりで、ベースの音だけがしばらくブリブリに歪むというのが今回の現象です。私の自宅システムでは起きませんので記憶をもとに書いていますが、聴き続けるのが苦痛なレベルでした。
私が知る限り、この曲の沈み込むように重いベースより太くて重いベースの音は、(4弦ベースの録音では)あまり聴いたことがないです。当該ベーシストのラリー・グレナディアはもともと音が太いのですが、このアルバムのこの曲では特にそれが顕著です。
余談ですが、私の試聴経験ではベースの音が歪みっぽくなる、または製作者側が想定したであろう通りにうまく再生できない、というのはすごく珍しいことでもないです。かなりハイエンドになれば別ですが、スピーカーの単価でいえばペア20万〜30万クラス程度なら割に出くわします。(もちろんハイエンドでもありますが)
例をあげればキリがないですが、たとえばアントニオ・カルロス・ジョビンのアルバム「ストーン・フラワー」に収録されている名曲「ブラジル」も、ロン・カーターのベースがかなり太く質感的にもこの音を出すのはけっこうむずかしいです。
以前はこの曲も試聴時にリファレンスのひとつにしていましたが、私が納得できるレベルで再生できていたのは、例えばB&Wでいえば800Dくらいまで行かないとダメでした。(量感ではなく質感的に)。もっとも私はベースの音に普通の人ではありえないレベルの完成度を求めてしまうようですから(笑)、ほかの方とそういう価値観を共有したり、意見を共有するのがむずかしいのですが。
ただし今回の案件はそんな次元のものではなく、はっきり「割れる」という誰にでもわかるレベルの話です。(現にそのとき試聴に立ち会われた店員さんも、音割れを確認されています)
>この音が割れるということは、これは推測ですが
>そのスピーカーが固有のトラブルを抱えているのではないでしょうか?
私がそのとき試聴したスピーカーの固体レベルの問題だという意味ですよね? うむむ、どうなんでしょうか。
>特定の周波数で共振して不快な音を生じている可能性を考えてしまいます。
redfoderaさんのご示唆でなるほどと思いましたが、分割共振というのはありそうですね。ただ「不快な音が生じる」というよりも、「ベースの音そのものが割れる/ただしベースの音のみに発生する」という現象なんです。
うーん、これはもう同じ機器の組み合わせで再実験しない限り、解明できそうにないですね。ただしその再実験で音割れの再現性を確認できなければ、振り出しに戻るだけですが。
■二羽のウサギさん、こんにちは。
>立ち読みしたオーディオ・アクセサリー誌2009 spring 132号を購入して、
>記事を確認してみました。
私もその雑誌、もはや買うしかないと検索はしていました(笑)。助かります。いただいた記事の抜粋部分も拝読しました。ちなみにこの記事、執筆者は社員編集者ですか、それとも外部の評論家でしょうか。
いずれにしろ、任意のオーディオ機器を特定した上で「音がつぶれてしまっていた」と書くのですから、少なくとも最低限、二重のチェックくらいは入っているはずです。つまり外部の評論家が書いたなら、社員編集者がその現象を再現させて確認(裏取り)するなどです。
また内容が内容だけに、編集部サイドとしては当然その後の広告出稿に与える影響も考えたはずです。
つまり事実関係を確認した上で記事を出したであろうことはもちろんですが、それだけでなく、その現象がたとえ客観的事実であったとしても、「この記事を出すことにより今後そのクライアントから広告は出稿されなくなる」ことを覚悟の上でなければ書かないレベルの記事だと思います。
出版社は雑誌や本の売り上げでなく、広告で食っていますから死活問題です。たとえ客観的事実だったとしても、自ら記事を握りつぶすこと(自主規制)も珍しくありません。
私はオーディオ雑誌や評論家の言説って基本的に信用しませんが、今回のこの記事に関しては話が別です。次元がちがうように思います。
>ちなみに、「松尾」は、たまたま手元にあるのですが(笑)、
>録音レベルは高めとはいえ、普通に再生出来ます
>(ウチはDynaudioでもSOUL NOTEでもありませんが。)
はい。別の機材を使って当該現象が起きなかったとしても、何かを証明したことにはなりませんね。当然ですが(笑)。実験は、条件を同じにしないと意味がありません(^^;
umanomimiさんの環境でも発生しなかったようですが、あちらもアンプがちがいますから同様です。なにより言い出しっぺである私の自宅で起きないんですから(笑)。まあ私の自宅はスピーカーもアンプもちがいますから当然ですが。
書込番号:9302013
1点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
>それは確かに1曲目ですか? この曲の序盤は、確かにおっしゃる通り静かに始まります。
>ですが中盤〜後半にかけてピアノとベース、ドラムが次第に音数をどんどん増やして行き、
>序盤とくらべて全体の音量が飛躍的に高くなりますよね?
そうですね。一応全部聴きましたが1曲目だけは既に5回聴いてます(笑
相対的にベースの録音レベルは高めですが、とてもクリアに録音されていて音階も
はっきりしていて歯切れ良く気持ちの良いベースと思います。
このようにクリアに録音されているベースはあまり多くないかもしれません。
先ほど普段あまり聴かないくらいの音量にもしてみましたが、やはりクリアです。
再生には特に問題ないように思います。
過去に歪む音を体験されているとのことですが、個人的にはアンプの送り出す
信号をスピーカーが(能力なのかセッティングなのかで)受け止めきれていない
だけのように推測します。
アンプに原因があるとは全く思えないですねぇ。
(普通の市販CDを一般家庭で聴く程度の音量で再生しただけで、不快に思う程
アンプが歪む理由は故障以外考えられないですし、歪みは出力(音量)が大きく
なる程悪化する性質がありますから。)
音が割れるという症状からするとスピーカーが原因か、可能性は極めて低いですが
ノイズの重畳?あたりが考えられそうです。
ますますスピーカーの不良説に関心が行ってしまいます(^^;
書込番号:9303095
0点

umanomimiさん、こんばんは。
>一応全部聴きましたが1曲目だけは既に5回聴いてます(笑
あらら(^^;
>とてもクリアに録音されていて音階もはっきりしていて
>歯切れ良く気持ちの良いベースと思います。
>このようにクリアに録音されているベースはあまり多くないかもしれません。
いいベースでしょう?(笑) 私、大好きなんです、このベーシスト。特にDYNAUDIOでこの人のベースを聴くと、あたかも「ベースの音の表面に描かれた模様まで見える」ような感じなんですよねえ。ホント、快感です。Audience42で聴くこの曲もいいですが、CONFIDENCE C1で聴くとサーッと血の気が引きますね。
>過去に歪む音を体験されているとのことですが、個人的にはアンプの送り出す
>信号をスピーカーが(能力なのかセッティングなのかで)受け止めきれていない
>だけのように推測します。
(ベースが)歪む場合は、スピーカーの能力が足りないケースが多いんじゃないかと思います。一方、セッティングが問題のときには歪むというより、ベースがボケたり、音の芯がなかったり、主にガッツがなくなる方向へ行きますね。あとアンプの能力不足のときは音が眠かったり、覇気がない、もたるようなノリになる、という感じでしょうか。
>音が割れるという症状からするとスピーカーが原因か〜
じゃ、九州のお店にお願いして、FOCUS110とプライマー送ってもらって聴こうかな(笑)。この組み合わせ、私が知る限り店にないんですよね。なぜかレフィーノからプライマーはなくなったし。あと140はあっても、110のほうがない店がほとんどですよね。大きいほうが売れるのかな。私は圧倒的に110のほうが好きなんですが。
あ、そういえば九州のお店は、貸し出し可能な機材はどれか? とか貸し出しの規定に関する表示とかは、サイトに出てないですよね? 何度も探したんですが見つからないんです。その都度、機種別に貸し出し可能かどうか、問い合わせるシステムなのでしょうか?
書込番号:9304282
1点

あのお店は基本的にメールか電話での問い合わせがメインです。
HPに紹介されているものは一部と思った方が良いでしょう。
お店の主力(お気に入り)機種は大概試聴機を用意しているようですが、PRIMAREは
どうだったかわかりません。
ちなみに、横浜のオーディオスクエアには110とda1.0はあったと思いますが。
書込番号:9304394
0点

umanomimiさん、こんばんは。
ありがとうございます。
横浜のオーディオスクエア、以前は110あったんですが、その後なくなりました。
書込番号:9304596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





