
このページのスレッド一覧(全771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 23 | 2009年3月24日 20:20 |
![]() |
17 | 7 | 2009年3月15日 12:23 |
![]() |
3 | 2 | 2009年3月5日 18:13 |
![]() |
2 | 0 | 2009年2月22日 17:17 |
![]() |
9 | 5 | 2009年2月22日 08:44 |
![]() |
2 | 10 | 2009年2月10日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、Nmodeを試聴したときにはCDを10枚以上、持参しました。なるべくいろんなジャンルを網羅できるようにです。ですがアンプの音を事前に聴いてるわけじゃないので、けっこうハズしてしまいました(^^;
で、試聴が終わって以降、「あのアンプでどんなアルバムを聴くと気持ちいいんだろう?」という思いがずっと尾を引いていました。
そこでNmodeの音の記憶をたどりながら、「あのスピーカーとこのアルバムを組み合わせれば、Nmodeに合うだろうな」てなことをあれこれ考えてみました。くわしくは拙ブログにも書きましたが、スピーカー的には透明感のあるPIEGAやELAC、FOSTEXなんかがイケそうです。
また逆方向の組み合わせでバランスを取るなら、暖色系の量感ある低音が出るPMC TB2iあたりもおもしろそうです。
一方、Nmodeにフィットする音楽としては、「ECM系がハマるはずだ」という結論が出ました(笑)。ご興味のある方は、お目汚しに以下のブログ記事をどうぞ。
■『Nmode X-PM1に合うスピーカーと音楽アルバムは?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-8.html
みなさんも「こういう音楽やスピーカーが合うんじゃないの?」ってアイデアがあれば、ぜひこのスレッドに書き込んでください。ではでは。
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
>みなさんも「こういう音楽やスピーカーが合うんじゃないの?」ってアイデアがあれば、
>ぜひこのスレッドに書き込んでください。
楽しい趣向ですね。
早速、参加させて頂きました!
書込番号:9262217
0点

Dyna-udiaさん、おはようございます。
こっちのスレに書き込むのを忘れました(汗)
PIEGAのTP3と合わせて聴いてみたいですね。
TP3はS/Nとダイナミックレンジが広くてどこか柔らかいのにクールな鳴り方がします。
例えるなら「透き通った美味しい水」といった感じでしょうか。
SPケーブルはQEDのGENESISがルックス的にも音調的にも最も似合うと思います。
推奨したいアルバムはPrivete Musicを代表する名盤でもあり 、
Toots Thielemansの最高傑作でもある、と私が勝手に思っている「The Brasil Project」ですね。
アンビエンスの奇麗な録音も◎です。
続編のパート2が出てオリジナルは2タイトルありますが、昨年、この2枚をカップリングした国内盤もでました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/7819
書込番号:9264194
1点

redfoderaさん、こんにちは。
PIEGAってルックスの印象では寒色系のアルバムしか合わなさそうですが、実はそんなことないんですよねえ。けっこうどんなジャンルでもいけますね。
シールマンスのおすすめアルバム、聴いてみましたがいいですね。買いそうです。メンツも超豪華キャストで、ブラジル人脈総動員て感じですねー。ボサノヴァは「買いますリスト」がたまってるんですけど、一気に上位へランクされました(笑)。
ちなみに続編のパート2てのはこれですね? こっちは手に入りにくそうですが。
http://www.amazon.co.jp/Brasil-Project-Vol-2/dp/B0000000LA/ref=sr_1_12?ie=UTF8&s=music&qid=1237328858&sr=1-12
カップリングした国内版というのも気になります。調べてみたけどわかりませんでした(^^; そっち買ったほうがおトクなのかな?
あとシールマンスで、もうひとつおすすめ行っちゃおかな。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/727148
こっちはガラリと変わってフレンチです。ジャケットもいいでしょう。内容はちとジャズっぽいですが。ヨーロッパテイストなんで、フランスつながりってことでスピーカーはFocalのELECTRA 1007 Be Signatureで行きます(笑)。
■Focal ELECTRA 1007 Be Signature
http://www.rocky-international.co.jp/focal/electra/1007be.html
書込番号:9264376
1点

X-PM1と合わせてみたいスピーカーとして、私はDIATONEを挙げたいです。それも、最後期のフラット方面に振った製品ではなく、90年代初頭までの高域にトゲがあるモデルですね(もちろん、4桁シリーズ以上)。 X-PM1のサウンドデザインならば高音のささくれをマスクせず、またいたずらに強調して聴きづらくなることもなく、鋭利なままの存在感をナチュラルに再現できると予想します。
ソースとしては、クラシックの室内楽ですね。それも精緻なアンサンブルを聴かせるユニット、たとえばウイーン・アルバン・ベルクSQあたりのディスクを聴きたいです。管弦楽ならばインバル指揮フランクフルト放響のマーラー・シリーズ。マイクの数を抑えた音場重視の展開を混濁無く聴かせると思います。
ジャズでは北欧系。それもSINNE EEGとかLISAとかLOVISAなどの澄んだ女性ヴォーカルが気持ちよさそう。
ロックならばアラン・パーソンズ・プロジェクトの一連のアルバム。高解像度のビートが楽しめると思います。
書込番号:9265316
1点

元・副会長さん、こんにちは。
>私はDIATONEを挙げたいです。(中略)90年代初頭までの高域にトゲがあるモデルですね〜
うむむ、そのころ私はオーディオを卒業して一時出家していたので(笑)、
知識不足でわかりません(^^;
>ソースとしては、クラシックの室内楽ですね。
>それも精緻なアンサンブルを聴かせるユニット〜
なるほど、このへんはよくわかります。
>ジャズでは北欧系〜
北欧じゃないですが、前に元・副会長さんのブログでトヌー・ナイソー・トリオを見かけたので試聴してみたらえらいよくて、思わず買いました(笑)。あれも合いそうですね。私が持ってるジャズのアルバムの中で、いちばん音がよさそうです。
あと追加ですが、スティーリー・ダンはどのアルバムも合いそうですね。
書込番号:9265587
0点

皆さん、こんにちは。
Dyna-udiaさん
VOL2は検索でヒットしたアイテムです。
カップリングの国内版はこちらに…
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2604118
>PIEGAってルックスの印象では寒色系のアルバムしか合わなさそうですが、
>実はそんなことないんですよねえ。
>けっこうどんなジャンルでもいけますね。
エンクロージャーの印象が大きいんでしょうが、意外にそつのないところがありますよ。
ちなみにこちらもレビューしておきました。
http://review.kakaku.com/review/20442411162/ReviewCD=124403/
書込番号:9265650
1点

redfoderaさん、こんにちは。
>カップリングの国内版はこちらに…
>http://www.hmv.co.jp/product/detail/2604118
おお、ありがとうございます。
たぶんパート1のほうか、こっちか、どちらかを買います(笑)
レビューのご案内もありがとうございます。
あとでゆっくり読ませていただきます。
書込番号:9265685
1点

皆さん、こんばんは。
Dyna-udiaさん、元・副会長さん
お二人とも「往年の・・・」に行っちゃいましたか。
キリがなくなるので私は現行機種にこだわらせて頂いて、ACOUSTIC ENERGY / AE1 Classic!
往年の名プロデューサー/ミキシング・エンジニア、ボブ・クリアマウンテンの傍らにはオリジナルのAE1がありました。
復刻版ではオリジナルの凄さに平伏した新入社員時代のインパクトは味わえないですがそれでも良いスピーカーです。
収録当時のバハマ、コンパスポイントに、もしこのスピーカーがあったなら違うミキシング・バランスになったはず。
ブリティシュ・ロックの金字塔、Roxy Music 「Avalon」、凡庸なAORアルバムに成り下がってしまったかも(苦笑)
AE1 Classicで改めて聴いてみるというのも一興かと。
Dynaudioも3Dサウンド的な展開が望めますがAE1のプレイバックもお試しあれ。
書込番号:9267072
1点

こんばんは。
私もちょっと寄らせていただきます。
概ね似た感想になってしまいますのでここは的を絞って、ヒラリー・ハーンのヴァイオリンと
ジャニーヌ・ヤンセンの四季に票を投じてみます。
書込番号:9268117
0点

■redfoderaさん、こんにちは。
あ、ロキシーの「アヴァロン」はNmodeにぴったりですね。忘れてました。
AE1 Classicは未試聴なので今度聴いてみようかな。というかどこのショップにあるか調べたんですが、まだ発見できてません。代理店さんでKRELLのKAV-400xiといっしょに聴かせてもらえないのかなぁ(笑)。最近気になってるアンプなので一石二鳥なんですが(^^;
■umanomimiさん、こんにちは。
私はクラシックってグールドのバッハくらいしか持ってないのですが、いい機会なのでヒラリー・ハーン聴いてみました。「ベスト・オブ・ヒラリー・ハーン」と、「バッハ:ヴァイオリン協奏曲集」です。
とてもセンシティブな演奏でNmodeにハマりそうですね。ヴァイオリン協奏曲集のほう
が特に好みでした。これほしいです(笑)
本題からそれますが、バッハは好きなのでオルガンかピアノでバッハを演奏してるアルバムを持っておきたいとかねがね考えてるんですが……クラシック音痴なのでどれを買えばいいのかサッパリわかりません(^^; 何かおすすめがあれば、どなたか教えていただけるとうれしいです(^^; (スレ違いですんません)
書込番号:9270037
1点

Dyna-udiaさん、みなさん、 こんにちは。
Bachの名前が出たので、、、
3つのバッハの曲を紹介します。
●平均律クラヴィーア曲集第一巻、第二巻。
バッハは、この曲集の表題で [音楽の学習を志す人々の有益な使用のため、また、すでに熟達した人々の特別な慰みのために] と書いているそうです。チェンバロの練習というのも目的の一つだったようなのですが、全曲通して一つの曲として聴いても十分に楽しめるものです。迫力、スケール豊かに響く、というのとは無縁な曲です。もしかしたら、眠くなるかもです。繰り返して聴けば聴くほど、しみじみと、、、
チェンバロではなくピアノでということなら、1のリヒテルによる演奏がお勧めです。
・1 現代のピアノによる演奏 1972年ごろの録音
Bach 平均律クラヴィーア曲集 ピアノ リヒテル(4CD)¥2,637
http://www.hmv.co.jp/product/detail/200788
・2 1974年、パリで録音。当時の楽器(歴史的楽器)による演奏(ルッカース、エムシュ製作のチェンバロ)
バッハ:平均律クラヴィーア曲集(全曲) チェンバロ ヴァルヒャ (新)\6,600(税込)
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=618402&GOODS_SORT_CD=102
・3 現代チェンバロ(アンマーチェンバロ)による演奏(録音が古い為音がチカチカするかも)
平均律クラヴィーア曲集全曲、ゴルトベルク変奏曲、他 ヴァルヒャ(チェンバロ)(5CD)(旧)¥2,124
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2612691
●チェンバロ協奏曲
ピリオド楽器による演奏です。演奏者のセンスの良さもあって、親しみやすい名演奏だと思います。ヴィヴァルディの有名な協奏曲をバッハが編曲したチェンバロ協奏曲も含みます。一押し。
・チェンバロ協奏曲全集、ヴァイオリン協奏曲集、他 ピノック&イングリッシュ・コンサート(5CD)¥3,594
http://www.hmv.co.jp/product/detail/695372
●最後に、ピアノやオルガンではありませんが、バッハといえば、[カンタータ]を抜きには、、、
というわけで、Cantataの中から一つだけ。ホントは、ここを一押しとしたいところ。
・クリスマス・オラトリオ-BWV-248[DVD]
http://www.amazon.co.jp/バッハ-クリスマス・オラトリオ-BWV-248-DVD-ジョン・エリオット・ガーディナー/dp/B000E6GDFG
書込番号:9271814
0点

hej747さん、こんばんは。
おぉー、ありがとうございます。
これで新分野を開拓できます。
書込番号:9271903
0点

皆さん、こんばんは。
Dyna-udiaさん
>AE1 Classicは未試聴なので今度聴いてみようかな。
>というかどこのショップにあるか調べたんですが、まだ発見できてません。
会社にあるので制作部隊に問い合わせてみましたら、たった一言、「指名買い」だそうです。
KRELLやWADIAなど代理店のアクシスの製品を聴けるところでは置いているかもしれませんし、
ニアフィールド・モニターとして楽器流通で探す方が近道かも。
検索するとムラウチの通販でヒットしますが、案外、八王子で聴けたりして(爆)
hej747さん
意中のスピーカーは見つかりましたか?
HARBETHのHL-Compactが気になられているご様子。
現行機は第7世代の様ですが世代を重ねるごとに、熟成ではなく良い意味で先鋭化している感じを受けます。
SPユニットの供給元のAUDAXが事実上倒産したため、MORELのユニットになってからの変化は大きいですね。
HL-Compactなりに現代的なシャープさを有する様になった感じがします。
おぉ!HL-Compactがあるじゃないですか。
Nmode X-PM1とHL-Compactも組合せの妙があるかもしれませんね。
積極的にエンクロージャーを響かせるスピーカーだとどんな感じなのか興味が湧いてきました。
書込番号:9272513
1点

redfoderaさん、こんばんは。
>ニアフィールド・モニターとして楽器流通で探す方が近道かも。
あ、楽器系列なんですねこれ。じゃ、秋葉原のLaOX MUSICVOXにあるかな……と思って探したらなかった(笑)。とりあえずアクシスに聞いてみます。
そういえば本題と関係ないですが、前にデスクトップでパソコンにつないで使うアクティプ・スピーカーを探してLaOX MUSICVOXでFOSTEXのPM0.5mkIIを聴いたんですが……2小節聴いただけで脱落しました(^^;
アクティブで10万位までだと、やっぱりBM5Aしか選択の余地はないんでしょうかね? BM5A(or COMPACT)だと大きすぎるんですよね(^^;
書込番号:9273706
1点

Dyna-udiaさん
>アクティブで10万位までだと、やっぱりBM5Aしか選択の余地はないんでしょうかね?
>BM5A(or COMPACT)だと大きすぎるんですよね(^^;
コンパクトなパワード・モニターって玩具っぽくなってしまいがちでBM5Aからやっと実用に耐える気がします。
KRKやGENELECでも製品はあるんですがDTMのお伴って感じなんですよ。
KRK(特に初級機)はモデル・チェンジ毎に玩具度が高くなっていて、どうなの?って感じでお勧めできませんが、
ケブラー・コーンが多少なりともキャラクターを持っているので好みにハマれば、案外、面白いのかも。
KRKの上級機はエンジニアの間でも好き嫌いが分かれる様です。
http://www.electori.co.jp/krk/rp5g2.html
GENELECは1030/1032の完成度が高過ぎて6000/8000シリーズは普通という感じですが使いやすいですよ。
回折効果を意識したであろうルックスは、いかに実用品とはいえガクッときちゃいますが、モニターとしては合格ライン。
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/2-way-monitors/6010a/index.html
TANNOYのRevealシリーズのパッシブは個人的に好きですし、価格を考え合わせてお勧めするケースもありますが、
パワード・タイプであればBM5Aの方がずっと優秀な製品だと思います。
サイズ面でもBM5Aと大差がないのでDyna-udiaさんの今回のご要望を満たすアイテムではありませんね。
http://www.tcjapan.jp/TANNOY/products/Reveal/index.html
書込番号:9275831
1点

redfoderaさん、こんにちは。
おー、ありがとうございます。
探して試聴します。
あとシールマンス「The Brasil Project」はパート1のほうをさっそく購入し、いま目の前で鳴っています(笑)。やっぱ、いいですねこれ。
書込番号:9275924
0点

Dyna-udiaさん
こんばんは。
Nmode所有して1ヶ月がたちますがこんな駄目耳ですが少しだけ…
聴いていて気持ちがよかった音楽は、
セリーヌディオン
マライヤキャリー
宇多田ひかる
平原綾香
あと、ジャズ系ではカシオペアですね。
スピーカーですが、興味深々なのは、タンノイのオートグラフミニですね。
どんな風に鳴るのか興味あります。
あと、もう一つは、モニターオーディオのPL−300です。
これもかなり興味あります。
もしお金あげるから好きなスピーカー買いなよっていうなら
ディナウディオSP25ですね。もう生産されてないのが残念です。
初心者に近い駄目耳な奴ですが、書き込みさせて頂きました。
書込番号:9276962
0点

♪響♪さん、こんにちは。
セリーヌディオン、マライヤキャリー、カシオペアはよくわかりますね。宇多田ひかると平原綾香はテレビでしか聴いたことがないのでわかりません(^^;
オートグラフミニとPL−300ですか。どちらも個性的ですね。
>もしお金あげるから好きなスピーカー買いなよっていうなら
>ディナウディオSP25ですね。もう生産されてないのが残念です。
SP25は都内某所で限定販売してる可能性があるんですが、確認取ってないので確かなことはわかりません。いずれにせよ生産終了はもったいないですね。Audience 42もそうですが(笑)
>初心者に近い駄目耳な奴ですが、書き込みさせて頂きました。
いや初心者とかそんなのは関係ないです。オーディオは「自分の耳で聴いてナンボ」ですから、技術的な知識があろうがなかろうが、聴き分ける耳と感性がなければ意味ないです。逆に知識や経験がなくても、聴いてわかれば無問題ですね。ではでは。
書込番号:9279961
0点

みなさん、こんにちは。
redfoderaさん
>MORELのユニットになってからの変化は大きいですね。
なるほど、ユニットメーカーが変わっていたのですね。ハードドームになったことで少し高域が鋭くなたのでしょうかね。最近は、ソフトドームを高域ユニットに使うスピーカーもあまり見かけません。Dynaudioがありましたか。まだ聴いてませんが、いずれ。
Nmode X-PM1は、私も興味を持っているアンプです。Harbeth HL-Compactで鳴らすと、どんなんでしょう?
少し、スピーカーを試聴してきたので、あとで簡単レポートします。
書込番号:9282600
0点

皆さん、こんにちは。
hej747さん
>ハードドームになったことで少し高域が鋭くなたのでしょうかね。
全ての世代をみてきたわけではありませんがHL-Compactは一貫してハード・ドームを採用していたと思います。
必ずしも「ハード・ドーム=鋭い」ということはないですし、ツィーター・ユニットにもよるでしょうし、
ウーファーとの組み合せ方やネットワークやエンクロージャーの設計で同じユニットを使用しても鳴り方は変わります。
PIEGAのTP3のレヴューでも書きましたが構造を含めたトータルの設計に負うところが大きい様です。
>最近は、ソフトドームを高域ユニットに使うスピーカーもあまり見かけません。
DVD やBDなどフォーマットの高域の再生レンジ拡大にはハード・ドームの方が対応しやすいせいもありますし、
素材的な違いを音に反映しやすいハード・ドームの方がトレンドの中心にいるようですね。
でもソフト・ドームをみかけないか?と聞かれると、必ずしも極端に減ったという印象もありません。
この数年、中級や上級で採用されているVIFAやSCAN-SPEAKのリング・ドーム・ユニットなども新味を出してますし、
各社、名ユニットのリファインを画策中な様で、DynaudioのT-330Dエソターの後継でエソター2が出現しました。
カー・オーディオ・ユースが先行していますがエソター2を採用したホーム・ユース機もそろそろお目見えかもです。
発表会で試聴しましたが凄まじいポテンシャル&お値段でハイエンド2Wayの登場に期待したくなりました。
http://www.dynaudio.jp/car/products/esotar2.html
書込番号:9285044
1点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
3日ほど家を空けていたのでカメレスですが。
>オルガンかピアノでバッハを演奏・・・
まずは耳なじみのある曲から聴かれてはいかがでしょう?
・ゴルトベルク変奏曲
・主よ、人の望みの喜びよ
・トッカータとフーガ
・小フーガ
など
これもご存知でしょうが一応。ピアノ曲ではありませんが・・・
タイトルは知らなくても誰でも1度(100回くらい?)は聴いたことのある
「管弦楽組曲第3番」
書込番号:9285982
0点

umanomimiさん、こんばんは。
>・ゴルトベルク変奏曲
実は私が所有している唯一のクラシックは、グレン・グールドのこれです(笑)。(ん、クラシックというか現代音楽と呼んだほうがいいのかな)
あとの曲はタイトルと中身が一致しませんが、タイトルはけっこう聞いた事あります。たぶん音を聴けば、「ああ、これだったか」とわかるものも多いかもしれませんね。バッハって喫茶店とかでバイオリン入りの小編成のものがかかったりした折に、「これ、いいなあ」とよく思ったりするのですが、それがバッハであることはわかっても何という曲だかわかりませんので(笑)、探す手がかりがなかったんですよね。
教えていただいたものを手がかりに、探索してみます。ありがとうございました。
書込番号:9288309
0点

redfoderaさん、こんにちは。
>構造を含めたトータルの設計に負うところが大きい様です。
ユニットの見た目も含めた、できあがったスピーカーの外見や、ユニットの材質・形状などで、その音色への先入観というものが生まれてしまうのですが、なるほど、「トータルの設計」によって、うまくまとめ上げているわけなのですね。
>カー・オーディオ・ユースが先行
良い音しそうですねー。Esotar2の音を聴いてみたくなりました。
実はごく最近、車載のスピーカーのエッジがはがれて、びりびりと音が歪んでしまったので、その剥がれた後ろ2台は音を止めています。Lchはエッジがすべて消えていました。(^_^)
書込番号:9297859
0点



Nmode X-PM1を試聴してきました。いやぁ、噂どおり無色透明で涼しげなフラット系ですね。沈着冷静に鳴る感じです。
で、意地悪してわざと低域が破綻しやすい曲をかけたりしたんですが、いとも簡単にあっさりこなしました。あの駆動力と制動力にはびっくりです。
定位もチェックしましたが、たとえばドラムならハイハットとシンバル、スネア、バスドラの位置が明確に識別できました。スピーカーがDYNAUDIOなので、このへんは得意なところでしょうね。
そのほか私のブログ記事のほうには、SOULNOTE da1.0やsa1.0との比較なども書きましたので、ご興味がある方はお目汚しに以下の記事をどうぞ。ではでは。
■『Nmode X-PM1、5月の澄み渡る空のように』(音に埋もれて眠りたい)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-6.html
2点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
ついにNmodeを試聴されましたか。
う〜ん、疑似体験的に聴いてしまったかの様に感じます(苦笑)
Nmodeさんのサイトで取扱に「On And On」がありましたから確認して行ってみようかしら。
ただDynaudio以外で聴けないのがマイナスかなぁ。
Dyna-udiaさんの感想に影響されてしまった様でゆるくて情緒過多なスピーカーで実は試してみたいんです。
出たての頃にお借りしたSOULNOTEで往年のKEFに繋いだら途方もなくミスマッチでしたから、
Nmodeに関しても締まりの無い物をどの程度に仕立ててくれるのかに興味が移ってしまってます。
書込番号:9229189
4点

Dyna-udiaさん
試聴お疲れ様でした。
ブログの方も拝見させていただきました。
同じフラット思考とはいえ、ソウルノートとNmodeは好みが分かれるところかもしれませんね…
ソウルノートの熱い所も好きですが、ジャンルによってはその熱さがしつこい?に思えるところもありました(私見ですが)
うちのNmodeも、もうすぐ1ヶ月をたとうとしていますが、ジャンルによっては物足りない?と感じる節もあります。
難しいですね…
僕は、ヘビメタからクラッシックまで聴きますので、これといって色付けない、CDからの音源を素直に出してくるNmodeでよかったと思ってます。
フラットとはいってもノッペラボーではないですしね。
ライブ音源なんか聴くと最高なんですがね(笑)
他のスピーカーが繋がってる音も聴いてみたいですね。
書込番号:9229467
2点

■redfoderaさん、こんばんは。
>う〜ん、疑似体験的に聴いてしまったかの様に感じます(苦笑)
あぁー、プラシーボ入っちゃいましたか(^^;
>Dyna-udiaさんの感想に影響されてしまった様で
>ゆるくて情緒過多なスピーカーで実は試してみたいんです。
(中略)
>Nmodeに関しても締まりの無い物をどの程度に仕立ててくれるのかに
>興味が移ってしまってます。
それは案外いけるかもしれませんね。同じ方向性の機材でまとめずに、逆方向のもの同士で組み合わせると、たがいに補完しあってバランスが取れたりしますよね。
以前、JBL 4312Dに、一見向いてなさそうなアンプをいろいろ組み合わせてみたんですが、案外いちばんフィットしたのはONKYOのA-1VLでしたから。
■♪響♪さん、こんばんは。
>同じフラット思考とはいえ、
>ソウルノートとNmodeは好みが分かれるところかもしれませんね…
まあ好みだけで言いますと、ブログで上げたフラット志向のアンプの中では(私の好みは)PRIMAREですね。ただこれはどんな音楽を聴くのか? と密接な関係がありますから、X-PM1とda1.0の比較と同じで一概には言えませんよね。むずかしいです。
>他のスピーカーが繋がってる音も聴いてみたいですね。
ええ。redfoderaさんもおっしゃってますが、こってり系のスピーカーをつないでどうなるか聴いてみたいですね。X-PM1はスピーカーの音色をそのまま出してくれるはずですから。
書込番号:9230790
2点

皆さん、こんにちは。
解像度や定位の良さなどは、おそらく皆さんのお話や評判の通りだと思いますから、
気になるのはスピーカーのキャラを上手く立ててくれる良妻賢母型なのかどうかです。
相手なりに上手く立ち回ってくれる製品ならユーティリティ・プレイヤーとして人気にもなるでしょうし…
この点でSOULNOTEは確固たるキャラを主張するタイプでしたからNmodeのその辺りが気になってます。
書込番号:9232372
2点

SOULNOTEはハイスピード、高解像度で妙な色付けがないと言われていますが個性は結構あります。
押し出しの強い傾向がありますので良く言えば力強いとか熱い音ですが、ソースによってはしっとり
聴きたいものなどは押し付けがましいと感じる場合があると思います。特にda1.0はその傾向が強いので
好きな人は良いですが、だめな人はだめなようです。
その点Nmodeは冷静?な音ですので合わせる相手をあまり選ばないように思いますが、逆に味付けが
なさすぎて物足りないと感じる可能性もあると思います。
しかし、密度と芯のある音ですからあっさり感が前面に出るタイプではないですね。
スピーカーの素の音を重視するなら適しているように思います。
書込番号:9232737
2点

■redfoderaさん、こんばんは。
>気になるのはスピーカーのキャラを上手く立ててくれる良妻賢母型なのかどうかです。
たぶん立ててくれると思いますよ。スピーカーの個性を殺すような感じはまったくしませんでした。スピーカーの選び方ひとつでいろいろ楽しめそうです。
■umanomimiさん、こんばんは。
>スピーカーの素の音を重視するなら適しているように思います。
そうですね。redfoderaさんの実験は成功しそうな気配です(笑)
書込番号:9235227
2点

みなさん、こんにちは。
redfoderaさんの書き込みに触発され、Nmodeにはどんなソースやスピーカーが合うのか? について思索しています。
試聴した時には、案外ぴったりくるソースが少ないように感じたので、あらためて考えてみようかな、と。考えがまとまりましたら、また別途レポートするかもしれません。ではでは。
書込番号:9248765
1点



量販店の店頭で試聴してきました。
前機種と比べるとかなりよくなったように感じました。
前機種は腰高な印象で音に厚みがなく、乾いた薄い音のイメージでしたが、本機種は重心が下がり、音に厚みが出たように感じました。イメージとしてはCR-D1LTDに似ていると思いました。
ご参考になれば幸いです。
1点

試聴レポートありがとうございます。
因みに接続されていたスピーカーは何だったのでしょうか?
一つ気になったのが、
量販店の店頭ではたいがいA-905FX2はD-212EXにしか接続されていないことです。。。
そして
「音に厚みがなく、乾いた薄い音のイメージでしたが、
本機種は重心が下がり、音に厚みが出たように」
の表現ですぐに連想するのがD-152Eの音の傾向と、
D-212EXとの音の傾向の違いなんです。
店頭によく陳列されていた、D-152Eを付属ケーブルで繋いだ時の音は、
「広がりがあり低音は出るが、乾いた平たく薄い音」であり、
D-312Eよりも高音寄りのエネルギーバランスでした。
それがD-312Eと同傾向のD-212EXになってからは、
より低音よりのバランスになり、
音に厚みが出たと感じました。
つまり、これはアンプの差(A-905FXとA-905FX2との差)
ではなくスピーカーの差によるものなんじゃないか?
と思ったんですが。
書込番号:9196772
2点

すいません、書いてる途中で間違って投稿ボタンを押しました。
「同じスピーカーでA-905FXとA-905FX2を比べられたらいいんですが...」
が抜けました。
書込番号:9196795
0点



デスクトップで使っていたスピーカー ONKYO GX-70AXのアンプ部が壊れたのか音が出なくなり、買い替えを検討していたのですが、音質そのものは気に入っていたので、何とか使える方法は無いものかと、思案しているときに出会ったのがこのアンプです。 極小ですが、手にした瞬間、結構重量感があり、ケース、ツマミ、電源コードにいたるまで、手抜きがなく、音質もスピーカーに組み込まれていたアンプのときより、質の点において,はるかにすぐれていると思います。
ベッドサイドとかデスク上で使われることを想定しているらしく、リモコンとかヘッドフォン端子は省略し価格を抑えたことも、正解だと思います。 いまはパソコン操作時,ituneのラジオ放送の音楽番組をバックに聴いておりますが、とても満足しております。
2点



クリプシュRB-51につないで使っていますが、実にすばらしい音です。
ギターはピックや指が弦をはじく瞬間までわかりますし、クラシック楽器が生き生きしています。
ただクラシックの場合は、やはり300Bに軍配が上がりますね。
なおのアンプを買われた方へひとこと。必ずデジタルテスターを購入してください。
工場出荷状態でも、KT88のバイアス調整をしないといけないからです。
(私の場合、本来3.5Vでなければいけない電圧が、3.2Vや3.3Vになっていました)
もちろん球を差し替えた場合も同様です、マッチングクアッドと称して売られている球でも必ずバイアス調整をしてください!
5点

鼻毛は男のロマンさん、はじめまして。
>クリプシュRB-51につないで使っていますが、実にすばらしい音です。
とても軽快に楽曲を奏でてくれそうですね。
>必ずデジタルテスターを購入してください。
>工場出荷状態でも、KT88のバイアス調整をしないといけないからです。
最近はTRIODに限らず出力段に真空管を使用するアンプやCDプレイヤーが増えていますからこれは参考になります。
書込番号:8356271
2点

鼻毛は男のロマンさん、こんばんわ
TRV-35SEを検討しているのですが、鼻毛は男のロマンさんはCDPはどのくらいのクラスのものをお使いですか?つでにCDPも購入しようと思っているのですが。
ちなみにスピーカーはJBL J216PRO
CDPは安物のCDレコーダー(パイオニアPDR-N902)
アンプはこれまた古いソニーのTA-F333ESXを使ってます。
よかったら鼻毛は男のロマンさんの構成などを教えていただければ幸いです。
書込番号:8681567
1点

私はCDPはもっていません。
置き場所の関係で、DVDレコーダーをCDPの代わりに使っているのです。
書込番号:8682941
0点

横から失礼します。
TRV-35SEに反応してレスさせていただきます。
私もTRV-35SEを持っていますが、こんな組み合わせで聴いています。
CDP:Maranz SA-15S1
SP:B&W CM7
この組み合わせですが、とっても透明感があり、
またそれなりに広がりのある音で鳴ってくれています。
私も買うときに35SEか88SEか迷ったのですが、クラシックメインで聴くために
35SEにしました。
JAZZもたまに聴いており、この組み合わせでも悪くは無いですが、
KT88を使ってる88SEの方が相性はよいと思います。
35SEは88SEと比べるとちょっと低音が弱いですが、代わりに繊細な音、
どっちかというと中高音に強みを持つアンプだと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8732589
1点

>>スレンダー軍曹さま
B&Wですか!
鳴らしにくいとか真空管向きではないといろいろ言われていますが、ちゃんと鳴っているようで驚きです。
(さすがに800番台ともなると厳しいかもしれませんが)
書込番号:9135216
0点



先程設置完了して 初鳴らし してビックリ!けっこう低音厚いデスね 視聴の時は、デノン2000AEと比べて 繊細な感じがしましたが 部屋で聴いたらパワフルでも有り J‐POPも良い感じで ギターリストの村治佳織も力強く繊細な感じがしました スピーカーも殆んど新品の為 買った満足感で 悪い所が見つかりませんが 精神的に落ち着いてきたら、聴き逃していた所 不満な所が、出て来るかもしれませんが それも楽しみです プレーヤーは、取りあえず パイオニアLX91で 当分の間は、満足です「本当は、財政難」。
0点

ナチュラルド素人さん
はじめまして
今、目の前でPM15S1とSA15S1そしてiQ90がJAZZを鳴らしてます。
最初は低音のボワ付きが気になりましたが、2ヶ月のエージングと電源ケーブル交換などで、だんだん好みの音になってきました。今
ところでスピーカーは何をお使いですかね、沼への参考に教えて下さいませ (^^ゞ
書込番号:9061656
1点

salt&sugarさん はじめまして今晩は、スピーカーは、パイオニア 77TBです 因みにケーブルは、型番を忘れましたがJBLの青くて中が 3本になっている物で バイワイヤリングしてます
書込番号:9061735
0点

ありがとうございます。パイオニアの77TBは音が前に飛んで来る感じで良いですよね!
かなり重いので細かい移動が大変ではないですか。
ケーブル類ゾノトーンはおすすめですよ。(^^ゞ
沼へのお誘いです(^-^)
書込番号:9061798
1点

salt&sugarさん A沼のお誘い 有り難うございます ゆっくり浸からして もらいます 電線病も お受けします。
書込番号:9061856
0点

こんばんは
ナチュラルド素人さん
プリメイン設置おめでとうございます!
遠い将来(笑)にプリメインを狙っている者として参考になりました。
デノンは低音、マランツは高音と決めつけず幅広く試聴してみます。
LX91お持ちなんですね、羨ましい!
(ってこっちにも反応か)
書込番号:9062932
0点

のっぽ1972さん 今晩は、LX91は 楽しい夜遊びを止めて コツコツ働きました 映像と音楽を 観る聴くを お互いに楽しみましょう
書込番号:9063017
0点

ナチュラルド素人さん 13S1 設置完了おめでとうございます!(少し出遅れですが 汗!)
先日[9026190]で
>・・ 音の出し方が優しい感じがして気に入りました77TBに合うか心配も少し有りますが、楽しみです。(=^_^=)
満足のいく音質で良かったですねー が!?
>スピーカーも殆んど新品の為 買った満足感で 悪い所が見つかりませんが 精神的に落ち着いてきたら、聴き逃していた所 不満な所が、出て来るかもしれませんが それも楽しみです
いよいよA黒沼が微笑みかけている様なムードがプンプンと・・・(^^)
salt&sugarさん 珍しいところでお会いしましたね iQ90 絶好調のようでよかったです!
のっぽ1972さん お久しぶりです、その後センターSPの進行状況は如何ですか?
>LX91お持ちなんですね、羨ましい!
(ってこっちにも反応か)
↑ 同上です(^o^)
何はともあれ設置完了おめでとうございます、より良い「黒沼」?・・・を楽しんでくださいね。
書込番号:9071491
0点

satoakichanさん 有り難うございます、本当は、スピーカーですが、前にiq90を視聴しおり、アンプが確かインテグラでケーブルがカルダスでバイワイヤリング仕様でした、ブルーレイディスクでレジェンド・オブ・ジャズを聴きました凄く感動しました、最後までiq90にするかと 悩みましたが、パイオニアに賭けてみました 77TBと13S1は、買った満足感だけで まだまだ感動する音が出ませんけど 視聴済ですから これから楽しみです あと これから初めてアンプとスピーカーを購入予定の人達は、視聴の時にも 気をつけてくださいね スピーカーは アンプで かなり化けます 昔大失敗しました
書込番号:9071815
0点

こんばんは(^o^)/
ナチュラルド素人さん
見る聴く楽しんでますよ♪
私の次の目標はCD-Pです!
ここのCD-P板見てるとSOULNOTEとN-MODE(でしたっけ?)の評価が高いので気になってます(笑)
Satoakichanさん
ご無沙汰です!
センター(IQ60)丁度本日届きましたよ(笑)
先程まで年末に録画した(汗)マディソン郡の橋をようやく見ていたんですが、映画に感動して良く覚えてません(爆)
これからもう少し聴き込んでみます!
では♪
書込番号:9072675
0点

のっぽ1972さん 自分の場合プレーヤーは、まだまだ先デスね 600A LX91の、能力をまだ出しきれていませんから それなのに 77TB 13S1の購入でハイペース過ぎました 今度はソフトを中心に 購入する予定です それにしても チーム散財ですか まいりました (=^_^=)
書込番号:9073163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





