
このページのスレッド一覧(全771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2009年2月3日 23:27 |
![]() |
4 | 0 | 2009年1月31日 18:15 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月26日 23:33 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月26日 22:25 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月26日 12:22 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月24日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NmodeのプリメインアンプのX-PM1とCDプレーヤーのX-CD1を試聴してきました。Nmodeは2008年に出来たばかりのブランド。SHARPで1ビット方式デジタルアンプを手掛けたエンジニアが定年退職後に作ったメーカーの商品です。
試聴機として使われたスピーカーはDYNAUDIOの新製品Focus360と、オーストリアのメーカーConsensus AudioのLightning SE。定価それぞれ約14万円のNmodeの製品にとってはアンバランスとも言える高額機種ですが、どちらもけっこう達者に鳴らしていました。
アンプの傾向としては、見事なほどのフラット指向です。ただし無色透明でありながら、駆動力にかけてはなかなかの実力派。高いスピーカーでこれだけ鳴らせるならば、価格バランス上で適当であると思われるペア20万円ほどのスピーカーならば楽々ドライヴできるでしょう。当然、音色面で繋ぐスピーカーを選びません。
SOULNOTEとほぼ同じ筐体ですが中身は別物とのこと。ディーラーの話によると、X-PM1は音質面に限って言えばかつてSHARPが出していたデジタルアンプSM-SX10(定価約25万円)とだいたい同等らしいです。見た目の高級感やトーンコントロールなどの多機能性を求めるユーザーにはまったく合いませんが、サウンドそのものにおいては現時点の10万円台アンプのベストバイだと思いました。
それにしてもFocus360は良かったですね。明るくシルキーな中高音と量感のある低域。そして広大な音場。この音で80万円ならば、即購入を決めるリスナーもけっこう出てくることでしょう。対してLightning SEは深々とした低音が魅力ながらX-PM1では鳴らしきれていないような印象も。マッキンやクレルの高級アンプでドライヴさせてまったりと楽しみたい製品かもしれません。
3点

プレーヤーの方は癖の少ない機種として20万円台までならこれ1台と感じました。
書込番号:8854707
1点

メインシステムはDynaudio(といってもAudience82ですが)をAccuphaseのE-308で鳴らしています。
い〜音ではあるんですが今一つしっくりこないようにも感じています。
忙しくてそれほど聴いていませんので未だエージング不足かもしれませんが。
当方コンサートホールの響きと美音を出来るだけ安価に再生したいと希望しております。
X-PM1でFocus360を鳴らしましたか。興味あります。
Dynaudioの情報が少なくて困っていましたので参考になりました。
以前紹介しておられたCHORD社のRCAケーブルCRIMSONを買ってみました。
仰るとおりの美音調ですね。情報提供感謝です。
書込番号:9037203
0点



先日 オーディオスクェアー相模原店にて試聴さしてもらいました。
スピーカ DALI メニュエットU
CDP SOULNOTE SC1.0
上記構成にて
TRV−88SEを聴かせてもらったのですが、他のアンプでは聞こえてなかったドラマーの唸り声やしゃべってる声が聴こえてきて演奏者がグッと近寄ってきたみたいでしたネ。
(リー・モーガン:サイドワインンダー)
あと中低音に厚みが出てきた様な気がしました。
(こんな拙い表現しかできませんでスイマセン)
前から気になっている機種だったので聴けてよかったです。今すぐは無理ですがいつかは購入したいです。
4点



B&W686のスピーカーと組み合わせて使っております。
PM5003の前は、DENONアンプを組み合わせていました。
購入当初は、正直アレ〜と思いました。
確かに低音が弱いし、凄くあっさりとした感じでDENONと比べるとかなり物足りない
感じを受けました。
DENONでは、B&W686でJAZZやボップスは、かなり気持ち良く聴けていましたが
クラッシックやオーケストラが全く駄目でして、タダ小さなスピーカーから音が
出ているだけと感じるレベルだったので今度は、PM5003で聴くと
クラッシクやオーケストラが驚くほど良く聴こえる事にきずきました。
何時も余りトーンやラウドネスは、触らない方なのですが
少し調整してみると686とPM5003の組み合わせてでも十分に低音も出て
厚みのあるJAZZやポップスを聴く事が出来ました。
DENONでは、長時間聴くと確かに少し疲れてくる感じがしていたのですが
マランツは、長時間でも疲れない音だと思います。
不思議な事に、数日間聴いているとトーンやラウドネスの設定をゼロにしても
物足りなさを感じる事なく聴けるようになっていました。
DENONに比べると聴き初めのグッとくる感じは、当初少なく感じると思いますが
細かな音や聴き疲れしない高音域が有るマランツの方が私は、B&W686には、合っている気がしました。
能率の良く無い686を十分駆動出来ていると感じますので
685だと更に合うのでは、無いかと思います。
購入後は、じっくりと時間をかけて聴きながら少し調整を行うと
低音から高音まで、価格帯にしては、十分な性能を持っていると思います。
パッと!聴いた感じの印象は、薄いのでDENONの方が売れそうですが(笑!!
0点



A-905FXを買いました。
ヤマダで29000円の15Pでした。
というより、intec205の5点セットからMDデッキをはずした4点セット買いです。
新機種の発売により在庫処分になるところをバラで買いました。
まだ聞き始めて間もないですが、音は驚きです。
電気屋で何度も試聴しましたが、ここまでいいとは、想像以上のできです。
エージングが終われば更に良くなると思えば、本当にすごいと思います。
新機種の能力は知りませんが、大満足です。
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
このアンプとJBLの組み合わせで試しにアコーディオンのBGMを再生させたところ、今までタイムドメインスピーカーのほうが聞きやすくて、一番だと思っていたのですが、やはり低音や解像度、奥行きの面ではこちらのアンプのほうが遙かに上でした。(先輩方には当たり前だと一喝されそうですが。。)
あんな、アコーディオンにもちゃんと低音が入ってるんだと、このアンプを通して再認識させられました。
今にも太鼓を叩きながら、おもちゃのピエロが歩き出しそうな雰囲気にもうウットリです。
これは絶対、おすすめ!!!
このアンプのコストパフォーマンスは抜群です。
0点

こんにちは♪
デノン&JBLなかなかよいようで何よりですね。
私も本機をAVアンプのパワーに使ってますが
大変満足しています。
書込番号:8992492
0点



ONKYOのCR-D1とJBL CONTROL1XTでコンパクトに楽しんでいましたが、20年ぶりくらいにフルサイズのオーディオ機器に興味を持ち、特にマランツが新しいアンプ等を昨年発売したので楽しみにしていました。今年になってから試聴する機会があり、デノンの1500AEと較べることができました。ちょうど同じJBLがあって聴いてみたのですが、デノンは低重心のピラミッド型、マランツは低音は少し弱いものの、中・高音に華がある感じで私の好みでした。CR−D1をもっと繊細にしてスケールを出した感じでしょうか。店の方はデノンを薦めてくれましたが、やっぱり音は好みですので・・・。デノンの落ち着いた聴きやすい音も確かに魅力でしたが・・。
迷ったのですが結局Joshin webで購入しました。8003の方が多分いいのでしょうが、予算もありますので。
現在CR-D1をチューナーおよびCDプレイヤーとして、またPANASONICのDVD-s50をつないで楽しんでいます。PANAの方がCDの音は良いようです。
JBL CONTROL1XTはその力を全部出して鳴っている感じです。私の環境ではVOLを10時より上にはできないです。(近所迷惑になりそうで)
次はスピーカーをグレードアップでしょうか。マランツはSPを選ぶということをよく聞きますので、ちょっと悩みますね。
オーディオの世界はそれが楽しみでもありますよね。意外な組み合わせが好みの音だったりして・・。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





