
このページのスレッド一覧(全772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年12月6日 18:38 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月19日 20:04 |
![]() |
12 | 8 | 2007年10月11日 00:53 |
![]() |
1 | 0 | 2007年10月5日 19:10 |
![]() |
3 | 0 | 2007年10月2日 03:33 |
![]() |
1 | 5 | 2007年9月2日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
アンプを買い換えようかと考え中。現在はKENWOODのAVフルデジタルアンプVRS-N8100を所持している。やはりプリメインアンプの方が音が良かろうと、KENWOODの新製品R-K1000をビックカメラで試聴。店頭では非常にクリアで解像度の良い音だったが、店頭用のデモCDは録音状態が良いものばっかりで、参考にはならない。案の定、自前のCDをかけると、ちょっと音はこもったような感じ。80年代のアーティストのCDだから録音はあまり良くはなかったから仕方がない。あまりにもこのプリメインアンプ安すぎるので廉価なパーツを使用してコストを下げているのかと不安。デジタルアンプの解像度の良さは知っているが、やはりアナログのプリメインアンプの方が良いかなとあれこれと模索中。もう少し、値段を高くしても良いから、単品のプリメインアンプとして、高価なパーツと採用して欲しかった。フルデジタルは音が良いとはじめは思っていたが、AD変換時のADコンバータや水晶発信器、PWMプロセッサや、コンデンサーなどのパーツのクオリティがやはりコストダウンの為、安価な物を採用しているのでは?と思う。KENWOODの製品はどれも安すぎて、本当にこれで利益がでるのかと疑う。
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
2007年9月14日19:00[6754211]の「AVアンプ-プリメインアンプ-フロントSPについて」で相談させていただいた件についての購入報告です。
結局、先日デノンPMA-1500AEを購入しました。AVアンプ(ヤマハDSP-AX1700)のみのときと比較して、音の深み(厚み)、広がりや好みなど、激変し良くなりました。(上をみたらきりがありませんが、2000AEや15S1なら涙が出たかもしれません。)間にAVアンプのプリ部が入ることのロスは、satoakichanさんがおっしゃるとおりで、全く無いとは言えないが殆ど無視してもいいレベル差でした。ただ、CDPで聞く場合は、それなりのRCAケーブルで直接プリメインにも繋げており、プリメインだけで聞く方が少しよかったので、パワーダイレクトを切ってそれで聞くと思います。アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
今のところもう資金的に打ち止めですが、お金がたまったら、今度は10年以上前に買った安いオンキョウのCDPを買い替えたいと思っています。(今ならデノン1500AEの強い低音とメリハリを再強調させないために、マランツSA7001といったところでしょうか。)
アドバイスいただいたオンキョウ977も比較試聴ができましたが、やはり私のイメージするところのデジタルな音(きれいだが深み厚みが感じられない)で、好みではありませんでした。また、ばらばらのセットで試聴したときにデノンCX3がきれいな響きでよかったと感じたのになぜか馴染めず候補に挙げてなかったのですが、後であれもデジタルアンプであることがわかりました。今のところ、私の予算レベルでは、好みのデジタルアンプはなさそうな感じです。今回激変したというのも、デジタルアンプ+ヤマハの音からアナログアンプ+デノンの音への違いという側面も大きいと思います。
ただ、その後すぐに1500AEに決定したのかというと、綺麗だがおとなしすぎて物足りない(頼りない)と今まで感じていたマランツPM8001が、ボリュームを少し大きめで試聴してみると、きれいな声の女性ボーカルやピアノやオーケストラなどの美しさ・広がり感がすごくよく、物足りなさも気にならなかったので、しばらく悩み何度も聞き比べにお店へ通いました。
聞く音楽によってアンプを変えられれば一番よさそうなのですが、結局(ロックやポップが多い)聴くジャンルの比重を考えると低音がしっかりしていてメリハリのある1500AEの方が向いているかと思ったのと、メインインの切り替えスイッチが裏側にあるPM8001ではアンプ上部の隙間に手を入れて手探りで切り替えなければならず不便なので、1500AEに結論を出した次第です。
なお、いっそのこと、日々のお昼の食事代なども切り詰めて、もっと音のスケール感の大きい2000AEにしようかとも思いましたが、熱対策用にと先行して購入していた小さいUSB扇風機を買ってみたら、ブーンという音が意外に大きく(更にラックも共振する)、とても音を聞くときに回す(動かす)代物ではないことが判明しました。結果、アンプ上部に2cm弱しか隙間ができないようじゃ(しかも熱いAVアンプの上)、AVアンプと共倒れでダウンするのが怖くて2000AEは断念しました。(ラックまで買い換える余裕は到底ないですし、それに、2000AEはリモコンもない、奥行きもとてつもなく長い。)このクラス以上のアンプは、老後余裕があったらステップアップしたいと思っています。
欲しくてたまらなかったのに少し時間がかかってしまったのですが、アドバイスをいただいもいただき、またいろいろ悩んだ結果、納得のいく買い物ができました。あとは、エージングで更に音が良くなるのが楽しみです。(アンプはあまり変化はないのかもしれませんが。)本当にありがとうございました。
0点



来月はインターナショナルオーディオフェアを皮切りに各種オーディオショーが開催されますね。本日秋葉原テレオンのオーディオイベントの概要がホームページ上に発表になりました。そこには「C-800f」とありました。M-800Aの相棒の登場ですね。Strike Rougeさんは待っていたのでは?その他型番は不明ですがC-70f/M-70fの後継機も発売されるようです。アキュフェーズは一体型SACDプレーヤー「DP-700」を出してきそうです。いずれにしても今年もオーディオイベント、楽しみです。
2点

Accuphasemanさん こんばんは(^-^)/
お久しぶりです。
悪魔の囁きが聞こえたような(笑)
当然100万円コースですよね?
クロ6010導入計画がありますからね(^_^;)
取り敢えず試聴には行きますよ。
情報ありがとうございました。
ところでA60の導入計画はその後如何でしょうか?
書込番号:6782590
1点

Strike Rougeさん、レスありがとうございました。そうですかパイオニアですね。映像の方もやっていると大変ですね。C-800fは当然M-800Aとのペアを想定しているでしょうから100万円コースでしょうね。私は今まだ資金が十分でないのでパワーアンプは替えていません。来年にはA-60の後継機が出そうな気もするので待ちですかね。エソテリックの150万円真空管パワーアンプというのも今気になる存在なんですよ。真空管パワーアンプというのも悪くないかな、などと考えております。マッキンやエアーなどの音もそのうちに聴いてみようと思っているところです。ま、先立つものがないとどうしようもないですけど。M-800Aはいかがですか?オーディオ店に置いてあるのを触ってみたらえらく熱かったのを覚えています。天板に卵をのせたら目玉焼きできますよね。放熱に気を使いそうですね。
また、私も新たな情報がありましたら掲載します。それでは。
書込番号:6785462
1点

昨日、Luxman C-800fが正式に発表になりましたね。税込み¥1050,000です。
書込番号:6810691
2点

こんばんは(^-^)/
やはりM800と同額でしたか・・・
来年買えるかどうか・・
ドリームジャンボか?
情報ありがとうございましたm(u_u)m
書込番号:6816687
0点

Accuphasemanさん こんばんは
C800、ホムペで拝見しました。
C1000と兄弟モデルのいでたちですね。何となく、アナログチックな面が薄れたデザインにも見えますが。
M800はおっしゃる通りに天板アチチになりますね(笑)目玉焼き出来ます。多分お好み焼きもOK!(おいおい)
音質の方は、エイジングも進み、分解能や音場感が一回り向上した感があります。
C800と組み合わせたら一体どうなるのか?との妄想が尽きません(爆)
アキュフェーズとラックスの2社にはアナログの双璧として末永く良き製品をリリースして欲しいものですね。
書込番号:6820386
1点

Accuphasemanさん、こんばんは。突然のおじゃま、失礼します。
私もルージュさんと同じM800A組みの一人です。LUXのC7-f、M7-fからM7-fをM800Aにしました。システムはCDP、デノンSA1、マランツSA14、SPはB&WのN801です。
M800Aに替えてから音場がガラリと変わりました。音場が広くなり、どこからでも音が出てくる雰囲気です。SPの存在すら忘れ、楽器の定位が定まります。そこから夫々音が出てくるのは良いのですが、ソフトを選びます。SACDや最近のCDは良いのですが、古い15年前のCDは高域が強くシャリシャリです。音量が小さければ、丁度、ラウドネスのスイッチを入れたようで良いのですが、音量を上げると聴くに堪えません。エンファシス(高域調整)がされていないようです。また低域がM7-fのときは大太鼓が遠雷で音量豊かでしたが、不足を感じます。歯切れが良くなり、聴こえない音で、波動だけが伝わってくる感じです。
全体的に音場が広く繊細になったのは良いのですが、スケール感が小さくなり[箱庭的]になってしまいました。M7-fでは腹を揺さ振っていた大太鼓の音もトンという感じです。(それでいて周波数は出ている)
これはA級アンプの特性でしょうか?
書込番号:6854588
2点

画質にこだわりさん、レスありがとうございます。M-800Aについての印象、仰るとおりだと思います。わたしは現在M-7fを使用中ですが、何とも低域の量感が豊かで厚みのある音でとっても気に入っているパワーアンプです。東京インターナショナルオーディオフェアでペアとなるC-800fとの組み合わせを聴きましたが、誤解を恐れずに言えば、今やLuxmanの音はクラシック音楽を聴くアンプではなくなってしまったなあ、という感想を持ちました。こんなことを書くとM-800Aの所有者の方々からはお叱りを受けそうなのであえて申しませんでしたが、バイオリンの高音部の音を聴いたときにはブリキ板をこすり合わせているかのごとくで、思わず耳をふさぎたくなりました。その点で画質にこだわりさんと同じような感想を持っています。画質にこだわりさんの仰るところの少し古めの録音のCDだったのかもしれませんが。私はクラシック音楽を中心に聴きますので、もしM-7fを買い換えるとすればAccuphaseのA-60の方がM-7fをグレードアップしたような音ではないかと思っております。実際、M-7fとM-800Aを秋葉原のお店で比較試聴させてもらったことがあるのですがそのように確信しました。しかし、ご指摘のようにM-800Aは音場も広く、S/Nはよく、空間表現には大変優れたアンプであることも事実です。画質にこだわりさんはじめ所有者の方のお気を悪くするような言い方をしてしまったら御免なさい。まあ、音は好みの問題というところに最後はなりますよね。
書込番号:6854823
1点

Accuphasemanさん,早速のレス、ありがとうございます。M800Aの肩を持つ訳ではありませんが、最近のCDで録音の良いものは音量を上げると大音量の中に繊細な音が聴こえ感動しました。しかし楽器によっては、もっと音量豊かに鳴って欲しい楽器もあります。例えばチューバや大太鼓などです。クラッシックはAccuphasemanさんの仰る通りですね。一方、[エンヤ]の[アマランタイン]や[ケルツ]は良かったですよ。[エンヤ]一人の多重録音ですが、音量豊かで音場が広く、色々な所に彼女の声が隠され、動き回るさまは見事です。これはM7fでは味わえない音でした。
書込番号:6854981
2点



東京キュインターナショナルオーディオフェアに行ってきました。Luxmanが元気です。一気に3つのセパレートアンプ登場です。C-800fは昨年発売のM-800Aと絶妙のコンビでした。繊細、明晰かつパワフル。600のセパレートは各50万円です。音は聴けませんでした。
1点



本日ビックカメラで買ってきました。
アンプ故障の為、急遽購入です。
予備知識も無く音も聞いてませんが、このサイズが購入の決め手でした。
スピーカーはかなり古い物でJBL史上最安だったJ216PROを使用しております。
早速繋げて聞いた第一印象は高音域が良く出て良いです。
ただTREBLEやBASSのTONE調整ツマミは今ひとつでMAX付近で急激に音の変化がありますね。
高音域が良く出るのでBBEと相性が良いかと思い
押入れにあったBBE862を引っ張り出して繋げてみたところ
エージングもしてない状態ですが低音はハッキリと大きく、中高音は伸びが良く
素晴らしい音になりました。
BBEを繋いだのでTONEはDIRECTにしてあります。
オーディオに詳しい方にはBBEは邪道だと思われるでしょうが
低レベルな私では他の機材を繋げて音を向上するのも有りだなぁと思います。
今回は良い買い物でした。以上報告でした
3点



3年ほど前SX-L55とプリメインアンプをセットで購入するため都内のオーディオ専門店を歩き回り様々な組み合わせで試聴しました。そんなある日、静岡出張の際、磐田で立ち寄ったクロスオーディオさんではじめて聴いたのがこのアンプとの組み合わせでした。ボーカルやクラシックの生々しい音が管球アンプより出力されているのに自分の耳を疑いました。それまでは管球アンプはごく一部のマニアックな人たちのとても高級なおもちゃだと思っていました。10万そこそこのアンプが高級アンプと何ら遜色ない音を醸し出すのですから...早速今組み合わせで購入しました。現在はこのアンプでSX-L77を鳴らしています。純A級12W+12Wがとても繊細な音まで余すとこなく再現してくれとても満足しています。
0点

音の番人さん こんにちは。 一期一会、良い物を見つけられましたね。
夜、照明を落としてヒーターのほのかな灯火もお楽しみ下さい。
http://www.triode.co.jp/TRV-A88.htm
書込番号:4268957
0点

私も球アンプに惹かれて購入しました。
(子供の頃にオーディオブームだったもので球のA級と決めてました)
部屋が狭いのでスピーカーはオルトフォンのコンコルド105との
組み合わせです(しかもCDPはVictorのXL-Z505 古い!)が、
中音の厚みが良いですね。球!って感じがします。
交換用の球も他社製の球を購入してみよう、と考えています。
TRV-A88Sが壊れない限り、二度とアンプは買わないような気がします。
書込番号:4645764
0点

凄く欲しくなりそうなアンプですね。昔ラックスで真空管アンプの
キットというのを発売していて作った事があり何か懐かしいです。
私も環境の制約の中で大きなSPを鳴らすことが無くなり、コンコルド105です。アンプは買い替えもままならず、アキュフェイズのE303Xという、もう20年も経つアンプが故障知らずでいまだに現役です。
今QUADの11Lという小さなSPに関心があり、このアンプも楽しく鳴らせてくれそうですね。
書込番号:4718744
0点

>香川のウォーキングおじさん
コンコルド105をお持ちとのことで嬉しいです。QUAD 11Lですか。
クラッシックも良さそうですね。
Accuphase E303Xが20年以上現役とはスゴイですね。
(私はまだ20代でした)
今回は完成品を購入したので自作の楽しみはなかったのですが、
もう1つの楽しみ、真空管の交換をやってみました。
ご参考までに。
出力管のKT88はEH、Cロゴスベトラーナと試しましたが、いまいち
差がよくわかりませんでした。
そこでプリ管の12AX7をいろいろ交換してみました。
コンコルド105との組み合わせではJ-POPやRockを聴くときに
高音不足になります(JAZZならばっちりなのですが)。
ユーゴ製のEI Elites(12AX7EG)は球アンプでないかの様に
中低音が引っ込み、高音が伸びます。(JJより効果大)
avexサウンドもこれでOKとなりました。
Cロゴスベトラーナ・SOVTECがバランスが良いため、通常使用してます。
スピーカーやアンプに向く音楽のジャンル、というものがありますが、球の交換でそれなりの対応が出来るのは結構おもしろいです。
参考までにデジアンをコンコルド105につなぐと違うスピーカーのように
なりますね。(球アンプの音がボケているというのもわかる気がする)
本当に組み合わせは無限にあるようですが、それがまたオーディオの
おもしろいところかもしれませんね。
書込番号:4729696
1点

約一月前にQUAD 11Lを購入し、少ししてからA300SEを購入しました。
11Lとのベストセッティングはまだうまくいっていませんが、オルトフォン
コンコルド105は上手に鳴らしてくれます。
クラシック中心なのでA300SEにしましたが、木村無線で聴いた
フォクテクスBK10では、A88SEがジャズをご機嫌に鳴らしておりました。
パワフルに再生する能力があるのですね。
コンコルドは自立スタンドとは別に枕元用ミニミニスタンドを自作して
就寝用としても使おうかなとも考えています。
いずれにしろ一方ではタンノイや大きなSPで楽しんでいる方も
いらっしゃるのでこのような小さなスピーカーで聴くのは、
ある意味贅沢かもしれませんね。
書込番号:6705773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





