プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87213件)
RSS

このページのスレッド一覧(全772スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TX-SA702 からの買い替え

2006/01/07 13:49(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:161件 A-933のオーナーA-933の満足度5

TX-SA702とJBLのサブウーファーBASS8、
安いサラウンドスピーカー、センタースピーカーを売り払って、
A-933購入しました。

音聞くまでずっと不安でした。
ここまでする価値があるのか。。
そして音を聞いて。。。にやけてしまいました。
んーって考え込む必要もなく、A-933のほうが遥かに上でした。
702のピュアモードの音量80が933のピュアの8時9時あたり。
702はすごくうすっぺらい感じの音でしたが、
933は低音がしっかりしていて、
でもそこいらのマッタリネットリデロンデロンな低音ではなく、
キレのある低音で。
僕は低音がニガテですぐ気持ち悪くなるのですが、
この低音は聞いててとても気持ちがいいです。
いままでJBLの4312Mが「こんなものかよ」って感じの
味のない低音の薄すぎるスピーカーでしたが、
A-933で生き出しました。
頑張らなくても勝手に浮かびあがる音像。
1音1音胸に届いてドキドキさせるサウンド。
本当最高です。
AVアンプは「音楽を聴けます」って言っちゃいけないと思いました。
すごいですね。プリメインアンプは。。
音楽をメインで聴く人で
AVアンプかプリメインアンプか迷ってる人には100%プリメインアンプをすすめるべきですね。
力づくでも勧めるべきです。。  (ぇ
力づくでもプリメインを勧めて欲しかった。。。

書込番号:4713783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2006/01/09 04:22(1年以上前)

良かったですね。5.1chを崩してまで導入された甲斐がありましたね!

確かに同価格帯での比較ですとプリメインアンプ>AVアンプになる事が多いと思います。スピーカー板で4312Mを鳴らして楽しんでいらっしゃる様でしたので、ちょっと気になってました。

次は今の音色を保って5.1復活させて下さい。

書込番号:4718977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2006/01/12 21:11(1年以上前)

ありがとうございます☆

次は防音の部屋に住めるようになってから、
4318で2chにしたいと思っています。
アンプはオンキョーでバイワイヤリングのが出たらそれを使ってみたいです。
5.1chにするのは2chを極めてからになると思います☆

書込番号:4728786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アンプ内蔵スピーカーと

2005/12/31 12:53(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX

クチコミ投稿数:157件

ちょっとお金に余裕が出たので今年最後の買い物でこのアンプとスピーカーをを買いました。
スピーカーがまだ届いていないのでとりあえずとして、マランツのCD5400と手持ちのモンスターケーブルの定価7千円ほどのもので接続し、今までCDプレーヤーのお供だったTIMEDOMAIN miniというアンプ内蔵スピーカーを、新しいスピーカーが来るまでと思ってアナログOUTに接続して聴くことにしました。

なにしろはじめて単品アンプを購入したので、いままで聴いていた音とは違う、とても生き生きとした音に感動しました。
そしてアンプというものは単にクリアに音を増幅すればより良い物だと思っていた間違いに気づきました。
このアンプとスピーカ内蔵のアンプの2回アンプに通すのだから、音は多少悪くなると思っていたんです。
スピーカー端子にスピーカーを繋いでこそ本領を発揮するものだと。
アナログOUTにアンプ内蔵スピーカーを接続することでもこれだけ音に変化があるとは考えもしませんでした。

多少の音の変化であればモンスターケーブルのせいで音のバランスが良くなったのかとか思ったことでしょうが、明らかに低音にメリハリができ空間に広がりが感じられて繊細さも増してより生に近い音と思えるのです。
ONKYOのCDプレーヤーをTIMEDOMAIN miniと繋いでいたときに感じた、ONKYOらしい迫力のある音にガラリと変わりました。

書込番号:4697051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

15年目のアンプ購入

2005/10/17 15:50(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:353件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5

今まで15年前に購入したNECのAVアンプ(10万円位)にパイオニアのS99TWINのSPでCDを聞いておりましたが、そこはあくまでAVアンプという事で物足りなさが年々つのり最新のプリメインアンプの購入に踏み切りました。そこでデザインも重視した結果マランツのPM15S1とラックスマンのL505fが候補に挙り、早速店頭にて聴き比べしたところ、L505fは音に厚みがある反面聴き疲れがするような気がしましたが、次に視聴したPM15S1はとても軽快で解像度に優れ耳に心地よく、迷わずマランツに決めてしまいました。(ラックスマンはスピーカーを選ぶのでは)ついでにCDプレーヤーも10年以上経っていますので同デザインのSA15S1もセットで購入しました。
ただ在庫がないとの事でメーカーから直送される予定ですが、S99TWINとの相性が楽しみです。

書込番号:4510419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:353件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5

2005/10/28 23:32(1年以上前)

ようやく納品になりさっそく聴いてみましたが、今までのAVアンプとは比較にならないほど解像度が高くなり、同じCDを聴いていてもまるで違う音楽を聴いているような錯覚をしてしまう程です。
但し、欲を言えばJAZZの場合もう少し、楽器の音が前に飛び出してくる様な感覚が欲しくなりました。
欲を言ったらきりがありませんが、この際、スピーカーの購入を検討したいと思います。
第一候補は高校生の時に聴いて以来憧れだったJBLのモニタースピーカーでリーズナブルな4312Dを検討していますが、同じような価格帯でお奨めなスピーカーがあったらどなたかアドバイスお願いします。

書込番号:4536009

ナイスクチコミ!0


Akiba.comさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/05 22:52(1年以上前)

PM-15S1購入おめでとう御座います。スピーカーの買い替えも検討されているようですね。こればっかりは好みの問題ですが、99をお使いでJBLに興味がありJAZZを聴くとなったらもうJBLしかないのでは?という気がします。他のを薦められて購入したとしても必ず後ろ髪引かれると思います。
さて、買い換える前にアンプが変わってしまったのでしたらシステムのバランスを一からし直さなくては能力が発揮されないと思います。SPケーブル、ラインケーブル、電源ケーブル、SPセッティング、インシュレーターこれぐらいは見直したいものです。新しく購入しなくても機器間で入れ替えてみるというのも手です。(何も無ければできませんが。)

書込番号:4555962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ATC12slイケます!

2005/09/25 20:03(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:17件

スピーカーにATC SCM12slを買ってしまいました!
買う前はこのPM-15S1でしっかり駆動出来るか不安でしたが、全然いけます! ジャズやロックの低音は躍動的だし、何より解像力が高くクラシックの音楽的抑揚表現などは芸術的に良いです。

買う前、このアンプで鳴らせなければ35〜40万のプリメインを考えていました。お店で試聴させてもらったところ、アキュフェーズE408、デノンPMA-11SAとこのマランツPM-15S1を比較したのですが、まずE408は厚みは出るけど解像力不足...。次にこのアンプは線は細くなってしまいますがパワフルさは充分維持されており、解像力が高く「おお、いけるじゃんっ」ていう感じです。
デノンPMA-11SAは、もう少し解像力があり、程良い厚みも加わりベストだなと思いました。マランツPM-11S1は聞けませんでしたが、国産プリメインで鳴らす場合、最終的にはデノンかマランツの11番でしょう。

雑誌では、評価の高いE408ですが、以前ちがうお店で試聴したことがあります。スピーカーはB&Wの703でしたが、ハイクオリティーでボーカルとベースに厚みがあり、伸びもあるなと思いましたが音場がボーカル、バックバンド、ベースという風に三つの構成に分かれて聞こえ、真ん中のバックバンドに関しては解像力がなく、頭をちょっと横にずらすと、紙っぺらのような音場で、30年くらい前のステレオを聴いてるようでした。(お店の音響や、スピーカーの特性、ケーブルで変わってくるので一概にはいえないのかもしれませんが。)

ちなみにその隣で鳴っていたB&Wシグネチュア805とマランツPM-11S1はクセがなくすばらしくリアルなサウンドでした。 以上私の見解ですが、ご参照になれればと思います。

書込番号:4456090

ナイスクチコミ!0


返信する
greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2005/10/12 00:03(1年以上前)

楽しそうですね〜

2005年のインターナショナルオーディオショウでもマランツ、B&Wのところは、すごい良い音でしたね。

ただ、素敵なレポートに疑問があるのですが、
やはり30年前というのと、違うスピーカーでの比較に



ですね。
もちろんきっちり30年という意味ではないと思いますが、ちょうど20年前、私はマランツのPM−5というプリメインで、ステレオを始めているので、また、その後もマランツのプリメインを使っているので分かりますが、E−408が30年前の音というのは、表現がどうかと思いました。

よかすけさんは試聴のうえ、納得して買われているので、問題ないですが、他の方が誤解をされるといけないので書かせて頂きました。


>ちなみにその隣で鳴っていた

あまり良い環境ではなかったのですね。
また、なんにせよ、CDプレーヤーもスピーカーも703とS805では、スピーカーの特性も全然違うし、それを比較レポートされているのは、参照になるのかな?と思いました。

ちなみに、私は、試聴の上、E408よりラックスマンを買った人ですが。
あと、30年前は、CDのなかった時代です。

国産プリメインを2機種決めて頂いたのはありがたいですが、デノンの型番が違いますよ〜〜

書込番号:4497427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/10/16 18:47(1年以上前)

こんにちは。
デノンPMA-11SAではなくPMA-SA11ですね。 失礼致しました。
私も東京インターナショナルオーディオショー行きたかったのですが、とうとう行けずじまいで終わってしまいました。(ダイナのマラソン試聴会は行きましたけどね。)

本文の「30年前の〜」というのは、音場を展開するステレオ特性のことで、昔実家にあった某メーカーのアンプとスピーカーで、そのスピーカーから出てくるものと「頭をずらすと〜」がとても似ており3次元イメージのタネ明かしが丸見えだったという記憶とが重なり合ったからなんです。 30年前のステレオを聴いているようだと例えたのですが、一般的な言い方ではなかったかもしれません。 私観も入り分かりにくくて申し訳ございません。
E408&703は私にとって古風な、ちょっと懐かしくもなる音場でした。

S805は、何かと比較しているわけではなく、こっちは雑誌通りのサウンドだったので、(ちなみに?)ちょっとおまけに特筆してみたものなんです。
あくまで、「1人1人の感想」ですから、それが集まりここで言う口コミという形になるのだと思っております。

書込番号:4508297

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2005/10/17 11:17(1年以上前)

こんにちは

実は、最初のスレを何人かに読んでもらうと、

絶対的に 15S1>E−408
 または、
たんに アキュ嫌いの人?

という感想で、誤解される方がいらしたのも事実です。

35歳以下のアイコンの人が、30年前という表現が気になったというのもあります。

また、「30年前」の意味を詳しく解説して頂きありがとうございました。
ようやく理解できました。

また、楽しそうな感想を楽しみにしています。
特に、ATCを使っている人が周りにいないので、参考になります。

ありがとうございました。

書込番号:4509988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初点火!

2005/10/15 17:16(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

クチコミ投稿数:57件

今日届いたので、初点火しました!
スピーカーは同時購入のBronze B2 です。
この組み合わせ、私的には いぃーです。
特に中〜高音域にかけてはSPの早いレスポンスも損なわれること
なく、瑞々しい音色でした。今までは感じることのなかった演奏の
雰囲気というか、大げさに言うと空気が伝わってくるようです。
まっ 今まで十数年聞いていたのが廉価ミニコンポ(SONY)だった
もので・・・。
MarantzのPM6100SAとの組み合わせいうこともあるのでしょうが、
全体的には聞き疲れしない音です。
お薦めお買い得の組み合わせだったと思います。

書込番号:4505424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PM6100SA2とDV6500の組み合わせで買いました!

2005/08/18 03:11(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

スレ主 Marl1394さん
クチコミ投稿数:14件

オーディオ初心者の私ですがレポートさせて頂きます。
今までの使ってきた音響機器としまして
Panasonicのコンポ(WカセットとCD)型番不明>
SONYのコンポ(MDとCD)型番MD5>
BOSE AMS-1U>
SONY AVアンプTA-DB790、BOSE AM-5V、BOSE CDA-12>
という足跡をたどってきた私ですが、現在→
・マランツ PM6100SA2(CD用)
・マランツ DV6500
・BOSE AM-5V
・SONY TA-DB790(DVD,TV用)
という構成で使用しております。
音質が飛躍的に向上して大変気に入っております。
マランツアンプとの出会いは、とあるオーディオ専門店でした。
マランツ製アンプ・CDプレイヤーとBOSE AM-5Vの組み合わせで試聴してみましたところ中高音域の鳴りの良さとキレのいい低音に引かれ、寝ても覚めてもあの音が思い浮かんできてしまったので、ついつい購入してしまいました。
アンプもユニバーサルプレイヤーもシンプルでいて多機能な操作性でよいと思います。
ただ、リモコン機能はお世辞にも良いとは言えず、ボリュームの1メモリの幅が大きかったり、アンプの電源ON/OFF操作ができない、DV6500と連携できないなど、改善の余地があると思います。
また、マランツのアンプはB&Wのスピーカーと組み合わせるのがメーカー推薦らしいのですが、B&Wの音を聴いたことがないので今度機会があったら聴いてみたいと思います。
あまり、大したことが書けなくて申し訳ありませんが以上、レポートとさせて頂きます。

書込番号:4356022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件

2005/10/06 23:32(1年以上前)

私もPM6100SA ver.2とDV6500の組み合わせで注文したところです。
今から待ち遠しいです。またの機会に使用レポートをさせていただ
きます。

書込番号:4484281

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング