
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2019年6月19日 20:54 |
![]() |
2 | 0 | 2019年6月1日 13:34 |
![]() |
48 | 9 | 2019年5月15日 21:23 |
![]() |
12 | 2 | 2019年5月12日 15:46 |
![]() |
17 | 2 | 2019年4月24日 18:49 |
![]() |
0 | 0 | 2019年4月23日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]
PCと連携してSpotify プレミアムを聴いていますが、
DSEEが有効になるので、私ではCDと聴き分けできなかったです。DSEE有効だとSpotify はさらに良い音になりCDとは差感じられないほどで鳴りますね。
試しにブラインドテストで同じ曲をCDとSpotify 10回繰り返し3回程しか当たりませんでした。
コスト的にも良いアンプでしたのでこのシリーズ復活しないのかな。
書込番号:22746463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
って感じでしょうか?
以前のマランツM-CR611との比較でです。特にドラムの音とか目の前で聞いてるような感じです(目の前で聞いたことありませんがw)。
もちろんYPAOは設定しました。至近距離(50cm程度)でもちゃんと設定できました。
まだBDプレーヤーもレコードプレーヤーも届いてないので、ソースは主にMacBookをブルートゥース接続でのiTunesやYoutube動画再生です。
以前どこかでアンプを変えても音は変わらないって聞きましたけど、全然違いますね。もちろんスピーカーの性能を大きく越えることは無いのでしょうけどね。
まだ設定もきちんと出来てませんので故障なのかどうかわかりませんが、ネットラジオが聴けません。
今回はM-CR611の故障の経緯があるので延長保証を4年つけましたので、いろいろやってみます。
とりあえずは買って良かったなと思えているところです。
2点



プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
このA-9000Rは変に低音が強調されたりとか妙な癖も無くストレートで透明感があり原音再生的な良音だと思います。ただ個人的には、何となくパワー不足な感じもします。でもそれは自分が今使ってるスピーカーYAMAHA NS-F901の出力音圧(89dB)のせい何でしょうかね?
それにしてもONKYOは株価暴落や長期に渡り経営不振が続いてると聞いていますが、このA-9000Rを発売してから8年くらい経ちましたが、まだ後継モデル発売の噂は聞きませんね・・・もし新型を発売するんだったら、次はマランツのようにD級アンプが良いんじゃないかと思います。もうアナログプリメインアンプは技術的に限界で大して進化しないと思うから。
3点

お疲れ様です。
オンキヨーは2004年のA-1VLで他社より先がけてDクラスアンプに参入した感がありますね。2015年(あたりかな?)パイオニアを完全子会社にしてからはアナログアンプに回帰したように思えました。(逆にパイオニアがアナログからデジタルアンプに移行しましたね)
オーディオを見てきますと、細分化、手軽さが今の主流のような気がします。
オンキヨーの場合は本格的な2chオーディオから一歩引いた感が否めませんが、経営状態からしてそれは仕方がない事かもしれませんね。
書込番号:22655753 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>mkifqczzさん こんにちは
概論として>達夫さんへ一票お入れしました。
>YAMAHA NS-F901の出力音圧(89dB)のせい何でしょうかね?〜それは違うと思います、89dbなら最高レベルに近い高いレベルです。
ONKYOもYAMAHAも使ってきましたが、どちらもすっきり薄味系の音だからでしょう。
DENONやPioneerとの組み合わせならそう感じることも無いかと思います。
書込番号:22655928
2点

>mkifqczzさん
オンキヨーパイオニアになりなんかピュアオーディオも続けられてる感ありです。
商売として成功はe-onkyoやパイオニアブランドでのネットプレーヤーくらいでは?
ともかくオンキヨーパイオニアの製品を買ってあげてください。私もe-onkyoとかでかなり貢献しています。
パイオニアの本体は上場廃止でもっと厳しいですね。
パイオニアの小会社のTADなどの今後の方針とかが心配です。
書込番号:22656208 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
Pioneerも是非アナログアンプに回帰して欲しく上の価格帯のアナログプリメインアンプを出して欲しいものだと個人的に思います。
出来たとしてその実はONKYOかもですが・・・(・_・;)
書込番号:22656620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ONKYOには、あのA-1VLの路線でデジタルを極めてほしかったですね。あれだけ多くのデジアンの機種をラインナップし、「デジタルのONKYO」というイメージがせっかく確立していたのに。まあ2015年に傘下に収めたパイオニアとの分業路線なのかもしれませんが。
いずれにしろONKYOは2014年から赤字続きで、自己資本比率は2014年の24.3%からすでに10%を割り込み危険水域です。なんとかがんばってほしいものですね。
書込番号:22656671
8点

今は、PC部門が一番の重荷でしよう。
音源ボードで儲かりソーテックを買収したのが長い目では失敗になったかな?
PC本体からは実質撤退してますが過去資産のメンテ維持は大変でしょう。今PCは儲からないので売却先も
なく厳しそうです。
書込番号:22658435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お疲れ様です。大味な結果になりましたね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1184/623/amp.index.html
マイナーなオーディオブランドの方が日本の"物作り"のらしさが感じられるかも知れませんね。
書込番号:22668557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mkifqczzさん
やはりです。
ONKYOのピュアなオーディオは遂に終演かな。
コンポクラスのみになりそうですね。
パイオニアブランドも厳しいかも。
書込番号:22668640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開発や販売不振の場合の在庫負担が重いので、受注品事業とオーディオは企画販売だけ残して他は切っちゃうみたいな感じでしょうか。思いきった商品は出せなくなりそうですね。
書込番号:22668641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2年前にこのアンプに付いて質問した者です。
色々あり、やっと昨日到着し、今日接続して聞いています。
実はあれからスピーカーケーブルを買い換えたので、
音が格段に良くなり、しばらく買うのを延期していました。この件は別途ご報告します。スピーカーのZensor3は全部で5万円以下ですが、それに7万円もするスピーカーケーブルを繋いだのですから、お店の人が、恐らく世界中にこんなシステムは無いと言ってました。(笑)
とにかくまだエージングも終わってない来たばかりですが、別次元の音になりました。
今まで聞こえていなかった音が聞こえ、更に音場の広がりが格段に向上したのです。アンプだけでこんなに変わるものかとびっくりです。
値段は、そんなに高くないのに、50万円以上のアンプを買った気持ちです。
弦楽器、フルート、そして、ピアノの音が、、、
色々聴いた後で、最後にモーツァルトのレクィエムを聴いたのですが、まさに、私が欲しかった音がここにあると言う感じです。エリー アメリンクがそこにいるかと思う程の音でした。
今後エージングが進んで行くのが楽しみです。
皆さん、色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:22614232 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tommy_nさん
こんにちは。このアンプは試聴しかしてませんが
UDA-1とTA-F555ESLユーザーです。
このアンプは、MOS系の古いアンプの音の流れを継ぐ唯一アンプですね。
SONYは純なステレオからは撤退しそうな感ありますが頑張って続けて欲しいです。
書込番号:22615313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
コメントありがとうございました。
返信遅くなり、失礼しました。
私は、このアンプを買う時に、マランツの20万円台のアンプやラックスマンの50万円台のアンプとも
比較しましたが、全然こちらの方が音が素晴らしいと思いました。
マランツは更に上の製品ですと大丈夫ですが、フルートなどの高音に、実際のフルートからは
聞こえない倍音が聞こえたりします。高い製品でも、音の膨らみ等はSONYが断然良いと思いました。
50万円以上と表現したのは、そのあたりの試聴結果から言ったまでです。
最も試聴室では、ケーブル類が安価なものが多く、本当に良い音では聞けませんが。
実はSONYの試聴室にも行ったのですが、スピーカーがSONY品しかないので、残念ながら
悪くない感じとしか思えませんでした。最もスピーカケーブルは太い立派なモノでしたが。
SONYのスピーカーは悪くはないと思いますが、箱が硬すぎて、余程パワーを入れないと
鳴らない感じでした。
Zensor3も生産中止になりましたが、入力信号が良いとかなりな音が出ますね。
高ければ良い製品とは限らない事を再認識しました。
書込番号:22661609
0点



CDプレーヤー、DENON DCD-1500REとオンキョーのアンプで聞いていたが、アンプが故障のため、急遽アンプ探しとなり、最初PMA-1600NEが第一候補だったが、予算が足りずにこのPMA-800NEになった。
最近ソニーのネットワークプレーヤー中心で聴いていて、CDを聴かなくなったが、CDプレーヤーのCOAXIAL(=同軸ケーブル)出力でPMA800NEのCOAXIAL(DAC)につながるので、はじめてDCD1500のデジタル音を聴いて、以下のつなぎ方の違いを試してみた。
長らくリファレンスに使っているセリーヌ・ディオンとバーブラ・ストライサンドの「Tell Him」で比べてみた。
@ソニーのネットワークプレーヤーの出力→PMA800NEのネットワーク入力
ADCD1500のCD出力→PMA800NEのCD入力
BDCD1500のCOAXIAL出力→PMA800NEのCOAXIAL入力(DAC)
@の音源はSpotify A、Bの音源はCD
3つの音に共通するのは明らかに最新アンプの800実力が素晴らしいということ。
セリーヌとバーブラの息遣いが耳に染み渡り、スタジオの空間さえ聴こえてくる。
基本的に3つの音の違いを表現することは大変難しいが、僅かの差をなんとか表現してみると、
@ケーブルはベルデン製。CDとの違いがほとんどないくらいストレートで、生々しい。
Spotifyはこんなに良い音だったのかということを改めてこのアンプで聴けたことは嬉しかった。
ARCAケーブルはアクロリンク製。このケーブルの良さがしみじみわかる生々しくストレート&ナチュラルでバーブラが最も自然な声に聴こえる。
B同軸ケーブルはオヤイデ製。800のDACの音はこういうものか、ストレートで力強く、クリアな音といえるが、実はAとの差は表現に困るほど少ない。
どれをとっても満足できる音なので、これからじっくり聴いていくのが楽しみだ。
ただし、すこし欠点もある。
1.ボリュームの位置が以前のアンプは10時〜11時ほどだったのに、こんどは7時〜8時で十分な音量になることで、微妙な調整が必要なこと。
2.スピーカーA・B切り替えボタンが押し込むタイプなのにパイロットランプがないので、入っているかどうかが見分けられない。
つまり、ヘッドホンで聴くときにはAボタンを切っているか否かをいちいち確かめなければならない。
ヘッドホンアンプは優れた音で満足できるだけに残念。
3.電源ケーブルが交換できない。交換したらもっと良くなるはずなのだが。
*2と3は音質には金をかけるが、無駄なことはコストダウンするというDENONの方針らしい(雑誌STEREOに載っていた)
結論は、コスパ抜群で、買って正解だが、電源ケーブルだけはどうしても納得できない。
3点

もう少し改行するなり行間も空ける等、読みやすくしましょう。
書込番号:22622127
11点

800NE に、
@Pioneer のネットワークオーディオ(RCA接続)
APioneerのCDPlayer(光接続&RCA接続)
BYAMAHAのTuner(RCA接続)
BPanasonic 4KTV(光接続)
で使っています。
800NE はすばらしいですね。スピーカーは DALI ZENSOR 5 です。
難点は、ボリューム調整が難しいこと(慎重にしないといけない)と、
アナローグモードOFFがリモコンでできないので、これをONにしていると、
アナログ系から、デジタル系にINPUTが切り替えられないこと。
(自動でOFFでもよいのに)
総合的には、音にはかなり満足しています。Pioneer のA-50から買い換えて
正解でした。
書込番号:22623025
3点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





