プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87069件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

2台目です。

2018/11/12 13:40(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]

クチコミ投稿数:121件 PMA-390RE(K) [ブラック]のオーナーPMA-390RE(K) [ブラック]の満足度5

数年前にシルバー色を購入していますが、
もう一台のアンプが調子が悪く、
追加購入を検討してました。
上位機種での検討もしましたが、 同じものを
購入しました。
色はブラックです。

以前のものは中国製で、今回はベトナム製でした。
在庫処理でなく、2018年製でした。

スピーカーコードは、バナナプラグがないと
つなぎにくく、太いとダメなところですが、
全体的に満足してます。

書込番号:22248483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

その組み合わせで5年使ってます。

2018/11/10 12:04(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > Ruby

クチコミ投稿数:1件

PCオーディオ用でPC−U−05−RUBY−ウッドコーンで聞いてます。
ボリュームは9時の位置で普通に十分の音量が取れます。
打ち込み形やロック系の音楽は合わないですがジャズやスカ JPOPなんかはとてもイイ感じです。
これはアンプよりもスピーカーの相性が大きいと思われます。
自分的には結構気に入ってます。

書込番号:22243378

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

デモ機を自宅で視聴中です

2018/09/16 23:47(1年以上前)


プリメインアンプ > SPEC > RSA-G1

スレ主 sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件

地元の寂れた感じのお店にあったSPECのアンプがどうしても気になり、今日思い切って聞いてみると二つ返事で1週間貸してもらえることになりました。(以前スピーカーケーブルとレコードクリーナーを買った+レコードクルーニングをしてもらった)
じっくりとまで聴いていませんが、
とても柔らかい音で繊細・高分離能。音が前に出て透明感・臨場感があります。初めて聴く音でとても新鮮でした。

ブラームス交響曲第4で、音の重なりが美しくごく小さな音から聞こえ大きな音になっていくときの盛り上がりやバイオリンの音色や強弱の変化のリアルさを感じ、とても好印象です。
懐かしのポップスでは、弾けるようなリズム感がちと欲しいとも感じますが、ハーモニーが実に美しいです。

書込番号:22114911

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/09/17 06:38(1年以上前)

どうも。

SPECのアンプだけど、B&Wの800でも鳴らすことが出来る実力を持っているとショップの人が言っていました。
実際聴かせて貰ったのですが、凄いですよね〜
好みの問題ですが、もう少し音の重心が下がれば私は買っていたかも知れません
物量投資した巨大なアンプもいいですが、コンパクトに纏まってスピーカーの持ち味を発揮出来るスイッチングアンプはこれからの主流になっていくんじゃないかと思っています。

書込番号:22115273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/09/17 08:10(1年以上前)

>sukabu650さん へ

>地元の寂れた感じのお店・・・

このようなお店には、結構拾いもの(!)が存在する。感じですね・・・

よ〜く掘り当てましたね。スレッド主様の心眼に、敬服します。。。

書込番号:22115401

ナイスクチコミ!1


スレ主 sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件

2018/09/17 09:16(1年以上前)

>痛風友の会さん 早速のコメント、感謝です。
▽SPECがまず対象としたスピーカーは、アンプには荷が重いB&Wのノーチラス802とのこと。搭載しているパワーMOSFETは、高効率・低歪で有名なIR社のもので、このデバイスの性能もSPECがPWMスイッチング方式を採用した。
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1236

SPはダイヤトーンDS−3000(15年前に中古で購入。)出力音圧レベル90db。アンプは山水607NRA2で、当然でしょうが低音が出ない。で、借用したアキュフェーズE−370で低音が出ることを確認しましたが、ちょっとしっくりこない感じもあって,SPECで試してみたいという気持ちが抑えられなくて、、、。
SPEC、低音はしっかり出ますが、重低音ならぬ軽低音かな。明るく綺麗な低音で、これを良しとするかどうかでしょうね。
寝室兼用の部屋ですので、大敵の埃が入らない点はgood! かつ省エネ。(無信号路9W)

書込番号:22115539

ナイスクチコミ!5


スレ主 sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件

2018/09/17 10:02(1年以上前)

>夢追人@札幌さん 早々のコメント、感謝です。
▽このようなお店には、結構拾いもの(!)が存在する。
確かに。(笑)
10年程前でしょうか、ぶらっと入った時、SANSUI AU-X111MOS VINTAGEの中古が展示されていました。山水ファンの私は心惹かれましたが、、、。
数年前に購入したスピーカーケーブル 760円/m、少し前に調べてみると、独inakustik社製PREMIUMシリーズでした。ケーブルで音が変わると信じていませんでしたが、確かに変わります。(低域 高域とも伸びるようになる)

私は行っていませんが、このお店 2017年5月20日スペックリアルサウンドコンサートを開催しています。
ちなみに昨日は、ローテルのパワーアンプで鳴らしていました。(ヤマハSP 1000Mも置いてありました)

書込番号:22115671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/09/17 12:43(1年以上前)

アキュフェーズのE−370ですが、ほどよい厚みでカマボコ形の再生音を誇るダイヤトーンと重なり合い、お互い良い所を打ち消してしまうんじゃないかと思います。
私もアキュフェーズのE−350を普段使いで愛用しているのですが、合わせるスピーカーはタンノイやハーベスといったクラッシックを得意とする物で鳴らしています。
中古でも宜しければQUADやLINNなんて如何でしょうか、
私見ですが、意外とイケますよ(笑

私も久しぶりにQUADのアンプを引っ張り出して火を入れました。

書込番号:22116028

ナイスクチコミ!2


スレ主 sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件

2018/09/18 01:13(1年以上前)

>痛風友の会さん 重ねとのコメント、嬉しいです。
今日はかなりの時間、試聴やお試しをしました。暇人です。(汗)
このアンプのプリですが、ほぼAUXの切り替えと音量調整が役目で、通常のプリのようには音質調整をしていない感じです。同じサンタナのレコードを山水のアンプを通して聴くと、E−370の様な音色で、低音も重さが加わります。
CDも山水を通して試すと、帯域が狭くなり、音は後ろに下がり重心は下がりますがつまらない音に。

息子に普通の接続でサンタナCDの感想を聞くと、音が荒いと。確かにそうかも。
SACDのクラシックを聴くぶんには、荒さは感じません。(15年前デノンDCD−SA100購入)

憧れのタンノイならお店で試聴できますが、ダイヤトーンは、、、。
アキュのアンプが悪いのではなく、私も相性かと。(アキュに合わせておけば撤退しないで済んだ?)
現在の気持ちは、SPEC>アキュ・マランツPM−12。
PM−12は安く、LPも聴けるので。(当面LPは山水を通して聴こうかと思っています)

書込番号:22117941

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2018/09/19 19:48(1年以上前)

>sukabu650さん
こんばんはです。

DS-3000とアキュ(E-470)の組みあわせ良いですよ。

オンキヨーのP3000&M5000コンビでも聴きましたが、私はアキュの方が好ましかったですね。

書込番号:22121738

ナイスクチコミ!3


スレ主 sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件

2018/09/20 00:58(1年以上前)

>古いもの大好きさん 情報、感謝です。
同じSPですね♪ E−470いいですね。A級に近い音とスレで見たように思います。音の粒立ちが良くなるとか。電源+MOSFETの効果かも。
が、予算オーバーです。中古でいいのあれば、、、。
E−370、私のだと男性的な低音がしっかり出ましたが、ちょっと中高音がこもるような感じでもう少し艶が欲しいなと。

このSPECは音が前に出て艶があります。20代に買ったベーム/ウィーンのブルックナーの4番(LP)を久しぶりに聴くと、管楽器の音の重なりが美しいことを初めて発見。山水アンプでは分かりませんでした。そして柔らかく伸びる美しい低音も魅力です。(好み)
が、やっぱりアキュフェーズの信頼性には負けちゃいますね。

書込番号:22122572

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2018/09/20 05:20(1年以上前)

>sukabu650さん
おはようございます。

アキュは、ちゃんと音色の統一 アキュトーン されているので、予算の問題でしたら E-270と言う手も

「艶」ですか? それならやはり 「真空管」かなあ

以前 短期間ですがRUBYを繋いでいた時がありまして アンプパワーの関係から小音量しか出来ませんでしたが
ホント女性ボーカルが 艶めかしかったです。

トライオードの35SE辺りいかがです。

DS-3000は能率が良いので 数ワット再生でも 結構大き目の音が出るので、爆音環境があれば別ですが、
私は アンプのメーター読みで5W以上のパワーぶち込んだことがありません。

書込番号:22122688

ナイスクチコミ!1


スレ主 sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件

2018/10/21 00:26(1年以上前)

G1も1週間借りて鳴らした効果か? 山水アンプに戻すと低音が出るように!
が、出るようになった低音のせいで、音が濁ってしまったように感じていました。

借りたお店のお客さんから、スピーカーケーブルより電源ケーブルを替えた方が効果が大きいと聞いたのを思い出し、何がいいのか分からないのでお店推薦のケーブルを購入。FOOL’S GOLDのao-pcです。
確かにいい音になったような。

全般に音がクリアーになり、低音の解像度が増し量感も少しアップ。高音も綺麗に鳴り繊細感も少しアップ。
帯域は変わらない印象ですが、電源部が強化されそれが音の向上に繋がっているように感じます。

少し前に腰を痛めたので、第一候補はスペックの888DTに傾いています。

書込番号:22196587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信13

お気に入りに追加

標準

電源コードにアルミ箔で解像度が上がる

2014/07/05 07:53(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-11S3 [ゴールド]

クチコミ投稿数:101件

このアンプですが、極めて解像度の高いアンプです。試しに電源コードを
市販のアルミ箔で包んでみました。根元から包むのがコツです。特にコンセント周りには
ノイズが多いので、念入りに包みます。

音だしをしてみますと解像度が一層上がったように思いますが、皆さんも一度やってみてください。
気のせいではないと思います。私の場合、ネットワークプレーヤーの電源コードとこのアンプの
コードをシールドしてみました。コンセントからケーブルの全長の半分くらいまで包んであります。

ただし、ほかの電源コードと一緒に包むと最悪の結果になります。音が硬くなり団子状にでるように
なります。必ず1本1本別々に包むのがコツです。

費用は、100円程度ですから気軽に試せます。

書込番号:17699208

ナイスクチコミ!6


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/07/05 08:43(1年以上前)

さと12347さん  おはよう御座います。  ケーブルに巻くだけで、アルミ箔を接地されないのですか? 

書込番号:17699354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2014/07/05 09:22(1年以上前)

接地しなくても効果があります。接地するとさらに効果があるのかな?
でも、素人なのでよく方法がわかりません。

書込番号:17699451

ナイスクチコミ!7


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/07/05 10:27(1年以上前)

低周波では、ノイズの容量性結合に対しては、シールドを接地しないとシールドにノイズ電圧が誘起
されるので、シールドを片側接地しないと効果がない。
誘導性結合に対しては、シールドを両側接地して、ノイズの受信面積を最小化すると効果が高い。

じゃなかったかな。

書込番号:17699614

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/05 10:29(1年以上前)

こんにちは。ホームセンターでアルミテープ、銅箔テープ、絶縁テープなどか売っています。効果の程は何ともいえませんが、剥がす時にキレイに剥がれない場合がありますので、安価な製品で試してみると宜しいですよ。では。

書込番号:17699623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2014/07/05 11:09(1年以上前)

アルミテープではなくて、たんなるアルミ箔を利用しています。
アルミ箔で包むような感じ。取れてくる場合は、表面をセロテープで巻いています。

実は、家で使っているRCAコードはシールドがなく単線2本です(音は結構いい)。
しかし、なぜかハムが乗ります。しかし、アルミ箔でくるむとハムがピタッと
止まります。この場合、端子のマイナス側にアルミ箔が接しているので
接地になるのでしょうか? 素人なのでよくわかりませんが、ノイズが消えるのは
本当です。

電源ケーブルの方は、接地?をしていません。

書込番号:17699742

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/05 13:09(1年以上前)

僕も詳しくなくて申し訳ないのですが、以前PCオーディオでusbケーブルをアルミ箔でぐるぐる巻きにしたら音質向上になったと言う口コミを目にした事があります。仮想アース、電磁波制御の製品、自作もあるようですね。何らかの効果はあるんでしょうね。そのうち詳しい方からの返信があるでしょ笑。ではでは。

書込番号:17700149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2014/07/08 12:57(1年以上前)

はじめまして。
これ結構、目から鱗的な感じですね。
私も試してみて効果が感じられました、おかげてオーディオセットの周りが銀色
だらけになりましたが・笑

しかし今回まだケーブル=オカルト派の方々が見えられてませんね・笑

書込番号:17711076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件

2014/07/08 15:23(1年以上前)

スーアンコウさん

はじめまして。これって効果ってありますよね。
オーディオ店にいって電源コードについて話をすると
「壁から出ている電源コードに携帯電話などの電磁波が入り込んで
解像度を落としている。」と言っていました。事実高級な電源コードは
銀色のシールドが巻いてありそれを防いでいます。

接地についてはよくわかりません。でも、音が澄む/分離して聞こえると
感じるのは私だけではないですよね。

書込番号:17711446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件

2014/07/08 22:16(1年以上前)

こんばんは。

確かに音が
澄む/分離して聞こえる
という表現がぴったりですね、リアリティが増す感じです。

電磁波とかノイズとか自分もあまり詳しくないのですが、
以前から以下の製品も気になっています、なかなか買うまでは踏み切れていないのですが・・
http://joshinweb.jp/audio/10050/4939325071630.html

おそらく同じような効果が期待できるのでしょうね。

書込番号:17712717

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/09 13:08(1年以上前)

こんにちは。失礼します。他に試し易い製品として、フルテックのFlown-15 Plus がありますね。こうしたアクセサリー類は高価な物もありますが、オーディオ製品以上に個人の評価が分かれそうですね。
ちょっとそれますが、アコースティックリバイブ RUT-1のようなCDプレイヤー、PC の空きusb ポートに差し込むタイプのノイズフィルターもありますね。

書込番号:17714155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/09 14:04(1年以上前)

こんにちは。

やってみて効果があったのであれば それはそれでOKでしょう。

ただ、電気的なセオリーというか理論上では接地していない金属はアンテナになってかえってノイズを拾う可能性があります。
つまりシールドというのは接地して初めてシールドということです。
なので環境によっては悪化する場合もあると思います、つまりやってみて効果確認するしかないのが本当のところですね。

接地ですが 日本の電源コンセントには接地ラインがきていませんので 必要な場合は独自でアース棒を埋め込む必要があります。
自分でアース棒を打ち込むこともできますが本格的に行うなら専門業者に依頼して接地抵抗を何Ω以下とかいうレベルに工事してもらう必要があります。

電源コードのシールドは その接地したところに逃がすのが得策かと思います。
ただ、このシールドは空中ノイズに対してのシールドになりますから 家屋に張り巡らされている長い電源線のコンセント以降の最後の1〜2m程度だけシールドしてどれだけ効果があるのかは疑問ではあります。
アイソレーショントランスを入れてそこからすぐシールドすれば一旦フィルターかかっているので効果は大きくなるのは納得できます。

一方、ライン出力などGND側はシグナルグランドなので そのポイントから直接接地することは普通行いません。
行うならボディーアース、つまり筐体を接地するのが好ましいのではないかと思います。
ほとんどの日本向け家電品は接地しなくても良いように設計されていますが オーディオなどシビアなところに拘るアイテムは自分で接地するしかないですね。
しかし、何カ所も接地するとアースラインの電位差によるループができて悪影響がでるので とりかたにも注意が必要です。

筐体の中でシグナルグランドとボディーアースをつなげるかどうかはその家電品の設計者の設計思想によるので いろいろあると思いますがアンプなどは接続されているものが多いのではと思います。

尚、洗濯機やエアコンなどのコンセントは接地付ですがこれは感電防止です、これと共通の接地ラインをとるのはかえってノイズを拾います。

おおまかには あっているとは思いますが間違っているところがあればどなたか指摘してください。
尚、繰り返しになりますが ここに書いたことはあくまでセオリーであって 実際行って効果があったということを否定するものではありませんので誤解なきように。

書込番号:17714263

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/07/09 18:25(1年以上前)

z2010さん  こんばんは。 この手の話題で過去に盛り上がったことがありました。
余りにもおかしい場合は指摘しますが、今回 最初に質問して様子見をしました。
2014/07/05 08:43 [17699354] BRD

オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
「権威主義は、真実の最大の敵である」                        アインシュタイン
目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。 
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは?            JA6BRD/3

「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html

書込番号:17714835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/10 18:05(1年以上前)

接地していない場合 シールドにはなりませんが 表皮効果を起こしますので 高周波は通さない 

ということだったはずです

書込番号:22173517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

試聴して来ました!

2018/10/10 11:17(1年以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA7200

スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件

プレーヤーはDENON DCD-SX11、スピーカーはtannoy stirling gr です。決して高解像度、ハイスピードではありませんが、甘美な中高音と蕩ける様な低音が特徴的でした。漆黒のボディーにダークブルーのメーターがカッコイイですね〜

書込番号:22172772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/10/10 12:02(1年以上前)

>rossoF40さん  へ

“マッキン”の‘コアなファン’は、結構いらっしゃる様で、《“ブルーアイズ”癒やされるなぁ・・・》との、つぶやきが聞こえてきます。。。

書込番号:22172878

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

良いアンプです。

2018/08/23 22:01(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

試聴環境のスピーカーのセッティングというのは大手家電量販店なんかだと決していいとは言えないセッティングだったりしますが、そんな環境でもボーカルが浮かび上がり、その後ろに楽器があるといった前後の空間表現を感じ、低音の制動も程よく効いてるアンプです。

高域とかも特に刺さりを感じませんでしたし、しっかりとスピーカーをセッティングしてあげれば、ポテンシャルはかなり高いアンプなんじゃないかなと。

低価格帯だとコンポはN765、プリメインは390RE、ニアフィールドリスニングで小型スピーカーを鳴らす方にはPMA60なんかがマニアから評価されてる印象ですが、そこからのステップアップ、スペースを確保できるようであれば、一気にここまで飛んだ方がいいんじゃないかなと。

良いアンプです。

Q350噛ませてみると何でwhat hifiで星5つ評価なのかがわかるかもしれませんし、わからないかもしれません(ぇ

書込番号:22052583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/26 14:43(1年以上前)

先日オプティコン6を買い、それに見合ったアンプをという事で現在使っているヤマハA-S801からのステップアップという事でこちらのPM8006 と有力候補であったデノンのPMA-1600NEを聴き比べた時、PM8006 のボーカルのきらきら感と中音域の美しさが素晴らしいと思いました。

PMA-1600NEだと、テンポの速いロックは低音が良く出て迫力があって良いのですが、バラードやアコースティックな曲になると全体的にアンバランスになり、使っているA-S801の様な美しさは息をひそめてしまい、残念になってしまいました。ボーカルもいまいちでした。オケが加わるような曲でもA-S801の方が良かったです。その点、PM8006だと低音はA-S801くらいに程よく出て、そこに艶のある中音域が加わり、自分がよく聴くバンドの音楽にはとても相性が良いという事が分かりました。女性ボーカルにも相性が良いと思います。

オプティコン6自体が暖色系で艶のあるの音なのと、女性ボーカルが得意なのもありマランツのPM8006の方が合っていると思いました。ただDACがついていないので今はどのDACと組み合わせるべきなのか検討中です。

書込番号:22138811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1642件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2018/09/26 17:09(1年以上前)

>宇宙海賊さん
質問スレッドの方に返信しときました。

シビアにいえば音量の表示をデジタル表示というか、液晶表示にしてくれれば良かったんですが、それ以外は特に不満がない、価格加味すると良いアンプ、長く使えそうな良いアンプですよ( ̄▽ ̄)

書込番号:22139011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング