
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2025年1月31日 16:55 |
![]() |
7 | 1 | 2024年12月6日 10:21 |
![]() |
5 | 0 | 2024年11月4日 21:47 |
![]() |
11 | 4 | 2024年11月2日 07:42 |
![]() ![]() |
65 | 8 | 2024年7月19日 11:53 |
![]() |
15 | 4 | 2024年6月14日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日本内の生産にあたりファンディングは71人約300万強集まった様子。
本日来ました、私はアダプター2台タイプ。
早速仮置き、仮配線、今回用にXLRケーブルを新調してみたり。
FOSI製品なのでちゃんと動作するか心配もありつつ、音出て安心。通電開始。
まあ、想像、期待より更に驚きですね。
スペック通りSN良く、パワー感が素晴らしい。
DF感だと800位あるような駆動感。
ABのパワーあるアンプという感じ。
全くもたつきがなく、サラりと出す。
ペアで三万とは、怖い時代。
予約された方々いかがでしょう。
到着していませんでしょうか。
書込番号:25940263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はらたいら1000点さん
こんにちは。
色んなアンプの試聴されてきたはらたいら1000点さん。
あれから、V3使用されてきて。
正直な感想として。
例えば、アキュフェーズのE-280並みの実力を感じる
とか、PMA−2500NEよりも、低域が良く出るとか、
V3の実際の実力を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:26056318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
V3ですが、メインアンプになっています。
しばらくアナログの電源を入れていません。
まず駆動力ですね。当然出力値ではなく、ドライブ力。アキュフェーズクラスと比較すると、私は過去P500LとA30使用のみですが、出方が違うとはいえ、非常にハツラツと駆動します。
デジタルだから当然、という捉えられ方をされる事が
多いと思いますが、持っているスピーカーの新しい鳴り方が楽しくて仕方ありません。
艶はやはりアナログ機には敵わないかな、と思う部分ありますが、不満まで至りません。
低域はソフトに入っている低域量を再現、無駄な出し方をしないのが最大の良さです。
多めに出るのを好みません。
安価な一万クラスのものと何が違うのか。ここが興味ある部分と思います。何種か安めのボリューム付きも買いましたがV3はボリュームを持たないので、SNが高いのがわかります。
例えるのはよろしくないですが、本当、車のレシプロエンジンとEV駆動の比較を体感するに近いです。
私はいまだエンジン好きですが、味のある特徴的なアンプを好みにしていなければ、結果デジタルを使う方、好む方が多くなるのではないでしょうか。
全域に渡りトルクフル、低電力、小型軽量
今はアナログとの差を見つけながら沢山鳴らすのが楽しみです。
とはいえDACが重要ですから、音調はDACチップの音を特にストレートに出す形。
何せ安価ですのでファンの方がやってみられる事が一番と思います。
不思議とあまりいないようで。
とても楽しいですが。
書込番号:26056491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はらたいら1000点さん
ご回答有難うございます。
ペアで実売6万円位で、大変興味深いですね。
因みに、バランスとRCAの音の違いって試され
ましたか?
書込番号:26056546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XLR RCAですが、スペック上もXLRのSNが高く、音場も広く感じます。
SMSLなど中華製あれこれ使ってきましたが、大体XLRの方が出力も高いのか良い印象を持ちますね。
安価なデジタルだからと皆さん圏外にされるでしょうが、
ダメならダメの確認をしておきたい、と私は考える側です。
軽い感じに出て、こりゃダメだ、と一聴すると思いがちですが、今までアナログの太い出方に慣れている、太めだった
とも改めてさせられます。
ピアノ、バイオリンもキツくありませんし、マイルスなんかも、わー新しい音
と感慨ありますね。
TADもマランツもデジタル始めてますし、各社興味あるものが続発してくるのではないでしょうか。
まず家に入れてみてください。
書込番号:26056694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はらたいら1000点さん
ご返信有難うございます。
今迄、SMSL中華製やマランツPMー12ose等のデジタル
アンプを使用した経験が有りましたが、
音が軽かったり、霞がかった音に聞こえたり、
満足する製品に出会った事は、有りませんでした。
コンパクト軽量。少消費電力等で大パワー等、
魅力的では、有りますね。
今は、色んなアンプを購入したり、試聴したりして
A-1がお気に入りなのですが。
更にアンプの力で、低域への沈み込みを妄想する
毎日です。
色々考えます。
書込番号:26056802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
A-1良いですね。私も0か1は狙ってます。
沈み込み ですが、私もデジタルの薄さ、というのでしょうか
その印象が、デジタルだから、そうなるものか
デジタルでもチップや機種、トランス力によるのか
その疑問をもっています。
大体、聴き慣れたソフトやパイプオルガン再生を行い、どれがリアルに聴こえるか
私は誇張がないか、ブーミーにならないかの観点で
聴いています。
お聴きになる方々で捉え方や印象はそれぞれで良いと思います。私もデジタルオンリー使用まではまだないかな、とも感じますが、
かなり悪くない、鳴り方的に悪くない
そんな感じです。
V3はMONOパワー、とシンプル構造もあって、久々にモノのセパレーションの良さ、2台に分けるメリットを感じさせてくれます。
また機体のバラツキが少ないのか、二台の機械差が全く感じられないので、定位、音場歪みが少なく、何よりフォーカスが明確です。
B&W800シリーズとかでやったら、もの凄い輪郭再生になるはずです。
YOUTUBEでもまだまだアップされていない状況ですが、誰も本来の機械スペックを理解されてない感じ。
今回はTPAの定番パワーチップですが、欧州のチップは柔らかさも感じますから、その辺りを積んで煮詰めた機械がどんどん出てくると、また楽しめるかな、と思います。
オーディオは違いを楽しむ趣味と思いますー
書込番号:26056823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりV3の様に、
安価で、音の良さげなアンプって、
今の世の中、本当に貴重だと思うです。
中華製でも、良い物は、良い。
この様なメーカーに、日本国内のアフターも充実させ、
頑張って貰いたいです。
はらたいら1000点さん。
貴重な体験談
有難うございます。
書込番号:26056947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私は価格やブランドの先入観を持たないようにしています
その方がより楽しいので
国内外様々な機器聴かせてもらいますが、最近は特に
感銘受けるものが少なくなっている感じ
大分、オーディオ製品もできってきたかなという感じします。
逆に古いスピーカー、最近ではSX500エテルノを買いましたが、往年のレジェンドを聴けますね
こういうのがいいです
一方V3は小型中華機とはいえ、スペック的に見逃せないシンプルさを持たせてきましたから、鳴らすのが楽しいです
以降はコバズ、クバズですかね、どうやって導入するか考えてます
DENON機が更新対応してくれたら何よりですが
書込番号:26057087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]
昨日ファームアップしたところついにRoonReadyになりました。Roonで聴く音は非常にクリアで音響も広くModel M-1がRoon経由で素晴らしい音を聴かせてくれるのと同じ方向の変化でした。
素晴らしいです。
書込番号:25986302 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>shige1さん
私もModel 40nを使用していて、昨日見た時にはすでにバージョンが上がっていました。うちではRoon入れてなくてメインはAirPlay2なのですが、明らかに音質上がっています。確かYoutubeの逸品舘の清原さんがModel M1で同じようなことを述べていたかと思いますが、Model 40nでも同じような感じがします。shige1さんの環境ではRoon以外の場合で何か変化ありましたでしょうか。
書込番号:25987958
0点



先日から導入して使い始めましたが、2chのプリメインでDirac Liveは面白いですね
以前、SC-LX90のみで統一していた時は同じような事していましたが、システムを複雑化させていくにつれ、いつの間にかほぼ無補整の機器構成になっていました
同じ音量の筈なのに、音が優しくかつ大きく聞こえるのでなかなか新鮮で、この連休遊び倒してしまいました
メインは、ネットワークプレイヤ兼DDCのNU DDC、SACD+DACのPD-70AE、アンプにA-70Aという構成でしたが、これに近いことが1台で完結してできるのは素晴らしいですね
eARC対応テレビが入ったら、そちらに行ってしまいますが、それまでメインでもなるべく遊び倒したいものです
5点



33万からかなり値下がりましたが買い時と見て購入します。
以前から気になったいたのでラッキーこれ以上値下がるか?気になりますが購入します。
これだけ値下がった事に理由があるのかご存知の方教えてください。
2点

一般的に後継機種が販売されるからでしょう。
公式サイトにSA35 coming soon ってあるけど。
https://www.arcam.co.uk/jp/product,radia,integrated-amplifiers,sa35.htm
書込番号:25946066
3点

失礼 SA35はStreaming Integrated Amplifier でした。
書込番号:25946069
2点

Arcamのアンプは
https://www.arcam.co.uk/our-products.htm
に載っているA5,A15,A25〜のラインナップに置き換えられていくようですね。SA35もその系統の一製品のように思います。
古いSA10,20,30の系統はそろそろディスコンにしたいのでしょう。
海外販売サイトでも一部では$1,600くらいにはなっています。
かれこれ20年程前にArcamのFMJ-A32を買いましたが、これも定価25万円が最終的には14万円くらいになったと記憶しています。
今回のSA30も16万円台になった時点で、そろそろ底値かと思っていましたが、まだありましたね。
輸入品は全般的に高くなり、もう手の届かない存在と思っていましたが、値下げで千載一遇のチャンスと思い購入しました。
品質は問題なし、昔のArcamのイメージを引き継ぎつつ、現代的にリファインされた良い音で、最新機能も満載。満足しました。
書込番号:25946376
2点



古いサンスイのアンプ(AU-D907F EXTRA)を30年来使用してきましたが、
流石に色々と不満を抱えてきたため、思い切って(人生最後に買うアンプ!という覚悟で)、
憧れのブランド!アキュフェーズ(と言ってもエントリークラスだけど)E−270を購入しました。
購入にあたっては、ラックスマンのL-505uXIIと比較しました。
オーディオスクウェア越谷店にて、数時間様々なソースを両アンプで比較しました。
当方、ロックとジャズを主に聴くため、初めはラックスマンの方が好みなのではないかと、
何となく想像しながらお店に行きました。
店員の方から、車に例えるとアキュフェーズはトヨタのレクサス、ラックスマンは日産のスカイラインGT−Rと言える。
アキュフェーズは、割とクラシックを聴く方が選ばれるという解説を聴き、いざ比較視聴を行った。
スピーカーは、FOCAL SOPRA No.1 という標準価格:\1,600,000のものだった。
まずラックスマンL-505uXIIから。
割とスッキリした音で低音の押し出しが強く豊かな音である。熱気を感じるとともに、女性ボーカルなどは優しく艶っぽく癒される感じがする。仕事に疲れて帰宅して聴いたらいいだろうなぁなんて思った。
ロック、ジャズに合ってると思う。結構いいじゃない。やっぱりラックスマンで決まりかな。それにこっちの方が安いし。
続いて、アキュフェーズE-270
この音はこれまであまり聴いたことがないような音!?とにかく解像感が高く、細かい音までハッキリクッキリしてる。
何か晴天のもとで全ての情景がその細部まで曝け出された感じ!?
ラックスマンの音も解像感は良いと思うけど、こっちを聴くとそのラックスマンさえ何かモヤッとしている音に感じる。
ラックスマンは大きなホールで聴いている感じで、アキュフェーズはもっと小さなところ、ライブハウスとかスタジオで聴いている雰囲気である。
目の前で演奏しているようなそのリアルさと美音を奏でるアキュフェーズの音に、いつしか酔いしれてきた。
しかしながら、音の熱気はラックスマンが優勢であり、アキュフェーズはあくまで沈着冷静である。
ロック、ジャズの熱い演奏は、やはりラックマンの方が聴いていて楽しい。
でも、スピーカーのせいもあるだろうが、いつしかその低音が嘘っぽい?あまりにも膨れすぎて強すぎるように感じてきた。
迷いに迷ったが、最後は品格あるリアルな美音を奏でるアキュフェーズE-270に決めました。やはり、オーディオ製品は聴いてから購入するのが良いことを実感しました。
家のスピーカーB&W685にバイワイヤリングで接続して聴いている。
685から解像感高い美しくリアルな音が醸し出されている。
言うまでもなく、これまでのサンスイのアンプの音から2ランクアップしたような音になった。高い買い物だったけど大満足だった。E-270素晴らしいです。
あっそうそう。オーディオスクウェアさん親切に色々な要望を聞いてくれて感謝しています。おかげでいい買い物ができました。ありがとうございました。
24点

TakaYuki@aiさん
初めまして。
E-270のご購入、おめでとうございます。
「アキュフェーズ VS ラックスマン」、とても楽しく拝見しました。
ラックスマンのご評価の
>熱気を感じるとともに、女性ボーカルなどは優しく艶っぽく癒される感じがする。
>仕事に疲れて帰宅して聴いたらいいだろうなぁなんて思った。
など、私もまったく同じように感じています。
対してアキュフェーズの方はラックスマンと比べると割とすっきりしていますよね。
良いお買い物ができたとのことで何よりです。
末永く、E-270での音楽ライフ、お楽しみください(*^-^*)
書込番号:21325252
8点

のらぽんさんありがとうございますm(__)m
端正な顔立ちで上品だけどちょっと醒めた感覚の美人 = アキュフェーズ
グラマラスで癒し系のノリが良い女性 = ラックスマン
どちらも魅力がありますよね。
隣の芝生は青いのとおり、時々、ラックスマンの音も良いよなぁなんて思っています。
でも、アキュフェーズもノリの良い曲OKですよ。
良くも悪くもソースの状態をダイレクトに伝えてくれる潔癖で清々しい性格、
何かハッキリしない音の塊を一つ一つ解析し提示してくれる優秀で心優しい態度、
そんな人柄?が好きです。
アキュフェーズは、寒色系の音だと評価されることが多いですけど、
私の感覚では、そんなに寒くなく、比較的暖かい良く晴れた秋?位ではないかと思っています。
そんなアキュフェーズは、まさに清々しい気持ちの良い季節=気持ちの良い音なのです。
これからもこいつと人生を共にしていく覚悟です(*^^)v
書込番号:21326521
10点

TakaYuki@aiさん
こんばんは。
私もアキュフェーズユーザーのひとりですが、比較的暖かみのある音という点など、おっしゃるとおりと思います(*^-^*)
特に中高域に若干の暖かみとしなやかさは、アキュフェーズのひとつの個性になっているように感じます。
ヴァイオリンなど、甘く優しい音色がするように感じます。
テンポの速い曲も、反応が良いので、クッキリと小気味良く刻み、JAZZなども良い感じです(*^-^*)
書込番号:21327569
5点

のらぽんさん またまたありがとうございます。
アキュフェーズを暖かみのある音とおっしゃってくれて意気投合できて嬉しいです。
購入時、暖色系と言われるラックスマンL-505uXIIと比較しましたが、
ラックスマンはこれまで自分がイメージしていた程暖かくなく、クールで力強い男性的な印象を持ちました。
それよりも、おっしゃるとおり、アキュフェーズE-270の中高域の暖かみと元のソースを品よく美しくあまり誇張なく再現する性格が気に入りました。
アキュフェーズの方が、見晴らし・視界が良好なこともあり、正直暖かみを感じたところです。
比較視聴の時、ラックスマンの低音域があまりにも豊かであるせいで、E-270の低音が寂しく心配しました。
でも、全然大丈夫でした。家で聴いているスピーカー(B&W685)からは、低音も必要十分に出ています。キレが良く、これまで30年来使用していたサンスイのアンプでは聞き取れなかったベースの音が、質量ともに素晴らしくクッキリした音が出た時、思わずニンマリしました!(^^)!
>ヴァイオリンなど、甘く優しい音色がするように感じます。
よくぞ言ってくれました。そのとおり。綺麗で美しい音ですよね。
>テンポの速い曲も、反応が良いので、クッキリと小気味良く刻み、JAZZなども良い感じです(*^-^*)
これまたそのとおり!当方以前フュージョン系バンド(ドラムを担当)をやっていた関係で、今でも、そうした曲を聴きまが、これまたいいんですよね〜(^◇^)
今自分が持っている音楽ソースを片っ端から聴いています。
良い音が僕を音楽の世界に引っ張りこんでいます。あー幸せ。
書込番号:21329214
10点


E270のお褒めの言葉ありがとうございます。
私の機器は、あれからかなり変わりまして、今は、
sforzato PAVO.B&W705になっています。
でも、アンプは勿論E270のままです。
最近、アキュフェーズは音楽性がない⁈のかと、巷の評判も気になるところですが、気に入って使っています。
書込番号:23066449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も、サンスイのアンプを使ってきて、アキュフェーズE-280に替えました。
サンスイのアンプ(AU-D907G EXTRA)を25年、その後、ONKYOのアンプA-1VLを15年。
今年、人生最後の贅沢をしようと、アキュフェーズE-280に替えました。
静岡の「クロスオーディオ」というお店で、ラックスマンL-505Zと比較視聴しました。
定価は同じですが、ラックスマンL-505Zは割引やキャンペーンがあって、実質数万円安くなります。
自分の耳に自信がないので、実際の音を聴くまでは、きっとラックスマンになるだろうと思っていました。
これまでの人生で最も聞いた回数の多いKOKIA『Remember me』というアルバムを持参しました。
1曲目(トラック2)を聴き比べて、早くも、アキュフェーズE-280に決定してしまいました。
ボーカルの聞こえ方が、全く違って、アキュフェーズE-280の方が、自分が聴きたい声だったからです。
さらに、家で聴いたら、今までと別次元の音がしました。
街で見ていた星空が、高原で観る星空に変わったように、澄み切った空間の中に音がたくさん見えました。
アンプの値段でいうと、2倍半くらいですが、それ以上の違いがあるように感じ、本当に替えて良かったと思いました。
40年、ヤマハのNS-1000Mを使っていますが、NS-1000Mのウーハーはこんなに働いたことはなかったと思えるほどベースがくっきり出ています。
スピーカーケーブルは、音をくっきりと出したくてBELDEN9497を使ってきましたが、今回は違和感を感じたので、ゾノトーンMeister SP-1700にしたら、ぴったりはまって好みの音になりました。
アキュフェーズE-280はエントリー機なので、もっと上の機種だったら…などとふと思う自分が恐ろしい(^-^)です。
本当に満足できる音なので、これ以上贅沢な人間にならないよう自制しなくてはいけません。
書込番号:25817037
0点

>TakaYuki@aiさん
こんにちは
E270ご購入おめでとうございます。
E270は、よくできたアンプで、試聴したことがありますが、
解像度が高くていいですね。LUXMANは、少し重い感じがしましたが、
こちらも よくできたアンプですね。
サンスイ907XRを30年近く使用していましたが、
いつかはリミテッドかアキュフェーズにしたいと思ってたところに、
シンプルデザインのアキュフェーズを見つけてしまい、手を出してしまいました。
古くてもアキュフェーズらしい音で鳴ってくれています。
E-270も間違いなく いいアンプですね。
書込番号:25817102
0点



あたし
今までDENONの390なんちゃらという機種で音楽聴いてたんだけど
ひょんなことでソニーのアンプを入手したのよ。
型番は222esjってやつ
これが凄すぎ
今までのスピーカーが別物になったわ
凄すぎる興奮しまくりアンプでこんなに音が変わるなんて。
んでもってSONYがお気に入りになってしまったんだけど
この190なんとかっていう機種も
222ESJと同じような傾向の音がするかしら
なら予備で買っておきたいわ。
書込番号:25770856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おドラさまさん
こんにちは
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-f222esj.html
音の傾向は 同じかもしれませんが。。密度は 222の方が良いと思いますよ。
書込番号:25770874
1点

dh190は最高に良いぜ!何と言ってもBluetoothレシーバー、ワイドFMチューナー内蔵なのが大変ありがたい♪予備と言わずメインで使って貰いたいね。
書込番号:25771407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おドラさまさん
こんにちは。SONYはF555ESLと、UDA-1を利用してる者です。
90年代は国内メーカーも元気で各社技術を盛り込んだ機器が多かったためか、音も素晴らしい物が多いですよ。
状態の良い物が入手できたようで、良かったですね。
書込番号:25771536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





