プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信21

お気に入りに追加

標準

傍なり用のアンプ?(4311Bで)

2017/08/27 12:27(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9150

スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件 A-9150のオーナーA-9150の満足度5

左のSP

右のSP、手前はベッド

左からAU-D907G, A9150, CD5000, DP-60L

DL103に加え、81年頃に購入した4311Bと、頂き物のマランツCD5000もつないで見ました。
結論から、このアンプは傍なり用のアンプで、ヘッドホンにはよいが4311BにはSansuiの707Gの方が向いていると思いました。

スピーカ(以下SP)は、4m×4m約十畳の洋室の角に写真のように椅子を使って、天井の中心に向けて設置してみました。せっかくなので、SPの端子を磨いてぴかぴかにしてあげました。ウーファーのダンパーは硬化もしていないようで、まだしっかりしています。写真に写っている白い電線がSPコードで、1.25スケアのAC線です。

A9150で鳴らしてみると、なかなかきれいな音です。しかしながら色艶はあまりありません。背面にカーテンがあったり、ベッドが近くにあったり、SPを椅子のクッションの上においたりしているので、デッドになっているのかもしれません。ネットワークのアッテネーターや、トーンコントロールを調整したり、Phase Maching Bassを利用したり、音量を少し大きくしたりと調整すれば、十分楽しめる音色でなってくれました。

この状況では、ボリュームは12時あたりまで上げています(MC)。CD(D1,Line2)なら9時半から10時辺りです。爆音というわけではありませんが、閑静な住宅街なので、夜にこの音量はご近所に遠慮していまします。また長時間聴くのは疲れそうです。一方、音量が小さいと音が痩せてしまってあまり楽しくありません。4311Bの30cmウーファーはちょっと荷が重いようです。SP台をちゃんと用意して、もっとライブになるようにするのがよいようです。

やめときゃいいのに、手持ちのAU-D707G Extraも試してみました。これは何年か前にハードオフのジャンクで見つけたものです。不具合のあったのを自分で修理して使っていますが、それでも電源投入直後はしばらく音がうまく出ないときがあります。ふたを開けて内部を清掃して、ウォーミングアップ後に音だししました。

こちらのアンプはヘッドホンで聞くと無音時にヒスノイズが感じられますが、SPは小音量でも艶やかで官能的に鳴ってくれています。個室の4311Bには古い山水D707Gを、A9150はLDKのBGM用で使おうと思います。

実際に自分の環境で利用して、桐一葉さんの「わかっちゃいるけれど、」という総評と音色に関するレビューは、なるほどこういうことを言われているのかと、納得できました。

ピアノを購入する際に、工房をお持ちの調律士さんのところで試聴しました。少し耳につく高い周波数の雑音が多いのでは?と伺ったところ、「調整可能だが、遠鳴りしなくなって楽器としてのうまみが減ってしまう」とのこと。遠鳴りする楽器は演奏者には余りよく聞こえないとの話も伺います。実際、アップライトピアノとグランドピアノを比べると、演奏者にはアップライトの方がよく音が聞こえてくると思います。

A9150は、カワイの電子ピアノのヘッドホンアンプをメインアンプ用にアレンジしたもの。電子ピアノは音出しが難しい環境のための楽器ですので、傍なりが重要ですし、ヘッドホンの利用頻度も高いものです。またアンプにも色がないものがよいのでしょう。CDもマランツのCDPのヘッドホン出力と比べると、色付けのない音と感じました。

SPやカートリッジとは違い、アンプによる音の差は、特に小音量ならば、聞き分けられないだろうと多寡を括っていたのですが、実際にはずいぶんと違いました。20万円クラスのアンプでトータル100万くらいのセットならまずまず不満はないとは思いますが、そこまでオーディオ機器につぎ込むかは、難しいところです。なまじ耳のレベルを上げてしまうと大変ですので、このあたりで耳を塞ぎます(笑)。アンプによる音の違いが気になったら、暇になってから自分で作っていろいろいじったほうが面白そうだと思いました。

ともあれ、実売5万のクラスでMCカートリッジを楽しめるのは、ありがたいことです。

書込番号:21148991

ナイスクチコミ!3


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/27 13:40(1年以上前)

>gojikichiさん
やはりJBL4311Bでは、鳴らしにくいようですね。
小型スピーカーのほうがアンプのよさを引き出して良いかと思います。
このアンプなら綺麗な音がでる英国製の小型スピーカーも合うかも。このアンプなら私のもつ小型では一番綺麗で繊細な音が出るタンノイのイクリプスを鳴らしてみたいです。

書込番号:21149137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/27 17:06(1年以上前)

>gojikichiさん
JBL4311Bは、通常から写真の椅子の上ですか?
ハヤミ工産のSB-125やSB-135と高さかせぐなら
SB-303などがコストパフォーマンスも見栄えも音も良くなると思います。検討されると良いかと。

私の30cmの3ウェイはハヤミのSB-135の旧型を利用しています。

書込番号:21149514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件 A-9150のオーナーA-9150の満足度5

2017/08/27 17:44(1年以上前)

>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。

9時あたりまでボリュームを絞った状態でも音色はきれいでよいのですが、A9150はくたびれた4311Bには繊細すぎるのかもしれません。

ベーゼンドルファーというオーストリア製のピアノで録音された、ドビュッシーのピアノソロのレコードが手元にあります(Calliope CAL1831)。このレコードを2つのアンプで聞き比べてみると、サンスイは少し歪感があるものの低音弦の長さを感じられるような鳴り方をしてくれます。一方、A9150は雑音も少なくそつのないきれいな音といった感じです。同じような迫力をだそうとしてボリュームを上げると、やかましくなってしまいます。古いスピーカーには、同年代の古いアンプが合っているのかもしれません。

最近のSPは大きなウーファーは珍しく、20cmくらいまでのユニットのものが多いようですから、そのようなSPが適しているのでしょうね。昔からタンノイはJBLと対極に位置づけられていますから、お持ちのSPによく合うのかもしれませんね(高校生のころ秋葉原の第一家庭電器で試聴した、タンノイのバークリーは感動的でした)。




書込番号:21149578

ナイスクチコミ!3


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件 A-9150のオーナーA-9150の満足度5

2017/08/27 17:59(1年以上前)

>fmnonnoさん
椅子は仮り置きです。上向けたらどんな感じかなと、試してみました。

書込番号:21149610

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/27 18:26(1年以上前)

>gojikichiさん
ベーゼンドルファーですか。スピーカーも作成していて、ドイツ系命でよくウイーンへ生演奏も行かれてた会社の先輩のとこで聴いたことあります。
ピアノの再生スピーカーでは最高クラスかな。

私のタンノイは古いイクリプスとマーキュリーF1Customですが
タンノイの現行で一番安価で小型のマーキュリー7.1
は、最近試聴した中では確かにクラスNo1のスピーカーと思いました。
このアンプにもとても合うスピーカーと思いますので一度試聴されると良いと思います。

書込番号:21149679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件 A-9150のオーナーA-9150の満足度5

2017/08/27 20:52(1年以上前)

ベーゼンのスピーカーはすごいのでしょうね。

お手頃なタンノイもあるんですね。機会を見つけて試聴してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21150027

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/27 21:12(1年以上前)

>gojikichiさん
やはり借り置きでしたか、JBL4311系はウーハーが上でなので私も上下をひっくり返したりして調整していました。

4311Aは最近人気でヤフオクでもメンテ済みは
高いですね。アルニコだから?
余裕があれば北の匠のショップのチューンアップオーディオ匠さんのJBLスピーカーは素晴らしいメンテ技ですので交換されたり、ここにメンテに出されると良いですよ。
このアンプでも、メンテ済みの4311Bならまた違う感じかもです。

私のJBL216PRO やONKYOのパワーアンプはこの方のメンテ品です。

書込番号:21150075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2017/08/27 21:19(1年以上前)

gojikichiさん、こんばんは。

残念ながら、お持ちの機種その物を聴いた事はないですが、個人的な印象としては、DL-103とONKYOのマッチングも良くないのかなと?

あくまでも個人的印象ですが、私が保有しているカートリッジの中では、無印ではなくDL-103Rになりますが、低音少な目の軽快なサウンド傾向なので、ONKYOの持ち味である高音の目立つサッパリ気味を増徴している可能性もあるのかなと?

まぁ、態々A-9150で4311Bを鳴らし込めるようなシステムに組み直しなさい等と言う気はありませんが、これを機にDL-103以外のカートリッジを検討して見るとか、遊んで見ても良いような?

後、SPケーブルに関して、専門知識はありませんが、詳しい知人の言うには、銘柄や構造云々は別にして、伝送導体は最低でも2スケア以上(それでも細いと言っていましたが)無いと、あるべき情報を満足できないと言う事もあるようです。

高級ブランド品である必要はありませんが、今後の楽しみ方の一環として、3.5スケアとか太目のケーブルを探して試されてはいかがでしょうか?

書込番号:21150094

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/27 22:00(1年以上前)

>gojikichiさん
ベーゼンドルファーはやはりピアノでしょう。
隣り町の町民ホールにスペシャルモデルがあるようで有名なピアノだと知ってました。

ヤマハの傘下に入ってよかったのですが、スピーカーは辞めたとのことで運良く聴かせてもらいました。
今度、別のドイツ最高スピーカーを私の部屋も参考にされた新築中オーディオルームが完成したら聴かせてもらう予定です。

書込番号:21150206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件 A-9150のオーナーA-9150の満足度5

2017/08/27 23:30(1年以上前)

>ましーさん
アドバイスありがとうございます。
もうちょっと奮発して、デンオンにすればよかったかな。

カートリッジやケーブルをためしてみるのも楽しそうですね。
でも4311Bの端子は貧弱で、小さな穴しか開いていないのです。
その穴に入るくらいの太さで、十分ということなのでしょう。
低周波で、1Wくらいで、高々3〜4m程度ですから。

>fmnonnoさん
お近くのホールにベーゼンのスペシャルモデルがあるのですか!
それは、素晴らしいですね。
ドイツ製のスピーカも良い音するんでしょうね。

書込番号:21150446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/08/28 22:09(1年以上前)

皆さん、こんにちは!

A-9150にはMCも付いてるんですね。今、気付きました^^;。最近のこの価格帯のアンプとしては貴重ですね。
ますますA-9150が魅力的に思えてきました^^
それにしてもONKYOは、アナログプレーヤーも手頃で本格的なものを出していたりと、アナログにも力を入れてますね。

SPケーブルですが、私は現在、カナレの4S12F(5.62スケア)というものを使用しています。
ましーさんも書かれているように、高価なものよりも太いものを選んだほうが良いと思います。
上に書いたカナレや工事用のキャプタイヤケーブルなどの安価なもので充分です。
むしろ、高価な素材を使用した高価なケーブルは音が細くなる傾向にあるようですし。
個人的には、小型スピーカーでも3.5スケア以上、低音をしっかり再生する中型・大型スピーカーなら5.5スケアくらいは欲しいところです。

書込番号:21152578

ナイスクチコミ!2


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件 A-9150のオーナーA-9150の満足度5

2017/08/29 00:33(1年以上前)

>antoi-netoさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
MC(DL103)+A9150+ヘッドホン(ATH-AR3)で聴くと情報量も多く、なかなかお勧めです。
お手軽にMCカートリッジを楽しめると思います。

ぶっといケーブルをお使いなんですね。
うちのSPの穴には入りそうもないです。
いまどきのSPはそんなに太いケーブルも
直接取り付けられるのでしょうか。

それはそれとして、私の耳はSPケーブルの違いを聞き分けられるほど
良くないという自信があります(笑)。

PAのプロの人は、100Wとかのハイパワーでならすのでしょうし、屋外を長距離引き回しもするので、
太くて丈夫なケーブルや、しっかりしたコネクタが必要なのはわかりますが、、、。
でも、見た目も大事ですから、ACケーブルよりずっといいですね。

書込番号:21153016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/09/07 09:00(1年以上前)

>gojikichiさん

DL103シリーズは、LCIIというものを持っていますが、あまりスッキリしない音でイマイチです。
オリジナル(無印)やRのほうが評判良さそうですね。今度、試してみようかな。

太いケーブルがターミナルの穴に入らない場合は、何本か間引けばいいです。
私はスピーカーは自作派なので、最近の市販ものは分からないですが。

ケーブルの違いが出るかどうかは、アンプやスピーカーにもよりますね。
現在使用中のYAMAHA A-S301はその辺が敏感に反応しますが、
その前に使っていたDENON PMA-2000IVでは違いがよく分かりませんでした。
スピーカーはFOSTEXのフルレンジで、これがまた高感度で敏感なタイプです。
太いケーブルはやはり、太い音がします(笑)。
4〜5mの自宅使いでも違いが出ますよ。

書込番号:21176252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2017/09/07 10:37(1年以上前)

SPケーブル

>gojikichiさん

初めまして。

>でも4311Bの端子は貧弱で、小さな穴しか開いていないのです。


小さい穴には単線が宜しいと思います。

書込番号:21176463

ナイスクチコミ!2


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件 A-9150のオーナーA-9150の満足度5

2017/09/08 08:19(1年以上前)

antoi-netoさん
sweet home chicagoさん

コメント、ありがとうございます。


折角ですので、配置、その他が決まったら、
ケーブルも太いのに変えてみます。

書込番号:21178805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/09/09 12:50(1年以上前)

>sweet home chicagoさん

はじめまして。
撚り線より単線のほうが伝送特性が良いようですね。
単線スピーカーケーブルは私も試したことがありますが、ターミナルとの接触が上手く行かず、断念したことがあります。
上手い方法があればまたトライしてみたいと思っています。
ターミナルの接触部分に撚り線を巻きつけてみるといけるかな?
ピンケーブルにも単線を使ったことがありますが、ハンダが剥がれやすく、扱いにくい代物でした。
音は良かったんですが。

書込番号:21181942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2017/09/09 23:15(1年以上前)

>antoi-netoさん

こんばんは

自作派の方のようですが、私は自作する意欲も知識もありませんので、ケーブルは市販品の伝送ロスのできるだけないものを高額ではありますが使用しています。

>ターミナルとの接触が上手く行かず、断念したことがあります。

一般的には機器にはYラグやバナナプラグで接続すると思います。私もアンプ側にはバナナプラグで接続しています。

スレ主さんのスピーカーは私と同じ4311で、ケーブルを通す穴が小さいのは知っていましたので、私が使用している単線が何も使わずにそのまま差せるのでお知らせしました。撚り線の太いのは何かプラグがないと無理です。


>撚り線より単線のほうが伝送特性が良いようですね。

撚り線の最大の特徴は、製造性が単線に比べ良いということを元サンスイの方に聞きました。

伝送特性などは絶縁材や被覆材の影響が大きいようです、単に線材だけでは分からないと思います。

また、単線と言っても材質は種々あります。
私が使っているものはオーディオ専用の線材で、PC-TripleCというものです。

antoi-netoはハンダもやられるわけですね。

以前、レコードプレーヤーのカートリッジのリード線の視聴比較をした事がありますが、ハンダの精度で全然音質が違っていました。

オーディオは難しいですね。

書込番号:21183476

ナイスクチコミ!0


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件 A-9150のオーナーA-9150の満足度5

2017/09/10 20:13(1年以上前)

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。

A9150は一度1階のリビングへ下ろしたのですが、せっかくだからもう少し4311で鳴らしてみようと、いろいろやっていました。結局、A9150はプリ兼ヘッドホンアンプとして使い、業務用アンプをPAとして追加することにしました。

近くのハードオフにRAMSAのPA、200WのWP-9220と100WのWP-9110があったので、だめもとでWP-9110を買って、A9150をプリアンプとしてつないで見ました。若干の紆余曲折がありましたが、ひとまず満足がいく状態となりました。A9150のきれいな音色に、業務用PAのドライブ能力が加わることにより、低域が充実し、アタック感や余韻が豊かになりました。その結果、ともすれば「かさついた」と表現したくなるほど、端麗だったA9150の音に、瑞々しさと艶やかさが加わって、より楽しい音になりました。

特に以前のコメントにありました、ベーゼンドルファーによるドビュッシーのピアノソロのレコードは激変しました。

なお、PAの入力アッテネーターを絞って、A9150のボリュームをめいいっぱい、上げるのが良いようです。
今は3時くらいまで上げています。

書込番号:21185697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/09/11 21:47(1年以上前)

>sweet home chicagoさん

アドバイスありがとうございます。また単線にリトライしてみようと思います。
私の場合は安価な工事用Fケーブルくらいしか持ってませんが。
ケーブルはなるべ安く済ませたい質でして。

カートリッジのリード線は微笑信号を扱う部分なので、ほんの少しの要因に敏感に反応するでしょうね。

>gojikichiさん

パワーアンプを入れ替えたのですね。
A9150はクール過ぎるんでしょうか。

私のほうはA-S301をいろいろいじってました。
ローコストアンプなので筐体が弱いようなので、天板をダンプしたり、インシュレーターを工夫したりなど。
スピーカーのセッティングも見直しました。
そしたら、大変身! 低音の押し出しと高音のキレが出てきて、不満だった音の細さもかなり解消されました!(^^)!。
さすがに高級プリメインのような重厚な音にはなりませんが、私の好みには合っています。
というわけで、アンプの購入はしばらくお預けになりそうです。

書込番号:21188620

ナイスクチコミ!2


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件 A-9150のオーナーA-9150の満足度5

2017/09/12 08:14(1年以上前)

antoi-netoさん

アンプやスピーカーのセッティングでお気に入りの音になられたとのこと、何よりです。
A9150はボリュームを上げないと、プリ部のゲイン不足で音が痩せてしまうように感じます。
電子ボリュームとレベルダイアグラムの設計思想が私の好みに合わないようです。
PAを別に用意して、A9150のボリュームは3時あたりまで上げて、PAの入力は絞るようにしたところ
小音量でも音が豊かになりました。

PAはRAMSAがハードオフのジャンクで8000円くらいでした。200WのWP9220と100W のWP9110の2台が
同じ値段であったのですが、200Wのほうはケースのねじや端子がさびていたりしていたので、
100Wのほうにしました。持ち帰って中を見てみると、ほこりもほとんど入っていないで、きれいな
状態でした。ファンの回りとか軽く拭くだけで十分でした。

見た目的には問題はなさそうでしたので、電源を入れて、オシロをつないでSPのDCオフセットを測ると
5mV程度でボリュームを上げても問題なしです。CDPをつないで波形を見ると正常動作しているようなので、
SPをつなげてみました。アッテネータを一番絞った状態にしても大きな音が出ます。

ここまで問題なしなので、いよいよA9150のPREOUTからの信号をつなげてみました。
A9150のボリュームは9時付近として、WP9110のボリュームを上げて音出ししました。
相変わらずクリアですがちょっとさみしい音でした。

お金を無駄にしたかなと思いつつ、オンキョーにいろいろ問い合わせて、動作としては正常であることを
確認しました。前述のように、このアンプのレベルダイアグラムの設定について、思うところがあったので、
レベルの設定を変えられないのか、オンキョーに問い合わせました。ご回答は、できないので、ボリューム
を上げてくださいとのことでした。そこでWP9110のボリュームを絞り、恐る恐るA9150のボリュームを12時、1時、
と上げていきました。WP9110のボリュームとA9150のボリュームを調整して、それぞれ8時半、3時とする
と小音量でも満足のいく音になりました。

ヘッドホンや効率の低い小型のスピーカーでは、適正な音量になるまでボリュームを十分上まで回すことが
できるので、この問題は顕在化しないと思います。

4311との相性は、駆動力の問題かと思ったのですが、どうやら前段のゲインの高いおいしい動作点を
うまく使えていないという、レベルダイアグラムの設計思想が合致していないと感じました。




したので、

書込番号:21189535

ナイスクチコミ!2


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件 A-9150のオーナーA-9150の満足度5

2017/09/17 00:46(1年以上前)

antoi-netoさん

antoi-netoさんのコメントを参考に、私も家具の配置やスピー
カーの位置を変えてみたところ、A9150も程よい余韻と艶が
感じられるようになってきました。
A9150単体では高域の解像度が高くなり、RAMSAのWP9110
と組み合わせた場合は、低域が充実するような感じです。
どちらが良いかは曲と気分次第といったところです。もうちょっと
詰めると、A9150単体でよくなりそうです。

部品箱の中にバナナプラグが2組あったので、SPコードに
半田付けして、PAをすぐにつなぎ替えられるようにしました。
らくちんです。
そのうち気が向いたら、ウーファーをRAMSAでドライブして、
ネットワークを介して、スコーカーとツイーターをA9150でドラ
イブする、マルチアンプにしてみようと思います。

明日は台風のようなので、家にいていろいろ試してみようと思います。

書込番号:21203377

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

Onkyo Direct で購入しました

2017/08/24 08:37(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9150

スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件 A-9150のオーナーA-9150の満足度5

【ショップ名】
Onkyo Direct

【価格】
43,000円(送料込み税別)(Outlet 箱破損)

【確認日時】
20170823

【その他・コメント】
近くの家電量販店で見かけて、MCカートリッジ対応とのこと。この価格帯では出色の内容です。山水のAU-D707Gが接点不良など不安があるため、アンプの更新を考えていたところでした。条件はMCカートリッジが使えること。

店頭でCDを試聴させていただくと、ボリュームを上げてもなかなか音が出て来ません。12時近くまで上げて、ようやく音が聞こえてきました。SPやソースが接続されていないのかと思いました。音の線が細いように感じられましたが、Onkyoの小さな廉価なSPなのでまあこんなものだろうと納得しました。
ほかにDENONの390と1600も並んでいました。SPはアンプの価格に合わせたグレードの別のものがそれぞれに接続されているので、当然試聴すれば1600のセットがよい音でした。

ネットでいろいろ見てみると、Onkyo Directで箱破損のアウトレットがありました。未開封、返品不可、保証は1年間とのこと。税込みで考えれば1万円くらい安いので、購入することとしました。メインアンプ部が小ぶりなのでちょっと不安ですが、MC対応のヘッドアンプを買ってもこのくらいはかかるのと、2階の個室にもオーディオを入れようともしているので、無駄にはならないと判断しました。プリとメインを分離できるのもよいですね。

昨日届き、夜にDP-60L+DL103でレコードを聞いてみました。深夜でしたので安いオーテクのTV用ヘッドホンです。

キースジャレット スタンダーズ ライブ 星影のステラ
渡辺貞夫 Mysha などです。 

なかなか情報量も豊かで、音楽が楽しめました。楽器の響きや演奏のニュアンスが感じられるアンプという、メーカーや先行販売された海外のHPの謳い文句は、まさにそのとおりと思いました。
情報量も多く、ヘッドホンで聞いたせいかもしれませんが、あれ、こんな音入っていたんだ、というところも多々ありました。ところどころひずみっぽい音もありましたが、これは35年選手のDP60+DL103のせいでしょう。

新品アンプを購入するのは35年ぶり。当時YamahaのA8を買いました。それと比べると、ヘッドアンプの雑音は少ないように思います。聴ければいいかなと思っていたのですが、この値段でこれだけ楽しめれば、十二分です。週末にスピーカーをつなげて、大きな音を出してみるのが楽しみです。

海外のHPに、「オンキョーはA9010に続いて、このアンプを以って、エントリークラスのアンプのbarをまた上げた」という意味のコメントがありました。barは高飛びのバー、日本語で表現すればハードルのことでしょう。MC対応のヘッドアンプだけでも、このコメントは納得できます。

世界的に評価の高いShigeru Kawaiというグランドピアノを擁するカワイが、ハイブリッドピアノのフラグシップを開発するプロジェクトでのコラボとのことで、今のところ期待に違わずといったところです。総合評価はメインアンプ部を見てからですが、いい買い物ができたと思います。

書込番号:21140886

ナイスクチコミ!3


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/24 17:48(1年以上前)

>gojikichiさん
購入おめでとうございます。
スピーカーは、新品買われるならタンノイのマーキュリー7.1などがコストパフォーマンスが良いので
お薦めします。試聴してみてください。

書込番号:21141924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/24 19:21(1年以上前)

>gojikichiさん
週末のスピーカーは、JBL4311Bですか?
この機種ですと少し鳴らしにくいかも。
小音でも繊細な音がでるアンプのようなのですが
試聴されたように11時あたりより上のボリューム
かな。
小型スピーカーもあると小音での音の綺麗さが
良くわかると思いますので検討してみてください。

書込番号:21142142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件 A-9150のオーナーA-9150の満足度5

2017/08/25 00:17(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
SPは4311Bです。それなりになってくれたらいいのですが。
古くなって鳴りが悪くなっているように思うので、心配ではあります。

ボリュームは11時あたりでした。

書込番号:21142928

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/25 09:08(1年以上前)

>gojikichiさん
昔少しの間JBL4311Aユーザでした、近所にハードオフができたころ見た目きれいなものを
購入したのですが、1年たたないうちに手放しました。当時はまだここのサイトもなくたぶん
ネットワーク系が劣化していたのだと思います。

今なら、修理メンテするところもインターネットですぐ見つかりますのでメンテへ出すのも良いかと。

私の今のJBLは小型の216Proですがメンテチューニング済みなのと、サンスイのアンプと相まってとても
良い音で鳴ってくれています。

書込番号:21143423

ナイスクチコミ!2


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件 A-9150のオーナーA-9150の満足度5

2017/08/27 12:37(1年以上前)

>fmnonnoさん
4311Aをお使いだったのですね。
結局、私も4311Bには、古いサンスイをもうしばらく使うことにしました。
A9150はPC用としてLDKのBGM用として使うこととしました。
そのうちテレビもケーブルを延長して接続しようと思います。

いろいろお教えいただき、ありがとうございました。

書込番号:21149014

ナイスクチコミ!2


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件 A-9150のオーナーA-9150の満足度5

2017/08/29 00:46(1年以上前)

1つ書き忘れがありました。
Onkyo DirectのOutletで、箱破損とのことでしたが、未開封でどこに破損があるのか、全くわからない状態でした。

書込番号:21153045

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

試聴しました。

2017/07/25 19:09(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9150

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

ワーフェデールDIAMOND225で試聴しました。
素直なアンプで、元の曲をそのまま再生しますね。
ハイレゾ曲で元音源が良い曲は凄く綺麗に鳴ります。

色が無いアンプなので特徴あるアンプ利用の方は
つまらない感想になるかもです。
私は、ソースの曲がよく分かるあまり色が無いアンプが好きなので、良いアンプだと思いました。

書込番号:21070500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:10件

2017/08/12 11:03(1年以上前)

>fmnonnoさん

情報ありがとうございます。
色付けのない素直なアンプを探していて、近々、ショップで試聴してみようと思っていたので大変参考になりました。
出力も小さめでホームユースにはちょうど良さそうです。
デジタル入力も充実しているところも嬉しいです。
ルックスは少々素っ気ないですが、無骨でシンプルなところがいいですね。
(個人的にはDENONやMarantzの曲線を生かした女性的なデザインがどうも馴染めない。)
最有力候補です!

書込番号:21111129

ナイスクチコミ!2


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2017/08/12 14:00(1年以上前)

>antoi-netoさん
この機種は、カワイ楽器の技術も入ってるのでより音が綺麗なのではと思います。

ONKYOは安価な製品でも良い物が多いです。私が初めて買ったアンプもONKYOで35年以上前の物ですがいまだ妻のリビングで現役です。

書込番号:21111476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2017/08/27 07:12(1年以上前)

>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。

>私が初めて買ったアンプもONKYOで35年以上前の物ですがいまだ妻のリビングで現役です。

35年前のアンプが現役とは凄いですね!
実は私も初めて買ったプリメインがONKYOでした。A-817XD、当時(バブル期)流行りの798アンプです。
高音に少々癖のある音でしたが、空気感の表現に長けた、生々しい音のするアンプでした。
とっくの昔に壊れましたが。

ちなみに現在のアンプはYAMAHA A-S301。
癖の無いクリアで自然な音は気に入っていますが、やはりこのクラスではさすがに音の厚みに欠けます。
もう少しグレードアップを図りたいと思う今日この頃。
YAMAHAの上位機種にも興味がありますが、ONKYO A-9150が魅力的に見えて来て……。
ONKYOがKAWAIと組んだということは、YAMAHAとは真っ向から対立するライバルですね(笑)。

書込番号:21148381

ナイスクチコミ!2


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2017/08/27 08:25(1年以上前)

>antoi-netoさん
スーパーサーボの初号機です。小型のYAMAHAとマランツのスピーカーを接続してます。

妻のリビングでメインの座は譲りましたが、CR-765に接続されていてNASのハイレゾ曲を再生して新旧のアンプで鳴らしてますよ。

この機種もKAWAIの技術を取り入れた初号機ですね。

書込番号:21148485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

良かったです

2017/08/20 10:57(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 carcargogoさん
クチコミ投稿数:5件

当時平成の初めころも人気はありましたが、サンスイはメンテナンスが悪いという評判でした。安定して人気だったのがソニーやマランツでした。雑誌なんかでも、なんらかの賞を取っていた記憶があります。サンスイの音は一言で言えば馬力のある音作りで、ソニーやオンキョーやマランツのような、優しい音とは違い、ジャズやロックを力強く鳴らすのに向いていました。私も10年前までは、サンスイを2台所有していましたが、売らずに保管しておけば、今良い値で売れたかもしれません。

書込番号:21130860

ナイスクチコミ!3


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/20 19:19(1年以上前)

>carcargogoさん
サンスイ入手なら、今ですよ。
あと数年でメンテもきびしくできなくなるようですので。
私はAU-D707GEXTRAから始まりやっと今年ヤフオクから見た目も新品に近いメンテ済みAU-α907Limitedが入手出来ました。特にこの機種は素晴らしく和む音ですね。

書込番号:21132075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/26 12:45(1年以上前)

>carcargogoさん
新サンスイ(ドウシャ)が、8末から真空管ハイブリッドアンプのコンポを出すようです。
SMC-300BT 定価 40,000円程

安価でそこそこ音も良さそうです。売れてくれたら本格的なアンプとか復活してくれるかな。期待薄いですけど。

書込番号:21146431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信5

お気に入りに追加

標準

友人の感想

2017/08/06 17:10(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-590AXII

スレ主 sadao2020さん
クチコミ投稿数:12件

友人がL-590AX‖を下取りに出して700uのセパレートにしたんですが、やっぱりL-590AX‖の方が良かったと後悔してました。それほどL-590AX‖は魅力のある製品みたいです。おそらく、590はMacintoshやマ−クレビンソンの100万円以上のプリメインにも負けないラックスマンの最高傑作だと思います。

書込番号:21097590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/08/06 20:03(1年以上前)

以前ケンウッド製の\3万程のアンプが、見たことがありませんが億単位の高価なアンプよりも優れているとの記述をされた方がいます、何処からか得た情報のみで、実際に比較されずに書き込まれた様子でした。

私は幸いにも近隣で試聴出来ましたが、個人的には少しだけ高価なアンプに軍配を挙げました、私の感性が鈍いのか趣味の世界では優れた物が良いとはならないのかも知れません。

sadao2020さんの記述にも想像が多い気がします、ご友人の使用されている他の機器や環境、好みの曲など不明では参考になり得ない気がします、実際にマッキントッシュやマークレビンソンのアンプも確認された後、再度書き込まれた方が宜しいのではと感じます。

書込番号:21097924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件 L-590AXIIの満足度5

2017/08/06 20:17(1年以上前)

すいらむおさん も書かれていますが所詮道楽の趣味の電化製品です。

他人がとやかく言う筋合いは有りません。

書込番号:21097944

ナイスクチコミ!6


スレ主 sadao2020さん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/07 03:32(1年以上前)

パワーアンプはモノラルで使わないと最高の実力を発揮できません。最終的にはスピーカーにそれぞれ専用のパワーアンプが必要になるわけでステレオパワーをモノラルにしてバイアンプで四台必要になります、パワーアンプをステレオで使うのはセパレートの世界ではまだ初心者なんです。だから、セパレートにするとはまります、ギャンブルの世界にはまるのと同じようなものです。

書込番号:21098717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/08/07 19:53(1年以上前)

>セパレートにするとはまります、ギャンブルの世界にはまるのと同じようなものです。


生活に支障ない範囲で合法であればギャンブルも自由ではないでしょうか?

金銭的に無理をしてまでオーディオ機器に拘る理由が解りません、こちらのプリメインアンプでも十分高価と感じる方もいると思います、環境や機器の組み合わせが賭けと感じられる方もいると思います。

自身に資金力が無いことを伝えたいだけの意図なのでしょうか?

私もリビング用にパワーアンプを2台使いしていますが、拘る方はパワーアンプを2台といわず4台、6台と使用するみたいです、最高の実力を発揮しているかは不明ですが。

最後に同様の事を記述させていただきます。

友人が使用した物が同社の高価な物より良かったらしい、だから他社の更に高価な物より良いと思う。
といった想像を綴る内容より、実際に自分で触れて聴いてどう感じたかを記されてはいかがでしょうか?

想像で性能を語ることがお好きでしたら、ジェネレックのアクティブスピーカーのご試聴をお薦めします。
環境や好みに合えば更に高価なシステムより満足出来る製品と思います、アンプに気をつかう必要も無くなります。

書込番号:21100279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/12 10:08(1年以上前)

>sadao2020さん
オーディオは、他人の評価はよくても話半分です。
実際に保有されたり、試聴されたりして自分自身で体感が重要な世界です。値段が高い物が必ずしも良い訳でなく自分自身で聴く環境にて良いと思った物が一番です。
私のオーディオは安いほとんど中古しかありませんが私の環境では良い音は出ており、試聴したこの機種にも負けない音だと思ってます。
当然、自分で良いと思い超超高額な物を買う人も
専用のオーディオルームまで建てる方までもいます。

この機種がよかったのは友人の感想の一部かと。

この機種がきになるなら実際に試聴なり購入されて
再度自分の感想を上げられると良いと思います。

書込番号:21111020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

購入しました。良い音です。

2017/02/12 02:52(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855

クチコミ投稿数:190件 INTEC R-N855の満足度4

INTEC R-N855 D-412EX

購入した人や専門家レビューがほぼ無くて、ONKYOもこの製品押してる感なく不安でしたが、ONKYOを信じて購入しました。

D-412EXと繋げてます。
高音の女性ボーカルが好きなので、この機種は私と相性良かったみたいです。素直で綺麗な音(声)が聴けました。

レビュー書きましたので、悩んでる方の参考になればと。
http://review.kakaku.com/review/K0000918560/ReviewCD=1003170/#tab

書込番号:20650716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件

2017/02/12 08:46(1年以上前)

>とももももももさん

レビューを拝見させていただきました

音質以外にはなかなか厳しいご意見のようですね

私もこの機種はVL Digitalの復活ということで興味を持っていました

今年発売になるだろうCRシリーズのスペックを占う意味でも大変参考になる機種だからです

私は本機のデザイン、わりと好きです(写真だけの印象ですが)

特にボリューム部分の凹加工が綺麗だと思っていたものですから人によって意見が分かれるんですね

もっとも実際に実機を目の前にしたらスレ主さんと同じ意見になるのかもしれません

いずれにしてもVL Digitalの透明感ある音は羨ましいです

私も今はN765ですが、少し前まではD2 LTDを愛用していましたらからよくわかります

サイズ的にCRシリーズがうちの設置環境にぴったりなものですから本機は最終的にスルーしてしまいました

CRシリーズでもVL Digitalが復活してくれることを願っています

書込番号:20651032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件 INTEC R-N855の満足度4

2017/02/13 01:06(1年以上前)

>@starさん
デザインわりとお好きなんですね。
私は角ばったデザインのイメージしかないので違和感なのかもしれません。

N765は私も以前買おうか悩んだ製品です。
R-N855良い音なので、CRにもVL Digital 載ったお気に入りの製品が発売されるといいですね。

書込番号:20653908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/13 02:37(1年以上前)

>とももももももさん
購入おめでとうございます。
小型ですがパワーもありなかなか良いですよね。
私は試聴しかしてませんが、B&WのトールボーイCM8か9も楽々鳴らしてましたよ。

書込番号:20653997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2017/03/16 11:37(1年以上前)

iPhone からの使用感は、どうでしょうか?
通常の音楽再生アプリに、Bluetooth で再生するだけのお手軽な感じでしょうか?

書込番号:20742549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件 INTEC R-N855の満足度4

2017/03/16 12:32(1年以上前)

>さくら小さん
BluetoothペアリングしてiPhoneからの再生をR-N855にするだけでできます。
ただ、Bluetoothだと音が悪いようなので、Wi-FiでAirPlayの方がいいです。私はAirPlay使ってます。

また、ONKYO controllerアプリでの再生だと通信が切れるのでお勧めできません。

書込番号:20742675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/08/06 19:00(1年以上前)

>とももももももさん

まったく同じスピーカーとアンプを愛用しています。
とは言うものの、30年前のオーディオファンで
ネットワークオーディオ超初心者です。
自室には昔ながらのでっかいスピーカーで今だに
聴き入っています。
ダイニングにコンパクトでありながら、音質の良い
機器が欲しくて同じ選択になりました。
音質には、「この価格帯でここまで、こんな音出せるの!」
という感想で大満足です。

笑われそうですが、PCにある音楽データがこれほど良い
音質で再生されることに驚きました。

ここで、質問させてもらうのは礼儀違反かもしれませんが、
ネットや書籍で勉強しても、よく解りません。NASの購入を
考えていますが、勉強するほど解らなくなります。アイ・オー・データ
の三角柱の製品が音楽用としてよく目にしますが、接続はLANケーブル
ですし、e-onkyoダウンローダーの説明だと、USB接続で云々とあります。

同じ機器を選択した仲間意識で、御教授頂ければと思います。
HDであるなら、大して違いないものか、それとも?

30年前なら、アイ・オー・データ等PC関連事業は、オーディオにまったく関連
が無かったのに、時代遅れのおっさんですが、良い音を聴きたい欲求は衰えて
いません。個人的な感想、こんなの使ってます等教えて頂ければ嬉しいです。

書込番号:21097800

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング