
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 0 | 2017年2月13日 13:33 |
![]() |
18 | 9 | 2017年1月18日 21:21 |
![]() |
14 | 3 | 2017年1月6日 14:04 |
![]() |
18 | 6 | 2017年1月2日 17:08 |
![]() |
41 | 13 | 2017年1月2日 02:56 |
![]() |
6 | 7 | 2016年12月28日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


定価4万円(実売2万円)の入門機とのことだが、全体的には雑味のない澄み切った音質。一言で表すなら「Crystal Clear」。
ヴォーカルや各楽器の音はしっかり粒立っていて見通しがとても良い。作り手側の余計な演出は一切なく、原音を忠実に再現してくれる。
すでに廃番と思しきONKYO製プリメインアンプA-9050の購入を検討したが、光デジタルおよび同軸デジタル入力端子の対応形式がいずれも「96kHz/24bit」、それに対してA-S301は「128kHz/24bit」だったことも決め手の一つだった。
書込番号:20654786 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RE
現在のAVアンプ(ONKYO TX-SA805)の音に不満を感じていて、パワーアンプを買おうと思っていました。
ところが最近は、パワーアンプはすべて、ハイパワーで高価なものだけになってしまいました。かつては、プリメインアンプのパワー部だけを取り出したような、ハイCPパワーアンプも販売されていたのですが、全て廃版になってしまいました。
高価なパワーアンプは、価格が高いだけでなく、音質的にも考えものです。というのも、ハイパワーは、一見するといいように見えますが、アンプの性能は、最大出力 - 3dB あたりが最良なので、実使用時よりもはるかにパワーがあるパワーアンプをホームユースで小出力で使用するのは、実はイマイチなのです。(近所迷惑を考えないで大音量を出せるようなホームシアターを建てた人を除く)
そこで、次善の策として、プリメインアンプを狙っていました。条件は、
1.デジタル入力がない純粋なアナログアンプであること。(ノイズが盛大に出るデジタル回路を同じ筐体内で行うのは、音を悪くするだけだし、日進月歩のデジタル回路と進歩が止まったアナログ回路をいっしょにするのはよくない。デジタル回路は買い換えたくなるから。)
2.パワーアンプ入力があること。(プリ部を通過するようでは、音質的にもよくないし、ボリュームをうっかり変えてしまったら再調整が必要になって面倒だから)
3.パワー部がまじめに作られていること。(大容量電源回路と、ちゃんとした増幅回路)
これを満たすのは、今は、PMA-1500REしかありませんでした。
ところが、PMA-1600が発表され、PMA-1500REは旧製品扱いになってしまいました。
そこで慌ててPMA-1500REを購入しましたが、大正解でした。
AVアンプ(ONKYO TX-SA805)のfront pre out をPMA-1500REのパワーinに接続し、聞き慣れたCDを何枚も試聴してみましたが、AVアンプで再生したのとは桁違いに音質が向上しました。
定位がよくなり、細かい音まで聞こえるようになり、中音域のもたついた感じも解消されました。まるで、スピーカー(YAMAHA NS-8HX)がグレードアップしたように聞こえます。
ONKYO TX-SA805は、ONKYOご自慢のインバーテットダーリントン回路を搭載し、歴代800シリーズの中では最強(あるいは806の次に強力)な機器なので、音が悪いのはスピーカーのせいだと思っていましたが、アンプのせいでした。やはり、一台の中にプリアンプと、映像処理回路と、5個以上のパワーアンプを詰め込んだようなアンプでは、無理があるようです。
もしもハイCPパワーアンプをお探しの方がいたら、本機をお勧めいたします。
7点

ちなみに、 新製品のPMA-1600NEは、パワーアンプ入力をなくして、デジタル回路を内蔵してしまいました。
だから、パワーアンプとしては使えない上に、他のプリメインアンプもそうなのですが、デジタル回路の搭載の仕方がなんとも中途半端で、たとえばSACDのDSD信号をそのまま入力することができません。つまり、SACDを本来の音質で聴こうと思ったら、アナログ出力のある高価なSACDプレーヤーを買うしかありません。
ですので、デジタル処理回路が優れた適当なAVアンプと、PMA-1500REを組み合わせた方が、オーディオも映画も高音質で聴きたい人にはお勧めです。
書込番号:20268852
7点

PMA1500REご購入おめでとうございます。私も所有しています。ちなみに、PMA1600NEについても述べられていましたね。DSDについてですが、PCオーディオを主眼とした機種のようで、入力はUSB-DACとなっています。むろん、D/A変換はSACDプレイヤーそれ自体にDACがついているので、そのままアナログ出力で問題ないのです。よろしくお願いします。
書込番号:20269398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウインダリアさん
私のSACDプレーヤー(BDP-S6700)は、アナログ出力がありません(笑
それが、「SACDを本来の音質で聴こうと思ったら、アナログ出力のある高価なSACDプレーヤーを買うしかありません」と書いたことです。
BDP-S6700を選んだ理由はいろいろありまして、DTCP-IPに対応していてREGZAのテレビ番組をプロジェクターで映せることなどです。
また、デジタルノイズだらけのSACDプレーヤー内部でD/A変換するのは私の好みではないので、高価なSACDプレーヤーをかうのはどうも気乗りがしません。
もちろん、せっかくのDSDをPCMに変換してしまうのは、SACDの良さが半減です、
ですので、今回のように、
プレーヤー ==> AVアンプのプリ部でD/A変換 ==> パワーアンプ
のように接続した方が音質的にはずっと有利だと思います。
書込番号:20269602
1点

購入してから昨日までは、フロント以外の3つのスピーカーとのレベルや位相合わせが済んでいなかったので、CDとSACD 2ch層だけを聴いていましたが、今日はやっと、残りのスピーカーの調整が実行できました。
TX-SA805の自動調整モードで設定してから、音圧レベルを全体に+9dB平行移動しました。自動調整では-9dB近辺になってしまい、かなりボリュームを上げないといけなくなって不便だからです。おそらく音質的にも、フロントの調整値が0dB近辺になった方が有利だと思います。
さらに、センターSPがfull band と判定されたのを80Hz(THX)に手動で変更しました。その理由は、拙宅では壁などとの位置関係によりフロントのNS-8HXが30HZぐらいまで十分な音圧で再生できているので、サブウーファーは売り払い、低温はフロントに任せているからです。
(再生周波数特性の測定は、測定用のマイクとマイクアンプを海外から購入し、ノートPCをスペアナにして行っています)
以上の設定で、TX-SA805のAudysseyは再生時にはオフにして(つまり、ピュアオーディオモードにして)再生しました。これは、その方が音が生々しくなるからです。
SACDのマルチチャンネル層と、映画(ジュラシックワールド)を鑑賞しましたが、いやー、素晴らしいです。7万円のアンプを追加しただけで、これだけよくなるとは、嬉しい誤算です。
ただ、私のようにある程度オーディオに詳しくて測定もできてスペアナの測定結果の意味がわかる者でさえ、設置と調整には時間がかかりました。もちろん、鳴ればいい、という程度ならもっと簡単でしょうが、実力をちゃんと引き出してあげるには、知識と努力と時間が必要だと思いました。
もっとも、それは、本機のせいではなく、最近のオーディ機器全体の問題なのですが。
書込番号:20278070
1点

>ななつさやさん
今回私が購入したパイオニアPD-70(SACD プレイヤー/CDプレイヤー)を試されてみるのも一興とかと思います。デジタル/アナログの電源を完全分離したツイン電源トランスを搭載しています。価格も定価10万円以下で、価格コムで買うとかなりお得なので。貴方の一助になれば幸いです。
書込番号:20558827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、質問があるのですが5.1CH再生する場合ONKYOのAVアンプとPMA1500REと両方電源を入れないといけないのでしょうか。
書込番号:20565588
0点

ウインダリアさん
ありがとうございます。今は、いっそのこと、OPPOの4k BD プレイヤーを買おうかな、と思い始めています。
それよりもプロジェクターを買いかえる方が先のような気もするので悩んでいます。
iu5swさん
はい、そうです。
プレーヤー
| HDMI(BD, DVD, SACDなど用)、同軸(CD用)
AVアンプ -- サラウンドSP、センターSP
| RCAケーブル(プリアウトをパワーインに)
PMA1500RE
|
フロントSP
と繋ぐわけですが、3つの機器全ての電源を入れる必要があります。
AVアンプのリモコンに(私の所持器のように)マクロ機能があれば、そこに覚えさせておけば、ボタン一押しで全ての電源が入り、AVアンプの入力セレクターを選ぶところまで自動でやってくれます。
書込番号:20568365
1点

ななつさやさんありがとうございます。
参考になります。
書込番号:20569402
0点

iu5swさん
ご存じのように、MOSFETは、バイポーラトランジスタよりも、原理的に優れた特性を持っています。
そのMOSFETをパワー段に使って、筐体内部に(ノイズの塊の)デジタルブロックを持たないアンプは、今や希少品ですので、是非入手してお楽しみください。
私も、本当なら予備機を買っておきたいぐらいなのですが…デノンさん、どうかこの機種を製造中止にしないでください。
書込番号:20581172
1点



本日(23日)に届きました。
JBL CONTROL Xを公式サイトのセールで衝動買いしたのが、コンポを買おうと思い立ったのが
きっかけです。
最初はM-CR611が目に留まり、購入しましたが初期不良品にあたり
残念ながら返品の運びとなりました。
経緯はこちらのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000794191/SortID=19994330/#tab
返金されるのに3週間ほどの猶予期間が生じてしまい
その間に膨らんだオーディオの登竜門にあれこれと構想が膨らんだり萎んだり
と悶々とした日々の中、CD要らないかも、機能がシンプルな方が不良少ないかも
などと思い始めHD-AMP1が目に留まってしまいました。
スペース的に小型のアンプである事、プリメインアンプとスピーカーだけでも
音楽が楽しめてしまうシンプルさも良いなと。
レビュー記事の開発者の良い意味での暴走も面白そうだったし
これいいかもと揺らぎました。
マンション住まいなのでフルオーディオは近隣の手前、無理だからM-CR611でも十分だし
機能面はこちらの方が豊富で色々と楽しめたはず。
仕様などのカタログスペックだけでは素人にはまともな比較も出来ない事から
視聴出来るところへ出向いてきました。
M-CR611のスレに書いた視聴した感想をコピペします。
スピーカーは自分が所有してるJBL CONTROL Xよりもはるかに上質なBowers & WilkinsのCM。
ネットワークプレイヤーNA6005から同じ音源での比較をさせていただけました。
CD音源からハイレゾまで何種類かの音源で交互に再生してもらえた
感想はCR611は全体的にパンチのある音で良く言えばパワー感があって
それぞれの音域がハッキリしてる感じ。
悪く言えば耳に慣れてるコンポの音でした。
HD-AMP1は全体的に大人しいイメージが最初に立って
もう少し聴いてると全体的に上品な味付けでワンランク、2ランク上の上質さを感じました。
音源やスピーカーの良さかも知れませんが
こちらの方が耳に心地よく感じてしまい
M-CR611→これ1台でCDコンポ、ネットワークプレーヤーなど機能的には
欲しい機能が集約されて、尚且つmarantzならではの拘りチューニングと
低価格マランツにしてはてんこ盛りの一品。
音質は価格帯にしてはパンチのあるパワーと音質が楽しめる。
HD-AMP1→機能面は真逆でシンプル機能、USB−DAC、ヘッドフォンアンプ別という
プリメインアンプ 。
音質は上にも書いたけど、最初は大人しいイメージが先に立って
あれ?M-CR611の方が元気良いじゃん。と思いました。
ですが、聴き進めると何とも上品で耳に心地の良い音だなと感じて来ました。
これは、近年聴いて無かった解像度だったからかも知れません。
昔、所有していたマランツのアンプを思い出すような心地よい音。
これが決め手になりました。
プリメインアンプHD-AMP1
スピーカーJBL CONTROL X
繋がらないけどJBL Authentics L8があります。
3枚目の写真はスピーカーケーブルです。
ピンクのは車のアーシング用に以前買ったケーブル(スピーカー用じゃない)
もう一つが取り敢えず揃えたAmazon16ゲージ スピーカーケーブル(1mあたりの抵抗値0.2Ω)
1mあたりの抵抗値(0.01Ω)はピンクの方が断然低くて太かったので、大丈夫かも解らず結線
無事に良い音が鳴ってますw
心配してたノイズも全然無いレベルです。
この先のオーディオの向こう側に突っ込まないよう、これで満足したいと思いますw
※昔400万円のローン経験あり(笑)
7点

購入おめでとうございます
そうなんですか、ノイズは聴こえないんですかー
先日、新宿の量販店で色々と聴いてきまして、このアンプも聴いて来ました
しかし、ソースダイレクトをオンにすると確かにノイズは聴こえなかったようですが、ソースダイレクトをオフにするとノイズが聴こえました
音楽が鳴っている時は音楽に埋もれて聴こえない感じですが、曲間や曲の中でも静かに歌い上げたりする場面では聴こえました
試しに、店員さんにボリュームを0にしてもらいましたが、やはり聴こえました
「サーー」っていう音です
量販店でも聴こえたくらいだからなー、スピーカーにもよるのかもねー、能率というのか
もしかしたら!最近の出荷のものはノイズ対策をしたのかもしれませんね、想像ですが!
ヘッドホンアンプのDAC1も発売数か月後にノイズ対策をしたようで聴こえなくなったそうですから、考えられますね
しかし、あくまでも想像ですので、確かなことはメーカーに聞くしかありませんね、教えてくれればですが
書込番号:20064582
3点

>radikaさん
ありがとうございます。
自分の耳が加齢なんでしょうかw
サーと言うノイズは聞こえません。S.Directのオンオフでは変わりません。
最大音量まで上げるとザーっという音が少しなり始めますが9割(ダイヤルで4時方向から)くらいからですね。
これはスピーカーが高出力に耐えられないレベルだと思ってます。
ボリューム0では無音ですね。
USB-DACで再生可能状態、iPot nano接続でも同じです。
モスキート音なら15000Hzは聞こえませんw
当たり固体なのか自分が鈍感なのかですねw
スピーカーケーブルよりアーシングケーブルが良いのかな?w
書込番号:20064678
1点

新年早々、気になっていた本機を量販店で色々確かめて来ました。
問題のノイズですが、ソースダイレクトのOFFを確認し、ボリューム最大で
耳をスピーカーにくっつけて見ましたが、言われてるようなノイズを私には
確認出来ませんでした。既に改善されたんでしょうかね?
書込番号:20544210
3点



プリメインアンプ > MUSICA > int30s [Black&Red]
中身はスカスカ。パワートランジスタがTO-126の小ぶりタイプのものが4つで、回路はシンプルで部品点数も少ない。配線はかなり雑で素人の配線に近い。私の自作アンプの方がかなりましです。外見、中身から価格が信じられないほど高いと思いました。購入した理由はありきたりの製品に飽きているため、個性的なものを選択。PCオーディオとしてのサブシステムで使用するアンプでしたが、聴いてみて驚愕。実に良い音。メインシステムに接続して確認してみましたが、なかなかいける音。10万クラスのプリメインアンプをはるかに凌ぐと思います。特筆点は低域の質が良く、マイルド系ですが腰が座っています。かなりいい音です。中域はトランジスタアンプの並(私は管球アンプファンのため)、高域はすっきりくっきりで気持ちが良いほどクリア。LE-8Tが一生懸命鳴ってくれました。LS-3/5aとの相性が良く、綺麗な音を奏でてくれました。ジャズ系は文句なし。女性ボーカルはセンターにびしっと決まります。見かけから判断できないもので、実に良いアンプに出会えました。前述の高いと思ったことは撤回、撤回。これほど個性的なアンプは日本のオーディオメーカーでMusicaでしか作れないでしょう。物理特性ではなく、開発者の耳で追い込んで作られたのだと思います。いいアンプです。
5点

こんばんは。musicaの製品って、見てくれは値段以下かもしれないですが、使うとその値段なりの音(それ以上かも。)を出してくれます。int60V2でDIATONEのDS-A7を十分ドライブできましたし。ただ、ここの製品は使いこなすのが難しいです。(int60V2は打ち込み系の類が苦手と思われる。)今後、出来ればこのメーカーのセパレートも試したいですね。
書込番号:18721783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私もムジカの製品に興味がありますね。以前の
intシリーズもそうでしたが、画一的なメーカー製品
とは違う魅力がありますよね。
私の場合は中古狙いになりそうですが(笑)。
ではでは。
書込番号:18722880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

int30sはパワートランジスタではなく、パワーIC TDA2030Aの使用でした。市価150円/個ですから部品には投資していませんね。純国産だから人件費に殆ど費やされているのでしょう。それはともかく、本体の発熱処理でヒートシンクを取り付けましたが、効果がないようなので取り外し、元の状態に戻しました。設計的にケース全体で放熱させているので内部でいくら放熱させても、当該熱の逃げ場がないため内部の部品に悪影響を与えてしまうと考えた次第です。本体下部のプレートにパワーICが取り付けられているので、この辺りにヒートシンクを取り付ければ放熱効果はあるのでしょうが見栄え的にそうもいきませんから....。窪田アンプ(自作)の2SK405/2SJ116の発熱もすごいですが、TDA2030Aもかなり発熱しますね。いい仕事をするものは電気もそれなりに必要なのでしょう。パネルの上部にφ10mmの穴を3つ開けて熱を逃がしています。内部のワイヤリングは配線を購入してからじっくり取り組む計画です。
書込番号:18734234
2点

パワーICは結構よくできていますよね。
僕はTDA2030Aを使ったことはないのですが、割と評判がいいです。
回路も簡単だし、ほとんどOPアンプと同じ感覚で使えます。
チップ自体は150円前後(安い店だと100円ぐらい)ですが、パーツを集めてケーシングしたら5000円ぐらいはかかるので、メーカー品ならこの値段でもしかたないかなと思います。
4枚チップを使っているのでパラ使いですかね、BTLならもうすこしパワー稼げそう(だけど、電源部が小さいから出力も地裁のかな)
まあ、そのぐらいはデータシートみろって話しですね・・・・すいません
これ、改造するなら、配線もいいですが、電源部じゃないですかね。
ぱっと見ですが、平滑が少ないような気がします、ここを隙間があるので容量上げて適当なフィルムコンデンサでもパラってあげたらかなり変わりそうです。
ボリュームもかなり貧素なので、ここもスペースがありますから交換してみてはいかがでしょうか?
http://softone.a.la9.jp/att.htm
サイズ的に無理がないこいつなんかお勧めです。
書込番号:18738224
2点

int30sを使用していましたがシャーシの内側外側に赤さびが全面にわたって出てしまいました。塗装をしてごまかしましたが、このご時世珍しい現象。ひどい製品ですね。こりもせずにpow62にも手を出してしまい、これまたびっくり。中はint30sのパワーアンプと同じで価格が3倍の設定になっているからビックリポンじゃないですか......。初段に真空管回路が入っているので再生音はその分柔らかくなっているように感じます。写真を掲載したので見てください。回路の流用が見事というか、がっかりでしたよ。この製品13万近くもするんですよ。ありえませんね。マランツやデノンだったら中身は部品でぎっちりです。このアンプはスカスカですか.....。あれっ!!!!!!!!
書込番号:19958569
4点

int30sから突然煙が.....左チャンネルから音が消え、右チャンネルの音はガサガサゴワゴワ。ついに短い一生を終えてしまった。1.1年だ。今のご時世ではあまりないように思っているのは私だけなのか?
サブで使用していたので未練はなく、また、修理するような製品価値ではないため処分した。
フィリピンパブでぼられた思えばさほど気にならない。
Musicaのアンプをもう1台所有しているがpow62の音は非力だから......聞いていてつまらない。
中国製のラファエル6V6 SE (伍麟貿易)の安心音で我慢、我慢。
書込番号:20533045
2点



本日、視聴して参りました。
スピーカーは803D、アンプはMA6700/E-600/L-590AX、プレイヤーはSA-11S3です。
スピーカーは本当はブックシェルフが良かったのですが、なにぶん急出撃してしまったので、805Dがその場になかった。
ちなみに、私はオーディオ初心者で、好きな音楽は、躍動感があって懐石料理のようにひとつひとつの素材の奏でる
音を愉しむのが好きなので、ジャンル的にはジャズが好みです。
比較に使用したCDはダイアナ・クラールの「Live in Paris」です。
で、結果ですが、、、
■803D + MA6700 + SA-11S3
最初に聴いた組み合わせです。
鳥肌立ちました。まるでその場にいるかのような音場(その場にいた訳ではないですが...)。
すべての音がエネルギッシュでかつ美しく躍動感があって音場も広い。まさしくザ・ライブ。圧巻でした。
素直に「欲しい」と思いました。
■803D + E-600 + SA-11S3
次に聴いた組み合わせです。
実はこの一週間前に805D + E-470 + SA-11S3を聴いています。
そのときの印象は、躍動感があって、キレがよくて、クリアな音で...ジャズを楽しく聴かせてくれる、
だったので、どれだけそれがグレードアップするのかと期待していました。
ががが、あれ?、大人しい?、音場もマッキンに比べて狭いし、音は綺麗だしキレはあるけど...???
「別に欲しいと思わない」。
■803D + L-590AX + SA-11S3
その次に聴いた組み合わせです。
申し訳ないです、評価軸がマッキン軸になっているせいか私の駄耳ではE-600と同じに聴こえます...
E-600と同じで綺麗な音なんだけど、「別に欲しいと思わない」。
さて、次にプレイヤーを替えるとどうなるのか実験させていただきました。
■803D + MA6700 + D-06u
げげげ、音がしょぼーんと萎えてしまいました...
■803D + MA6700 + DCD-SX1
D-06uよりは元気になりましたが、半勃ちといった感じでしょうか。
どうもMA6700のエネルギッシュさと相性がいいのはSA-11S3っぽいです。
このあともジャズCDを何枚かつまみ食いしたのですが、どれもいい感じでした(大雑把でスミマセン...)。
ただ、マイルス・デイビスのトランペットの一部分だけは耳が痛かったのが少々気になっています。
最後に、アキュ、ラックスは10年先でもマッキンのような製品は作れないんだろうなぁと感じてしまいました。
なんか技術うんぬんじゃなくてフィロソフィーが違うんだろうなと。
あぁ、しまった、PM-11S3も聴いておけばよかった...
10点

こんにちは
試聴レポートありがとうございます、MA6700好評ですね、MA5200も聴いてみたいですね。
書込番号:18195338
3点

ぱいなぽぅさん、こんばんは。
B&W(特に800シリーズ)には、マッキントッシュが合うみたいです。
SACDプレーヤーですが、エソテリックも聴いてみては如何ですか?
>最後に、アキュ、ラックスは10年先でもマッキンのような製品は作れないんだろうなぁと感じてしまいました。
>なんか技術うんぬんじゃなくてフィロソフィーが違うんだろうなと。
同感です。
独自のアイデンティティを貫き、クオリティーを大切にしたユーザー重視の物作りは、アキュフェーズ以外の日本のメーカーにも見習ってほしいところです。
書込番号:18195479
2点

> 里いもさん、
こんばんは。MA5200は出力トランスを積んでいないようなのです。
なんとなくイメージとして正統マッキン遺伝子を継承しているのはMA6700なのかな、
と思いまして、今回はMA5200は外してしまいました。
> kika-inuさん、
こんばんは。マッキン推しのkika-inuさん、お待ちしておりました。
実は、今回試聴してきたのはkika-inuさんの影響もあります。
パワーアンプのオーナー様推奨のマッキンだけど、プリメインはどうなんだろう?
その答えが上のレビューとなります。
エソは明日にでも聴いて参ります。
書込番号:18195748
1点

お早うございます。
MA-6700、随分とお気に入りのようですね?
仰るように「LUX・アキュ」とはフィロソフィーの違いもありますが、何よりも
「MADE in USA」と言う事ではないかと考えております。
友人がJBL4312Eとのコンビにと、国産プリメインから中古MA-6300に買い替えました。
当たり前と言えば当たり前すぎますが、とても良いバランスで鳴っています。
<マイルス・デイビスのトランペットの一部分だけは耳が痛かった・・・>
この辺りは試聴時の環境が影響しているかも知れませんね?
「kika-inuさん」から既にご指摘もありましたがCDPをマランツからエソ等に
変更すると収まるかも?
私はJBLとマッキンですが良くも悪くもアメリカの音(ステーキ/ハンバーガー)かな?
805Dとの組合せならばスレ主さんのお好みの(懐石料理的)音がマッキンとの
組合せで供される事と思います。
書込番号:18196904
6点

おはようございます。
前作のMA6300やMA6600とは随分違うようですね。
http://djhidekykun.blog.fc2.com/blog-entry-256.html こちらにも試聴スレありました。
MA5200は出力トランスがないとのこと、8Ω固定のようですね。
書込番号:18196992
1点

> 浜オヤジさん、
おはようございます。
> MA-6700、随分とお気に入りのようですね?
はい、私の嗜好にどんぴしゃりのどストライクのどツボのようです。
あの芸術的な音場からはもう抜け出せないかもです。
> 友人がJBL4312Eとのコンビにと、国産プリメインから中古MA-6300に買い替えました。
> 私はJBLとマッキンですが良くも悪くもアメリカの音(ステーキ/ハンバーガー)かな?
鉄板ですね。
お店の方も仰ってました。マッキンに合うのはJBLで、繊細なB&Wとは合わないんじゃないかって。
ただ、実際に聴いてみたらお互いの長所をスポイルしているようには自分には聴こえなかったしだいです。
ちなみにちょっと質問なのですが、ご友人殿と浜オヤジさんはプレイヤーは何を合わせてられるんでしょうか?
> 「kika-inuさん」から既にご指摘もありましたがCDPをマランツからエソ等に変更すると収まるかも?
はい、今日も天気がいいですので、散歩がてら試聴に突撃して参ります。
> 里いもさん、
おはようございます。
ザ・ステレオ屋さんにもいいレポが上がってました。
URLを貼っていいものか判断できなかったので、URL貼りはやめときました。
書込番号:18197242
1点

ぱいなぽぅさん、今日は。
店員さんも「自分の感覚」でと言うか、その辺は複雑ですが何より大事にしたいのは
ご自分の「感覚」だと思います。
ちなみに私はエソの古いモデル「SA-50」を使用中です。
友人の方はまっきんと4312はオフィスにセッティングしてあり基本は
BGM用のネットラジオをPC・パイオニアN-30・ヤマハCDN-500で鳴らすのが
メインのようです。
CDPはDENONの1650AEだったと思います。
CDPで聞くのはJAZZとクラシックが半々くらいの様です。
書込番号:18197562
4点

> 浜オヤジさん、
こんにちは。こんばんはかな?
ご丁寧にありがとうございます。
本日、805D + MA6700 + K-05で試聴して参りました。
その結果は、、、
申し訳ないです、私の糞耳ではSA-11S3と同じに聴こえました...
なので、現段階ではどっちを選択すべきか判断できないです。
あと、スピーカーをBS-314に変更したらどうなるかを検証してみたところ、
あの音場と空気感が見事に消え去りました。がっくし...
BS-314は価格は高いのですが、音のキメが粗く空間表現の苦手なスピーカーなのかな?
> CDPで聞くのはJAZZとクラシックが半々くらいの様です
805D + MA6700 + SA-11S3の組み合わせでも動も静も描ききりそうです。
私の試聴が終わったあとにお店の人がピアノ独奏っぽいクラシックっぽいCDを掛けておられました。
すると、先ほどのジャズとは一変した静寂の中で静かに美しく響き渡るピアノが出現していました。
今回の試聴で思ったのは、マッキンには空気感というか音場、音像表現が傑出しているということです。
ただし、この特徴を引き出すにはスピーカーとプレイヤーも合ったものを選ぶ必要があるようです。
最後に本日の事件をご報告して終了とします。
秋葉原のあるお店で試聴させていただいていたところ、試聴開始後10分後くらいで追い出されてしまいました。
3台めのスピーカーを試聴しようとしたところ、「これで最後にしてくださいね」と。
私以外にお客さんはおらず、お店の人も特に忙しそうな様子もなかったのですが。
こんなものなのでしょうかね?
200万円の、しかもオーディオという水ものの買い物をするのに満足に試聴もさせてもらえないものなのでしょうか?
ちなみに、ご参考までにお店の名前はテレオンさんです。
予算の200万円は別のお店に投下することにしました。
書込番号:18198623
7点

ぱいなぽぅさん、今晩は。
おやおや、「秋葉」でも老舗の「テレオン」でそんな応対をされてしまいましたか!
私が知っていたのはもう何十年も前の事ですから何とも言えませんが、困ったものですね。
さて、CDPは好みもありますし私はたまたまSPやマッキンを買ったお店で「在庫品」として
在った物を破格の値段で購入しました。
それまで15万以上のCDPなど使ったこともない状態でしたので何の知識もなく!と言う事です。
マランツのSA11-S3も評判の機種ですし何よりも「ぱいなぽぅさん」の目に叶ったと言う事が
一番ではないでしょうか?
「805D」の存在感が大きい組合せかと思いますが、「マッキンとマランツ」でサポート!
これは両方の美味しいところ獲り?の様な気がします。
良い買い物が出来ますように!
書込番号:18199176
3点

> 浜オヤジさん、
おはようございます。
お店に関しては怪我の功名といいますか、その後、素敵なお店を見つけることができました。
すごくおしゃれで綺麗なお店で見たこともないようなハイエンド機器が置いてあって、
スタッフの方の対応も非常に気持ちよかったです。
これからしばらく試聴に通わせてもらって、これで大丈夫という確信が持てたら、
気持よくお付き合いできるお店(多分、上記のお店)から購入しようかと考えています。
短い間でしたが、お付き合いありがとうございました。
書込番号:18200450
1点

拝啓、今日は。
本筋とは、少し擦れますが?、前述に有った!
「今な物でしょうかね?。」
この記入にフックした為にお邪魔しましてお許し!。
多分私の想像ですが?、店舗側の言い分だと!、
「あ〜ァ!、こいつも取っ替え引っ替え指せて!、聴くだけ聴いて目処が付くと、又、参考に指せと貰う!で帰って、ネットで探すだろうな!(ため息)。」
大体この辺り心境では?と想いますよ?。
勿論ちゃんと試聴して決めてくれる上客の方も居られますが?、悲しい乍?"試聴出来る事自体のコスト"が必要な事の理解出来無い身勝手な自己チュ連中な"オーディオ志向者"が増えて仕舞って来た時代だと、ネット通販の弊害の残念な現在に為って来て入る現実だと想いますよ!。(涙)
少し筋違いで、お茶濁しで失礼しました!。
悪しからず、敬具。
書込番号:18202099
1点

803D+MA6400+SA-11S3を視聴して鳥肌が立ったとのこと。ベストの組み合わせにめぐりあったのですね。ご教示ください。
クラッシック特にワーグナーのオペラを好みます。最近はアナログ再生(レコード)に戻っています。
アンプはSQ-38FD+SPはタンノイVLZで長年楽しんできましたが、今般、SPをHerbeth Super HL5に更新しました。
アンプを若い時からのあこがれのマッキントッシュを購入しようと思っていますが、プリとメイン分離型は無理でプリメイン型のMA5200又はMA6700にしようと思っています。いかがでしょうか。もっと鳥肌が立つアンプがありますか?
書込番号:18528462
0点

結局、購入されたのかな?
こういうものはブラシーボ全開の時に買わないとね。
書込番号:20531892
1点



DENONのスマホアプリを使ってみましたが、その動作にあまり感心せず、他社のアプリの状況も調べていましたら、TEAC AVR RemoteのアプリがDRA-100と接続でき、スマホ内のハイレゾを含む音楽ファイルを、Wi-Fi経由で転送再生出来ることが分かりました。
使用方法は至って簡単で、双方が同じWi-Fiに接続されてればOKです。
後はスマホ側でアプリをたちあげ音楽再生すれば、それをDRA-100が自動で認識し、直ちにデータ受信を開始し再生されます。(DRA-100側はMusicServerと認識)
取り敢えずスマホに入っていたWAV 24Bit 96KHzのデータがそのままDRA-100で再生されることを確認しました。
この時DRA-100側のDisplayでもWAV 96kHzと表示されます。
これですと音の悪いBluetoothを使うことも無く転送でき、高音質で楽しめます。
一応2機種のAndroidスマホタブレットで試しましたが、どちらの機種も良好に動作しました。
私は初めての体験ですが、もし既知の情報でしたらお許し下さい。
3点

スマホだけで完結、できるならより良いですがって意味が違いますかね
書込番号:20519613
2点

>駄菓子だがさんへ
そうです。スマホ・タブレットだけでOKなんです。
スマホ・タブレットは、保存されてる音楽ファイルをそのままDRA-100にWi-Fi経由で転送するだけで、音楽そのものの再生はDRA-100で行われます。
なぜこの様に動作するか詳細は分かりませんが、ネットワークオーディオの面白さでしょうね。
書込番号:20519835
1点

>aotokuchanさん
TEACのが利用できるなら、ONKYO remoteも利用できそうですね。同じ作りのはずなので。
試されと良いかと。
書込番号:20520407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさんへ
Onkyo remoteも既に試したんですが、DRA-100を認識してくれませんでした。
今の所この様な動作はTEACだけですね。
書込番号:20520686
0点

>aotokuchanさん
そうですか。iphonのTEAC AVR remoteは、ONKYO Remote2にそっくりです。提携されているので同じ開発元でしょうから。
我が家のCR-N765やTX-8050はどちらのRemoteソフトでも操作出来ます。Intregra remoteもNGかな?
ともかくシンプルな作りのソフトですので使いやすいかと思います。
書込番号:20520790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSDの再生は無理ですが、WAVとFLACの24Bit 192kHzはOKでした。
但しWi-Fi通信環境が悪いと、DRA-100のバッファのデータ欠落で音飛びが発生するかもしれません。
書込番号:20521119
0点

申し訳ありません、ファイルを勘違いしていました。
192kHzではなく96kHzでした。訂正させて頂きます。
書込番号:20521221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





