
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2016年12月11日 17:55 |
![]() |
6 | 0 | 2016年11月20日 20:11 |
![]() |
12 | 1 | 2016年11月18日 21:00 |
![]() |
0 | 0 | 2016年10月22日 12:13 |
![]() |
26 | 7 | 2016年9月22日 06:07 |
![]() |
7 | 0 | 2016年8月20日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古で購入しました。
10年ほど前の機種になりますが、締まった低音、高音の抜け、空間表現は素晴らしいと思います。
最近になって、音が少し冷たく硬い感じがしてきたので、もう少し音を柔らかくしようと思い、AET EVO-1302F-AC-V2を購入しました。電源ケーブルでは音は変わるはずはないと思っていたのですが、某ショップで「音の質感が良くなる、アナログの音に近づく」と評価していたので期待を込めて購入しました。
実際に電源ケーブルを交換して音出しをしてみると、ちょっと期待外れであまり音の変化を感じることが出来ませんでした。エージングの問題なのか100時間程使用してみたのですが、それでも違いを感じず。そこで元々使用していた純正の電源ケーブルに戻して聴いてみたのですが、これは驚きました。低音の量感が減り、ピアノの音が硬くなり、ボーカルの子音がキツくなりました。もう一度AET EVO-1302F-AC-V2に変えて聞くと、純正ケーブルで感じたことは無くなり、更に音の広がりが増したと思います。
電源ケーブルを新しく交換した時は音の変化を感じることが出来ませんでしたが、新しい電源ケーブルに慣れてしまうと純正ケーブルには戻れません。電源ケーブルでは音は変わるはずはないと思っていましたが、やはり音は変わるみたいです。
書込番号:20467593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CHARO0407さん こんにちは
アンプの電源ケーブルでの音の変化は結構ありますね。
はっきり違いが分かるのは、耳が上達されたからと思います。
書込番号:20467620
1点

>里いもさん
電源ケーブルだけで音が変わることにはとても驚いています。いずれは電源タップも良いものに変えていきたいと思っています。
>耳が上達されたからだと思います。
ありがとうございます。嬉しいことでもありますが、些細なことで不満が出てきそうで怖いのもあります(笑)
書込番号:20467798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

里いもが、また適当な事を
良くなった場合は感じにくいです、逆に悪くなった場合は感じやすいからです。
書込番号:20467950
8点

>Musa47さん
なるほど。
だからケーブルを変えても初めは変化を感じなかったんですね。
書込番号:20474621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
少し試聴しました。小型のアンプですがパワー感あり
で、ほぼ国内で売っているブックシェルフ型スピーカーなら十分鳴らせると思いました。
ネットプレーヤーのですのでNASやPCからのハイレゾ等聴くには良いですね。
書込番号:20412220 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
SONYのHAP-Z1ESにソフトVERSION UPでUSB出力機能が追加されたのを機にAS801にUSB接続してみました。 アナログ接続に比べ取りようによってはデジタル的な音質になりますが非常に解像度の高いエッジが立つ硬質な音になります。 ただそのため オーケストラのすべての楽器が混ざり合わずに個々の音を明瞭に再現してくれます。 低音も引き締まり全体的に奥行き感が増します。 ソースによってはまれに高音に変な癖が出ることがありますが霧が完全に晴れたような印象を受けました。 音量を上げても高音が耳障りになりません。 それまでもアンプはピュアダイレクトアナログ接続で使用してましたが おまけ程度と思っていたこのアンプのDACはなかなかのものです。 もっともDACだけでこのアンプより高価なものがたくさんありますので上には上があるのかもしれませんがコストパーフォーマンスは最高のアンプです。
11点

>arisugawaさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20405873
1点



最新ファームウェア(Ver.1.18)が公開されました。
http://download.yamaha.com/search/detail/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=66276&category_id=16499&product_id=2141995&1477105693
一定条件で設定が初期化されてしまう事があったのですが,これも修正されたようです。
ファームウェアアップデート後は発生しなくなりました。
0点



先日ALLION T100(200V仕様)とFAST C10、M300と比較しました。
SPは大型JBL、CDPはアキュフェーズDP78です。
いろいろ細かな表現は避けますが、結果はE-350の圧勝でした。。
ALLIONとか雑誌ではいろいろ騒がれているので大変興味深かったのですが、
良く比べて見るとさすがにアキュフェーズですね。あるいはガレージメーカーさんは
個体差が大きいのかもしれません、、その点、アフターフォロー含めアキュフェ
ーズは安心ですね。
いずれにしても雑誌評価は鵜呑みにせず、自分でしっかり視聴することが
大事だなーと、、この歳になっても改めて痛感いたしました。
いろいろ迷われている方、日本が世界に誇れるアキュフェーズなら後悔すること
ないと思います。
8点

埼玉のタカ坊と申します。実はE−350ではなく、E−250の愛用者です。なにしろアキュフェーズの登録が無いものですから、ついつい返信してしまいました。250も素敵な音を聴かせてくれています。ネット上の評価や書き込みを見ますとアキュはとかく酷評の的になっていまね。アキュが嫌いな人はどうしてあそこまでけなすのかと思います。よく低音不足とか表現が豊かではないとか・・・。購入して約3カ月になりますがその音の感想として、美しい高域、豊かな中域、出しゃばらない低域等々、ソースをありのままに伝える素直さがありますね。低域不足という人はどんな環境で音楽を聴いて来たのでしょうか。これは私の勝手な想像ですが、きっと電気楽器やロックコンサート等のPAから出る音に馴染んだ人?たちなんでしょうかね。もしくは低域は体で感じなければ気のすまない人?。国産でよく比べられるのがラックスマンですが、そんなに良い音ですかね?まあ、好みなんですかね。有名な例えにカラヤンがアキュを使っていたという話がありますが、あれだけ多くのレコーディングをした方ですから、自分の録音をありのままに再生して聞くにはアキュが良かったのかもしれませんね。であれば、うなずけます。アキュのコンセプトは正にその辺にあると思います。昔、ケンウッドのプリメインアンプでL−02Aをもっておりましたが、これもなかなかの音でした。その後ケンウッドの路線は大きく変貌しましたが、秀作であったのは間違いありません。ネットで検索するとまだ引っかかってくると思います。プリメインでありながら巨大電源部が別に連結させているものです。アキュとは同じ血筋ですから同じ250も同じ感触なんです。現在は6畳の部屋で細々と楽しんでおります。ちなみにスピーカーは最近フォステクスのGX100を吟味の上購入しました。これも素直でリファレンス的な音を出してくれます。何年か後にはスピーカーのグレードアップをしたいと思います。いずれにせよ、アキュフェーズのファンを続けたいと思います。
書込番号:12483946
6点

ふとちゃん11さん、埼玉のタカ坊さん、
はじめまして。私はE-350もE-250も今のところ聴いたことはありませんが、E-460やセパレートアンプについてはオーディオフェアーのアキュのブースでじっくりと聴く機会がありました。
アキュは音像が絞られているので「低域不足」と誤解されているのでしょうか。もし、アキュの評価について「低音不足」とおっしゃる方がおられたらそれは組み合わせるスピーカーやセッティングにも問題があるのではないでしょうか。いかに潜在能力を持ったアンプでもスピーカー次第で低域方向の鳴り方は大きく変わるかと思います。私が聴いた中では、制動が十分に効き、且つ地響きのような底から突き上げるような表現が出ていました。ただコンパクトなスピーカーでは今言ったような地響きを伴った低域の表現は難しいかとは思いますが、これはアキュに限った話ではないと思います。けれどアキュはコンパクトスピーカーでもトーンコントロールやラウンドネスコンペンセーターといった機能が充実しているので積極的に低域をコントロールすれば「低域不足」ということにはならないかと思いますね。充実した高品位な低音が楽しめるかと思います。
書込番号:12520088
2点

埼玉のタカ坊、こんばんは。
現在、自分の希望システム構築の為、試行錯誤しており、
AMPとCDPの検討もその1つです。
「美しい高域、豊かな中域、出しゃばらない低域」
この表現正しく、同感です。
僕も、今日アキュを聞いてきました。
ただ、1つ違う点がありました。
費用の関係から、250できいたのですが、ぼくには、音がまとまらないというか、誇張しすぎていてゆとりが無く聞こえました。
そこで、高くて無理かもしれないけれど、試しに350をききました。
これこそ正しく、「美しい高域、豊かな中域、出しゃばらない低域」だと感じました。
すでに使用されている方に、大変失礼ないいかたですが、そのように感じられたことはないでしょうか?
費用面では250、聞いた感じでは350なのですが、たかいもので・・・。
書込番号:12520666
4点

カルピスon the ロックさん、こんにちは。私はアキュ製品を使用するのは初めてです。私も予算の関係で250で目いっぱいでした。そこで他の実売同価格帯の機種との比較にて購入を決めました。350以上の機種(他メーカーも含め)を試聴し、欲しいけど買えないという状況に陥らないためです。ですから、350以上の機種の音を知りません。(知らぬが仏)前回の記述はあくまで250を聴いての感想です。もっと素晴らしい音の世界がアキュにはあるのでしょうね。将来の楽しみにとっておきます。
書込番号:12555830
5点

埼玉のタカ坊さん、返信ありがとうございます。
>350以上の機種の音を知りません。(知らぬが仏)
聞いてしまった僕にとっては、今更になってしまいますが、
ある意味、そちらの方が幸せともいえるかもしれません。
知らなければ迷うことはないですから・・・。
素人のくせに高望みばかりして・・・と自問自答してしまいます。
埼玉のタカ坊さんも、アキュを手にして素敵な音を聞いて癒されているのですね。
プリメイン、CDPときちんとしたものを持っていない僕としては、羨ましいです。
じっくり検討して、予算内にするにせよ、オーバーしても買うにせよ
自分に納得いく製品を購入したいとおもいます。
書込番号:12557515
0点

返信ありがとうございます。是非ぜひじっくりとご検討をしてください。たしか、価格の口コミだったと思いますが、250と350を試聴した感想としてあまり差を感じなかったという方もいました。音楽や「音」とは人によって本当に感じ方や聴こえ方が違うようです。私も次のステップアップはスピーカーにするべきか、CDプレイヤーにするべきか、というところです。SPであれば、やはりフォステクスのGX−250くらいにしたいです。といっても聴いておりませんが。GX−100にほれ込んでいますので。しかし、アキュは賛否両論ですね。いろいろな書き込みを見ましたが、白、黒はっきり分かれています。ある意味しっかりとした「音」を持っている製品(メーカー)だからでしょうかね。価格にもアキュの製品がもっと登場してもらいたいです。(大バトルが勃発するかもしれませんが)
書込番号:12557582
1点

アキュはDFが高いのですよ。だから低域はありますが、締まった音なのです。
書込番号:20225382
0点



PM-14S1SE発売からD-TK10を鳴らしています。
D-TK10は非常にならしづらいSPですが
どんな楽曲でも好き嫌い無くドライブしてくれます。
マランツ製品はSC-11S1(プリアンプ)しか使ったことがなかったのですが、
またまた好印象なアンプと出会えました!
PM-14S1SEはコストパフォーマンスも良いと思いました。
小型で高品質なアンプをお求めの方は一聴の価値ありだと思います。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





