このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 1 | 2016年11月18日 21:00 | |
| 0 | 0 | 2016年10月22日 12:13 | |
| 26 | 7 | 2016年9月22日 06:07 | |
| 7 | 0 | 2016年8月20日 07:18 | |
| 6 | 5 | 2016年8月8日 16:51 | |
| 3 | 0 | 2016年8月6日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
SONYのHAP-Z1ESにソフトVERSION UPでUSB出力機能が追加されたのを機にAS801にUSB接続してみました。 アナログ接続に比べ取りようによってはデジタル的な音質になりますが非常に解像度の高いエッジが立つ硬質な音になります。 ただそのため オーケストラのすべての楽器が混ざり合わずに個々の音を明瞭に再現してくれます。 低音も引き締まり全体的に奥行き感が増します。 ソースによってはまれに高音に変な癖が出ることがありますが霧が完全に晴れたような印象を受けました。 音量を上げても高音が耳障りになりません。 それまでもアンプはピュアダイレクトアナログ接続で使用してましたが おまけ程度と思っていたこのアンプのDACはなかなかのものです。 もっともDACだけでこのアンプより高価なものがたくさんありますので上には上があるのかもしれませんがコストパーフォーマンスは最高のアンプです。
11点
>arisugawaさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20405873
1点
最新ファームウェア(Ver.1.18)が公開されました。
http://download.yamaha.com/search/detail/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=66276&category_id=16499&product_id=2141995&1477105693
一定条件で設定が初期化されてしまう事があったのですが,これも修正されたようです。
ファームウェアアップデート後は発生しなくなりました。
0点
先日ALLION T100(200V仕様)とFAST C10、M300と比較しました。
SPは大型JBL、CDPはアキュフェーズDP78です。
いろいろ細かな表現は避けますが、結果はE-350の圧勝でした。。
ALLIONとか雑誌ではいろいろ騒がれているので大変興味深かったのですが、
良く比べて見るとさすがにアキュフェーズですね。あるいはガレージメーカーさんは
個体差が大きいのかもしれません、、その点、アフターフォロー含めアキュフェ
ーズは安心ですね。
いずれにしても雑誌評価は鵜呑みにせず、自分でしっかり視聴することが
大事だなーと、、この歳になっても改めて痛感いたしました。
いろいろ迷われている方、日本が世界に誇れるアキュフェーズなら後悔すること
ないと思います。
8点
埼玉のタカ坊と申します。実はE−350ではなく、E−250の愛用者です。なにしろアキュフェーズの登録が無いものですから、ついつい返信してしまいました。250も素敵な音を聴かせてくれています。ネット上の評価や書き込みを見ますとアキュはとかく酷評の的になっていまね。アキュが嫌いな人はどうしてあそこまでけなすのかと思います。よく低音不足とか表現が豊かではないとか・・・。購入して約3カ月になりますがその音の感想として、美しい高域、豊かな中域、出しゃばらない低域等々、ソースをありのままに伝える素直さがありますね。低域不足という人はどんな環境で音楽を聴いて来たのでしょうか。これは私の勝手な想像ですが、きっと電気楽器やロックコンサート等のPAから出る音に馴染んだ人?たちなんでしょうかね。もしくは低域は体で感じなければ気のすまない人?。国産でよく比べられるのがラックスマンですが、そんなに良い音ですかね?まあ、好みなんですかね。有名な例えにカラヤンがアキュを使っていたという話がありますが、あれだけ多くのレコーディングをした方ですから、自分の録音をありのままに再生して聞くにはアキュが良かったのかもしれませんね。であれば、うなずけます。アキュのコンセプトは正にその辺にあると思います。昔、ケンウッドのプリメインアンプでL−02Aをもっておりましたが、これもなかなかの音でした。その後ケンウッドの路線は大きく変貌しましたが、秀作であったのは間違いありません。ネットで検索するとまだ引っかかってくると思います。プリメインでありながら巨大電源部が別に連結させているものです。アキュとは同じ血筋ですから同じ250も同じ感触なんです。現在は6畳の部屋で細々と楽しんでおります。ちなみにスピーカーは最近フォステクスのGX100を吟味の上購入しました。これも素直でリファレンス的な音を出してくれます。何年か後にはスピーカーのグレードアップをしたいと思います。いずれにせよ、アキュフェーズのファンを続けたいと思います。
書込番号:12483946
6点
ふとちゃん11さん、埼玉のタカ坊さん、
はじめまして。私はE-350もE-250も今のところ聴いたことはありませんが、E-460やセパレートアンプについてはオーディオフェアーのアキュのブースでじっくりと聴く機会がありました。
アキュは音像が絞られているので「低域不足」と誤解されているのでしょうか。もし、アキュの評価について「低音不足」とおっしゃる方がおられたらそれは組み合わせるスピーカーやセッティングにも問題があるのではないでしょうか。いかに潜在能力を持ったアンプでもスピーカー次第で低域方向の鳴り方は大きく変わるかと思います。私が聴いた中では、制動が十分に効き、且つ地響きのような底から突き上げるような表現が出ていました。ただコンパクトなスピーカーでは今言ったような地響きを伴った低域の表現は難しいかとは思いますが、これはアキュに限った話ではないと思います。けれどアキュはコンパクトスピーカーでもトーンコントロールやラウンドネスコンペンセーターといった機能が充実しているので積極的に低域をコントロールすれば「低域不足」ということにはならないかと思いますね。充実した高品位な低音が楽しめるかと思います。
書込番号:12520088
2点
埼玉のタカ坊、こんばんは。
現在、自分の希望システム構築の為、試行錯誤しており、
AMPとCDPの検討もその1つです。
「美しい高域、豊かな中域、出しゃばらない低域」
この表現正しく、同感です。
僕も、今日アキュを聞いてきました。
ただ、1つ違う点がありました。
費用の関係から、250できいたのですが、ぼくには、音がまとまらないというか、誇張しすぎていてゆとりが無く聞こえました。
そこで、高くて無理かもしれないけれど、試しに350をききました。
これこそ正しく、「美しい高域、豊かな中域、出しゃばらない低域」だと感じました。
すでに使用されている方に、大変失礼ないいかたですが、そのように感じられたことはないでしょうか?
費用面では250、聞いた感じでは350なのですが、たかいもので・・・。
書込番号:12520666
4点
カルピスon the ロックさん、こんにちは。私はアキュ製品を使用するのは初めてです。私も予算の関係で250で目いっぱいでした。そこで他の実売同価格帯の機種との比較にて購入を決めました。350以上の機種(他メーカーも含め)を試聴し、欲しいけど買えないという状況に陥らないためです。ですから、350以上の機種の音を知りません。(知らぬが仏)前回の記述はあくまで250を聴いての感想です。もっと素晴らしい音の世界がアキュにはあるのでしょうね。将来の楽しみにとっておきます。
書込番号:12555830
5点
埼玉のタカ坊さん、返信ありがとうございます。
>350以上の機種の音を知りません。(知らぬが仏)
聞いてしまった僕にとっては、今更になってしまいますが、
ある意味、そちらの方が幸せともいえるかもしれません。
知らなければ迷うことはないですから・・・。
素人のくせに高望みばかりして・・・と自問自答してしまいます。
埼玉のタカ坊さんも、アキュを手にして素敵な音を聞いて癒されているのですね。
プリメイン、CDPときちんとしたものを持っていない僕としては、羨ましいです。
じっくり検討して、予算内にするにせよ、オーバーしても買うにせよ
自分に納得いく製品を購入したいとおもいます。
書込番号:12557515
0点
返信ありがとうございます。是非ぜひじっくりとご検討をしてください。たしか、価格の口コミだったと思いますが、250と350を試聴した感想としてあまり差を感じなかったという方もいました。音楽や「音」とは人によって本当に感じ方や聴こえ方が違うようです。私も次のステップアップはスピーカーにするべきか、CDプレイヤーにするべきか、というところです。SPであれば、やはりフォステクスのGX−250くらいにしたいです。といっても聴いておりませんが。GX−100にほれ込んでいますので。しかし、アキュは賛否両論ですね。いろいろな書き込みを見ましたが、白、黒はっきり分かれています。ある意味しっかりとした「音」を持っている製品(メーカー)だからでしょうかね。価格にもアキュの製品がもっと登場してもらいたいです。(大バトルが勃発するかもしれませんが)
書込番号:12557582
1点
アキュはDFが高いのですよ。だから低域はありますが、締まった音なのです。
書込番号:20225382
0点
PM-14S1SE発売からD-TK10を鳴らしています。
D-TK10は非常にならしづらいSPですが
どんな楽曲でも好き嫌い無くドライブしてくれます。
マランツ製品はSC-11S1(プリアンプ)しか使ったことがなかったのですが、
またまた好印象なアンプと出会えました!
PM-14S1SEはコストパフォーマンスも良いと思いました。
小型で高品質なアンプをお求めの方は一聴の価値ありだと思います。
7点
初めて書き込んでみようと思います。
自分は、オーディオは初心者。音楽に関しては演奏する側にいる人間です。
先日このアンプを購入しました。店舗では、PMA-SA1、PMA-1500AE、そしてこのAX-497を比較してきました。
スピーカーも色々と取り替えてたっぷり1時間は試聴しました。CDPは固定でDCD-SA1。音楽は店舗にあったクラシック。
結論から言うと、PMA-1500AEとAX-497は同格でした。PMA-SA1は、さすがに高いだけあって、高音域の透明感、清んだ広がり、静寂さは素晴らしいものがありました。他の2機と比べて頭一歩抜きんでています。
PMA-1500AEとAX-497は、何度聞き比べても差を感じることは出来ませんでした。違うのは味付けぐらいなもので、音楽的な能力は同等。
そして、高音域では他の2機を圧倒していたPMA-SA1ですが、低音域のドライブ感になるとAX-497はPMA-SA1に迫ります。38cmウーハー大型SPを鳴らしてみましたが、ピアノの低音弦「ゴンッ」と切れの良い輪郭のハッキリした音をPMA-SA1とAX-497は鳴らしていました。
AX-497の低域におけるSP駆動力はPMA-1500AEより勝っていたように思います。
YAMAHAは業務用アンプも出しているので、そこで培った技術も生きているのでしょうね。
あまりクチコミも付いてなく、検索しても販売ページ以外はあまり出てこない人気の無いアンプですが、実力は相当なものですよ。絶対オススメ。
以上、あくまでも個人的な評価です。
これからオーディオを揃えたいと思ってる人、是非このアンプを試聴してみたらいかが?
4点
上記の文の訂正。38cmじゃなく、25cmタンノイのSPでした。
さて、先日JBL4312Mが届いて、慣らしも終わった頃にヘヴィなロックを少し音量を上げて聞いてみました。
この組み合わせは抜群でしたね。広がる臨場感、正確な再現、3wayならではの醍醐味を感じます。
フルレンジで聞いてた時には気にとめなかったフレーズにハッとさせられ、生々しいギターサウンドに酔いしれる。
クラシックとの相性もいいですね。部屋を暗くして聞いてると、スピーカーが大きくなっていきます。
前面から、ウーハー・スコーカー・ツイーター・バスレフポートと、音の出口が4つもあるのが良いですね。空間にいろんな音がばらまかれる感じが好きです。
6畳間にこれ以上必要ないと思わせられるスピーカーです。
JBL4312Mで苦労してる人が結構いるみたいですが、このプリメインアンプなら文句無しに4312Mを歌わせることが出来ますよ。
とはいえ、ピンケーブル・スピーカーケーブル、それにCDPの選択も重要ですが。
自分はオーディオマニアでも何でもないので、この組み合わせが揃ったと同時に、急激にハードに関する興味が無くなってきました。あとはCDを買うことに、良い音楽と出会うことにお金を使いたいと思います。
書込番号:5895819
1点
まだ見てられますでしょうか?
かなり時間が経っているのでちょっと心配ですが、AX-497のことで教えていただきたいことがあり、書込させていただきました。
実はクリプシュのスピーカーRB-51がとても気に入りました。
このスピーカーに組み合わせるアンプとしてAX-497を考えています。
クリプシュの輸入元はヤマハなので同じヤマハのアンプがいいかなあ、という単純な気持ちです。(笑)
PMA-1500AEと同じくらいの実力だとか、とても興味が沸いてきます。
それで、PMA-1500AEと比較しての音の特徴など(やわらかい、硬い、繊細、力図よい等々)を教えていただければとても嬉しい限りです。
もちろん、貴兄の主観でokです。
私がショップで試聴したときのアンプはMARANTZのPM-15S1というとても高いものでしたので、購入不可能です。
それと、そのショップにはヤマハのアンプは置いてないので組み合わせての試聴は不可能なんです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6499162
0点
クリプシュは金属コーンなので、かなり曲のジャンルを選びますよ。
クラシックには完全に不向きですね。
ワーワーうるさい感じの音になってしまいます。
書込番号:6734247
0点
bacchus1950 さんへ
もう昨年7月のコメントに対するレスですので・・
AX-497は知人の寝室用システムでありましたので聴いてみました。
私自身はこの2年ほどの間に、システム入れ替えで右往左往したんですが、
アンプでは、15S1→F550A→E213
因みにSPは買い換えたアンプに被りながらずれて買い換えました(Note3i→CM1→L-ite)
山派のAX-497の音の傾向は、この3つのアンプですとE213に近いです。
ラウドネスで増強音にするとパワー溢れる感じになりますが、
トーンコントロールのみでは迫力には欠けます。
デノン1500も買いましたが、マランツの様な暖かい甘美感じ?が出ません。
15S1は決して柔らかい音ではありませしラウドネスありませんが十二分な力感もあり、強く音も乗る感じです。
1500は解像度がどうもイマイチで、低音の駆動力もあるのですが、全てに直線的なニュアンスです。
その点、AX-497は適度な音楽表現を行いながらオーディオ的な満足感も得れると思います。
知人はコンコルド105で聴いてますが、余り大型SPは合わないのでしょうね。
余りにも時間経過してますので、
きっとご趣向に合われた装置をお手にされて楽しまれてると思います。
拙いコメントで申し訳ありません・・
書込番号:7439287
1点
いつの時代の返信をすることやら。
今日、AX-497をPMA-1500SEに変えました。
以前、AEと同等との書き込みがあると知り失敗したと思いましたが、SEの迫力は497とは比較にならず、アンプが変わるとここまで違うかと思った次第です。
REだったら、どうだったかなと、少し後悔しています。
書込番号:20100247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
当方の環境ではUSB 接続したときに1日1回はノイズのような音が乗ることが合ったのですが、新しいドライバを適用したところ発生していた不具合が解消したようです。
windowsで24bit192000設定でも大丈夫なようで、約1週間利用していて今のところノイズは出ていません。
以前から言われていて、USB3.0が悪いだの、相性だのいわれていましたがやっと解消といったところですね
https://teac.jp/jp/support/news/2435
Ver.1.0.10
Windows Media PlayerやiTunesなどASIO Driverを使わないで再生した場合、 ある特定のタイミングでPAUSE/PLAY を行うと、再生音にノイズが乗る不具合を改善しました。
ちなみに当方の環境では同軸でPCとつないだときも音とびのような状況になることがあるので、これも直してほしいなぁとは思います。(入力ソールを切り替えた直後によく起きます。いちいち電源切って入れなおさないといけない)
ただこちらは本体のファーム更新が必要でしょうし、おそらく治らないんだろうなとも思うわけですが。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




