
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2016年6月24日 13:00 |
![]() |
29 | 19 | 2016年6月19日 22:54 |
![]() |
5 | 1 | 2016年6月12日 14:32 |
![]() |
24 | 6 | 2016年5月8日 22:53 |
![]() |
17 | 6 | 2016年5月6日 08:27 |
![]() |
50 | 17 | 2016年5月4日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、サンスイα907MRを購入しました
以前から色々とプリメインアンプを探していました
アキュフェーズ、ヤマハ、オンキョー、デノン、ビクター、ラックスマン、
サンスイ等々様々購入しては試しました
やっと追い求めていたアンプに巡り会えたようで感無量です
部屋の中の空気感を変えてしまうほどの音圧、素晴らしいの一言です
これからも末永くつきあって行きたいと思います
3点

ラックスマン、アキュフェーズ、ヤマハ、オンキョー、デノンなど現行機の満足感が いまだ昔のモデルに及ばないのが残念ですね。
騒がし過ぎのラックスマン、大人し過ぎのアキュフェーズ 決め手の無い その他でしょうか。
書込番号:19972625
0点

確かに、AVアンプ等のデジタルは進化してるけど、アナログ部分は昔の方が良かったりする現実が有ります。音楽ソフトも今より録音機材が劣る昔の方が良かったりがザラに有ります。
コストダウンで量産化の影響でしょうか?
書込番号:19972973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
現行アンプにはない音色や音がα907MRにはあったのでしょうか。
S/N比などスペックの面で日進月歩かもしれませんが、好みの音とはまた別の世界ということなのでしょうね。
気ままにショットさんにとって良いアンプに巡り合えて何よりです。
書込番号:19977842
2点

>気ままにショットさん
SANSUI AU-α907MRは22年前のアンプですね。
今後も継続してご利用なら信頼出来る修理業者とのお付合いが必要ですね。
書込番号:19981573
0点

>様々購入しては試しました
気に入ったアンプにめぐり会えたのは何よりですが、「様々購入しては試した」ということは、トピ主さんがこれまでいろいろと購入してきた製品は「試す」ためだったということでしょうか。
これまで「買って試した」アンプの総額を合わせると、軽くセパレート型のアンプを手に入れられる額に達するのではないのでしょうか。
そもそも、買う前に試聴はしないのですか。
まあ、余計なお世話かと思いますが、ちょっと気になったので書き込ませていただきました。失礼します。
書込番号:19981881
1点



プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
皆様お世話になっております。
当方、この度、価格コムとアマゾンの書き込みのみを参考にし、試聴なしでA−9000Rを購入しましたので、結果を報告致します。
本來なら試聴する機会が欲しかったのですが、県内のオーディオショップにはA−9000Rがありませんでした。当方はデノン社PMA2000REを使用しておりましたが、低音が強調された音にたまりかねて、スピーカーをパイオニア社S−PM2000(16cmウーファー*2)からCAV社V90(12cmウーファー*1)に変えました、スピーカーをトールボーイからブックシェルフに変える事によって低音の強調を消したいと思いました。ですが、音に最も影響を与えると言われるスピーカーを変えても、デノンPMA2000REの低音の強調は消せませんでした。電源ケーブルもゾノトーンに変えてみました。変化有りませんでした。
もうアンプを変えるしかないと思いました。デノン社PMA2500NEを視聴しましたが、私の耳には従来どおりのデノントーンで、低音が強調されていると感じました。ラックスマン社505uXは私の耳には良く感じましたが、ハム音や熱による変形などネガティブな書き込みが有り不安が有りました。507uXは大きさ(幅)と価格から候補から外しました。アキュフェーズE470も試聴しました、繊細で良いと感じましたが大きさ(幅)と色(ゴールド)と何よりも価格に躊躇しました。ヤマハ社A−S1100とも迷いましたがA−9000Rの方が5万円安いのにUSB−DACが付いて、皆様の書き込みも良さげでしたので、結果、試聴できなかったものの追金6万円でA−9000Rに決定しました。
@音:低音は締まり、低音から高音までフラットで繊細てす。デノン好きの方には申し訳ありませんが、今までのデノントーンは今更ながら残念な音だったと感じてしまいました。
A出力:PMA2000REに比べると数値的には互角なのですが、聴感上は明らかにA−9000Rが低く感じます。初めて音を出した時にはボリウムを上げても音がなかなか出なくて接続を間違えたのかと思いました。4Ω時出力が140W有るとはとても思えません。
Bボリウム:なぜか最小が−95db、最大がmaxで、その手前が+14dbです。PMA2000REの時計の針で10時位の音量で−10dbになり、それ以上の大音量には通常しませんが出力の余裕があまり無いなと思います。また、私の通常に聴く音量では−95dbから−30dbは不要で−30dbを超えてからようやく音楽を聴ける音量になります。また、同じくデジタルボリウムながらラックスマン社やアキュフェーズ社のボリウムには始まりと終わりが有りましたが、A−9000Rには無く際限なくどこまでもぐるぐる回る感じです。また、感触もラックスマン社やアキュフェーズ社に比べると軽く、やはり価格の違いは感じます。
C熱:上部パネルの熱は6月の気候では熱いとは思いません。ほんのり暖かい感じです。取説では上部への空間を30cmとるように記載されていますが、そんなに必要?って感じです。
Dノイズ:トランスからノイズが発生するとの書き込みが有りましたが、私の個体はノイズは発生しませんでした。
EUSB:オンキョー社ではUSB3.0での接続は動作保証しないとの事でしたが、私のNEC製ウインドウズ8.1のパソコンのUSB3.0との接続はできました。
FUSBドライバー:かなり苦労しました。もう一度同じことをしろと言われても出来る自信が有りません。取説にはほとんど書いて無くホームページを参考にしましたが、ホームページどおりの画面にならなく少し違う様なことを何度か繰り返して、ようやくドライバーをインストールできました。
G電源極性:取説には電源ケーブルの極性で音が変わるので極性を合わせよとの注意書きが有りました。デノン社では問い合わせに対して極性で音が変わらないように設計しているとのことでした。どちらも私の耳では分かりませんでした。
H大きさと重さ:PMA2000REよりも高さが5mm小さくなり、重さは6.5Kg軽くなりました。PMA2000REの25Kgは無駄に重く感じました。
Iバイワイヤリング:取説にもカタログにも記載されていませんが、オンキョー社への問い合わせではバイワイヤリングで4Ωのスピーカーを接続できるとのことでした。
Jリモコン:PMA2000REのリモコンに比べ軽くプラスチック製のようで、かつ裏面がべだべたと粘着性が有り気持ちが悪いです。
K扉の開閉:アキュフェーズ社E470の扉を開けるには、開ボタンが有って、それを押すと扉がスーと開きます。A−9000Rは開閉を手動で行う必要が有ります。でもE470とは価格がまるっきり違いますので比べるのは酷です。
L予備コンセント:予備コンセントが1個も有りません。賛否が有りますが、私的には予備コンセントがほしかったです。
本当は視聴してから買いたかったのですが、自分と全く同じ環境(CDP、スピーカー、部屋、ケーブル類)での試聴は不可能です。ですが、音の傾向をつかむ事は出来ると思いますので、試聴するに越したことは有りません。それでも、お店に置いて無いのだからしかたがありませんでした。秋葉原への交通費も4万円程を要しますので、やすやすとは行けません。結果、皆様の書き込みだけを頼りに買いましたが、追金6万円で、フラットで繊細な音を得ました、出力の余裕の無さやリモコンのべたつきが有るにしても、総評として良い買い物をしたと思います。PMA2000REを買わずに初めからA−9000Rにしておけば無駄な出費を無くせたのですが、勉強代と考えます。
どうせA−9000Rにするのなら、スピーカーをCAV社V90でなくKEF社Q700にしておけば良かったかなとの思いが少しは有りますが、Q700も結構低音が膨らむので博打のようなものです。皆様の書き込みを参考に良い結果となりました。ありがとうございました。
9点

すみません。A−9000Rを所有している方にお聞きしたいです。
当方、ボリウムが−95dbから−30db間はほとんど無音に近く、−30dbを超えてからようやく音楽を聴ける音量になります。−10dbで適度な大音量となり、+5dbで爆音となります。
同じオンキョー社のコントロールアンプP−3000Rでボリウムの特性とか不具合とかが話題になっているのですが、自分のは不具合でないのかと心配になってきました。
皆様のA−9000Rは、普段どれぐらいのボリウム位置(db)で音楽を聴いていますか?どうか教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:19909535
1点

こんばんは
4年ほどA-9000rを使用しています。
私が音楽を聴くときは大きい時でも-42dbぐらいです。
聞くジャンルにもよると思いますが、-30dbはかなりの大音量になりますし、-30db以下で無音に近いなんてこともないので、なんらかの不具合だと思います。
ちなみに私の視聴環境は
部屋 約10畳
スピーカー B&W CM5(バイワイヤ)
接続は
(1) PC→USB
(2) C-S5VL(CDプレーヤー)→コアキシャル
(3) C-S5VL→アナログ
音量は全部同じぐらいです。
私が買った時もデジタル接続の時に音が出ない時があったり、3年目ぐらいで電源が入らなくなったりしたので、ONKYOに問い合わせた方がいいと思います。
書込番号:19924741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わどめ様 返信ありがとうございました。A−9000R所有者の書き込みをずっと待っていました。
>4年ほどA-9000rを使用しています。
>私が音楽を聴くときは大きい時でも-42dbぐらいです。
>聞くジャンルにもよると思いますが、-30dbはかなりの大音量になりますし、-30db以下で無音に近いなんてこともないので、なんら>かの不具合だと思います。
実は購入店に申告し、交換してもらいました。だいぶ改善し−15dbから−10dbの間でだいぶ大音量が出でます。でも−30dbではなかりの小音量です。交換してもらって治ったと思っていたのですが、わどめ様の返信を見て、また不安になってきました。
>私が買った時もデジタル接続の時に音が出ない時があったり、3年目ぐらいで電源が入らなくなったりしたので、ONKYOに問い合>わせた方がいいと思います。
なんか、オンキョーにはサポート体制も含めて不信感でいっぱいです。他のA−900OR所有者の更なる返信をお待ちしています。わどめ様には本当にありがとうございました。
書込番号:19925418
0点

わどめ様へ
<4年ほどA-9000rを使用しています。
<私が音楽を聴くときは大きい時でも-42dbぐらいです。
<聞くジャンルにもよると思いますが、-30dbはかなりの大音量になりますし、-30db以下で無音に近いなんてこともないので、なんら<かの不具合だと思います。
販売店に交換してもらった二代目のA−900ORでわどめ様と同じ−42dbと−30dbで音を出しました。−42dbでは蚊の鳴く程度、−30dbでも決して大音量にはなりません。大音量だと−10dbになります。
わどめ様のスピーカーは8Ω88db、私のスピーカーは4Ω87dbです、このアンプは8Ω75W、4Ω140Wです。2代目もあやしいです。
他の方で故障した状態で使用しながらこんなもんかなと思って使い続けている方がいるかも知れません・・・、A−9000R、わどめ様のように-42dbで普通に聴けて、-30dbはかなりの大音量になりますか?
書込番号:19925856
0点

オンキョー社から電話が有り、ボリウム−40dbではほぼ無音で、−10dbでようやく満足できる音量となり、ややもすると+5dbとか+10dbになってしまう1台目のA−9000Rの検査がオンキョー社により行われ、能率80dbのスピーカーとの接続で何とわどめ様と同様に−42dbで十分な音量が得られ−30dbではかなりの大音量になる、よって不良品でなく正常動作と判断されるとのこと。
信じられない、狐につままれた様な、UFOとか幽霊とか非現実的な世界に入っていってしまったような気分。それでも1台目と2台目でボリウムレベルがかなり違うため、3台目を要求してオンキョー社が了承しました。
その後、販売店からの電話で非常に強い口調で「1台目のアンプは正常だった悪いのはアンプでなく、あなたの電源環境だ」とのこと電源環境って何のことと聞くて、「色々なケースが有るから答えられない」とのこと「自動車でも寒い地方と暖かい地方では燃費が違うでしょう、それと同じ、あなたの住んでいるのは寒冷地ですよね」とのこと、寒冷地と言ってももう6月で寒くないと言ったら「それは良かった」と、寒冷地だと電源環境が悪いのか?なぜ?もう寒くないけど?もちろん私が個人で電気を発電しているんじゃなくて、地域独占の電力会社が電源供給し、電気工事屋が配線等を行い、私がしていることと言えばコンセントに冷蔵庫とかテレビの電源ケーブルを差し込んでいるだけ、私個人が特別な電源環境を構築している訳では無いのに。
しかも、同じ電源環境で1台目のA−9000Rより2台目のA−9000Rは音量がかなり改善されて、その代わりに前面パネルと開閉扉に1mm程度の段差を発見しました、2台目のA−9000Rでさえ−30dbでは大音量にならないし、−10dbでようやく大音量が出ます。販売店からは「販売店として3台目のA−9000Rの発送は有り得ない。3台目を送ってもあなたの電源環境ではあなたが満足できる結果にどうなってもならない」よってキャンセルするか2台目を使うかのぢちらか、でも2台目をあなたの電源環境で使い続けることはリスクが有りトラブルの元となり良いとは思えないとのこと。自分も早く結論を出したかったし販売店からも早い結論を求められたので、その電話のなかで2台目で我慢すると言いました。
その後、結果をアマゾンのカスタマーサービスへ報告したところ、電源環境はアマゾンは分からないけれど、お客さんが納得したのなら良いけれど、あとで後悔しても、どうにもなりませんよとキャンセルを勧められると同時に販売店が3台目は駄目と言っていても、オンキョー社が良いって言っているんだったら販売店を経由せず、直接にオンキョー社と話して3台目をお願いしたらと言われました。
そして、オンキョー社と話しましたが、あくまで販売店を経由できなければ3番目は発送できない、電源環境とはおそらく電圧変動のこと電力会社の問題でなく、電気工事の問題の可能性が高い。お客様の家で1台目のA−9000Rが正常に動作できなかったことは疑ってはいない、でもオンキョー社の試聴室で正常動作している、これも事実、オンキョー社の試聴室で正常動作していれば、たとえお客様の家で正常に動作していなくても、正常品と判断するとのこと。オンキョー社の試聴室とお客様の家の電源環境によるものかは正確には分からないが相性が悪い、このまま使い続けることはお勧めしなし2台ともキャンセルして良いと言われました。でも、2台目のA−9000Rが−10dbで2時間、音楽を聴いていても天板が熱くならないことを伝えると、−10dbの音量を好まれる方も稀にいる。天板が熱くならないんだったら、パワーが出力されていないってことだから、そのまま使い続けて良いかも・・・2台目のA−9000Rを使い続けて、仮に保証期間内に故障が発生したら無償修理する。保証期間を過ぎても有償ながら修理はする。オンキョー社は一度販売店に我慢して使うと言ったことは取り消しできるとのこと。私は土日で頭を冷やして良く考えて土日でキャンセルするか2台目を使うかを結論付けることにしました。
私としてはA−9000Rの音質は気に入っています、音量と扉の段差に不満、だけどデノンPMA2000REは既に売却し、A−9000Rをキャンセルしたら、また1から製品と販売店を選ばなければなりません。
私としては日本で売られている電化製品は寒冷地だろうが温暖地だろうが、標高が高くても低くても、海に近くても山に近くても、日本の地域独占の電力会社から電源供給を受けて正常に動作しないなんてことがあるのだろうかと思うのですが、販売店もオンキョー社も稀に有る、電気ってそんなものとのこと。
A−9000Rのボリウムは−95dbから始まって+15dbまで、私が好きな音量では−10db、−10dbはかなり上の方、その状態で天板は熱くならない。でもわどめ様やオンキョー社の試聴室では−30dbで大音量、−42dbでも十分な音量、私の2台目のA−9000Rでさえ−42dbでは蚊の鳴く程度です。
一晩眠って、リフレッシュして私は2台目のA−9000Rを使い続けようと思っています。扉の段差は妻に開けっ放しにすれば分からなくなると言われました。でもリスクが有るでしょうか?火災とか?爆発とか?半年で壊れるとかあったりするでしょうか?オンキョー社は分からないと言っています。面倒な電源環境の客は相手にしたくないって感じです。皆様ならこんな場合どうしますか?使い続けますか?それともキャンセルしますか?ご意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。
書込番号:19927987
0点

電源環境の件、オンキョー社ははっきりは言えないが電圧変動が疑わしいとのことでしたので、朝9時に電力会社へ電話したら11時に電力会社が来てくれました、コンセントの電源電圧は102.0Vから102.3Vの間でした、約10分間その間でほぼ一定でした。電力会社の基準電圧は101Vプラスマイナス6Vで、そもそも電圧変動するようにしていないとのこと、基準電圧から外れることはないとのことでした。
販売店は電源環境の具体については言いませんでしたが、オンキョー社は分からないけど可能性として最も疑わしいのは電圧変動と言っていました。電圧変動はありませんでした。電圧変動意外の電源環境とは何でしょう?私は電気工事士も電気主任技術者も資格を持っています。経験も知識もそこそこ有るつもりです。でも今件については怪奇現象のようで原因を想像できません。
電圧変動が無いのだから、このまま使用しても問題ないのかも知れません。オンキョー社はもしも電圧変動があれば全ての電化製品の寿命が短くなると言っていました。自宅を新築して8年、電化製品はほとんどその前から使用していましたが、この間に壊れたものは有りません。
もう一晩眠って頭をリフレッシュして考えます。
書込番号:19928589
0点

はじめまして、かめちゃん99 さん
高い金額を支払って、不快な思いとストレスを買わされて、ご心中、察するに余りあります。
拝見して、幾つか感じた事を書き込ませてもらいます。
先ず、他社のアンプですが、-95dBから始まる事が同じなんですが、
私は、大音量で聴くタイプではありませんが、-63dB、前後1dB、録音レベルの低いCDで、
-55~58dBで充分な、音量が得られていました。これ以上のボリュームで聴いたことがありません。
機種が違うので同一には語れないかも知れませんが、
「2台目のA−9000Rでさえ−42dbでは蚊の鳴く程度です。」
これは、明らかに異常だと思います。-42dBといえばフルボリュームの半分以上になる訳ですから。
メーカーの常識と、世間一般の常識は、大きくかけ離れています。
この金額を支払って、何故、色んな不安や不満を抱いて、使用し続けなければ成らないのでしょうか?。
数ヶ月後に、キャンセル出来る保証はありません。キャンセル出来るのは、今だけだと思います。
又、他社のアンプに買い換えたら、メーカーの言い分が正しいのかどうかも判明すると思います。
「A−9000R」以上の満足感が、得られるアンプは必ず有ります。
面倒でしょうが、機種選びの試聴を、もう一度頑張ってみては如何でしょうか?。
ワンランク上のアンプを購入すれば、このトラブルも結果的に良かったと思えるのでは無いでしょうか?。
数年後に後悔しない決断を。
書込番号:19929396
2点

>かめちゃん99さん
こんばんは
少々面倒ですが、お車があればこのアンプ、ご自身のスピーカーケーブル、スピーカーを販売店に持ち込み、販売員と一緒にチェックして頂くのは如何でしょう?
CDP、RCAケーブルは販売店から借りるとして
@再生音量が問題無ければご自宅のアンプより上流、もしくは本当に電源に?問題あり。
A再生音が小さければ、スピーカーケーブル、スピーカーを販売店から借りてもう一度再生。
BAで再生音が小さければアンプが怪しい。
CAで再生音が普通に出れば、ご自身のスピーカーケーブル、スピーカーが怪しい。
Dアンプも販売店から借りてご自身のスピーカーケーブル、スピーカーで再生。
EDで音が小さければご自身のスピーカーケーブル、スピーカーの不良確定
など、なん通りか試験すれば原因が絞り込めるのではないでしょうか?
ご自宅で何度もチェックをされ、間違いなく不良だと思うのでしたら、この位やってもらっても構わないと思います。
事前に販売店に交渉して下さいね。
あとは知人、友人宅に機材を持ち込んで電源を借りてみるとか、機材を入れ替えてチェックして原因を絞り込んでみるとか。
スレ主さんのコメントが長文でしたので、全文をよく読んでいません。
もし、話が食い違っている様でしたら、私のレスは無視して下さい。
失礼いたしました。
書込番号:19929490
3点

レオの黄金聖闘志様
返信ありがとうございます。
<高い金額を支払って、不快な思いとストレスを買わされて、ご心中、察するに余りあります。
<拝見して、幾つか感じた事を書き込ませてもらいます。
<先ず、他社のアンプですが、-95dBから始まる事が同じなんですが、
<私は、大音量で聴くタイプではありませんが、-63dB、前後1dB、録音レベルの低いCDで、
<-55~58dBで充分な、音量が得られていました。これ以上のボリュームで聴いたことがありません。
<機種が違うので同一には語れないかも知れませんが、
<「2台目のA−9000Rでさえ−42dbでは蚊の鳴く程度です。」
<これは、明らかに異常だと思います。-42dBといえばフルボリュームの半分以上になる訳ですから。
<メーカーの常識と、世間一般の常識は、大きくかけ離れています。
<この金額を支払って、何故、色んな不安や不満を抱いて、使用し続けなければ成らないのでしょうか?。
昨日、何枚ものCDとパソコンの音源を聴きました、何度聴いても−42dbでは蚊の鳴く程度です、−30dbでも大音量にはなりません。私は大音量派なのは認めますが、快適に音楽を聴くには−15dbから−5dbです。電源環境でこんなに違ってしまうのか疑問です。
<数ヶ月後に、キャンセル出来る保証はありません。キャンセル出来るのは、今だけだと思います。
<又、他社のアンプに買い換えたら、メーカーの言い分が正しいのかどうかも判明すると思います。
<A−9000R」以上の満足感が、得られるアンプは必ず有ります。
>面倒でしょうが、機種選びの試聴を、もう一度頑張ってみては如何でしょうか?。
>ワンランク上のアンプを購入すれば、このトラブルも結果的に良かったと思えるのでは無いでしょうか?。
>数年後に後悔しない決断を。
デノンPMA2500NEは低音が出過ぎと感じました、ラックスマン505UXは天板が熱くなるし低音も緩いと感じました、アキュフェーズE−260は色がゴールドだしUSB−DACも使用するとなると価格がかなり高いです。
迷っています。
林家ビヨンセ様
返信ありがとうございます。
<少々面倒ですが、お車があればこのアンプ、ご自身のスピーカーケーブル、スピーカーを販売店に持ち込み、販売員と一緒に <チェックして頂くのは如何でしょう?
<CDP、RCAケーブルは販売店から借りるとして
<@再生音量が問題無ければご自宅のアンプより上流、もしくは本当に電源に?問題あり。
<A再生音が小さければ、スピーカーケーブル、スピーカーを販売店から借りてもう一度再生。
<BAで再生音が小さければアンプが怪しい。
<CAで再生音が普通に出れば、ご自身のスピーカーケーブル、スピーカーが怪しい。
<Dアンプも販売店から借りてご自身のスピーカーケーブル、スピーカーで再生。
<EDで音が小さければご自身のスピーカーケーブル、スピーカーの不良確定
<など、なん通りか試験すれば原因が絞り込めるのではないでしょうか?
<ご自宅で何度もチェックをされ、間違いなく不良だと思うのでしたら、この位やってもらっても構わないと思います。
<事前に販売店に交渉して下さいね。
車はあります。ですがネットで買ったものですから、販売店までの距離が約800km、アンプとスピーカーの合計重量は約50kg、しかもこの販売店「自分の電源環境を疑いもせずに、すぐに製品の故障を疑う事がおかしい」と言い、電源環境って何と聞くと「色々なケースが有るから」と答えられない。少なくとも電圧変動は有りませんでした。同じ電源環境で5台目なのですが、4台目まではこんな現症はありませんでした。電圧変動以外の電源環境で、しかもノイズとかハムとかじゃなくて出力を低下させてしまう電源環境?
販売店の対応状況から良心的な販売店でないことが分かりましたので、もうやりとりしないつもりです。
迷っています。
書込番号:19930479
1点

かめちゃん99さん
こんにちは。
心中お察しします。こんなことってあるのですね。
私もA-9000Rを3年以上使用していますが、ボリューム値の音量は他の方と同じような感覚です。
昨今の音圧レベルの高いポピュラー系のCDであれば−60でもちょうどいい感じです。
今までのアンプでは問題なかったということですので、私なら今の状態ですと精神衛生上よくないのでキャンセルして買い替えますが、買い換えたアンプで同様の症状が出ないとも限りませんし。
試聴貸し出しみたいなのをしてくれるメーカーのものであれば安心だったりしますが。
原因箇所を特定するため、とりあえず考え付いたことを書いてみます。
(すでに実践済みかも知れないですし、私は電気についてど素人なのでその点はご容赦を。)
・他のコンセント口で試してみる
・他の家の電源をお借りして鳴らしてみる
たいしたことは思いつきませんですみません。
色々と大変でしょうが、めげずにがんばってください。
書込番号:19930925
2点

フランス派様
返信ありがとうございます。
<心中お察しします。こんなことってあるのですね。
<私もA-9000Rを3年以上使用していますが、ボリューム値の音量は他の方と同じような感覚です。
<昨今の音圧レベルの高いポピュラー系のCDであれば−60でもちょうどいい感じです。
<今までのアンプでは問題なかったということですので、私なら今の状態ですと精神衛生上よくないのでキャンセルして買い替えます<が、買い換えたアンプで同様の症状が出ないとも限りませんし。
<試聴貸し出しみたいなのをしてくれるメーカーのものであれば安心だったりしますが。
そうですよね。こんなことって有り得ないですよね。スピーカーとアンプの相性なんて普通はないですよね?電源環境との相性も無いと思うのですが?フランス派さんは−60dbですか、私だと−60dbは音が聴こえないです。
今日も、かなりの数のCDとパソコン音源を聴きました。音質は良いんです。音質が悪かったら迷わずキャンセルするのですが・・・低音はタイトで、高音は緻密で繊細、細かい音をはっきり出します。低音はデノンPMA2500NEみたいにボコボコしないし、ラックスマン505uXみたいにボヨーンともしません、アキュフェーズよりはかなり安いです。USB−DACでパソコンを操作するのも楽しいです。天板も熱くなりません。
でも、私の好む音量は−15dbから−5dbです。−42dbや−30dbではどうしても大音量になりません。
もちろん、私の耳も毎年の健康診断で正常と判断されています。電源環境?寒冷地だと出力が出ない?部屋の温度計も外の気温も22℃くらい、電圧変動も有りませんでした。
キャンセルして別な店から同じA−9000Rを買ったらどうかとも考えました、でも良くなるかも知れないけど、もっと悪かった1台目に戻るかも知れません。かなりの博打です。客の家で正常でなくても、オンキョー社の試聴室で正常ならオンキョー社は正常だと判断するわけですから、3台目がもっと悪くてもオンキョー社は対応しないでしょう。
ネットショップじゃなくて近くの店舗でA−9000Rを買う方法も考えました、きっと自宅で試聴してくれると思います。ボリウムに不具合があったらオンキョー社との橋渡しをしてくれると思います。ですが店舗が頑張ってくれてもオンキョー社が対応してくれない可能性も有ります。それとアンプ、定価は税込み241,920円です。店舗では18万円とか19万円でした、価格コムやアマゾンでは13万円台ですから・・・悩むところです。
<原因箇所を特定するため、とりあえず考え付いたことを書いてみます。
<(すでに実践済みかも知れないですし、私は電気についてど素人なのでその点はご容赦を。)
<・他のコンセント口で試してみる
<・他の家の電源をお借りして鳴らしてみる
折角の提案ですが、仮に他室のコンセントや別のお宅のコンセントで正常になったとしても、最終的に自宅の自室のコンセントで正常に動作しなくては意味がありません。原因が特定できて自室のコンセントで改善できれば良いのですが、電源環境で出力が変わるのでしょうか?電圧変動以外の電源環境とは何が考えられるのでしょうか?等と考えると、仮に別なコンセントで正常に動作したとしても次の打ち手が見つからない気がするのです。
色々と考えている間に期限が来そうです。
書込番号:19931544
0点

こんにちは、かめちゃん99 さん
「デノンPMA2500NEは低音が出過ぎと感じました、ラックスマン505UXは天板が
熱くなるし低音も緩いと感じました、アキュフェーズE−260は色がゴールドだし
USB−DACも使用するとなると価格がかなり高いです。」
ご懸念を考慮すると、
パイオニア「A-70DA」・少しランクは上がりますが、ニュープライム「IDA-16」
どちらもDAC内臓で、上記の不満も無いと思います。
私としては、今回の事をチャンスに変え、より高い満足感を得て欲しいので
ニュープライム「IDA-16」を一押し致します。
尚、購入店は余り良心的で無いと感じましたので、出来るだけ早く、
キャンセル手続きを済ませることをお薦めします。
書込番号:19931550
0点

レオの黄金聖闘志様
返信ありがとうございます。
実はパイオニアA-70DAの前の機種、パイオニアA70を使っていた時期があります。音は良くて消費電力も少ないところは良かったのですが、ボリウムが偏心し楕円を描くように回転し修理をしても治らず、またバスやトレブルの中央が中心とずれていたりと工業製品としての精度に不満が出て手放しました。なお、メイド・イン・チャイナでした。
ニュープライム「IDA-16」とは初めて聴きました。調べてみます。
書込番号:19931603
0点

かめちゃん99さん
こんにちは
原因箇所を特定できれば、次のステップへの判断材料となるかなと思いまして。
@購入した9000Rの不良
A9000Rとスピーカーとの相性
B使用している電源・コンセントの不良
@、Aであれば買い替えることで改善される可能性が大きいため買い替え。
Bであれば買い替えても同様の事象が発生する可能性もあるので、継続使用。
あくまで判断の材料としての提案です。
オンキョー、電気業者が正しいとすれば、今のところ可能性が高いのはAなのでしょうか・・・。
書込番号:19933282
2点

>かめちゃん99さん
「音質は気に入っているが、機材のトラブルが改善せず」のお悩み、お察し致します。
同アンプは所持しておりませんが、ONKYOのA1-VLを長年愛用しております。他の方ほどオーディオに詳しくありませんが、お役に立てればと思い、投稿致します。
「音が出ない」ではなく、「音が小さい」だと私自身、あまり経験が無く、スピーカーとの組み合わせや個人差があるため、検討違いの
場合は、無視して下さいな。
@ケーブル類の確認
もうチェック済みだと思いますが、過去にRCAケーブルがちゃんと刺さり切っておらず、音量が小さい事がありました。
あと、スピーカーケーブルは十分な量がターミナルやバナナに入っているかも確認して見て下さい。一度シングルで接続して音出し確認を
してみて下さい。
A電源関連
私の友人で新築のご自宅なのに、電圧が低下(不安定)で、パソコンを破損してしまった方がいます。電気会社の方に来て頂いたのなら安心です
が、不安なようでしたら、電圧ロガーで一日単位で測定してみると良いかもしれません。別の家電が動いているタイミングで…の可能性もあります。
メーカが、回収品?を問題なしとしているならば、他の機材をまず確認する事です。私自身、買い替えしたタイミングで、他の機材が不調…なんて
事もありました。
また、可能であるなら、遠方の購入店ではなく、お近くのオーディオショップや○○電気に機材持ち込みで確認するのが良いと思います。
事前に、「買い替えも検討している」旨をお伝えすれば、嫌な顔はされないと思います。
かめちゃん99さん のお悩みが解消される事を祈っております。
書込番号:19933916
6点

フランス派様 返信ありがとうございます。
<原因箇所を特定できれば、次のステップへの判断材料となるかなと思いまして。
<@購入した9000Rの不良
<A9000Rとスピーカーとの相性
<B使用している電源・コンセントの不良
<@、Aであれば買い替えることで改善される可能性が大きいため買い替え。
<Bであれば買い替えても同様の事象が発生する可能性もあるので、継続使用。
<あくまで判断の材料としての提案です。
<オンキョー、電気業者が正しいとすれば、今のところ可能性が高いのはAなのでしょうか・・・
オンキョー社が嘘をついているとは思えません。電力会社も嘘はついていません、デジタルテスターの値を私に見せてくれました。ですが私も絶対に嘘は言っていません。オンキョー社もアンプとスピーカーの相性は普通は無いと言っていました。私のスピーカーの能率は87dbです。オンキョー社の試聴室のスピーカーは80dbだそうです。絶対に私の方が大きい音が出るはずなのですが・・・
ちくわぶ大根様 返信ありがとうございます。
<「音が出ない」ではなく、「音が小さい」だと私自身、あまり経験が無く、スピーカーとの組み合わせや個人差があるため、検討違い<の場合は、無視して下さいな。
<@ケーブル類の確認
<もうチェック済みだと思いますが、過去にRCAケーブルがちゃんと刺さり切っておらず、音量が小さい事がありました。
<あと、スピーカーケーブルは十分な量がターミナルやバナナに入っているかも確認して見て下さい。一度シングルで接続して音出<し確認を
<してみて下さい。
<A電源関連
<私の友人で新築のご自宅なのに、電圧が低下(不安定)で、パソコンを破損してしまった方がいます。電気会社の方に来て頂いた<のなら安心です
<が、不安なようでしたら、電圧ロガーで一日単位で測定してみると良いかもしれません。別の家電が動いているタイミングで…の可<能性もあります。
<メーカが、回収品?を問題なしとしているならば、他の機材をまず確認する事です。私自身、買い替えしたタイミングで、他の機材<が不調…なんて
<事もありました。
<また、可能であるなら、遠方の購入店ではなく、お近くのオーディオショップや○○電気に機材持ち込みで確認するのが良いと思い<ます。
<事前に、「買い替えも検討している」旨をお伝えすれば、嫌な顔はされないと思います。
ケーブル類に接続についてき何度も確認しました。間違いありません。電圧変動については自宅を新築してから8年間、テレビのブースターは24時間365日*8年間、電源を入れっぱなしなのですが、壊れていません。冷蔵庫も同様です。オンキョー社は電圧変動が有れば電化製品の寿命が極端に短くなると言っていました。電力会社へも調べてもらいました。電圧変動はありません。
電圧ロガーの件、曜日を変えたり時間帯を変えたりしてみました、ですがいつ聴いても一緒です。−15dbから−5dbでないと満足する音になりません。−42dbや−30dbでは大音量になりません。
近くのオーディオショップに機材は持ち込まなかったのですが、A−9000R以外で良いアンプを探しに行ったのですが、これと決めきれるものがありませんでした。
この1週間でだいぶ疲れて、日曜日は20時に眠くなり、眠ってしまいました。そして、その間に日曜日から月曜日になり、迷っている間にキャンセル期限を迎えてしました。音がこんなに良いのに、パネルと扉に段差が有ることとボリウムの半分を超えた状態で常に聴いていることが残念です。オンキョー社は確実に出力が出ているかを検査してくれると言っています。でも輸送に伴う損傷は保証しないとも言っています。キャンセル期限を超えたので暫く使い続けることになりそうです。不思議なアンプなのでエージングで出力が上がるなんてことがあればうれしいのですが?
書込番号:19935931
1点

>かめちゃん99さん
使用するなかで、少しでも改善していけばよいですね。
ちなみに、プレーヤーはPC以外でもどれも同じような症状でしょうか?
それと、パネルと扉の段差ですが私の所有する9000Rもあります。
そういうデザインかと。
(かめちゃん99さんの機種の症状がわからないので、なんともいえないですが。)
書込番号:19936156
1点

フランス派様
返信ありがとうございます。
PC以外ではCDプレーヤー(ヤマハCD−S1000)でも同じ症状です。1台目のA−9000RはCDプレーヤーに比べてPCが更に音が小さいと感じましたが、2台目は同じくらいに感じます。
そうですか、フランス派さんのA−9000Rにも段差が有るんですか・・・実はオンキョー社のサポートにも実機があって扉の上部にだけ段差が有るとのことで、私の2台目と同じだったのでそんなものか・・・と思ったんです。でも返品するために梱包箱に入れておいた1台目をもう1度、箱から出して見たんです、そしたら扉の上も下も前面パネルとフラットだったんです。特に横から見た時に段差が目に付いてしまうので、今は開けっ放しにしています。この辺の作り込みにオンキョー社はこだわっていない様で品質管理の範囲に入っていないようです。ばらばらだってことです。
ちなみに、ヤマハのメイド・イン・マレーシアのCDプレーヤーはトレイの左右が水平になっていなくて、トイレが斜めに傾いていたんですが、修理で直してくれました。パイオニアのメイド・イン・チャイナのアンプのボリウムも偏心していて、改善されませんでしたが、1度は部品交換してくれました。オンキョー社は誤差の範囲と言ってさらさら修理もする気は無いようです。調整とか出来なければ部品交換とか1度ぐらいしてくれれば良いのにと思うのですが、アキュフェーズだったら絶対に直してくれると思います。扉の上だけじゅなくて、いっそ下にも段差があったらそんなものかなと思うのですが、気になってしかたがないです。
音が良いだけに扉の段差とボリウムが残念でしかたがありません。それと、この電源環境により変化するA−9000Rを中古として売る時に正常な動作をしないと判断されて0円と査定されたりしたらどうしよう?と不安になっています。
書込番号:19937534
0点

失礼します。
読めば読むほど不思議な現象ですね。
我が家では、通常のTV音声が−40くらいです。オーケストラでも−30位かなあ・・・
SPとの相性ですかねえ・・・
書込番号:19970609
1点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE sa 1.0
sa1.0をsd2.0と同時にファンダメンタル社へお送りし
チューンナップを施して頂きました。
プリメインアンプ特化型のFT-1という物です。
sd2.0Bの口コミに外観の違いとして記載した内容と同じになりますが
T字プレートの装着による高さの上昇と重量の増加
ファンダメンタル上位機種で使用されているスパイクの装着
チューンの刻印などが外観の変更であります。
個人的に気になっていたのがボリュームの変更の有無です。
ファンダメンタルの方に伺った所、
ボリューム自体は手を加えていないがゲインの調整を行った事により
ギャングエラーの影響が軽減されるというお話を頂きました。
安心して使っていけそうです。
スピーカーのSM10に繋いで鳴らし始めていますが
まだまだ日は浅いですので今後のバーンイン次第で
レビューを書きたいと思います。
4点

お伝えし忘れたことがありましたので
昨日、ファンダメンタルの方に伺いました。
背面のINPUT GAINについてです。
到着した時には最初からHになっていました。
これは余程の小音量で聴く目的としない限りは
どのスピーカーでもLではなくHの方が良いからだそうです。
繰り返しますが
FT1-sa1.0のINPUT GAINは
Hがファンダメンタル推奨です。
書込番号:19950407
1点



先日、今年(2016年)リリースされたSOULNOTEのプリメイン型アンプA-1に触れることが出来ました。
価格が17万円だということで、前のsa3.0の後継機種という見方も出来ますが、まったく違う製品のようです。そもそも、同ブランドを主宰していた鈴木哲御大が、設計にほとんど関与していないとのことです。
アナログアンプとデジタルアンプのハイブリッド構成であったsa3.0とは異なり、A-1は純正のアナログアンプです。大きなトロイダル型トランスを搭載し、寸法(奥行き)と消費電力と発熱量は増えました。厚手のパネルを採用したルックスは、なかなかよろしいです。スピーカー端子もsa3.0に比べれば大きめで、これならばケーブルの装着も楽でしょう。
スピーカーはPMCの製品を繋げていましたが、前のsa3.0をはじめこのクラスのアンプとPMCとのコラボの音は聴いたことがないので、他のアンプに比べてA-1自体がどういう性格の音なのかはハッキリと把握は出来ませんでしたが、伸びや切れ味よりも温度感や厚みを重視したサウンドではないかという気がしました。なお、スタッフの話だと「強いて言えば、sa3.0の後継ではなく、sa1.0の上級版という位置付けだ」とのこと。
スピーカーを選ぶようなクセの強さは無いみたいなので、少なくとも10万円台のアンプでは「使える製品」であるのは確かのようです。
なお、ボリュームがレベルごとにリレーを切り替えるような方式にしているらしく、音量を変えるとカチカチと音が出ます。気になる人もいるでしょうけど、この方式を採用したことによってギャングエラー(左右の音量の違い)を押さえ込むことが出来たとのことです。
ペアになるCDプレーヤーのC-1はこのクラスでは珍しい「CD専用機」で、SACDに重きを置かないリスナーにとっては選択肢が増えそうです
7点

こんばんは。
どんなサウンドなのか楽しみですね。
個人的には限定カラーのブラックの方がこのデザインには合うのかなと思います。
C-1のほうは、SACDを必要としないユーザーには ” 買い ”のモデルになるかもしれませんね。
書込番号:19813717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
情報ありがとうございます。
横筋の入った個性的パネルへスパイクの3本足ですね、http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160415_753338.html
コネクターの排除、それにNFBなしとのことで、立ち上がりよく一皮むけた音が特徴でしょうか。
書込番号:19813917
4点

ソウルノートとPMCは相性が良いようですね。
A-1がSa1.0の延長線上であれば、とても興味深いです。
以前、ダイナ555で Sa1.0とPMCのトールボーイを繋いで聴いたことが有りますが、
10W しかないこのアンプでも、リアルな音をガンガン鳴らしてましたよ。
能率が90dbくらいで、振動系の軽いスピーカーならば、真価を発揮するみたいです。
Sa1.0は購入後、5年ほど使ってましたが、ギャングエラーがひどく、故障も多いので、残念ながら手放しました。
ただ、ソウルノートの中ではSa1.0が一番好きです。
ボリュームをアルプスRK-50とか、リレーやケミコン、端子類に信頼性の有るパーツを使って再設計すれば、
多少プライスUPしても また買いたいと思うアンプです。
レポート、参考になりました。
私も A-1を試聴してみたいと思います。
書込番号:19814066
4点

こんばんは。
>元・副会長さん
とても参考になります。
sa1.0を使用していますが
上位互換であるならば是非試聴したいですね。
出来ればソウルノートで固めたシステムで。
>GR1ファンさん
sa1.0は故障多いんですね・・・・
ファンダメンタルのチューンを考えていましたが
アンプに関してはこちらを聴いてみたいです。
書込番号:19858092
1点

レスどうもすいません。->ALL
sa1.0は過去に使っていました。音は気に入っていましたが、能率がやや低めのスピーカーに更改して駆動するのはキツくなったことと、リモコンが無いことに対して家人からクレームが来たので(笑)、やむなく手放しました。しかしながら、繋げるスピーカーの定格の相性が良ければ、今でもこのクラスのベストバイであることは間違いないと思います。
A-1は仕上げはシルバーとブラックがありますが、実際見た感じはシルバーの方がリスニングルームに映えると「個人的には」思っています。
メーカーのスタッフの話によると、基本的に繋ぐスピーカーは選ばないが、(たとえばFOCALみたいな美音調よりも)どちらかというとPMCのようなモニター調の展開をするスピーカーの持ち味をよく出すとのこと。
関係ないですが、鈴木哲御大とギタリストの齋藤純示によるギター・デュオ「Necogi」のミニアルバム「s・o・r・a」をついでに買いました。17分ぐらいしか収録されておらず、この点ではコストパフォーマンスは悪いのですが(笑)、さすがに音は良いです。オーディオのチェック用にも使えそうです。
書込番号:19858905
1点



LP−2020aで真空管アンプを鳴らしてみました。
D級アンプでB級プッシュプル・アンプ(3W)をドライブします。
6Z7Gプッシュプル 無帰還 単段アンプ
歪は多いはずですが、気になりません。解像度が良く癖の無い音です。
2点

こんにちは
ちょっと驚きました、20W出力のアンプで真空管アンプをドライブとは、それも3Wの。
鳴ることは鳴るでしょうけど、何かメリットありますか?
書込番号:19830785
0点

未完成の試作機で、B電源トランスレスの状態です。ヒーター用は12Vの外部電源です。
形が良く安かったので買ってしまいました。
6Z7G 一本1000円 管はST 足はUS8ピン
買ってから後に知りました。特殊な真空管で B級ポジティブ・グリッド動作 双三極管
しかし、これが逆に好都合で、LP−2020aでドライブ
入力トランスを使うことで簡単にプッシュプル・アンプが出来上がります。
写真に写っているのが全てで、裏側に部品は有りません。
CR類は抵抗1個、電解コンデンサー1個のみです。
白いプラスチックが置いて有る所に絶縁トランスを付ければ完成です。
真空管アンプ入門、
夏休自由研究とかにお勧めします。
尚、詳細は後で追加します。
書込番号:19830788
5点

それなら出力管の前にドライバー用真空管を追加して、20Wの2020を省くのが定説ではないの?
書込番号:19830814
0点

>里いも 様
質問ありがとうございます。画像で大体は想像できると思います。
アンプの入力インピーダンスが高いので、LP−2020a出力は数Wに低下します。
LP−2020aをプリ・アンプとして利用します。
LP−2020aは負荷が軽い場合はさらに高音質になりますので、最適です。
書込番号:19830878
5点

真空管アンプは多数作ったので、見ればわかりますが。
でも普通はそんなことはしないなー。
20Wのアンプでドライブして100-200Wを得るなら分かるけど。
しかも3Wでは相当能率のいいSPを使わない限り、鳴ってくれないかと。
書込番号:19830929
0点

なことなかんべ3Wありゃ大抵のスピーカーはドライブ出来るっしょ。
相変わらずいい加減なσ(^_^;)
書込番号:19850374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-507uX [ブラスターホワイト]
現在使用中のスピーカーJBL4311A、センモニに対しアキュC-2810+P-6100+DP-600で全く不満はなかったのですが、あまりにアンプがオーバークオリティーな気がしたのと、このままではアンプに見合うスピーカーを再び買いそうなので思い切ってLUX L-507uX+D-05に今月上旬入れ替えました。
アキュの下取り相場が中国人の爆買いで上昇していたのも一因です。
おかげで次期車購入の頭金が出来ました(笑)
507uX なかなかパワフルな音で気に入ってます!
4点

おーーー!
スゲーダウングレード(笑)
って一般人の僕からしたらハイエンドなんだけど!
まさかのヴィンテージかと思ってましたが(笑)
わりと正攻法でした(笑)
ひさびさに登場がよかったです!
書込番号:19257185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
大きなシステムの変更をされましたね。
アキュからラックスマンへのご変更、音色もかなり変わったのではないでしょうか。
書込番号:19257328
3点

りょうたこさん
そうなんです。
すげーグレードダウンですが、車でも今流行りのダウンサイジングってヤツです(笑)
初LUXでりょうたこさんとは正反対な駆動系ですが4311Aの長所は引き出してると思います。
まだまだエージング不足なのでしばらく聴きこんでみます。
のらぽんさん
さすがに国産の2大メーカーだけあり、価格的には1/4ですが聴かせかたのアプローチは
違う方向で元気な音です。
LUXのなかでも507uXは異端児的な存在なのでしょうか!?
4311Aがさらにキレキレになってます!
書込番号:19257345
3点

どうせ、ダウングレードするのなら、もっとガンガンダウングレードしてもよかったかもw
久々の登場が、ダウングレードネタ、さすがです!!
僕的には、L-507uXでもお上品すぎるかなぁとか思ってますよw
書込番号:19258572
5点

グリアリさん
>4311Aがさらにキレキレになってます!
価格差がかなりあったので、どのような感じかと思いましたが、ラックスマンの元気なサウンドが良い方向に利いているようで何よりです♪
グレードアップするよりもダウンサイジングする方がはるかに難しい更新と思うのですが、ダウンサイジング、上手くまとめましたね。
書込番号:19258878
3点

Whisper Notさん
お久しぶりです。
そうなんです、だって40年前の中古で15万のスピーカーを200万のアンプで鳴らしてる自分がオカシイことに気づきました(笑)
このままだとB&W New800シリーズとか試聴に聴きそうで怖かったので前から気になってたLUXサウンド手に入れました。
A級の熱くなるのも嫌ですし、AB級の方が自分の聴き方に合ってましたので本当は505uXでも十分かと思いましたが天板のカッコ良さで507uXにしました(^^)/
のらぽんさん、こんばんは
音楽を聴くには必ずしも最新の高額品が自分の好みに合うとは限らないことを学びました。
もちろんアキュのセパレートは素晴らしかったし、不満があった訳ではありません。
ただ浮気性なだけです(笑)
どうしてもCDPとアンプは同じメーカーにしたいのが拘りです!
書込番号:19258985
4点

こんばんは、今日はレスありがとうございました、スピーカー以外総入れ替えなんですね、
L507uXのレビュー全て見ました、殆どの方がキレも有るけどコクも有るって感じですね、
オーディオ呪縛から放たれて音楽に浸れそうですね♪
自分は逆に車購入資金がオーディオになっちゃいました( ̄▽ ̄;)現在15年20万キロまだまだ乗らないと…
書込番号:19260047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スプニーシロップさん こんばんわ
こちらこそレスありがとうございます。
何だか本当は音楽をいい音で聴きたいはずがいつの間にか本来の目的とは違う所へ向かっていたような気がします。
しばらくはラックスのプリメインで楽しんでみます。
きっとA-46もまだまだ化けると思いますよ。
これからの時期は暖房としても活躍しますね(笑)
書込番号:19260093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近のキレキレは、ヴァンヘレンの1984ってう天使が煙草吸ってるやつのUSオリジナルのレコードを買ったんですが、スゴカった(笑)
スティービーワンダーもキレキレでよかったですよ
BOOWYのGIGSも欲しいんだけどプレミアついて5000円オーバーなんで躊躇してます(笑)
書込番号:19262377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

相変わらずアナログにハマってるみたいですね!
自分も最近80年代の吉川晃司、杉山清貴、プリプリ等のBEST版聴きまくってます(笑)
最近、壁中に70年代〜80年代のアイドルのレコードジャケットが飾って昭和な曲ばかり掛かってる飲み屋も見つけてちょくちょく行ってます!(^^)!
書込番号:19262476
4点

そろそろアナログデビューしてよー!
レコードのジャケットって格好いいよねー!
ついこないだキョンキョンのレコード10枚千円で買ったとこ(笑)
ラックスのプレーヤーも出てるよ!
書込番号:19263626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きょんきょんが10枚1000.円とは破格ですね!
どうしても面倒なイメージがありアナログには手が出せません・・・
しかし4311Aは古いくせに現行の4312Eとは全く違う味付けで、なかなかの逸品ですよね〜(^^♪
書込番号:19263655
1点

http://www.luxman.co.jp/product/pd-171a
ラックスお揃いでおしゃれー!
アナログ面倒ですよー!(笑)
まあ、セッティングしちゃえば、そうでもないけど。
色んな意味で敏感なんで楽しいですよ!
感度がよい(笑)
わかる?
ちょっと下ネタっぽいですが(^_^;)
日本盤レコードはバーゲンセールで300円くらいならいくらでもあるし(^_^;)
騙されてみて!吉川、氷室なら間違いなくはまれるはず!
書込番号:19263888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PD-171D??
うおー40万もしてるーーー(*_*;
でもカッコイイですね!
いや無理無理!
とりあえず車替えよっと>^_^<
書込番号:19264396
2点



80年代好きな人が現れて盛り上がってます!
おいでよー
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19833983/
書込番号:19846557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





