プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信3

お気に入りに追加

標準

ヤマハ A-S2100を試聴しました。

2014/05/27 23:04(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2100

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

ヤマハ A-2100とCD-S2100を試聴しました。
営業さんからは、A-S3000とA-S2000の中間ぐらいなグレードと言われましたが、価格も含め価格分のグレードアップは果たしたとは思います。

筐体は、A-S2000の金型を流用、パーツ類はA-S3000の技術を採用したとのことです。

サウンド面ですが、A-S2000はナチュナルでややソフト。ただ、音の芯がないと言うか薄口で厚みがない感じが最近不満でしたが、A-S2100は従来のサウンド傾向から雰囲気がかなり変り、程良く力強いタイトな低域、薄口だと思っていた音が厚みも出て実体感があり、ファーとした柔らかさがなくなり適度に音が硬くなり芯が出てきた感じです。
帯域バランスは、フラットなモニター系だと思います。


3000との比較試聴もしましたが、CD-S3000とCD-S2100は結構肉薄して違いが分かりづらいですが、A-S3000とA-S2100はかなり差があると感じます。
解像度にかなり開きがあり、ナチュナル志向の3000ですが低域の切れがかなり違います。
ピアノのタッチの力強く指使いが見えるような生々しさがありましたが、S2100はピアノの音がするだけで指使いが見える感じはしませんでした。
音の輪郭がやや曖昧、同じ曲でもこじんまりしたような感じでうるさく感じましたが、これはあくまでもA-S3000との比較をしたら粗が見えるだけで単体で聞いたら遜色はまったくないです。

A-S2100は、切れがあってフラットな音ですから、A-S3000ではナチュナル過ぎて物足りない人には向いていると思います。
年齢が高い人には向かないかも知れませんが、20代、30代ぐらいの若い人には音にはS3000より向くと思います。

書込番号:17564385

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:691件

2015/01/08 21:27(1年以上前)

デザインが安っぽいです。ヤマハのCA-X1的に見えるためかもしれません。メーターは要らないと思います。

書込番号:18349803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/26 11:25(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

安っぽいと言うか、もともと高級品でも高級ブランドでもないのでこんなものかと。

あとヤマハのこのくらいのグレード機種は、昔からメーター付けてませんでしたか?

万人に受けるオーディオ機器など無いので、アイデンティティーが共感出来なければ買わなければいいだけですね。

書込番号:19729938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:691件

2016/03/29 12:53(1年以上前)

メーターの感じなら、マッキントッシュの青色のメーターがなんかすぐ浮かびますが、昔のテクニクスのパワーアンプのあの大きいメーターの雰囲気が何とも言えません。
ヤマハだとCA1000Vのあのメーターが印象深いですね。CA-R1と同じですけどね。

書込番号:19739368

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ43

返信15

お気に入りに追加

標準

ハッキリ・クッキリ・・・

2016/02/14 09:30(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

クチコミ投稿数:817件

ハイスピード!!!
今までのDENONサウンドは、ちょっと違って聞こえた!
例えは、変かもしれないが、デジタルアンプの様な・・・
モッサリとした印象が、強かったサウンドから
一気に変わったと言うか・・・
イイ意味で裏切られました!
正直、新しくなっても相変わらずのDENONサウンドだろうと・・・
スピーカーは、804D3でした!
本当は、スピーカーに興味が、あって、たまたま2500につなげていただけなんですけど・・・
アンプの所為か、はたまたスピーカーの所為か、
兎に角、時間を忘れて聞き入ってしまいました。

書込番号:19588236

ナイスクチコミ!7


返信する
HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/14 17:06(1年以上前)

>今までのDENONサウンドは〜モッサリとした印象が、強かったサウンド〜

う〜ん 痛く納得します。

書込番号:19589703

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/02/15 20:05(1年以上前)

こんばんは。

>ハイスピード!!!
>今までのDENONサウンドは、ちょっと違って聞こえた!
個人的にはDENONは良くも悪くもゆったりとリラックスできるところがあるように思うのですが、ハイスピードとは、意外な方向ですね。
機会があれば試聴してみます(*^_^*)

書込番号:19593559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:817件

2016/02/16 09:29(1年以上前)

>のらぽんさん
従来のDENONサウンドと思ってこれを聞くと・・・
驚きますよ!
スピーカーの個性もありますが・・・
次は、B&Wでは、ないスピーカーで聞いてみたい!

書込番号:19595231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件 荒神聖院 劇団コマ劇場 

2016/02/16 16:15(1年以上前)

ハイスピード

音が速いって事ですね
ソースにもよりますね
クラシックは結構速いですね
ロック 洋楽の80〜90年代ですが
結構モノラルぽくて
遅いですね
だから乗れるんでしょうね

VANHALENのFack
速いようで遅い
ガンズのユースユワイルージョン
パートによっては速い

スティーブヴァイなんて
テクニカルでディレイやディストーションかけて
自分で遅くしてるから速くならないですね

そんなこんなをいっぱい聞いて
楽しみましょう

書込番号:19596160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/02/16 20:15(1年以上前)

>従来のDENONサウンドと思ってこれを聞くと・・・
>驚きますよ!
それは試聴が楽しみです。
ただ、DENONサウンドがDENONサウンドで無くなっていたら、これも少し寂しいですが^^;

書込番号:19596775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2016/02/17 01:03(1年以上前)

「1・2・3・4・ご苦労さん、6・7・ハッキリ・クッキリ・東芝さん」のテレビCMを思い出してしまったww

書込番号:19598094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:817件

2016/02/17 09:32(1年以上前)

>じんぎすまんさん
記憶にございません・・・
って・・・
本当に知らなかった!
東芝が、そんなCMしてたんだ・・・

書込番号:19598695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/17 15:30(1年以上前)

こんにちは


>クッキリ・ハッキリ

これだと何となく聴き疲れするような印象ですね。


音像が明瞭で密度がある。キレがあるが優しいのが宜しいですね。

書込番号:19599539

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:817件

2016/02/17 15:48(1年以上前)

>ブルーマンディーさん

例えは、変かも、ですが・・・
辛口の日本酒って感じ!
従来のDENONサウンドは、
アルコール度数が、高過ぎて
ちょっとトロっとしていた感じ・・・
まぁ、個人的な感想ですから
是非、お店で聞いてみて下さい!

書込番号:19599575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/02/17 16:51(1年以上前)

はじめまして。

このメーカーのアンプから、くっきりなんて印象が出てくるとは意外です。
ちょっと見てこようかな。。。

今後そんな音作りに舵切るのかな?
なんか、他のスレでは繊細になったという意見も出てますね。

書込番号:19599699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:817件

2016/02/17 18:34(1年以上前)

>Rickenbackerさん
B&Wで聞いたので
アンプだけの所為とも思えませんが・・・
JBLで聞いても面白いかも?

書込番号:19599945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/02/18 11:47(1年以上前)

>mksntrohyktさん
>JBLで聞いても面白いかも?

ああ、そうですね。DENNONはシンバルやオカリナの音が
やさしい音になるなぁと印象持ってたんです。

いいこと聞きました。これはみんな興味持ってるかもですね。
情報いただき、どうもありがとうございます。

書込番号:19602285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:817件

2016/02/20 15:37(1年以上前)

今回は、ZEN3につなげてもらって聞いてみました・・・
これでもクリヤーに聞こえイイ印象は、そのままに!
ZEN3の何と無くモヤっとした感じも無く
アンプだけでここまでスピーカーの印象を変えてしまうほどの
チカラが、あると言う事なのか?
まぁ、アンプの値段に比べてZEN3では・・・

書込番号:19610078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/23 22:04(1年以上前)

私もB&Wで聞きましたが、JBLでも聞いてみたいです。
表現が今風、もっさりかんって。
ピラミッドバランス。そのままにクリアさがましてます。ポータブルがそうだからか。

書込番号:19622733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件

2016/03/22 14:32(1年以上前)

新しいDENONのサウンドマネージャー曰く・・・
「今までの伝統的なDENONサウンドに反応の良さを加えた・・・」
あらら・・・
やっぱり内部に居て気になっていた部分だったのかな?
確かに反応の良さは、感じられた!
それが、ハイスピードって感じた部分なんだけど・・・
今後のDENONサウンドに期待しちゃうな・・・

書込番号:19717937

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ94

返信13

お気に入りに追加

標準

ヤマハS2100とどっちが良いか?

2016/02/23 21:35(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

クチコミ投稿数:429件

久しぶりに単品オーディオ聞きましたが、ヤマハが良くなっているのにビックリ。
S3000がほしいね。

書込番号:19622573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/02/24 02:52(1年以上前)

ヤマハとデノンは根本的に音作りが異なります。

オーディオ初心者や素人が店頭などのうるさい環境下で試聴するとデノンが良く聴こえます。演歌や歌謡曲が良く聴こえる感じです。デノンが売れる理由がこれです。しかし、静かな環境下で色んなジャンルを長時間聴くと個人差が有ると思いますが疲れてストレスになる音に感じると思います。

ヤマハは楽器メーカーならでわのワイドレンジな音作りで特に変な癖は有りません。ホームシアターなどの台詞、効果音、音楽等のあらゆるジャンルの音に対応してます。ただし、安価なタイプは音の線が細く感じます。

個人的に両者ならヤマハをオススメします。

書込番号:19623655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2016/02/24 07:33(1年以上前)

ヤマハの3000クラスを買うならアキュフェーズも考えてみてはいかがでしょうか?

書込番号:19623893

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/02/25 12:45(1年以上前)

ヤマハのクチコミに書くべき内容でしょう…

書込番号:19628265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


SkyBuleさん
クチコミ投稿数:12件

2016/02/27 00:43(1年以上前)

わたしも音の良さにヤマハS2100に心を決め、お金と購入時期がいつになるかだけでした。
しかし、PMA-2500NEの設計内容を聞いてこれも音が良さそうと感じスレ主殿と同じ気持ちになっていました。

今日、仕事の帰りに秋葉原のヨドバシで試聴してきました。
感じた音を列挙します。自分のCDを持っていかなかっためある程度の確認になります。

・ふらつきのない安定感と実在感のしっかりした音
・静かな曲は静かに鳴る。
・スピードが速そう
・深い低音が出そう。(出そう、速そう:そういうことを確認できるソースがなかったため)
・周波数特性はフラット
 従来の機種のようにソースにあまり低音が入っていないのに低音が盛大にでることはない
・ほんのりとした甘さがある
・歌や楽曲の表現したいこと上手に引き出す。

かなり、いいと感じました。
後継機種を造るは難しい高度な音。これ以上を目指そうとすると音が悪くなりそうです。
PMA-2500NEの音に不満を持ち買い替えるなら目安として1000万円以上のアンプを購入しないと部分的に負けそうといったら言い過ぎでしょうか。

書込番号:19634062

ナイスクチコミ!9


SkyBuleさん
クチコミ投稿数:12件

2016/02/27 17:11(1年以上前)

今日、自分のCDを持っていき再度ヨドバシさんで試聴してきました。
40年前位のCDでアナログマスターからデジカル化したCDのせいか、今一つ冴えませんでした。
ABBA、ミッシェル・ポレナレフのCDです。

録音が比較的新しいCDはなかなか良かったです。
Jheena LodwickのAll My Lovingです。
CDの音がまともになり始めたのは、2000年を過ぎてからだと思います。

ヤマハのAS-2100は、古いCDでも結構きけると思います。

書込番号:19636231

ナイスクチコミ!2


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2016/02/27 19:34(1年以上前)

せっかくCD持参して試聴するのでしたら雑音の多い秋ヨドではなくダイナやテレオンの方が静かで他メーカーとの比較もしやすいのでお薦めします。
ただいかにも「オーディオ屋の店員」みたいな接客もあるのでそういうのが苦手な方も居るんでしょうけどお値段は以外と親切だったりしますよ(笑

書込番号:19636723

ナイスクチコミ!7


SkyBuleさん
クチコミ投稿数:12件

2016/02/27 20:23(1年以上前)

秋葉原のヨドバシさんには、デノン、ヤマハ、パイオニハ、マランツ専用のコーナーがありデノンのそれは比較的静かな環境でした。

他のヨドバシさんはこうはいなかに思います。例えば川崎のドバシさんには専用のコーナーはありません。

書込番号:19636915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/02/28 01:20(1年以上前)

>PMA-2500NEの音に不満を持ち買い替えるなら目安として1000万円以上のアンプを購入しないと部分的に負けそうといったら言い過ぎでしょうか

言い過ぎです。古いけど、シャープのSM-SX300なら余裕で勝てますよ。今まで聴いた中で最高のアンプです。

書込番号:19638130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2016/02/28 02:43(1年以上前)

>SkyBuleさん

秋葉原のヨドバシは確かにメーカーのコーナーがありますが、あれを静かな環境と言うのは言い過ぎでしょう。
パイオニアコーナーの奥の鍵付きの試聴部屋くらいですね。
あのお店でマシな試聴が出来る環境は。

あと1000万以上のアンプ云々は完全に言い過ぎ(笑)
SX1の立場がありません(^_^;)


書込番号:19638244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


SkyBuleさん
クチコミ投稿数:12件

2016/02/28 19:00(1年以上前)

>トランスマニアさん

書き込み後、余計なこと、書いてしまったと思っていました。(笑)

ただ、価格の何倍の音の製品を体験された人も少しですがいるはずです。

書込番号:19640613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:429件

2016/02/28 19:33(1年以上前)

製品は、アンプでは、ありませんが。
DIATONEのDSーMA1の視聴会に行った事があります。
確かアキュフェーズのパワーアンプでした。
合唱付きのクラシック凄かった
合唱つきの再生が得意なポータブル(ハイレゾプレーヤー)出せって感じ。それから
1000万では、なくて100万ぐらいならあり得るかも。
SA11より音良いです。Sx1と比べると低音
があっさりしてますが情報量は多い感じ。
あとヤマハはつやっぽさがない感じがしました。
メリハリの良いものが良く聞こえた、オーディオがブームだった頃をついつい思い出してしまいました。

書込番号:19640708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/08 22:30(1年以上前)

比較対象ならパイオニアA-70DAでしょう。

書込番号:19672668

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/16 19:25(1年以上前)

ヤマハのデジタルボリュームは255ステップで非常に精密なデジタルボリュームを搭載してます、アナログボリュームが嫌いな方にはデノンよりヤマハをお薦めいたしますよ。ラックスマンの最高級プリアンプのC-900uで88ステップですから、ヤマハの255ステップのボリュームがいかに精密かがわかります。

書込番号:19699084

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

LP-2020音質改善 一石二鳥の裏技

2016/03/04 15:58(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

LP-2020音質改善

LP-2020の音質を改善する一石二鳥の裏技を紹介します。
特に低音の出ない、小型フルレンジスピーカーを使われている方には最適な方法です。

費用はわずか¥100円

全域を高音質にかえ同時に低音を増強します。

書込番号:19656314

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2016/03/04 16:14(1年以上前)

LP-2020音質改善
以前、LP-2020にヘッドホンを接続して、このAMPは軽い負荷の時は最高の音になることを、確認しました。
又、
60Ω:8Ω(サンスイST-60)のトランスを使ってスピーカーにつなぐと同様に高解像度の音
に変わることを確認してます。

結局このアンプは低インピーダンスでは本当の実力が出ていないのです。
超簡単な方法で音質改善に成功しました。
10Ω(2W)の抵抗をスピーカーと直列につなぐだけです。
全域で引き締まって、高解像度になります。
低音はスピーカーのインピーダンスが高くなる為、抵抗がききませんので、
中音域よりレベルが高くなります。

但し、スピーカーの入力、中音域は最大2W程度になります。

書込番号:19656338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2016/03/04 23:44(1年以上前)

>anallog 33さん

こんばんは(^_^)/

自分の中での謎がまた一つ解けました。

銀などの高純度ケーブルほど音が悪くて
高価なケーブルほど純度に拘らず抵抗値が高いような感じがしてました。
また、良いケーブルは音が小さいので、アンプのボリュームを上げる必要がありますね

それらを考えると、300W以上のハイパワーアンプでケーブルの間に100kΩとか繋いだら凄いのかな?

書込番号:19658011

ナイスクチコミ!4


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2016/03/05 17:27(1年以上前)

>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん

投稿ありがとうございます。 この方法ではスピーカー・コードは細いACコードで十分です。

チャネル・ディバイダーを使ったマルチアンプ・システムをコンパクトかつ、安く実現しする為、実験しています。
私の環境では、中音用、高音用には数Wあれば十分です。
低音は市販のサブ・ウーハーを使用しています。

尚、実験される方は抵抗値が10Ω〜15Ω等 スピーカーにより最適値が違いますので、注意して下さい。
最終調整時は1Ω単位に行えば完璧です。
まずは10Ωから初めて、下さい。

市販のサブ・ウーハー 1台  LP-2020 2台と チャネル・ディバイダーで簡単にマルチアンプ・システムができます。


書込番号:19660385

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/05 20:25(1年以上前)

>anallog 33さん

凄い論文ですね。 抵抗をスピーカーにつなぐと低音はスピーカーのインピーダンスが高い為、中音域よりレベルが高くるとは
今の今まで知りませんでした。
こ方法は他のプリメインアンプでも有効でしょうか? もしそうならゼンソール1に代表される低音の出ないスピーカーへの
対処法になりますが・・

書込番号:19661087

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/03/06 03:21(1年以上前)

FF165WKの周波数特性とインピーダンス特性

 スレ主さんが意図してやっているかどうかは不明ですが、この方法を使うとスレ主さんが言われているように特性に変化が生じます。
 例えば、アンプに10Ωの抵抗を挟んだ状態で、フォステクスのスピーカーFF165WKに接続した場合を考えてみます。
 アップ画像のFF165WKのインピーダンス特性を見ると、50Hz z=64Ω、1KHz z=10Ωのインピーダンス(抵抗値)になってます。
 出力インピーダンス0Ωのアンプに直列10Ωを入れると、出力インピーダンスは10Ωになり、抵抗分圧で音圧を計算すると、50Hzの音圧は-1.26dB、1KHzの音圧は-6.0dBになります。1KHzを基準値0dBとすると50Hzでは、+4.74dBになり、かなり低音が強調されることがわかります。
 以上のようにして20Hz〜20KHzの範囲で細かく計算すれば、直流抵抗を挟んだ状態でのスピーカー周波数特性のグラフを理論的に求めることが可能になります。
 この方法を使って、イヤホンの周波数特性を変化させるための直列抵抗入りの延長コードを付属で添付して販売しているメーカーもあります。(ETYMOTIC RESEARCHのER4PT:高音を持ち上げてER4Sの特性に変える )ただし、この方法はスピーカーやイヤホンのインピーダンス特性に依存するのでインピーダンス特性の変化が少ないものは効果が薄くなります。例えば、イヤホンのインピーダンス特性が一定値で全く変化しない場合は、定電圧駆動と同じ状態になり、抵抗分圧は常に一定になるので、周波数による音圧の変化は生じません。
 ただしこの手法には欠点があります、イヤホンならほとんど問題になりませんが、スピーカーの場合は、ダンピングファクターが下がるので、ウーファーの逆起電力が吸収できずにボワーとした締まりのない低音になってしまう場合があります。そのへんに気を付ければ有効な手段ともいえます。

書込番号:19662316

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2016/03/06 12:27(1年以上前)

>HDMstさん

色々情報ありがとうございます。個々の特性が違うので、実験して見ないとわかりません。

>パイルさん

投稿ありがとうございます。大変感謝しております。 深く理解されており、私が説明する必要がありません。
実は
LP-2020の音質改善の実験でこうなってしまいました。このアンプは低インピーダンスに弱い様です。
トランス使うと良くなるのですが、アンプと同じ位費用がかかるのでお勧めできません。
そこで、抵抗ではと、やって見たら音質がよくなり、低音も改善されました。

パイルさんの説明の様に低音のダンピングファクター低下には注意が必要かと思います。





書込番号:19663496

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/06 15:36(1年以上前)

http://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16805
これにも関係してるのでしょうか?

書込番号:19664137

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/03/06 17:56(1年以上前)

 HDMstさんへ、
 抵抗分圧の話が含まれるので、関係してるかと聞かれれば、少しは関係してるともいます。
 アンプの入出力は、ロー出しハイ受けが基本になってますが、600Ω-600Ωの受け渡しは、信号の電圧が計算しやすいので、リスニングポイントで特定の音圧レベルが必要な場合に計算がしやすくなり、業務用として使う場合は便利です。
 例えばプリアウトの出力の最大電圧が2Vの場合、600Ω-600Ωでパワーアンプに受け渡すと、抵抗分圧でプリで1V、パワーアンプの入力部分で1Vとなるので、そのパワーアンプの入力感度の規格がもし1Vなら、アンプのボリュームを最大の位置にすると、そのパワーアンプの定格出力が得られるということが、仕様だけ見れば、いちいち計算しなくもわかります。なので音響設備を設定する場合はとても便利です。
 ただしこの場合は2Vで送ると1Vの入力信号になってしまうので効率が悪くなります。
 一般家庭で使う場合は、このような計算は全く必要ないので、ロー出しハイ受けにしておけば効率よく信号が伝わります。なのでボリュームを上げたにも関わらず音が小さく聞こえるというトラブルがなくなると思います。
 最近のアンプの入力インピーダンスはほとんどが47KΩ位に設定されてるので、2Vの信号を600Ω-47KΩで受け渡すと,1.97Vの信号が得られるます、先ほどのアンプでいえば、ボリュームを最大にしなくても、定格出力が簡単に得られることになります。
 また逆の場合、ハイ出しロー受けにすると受け側の電圧が小さくなる上、負荷が大きくなり、電圧降下も発生して正確な信号が受け渡しができなくなり、音が小い上に歪む場合があるので、この接続が使われることはないと思います。
 信号の特性についてですが、アンプの入出力のインピーダンスは、周波数によって変化しないようになっているので、スピーカーをつないだのときのように、インピーダンスによって周波数特性が変化することはありません。(定電圧駆動になります)。なのでロー出しハイ受けの場合は、入出力のインピーダンスはそろえなくても、信号は正確に伝わることになります。
 メーカー製アンプは、入力インピーダンスが高くても、音質に影響するほどのノイズは入らないように設計してあるので、気にする必要はありません。(ノイズの状態を測定すればすぐわかります)

書込番号:19664590

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/06 19:36(1年以上前)

パイルさん電気に随分お詳しいですね。解説ありがとうございます。
ただ小学生並み(以下?・・)数学力の私には理解が難しいものがあります。
ロー ハイで分かるのはこれくらいです。
https://www.youtube.com/watch?v=MSHr4ubuD64&ebc=ANyPxKrOmer-X1MYgzRXkT7-l6gx7zocK9NNamaIQun_wNPHMS57k_ib-uSwW9AJFVfv-i0Rju0HzKHvhnciaDg5Q9x2aCLSJQ

書込番号:19664907

ナイスクチコミ!3


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2016/03/07 12:31(1年以上前)

わかりにくいので、説明の画像をUPしました。
オームの法則を知らなくても、結果のイメージを解って頂ければ良いと思います。

アンプの出力が
中音域では8対8 に、 低音のf0では 8対42 に電力が分配されます。
この例の様にf0付近では抵抗による損失が少なく、電力のほとんどがスピーカーに伝わります。

おおまかに捕らえて説明すれば、この抵抗で中音域のレベルが下がる。という事です。

書込番号:19667337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

意外にも本格派。

2016/03/05 20:01(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

クチコミ投稿数:6件

音楽を本格的に聴くときは自作の真空管 WE-300B シングル無帰還アンプと Lowther か B&W のシステムを使います。

しかし、テレビ系に音源が増加したため入力系統が沢山あるアンプが必要になりまして安直にこちらを選択しました。

音源を集合してそこそこの音を出してくれれば良いという程度のつもりでした。

届いてみると、幅は45cm くらい重さは9kgもありまして、20,000円でここまで本気にやるかなあYAMAHAさん。。。。。という感じです。

DACヘッドフォンアンプの FG-UAU11A-1AS-BC01 に PC から USB出力してヘッドフォンを鳴らし、同軸か光でスルーしてA-S301に届けます。

入力が7系統ありますので2つくらいは余ります。大変ありがたい機械です。

音質は KENWOOD R-7pro のA級モードにはかないませんが、AB級モードよりは良いです。

積算電力計をつないで常時計測していますが、無音の時で16Wの消費電力で、83db/Wのスピーカーで近所から苦情が来るくらいの爆音を出した時に総消費電力18Wくらいです。

パワーメータでも計ったことがありますが、つまるところ普段は 0.5W も出力していないということでしょう。

大変気に入りました、この機械はそうとう使い回しもできそうです。








書込番号:19660996

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/03/05 22:53(1年以上前)

こんばんは。

よいアンプが見つかり何よりですね。

>入力が7系統ありますので2つくらいは余ります。大変ありがたい機械です。
多くの機器を入力しなければならない環境では7系統もあると集約が可能で良さそうですね。

書込番号:19661742

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ68

返信15

お気に入りに追加

標準

本日到着。

2016/02/09 11:56(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1270件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

秋葉原テレオンで、
185620円(会員価格)で購入。本日到着しました。
新品ですぐ音出しした印象は、繊細、透明、力強いく空間が大きい。良い意味で、2000REの音の延長線上と言うより、15000REの音の延長線上に感じました。
音の印象も変わってくると思います。
もう少しエ-ジングして、色んなジャンルの音楽聴いてから又、感想をのべます。
一つ気付いたのは、2000REや1500REよりボリュームを上げないと同じ音量にならないので、従来より更に小さな音量での調整がしやすくなっています。

書込番号:19571749

ナイスクチコミ!12


返信する
J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/02/09 12:47(1年以上前)

>謙一廊!さん、こんにちは。

PMA-2500NEご購入おめでとうございます。

別スレにコメントされていましたが、有言実行ですね、羨ましいです。
2000REより1500REに近い感じですか…興味深いですね。

ボリュームに関しては、ゲインを下げているのですかね。

もう少し聴き込んでからのコメント、お待ちしております。

書込番号:19571923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/02/09 20:30(1年以上前)

こんばんは。
PMA-2500NEのご購入おめでとうございます。
PMA-2500NEはDENONの最新機種ですよね。
DENONのアンプには個人的には暖かみのある音として感じるのですが、最終機種のPMA-2500NEは更に良い方向になっていそうですね。

それではレビューを楽しみしています♪

書込番号:19573242

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/10 08:25(1年以上前)

謙一廊 様

PMA2500NEのご購入おめでとうございます。当方は2000REを使用して、そこそこ満足しているのですが低音はもともと多めなので、トーンコントーロールでトレブルを少し持ち上げて、低音も高音も強調ぎみなドンシャリ的な音で聴いています。ソースダイレクトにすると高域不足と言うか低域過多になってしまいます。

PMA2500NEにはUSB−DACが内蔵されていてパソコンと接続できそうなので、興味を持っています。2000REの前はパイオニア社A70を使用していてパソコンと接続して、その操作感を楽しんでいました。(最新のパソコンは動作音がほぼ無しですが、古いXPパソコンは冷却ファンの音がうるさかったです)近くのオーディオショップにはまだ試聴機がありませんでした。

謙一廊様は良い意味で、2000REの音の延長線上と言うより、1500REの音の延長線上に感じましたとのことですが、他の方の過去の書き込みを見ると2000REと1500REも低音が出過ぎで曖昧で解像度が悪いとのご意見があります。私もそう思っています。スピーカーを後ろの壁からかなり離した場合にはそうでも無くなるのでしょうが、スペースの関係からそんなには離せません。現在20cm離しています。

2000REからヤマハ社まA−S2100などに変えた方は、低音のボワつきが消えて解像度が上がったとの書き込みも有ります。ですがA−S2100はさすがに高いです。謙一廊様の耳にはPMA2000NEの音は伝統的なデノンらしく低音は多めに感じますか?それともほぼフラットに感じますか?

もしもよろしければ教えていただけないでしょうか?

書込番号:19574646

ナイスクチコミ!5


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1270件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2016/02/10 10:08(1年以上前)

BILLYさんのらぽんさん
レスありがとうございます。
現在SPは低音の量は少し減るが、中高域の抜けきりと前後の描き訳がより良いと判断して、
77NEから66RXに戻しました。
アンプはTA‐A1ESと1500REを売却して資金を作り。
清水舞台から飛び降りる覚悟で試聴なしでの購入です。
1500REの良い意味での延長線上と言ったのは、2000REは、ゆったり、こごの音像の実在感がたかい。
1500REは低音が締まり、より抜けと解像度が高いが絶対的なスケールは2000REに譲る。
どちらが良いとかではなく好みで、1500REのコスパは高いですね。
TA‐A1EAは、解像度、透明感。音場前後の描き訳は上記2機種を上回ります。
しかし低音の押し出しとこごの音像密度が音量を上げていくと劣ります。
2500NEは、2000REと比べて高中低の解像度、透明度が上がり、A1ESと同等以上と感じました。
低音の出方は1500RE締まった感じを上手く言えませんが、更に良くした様な感じです。
以前より、よりフラットに、アキュに音調が近いような、だけど、のらぽんさんの言われるどこがあたたかみはあるような音に感じました。
まだまだ印象はかわると思います。聞きこみます。
かめちゃんさんへのご返事は夜に致します。

書込番号:19574907

ナイスクチコミ!7


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1270件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2016/02/10 23:17(1年以上前)

かめちゃんさん今晩は。
私も以前所有していた。2000REより、2500NEの低音はフラットで解像度高いです。
2000REにTAOCの25WF(実売13千円程度)をつけると全体の解像度が上がり、低音もフラットに聞こえる様になると思います。
余計なお世話かもしれませんが、電源コ-ドがたを取るためにテ-プをまくのはおすすめできません。
全体的に解像度と音の開放感が失われ低音過剰の音になりやすいです。
アンプの電源コ-ド差し込み口から少し離れた所で木材(しっかりした金属がベスト)で浮かしたり、糸で吊り下げ、アンプとコ-ドの差し込み口の負担を軽くする方が音にはベストです。
私も過去に電源コ-ドのガタを気にして色いろためしました。
後、SPの下に TAOCの25SG 8個実売12千円もコスパ高いです。
ご参考までに。

書込番号:19577046

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/11 09:25(1年以上前)

謙一廊 様 

返信ありがとうございます。やはり2000REに比べて2500NEの低音はフラットで解像度が高いですか・・・

2000REを購入する時に、オーディオショップから年明けには新製品が発売されるかもと情報を得ていてそ

れを待とうかなとも考えていたのですが、当時所有していたパイオニア社A70の工業製品として精度に我慢

がならず2000REを購入してしまいました。

TAOC25WFをおすすめしていただいていますが、私もインシュ―レーターはお金はほとんどかけませんで

したが木製の積み木とか瀬戸大橋の開通記念硬貨とか青函トンネルの開通硬貨とか10円硬貨とかをCDP

やアンプに試してみましたが、私には違いが分かりませんでした。

スピーカーのインシュレーターも色々とお金があまりかからない物を試してみましたが、私には違いが分かり

ませんでした。

私のスピーカーは約15年程使用していてエッジやダンパーの劣化も想定されるので買い替えのための資金

を貯めていました。ペアで20万円程度のスピーカーを物色していたのですが、これはと思うものに出会いが

無く資金がそのままになっていて、2000REもまだ半年程しか使用していないので、買値の半額程にはなり

そうなので、USB−DACも内蔵していてパソコンからも音楽を楽しめる2500NEに魅力を感じました。また、

ヤマハ社のA−S2100やA−S1100も良さげなのですが、ほとんど定価販売で、対して2500NEは定価

に対しての値引きが多いです。2500NEならばきっと近くのオーディオショップへ試聴機がそのうちに置かれ

ると思いますので、ぜひ試聴したいと考えています。なお、2000REもKEF社Q900やB&W社CM5といっ

たスピーカーと組み合わせ試聴して、少し低音が多めだなとも思ったのですが、まあ許せる範囲だろうと考え

て買ってしまいました。まあ私の現状もすごく不満でどうしようもないって感じでなく、できればトーンコントロー

で補正するのでなくソースダイレクトでフラットな音が出たらうれしいなと少し思っている程度です。

近くのオーディオショップには総額1000万円ほどのシステムもあってスピーカーのウーファーは38cmでコン

トロールアンプのトーンコントロールのバスを見たらマイナス方向に絞ってあってなんじゃこりゃと思ってしまい

ました。でも、それも有りだとすると私の現在のトーンコントーロルのバスはニュートラルでトレブルを少し上げ

た状態も有りかなとも思います。

いづれにしても、一度、試聴をしてみたいと考えています、そしてその頃には価格ももう少し下がってたらと願っ

ています。謙一廊様お付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:19577867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2016/02/12 11:08(1年以上前)

こんにちは。
昨日視聴しました。表の電子表示にはインプットの
機種しか表示されないんですね。ボリューム表示は
ありませんでした。残念。

さてカタログスペック表記ではDFが700以上だそう
です。上位機でさ示されてこなかった値ですので、
この機種から示されるようになった理由をいつか
知りたいのと、上位2機種の値がどれだけか、興味
深いです。
音色はデジタルアンプかと思う位、重たくなく、さっ
ぱりした感じを受けました。マランツの方向にも感じ
ます。色々なSPに繋いでみても低域がもっさりする
事なく、駆動力アップの部分とあえて2000とは違う
方向付けをした事もわかりやすく体感しました。

とても立派なアンプで駆動の面ではアキュフェーズ300
シリーズクラスと十分比較されそうですね。
音色は万能で組む相手を全く選ばないのでさないでし
ょうか。2000までは低域の緩めのSPではたっぷり
出過ぎて好きではなかったですが、締まりが良くな
って聴きやすいです。

またこのクラス独占の売れ筋機となること間違いなし
ですね。個人的には2500を聴いてなおさらSX11に
興味を持ちましたが。

書込番号:19581575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1270件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2016/02/12 23:07(1年以上前)

かめちゃんさん
是非とも試聴してみてこのみの音をみつけて下さい。
さて、2500NEを聞き込むにつれて以下のような印象をもちました。
以前の2000番よりコクや粘りような音は薄まり、透明度と解像度とスピード感が高まった為に特に低音が軽くなった様に感じる、
(はらたいらさんと同意見)
かと思えば音にならないような風圧ような低音を感じる時があります。
全体的にエネルギーは高中低音ともにあり、スケール感も感じるですが、
従来の2000番の粘りのある重い低音が好きな方はかなり戸惑いがあると思います。
但し、ボーカル熱く発声する、エネルギーは歴代なかでは、最高!間違いないです。
まだまだ聞き込みます!

書込番号:19583611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/13 08:45(1年以上前)

謙一廊 様

お声かけありがとうございます。今朝、妻にアンプを買い替えたいと言いましたら、案の定いやな顔をされました。

でも、想定内です。2000REは購入価格の半額で売れるので、あと12万円程必要です。何とかなります。ただ、

1つ分かったことが有ります。USB−DACがウインドウズXPでは動作保証をしないとのことでした。

私はパソコンを2台所有していて、1台は8.1、もう1台はXPです。8.1はリビングにてネットに接続して家族で

活用しています。XPは私の自室にてネット接続なしにウインドウズメディアプレーヤーで音楽を聴き流す時に

利用しています。(聴き流すのでなく本格的に聴く時はCDPとアンプとスピーカーを使用します)でも動作保証

をしないと言いながらパソコン系の世界ではけっこう何でも出来るのではとも考えています。パソコンで音楽を

聴くとCDソフトの入れ替えなど面倒なことが無いので楽ちんです。

ぜひ私も試聴したいです。謙一廊様の言っている

「2000番よりコクや粘るような音は薄まり、透明度と解像度とスピード感が高まった為に特に低音が軽くなった様

に感じる、かと思えば音にならないような風圧ような低音を感じる、全体的にエネルギーは高中低音ともにあり、

スケール感も感じが、従来の2000番の粘りのある重い低音が好きな方はかなり戸惑いがある。但し、ボーカル

熱く発声する、エネルギーは歴代なかでは、最高!間違いない」

を私も感じたいです。デノン2000番は近くのオーディオショップには必ず試聴機がありましたので、きっと250

0NEも試聴機が出てくると思います。最近の5年程のなかでデノン2000SE⇒パイオニアA70⇒デノン200O

REと使用してきましたが予算的な制約があるかも知れませんが、必ずどこかに不満が出てきて買い替えたくな

ります。かと言ってラックスマン507uXとかヤマハA−S2100は私的には高すぎて手がでません。プリメイン

アンプに出費できる上限は20万円です。

遠くない試聴できる機会を待ちたいと思います。謙一廊様、情報ありがとうございました。 

書込番号:19584437

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/14 18:04(1年以上前)

>かめちゃん99さん
現時点ならA-S2100もそれほど変わらないのでは?

書込番号:19589913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/14 18:55(1年以上前)

SF映画大好きです様

価格コムの現時点の最安値でデノン2500NEは約19万円、ヤマハA−S2100は約25万円、

6万円の差は私にとってはかなり価格が違うと感じます。

どちらも良い音だったら安い方がいいです。ただ、ヤマハはパワーメーターが付いていることと、

スピーカーを2台つなげるれるところに魅力があるとも思っています・・・反面、デノンはUSB−

DACが付いてるところに魅力を感じます。

A−S1100ならもう少し安くなり、2500NEとの価格差は縮まりますが、書き込み情報も無いし

お店でも見かけません。2500NEを試聴できる日を待ちます。

書込番号:19590120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/15 08:27(1年以上前)

>かめちゃん99さん

2100は大阪の逸品館さんに見積りを取られては?
ほぼ2500程度ですよ。

書込番号:19591863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/15 16:05(1年以上前)

SF映画大好きです様

逸品館・・・そうなんですか?でももしもヤマハ社製を買うとしたら、今使用しているCDP CD−S1000と同じナチュラルパーチ色

があって、不要なバランス入力が無いA−S1100で十分かな思います。

でも、ヤマハは視聴できる機会は無いし、マレーシア製で精度が悪そうなので止めときます。CD−S1000はトレイが左右の高さ

が違っていて斜めになっていて2度も修理に出しました。

書込番号:19592916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/15 19:00(1年以上前)

>かめちゃん99さん
いえいえ。
もちろん、購入するしないはあなた様のご自由ですので。
2100は「製品として良さそうだ。金額は20万まで。」
とおっしゃられていたので情報提供を行ったまでですよ。

書込番号:19593384

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1270件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2016/02/27 22:05(1年以上前)

縁があり30年前に発売された。
モニター2000Xを手にしました。
34センチウーハ‐の巨大なSPです。
6畳の部屋でその能力を発揮しきれてないと思いますが。
2500NE中々の駆動力です。低音が制動しきれず。ブーミーな音はだしません。
ただ66RXより低音迫力は凄いがスピード感は落ちました。
中域質感は、流石にコストのかけ方が違う。素晴らしい。この当時のSPは凄い。

書込番号:19637357

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング