
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2024年6月13日 13:39 |
![]() |
24 | 3 | 2024年6月5日 16:28 |
![]() |
11 | 0 | 2024年4月3日 23:27 |
![]() |
4 | 2 | 2024年2月19日 19:27 |
![]() |
6 | 2 | 2024年2月3日 13:36 |
![]() |
1 | 0 | 2024年1月22日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N800A(B) [ブラック]
久々ヨドバシ店頭で色々視聴
ヤマハは純オーディオをいまだしっかりやっています。
800はこれまでのプリメインS801ベースにAmazonmusicやらを再生できる機能追加版。
ここがユーザーの需要で、私もその機能を使いたい一人。
おとは801で、すっきり余計な音がつかず大変好きなヤマハ音を継続。変わらないとも言えます。
変える必要もない。
B&W702やフォステクス100など10種位聴きましたが
801だけでなく、501でもダンピングファクターが240以上ある電源能力でダルさなし。
ヤマハは紙カタログにはファクター値記載しないのに、ネットには出てる不思議メーカー。
240がリアルであるなら、凄い値。
しかし、ヤマハの電源設計なら不思議なく、上位は500位あってもいいのに、240以上と謙遜。
確認点は下の表示部で、ボリューム値が出せて、ずっと出ていて欲しいと確認したら
自動オフなしが選べてよかった。
Bluetoothでとりあえず繋ぎ、あれこれ聴くと800で充分というか、これがいいと思う。
上位は要らないかな。
普通のアナログアンプなので、なんら新しくもないけど、熟成のヤマハプリメインで安心。
伝統はわかるが、前面の高低音調整ノブは要らない。
またボリュームノブは変わらず小さく余り使いやすくない。ガタも出てくるタイプ。過去経験あり。
ここがヤマハの課題。
又アプリはMusicCastをいまだ使う。使いやすいかなこれ。
マランツのHEOSよりはマシかな。
大体10万ちょっとで手に入るオーディオ用プリメインとして地味ながらかなりよい選択機。
DENONみたいに音を膨らませず、そのまま出すヤマハの良心は素晴らしいです。
下位の301でもヤマハ音で、立派な設計。
アプリが圧倒的に改善されたらとてもよいかな。
書込番号:25770722 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



小型デジタルアンプ SMSL A100
オーディオ好きなら必ず一考するデジタル特に安い小さい中華のもの。
中というだけで、まず躊躇します。私も何台か失敗しました。
中ではSMSLのはDAC含めてハズレたことなく、長く使えており、今回パワーアンプのお試しにA100を購入。何せおどろいたのは発注日に来たこと。
札幌ですが、地元にあったのでしょう。
Bluetooth接続は駄目、デジタル分解がガチャガチャです。DAC通した音源は大したものです。
わかりやすいデジタルアンプの鳴り方ですが、キンキンせず、充分オーディオ的。初期のジェフローランドなんかに近い印象。
SNが103位で、それなり感はありますが、悪くもない。ノイズも多くない。
駆動は4Ωなら70か80W、充分。軽さはありますが、パワー欲しければ上位にいくらでもあり。
過去のONKYOや最新のテクニクスとなり方比較しても、酷いとは言えない。入ってきた情報はそのまま出力し、フラットでバランス良い感じ。
今回、他の中華のFI何とかいうのも試しましたが、電源すら入らず即返品。電源にアダプター使用するタイプは基本よろしくない感じ。
RCAで使う分には残念ながらため息出る安さ。
アナログアンプ併用しますが、デジタルアンプは新しいパワー素子メーカーも出て、マランツも新型用意、アナログアンプに近づけるというより、デジタルでの試聴を楽しみたいですね。
書込番号:25759795 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。最近ひとつ型上の
SMSL AO200MKIIを購入した者です。
安価なデジタルアンプにはあまり興味がなかったのですが、
最近評価が高い情報をよくみるので、本当か実物で比較しながら聴いてます。
中華製品で安価な小型アンプですが、技術向上は凄く出力もあり小型2ウェイから大きめの3ウェイスピーカーまで鳴らせ音も素直で鳴りも好感がもてます。
サブウーファー端子もあり低音が足らないスピーカーを利用するならサブウファーも付けて調整したりして楽しめてます。
安価だから中華だから他人の情報やらで、思い込みで凝り固まった方ほど実物を聴けば、驚きは大きいかもしれません。
オーディオの真の音は、自分自身でその実物を聴かないとわからない物ですので。
書込番号:25759840 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは
私も200か300も検討しました。入力やDAC有無ですね。
食べ物しても何でもやってみるに限ります。
駄目なら駄目の驚き、良ければ目から鱗のハプニング
それを楽しみます
本当にSMSLのは中々どうしてちゃんとしてますよね
デジタルはやっぱりまだまだとは思います
TADのでも硬いし、キツイ感じがしますし
ただ、アナログとの比較なんですよね
比較する意味があるのかどうかと
書込番号:25759933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

きてからずっと通電、5時間くらいあれこれ好きなソフト聴いたでしょうか
いやぁ、過去に使ったニューフォースのプリメインも入れて、驚きが1番大きいです
是非どなたか使用されている方、また新たに購入されて感想をお聞きしたいです
パワー感はそれなりですが、逆に良く、クリアで広大、キツくならないのが美点
マイルスとか気持ちよく聴ける
SNは103なので大した事無いのは感じますが、でも鳴り方でカバーしますね
一万円ですからね
ちょっと感動です
書込番号:25761570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
改めて店頭で、2500NEとA110の比較試聴をしましたが。
本当に同じべ―スのアンプとは、思えない音の違いに、
驚きました。曲名は、わかりませんが、
ボ―カルとピアノの曲でした。
2500NEは、それぞれの音像が力感溢れ情報量が凄い。
このアンプよりも解像度と透明感に優れたアンプは、
ありますが、ダイレクト感溢れる音の凄みは、滅多に
聞けない。。
この価格では、異例の電源部の恩恵か?
A110は、空間の静けさ、音像の距離感が広がり音が、
少し後方に下がります、透明感を感じます。
私は、最近音場型のアンプが好きなのですが、、、
久々に2500NEのこの価格帯での
音像の力感、ダイレクトな情報量の凄み
に、驚きました。
確かにA110は、透明で、細やかで、空間も広い。
でも1つ1つの音像の情報量が加工され、小さくなり、
整理整頓されている様に聞こえてダイレクト感、熱気が、、
何か物足りない。。
2500NEのボ―カル。ピアノのそれぞれの力感溢れる情報量
が好き。音が熱い。
今この値段で、販売されている内に、もう一度
買い直したくなりました。
書込番号:25685800 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-595A LIMITED
発売から4年目。
メーカーでは、限定300台分の部品を集めてから生産開始だったとのお店の話で、そろそろ部品が尽きて、多分もう新品は買えなくなったようです。
馴染みのお店の展示試聴機を思わず衝動買い。
ヤフオクでも出てましたが、もし、どうしても限定品に弱くて欲しい方がいらっしゃれば、全国のお店の在庫を探すしかないかな・・・
レビューも上げてますので、興味のある方はどうぞ。
3点

>YS-2さん
こんにちは
エソトリックは お元気ですか?
限定品でも ここは手が出ませんね。重量28キロも終活には厳しい重さですね。
ヤフオクでもチラホラと出てきてますね。
私は、35年前の限定品で 楽しんでます。
心地よいひと時を お過ごしください。
書込番号:25628831
1点



1月後半に展示在庫をかなり安く(15万円強)購入でき、
A-S801と入れ替え、鳴らしこみついでに色々と設定をいじって遊んでいます。
そんな中、ふと過去モデルのデータを公式ページで眺めていたら
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/hifi_components/hifi-history/integrated-amplifier/index.html
A-2000の電解コンデンサーが55,000μF*4で220,000μFとか、異次元の物量でビビりまくりました。
それじゃあA-S801とA-S1200はどうなのかと思って色々ネットを徘徊したところ
A-S1200は下記の動画で見つけました。
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=K2rpnCtTyd4
18,000μF*4、トロイダルトランスが610VAとのこと
(ただしこちらの公式サイトでは625VAの表記あり
https://sg.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/a-s1200/index.html#product-tabs)
同様にA-S801は12,000μF(多分6,000μF*2)
https://sg.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html#product-tabs
(なんとディスコン)
ちなみにA-S3200、A-S2200はともに22,000μF*4、610VAらしいです。
スペックよりも大切なのは自分がいかに楽しめるかですが
往時の機材がどんな音で鳴っていたのか、とても興味が湧きました。
4点

>llkouyoullさん
こんにちは
昔はオーディオ機器は今とは桁違いの台数が売れていたので、コスパは今とは比較にならないほど良かったわけです。
今ではヤマハのM5000パワーアンプなども100万越えですが重量は20万のA2000と同等レベルですね。
スピーカーなども重量40kg超、アルニコ20cm x2のトールボーイが1本10万以下等で売ってました。
書込番号:25607982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
きっと往時のオーディオ業界は、今では想像できないような活気があったのでしょうね!その頃の熱気のようなものを感じてみたかったです。
実家にあるCA-1000(数年前に壊れて冬眠中)、technics SB-7000(現役)も、良い音でした。
当時アンプが98000円で、大学卒の初任給に近かったそうです。
今の感覚だと22、3万円ですかね。
とは言え、嘆いてばかりでは音楽も楽しめませんので、当時の音に想像を膨らませつつ、今できる中で工夫を凝らしながら音楽を楽しみたいと思います。
書込番号:25608162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(B) [ブラック]
最近購入して気付いた事を書きます。
まず、楽曲購入先のe-onkyomusicがこの機種対応のqobozに変わること、つまりこのqobozをLANでつなげば、
e-onkyomusicの曲が将来聴けるようになることです。
いや〜楽しみです。(^^)v
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





