このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2016年2月8日 21:15 | |
| 9 | 3 | 2016年2月6日 13:28 | |
| 7 | 0 | 2016年1月10日 23:03 | |
| 3 | 0 | 2016年1月6日 08:50 | |
| 4 | 0 | 2016年1月5日 18:27 | |
| 17 | 11 | 2015年12月7日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
長年使用しているセレッションのSL-6S。密閉型2ウェイで低能率の鳴らしにくいスピーカーで、TEAC AI-301DAでは
満足する低音が得られませんでしたが、
PMA-50では、しっかりと鳴ってくれました。
もちろん、この組み合わせが最高!と言うわけではないですが、30年近く離れた「年の差カップル」はなかなか良いものです。
3点
30年近く使っていらっしゃるスピーカーを現在のデジタルアンプと組み合わせることができるのも、オーディオの醍醐味かもしれませんね。
気に入ったスピーカーをしっかりと鳴らすことのできるアンプが見つかり何よりです。
書込番号:19569414
1点
発売は1986年らしいです。叔父から譲ってもらったもので、自分では20年くらい使っています。デジタル一眼にクラッシックレンズ付けるみたいで、面白いです。
書込番号:19569773
2点
こんばんは(^_^)/
わたくしも、30年前のスピーカーに現代のトランジスタアンプを繋いでます。
古いアンプは音が丸っこく、現代の方が高解像度で性能は上がってますね
逆にスピーカーは、昔のは大型で自然なワイドレンジだったのに、現代のは小型化されて人工的に作られたブーミーな低音なので
古いスピーカー+新しいアンプの組み合わせはコスパ最高だと思います。
TEAC AI-301DAは、ハイ上がりのスカキンではありますが
テクノサウンドを聴くと驚くほどの音が出ますよ
自分は「クラウディオ・シモネッティ」のサントラを聴きますけど
↓コレとか
https://www.google.co.jp/#q=Claudio+Simonetti&tbm=vid
たぶんボカロとかも凄いのかも?
書込番号:19569934
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
prime seatのDSD256ストリーミングでOTTAVAを聞きたくてDACを探しておりましたが、
ハイエンドモデルは古いDACのものが多く、夏以降の新機種を待たねばならず、ポータブルDACは
電源がUSB供給のためスピーカーで鳴らすと限界があり、DAC+プリメインアンプの本機種を
導入しました!音質は以前のDENONから一新!力強いのに繊細。音の立ち上がり、消える際は前機種とはまったく別物と
思うくらい素晴らしいです。ハイレゾとなり音数が増えても、それをきちんと鳴り分け、より一歩
スタジオやライブハウスに入り込んだ印象です。電源ケーブルは付属のものは華奢なので、同時購入が
必要です。
7点
アナログレコードはどうですか?
書込番号:19561448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
もう手に入ったのですね、またレポートありがとうございます。
お使いのスピーカーは何でしょうか?
また、PMA-2500NEの前にお使いのアンプは何だったでしょう、支障が無ければお聞かせ
ください。
書込番号:19561614
0点
申し訳ございません。アナログには接続しておりません。2/2から出荷が始まっているそうでヨドバシにも置いてありました。
ハイレゾ用に現在はモニターオーディオのPL100を接続しております。DALIのヘリコン400とも繋げましたが
リボンツイーターが生かされ、弦楽器やボーカルものは魅力的に鳴らしておりました。
2500NEの前にはハイレゾ用に昨年11月末からマランツのHD-AMP1を使っておりました。D級アンプを
使用しているためある程度頑張ってはおりましたが、能率のよい小型スピーカーとの組み合わせがよいと思い、現在は
ニアフィールド用に使用しております。
書込番号:19561892
1点
プリメインアンプ > PRIMARE > I 22 TAN/K [Titan/Black]
PCオーディオ、ハイレゾ専用に購入しました。
ビートルズの24bitと大好きなジャズピアノトリオ、ヴォーカル中心で、当初はマランツPM14S1に
スターリングブロードキャストLS3/5saV2を買うつもりでした。
試聴したところ、今ひとつ。お店からこのアンプを薦められビートルズが生き返り、プライマーの購入を決めました。
スピーカーは紆余曲折の末、最新のリボンツィータのQUAD S1です。
音楽が楽しいアンプですね。
書込番号:19479425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
sp DENON sc-a555a cd ONKYO c-7030 そしてアンプにPMA-390RE の効性でオーディオライフを楽しんでいます。390は初心者にとってはコストパフォーマンスに優れていてとても良いアンプだと思います。スピーカーが少し物足りないのでDENonと相性の良いKEFのスピーカーの中のR300を次ぎのスピーカー候補にしたいと思っています。 アンブも390reでは総合的に迫力不足なのかなあーって思っています。 でも当分は390reを大切に使って行こうと思っています。
3点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
pma-390を使っていますオーディオ初心者です。このアンプの良い所はなんと言ってもコストパフォーマンスに優れている所だと思います。迫力のある低音が出て他のアンプと比べても良いと思います。ONKYOのアンプやヤマハに比べて音のクリアな所や迫力のある点ではPMA-390の方が良いと思います。初心者がお金を出して買うとしたらマランツも捨てがたいですがPMA-390の方がJ-popやロックなどを聞くには最適と思います。CDはONKYOのC-70300 SP SC-A555A などでおもにJ-pop ロックを聞いています。女性ボーカルの曲が大好きで良く聞いてはいるのですが今のシステムではSPのせいかあまり暖かな音がでていないのでとても残念な所です。初心者のあまりお金が出せない人には向いているとは思います。
4点
題名の通り、PM-14S1かPM-13S2か、で迷っています。
それぞれ、メリットデメリットを上げます
PM-14S1
・現行機種であり、新しい
・窓の中がオールブラックでカッコいい
PM-13S2
・天板・裏板が11シリーズ同等で高級感がある。
・14より重い→詰まってる!?
ちなみに、中古で購入するのですが、両者とも相場はほとんど一致しているので、コストの面は気にしません。
また、当方はPM-17sa ver2を現在使用しており、音についても全く不満がないのですが、03年製なので、壊れる前に
乗り換えたいと思い立ったため、今回この両者の検討をしている次第でございます。
そういった意味でも、新しい14の方がいいようにも思えますが、このアンプ、どうも前の15にかなり寄ってる気がするんです・・・
PM-13S2の方が高品質そう・・・
ということで、両者のアンプについて知ってるかたの意見、なんでもいいので聞きたいです。
宜しくお願い申し上げます。
0点
PM-14S1もPM-13S2も、PM-17SA ver2に比べると「接続するスピーカーを選ぶ」タイプのアンプ(=音色のキャラクターが強い)だと思いますけど、お使いのスピーカーとの相性はチェックしてますか?
外観や発売時期よりも、御自身のシステム環境で使いやすいかどうか、そっちの方が大事かと思います。
>音についても全く不満がないのですが
不満が無いのならば、現時点で新たにアンプを導入する必要は無いんじゃないでしょうか。
「もしも万が一PM-17SA ver2が壊れたときは、その時考えればいい」という考え方も出来ます。
書込番号:19363507
3点
おはようございます。
>このアンプ、どうも前の15にかなり寄ってる気がするんです・・・
>PM-13S2の方が高品質そう・・・
PM-14S1は15の後継です。
高品質なのは13S2です。
書込番号:19363721
1点
>yamaha-manさん
いろいろ比較なさっていますが、肝心の「音」では比較されていませんね。
PM-14S1は、いい意味で華奢で繊細な15を継いだ音。一方のPM-13S2は、マランツらしからぬがっしりした骨太な音です。このような「音の違い」で選ばれたほうがよろしいと思いますよ。
書込番号:19363803
1点
こんにちは。
マランツの13番は、確か国内販売のみでしたね。
13という数字が海外ではあまり良くない為、販売しなかったように記憶しています。
構造、パーツの違いまではわかりませんが、14番は
よく言われるマランツトーン、13番はマランツらしからぬハイスピードの傾向と聞いています。組み合わせるスピーカーにもよると思いますが。
いずれも中古購入をご希望のようですが、中古店での現物確認をした方が宜しいでしょうね。
または、マランツの新モデルを考えた方が無難かもしれないですね。
では、失礼します。
書込番号:19363836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん返信ありがとうございます。
ちなみに、わたくしの使っているスピーカーはモニターオーディオのsilver rx6 です。
B&Wのような、正確なモニター音です。
書込番号:19364283
1点
中古で購入するなら両者とも購入して 気にいった方を残して売却するのがいいでしょう。
相場が安定してるなら送料分のみがコストか、上手くいけば若干の利益もでるかも・・
書込番号:19364931
1点
>yamaha-manさん
何年製造 の13S2か分かりませんが、モデルとしては結構古い製品です。
そろそろ故障が始まる時期になってますので、どうせ買うなら少しでも新しい方が良いと思います。
書込番号:19368003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamaha-manさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
両方持ってますが…
鳴らす環境やスピーカー、聴かれるジャンルがわかりませんので、何とも言えないかな(^^;;
スピーカーが変わったり、ケーブル、インシュレーターで変わったりと、アクセサリーで補える部分もあるし…
PM17、SM17も持ってますが…PM11、PM13、PM14と比較しても…基本的にマランツの音なんで、あまり変わらないと思うので、品番を変えるならメーカーを変える方が明確な違いがあるように思います(^ー^)ノ
書込番号:19368206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トピ主さんsaid
>B&Wのような、正確なモニター音です。
B&WとMONITOR AUDIOは、音が違うと思うのですが・・・・。
世の中には多数「モニタースピーカー」あるいは「モニター調」を標榜した製品が存在しますが、「すべて同じ音」ではありません。
いずれにしても、PM-14S1あるいはPM-13S2とお手持ちのスピーカー(ブランド)との相性を、トピ主さん自身が聴いて確かめて納得した上で導入した方が良いと思います。
そもそも、いくら「壊れる前に乗り換えたい」といっても、新品ならばともかく中古品では購入後も現所有のアンプと「壊れるリスク」は同じか、あるいは高いという可能性もあるんじゃないですか?
繰り返しますが、現行で不満が無いのならば、あえて新たにアンプを導入する必要は無いと思います。今あわててPM-14S1あるいはPM-13S2を(現物に触れずに)導入しても、結果的にお金の無駄になることだってあり得ます。
書込番号:19369739
3点
こんばんは。
個人的には、『14』も『13』もそんなに大差ないと思います。
中古で考えているのなら、『11』クラスに行かれたらどうですか?
新品ほどの価格差は中古になると減少するので、11S2ならプラス7〜8万で買えるようです。
どっちつかずのミドルクラス買うよりも、フラッグシップ買う方が長く使えると思いますが…
書込番号:19370591
5点
こんばんわ。
>yamaha-manさん
なかなか難しい選択ですね!
個人的には音質、自分の好みは別にすれば、
13シリーズはコストが掛かっているように思えます。
とはいえ、元の価格設定に差がそんなに無いので、小さいでしょうが、、、
他の方もおっしゃられておりますが、
まずは試聴ですね。
マランツに拘らず、他のメーカーも聞かれてみてはいかがですか?
尚、お手持ちのアンプは03年製のPM-SA17ver2ですか。
大切にお使いになれば、あと10年は動くかと!
手持ちに91年製だったかな?、山水/AU-607DR、
96年製オンキヨー/A-925がありますが、きちんと 動きますよ。
A-925は先月、調子が悪くなり、音が出たり、出なかったりしましたが、メーカーはメンテしてくれましたよ。
愛着がおわりなら、使い倒すというのも手かと。
書込番号:19385079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






