
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2015年10月15日 06:41 |
![]() |
25 | 16 | 2015年9月11日 07:47 |
![]() |
4 | 4 | 2015年9月10日 22:21 |
![]() |
38 | 13 | 2015年9月2日 23:11 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2015年8月24日 21:09 |
![]() |
10 | 0 | 2015年8月24日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヨドバシAKIBAに実機が展示してありました。
PMA-50より一回り大きく、ディスプレイも大きく好印象。
リモコンも大きなものになっています。
iPhoneをBluetoothで接続しちょい聴きしてみましたが、音場感があり、低音がどっしりしたアンプでした。
(ただ、接続してあったDALIのIKON?スピーカーのせいもあると思います)
USB-DACが無いのがホントに残念な機種です。
11月納品で、初回入荷の予約はあと僅かみたいなことが書かれていました。
1点

こんにちは
試聴情報ありがとうございます、音はいいみたいですね、ボリュームつまみが右へされたのもいいですね。
>USB-DACが無いのがホントに残念〜同感です。
書込番号:19212767
0点

こんばんは(^_^)/
低音どっしりと言うのはクラシックのようなアナログ音源を再生した場合でしょうか?
それともテクノサウンドのようなデジタル音源を再生した場合でしょうか?
HPでは在庫あるみたいに書かれているのに予約取り寄せなのですね
>里いもさん
DACよりプリアウトLRが無いのが残念ですよ
DACは別売りしてますがプリアウトは別売りしていません。
書込番号:19213810
1点

>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
こんにちは。
ちょい聴きは女性ジャズヴォーカルを聴きました。
試聴というほどじっくり聴けていません。(後ろがやかましかった)
低音の量感はたっぷりでしたね。
ちなみにSOURCE DIRECTの状態でした。
iPhone側のEQはOFFにして聴いています。
書込番号:19213888
1点

こんばんは。
PMA-50が好評なだけにDRA-100も期待大ですね。
機会があれば、聴いてみたいと思います。
書込番号:19218825
1点

音聴いてきました。
PMA-2000REは超ハイ上がりで薄っぺらく耳がキンキンして酷い音でしたが
DRA-100の方が安いのにバランスが取れてて音が良かったです。
書込番号:19227526
1点

>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
そうですか。期待大ですね。
PMA-50を持っていますが、アナログ入力も意外と良く見なおしているところです。
DRA-100もプリメインアンプとして比較したいので、スピーカーやCDなどを色々組み合わせて試聴してしたいですね。
DRA-100はDCD-50とは幅も高さも異なるサイズですが、サイズがマッチするSACDでも出してくるんでしょうか?
ちょっと期待(笑)
書込番号:19227695
0点

こんにちは。
実機を購入して、3日程前からPOPS、JAZZ、CLASSICなどを主に聴いております。
スピーカーはKEFのR500を使っております。PMA-50も以前保有しておりました。
PMA-50の持っていた中高音域のクリアさに低音域の厚みが加わった落ち着いた
音調のアンプになっていると思いました。PMA-50にはいい意味での低音の弾力感
がありましたが、DRA-100は量感と密度を優先している感じですね。
アンプとしての駆動力も出力値以上のものがありますので、スピーカーの選択肢も
増えますね。
書込番号:19228321
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE
今晩は、皆様方。
新型PMA-SX11とDCD-SX11が発売は10月中旬頃との情報が!!!
PMA-2000REのバージョンアップかDENON PMA-SX1のマイナーチェンジモデル
なのか微妙な立ち位置ですねぇ〜!?!
もし興味のある方は
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pmasx11
を御参考に為さって下さいませ。
失礼致しました。
3点

こんばんは。
前機種のPMA-SA11はロングランしておりましたが、PMA-2000REとPMA-SX1の間を埋める機種として11シリーズの復活ですね。
トーンコントロールを排除し、よりシンプルな信号経路を目指したのでしょうか。
書込番号:19119811
1点

こっちもモデルチェンジするのですね。
色々今後に期待です。
書込番号:19119937
1点

こんにちは。
前機種のPMA-SA11はコスパがよく、よい製品でしたね。
新機種はトーンコントロールを排し、よりピュア志向にし、また前機種と比べ瞬時供給電流が120Aから240Aへと倍増しているようですね。DENONといえば割とまったり系の音な印象ですが、瞬時供給電流の倍増によりトランジェントがよく歯切れ倍増! となるのかも?(笑)
期待したいですね。
書込番号:19121486
2点

今日は、のらぽん様。
お久しぶりです。
『PMA-2000REとPMA-SX1の間を埋める機種として11シリーズの復活ですね。
トーンコントロールを排除し、よりシンプルな信号経路を目指したのでしょうか。』
立ち位置とすればPMA-SX1は58万、PMA-SX11が38万ですので
察するにPMA-SX1の購入は無理かなと思われる方が購入を検討を出来る
隙間なのかと〜
シンプルな信号経路にはなっているようです。
PMA-SX1は私的な感覚ではアナログ回帰のエッセンスが感じられたのですが
PMA-SX11はHi-Fi志向が強いと〜
のらぽん様、早々の書き込み有り難う御座います。<(_ _)>
書込番号:19121640
1点

今日は、kakakucomid_hf様。
初めまして、宜しくお願い致します。
『こっちもモデルチェンジするのですね。
色々今後に期待です。』
そうですね期待したいですね。
kakakucomid_hf様、早々の書き込み有り難う御座います。<(_ _)>
書込番号:19121647
0点

今日は、Dyna-udia様。
いつもお世話になっております。
ブログも楽しく拝読し、新しい発見と参考にしています。
『新機種はトーンコントロールを排し、よりピュア志向にし、また前機種と比べ瞬時供給電流が120Aから240Aへと倍増しているようですね。DENONといえば割とまったり系の音な印象ですが、瞬時供給電流の倍増によりトランジェントがよく歯切れ倍増! となるのかも?(笑)
期待したいですね。』
Dyna-udia様の視点で視聴レポートを是非お願い致します。
Dyna-udia様、これからも宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19121665
0点

もう、デノンにはセパレートアンプも復活させてもらうでしょ。セパレートなら一生大事にしますよ借金しても買います。
書込番号:19121777
2点

こんにちは
大変嬉しい朗報ですね、デノンに欲しかったクラスの機種が復活ですね。
しかもかなりクオリティが高そうです。
是非試聴に行ってきます。エソやラックスの同クラスとの比較も
してみたいと思います。
書込番号:19122310
4点

yuta33さん、こんばんは、お久しぶりです。
>立ち位置とすればPMA-SX1は58万、PMA-SX11が38万ですので
>察するにPMA-SX1の購入は無理かなと思われる方が購入を検討を出来る
>隙間なのかと〜
価格的には1シリーズの現行機種になった時点で以前よりもお求め安くなったこともあり、11シリーズとの差としては縮まったところかと思いますが上位機種との20万の差に需要が見込めると言うことでしょうかね。
前機器も最後の方はずいぶんと価格が下がっており、品質に対しとてもお買い得感はあったように思います。
ではでは。
Dyna-udiaさん、こんばんは。
とてもお久しぶりです。
約1年3ヶ月も、ブログの更新やこちらへの書き込みが途絶えておりましたのでご病気やご心境の変化など、とても心配しておりました。
これからもご活躍を楽しみにしていますので、よろしくお願いいたします♪
書込番号:19122966
1点

yuta33さん、こんばんは。
応援ありがとうございます! こちらこそよろしくお願いします。
のらぽんさん、こんばんは。
ごぶさたしております。カラダはピンピンしています(笑)
この1年ほど公私ともにバタバタしておりました。おかげでブログのネタが溜まりまくってます(笑)
今後ともよろしくお願いします♪
書込番号:19123107
3点

スレ主さん、少しお借りします。
Dyna-udiaさん、こんばんは
私からもお久しぶりです。お元気で何よりです。
その節は色々ご教授を頂きまして、ありがとう御座いました。
自分なりにはかなり進歩出来たと思うのですが、まだまだ勉強中です。
私の現在の音作りや思考はかなりDyna-udiaさんの影響が大きいです。
価格から遠ざかっていたので非常に寂しい時期でもありました。
戻って来ていただいたので、これからまた楽しくなりそうですね。
また宜しくお願いします。
書込番号:19123218
2点

スレ主さん、お借りします。
ミントコーラさん、こんばんは。
お元気そうでなによりです。いえいえ私も勉強中です。
忙しさにかまけてひところオーディオ熱がちょっと引いていたのですが、突然ぶりかえしました(笑)
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:19123365
2点

お早う御座います、エスプレッソロマーノ様。
初めまして、宜しくお願い致します。<(_ _)>
『ノンにはセパレートアンプも復活させてもらうでしょ。セパレートなら一生大事にしますよ借金しても買います。』
セパレートアンプとは良いですね〜!!!
セパ経験が無い私には興味津々です。(*^^)v
良いオーディオライフをお互いに楽しみましょうねぇ〜!!!
これからも仲良くして下さい。<(_ _)>
書込番号:19123875
0点

お早う御座います、ミントコーラ様。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
『大変嬉しい朗報ですね、デノンに欲しかったクラスの機種が復活ですね。
しかもかなりクオリティが高そうです。
是非試聴に行ってきます。エソやラックスの同クラスとの比較も
してみたいと思います。』
私もその通りだと思います。
ESOTERIC様とは中々に〜にぃ〜!!!
ミントコーラ様の視点からご覧になった視聴レポートを是非お聞かせ下さいませ。
良いオーディオライフを〜(*^^)v
ミントコーラ様これからも宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19123908
0点

今晩は、のらぽん様。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
『価格的には1シリーズの現行機種になった時点で以前よりもお求め安くなったこともあり、11シリーズとの差としては縮まったところかと思いますが上位機種との20万の差に需要が見込めると言うことでしょうかね。
前機器も最後の方はずいぶんと価格が下がっており、品質に対しとてもお買い得感はあったように思います。
ではでは。』
確か〜
DENONの上位機種PMA-SX1
『デノン・ブランドは、最上位プリメインアンプPMA-SX1発売を記念した『特別制作・限定プレス・アナログレコード・プレゼントキャンペーン』を22日(月)にスタートさせた。12月31日(水)まで実施している。』
推測ですが〜PMA-SX1はアナログを意識し音の出が素直なように〜
そしてPMA-SX11はDCD-SX11(DSD11.2MHzとPCM384kHz/32bit再生対応のUSB DAC機能を備えたSACDプレーヤー)
と同時なのでHi-Fi、DSD音源を意識しているのかなぁ〜っと
視聴しないとわかりませんよね〜?!?
のらぽん様、これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19125504
1点

デノン史上最高のアンプはプリのPRA-S1とパワーのPOA-S1の組み合わせですね、20年くらいたちますがまだPMA-SX1でもかなわないと思いますよ。プリが160万円、モノラルパワーアンプが200万円の二台で合計500万円越えの超高級アンプでした。
書込番号:19129488
2点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uX(g) [シャンペンゴールド]
先日この商品を購入し、正規代理店で購入したらプレミアム延長保証が
適応されるとのチラシが中に入っていました。
チラシの裏を見ると私が購入したヨドバシカメラが正規代理店になっているので
延長保証が受けれるみたいだったので書類に必要事項を記入し送付いたしました。
すると10日間ほどで立派なCLUB LUXMANカードが手元に送られてきました。
通常2年の保証が+5年で7年間保証になるそうです。
さて、今まであまり聞かなかった音楽も、このアンプを購入したので毎日聞くようになりました。
これからも大事にして、長く使いたいと思います!!
3点

こんばんは
ご購入おめでとうございます。
写真を拝見させていただきました。
パワーメーターの輝きがなんとも言えない佇まいを醸し出して
素敵ですね。
ラックスマンの芳醇で柔らく音楽性に優れた音が
響いてくるかのようです。
7年間保証、ラックスマンの自社製品に対する
絶対的な自信の表れですね。
書込番号:19012407
0点

ゼ ク さん おはようございます。
L505uX購入 おめでとうございます(o^^o)
ゴールドモデルのメーターは、やっぱりカッコ良いですね!
これからも楽しいオーディオライフをお送り下さい(^o^)/
書込番号:19013317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canon板 の 神 ゼ クさん じゃないですか
こちらは 実店舗で 店員さん と A級 だ AB級 だ とか いろいろ 話をして 550 より 505 を 購入しましたが
正規代理店では ありません。
( ̄ー ̄) 微妙な気分
書込番号:19127482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーホーさん
僕もヨドバシカメラが正規店だと全く知らずに購入して後で知りました。
得した気分です!
書込番号:19128764
1点



プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]
似たようなスレッドが立てられており評価も書いてありますが、実際に両方を購入し、自宅で聴き比べた報告はないと思うので参考になればと書き込みます。
。
1)購入動機
PHA-1は特にiPhoneとの相性が良く、iPhone4Sに主にクラッシックを2000曲程入れて楽しんでしました。しかしなぜかiPhoneモードだけが鳴らなくなり、修理しても初期費用だけで7500円+修理実費がかかるとのSONYの返事から、PHA-2以降のポータブルアンプを新規購入するか、発想を全く変え最近のデジタルアンプの性能も体感してみたかったのでUDA−1を購入してみました。
2)比較結果
音の比較はパソコンのiTunesからのUSB音源をPHA-1とUDA-1にそれぞれつないで行いました。使っているヘッドフォンはSRH1840です。
結果 UDA-1は音のクリアさや余裕のある感じはPHA-1より優れていますが、音色、特にバイオリンなどの弦の音色はPHA-1の方がより豊かで、実際その演奏家のコンサート行ったときの音色に近く感じられました。
従って私が個人的に感じたパソコンにUSB接続したときの音の優劣は
UDA-1<PHA-1です。
iPhoneからの音をUSB接続(フロント)したときの音はUDA-1ではパソコン音源よりも劣ると感じました。(これは主観的すぎるかもしれない)
以上まとめると、
USB接続での音の良さは
UDA-1(iPhone)<UDA-1(PC)<PHA-1(PC)<PHA-1(iPhone)
でした。
従って、PHA-1の故障の代替え機としてのUDA-1は期待はずれでした。
しかし、ビデオに録画しておいたオペラなどの音楽番組を光ケーブルを使って良い音で聞けるし、ハイレゾ音源を用いての音はまだ試していないのでどんな音がなるかの楽しみもあるし、アナログアンプしか使ったことのない人間としては、最近のデジタルアンプはどんなものなのか雰囲気もわかってこれはこれで買い物を楽しむことができました。
ついでにhead phoneだけでは姿勢と耳とが疲れるので、迷った末、このアンプの標準仕様になっているスピーカーも注文しました。(まだ届いていない)
以上あくまでも一個人の感想ですが参考になれば幸いです。
7点

これってアナログアンプだったような
書込番号:19077053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アナログアンプに、USB や光は付いてないだろ。
書込番号:19078420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょさん
ちゃんと調べてから書き込みしてください
そんな程度なんだ、と皆に思われますよ
書込番号:19079776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格のUDA-1の仕様には、USB も光も書いてあるよ。
なんや、価格の間違いかいな。
書込番号:19080096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほう
自らのミスを認めないのか
ほにょはそんなレベルなんだね
書込番号:19080108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほにょのミステイクにあーだこーだ言っても
私には一文の得もなんだけどね
でも間違いは指摘しなければいけないね
書込番号:19080124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AB級アナログアンプを搭載しています。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/feature_3.html#L2_120
書込番号:19080135
5点

満三さん
そういうのを、揚げ足とりって言うんだよ。
わかる?
書込番号:19080246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「現実」を伝えるのは揚げ足取りではありませんね
「揚げ足取り」は自らの考えを他人に押し付けたいが為の嫌らしい戦法です
書込番号:19080260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずお詫びを。
この返信をほかの方の質問の解決済みの回答の後ろにくっつけてしまいました。
消そうと思ったのですが、自分では消せないので、お手数ですが、管理者の方がそちらのほうを削除してくだされば幸いです。
さて
ヘッドフォンアンプを選ぶ際に、同じような疑問をもつ人もいるかと思い、参考になればと書き込みをしましたが、
あっという間にいろいろな方がコメントを下さり、ありがとうございます。
それらのご意見をもとにしたうえで、少し自分でも調べてみて、UDA-1は「USB,光などのデジタル入力端子をもつアナログアンプ」であると理解しましたが、それでよろしいでしょうか。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:19081362
0点

DACとアナログアンプが一つの箱に入ってる。それだけ
それより、後日SPで鳴らした感想をお願いします。
書込番号:19082507
0点

こんにちは、 aabbll さん。
UDA-1はハイレゾ曲の再生に特徴がありますのでハイレゾで比較されると少し評価が変わるかもしれませんね。
レビューのほうにも書き込みお願いします。
UDA-1は、小型アンプですのでヘッドホンよりスピーカーが合うようで私は、ほぼスピーカーで聴いています。
書込番号:19105782
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





