プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

WALKMAN デジタル接続

2015/05/05 17:43(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]

スレ主 ppllppさん
クチコミ投稿数:1件

昨日買いました。

WALKMAN とのデジタル接続に関して記載が無かったので?だったのですが、問題ありませんでした。

「NW-A17」とハイレゾ出力対応クレードル「BCR-NWH10」の組み合わせです。

書込番号:18748313

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

E-308買ったんですが

2007/06/22 22:59(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-308

クチコミ投稿数:5件

ここだけを参考に(ほとんど)買ったんですが、今日はじめて聞いてみて、やはり想像した音とは違ってました。透明感のある繊細な音?的な想像をしていたんですが、聞いてみるとソリッドなクリアな音でちょっと固め! もうちょっと華やかでもいいんじゃないかと思うくらいな感じ、前に持っていたデンオン(今のDENON)のPRA2000みたいな感じかと思っていましたが定位感はこっちのほうがいいですが、繊細な華やかさはないですね。でもプリメインでこれだけ鳴らせてくれれば満足です。わたしのSPは25年前の年台物で38CMのウーファーがブオンブオンしないで引き締まった音を出してくれるプリメインは初めてです。

ところで使っているうちに、この音の硬さは変化してくるもんなんでしょうか、なんかだんだんよくなってくるみたいな書き込みがあったと思ったんですが

書込番号:6461950

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/06/22 23:26(1年以上前)

エージングが進みますから暫くしっかり使ってあげて下さい。
変わっていく様と結果をしっかり耳に刻まれると良いですよ^^

因みに、最初は硬い音が出て、徐々に柔らかい音に
変化する機器の方が多いですね。

書込番号:6462080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/06/22 23:57(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
ご購入おめでとうございます♪
デノンに近い音がお好みなら、ラックスの方が近いでしょうね。
エイジングに関してはプレクさんの言われる通りですよ。
因みにプレミアものの38センチウーハーのスピーカーは何でしょうか?

書込番号:6462237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/06/23 21:39(1年以上前)

あ〜どうも、ありがとうございます。最初に聞いていたソリッドな音は、どうもピンコード端子の劣化のようで、CDプレーヤーも15年前に買ったきりほとんど使っていなかったもので、錆?カビ?みたいな物で薄く覆われていたせいのようで、ペーパーで磨いたらだいぶよくなり、勢いづいてピンコードも新しく買ってきて取り付けたところ、つやが出て、ダイナミックレンジが広がり!まあいい音で鳴っています。
 おさわがせてすみません。 しかしコードだけでこんなに変わるなんてすごすぎますね!  変化の大きさにつけ今度はデジタル入力ボードを狙っています。光にしたら更にすごいことに(笑)なるんじゃないかと、期待してます。

 それから私のシステムですがアンプ以外はすべて15年以上前のもので、CDはDENONのDCD-1650AL SPはパイオニアのS955です。
コード類も、そのころからのものなので寿命かな? ちなみに前使っていたアンプは、10年前に壊れ、いままでステレオは押入れで眠っていました。久しぶりにスネアの音をしっかり聞けましたよ

 部屋がひとつ空いたので、20年ぶり位でオーディオルームにしました。しかしこのアンプは音が前に来ますね、音の切れがいいです

strikeさん、ラックスは25年前からいい印象はないんですよ、音が丸すぎて、ノイズも多かったし、今はどんな感じかわかりませんけど だからプリはPRA2000でしたがパワーはonkyoのM506R?(こわれたので型番は、たぶんです、手元にないもので)にしたくらいで、3000のパワーアンプは好みじゃありませんでした。でもいまでもあのプリは名作だったと思ってますけど。 それじゃ また 教えてください。

 

書込番号:6465172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/06/25 20:50(1年以上前)

最近流行のクラッシックを聴いてみたら、ピアノの音色が不自然なんですが(妙にキンキンして)このアンプはこんな感じなんですか? それとも録音のせいか? ロック系なんかは気にならないんですが、ピアノコンチェルトなんかは音色がきつくなってよくありません。 フュージョン系にはばっちりなんだけどねぇ

誰かが書いていたSP端子のコイルをはずしたらよくなったようなことが記憶にあったので、中をのぞいてみましたが基盤についているコイルしか見当たらず私にはどうしようもありませんでした(哀)

書込番号:6472180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/06/26 19:29(1年以上前)

今日注文しておいたSPケーブルがきました。交換してみるとピアノのキンキンした感じはだいぶ減りほとんど気にならなく、聞きやすくなり今までわからなかった主演奏者と副演奏者の連弾部のそれぞれの音(ラフマのピアコン第一楽章)や旋律部のフルートからオーボエに移行している部分など(第二楽章)がわかるほどになりました。 アンプのせいじゃなかったんだね〜やっぱり、二度目だけど古いコードは変えましょう。

書込番号:6475314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/06/27 09:37(1年以上前)

おはようございます。
kensoniさん
確かにラックスは丸いと言うか、伝統的にウオームサウンドですね。対してアキュフェーズはクール系。
ところが最近、両社の音色傾向に逆転現象がみられるとか、、、
私がアキュのA45、A60、ラックスのM800を比較試聴した限りでは、現状両社の音色に顕著な差は感じませんでした。
強いて言えば、A45がややクールで薄めの音の感が、、、

ピアノは常に不満で一杯ですね(笑)弦が比較的キレイに再生しやすいのと対照的に、再現が難しい楽器の一つの気がします。

スピーカーケーブルで改善出来てよかったですね。
S955は古いカタログで見た記憶があります。伝統のリボンツイーターですよね?確かマルチ駆動対応品の筈ですから、バイワイアも可能ではないでしょうか?
ハイとローのケーブルを変えてチューニングするのも又楽しいですね。
既に実行されているかもしれませんが、、、

書込番号:6477405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/06/28 01:18(1年以上前)

現在アキュフェ−ズ(E-408)とラックス(L-550A)のプリメインを使用しています。
音の違いは明らかにあり、一般的な定説は当っていると思います。ただ以前に比べてラックスの丸い音は筋肉質に、アキュフェーズのクリスタルガラスのような音は厚みとわずかな色が付いたように思います。(その意味で両社の音は近づいたかも知れません)                 

アキュのピアノは玉を転がすようにキレイで研ぎ澄まされた高音が出ます。ラックスのピアノは弦をハンマーで叩くところから聴こえるような雰囲気で鳴らします。(私の主観です)両社の違いはどちらの音が自分の好みに合うかだけだと思います。

S955については存知ませんがルージュさんが言われるリボンツィターであればアキュの伸びた高域とマッチすると思います。またこのクラスのアンプであればケーブル関係は音のチューニングの上で重要です。少し奮発して購入された方が、後々安心して音楽が楽しめます。

書込番号:6479944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/06/28 13:25(1年以上前)

今日はデジタルボードが着たので早速取り付けて聞いてみると、ダメだった〜 アナログ出力のほうがいいんですよ!なんで!おかしくない? 何か調整するところがあるのかと思ったがないし、SACDじゃないとだめなんですかね、艶はなくなってくるし分解能力もアナログの方が上、CDPによるのかな?居間の安価なシアターセットでは効果大だったんだけど。

S−955は3ウェイなのでバイワイアってできないんじゃないのかな?パワーアンプ3個あれば直接駆動できますが、そこまで予算がありませ〜ん。
いまはリボンツウィーターもマグネシウムのスコーカーもみかけませんね。なんでですかね、いいと思うんですけど

書込番号:6480869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/06/29 02:21(1年以上前)

CDプレヤーはデノンDCD-1650ALでしたね。私の印象ではデノン、CDプレヤーのデジタル音は余り良くないですね。私も以前DCD-SA10にDACを接続していましたがクオリティのアップは得られなかったです。ただ同じデノンでもDCD-SA1にDACを接続するとクオリティアップが得られました。しかしパイオニアのDVDプレヤー(DVD-AX5)にDACを繋いだ時はデジタル出力が優秀で驚く程のクオリティが得らました。基本的にデノンのCDプレヤーは自己完結型で、アナログ出力に比べてデジタル出力はかなり弱い印象を持っています。しかしせっかくアキュのDACボードを購入されたのですから2種類の音を楽しまれた方が良いですよ。
参考までに光デジタルケーブルを使用するならTDKが安くて良いです、
それ以上ではサエクの製品が無難です。
同軸デジタルを使用するならメーター1万円前後からのケーブルが必用だと思いますが、メーカーによって出てくる音は思った以上に違います。
DACにもエージングは必要ですし、暫くは様子を見てから色々セッテイングを変えていけば良い音になる可能性は高いと思います。

書込番号:6483051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/18 02:20(1年以上前)

中古を買おうと見てみましたが、、
笑えるくらい忙しいスレ主さんだなぁ(笑)
その後、売っぱらったんだろうか?

書込番号:17527770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2015/05/03 13:39(1年以上前)

私もデジタルの基盤を購入したいと思っていたのですが、私もデノンの1650AEなのでやめようと思いました。がPCとの接続はどうなのでしょうか?

書込番号:18742143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ100

返信59

お気に入りに追加

標準

妻が〜!!!

2015/04/20 18:32(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE sa 3.0B [ブラック]

スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

現在

DNP-730REー・DCD-1500REー>PMA-2000REー>JBL4312E(父母用) ー>+JBL4312A+ DSW-300SG-K(1台私用1台父母用)

と言う構成。

主にJazzを聴いていたところ、妻が昼(父母の世話)で私室へ来

昔のJPOP、POPS聴き、気に入った模様で

妻も私室用に欲しいと言われ

PMA-1500REで良いかと聞いたのだが、出来ればPMA-2000REが

困り同じ機種を購入するのも〜???

なのでSOULNOTE sa 3.0Bは私の部屋用にどうかと思案中なのですが〜???

Jazz7割、古いPOPS1,5割、オペラ1,5割で

聞こえ方はどうなのでしょうか〜!?!


         オーディオの賢人の皆様方の御意見を何卒宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:18701213

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/20 18:38(1年以上前)

追記

前のスレは良いになっていましたが〜

質問なので、宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:18701229

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/04/20 19:39(1年以上前)

こんばんは!
楽しい方ですね(笑)。
参考にはならないと思うのですが、ソウルノートsa.1
sc.1、47研4737で試聴した事があります。
何か“肉感的”な音でしたね〜。
ジャズ、クラシックと聴いたのですが、私にはクラシックの方が良かったですね。

上のレビューの方も貸し出しを利用なされたようですし、借りられるショップを探してみたらいかかでしょうか?
では。

書込番号:18701463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/20 20:20(1年以上前)

こんばんは


>前のスレは良いになっていましたが〜

>質問なので、宜しくお願い致します。<(_ _)>


このスレも、「良」、になってますよ(爆



ソウルノート sa3.0Bですよね

試聴したこと、ありますよ

ジャズが、バッチリ決まってましたね

おススメですよ

なお、生産完了、在庫限りなので、ご購入は、お早目に

http://www.soulnote.co.jp/product2.html

書込番号:18701637

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/20 22:05(1年以上前)

今晩は、達夫様。

「何か“肉感的”な音でしたね〜。
ジャズ、クラシックと聴いたのですが、私にはクラシックの方が良かったですね。」

と言う事は音像重視なのでしょうか〜?!?

クラッシク向きとは解像度重視と言う事ですか?


         是非御返事を下さい、宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:18702101

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/20 22:25(1年以上前)

今晩は、JBL大好きヴィクトリー2様。

いつも貴重な御意見を頂き、有り難う御座います。<(_ _)>


良いは直しようがないみたいなのでお許しを〜

Jazzがバッチリとは中域重視で、音像重視と言う事ですか?

色々なクチコミとオーディオショップで御意見を聴き

実はSOULNOTE sa 3.0Bを一台、5日程の間、商談中にして頂いておりますが!!!

御迷惑をかけたくは無いので出来れば3日程で答えを出したいのです。


      JBL大好きヴィクトリー2様を含め、沢山のオーディオの賢人の皆様方の御意見を

                 宜しくお願い致します。<(_ _)>

           

書込番号:18702188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2015/04/20 22:37(1年以上前)

こんばんは(>_<)

最近実はちょっとパワーアンプのsa4.0の方をSonus faber Venere 2.0と合わせてDACプリで聴く機会があったのですが、CDが全てライブ盤になるアンプです(笑)
Z軸に向かって立ち上る音粒が形成する空気感が素晴らしかったです。NModeと双璧をなすアンプと言われていただけあって、ちょっと綺麗目でバスケットボールを跳ねさせるような歯切れの良い鳴り方でしたね。非常に解像的。ジャズでもジャンルは選びそうな気がします。音色はやや明るめですが、背景は静かです。AB級アンプと比較すると高域の伸びが足りない気もしますが、透明感が高く爽やかなので天を仰ぐに至ります。中域は空気圧でうわっと押されるような音圧で、分厚いっていう感じではないです。低音は腰の据わった粘りのある音調ではないので、どっぷり浸かるような聴き方をするならばデノンの方がよさそうな気もします。

何が一番向いているかなとふと巡らせたときに、やっぱりロックかなぁと思わせられるプリメインです^^
これで聴いたLinkinとMuseはほんとにアツかったです(笑)

書込番号:18702242

ナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/04/20 22:48(1年以上前)

ども、こんばんは。
私の聴いた組み合わせでは、スピーカーの個性が強めに出たようだと、感じております。
47研の創設者は、クラシック好きだと聞いた事がありますが、小型スピーカーとは思われぬムッチリと
した音像感がありました(わかりにくい表現でスミマセン)。
アンプのsa.1も小出力アンプとのことですが、それを
感じさせないドライブ力だと思いました。ソウルノートのデビュー作、力作といった印象でした。

sa3.0は聴いた事はありませんが、アンプのカリスマと言われた方が作ったアンプですからね、いいんじゃないでしょうか。ロック好きのようですし、JBL
とのマッチングも期待できると思います。

ちなみに、私は賢人ではありません。
ポンコツ夫ですから〜(笑)。ではでは。

書込番号:18702294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/21 04:56(1年以上前)

お早う御座います、午後の世界様。

「Z軸に向かって立ち上る音粒が形成する空気感が素晴らしかったです。」

左右の拡がり感(X軸)、奥行感(Y軸)、上下感(Z軸)と言う事なのですね〜

そして「中域は空気圧でうわっと押されるような音圧」とは〜

中域重視と理解して宜しいのでしょうか?

「低音は腰の据わった粘りのある音調ではないので、どっぷり浸かるような聴き方をするならばデノンの方がよさそうな気もします。」


これはDENONのPMA-2000REのレビューにも書いた事ですが

どうも今のDENONは「解像度を求め、ジャンヌを問わないと言う姿勢か

低音の響きが〜所謂〜ドンショリ感が無くなっていると思うのですが〜」


そこで DSW-300SG-K(サブウーハー)を使い補っています。

午後の世界様がおっしゃられている「パワーアンプのsa4.0」気になります。

何かオーディオの泥沼へ〜ここで止める勇気〜!?!自信がぁ〜!!!!!

体、懐にも毒ですねぇ〜!!!
        
       
       午後の世界様、重要な御意見を有り難う御座います。<(_ _)>

      そしてオーディオの賢人の皆様方の重ねての御意見をお願い致します。<(_ _)>


       誠に申し訳ないのですが、チョイット今日は遠方まで日帰り出張ですので御返事は明後日になると思います。
           



書込番号:18702926

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/21 05:14(1年以上前)

お早う御座います、達夫様。

失礼だとは思ったのですが前スレを読まして頂きました。

いえいえSM-SX-300を御存知とは中々に〜と〜

「ムッチリとした音像感。」何か期待が持てますね。

私こそ年齢もそうですが頭、体、当にポンコツ中年です。(*_*;



           達夫様、有り難う御座います。

       今後も宜しく忌憚のない御意見をお聞かせ下さい。

      まだまだオーディオの賢人の皆様方の御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>     

書込番号:18702932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2015/04/21 09:16(1年以上前)

おはようございます。

2月中旬よりSOULNOTEのSA1.0:プリアンプ、SA4.0:パワーアンプ
のセパレート構成で使っています。
SA4.0はSA3.0を単体パワーアンプ化したものです。
接続ケーブルは純正のファンダメンタルのRCA及びXLR。

>Jazz7割、古いPOPS1,5割、オペラ1,5割
>聞こえ方はどうなのでしょうか〜!?!

Jazzは例えば「ターニング・ポイント」ではハーベスのスピーカー
で聴く場合、ラックスマンの真空管セパレートで聴くよりSOULNOTE
の音の出方の方が好きですね。
私はどちらかというとレコード派ですが、CDだけでもいいかも、と
本気で思いました。
躍動感と気配が出るアンプだと思います。
現在Jazzも古いPOPSも古いクラシック音源も万遍なく鳴っています。
オペラはレコードでしか持っていないので聴けません。

スピーカーをJBLの場合はSA1.0とSA2.0の組み合わせで単体50万ぐらい
のJBLを試聴しただけですが、そこいらのプリメインアンプよりドライブ力
があると思います。

とりあえず商談中であれば、JBLとDCD-1500REでの組み合わせで試聴可能では?
試聴した感触での判断は容易いと思いますが?

書込番号:18703362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/04/21 09:49(1年以上前)

 sa3.0は保有しています。スピーカーはKEFのLS50を繋げてほぼオールジャンル楽しんでおりますが、今のところ不満点はありません。

 たぶん、このアンプは定価10万円台の製品の中では(私が知る限り)聴感上の質感に関しては、少なくとも現時点ではトップでしょう。情報量・解像度ともに他社製品をリードしています。

 ただし、トーンコントロールもヘッドフォン端子も無く、デザインも好き嫌いが分かれると思うので、広範囲に誰にでも奨められるというモデルではないとは思います。逆に言えば、多機能を求めなければ音質重視のリスナーには購入候補に成り得ます。

 サウンドは透明度が高く鮮明で、音像がグッと前に出てくる感じです。このブランドの主宰者(会ったことがありますが)の好みをあらわしていると思います。

 低域は不足していませんが、DENONのアンプみたいな押し出してくるような量感は無いです。ただ、電源ケーブルの市販品への換装により中低域の堅牢度アップはある程度見込めるでしょう。

 関係ありませんけど、昨年CDプレーヤーからのケーブルをRCAケーブルからXLRケーブルに変更したら、随分と闊達な音になって驚きました(まあ、これはCDプレーヤー側にバランス出力端子がある場合のみの接続方法ですが ^^;)。

 JBLのスピーカーに接続された際の音は聴いたことはありませんが、おそらくは上手く駆動してくれると想像します。

書込番号:18703456

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/04/21 11:26(1年以上前)

こんにちは。

私的な意見ですが、奥様と一緒に聴かれては如何ですか?

>主にJazzを聴いていたところ、妻が昼(父母の世話)で私室へ来
>昔のJPOP、POPS聴き、気に入った模様で
>妻も私室用に欲しいと言われ

これだと、奥様の部屋にも別システムを組むという事なのでしょう。

それも奥様もスレ主さんのシステムに感化された様なので、生半可?なシステムでは済まない様な気がします。

結局は似た様なシステムがもう一組出来るわけだから、何か金銭的に勿体無い気がします。


うちの妻の話しですが、妻は音楽にはあまり興味(特にクラシックやジャズは皆無)がなく、私がリスニングルームに篭っていても気にも留めません。

そんな妻でもたまに音楽(J-POP)を聴きたくなるらしく、レンタルでCDを借りてきます。
妻が聴くのは男性ボーカルものが多く、平井堅や槇原敬之、嵐なんかもあります。

うちには音楽(CD)を聴ける機器がリスニングルームにしかないので、必然的に一緒に聴く様になります。

そんな事をやっていると、私がオーディオ機器を買い替えたくなった時に購入候補の機器の話ししても、『音が良くなるなら、良いんじゃないの!』と言ってくれ、高額な機器を買っても文句を言わなくなりました。

昨年夏にエソテリックのSACDプレーヤー K-01Xを衝動買いした時は、妻には内緒だったので、流石に怒られると思いましたが、『デザインが前(X-01D2)より良い!』と言ってくれ、妻も気に入った様でした(その後、靴買わされましたが…)。

スレ主さんも、奥様を取り込む(自分のシステムで聴かせてやる)事で、この期に乗じてアンプだけでなく現行のシステムのレベルアップが出来ると思います。

新旧の4312をお持ちの様ですが、どちらか1組を4429なんかに買い替えれるかもしれませんし、SACDプレーヤーやネットワークプレーヤーの買い替えの時にも相談にのってくれ、もしかしたら不足分を補ってくれるなんて事もあるかもしれません。



書込番号:18703666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/21 15:06(1年以上前)

こんにちは


>良いは直しようがないみたいなのでお許しを〜


投稿フォームに、「質問」、のチェック欄出ませんか?

出なければ、価格コムに、不具合報告のメール出されては?

http://help.kakaku.com/contact.html

https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=2



>Jazzがバッチリとは中域重視で、音像重視と言う事ですか?


その通りです

ジャズベースも、薄まらず、気持ち良く、伸びてましたね

最初は、sa3.0Bで鳴らしてるとは知らず、

どこのセパレートアンプで鳴らしてるのかと、思ったくらい、スケール感もありましたね

書込番号:18704192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/21 17:08(1年以上前)

義姉に読ませたいスレだw

オーディオが欲しいという奥様最高!!

うちの両親も、仲良く子供を連れて秋葉原に通ってた感じです。(僕は赤ちゃんだったから覚えてない)
女性って最初は「なんでもいい」みたいな態度で試聴するんですが、聞いていくうちにどんどん要求がでてくるんですよね。
しかも、最初から「PMA-1500REで良いかと聞いたのだが、出来ればPMA-2000REが」となると、スタートラインがある程度高いわけです。
そうなると、kika-inuさんのパターンに持ち込むのが確かに一番いいような気もしますが、たぶん、奥様の要求は満たされないような気もします。

スレ主さんとは、以前、4312のスレでお話しをしたことがありますが、どうでしょう、ここは、スレ主さまのシステムを丸々奥様に差し上げて、スレ主さまは、より趣味的な機材選択をされては?

アンプは当然、真空管アンプです。
JAZZの雰囲気を出すのなら、sa3.0もいい選択ですが、トライオードのTRVとか、JBLの高能率を活かして三極管シングルなんていかがですか?

http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm

これなんて、予算内でかなりしっかりとしてます。
大人気の300B、低域コントロールは若干苦手ですが、中高域の響きは中毒性すら感じられるほどいいですよ。
JBL 4312との相性は最高と言っても過言ではありません。セレニアス・モンクがお好きでしたらイチオシw

http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/kit18/index.html

完成品が15万ちょい。シンプルで古典的な回路なので長く使えます。
(自作知識がなくても、この回路ならアンプ修理会社がわからないはずがなく、少し工作ができる人なら簡単に調整、修理が可能です)
2A3という、真空管の女王とまで言われる管を使ったアンプで、やはり、中域、とくにボーカル帯域の響きが綺麗です。
JAZZで、女性ボーカルを聞くのであればこれはいいですよ。
ピアノトリオ、繊細なタッチをもつビル・エバンスがお好きなら、こちら!!

別に僕は真空管信者ではないのですが、JBL 4312系をお使いなら一度は真空管アンプを試してみる価値は大いにあると思っています。現代的な小型低能率スピーカーをドライブするには真空管、特に三極管シングルはつらい場面もありますが、高能率で中域が充実した4312と三極管シングルの相性は抜群に良く、真空管ならではのクリアでちょっと張り詰めたような切ないような音色は、トランジスタアンプには無い魅力です。
なんというか、4312は古典的なスピーカーですから、古典的なモノがよく似合うんですよねw

古いPopsは、お持ちの4312Aと上記2種の真空管アンプのどちらを組み合わせても楽しくて仕方のない音になると思います。

書込番号:18704419

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/04/21 17:57(1年以上前)

こんばんは。
羨ましいですね、ウチは無理だな(笑)。

私のカミさんの好みは、スピーカーでいうならEntrySi やマグネパンのようなゴツくなくてシンプルなもの。カミさんの店で使っているのはマランツのエントリー機。それ以上は要らないみたいです。

下の子供が、私が朝、クラシックなんか聴いてると
横に正座して聴いてますね(笑)。幼稚園の頃のなごりみたいです。いずれ、こっちに引き込もうと企んでいます(笑)。ではでは。

書込番号:18704535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/22 21:34(1年以上前)

今晩は、デジタル貧者様。

そして初めましてです。

SOULNOTEのSA1.0:プリアンプ、SA4.0:パワーアンプ
のセパレート構成で使っています。

セパレート構成とは羨ましい限りです。

スピーカーをJBLの場合はSA1.0とSA2.0の組み合わせで単体50万ぐらい
のJBLを試聴しただけですが、そこいらのプリメインアンプよりドライブ力
があると思います。

そうですか〜!!!

やはり試聴ですよね〜これが中々(家庭の事情・・・)で〜なのです。

しかし気持ちが・・・塊つつ〜です。


        デジタル貧者様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


            これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:18708704

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/22 22:26(1年以上前)

今晩は、元・副会長様。

sa3.0をお持ちになっていたのですね〜。

それでこの様に・・・

「たぶん、このアンプは定価10万円台の製品の中では(私が知る限り)聴感上の質感に関しては、少なくとも現時点ではトップでしょう。情報量・解像度ともに他社製品をリードしています。

 ただし、トーンコントロールもヘッドフォン端子も無く、デザインも好き嫌いが分かれると思うので、広範囲に誰にでも奨められるというモデルではないとは思います。逆に言えば、多機能を求めなければ音質重視のリスナーには購入候補に成り得ます。」

やはり心が塊るお言葉を〜!!!

トーンコントロールもヘッドフォン端子も無い事は理解していました。

デザインはシンプルで好きです。

機能性については今も前のPMA-1500AEも持っており、この機種が何故かPMA-2000REと同じリモコンで誤動作???が可能なので・・・

スピーカーもラックマンのスピーカーセレクターを使用すれば使えるとは思います。

「 サウンドは透明度が高く鮮明で、音像がグッと前に出てくる感じです。このブランドの主宰者(会ったことがありますが)の好みをあらわしていると思います。」

主催者とは鈴木様の事ですね〜

ほぼ決まりつつあります。


           元・副会長様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

               今後も宜しく御指導を願えれば幸いです。





書込番号:18708955

ナイスクチコミ!0


りぴーさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/22 23:35(1年以上前)

試聴機借りました(^_^) 4.0ですが。
私はもうこれで「アガリ」でいいという感じの音です。JBLは聴いた事が無いのでわかりませんが。
これ以上は果てしなくコストパフォーマンスの悪い世界に突入しそうなので…
天からお金が降って来ない限りは満足できそうです。

社長さんはユーザーといろいろ話しをしたい、というスタンスの方に見受けられるので、実際に電話でいろいろ聞いてみてもいいかもしれません。

書込番号:18709249

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/22 23:58(1年以上前)

今晩は、kika-inu様。

初めましてです。

「私的な意見ですが、奥様と一緒に聴かれては如何ですか?」

これはごもっともな御意見かと・・・

しかし私室(16畳程)には現在(昨年まではあったのですが〜)はTVもおかずにおり。

寝室と妻の私室とリビング兼食堂その他の父母の部屋、各室にはあるのですが。

ようするに昼の間は父母の介護の為に隣室の私の部屋に来、音楽を聴くのです。

もちろん妻には日頃から感謝もして・・・

「何か金銭的に勿体無い気がします。」

当にその通りだとも・・・

もしかすればTVを・・・と思ったのですが〜それは出来れば避けたい・・・音楽と本に浸れる部屋と・・・

「そんな事をやっていると、私がオーディオ機器を買い替えたくなった時に購入候補の機器の話ししても、『音が良くなるなら、良いんじゃないの!』と言ってくれ、高額な機器を買っても文句を言わなくなりました。」

文句は日頃から言われないのですが・・・もしかすると諦められたのかもとぉ〜((+_+))

飲む、打つ、買う、喫煙などは一切しないので・・・!!!

飲むは外出し大人数ないし友人とは月1〜2回はしますが〜父母の事があるので・・・遅くても10時には帰宅致します。

基本、酒は楽しくと・・・

しかし「エソテリックのSACDプレーヤー K-01Xを衝動買い」と・・・吃驚です。

話が逸れてしまいました。

実は今日の仕事終わりに父母の看護は甥(福島から現在一時的に避難と東京の介護大学に通う目的で我家に下宿)

久しぶりに診ていてもらい。

妻と近場(車で2時間程)のヨドバシさんで御無理を言いPMA2000REとJBL4312M II WX を繋げて頂き視聴致しました。

すると中々に〜妻の反応が良く。

納得のようすでした〜高音部は実はAV用に現在はリビングにあるSONY SS-CS3 を持ってくれば良いかと・・・もぉ〜

思っておりますがぁ〜


もしか・・・ですがねぇ〜???

現在のJBL4312Aは・・・よくもと思う位・・なのです。

低音部は現在のDSW-300SG-Kを展示品特価であるのでポチろうかとも・・・

このあたりが落としどころかもぉ〜と

CDPはDNP-730REを譲りと・・・


             kika-inu様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


                 今後も宜しく、御指導下さいませ。<(_ _)>






書込番号:18709341

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/23 00:12(1年以上前)

JBL大好きヴィクトリー2様、Whisper Not様、達夫様、りぴー様。

申し訳ないのですが御返事は明日に必ず致しますので。

ただ、気持ちはほぼ・・・と・・

これは私の商道と義理が・・・と・・・

明日が私の中の期限なので〜す。


しかし悩む時間も楽しむ事が出来るのも音楽、オーディオの良さだと・・・・・ですよね〜。

書込番号:18709387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2015/04/23 09:52(1年以上前)

おはようございます。

>セパレート構成とは羨ましい限りです。

SA1.0とSA4.0は合計で購入金額は20万円(税込み)でした。
予算が合えば(商談中のお店がその値段にしてくれれば)
SA1.0とSA4.0のセパレート構成も検討されては?
SA4.0はメーカーには在庫残っています。
SA1.0にはヘッドフォン端子も有りますしね。

参考まで。

書込番号:18710085

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/23 12:38(1年以上前)

今日は、JBL大好きヴィクトリー2様。

いつも貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

「投稿フォームに、「質問」、のチェック欄出ませんか?」

いえ。出ますが!!!最初にスレの項目を間違えてからの変更は出来るのでしょうか?

当方の不手際でもし今まで頂いた貴重な御意見が消去されてしまったらと・・・

ので今回はお許し下さいませ<(_ _)>


「最初は、sa3.0Bで鳴らしてるとは知らず、

どこのセパレートアンプで鳴らしてるのかと、思ったくらい、スケール感もありましたね」


この御意見はほぼ決めてとなりそうに・・・!!!



         本当にJBL大好きヴィクトリー2様そしてオーディオの賢人の皆様方の御意見

               非常に参考になり、有り難う御座います。<(_ _)>


       まだまだ私はオーディオ新人、入門したての身ですので今後も宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:18710450

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/23 13:55(1年以上前)

今日は、Whisper Not様。


Whisper Not様の博識には実に驚きがあり、そして感謝しております。<(_ _)>

実は真空管アンプも考慮に入っておりました。

特にWhisper Not様のおっしゃられたトライオード、TRVは有名なブランドで

聞き・・・こんなのも良いなぁ〜っと・・・!!!

唯、現在の家庭の事情を・・・ですので自作、メンテそしてバージョンアップなどまで・・・が中々に〜っと・・・

モンク、エバンス好きです、そしてもちろんキース・ジャレットは大好きですよね〜(*^▽^*)

特にThe Koln Concertは何度聴いても良いと思います。

「特に三極管シングルはつらい場面もありますが、高能率で中域が充実した4312と三極管シングルの相性は抜群に良く、真空管ならではのクリアでちょっと張り詰めたような切ないような音色は、トランジスタアンプには無い魅力です。
なんというか、4312は古典的なスピーカーですから、古典的なモノがよく似合うんですよねw〜」


私もそのように思います・・・ここで時がかけられれば幸せだろうとも・・・

「JAZZの雰囲気を出すのなら、sa3.0もいい選択〜!!!」

なら今はこのsa3.0をと思ってしまいました。



ここにスレされたオーディオの賢人の皆様方もそうですが、Whisper Not様には是非にお会いし知識のかけら

をお分け、御教授して頂きたいと思うぐらいです。


        少し前に取り置きして下さったオーディオショップに連絡し購入を決めました。

          Whisper Not様の貴重な御意見、いつも有り難う御座います。<(_ _)>



       そしてスレを下さったオーディオの賢人の皆様方の御意見、有り難う御座います。<(_ _)>

             これからも未熟な私に御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>







書込番号:18710664

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/04/23 17:48(1年以上前)

こんにちは

sa3.0Bは活気があり、いいアンプだと思いますが、最低域が弱い感じを受けます、逆にそれを「低域の暴れを上手く
抑え込んでいる」と評価される方もおります。
当方からのおすすめはRotel RA-1520です、これは10Kgもない軽いアンプですが、「重いアンプがいい音がする」との
当方の規定観念を打ち破ったアンプでもあります。
腰が低いばかりではなく、音像がしっかりして、音場もうまく形成されます、イギリスWhat Hi-Fi誌5つ星獲得のアンプ
です。
是非一度ご視聴されてみてください。

書込番号:18711122

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/23 19:02(1年以上前)

今晩は、達夫様。

「羨ましいですね、ウチは無理だな(笑)。」

いえいえ達夫様の奥様のお使いの「スピーカーでいうならEntrySi 」

EntrySiは中々に〜だと〜

「下の子供が、私が朝、クラシックなんか聴いてると
横に正座して聴いてますね(笑)。幼稚園の頃のなごりみたいです。いずれ、こっちに引き込もうと企んでいます(笑)」

次世代の育成にも成功しそうじゃぁ〜ないですか。

我倅の趣味はテクノポップ、ロック、アニソンですからねぇ〜(笑)

ロック、アニソンは私も多少ならですがぁ〜(笑)

しかし若いせいか聴覚と味覚は我子ながら〜とも〜


             達夫様、色々な御教授を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

                 今後も宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:18711362

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/23 19:15(1年以上前)

今晩は、りぴー様。

「試聴機借りました(^_^) 4.0ですが。
私はもうこれで「アガリ」でいいという感じの音です。JBLは聴いた事が無いのでわかりませんが。
これ以上は果てしなくコストパフォーマンスの悪い世界に突入しそうなので…
天からお金が降って来ない限りは満足できそうです。」

パワーアンプの方ですね、プリアンプ(コントロールアンプ)は何をお使いなのですか〜???

プリ+パワーはもっとも良いオーディオ、音楽の楽しみと醍醐味だと〜


        りぴー様の貴重な御意見、有り難う御座います。<(_ _)>

           今後も御助言を頂ければ幸いです。<(_ _)>


書込番号:18711396

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/04/23 19:28(1年以上前)

ども!こんばんは。
お忙しいのに、返信有り難うございます。どうか、
お気遣いなく。

yuta33さんのスレは楽しくて良いですね。私は好き
ですよ(笑)。
文面からもお人柄がわかりますし、オーディオ、音楽を楽しんでいらっしゃるだなと、思いますよ。

では、また。失礼します。

書込番号:18711445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/23 19:46(1年以上前)

今晩は、デジタル貧者様。

「SA1.0とSA4.0は合計で購入金額は20万円(税込み)でした。」

実は当初はSA1.0とda1.0とSA4.0の組み合わせを考えたのですが〜

オーディオショップで御意見がSA1.0、da1.0のプリ部が中々に〜と思い、断念しました。

そこで候補で残したのがsa3.0Bと真空管アンプだったのです。


諸事情を鑑みsa3.0Bにと思ったしだいです。


          デジタル貧者様の貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

           又、これに懲りずに御助言を宜しくお願い致します。<(_ _)>


           

書込番号:18711508

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/23 20:11(1年以上前)

今晩は、里いも様。

いつも御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

「当方からのおすすめはRotel RA-1520です、これは10Kgもない軽いアンプですが、「重いアンプがいい音がする」との
当方の規定観念を打ち破ったアンプでもあります。
腰が低いばかりではなく、音像がしっかりして、音場もうまく形成されます、イギリスWhat Hi-Fi誌5つ星獲得のアンプ
です。」

Rotel RA-1520とは流石に里いも様だと・・・

これは中々に〜と・・・

自分の勉強不足を感じます。


          里いも様の御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


         これに懲りずに忌憚のない御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>




書込番号:18711617

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/23 20:24(1年以上前)

達夫様。

マダマダ未熟な私です。

もっと修行をしなければと〜!!!



達夫様も楽しいオーディオライフをお送り下さい。


        
        達夫様の貴重な御意見を頂き参考になり、有り難う御座います。<(_ _)>


     達夫様そしてオーディオの賢人の皆様方の御意見、御指導を是非に宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:18711661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/04/23 20:36(1年以上前)

ちょっと待ったー!

スレ主様&#8252;

このアンプ使っておりました。

古い音源を聴いても違和感があり、手放してしまいました。古い真空管アンプにかえましたが、古い音源聴くには自分的には良かったです。最新録音の良い音源では、このアンプは歯切れ良く、立体的で良かったとは思いますが。

うちの嫁は色々買い替えて聴かしましたが、はじめて感動してたのは、4311Aに真空管プリ+真空管パワーにアナログで音だしした時でした(笑)もちろん値段はナイショです(笑)

とりあえず冷静に(^_^;)

書込番号:18711726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/23 21:12(1年以上前)

追記


sa 3.0Bの購入決定致しました。

使用感そして妻のその後も含めレビュー、クチコミにて報告させて頂きます。



      最後に今回の購入対し貴重な御意見を頂いたオーディオの賢人の皆様方、有り難う御座います。<(_ _)>

            これからも忌憚のない御意見、御助言を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:18711901

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/23 21:47(1年以上前)

今晩は、りょうたこ様。

初めましてです。

「古い音源を聴いても違和感があり、手放してしまいました。古い真空管アンプにかえましたが、古い音源聴くには自分的には良かったです。最新録音の良い音源では、このアンプは歯切れ良く、立体的で良かったとは思いますが。

うちの嫁は色々買い替えて聴かしましたが、はじめて感動してたのは、4311Aに真空管プリ+真空管パワーにアナログで音だしした時でした(笑)もちろん値段はナイショです(笑)

とりあえず冷静に(^_^;)」


りょうたこ様「古い音源を聴いても違和感があり、手放してしまいました。古い真空管アンプにかえましたが、古い音源聴くには自分的には良かったです。最新録音の良い音源では、このアンプは歯切れ良く、立体的で良かったとは思いますが。」


この「古い音源を聴いても違和感があり」とはCD、レコードの事ですか???

「古い真空管アンプにかえましたが、古い音源聴くには自分的には良かったです。」
とは古い真空管アンプは新旧の音源共に良いと言う事なのですか〜???

ではその古い真空管アンプのメーカー、型番を御教え下されば・・・

「最新録音の良い音源では、このアンプは歯切れ良く、立体的で良かったとは思いますが。」

と・・・SACDなどは良いと解釈しても・・・


最後にsa 3.0Bを使った時のスピーカーのセッティングなどで旧音源を聴く為のつぼなどを御教授頂ければ幸いなのですが?


           りょうたこ様の色々な御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>

              忌憚のない御意見有り難う御座います。<(_ _)>


書込番号:18712076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/24 01:18(1年以上前)

yuta33 さんこんばんわ

ご丁寧な返信ありがとうございます。

ソウルノートの3.0に決定ですか、いいアンプだと思います。
このアンプは奇をてらっていない造りで、心臓部はIR社製のPWMコントローラーとスイッチング用MOS-FETです。
実は、パイオニアのA-50 70と同じ心臓部を使っています。
D級アンプが、作り手によって他の動作級アンプと同じようにきちんと音質と音色に差がでるという好例ですね。

りょうたこさんはですね・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18114912/#tab
このスレで、僕とJBL 4311の使いこなしというか、43XX系談義を楽しくした仲なんですが、恐ろしいほどにはまっていますw
しかも、ものすごい速度で・・・・・・・・

真空管アンプといっても、オールドマッキン!!
JBLとの組み合わせはまさに最強の魔力を持ったアンプ、そして、使用真空管はすべてビンテージに・・・・・・
さらに、ケーブルはWE・・・・・

この組み合わせは、50年代からのJAZZや、ボーカルモノを聞いたらたまらない音になるに決まってる!!

現代装置にはない味わいがたっぷりな組み合わせで、たぶん、りょうたこさんは、4311をさらにサブにして、オールドJBL探求へ邁進していきそうな方です。
この方のアドバイスを聞いてはいけません。もし、聞いてしまって、いいなぁとか思ってしまったら、どこまでも深い沼が待っています。

でも、ケーブル類はWEがお勧めです。
復刻版で全然かまわないので、是非ケーブル類はWEで揃えましょう。

RCA
http://www.ebay.com/itm/Pair-1m-Western-Electric-R-Copper-RCA-audio-cable-signal-line-/291416561523?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item43d9c7d773

スピーカーケーブル
http://procable.jp/products/we22.html

電源ケーブルも、eBay等で探すと出てきますが、プラグ類をどうするか悩み所。
コンセントプラグもビンテージは探せばあるんですが、ICEプラグが無いんですよね・・・・・


書込番号:18712891

ナイスクチコミ!3


りぴーさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/24 19:37(1年以上前)

もともとsa1.0を所持していたので、プリはそれを使っていました。
借りたのは4.0でしたが、DACを直接つなげられるように最終的に買ったのは3.0Bでした。

他に物置から発掘したサンスイの907iMOSがありますが、性格がかなり真逆な感じで、真空管プリと3.0Bは方向性が違いすぎて合わないかもです。

息子さんのロック、アニソンには3.0Bはおすすめですが。私もです(笑)

というか、購入決定されましたか。

書込番号:18714723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/04/24 21:57(1年以上前)

スレ主さん。購入スレ直前に、余計な書き込みすいません。まだ購入されてないかと思っていました。

Wisperさん、代弁ありがとう!
337ESDがいきなり逝っちゃったもんで、余裕なしでした(^_^;)

スレ主様sa3.0は良いですよ!自分はWisperさんのご紹介どおり、ヴィンテージ好きです(笑)
っていっても、jazzやクラシックは全く聴かず、ビートルズから、最新の洋楽、Jpop、イルカ、アリス、矢沢永吉、松田聖子、レベッカ、尾崎豊、などなど完全ミーハー好きです(笑)
そのアルバムが出た当時の機器で聴くのが一番良いと思っております。
80年代中頃までのアルバムはレコードが良いと思ってます。なので、このアンプで例えばビートルズ聴くなら、なるべく昔のアナログプレーヤーで、昔のカートリッジと針で聴けば当時の雰囲気にタイムスリップできるかも!
すべてが、最新なると音が綺麗過ぎて気持ち悪い。整形美人なかんじが(笑)
でもまあ人それぞれ。
とりあえず購入おめでとうございます!

書込番号:18715199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/24 22:44(1年以上前)

今晩は、Whisper Not様。

いつも御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


「心臓部はIR社製のPWMコントローラーとスイッチング用MOS-FETです。
実は、パイオニアのA-50 70と同じ心臓部を使っています。
D級アンプが、作り手によって他の動作級アンプと同じようにきちんと音質と音色に差がでるという好例ですね。」

この御言葉で良いPMAだと言う事が伝わって来ます。


「ケーブル類はWEがお勧めです。
復刻版で全然かまわないので、是非ケーブル類はWEで揃えましょう。」

ウェスタンエレクトリック WE 22GA。

ハイ!!!そう致します。


RCAケーブル

ウェスタン&#183;エレクトリック R-銅RCAオーディオケーブル信号線ですね!!!。

購入致します。


「電源ケーブルも、eBay等で探すと出てきますが、プラグ類をどうするか悩み所。」

ここで御質問があるのですが?

一、現在日本で販売されている物で何か1万円以内でお勧めのプラグは御座いませんか?
二、スピーカーケーブル及びRCAケーブルに方向性はあるのでしょうか?

電源タップのノイズを遮断は理解し実践もしています。

この二の質問はプラシーボ効果なのでしょうか?

それともあり得る効果なのでしょうか?

Whisper Not様は電子工学にも精通なさっているので是非の御教え願えれば幸いです。


        いつもWhisper Not様の貴重な御意見、有り難う御座います。<(_ _)>

       そして私はようやくオーディオの出口、入口を理解したばかりです。

  オーディオの賢人の皆様方の御意見を参考にし修行中、皆様方の忌憚のない御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:18715396

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/24 23:26(1年以上前)

今晩は、りぴー様、りょうたこ様。

本日実機、sa 3.0BとSP、JBL4312M II WX は届きました。

遅れて申し訳ないのですが返信は明日には必ず致します。

御勘弁下さいませ。<(_ _)>

書込番号:18715562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/25 04:39(1年以上前)

こんばわんわ

あの、僕は電子工学は全くの素人です、というか、完全に素人です・・・・・

お勧めのプラグ・・・・・個人的には「普通のプラグ」でいいと思っています。
自作の電源ケーブルに使うのは、アメリカン電気のプラグが一番多いです。
7112GNってやつで、標準価格630円かな。
安いですが作りがしっかりしていていいですよ。
L型だと明工社のME7073ですね。
これはかなりスグレモノ!!
ICEプラグはなかなかいい物がないので、オヤイデで800円ぐらいで売ってる奴をつかってます。

RCAプラグは、僕は作りやすさとデザインでAmphenolをよく使います。

線材の方向性については、僕は、気にしてませんw
指定があるケーブルを使うときには、その指定通りにつかってます。
これはわりと簡単に試せるので、方向を逆に使ってみて音が変わったら、「あるんだなぁ」と・・・・・そんな程度でいいんじゃないでしょうか?

ちなみに、僕はズブの素人で、電子工学にはまったく精通してません。

オーディオアクセサリーに関しては、あまり高価なモノはどうなんだろうって思っています。
高価でも効果がきちんとわかるものであれば否定はしませんが、例えば10万を超えるケーブルなんてのはクエスチョンです。
スピーカーケーブルに関しては、バナナ端子を使っていますが、これは音を考えての事ではなく、たんに便利だからです。
ズボッとさして、ズボって抜けばいいだけですから、自作をする場合に楽なんですよね・・・・・・・
端末処理をバナナでして、掃除も拭けばいいだけなんで楽ですし・・・・・・ものぐさなんですw

それでも、ケーブルによる音色、音質の変化に関しては肯定的で、機材の持つ音をより自分好みに仕立てるのにケーブルを交換することはアリだと思っています。
ただし、ケーブルありきではなく、やはり、上流機材からスピーカーまでをきちんと選び、きちんと設置してからのお話しで、あくまでもケーブル交換によるチューニングは香り付けとか、スープにクルトンいれるとかそんな感じですね。

目的が見えない場合には、僕は、カナレ、モガミ、ベルデンの中から基本的にはお勧めします。
ヨーロッパ機材の場合には、バンデンハル、スープラかな。

JBLでJAZZでなんて方には、絶対にWEですねw


書込番号:18715991

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/25 08:18(1年以上前)

お早う御座います、りぴー様。

御意見を頂き、有り難う御座います。<(_ _)>

「真空管プリと3.0Bは方向性が違いすぎて合わないかもです。」


私は真空管アンプを使った事がないので分からないのですが〜

古いJazzと古いSPには事情が許されるなら試し、納得はしてみたい気はあります。

購入致し昨日PMA3.0BとJBL4312M II WX は納品されました。


妻にせかされ12時過ぎよりセッティングをし・・・小1時間程JPOPとPOPSを〜

満悦の様子で私も胸を撫で下ろした次第です。


           りぴー様の貴重な御意見も参考になり有り難う御座います。<(_ _)>

               これからも宜しく御指導をお願い致します。<(_ _)>

書込番号:18716288

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/25 09:00(1年以上前)

お早う御座います、りょうたこ様。

御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


「ビートルズから、最新の洋楽、Jpop、イルカ、アリス、矢沢永吉、松田聖子、レベッカ、尾崎豊、etc・・・」

私もビートルズ、フォーク、J-POP(昭和)POPSを聴くの好きですよ!!!


Whisper Not様がわざわざリンクを貼って頂いた『JBL4311A導入♪』 のクチコミ掲示板

目を通し理解する努力をするつもりです。


「そのアルバムが出た当時の機器で聴くのが一番良いと思っております。
80年代中頃までのアルバムはレコードが良いと思ってます。なので、このアンプで例えばビートルズ聴くなら、なるべく昔のアナログプレーヤーで、昔のカートリッジと針で聴けば当時の雰囲気にタイムスリップできるかも!
すべてが、最新なると音が綺麗過ぎて気持ち悪い。整形美人なかんじが(笑)」


整形美人な感じぃ〜まさしく言い得て妙な御言葉〜だと・・・

昔のアナログプレーヤーとまではいかずとも今年中にはレコードプレーヤーは購入する気です。



           りょうたこ様の貴重な御意見に耳を傾け新しいステップへと思う次第です。

               これに懲りずに御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
                    
                   有り難う御座いました。<(_ _)>

書込番号:18716390

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/25 10:20(1年以上前)

お早う御座います、Whisper Not様。

「僕は電子工学は全くの素人です、というか、完全に素人です・・・・・」

驚きです。!!!

それにしても博識で・・・実にWhisper Not様のスレは根拠が明確で勉強に也、理解しやすいと思います。

ICEプラグ、ハイ分かりました。

RCAプラグ、ハイ!!!試してみます。


「上流機材からスピーカーまでをきちんと選び、きちんと設置してからのお話しで、あくまでもケーブル交換によるチューニングは香り付けとか、スープにクルトンいれるとかそんな感じですね。」

この設置(セッティング)には私も気を使うようになり、一番時間をかけるようになりました。

と言うのも音量を大きくした時は私の駄耳には分からなかったのですが、小さくした時に特に定位によって音の広がりや音の場所

が違う事が・・・

解像度が高い事、これも何気には分かるように・・・

前後感・スピード感、これも何とか・・・



しかし俗に言うf特がフラットである、これは理解しておりません。!!!

どう解釈すれば良いのでしょうか?

良し悪しがどうもなのです。

御教え下されば幸いなのですが〜???



           どうもWhisper Not様には御迷惑をおかけしているようで大変に恐縮しておりますが・・・

             Whisper Not様にはこれからも何卒御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>


             そしてオーディオの賢人の皆様方の貴重な御意見もお待ちしております。<(_ _)>





書込番号:18716616

ナイスクチコミ!1


りぴーさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/25 14:12(1年以上前)

SPケーブルはスペックさえ満たしていれば拘らない派(金銭的に拘れない派)の私も、WEはかなりキャラクターを感じました。シャープ、元気、みたいな。

某社のHPにあるように、太ければいいというものでも無いと、実際使用してみて私も感じましたので、アンプとSPとの距離を見て、適切そうな長さと太さがいいと思います。

3.0Bは「内部もしっかりバランス、アンバランスで違いが出るように作ってある」との事ですので、「取りあえずコネクタは付けました」的な機器では無く、しっかりと内部もバランスの上流機器なら違いが出るように作ってあるそうです。

逆に上流からしっかりバランスでないと、出力電圧の差やケーブルの差しか出ないかもです。

書込番号:18717173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/04/25 16:27(1年以上前)

ヴィンテージWEのスピーカーケーブルとRCAケーブル使ってます!もちろんWisperさんに惑わされて(笑)

その前はゾノトーンやオヤイデ、アクロリンクの定価2万とか、メーター8000円とか使ってましたが、ヴィンテージには合わないみたいで全部売っちゃいました。電源ケーブルは交換できないものばっかりで必要ないし(笑)
3.0の付属の電源ケーブルはなかなか良いので、わざわざ変えなくても良いかと思います。

付属のスパイク足ついてましたよね?
あれは良いと思います。
音が解放される感じがします!
下に10円玉でもひいとけば傷つきません。自分はソウルノートのスパイク受け買いましたが、いまではPS3のインシュになってます(笑)

バランス接続もやりましたが、そう変わりませんでした(^_^;)

書込番号:18717464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/25 16:57(1年以上前)

用語を理解することと、音楽を楽しむ事は別問題だとおもっていますが、でも、オーディオを使って好きな音を出すためには理解も必要だと思っています。(絶対必要条件ではないが、必要条件だと思っています)

F特というのは、フラット特性の略です。
簡単に言えば、システムの出す音が周波数特性としてどれだけ均一になっているかを表しています。
ホワイトノイズ(ザーっていう音)をだして、それを測定して測ります。
理想は、全部の帯域においてフラット、どこにもディップ(凹み)やピーク(出っ張り)が無いことですが、そんなのは無理ですし、お部屋の形状等でも変わります。
DSPを使った機材(イコライザーと言われる装置)で、測定しながらフラットに修正することは可能ですが、必ずしもフラットがいい音には感じません、なぜなら、人間の耳と脳の方のF特がフラットではないからです。(そして、その差は個人毎に違います)

また、ラウドネス曲線といって、人間は音量によっても聞こえ方が変わります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A

解像度は、分解能と同じに解されていて、簡単に言えば、音数、こまかい音がどれだけ再現できるかです。
これも、高いほうがリアリティがあると思いますが、低くても、音楽の楽しさにはあまり関係はないのかなぁとw

前後感というのは、たぶんですが、再現力、リアリティの問題だとおもいます、空間表現とも言われるかと思います。
トリオでの演奏で、各楽器が団子状態で聞こえたら、「空間表現が悪い」とか「前後感が悪い」と思いますよね。
ピアノ ドラム ベースの位置関係がわかるようなシステムにしたいですよねって事です。

スピード感については、なかなか説明が難しいのですが、僕は反応速度だと思っています。
駆動力の弱いアンプでスピーカーをドライブすると、もっさりとした音になります、そのときに、キレが悪いなぁとか、なんとなくトロいなぁと思う感覚の事だと理解しています。

アンプを自作していると、このスピード感てのはよく体感します。
同じアンプ基板で、電源部のコンデンサを変えると「お、なんかスピード感がでたぞ」とか「なんかとろくさいなぁ」とかかなり体感でわかります。

書込番号:18717535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/25 18:09(1年以上前)

yuta33さん、こんばんは。
ちょっとお邪魔します。

Whisper Notさん・・・。
>F特というのは、フラット特性の略です。

F特=frequency response=周波数応答もしくは周波数応答特性
一般には周波数特性もしくは周波数特性図なので
略してF特。 

>解像度は、分解能と同じに解されていて、簡単に言えば、音数、こまかい音がどれだけ再現できるかです。

こちらについては、もともとは「分解能」といっていたのですが、
パソコン、デジカメ、液晶ディスプレイの普及の影響を受けて、
「解像度」という言葉が使われるようになってきました。
意味は、確かに「細かい音がどれだけ再現出来るか」では有りますが、実体はちょっと違います。
レコードの場合は、どれだけ細かな音まで再現出来るかは、カートリッジの性能に左右されていました。
ですが、CDなどデジタル音源の場合は、基本的にデータの欠損はないですから、
「細かい音が出ていない」ということはありません。
ではなにが違うかといえば、高調波歪みなどの雑音によって、大きな音がより大きくなるので、
細かな音、小さな音がマスキングされて聞き取りにくくなっていると考えられます。
ですので、歪みの少ない機器(=高級機)になれば、歪みや雑音が減るのでマスキング効果が薄れ、
結果として細かな音も聞こえるようになるということです。
これが「音数が増えた」などと表現される場合の実体です。

書込番号:18717714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/25 19:06(1年以上前)

さすがブラックバード先生!!

プロキタ━(゚∀゚)━!
そして、怒られたぁw

ね、これで僕が素人だってわかったかと思いますw

書込番号:18717852

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/25 21:38(1年以上前)

今晩は、りぴー様。

返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>


「SPケーブルはスペックさえ満たしていれば拘らない派(金銭的に拘れない派)の私も、WEはかなりキャラクターを感じました。シャープ、元気、みたいな。

某社のHPにあるように、太ければいいというものでも無いと、実際使用してみて私も感じましたので、アンプとSPとの距離を見て、適切そうな長さと太さがいいと思います。」

私もそのように(太ければ)誤解をしている時期がありました。<<苦笑


そして例まで上げて頂き大変に参考になります。


            りぴー様の貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

              これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:18718323

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/25 22:18(1年以上前)

今晩は、りょうたこ様。

「ヴィンテージWEのスピーカーケーブルとRCAケーブル使ってます!もちろんWisperさんに惑わされて(笑)」

ハイ!!!

一緒に惑わされましょう(笑)

正直、オールドマッキンに使用真空管はすべてビンテージとは憧れます。

実はTRIODETRV-88SEの購入を考え迷いました。

「付属のスパイク足ついてましたよね?あれは良いと思います。
音が解放される感じがします!下に10円玉でもひいとけば傷つきません。」

この10円玉は良い案ですね〜!!!

下が傷つくのが心配で使用は控えようかと思っていました。




        りょうたこ様の貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

           今後も御指導を是非にお願い致します。<(_ _)>

書込番号:18718485

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/25 22:56(1年以上前)

今晩は、Whisper Not様。

質問にお答え下さり、有り難う御座います。<(_ _)>


「人間の耳と脳の方のF特がフラットではないからです。(そして、その差は個人毎に違います)」

この言葉の意は何とか分かります。

「解像度は、分解能と同じに解されていて、簡単に言えば、音数、こまかい音がどれだけ再現できるかです。
これも、高いほうがリアリティがあると思いますが、低くても、音楽の楽しさにはあまり関係はないのかなぁとw」

私もほぼそのようにとらえておりました〜が?!?

唯、解像度はハイレゾの言葉に酔っておりFlac、DSD音源〜これに完全にやられていましたが〜<<痛

しかし違う事も近頃ですが気づいてきた処です。


          
             Whisper Not様の貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

                今後も宜しく御指導をお願い致します。<(_ _)>

書込番号:18718633

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/25 23:19(1年以上前)

今晩は、blackbird1212様。

初めましてです。

『「細かい音がどれだけ再現出来るか」では有りますが、実体はちょっと違います。
レコードの場合は、どれだけ細かな音まで再現出来るかは、カートリッジの性能に左右されていました。
ですが、CDなどデジタル音源の場合は、基本的にデータの欠損はないですから、
「細かい音が出ていない」ということはありません。
ではなにが違うかといえば、高調波歪みなどの雑音によって、大きな音がより大きくなるので、
細かな音、小さな音がマスキングされて聞き取りにくくなっていると考えられます。
ですので、歪みの少ない機器(=高級機)になれば、歪みや雑音が減るのでマスキング効果が薄れ、
結果として細かな音も聞こえるようになるということです。
これが「音数が増えた」などと表現される場合の実体です。』


それはメーカーのスペック値に出てくる全高調波歪の事と理解して良いのでしょうか???

どうも出来の悪い頭では中々に〜です。

           blackbird1212様是非お答えを頂ければ幸いです。

          是非にこれからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:18718723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2015/04/26 00:21(1年以上前)

ソウルノート 4台使っていました。

ケーブルは色々試しましたが、純正が一番シックリ来ます。また、そのように設計されてるみたいですね。

プリ、パワー間はRCA付属品、他はXLR純正、電源ケーブルも付属品使用。

構成は、CDP:Sc1.0 DAC:Sd1.0 プリアンプ:Sa1.0 パワーアンプ:Sa2.0。
プリ、パワーとCDP、DACはダイレクト接続です。

ただ残念ながら、現在、みんな箱の中に居て、下取りされる日を待っています(笑)。

どうもこのシステムは駆動力が低く、高能率フルレンジでパフォーマンスを発揮するみたいで、
現代のボイスコイルが硬い(強い)マルチウェイスピーカーは苦手のよう。

無帰還回路、ハイスピード電源、高トランジェントパーツ使用とか評価できる点は多いのですが、
私が使っているELACは駆動しきれませんでした。

Sa3.0はIRの素子を使っているので、駆動力の点は問題無いと思います。
後は、相性、耐久性、サポートですね。

あくまでも私の場合ですが、使用5年間で3台が故障・修理、Sa2.0はさらに2度目の故障中。
修理に1ヶ月ほどかかり、戻ってくると、音色・音質ともに変わっていました。

恐らく、パーツの交換が原因だと思いますが、ストックしてないのでしょうかね(?)。
ギャングエラーは最後まで直りませんでした。

この辺はガレージメーカーとの付き合いと、割り切りる必要が有りました。。。(涙)。

書込番号:18718928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/26 01:39(1年以上前)

>もちろんWisperさんに惑わされて(笑)

あの、惑わした事は無いとおもうんですよ・・・・たぶん

JBLのスピーカーにWEのケーブルというのは1つの定番で、僕の周りはとにかくJBLユーザーが多い。
そういう人たちが、色々とハイエンドと言われるケーブルとかアクセサリーを試す中で、結局はオールドスタンダートに戻っていく、りょうたこさんの感じた「その時代の音は、その時代の機材で聞くのがいい」って奴なんでしょうね。

解像度(分解能)としては、現代的な高純度OFC等の高級ケーブルに軍配があがるんですが、たしかに、内部配線をWEに交換して、スピーカーケーブル、インターコネクトまでWE化したシステムの出す音は「雰囲気」があるんですよ。
凝る人は、本当に凝ってて、海外サイトから古い電線を探して購入したり、コンデンサーなんかも古いアメリカのオイルコンとか探してつかっています。当然に、真空管もビンテージですね。
しかし、購入金額をきくと、本当に驚きますよ・・・・・・・古いビンテージコンデンサ1つに30万とか、トランスに100万とかつぎ込んでます。
完全に金銭感覚がマヒする世界です・・・・・そして、実際の音はレンジ感が狭いのですが、とにかく雰囲気が凄まじい。
分解能とかそういうスペックでは語れない世界が広がる感じです。
そういう人は、なぜか、モンクとかバドが好きですね。

書込番号:18719085

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/26 22:21(1年以上前)

今晩は、GR1ファン様。

初めましてです。

返信が遅れ申し訳御座いません。


『ケーブルは色々試しましたが、純正が一番シックリ来ます。また、そのように設計されてるみたいですね。』

これは大変に参考に也、有り難う御座います。<(_ _)>


「Sa3.0はIRの素子を使っているので、駆動力の点は問題無いと思います。
後は、相性、耐久性、サポートですね。

あくまでも私の場合ですが、使用5年間で3台が故障・修理、Sa2.0はさらに2度目の故障中。
修理に1ヶ月ほどかかり、戻ってくると、音色・音質ともに変わっていました。

恐らく、パーツの交換が原因だと思いますが、ストックしてないのでしょうかね(?)。
ギャングエラーは最後まで直りませんでした。

この辺はガレージメーカーとの付き合いと、割り切りる必要が有りました。。。(涙)。」

そうですか!!!

いえ・・・あの多少の大小メーカの違いはあってもやはり同様のガレージメーカで

LUXMANやNmodeのサポートの不評な事は知ってはいました。

やはりなのですねぇ〜

実はこの機種はSOULNOTEのディラーから購入し一応ですが5年保障には入っているのです。

但し、LUXMAN同様で自分で梱包しメーカーに送る手間はあるようなのですがねぇ〜<<苦笑


もし同じようなケースがあったとしても私も割り切る事に致します。

      
        
          GR1ファン様貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

              今後も宜しく御指導をお願い致します。<(_ _)>
          

書込番号:18721817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/26 22:32(1年以上前)

yuta33さん、こんばんは。

>メーカーのスペック値に出てくる全高調波歪の事

違います。
実働状態の歪みというのは、計測出来ないのかどうかわかりませんが、
そのような測定方法が存在しません。公表されていないだけかもしれませんが。
スペックとして公表されているものは、負荷として抵抗をつないで、
発振器から正弦波を入力して計測されているものがほとんどです。

このような差を簡単に確認できるのは、
安いプリメインアンプのボリュームを上げていくと、
音が大きくなるのと同時にうるさくなってきて、聴くに堪えない音になる。
高いセパレートアンプなら、ボリュームを上げていっても、
音が大きくなるだけで、うるさくなって聴くに堪えないなどということにはならない。
ですが、スペックだけを見るなら、そんなに差は無いわけです。
だから、アンプのスペックは当てにならないです。

また、このように静的に計ると差は出ないのですが、
実際に音楽を流すと、部品によって音は違ってきますので、
安いアンプは、音の良い高い部品は使えないですから、
その中で音を悪くしないような部品を選ぶことになります。
高解像度よりに部品を選ぶとキンキンになってしまうことが多いので、
音をぼかすような部品を選ぶことが多く、
バランスは良くても、解像度の甘い音になりがちです。
こういうのが、価格の高いものと安いもの差になっていると思います。

概ねオーディオ製品と価格はこのような関係になっていますから、
安い製品群に高いアクセサリー類を投入すると、かえって欠点を暴くことになるので、
アクセサリー類は価格の10%くらいまで、というのは意味があると思います。

書込番号:18721849

ナイスクチコミ!4


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/26 23:36(1年以上前)

今晩は、Whisper Not様。

返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>

『JBLのスピーカーにWEのケーブルというのは1つの定番で、僕の周りはとにかくJBLユーザーが多い。』

ハイ!!!購入し試してみます。

何かのスレで読んだ記憶があり〜JBL4312Aを購入した時にこのJBL4312Aのジャンクを購入し

中のケーブルをそのまま使う・・・と・・と・もしやっていたら<<怖

しかし踏み切れずにいて良かったです。


『そういう人は、なぜか、モンクとかバドが好きですね。』

これは痛い部分です。

高校時代にモンク、バドはかなり聴いていましたから〜

その後も映画「ラウンド・ミッドナイト」で少々です。


Whisper Not様のオーディオの知識のかけらでも良いのでお分けして頂きたいと思うのですが

あまり御迷惑もと思うので・・・私は凄く充実し楽しい一時でした。



           Whisper Not様、実に多くの貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

     今後もWhisper Not様そしてオーディオの賢人の皆様方の御助言を頂き、精進させて頂きたいと思います。


           御面倒だとは思いますが忌憚のない御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>



          そしてこの実機のレビューは必ずエージングが済次第させて頂きたいと思います。


               オーディオの賢人の皆様方、有り難う御座いました。<(_ _)>




書込番号:18722098

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/27 00:23(1年以上前)

今晩は、blackbird1212様。

おしゃっている

『安いプリメインアンプのボリュームを上げていくと、
音が大きくなるのと同時にうるさくなってきて、聴くに堪えない音になる。
高いセパレートアンプなら、ボリュームを上げていっても、
音が大きくなるだけで、うるさくなって聴くに堪えないなどということにはならない。
ですが、スペックだけを見るなら、そんなに差は無いわけです。
だから、アンプのスペックは当てにならないです。』

非常に分かり易く解説して頂き有り難う御座います。
納得致しました。

と言うのも住宅環境もあり時間は(夜半9時〜11時半頃)と自室(オーディオルーム)の防音設備(不備)の為

ボリュームは9時頃までしか上げられずのおりましたので・・・

今度は日中に試してみます。

目から鱗の心境です。


『概ねオーディオ製品と価格はこのような関係になっていますから、
安い製品群に高いアクセサリー類を投入すると、かえって欠点を暴くことになるので、
アクセサリー類は価格の10%くらいまで、というのは意味があると思います。』

これも理解出来ました。


        
         Whisper Not様が先生と言われておられるblackbird1212様の御意見

           私のボンクラ頭でも理解しやすく有り難う御座います。<(_ _)>

         もっと御質問をしお伺いしたい事もあるのですが、御迷惑にもなると思いますので

         自分もより勉強し、それでも分からない時には御助言を頂きたいと思います。


         
           blackbird1212様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


        
         

書込番号:18722253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/27 18:46(1年以上前)

音声ラインが実際に通る回路の、抵抗、コンデンサ、ボリューム、端子は、どれも音が大きく変化する部分ですね。
同じ回路でも、これらを高精度なモノや高品位のモノに替えるとかなり音が違います。

抵抗は、普通は1つでは1円以下のパーツですが、
http://www.kaijin-musen.jp/57.html
同じ抵抗値でも、このぐらいの価格差があるモノがあります。

ボリュームも数百円のモノから、ウン万円まであります。

エントリークラスのアンプでは、当然に、何円どころか、何銭程度のパーツしか使えませんが、売価100万とかになれば、数十円〜数逆円の受動パーツを使うことができるでしょう。

ちなみに、僕が作る機材は、↑の1個千円の抵抗は普通です。

そうそう、スパイク受けの話題がでていましたが、

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=86200536

これお勧めしておきます。デュポンのコーリアンという人口大理石で作ったスパイク受けです。

書込番号:18724104

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/04/28 20:52(1年以上前)

今晩は、Whisper Not様。

返信が遅れ申し訳御座いません。


『音声ラインが実際に通る回路の、抵抗、コンデンサ、ボリューム、端子は、どれも音が大きく変化する部分ですね。
同じ回路でも、これらを高精度なモノや高品位のモノに替えるとかなり音が違います。』

これは理解は出来ます。

『デュポンのコーリアンという人口大理石で作ったスパイク受けです。』

わざわざリンクまで貼り付けて頂き有り難う御座います。<(_ _)>

ハイ!!!試してみます。


本日、ウェスタンエレクトリック WE 22GAが納品され、これより接続するところです。

何だかワクワクします。



          いつもWhisper Not様の貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

              今後も宜しく御指導をお願い致します。<(_ _)>

書込番号:18727640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

高音のきつさを軽減する。

2015/04/08 22:03(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE

スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件 PMA-2000REの満足度4

今晩は、皆様方。

実はDNP-730REー・DCD-1500REー>PMA-2000REー>JBL4312E ー>+JBL4312A+ DSW-300SG-K(二台)

では高音が私の駄耳には何やらきつく感じられ、

一、スピーカーケーブルをBelden スピーカーケーブル 8460に変えた。

二、各機器の接続ケーブルをAT-DV64Aに変える。

三、各スピーカーの下に大理石+吸音材ESW-1800-1を置く。


結果・変わらず・・・tohoho・・・

それが何やら変わったと思ったのは・・・

以外なのか〜私の無知せいなのかソースダイレクトボタンを押す。

瞬間、高音が改善されたように〜


          お粗末。

書込番号:18662120

ナイスクチコミ!1


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/04/09 12:38(1年以上前)

こんにちは。余談になりますが。

以前、視力回復手術で目が良くなり過ぎちゃって、
頭痛などの症状に悩まされている、といった話しを
聞いた事があります。

それとは同じではないでしょうが、一聴して良いと思われる高音質でも長く聴いていられるか?を考えますと、その人にあった“ほどほど”がいいのかな、と考えちゃいますね。

書込番号:18663715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/04/09 12:38(1年以上前)

こんにちは


ソースダイレクトにすると、トーンコントロール回路を、すっ飛ばすから、音の純度が上がるんでしょうね

音が、ろ過されるとでも言いましょうか


私が、最近まで使用していたプリアンプには、入力トランスが内臓されていて、

トランスonにすると、実に、綺麗な音になりますね、ノイズがろ過されて


それと、4312Eや4312Aには、レベルコントロール付いてますので

高域のキツさなんか調整できますよ

私の4312Aは、10ステップのうち、「5」に絞って、高域を抑えてますが(笑

書込番号:18663716

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件 PMA-2000REの満足度4

2015/04/09 18:15(1年以上前)

今晩は、達夫様。

私もそう思います。

結局が私の駄耳の可聴域帯にはあわなかったのとも・・・(*_*;

程々(中庸)が良いのでしょう。

当に考えるべき事ですねぇ〜!!!

書込番号:18664599

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件 PMA-2000REの満足度4

2015/04/09 18:41(1年以上前)

JBL大好きヴィクトリー様。

いつも御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

一、二、三のコメの前に私も

JBL大好きヴィクトリー様の言われた事

4312Eや4312Aには、レベルコントロールをいじりました。

後、PMAのBASSとTREBLEを・・・

しかし中々に〜っで・・・

そして何気にソースダイレクトボタンを押してみたのです。

すると見事に広域帯の耳に刺さる感が軽減されました。

JBL大好きヴィクトリー様の

「ソースダイレクトにすると、トーンコントロール回路を、すっ飛ばすから、音の純度が上がるんでしょうね

音が、ろ過されるとでも言いましょうか。」

なのだと思いました。

  
          これからも達夫様、JBL大好きヴィクトリー様、オーディオの賢人の皆様方の御意見

          を参考にし、精進していきたいと思いますので、御面倒でしょうが〜

                忌憚のない御意見を何卒宜しくお願い致します。<(_ _)>


書込番号:18664680

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/04/09 19:47(1年以上前)

こんばんは。私よりベテランの方でしょうから、
〜様、賢人は恐縮します。普通で大丈夫ですよ。

私は日頃、安アンプを使用していますから、デノンのアンプはきらびやかでゴージャスな感じがしますね。デノンは昔に比べてHifi調というか、ハッキリした表現になったような感じがしますね。以前は中・低域寄りの重厚さが特徴と思いましたが。

オーディオの花形はスピーカーのような感じがしますが、アンプ選びが一番難しいですかね。
ではでは。

書込番号:18664897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件 PMA-2000REの満足度4

2015/04/09 20:41(1年以上前)

追記

但し、友人に勧められ

オペラのCD、キャサリン・ジェンキンス、サラ・ブライトマンを聴くと

高音域の耳の刺さりが無いと・・・

元、々はJazz好きなのですが〜

サラ・ブライトマンだけはオペラ座の怪人に魅了され

何枚かCDを所有していたのですが・・・

結局、DENONさんがジャンルを選ばないプリメインアンプになってきたのかも〜と・・・

良いのか悪いのかと思いますが?!?

書込番号:18665083

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件 PMA-2000REの満足度4

2015/04/09 21:12(1年以上前)

達夫様。

いえいえ私はベテランではなく実に達夫様がおっしゃられている

Hifi調(Flac、DSD)と言う言葉に踊らされている者だと・・・

実の所のオーディオにはマダマダなのです。

しかしやはり出口(SP)4or3.5、入り口(レコードプレーヤー、CDプレーヤー)4or3.5

PMAに2or3くらいが妥当だと思います。


        そんな者なので老若男女を問わず御教えを乞いたいと思う次第です。

         これからも宜しくご意見をお願い致します。<(_ _)>


書込番号:18665206

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/04/09 21:59(1年以上前)

こんばんは。しかし、デノンの2000番は良くできた
アンプだと思いますよ。REで何代目でしたか。
初代はサンスイの牙城を崩したと言われてますし、
ある評論家は一生もののアンプとまで言ってましたね。

最近の高音質ブームは各メーカーも力を入れてますからね。私は現行の音楽は聴かず、古いのばかり聴いてますからあまりピンときません。DSDなんかで
古い作品も取り上げていますが、あまり興味がないです。最近、アップサンプリング機能付きCDトラポを買いましたので、それで遊んでます(笑)。

ケーブル類は詳しくはありませんが、ラックス、状態の良いサンスイのアンプが、もしかするとお好みに合うかもしれませんね。
しかし、2000REは良いアンプだと思いますし、大切にお使い下さい。では。

書込番号:18665417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件 PMA-2000REの満足度4

2015/04/10 05:39(1年以上前)

お早う御座います、達夫様。

古い音楽は私も好きですよぉ〜

それでなのかとも思うのですが、余りにPMAの回路を通り

無理に広域帯を上げてしまうと耳に・・・なのかとも

失礼だとは思いましたがレビューを読まして頂きました。

CDトランスポート(Sound Warrior SWD-CT10)使われる発想あたりは中々だと思います。


          又、御助言、御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:18666245

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信33

お気に入りに追加

標準

サンスイのアンプ

2015/03/29 22:59(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:338件

某オークションでサンスイのau-d907fextraを手に入れました。程度がすごくよくて今日音を出してみたのですが、現役で使用しているA5vlを軽く凌駕しています。
30年前のアンプにもかかわらず、やはりアンプのサンスイ…あなどれません。

僕の使っているSPがJBLって事もあって相性も良かったのでしょうが。

書込番号:18629732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
聴楽さん
クチコミ投稿数:21件

2015/03/29 23:44(1年以上前)

まぁくん@osakaさんこんばんは! ぼくも古いアンプを探しているので、とても参考になります。 
できれば どんなところが ONKYO A-5VL よりも優れているのか、具体的にもおしえてはいただけませんか? 
金額もいくらぐらいだったのかも知りたいです。

書込番号:18629929

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/30 10:24(1年以上前)

 地元のリサイクルショップのデモ機が下位機種の AU-D607F EXTRAで、スピーカーは古ーいテクニクスの
大型ブックシェルフ、ジャズのデモCDではウッドベースがブーンと鳴り響くいい音でしたね。下位機種で
この音なのですから、907の実力や推して知るべし。AU-α607 MOS PREMIUMを所有していますが、こちらは
鳴り方が大人しくてあんまり楽しめなかったので、お暇(いとま)をあげています(部屋の隅に平積み状態)。

 ONKYO A-5VLはそのサイズとデジタル入力端子から、かつて導入候補にしていましたが、たまたまYAMAHA
NS-1000M(スピーカー)と同A-2000a(アンプ)に出会ってしまったため、購入予定は自然消滅ました。古い
オーディオは善し悪しではありますが、高級機の音の押し出し感は格別ですね。「演奏」が感じられる音
であり、私は昔のオーディオの方が好きですよ。凝りだすとすぐに機材を置く場所が無くなるのですが(苦笑)。

 こうした昔の駆動力のある高級アンプは大きめのウーファーで聴いてこそですね。よろしければJBLの
型番を教えていただけませんか?

書込番号:18630726

ナイスクチコミ!5


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/03/30 12:15(1年以上前)

以前に確か AU-α907L Extraだったでしょうか サンスイのアンプが置いてあったノジマオーディオスクエア越谷店で
これとアキュフェーズの E-260やE-460、ラックスマン  SQ-38u、L-590AX などとトライオード TRV-35SE、TRV-88SE
を聴き比べたことがありました。

ラックスマン L-590AX、アキュフェーズ E-260などより音の重厚さではサンスイのAU-α907のが圧倒してました。
アキュフェーズ E-460などと比べても全く引けをとらず、さすがサンスイと思わせるものがありました。

但し、ライオード TRV-35SE、TRV-88SEなど真空管タイプと比べると音の厚みではTRV-35SEといい勝負で、TRV-88SEだと
完全に負けていました。
この時に、真空管アンプの真髄を見た気がしました。 (この時の試聴スピーカーは全て B&W 805Signature)

しかし石のアンプの中では 現行国産高級機種の中において引けをとることありませんでした。
ひとつだけ、【重箱の隅をつつく】ようni この手の 旧機種のフラッグシップの弱点を挙げるとすれば、アコーステック
ギターの早弾きのような時の弦の分解が追いつかないことでしょうか。

但し、これは真空管タイプのTRV-35SE、TRV-88SEも同様でした。 ラックスマン SQ-38uはその点 弦の分解が優れており
同じ真空管タイプでも高い理由が分かりました。

話がとっちらかしてしまいましたが、サンスイのAU-α907は現代においても苦手はあるにせよ その重厚な音質は石の
アンプとしては優秀だと思いました。

書込番号:18630941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件

2015/03/30 14:14(1年以上前)

聴楽さん、こんにちは。
まず、このアンプの音を聴いて初めに感じたのか奥行きとかそれぞれの音が主張しているというか、押し出しが強いと言うか…。ごめんなさい。音を上手く言葉で表現するほどたくさんの引き出しがないもので。
聴くジャンルにもよるのでしょうが、女性ボーカルなどは実になまめかしく聞こえました。
昔のアナログレコードっぽいです。
だから、デジタルアンプのA5vlと比べると聴き疲れしないですねぇ。
それと、臨場感は半端ないです。
この程度のインプレですが、わかって頂けたでしょうか?
それと、落札額は12000円でした。
自分的には当たりの商品だと思っています。
なにしろ、ガリ等全く不具合が見あたらないですから。

T-KAWAさん、こんにちは。
僕のJBLは恥ずかしながら20cmウーファーの4306なのですよ。
しかし、このサイズのJBLでもA5vlで聴いてる時は鳴らしきれてないと感じることがあったのですが、このアンプのパワーはすごいですよ。
きっちり、SPの能力を引き出しているように感じますから。

あまり、参考にはならないと思いますがざっとした僕のファーストインプレッションでした。

書込番号:18631202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聴楽さん
クチコミ投稿数:21件

2015/03/30 17:47(1年以上前)

まぁくん@osakaさんこんばんは お返事ありがとうございます。
人気のアンプがどこも悪くなくて12000円なら高くはないんでしょうね。そこでもうひとつ疑問がでてきたのですが、オークションでアンプを手に入れるときの状態の良いものの見極め方はどうされてたのでしょうか? ガリ等全く不具合が見あたらないものを選ぶ術などおしえてはいただけませんか。 なんだかぼくもサンスイが欲しくなってきました。

書込番号:18631633

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/30 19:43(1年以上前)

 技術的なことでなくて恐縮です(汗)。年末年始やお盆休みで人が移動する時期はちょっとだけ
落札できる可能性が高まるようです。DENONのDCD-1650GL(完全動作品、リモコン付き)を34,500円
で落札したのですが、時期は年末でした。

 最後までハラハラしながら見ていたのですが競っていた人が思いのほか早く引きさがってくれ
たため、この金額で落札できました。このモデルはリモコンなしの品でも同じくらいの落札価格
になります。送られてきた品物は梱包もとても丁寧でしたね。

 ただインターネットですからまめに見ようと思えば見られるわけで、時期的なことは決め手に
はなりませんが、まぁ参考程度にして下さい。

 サンスイの×07シリーズはラインナップが非常に多く、ひょっとしたら穴場的な型番のような
ものが存在するかもしれません(私は詳しくありません)。例えば同じ607でも限定品や評判を取
った型番の改良品は人気が高いので敬遠しておくとか。こう言っちゃなんですが人気のメーカ
ーはカタログスペックで、モデルの善し悪しを分かった気でいるミーハーファンも多いと思いま
すので、情報を集めて惑わされないことが重要です。

※ヤマハのA-2000シリーズの後継であるAX-2000シリーズは余程の良品でない限りあんまり価格
が吊り上らない傾向にあります。ただしさらにその後継であるAX-2000aは出物の少なさもあって
人気があるようです。

 私はサンスイのアンプにはなじみがなく、たまたま地元のリサイクルショップで半年以上売れ
て残っていた 607 MOS PREMIUM を良さそうだ(限定機種ですし)と思って買いましたが、607MRの
方が好きな音だというユーザのコメントも見ていました。607 MOS は有名な評論家がほめていた
そうで、それだけでいいに違いないと思う人もそれなりにいると思います。

 オクは試聴も下見もできないので、こまめに情報を集めて(2チャンネルの掲示板など)この型番
が良さそうだと思うモデルを絞って探す(中古屋さんも含めて)のがいいと思います。

 A-2000aは従兄が持っていたので、音を知っていました。リサイクルショップで見つけた時は、
買うことに躊躇はなかったですね。もっとも市民税の支払いがその直後に控えていたのを忘れて
いて、しばらくの間は節約を余儀なくされましたが(苦笑)。

書込番号:18631988

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/30 19:54(1年以上前)

 あ、すみません。DCD-1650GLはCDプレーヤーであり、アンプではありません。バランス出力端子の
付いた人気機種みたいですからちょっとくらいは参考になるかと<(_ _)>。

※この機種のバランス端子はいまどきのバランス端子と仕様が違っていて(3番ピンがHOT)、いまどき
のバランス端子つきアンプとは適合しないようです。607 MOS のバランス入力端子とは仕様が合って
いたので使えました。実際に聴いてみたらバランス端子よりもRCA端子の方が好みの音だったので、
損した気分はないのですが、昔の機材にはこんな盲点もあったりするのでご注意を。

書込番号:18632025

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/03/30 20:23(1年以上前)

聴楽さん

>人気のアンプがどこも悪くなくて12000円なら高くはないんでしょうね。そこでもうひとつ疑問がでてきたのですが、オークションでアンプを手に入れるときの状態の良いものの見極め方はどうされてたのでしょうか? ガリ等全く不具合が見あたらないものを選ぶ術などおしえてはいただけませんか。

そんなんあったら私が教えて欲しいわ!!(苦笑)
全然判ってないですなぁ・・
中古アンプってのはそれ自体トラブル発生の元凶なんでございます。
今日うまく音が出たからといって明日同じとは限りません。
手間掛かってリスクがあって、それでも入札するのはもうないから、手に入らないからに他なりません。
聴楽さんは安くちゃんとした音が出る製品が欲しいのですか?
音は良いけどリスクのある中古品が欲しいのですか?
ちょっと厳しいけどその位は理解してよ。
オーディオする以上は。

まぁくん@osakaさん
>30年前のアンプにもかかわらず、やはりアンプのサンスイ…あなどれません。
ごめんなさい。
一個だけツッコミ入れます。
侮れないんではありません。
「当然の結果」
なんです。 

書込番号:18632113

ナイスクチコミ!3


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/30 20:28(1年以上前)

連投すみません。訂正です。

従兄が持っていたのはその前機種のA-2000でした。

バランス端子よりもRCA端子の音が好みというのも、ちょっと違っていて、バランス接続はまんべ
んなく音が出ていると感じるけれど、大人しい音。RCA接続は出る音の構成にメリハリを感じるけれ
どもバランス接続の音を聴くとちょっとだけ雑さを感じるというものです。A-2000aにRCA接続して
いますが「これでバランス接続だったら...」とは思わない、RCA接続で十分というものです。バラ
ンス接続が必要なほどCDPとアンプの距離は離れていません(直線距離で30cmあるかどうか)し。

※バランス接続はマイクなどで使われている接続仕様で、音の入り口と増幅機(ミキサーなど)との
間に距離がある場合にノイズ低減のために使われるものだそうです。音はいいと思いますが、普通
の家庭のオーディオに必須とは思えない接続方法だと思いました。ただ、聴くジャンルによっては
必要に感じる人もいるかと思います。私はジャズ、フュージョンといったうるさ系の音楽を聴くの
で、必要とは思わなかったです。

書込番号:18632137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/30 21:59(1年以上前)

スレ主さんこんばんは!

せっかくのサンスイのアンプですから、アナログもいってみてはいかがですか?

ハードロックはアナログいいですよー!
臨場感、力強さ、疾走感、ギターの唸りなどが別格です。幸い、昔のロック、ハードロック、等はレコード盤はとても安く手に入ります!

オークションならアナログプレーヤーも安いですね!昔のもので、大丈夫だと思います。

購入されたサンスイにはフォノイコも搭載されてますし、昔のフォノイコは今のものとは、気合いが違うはずです(笑)

出来ればお試し下さい!
ハイレゾなんて目じゃないはず!

書込番号:18632543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/30 23:27(1年以上前)

山水のアンプは、中身が贅沢にできてますね。
バランスアンプがメインですから、単純にアンバランスの二倍の物量ですし、DCでDCサーボ部もガツンだし、そのくせパーツは高級品を詰め込んでます。
607系でも、いま作ってたら20万以上すると思う。

書込番号:18632960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:338件

2015/03/31 07:34(1年以上前)

サンスイのアンプにひどく感動したものでついつぶやいたつもりが、たくさんのレスがついてありがとうございます。

聴楽さん。おはようございます。
オクのこつと言えるかわかりませんが、僕は必ず個人出品の商品を狙います。消費税もつきませんし。
リサイクルショップの出品も多々見受けられますが、だいたいショップは買取額の2倍以上の価格を付けますし、商品を現物よりよく見せるすべを知ってるのであまり信用しないです。
個人出品の場合はその出品者の個性が強く反映されるのでその出品者は評価欄を参考にその人となりを探ります。
参考になれば幸いです。

りょうたこさん、僕の嗜好をよくご存知で。
すごい誘惑ですが、確かに一度聴いてみたいなぁ。
ところで、今レコードって手に入るのですか?

書込番号:18633604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/31 08:42(1年以上前)

 同じサンスイつながりで、最近サンスイの小型コンポのアレフ7シリーズを揃えてみました。
アンプとスピーカーに一定の評価があるようです。
※ミニコンポと呼称されることがありますがミニコンポではないです

よろしければどうぞ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2070/ViewLimit=2/?lid=kaden_pricemenu_2070_anytingbbs#18629044

こっちは余計かな(^^;)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/ViewLimit=2/?lid=kaden_pricemenu_2049_anytingbbs#18595550

こちらは607 MOS の私なりの評価です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/Page=2/ViewLimit=2/SortRule=1/ResView=all/#18396063
※スピーカーの評価はこの後に上方修正です。アルフ7での評価が今の評価です。

書込番号:18633762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/31 09:34(1年以上前)

スレ主さんおはようございます。

大阪の日本橋界隈に10店舗ほどありますよー!

もちろん中古ですが、だいたい1000円ぐらいで売ってます。ヤフオクならもっと種類はあります。値段は色々ですが。
洋楽のアーティストなら、最新のものでも、CDとレコード発売してますよ!
新品は3500円くらいしますが。
HMVのオンラインが安いです!

自分はヤフオクでテクニクスのプレーヤーを2万ちょい、カートリッジを一万円くらいで入手しました。
ノイズや、スペース、利便性を無視して、音楽だけをとれば、50万のCDプレーヤーよりいいと思ってます。スタジオ録音が、ライブに聴こえるような臨場感があります!

書込番号:18633863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2015/03/31 09:52(1年以上前)

りょうたこさん、こんにちは。
本当っすか&#8265;
早速、レコードプレーヤーを入手すべく動いてみようと思います。日本橋もチャリンコですぐですし。
ハイファイ堂さんでも覗きにいきますよ。

書込番号:18633904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/31 16:34(1年以上前)

ハイファイ堂のレコードプレーヤーはメンテナンス入ってるせいか、高いですよ!

テクニクスの1200シリーズが安くて良いみたいです。プレーヤーよりもカートリッジの方が高くつくかもです(^_^;)

自分はレコードで、ラウドネスやディープ・パープルが蘇りました(笑)


書込番号:18634618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2015/03/31 17:25(1年以上前)

りょうたこさん、こんにちは。
あの〜全くのスレ違いで申し訳ないのですが、カートリッジにMCとMMとありますよね。
どっちがどうで、僕のアンプにはどちらが良いのでしょうか?

ホント、申し訳ないっす(^^;)

書込番号:18634717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/31 17:49(1年以上前)

スレ主さんのサンスイはどっちも大丈夫だと思います!アンプにMCとかMMって書いてますよね?

カートリッジに関しては自分も初心者なんですが、MCの方が良いみたいです。高いですが。

denonのDL103ってのがとりあえず定番で、間違いないと思われます。
新品だと3万くらい。ヤフオクなら1万くらいかな?
ハイファイ堂なら15000円くらいですね!

詳しくないのでWisperさんか菊池米さんよろしくです(^_^;)
自分はハードロックには103で聴くのが好きですが、機器も違うし、好みも違うんでなんとも。




書込番号:18634778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/31 18:59(1年以上前)

 レコードを楽しむならレコードスプレーとクリーナーもお忘れなく。針先クリーナー(スタイラスクリ
ーナー)は必要になってからでもいいかな?置く場所(これからの季節なら日当たりなどにも注意が必要)
までは大きなお世話ですね。
 ともあれ大事な音源です。CDと違ってデリケートなものですから楽しんだあともケアしてあげてください。

書込番号:18634946

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/03/31 19:07(1年以上前)

召還に応じ参上しました(苦笑)
SANSUI AU-D907F Extraは81年当時としてもアナログに力を入れています。
MC型カートリッジの場合は昇圧が必要ですが、これにトランスを採用してますので大体のカートリッジに対応できます。
無難なところではご紹介のあったDL−103。
NHKご用達のこいつは放送局と名がつくところには必ずあったカートリッジです。
MMでならシュアーM97xEは如何?
音楽のジャンルにこだわらず無難に使える1本。
ロック・ジャズ用というところでは同じくシュアーM44。
その昔JAZZ喫茶御用達だったような。。。今ではDJご用達かな。
オルトフォンからも一本。
MC型 MC-Q10。
コイツ銀線コイルとのことなんで、超絶音速の貴公子となりそうな予感。
AT100E/G
オーディオテクニカ
最初の一本に最適
シャル付きでこの価格。
ちょっと手を加えるとテクニカのVM型は化けます。
こんなとこかな?>Whisper Notさん

書込番号:18634972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/31 21:38(1年以上前)

えと、ベテラン2人が書き込んだ後で今更何を?

ターンテーブルですが、ヤマハのGTシリーズが人気ですが、人気なだけにプレミアがついてますのでオススメしかねるとか、ハイファイ堂ならデンオンの出物が多いからそっちの方がオススメですよとか、アームはS字が好きですとか書けば良いの?

カートリッジは、まあ、103をとりあえず勧めておきますが、できれば30系が見つかれば?

アナログプレーヤーは、デンオン、ビクターが好きです等

あと、山水ってmcはトランスではなく、ヘッドアンプじゃなかったかな。
倉庫にAU-X11とAU-α907Lmdがあるけど確認するのが面倒だったり笑

書込番号:18635573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2015/03/31 21:56(1年以上前)

諸先輩方、たいへん参考になるアドバイスありがとうございます。ただ、今更ながらですがふとターンテーブルん買うとしてどこに置くねん&#8265;って言う基本中の基本の壁にぶち当たりまして、頭を悩ませております(-.-;)

書込番号:18635657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/03/31 23:11(1年以上前)

Whisper Notさん

そだねぇ
DENONのACモーター意外とSN良かったりするんで音良いのだわ。
SANSUI AU-D907F Extraはトランス積んでるんでございますよ!>ちっこいんだけど

書込番号:18636006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/01 00:36(1年以上前)

まぁくん@osaka さんこんばんわ

可能であれば、ラックを1つ新調して、そこにターンテーブルとサンスイアンプをいれてしまうのが一番よいかと・・・・・

菊池米さん

DENON(デンオン)は、コロンビアのオーディオ部門で、放送局用のターンテーブルも作ってたましたね。
デノンのACサーボ方式は、放送局用とおなじ原理で安定度も高いですしね。
http://www.hifido.co.jp/KW%2544%2545%254E%254F%254E/G0301--/P/A10/J/0-10/S0/M0/
ざっと、ハイファイ堂をみたら、結構ありますね。
ヤマハのGT-750が10万円オーバーなら、このリスト中から選んだほうが絶対いいと思いますね。
パイオニア、トリオ、ビクターの製品もありますが、なぜかDENONが安いのはたま数が多いからでしょうね。

http://www.hifido.co.jp/KWDENON/G0301--/P/A10/J/10-10/S0/M0/C15-86441-40240-00/

http://www.hifido.co.jp/KWDENON/G0308--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-86502-40640-00/
こいつと
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4939325079438&source=googleps&gclid=Cj0KEQjwi-moBRDL4Omf9d_LndMBEiQAQtFf8xR_aDtNcBvu5aZ70G_8bCmkTxy-6v459kjNHs4Cas4aAo9H8P8HAQ
こいつ

なんて組み合わせたら、むちゃくちゃ渋いと思いますねぇ

書込番号:18636303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2015/04/01 00:40(1年以上前)

Whisper Notさんこんばんは。
とても役立ちそうで、貴重な情報ありがとうございます。
ハイファイ堂の日本橋店が近くなんで一度覗いてみます。
ただ、あの店のおっさん、あんま好きじゃないんすよね

書込番号:18636312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/01 00:50(1年以上前)

Whisper Notさん

俺らの世代でもその組み合わせは渋すぎだべ(苦笑)
LC-OFCはちょっと高域に変な癖がある気がするので
http://www.hifido.co.jp/KW/G0308--/P/A10/J/30-10/S6/M0/C15-86104-38208-00/
昔懐かしでこのあたりだねぇ

書込番号:18636332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/04/01 01:12(1年以上前)

スレ主さん!それをいっちゃーおしまいです(笑)

話半分に聞いといて、オークションで買うのもありかも!
最近オークションもヴィンテージものは値段上がってるような。
ハイファイ堂の方が安い時もありますが、アナログプレーヤーは値段上がりすぎって言ってました(笑)

とりあえず先にレコード屋行ってみては?(^_^;)

好きなアルバムが500円とか300円で売ってたりしますんで、なかなか楽しいですよ!

Wisperさんのおすすめプレーヤー40kg超え(^_^;)
凄すぎ!
カートリッジは30系狙ってみます!


書込番号:18636374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/01 02:00(1年以上前)

ターンテーブルを置く場所は、とにかく

丈夫でガタつきがない。
水平がきちんと取れている。

この2点が絶対必要条件です。
というか、回転系メカがついている、CDPにしろ、カセットデッキ、MD・・・etc はみんなそうです。
しかし、この中でも、アナログターンテーブルは一番振動に弱く、特に注意が必要です。

http://www.aqua-fancy.com/
すこししらべると、こういうわりと安価でしっかりとしたラックショップもあるのでご検討ください。
ちょっと、タモ製のラックがいいかなぁとか思ったりします。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%AF-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB-300mm-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%98-76379/dp/B000ALF4M8/ref=lp_2039643051_1_1?s=diy&ie=UTF8&qid=1427820115&sr=1-1
こういう水平器というのを持っているといいと思います。
床とラックの足が微妙にずれてて水平がほんのちょっと「あれ、うーん」程度のズレの場合には、紙を使って調整するといいですよ。

あと、なぜに、ターンテーブルとアンプを1つのラックにすることをお勧めするかというと、アナログレコードの信号は、最近のデジタルオーディオと比べて、かなり、レベルが低いのでできるだけ短絡してアンプに接続して欲しいからです。
欲を言えば、ターンテーブルの隣に
http://softone.a.la9.jp/Model4/m4-1.htm
こんなのを置いて、アームからの出力ケーブルも、ギリギリに付け替えて即増幅かけてからアンプに渡してあげたいところ。

ちなみに、このソフトンさんのフォノイコはかなりお勧め。

菊池米さん

いあ、まあ、僕はDENONのカートリッジはやっぱりレギュラー製品がいいと思ってますが・・・・・まあ、珍しいのでw
ちなみに、僕が保有しているのは
http://audio-heritage.jp/DENON/etc/dl-305.html
こいつ、結局、これが一番好き。

りょうたこさん

90年代には、石材屋さんがこういう加工をしてネット販売をしてたんですよ。
これもそのうちの1つだと思います。
東京の金町にある石材屋の運慶さんてのがかなり熱心にやってて、しかも良心的なお値段でした。
いま、ざっとしらべてみたら、オーディオムカイさんという、石材屋オーディオのはしりみたいな感じのお店しかでてきませんでした。
http://www.mukai.gr.jp/audio.htm

それでも、随分ラインナップがすくなくなってますね。
この、御影石電源ボックスは、結構いいですよ、いあ、まじでw
見た目のインパクトが半端ないです(友人が買って、僕が作ってあげたことがあります。)

書込番号:18636443

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/04/01 08:21(1年以上前)

Victor JL-B37R(77年頃)

交換針

針先を交換

こちらの書き込みに触発されて昨日2枚ほどレコードを聴いてみました。もともとまだCD化
していなかったレコードをCD化するために買った中古品(税込8,640円)で、針は交換してあ
ります。

聴いてみて「うーむ」(- -;)。個々の音に伸びがなく、同じCDで聴き比べて明らかに劣る音
でした。まぁCD化だけのために買ったプレーヤーで、上級機種(当時ならQLシリーズが上位
機種だったようです)というものでもないので、こんなものなのかな、と。

※一時PioneerのPL-88Fというフロントローディング、フルオートのプレーヤーに関心を持
ったことがあります。ギミックというよりはそのコンパクトさと頑丈な天板(上に40kgの
積載が可能だったそうです)に魅力を感じました。でも一回壊れたら即アウトっぽい(部品な
し)ので却下しました。

 そうでなければA-2000aの調子が悪いか。A-2000aのMCフォノイコライザは相当出来がよか
ったようですが、私にはあんまり縁がなさそうです。レコードを本格的に聴くならプレーヤ
ーは奢ってやるべきでしょうね。レコードも安価に手に入るし(オリジナル盤などのビンテ
ージ名盤除く)。

 スレ主さん、よいオーディオライフを送ってください。サンスイの907シリーズなら期待
に応えてくれると思います!

書込番号:18636809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2015/04/01 09:01(1年以上前)

T-KAWAさん、詳しいレビューありがとうございます。
ふとしたきっかけから、最後はPhono談義となりましたが、スレ主的にはまた新たな方面に触発されてオーディオ熱は冷めるところ知らずってとこですね。

このスレッドを立てたお陰でまた、オーディオラック、ターンテーブル、カートリッジと命題を頂戴しましたので、これから当分夜のクラブ活動等は控えてまた、皆さんにご報告ができるよう、オーディオ沼でもがきたく思いますです(^_^)v

書込番号:18636902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/01 16:17(1年以上前)

まあくん@大阪さん こんにちわ

まあ、オーディオは底なし沼ですから適当にw
スレ主さんの他スレを見ましたら、システムの全容を掴む事ができました。
いいですね、12畳のリスニングルーム!!
JBLのセッティングに苦労されていたようですが、それもとりあえずは解決してるみたいですし、すごく楽しんでオーディオいじりをしているのがわかります。

そこで、もう1つだけ、面白い機材を紹介したいと思います。

http://www.taket.jp/japanese/batpure/batpure.html

TAKETという元ソニーのエンジニアが興したベンチャーですが、ここのスーパーツイーターは秀逸です。
しかも、小さくて安い。
これは面白いので、是非お試し下さい。

また、スピーカースタンドと床の間に、御影石を使っているみたいなのですが、御影石だけではすこし高域に癖がつくので、床と御影の間にフェルトを1枚ひくだけでかなり違いますよ。
フェルトは、安くて扱いやすいので色々使えます。
「こもります」のスレで全体写真があるのですが、ラックもインシュカマして接地してますが、底板と床の間に隙間がありますよね、そこにフェルトを1枚いれるだけで結構違いますよ。

書込番号:18637797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2015/04/01 17:23(1年以上前)

whisper Notさん、こんばんは。
TAKETの商品拝見しました。
以前、ここの住民さんよりご紹介頂いた名前は忘れましたが、はるだけで効果が望めると言う碁石のような小さなチップを試したのですが…。だったので実に正直懐疑的ではこざいますが、値段が値段なので一度試したいとは思いますが、これSPに張り付けるとして左右2枚必要ですか?

それとフェルトは移動しやすいように、四隅には貼り付けていますが、全面の方が効果がありそうですね。
試してみます。

また、出費が…。
ホント愚痴じゃないけど、このサイトにスレ立てる度に出費が嵩むのですが、気のせいかな&#8265;

書込番号:18637927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/01 18:17(1年以上前)

>以前、ここの住民さんよりご紹介頂いた名前は忘れましたが、はるだけで効果が望めると言う碁石のような小さなチップ

たぶん、レゾナンスチップではないでしょうか?
http://www.reqst.com/

これは、使い方と貼る場所で効果が違いますから・・・・・・
まあ、原理的には正しいので、自作しても(レクストさんごめんなさい)

オーディオ用アクセサリって、「なんでこんなに高いの」とおもう製品が多いですが、結構、創意工夫で100円ショップにあるものとか、ホームセンターにあるものでなんとかなりますよ。
フェルトも、それほど高額な物ではないですし、ホームセンターで、「アスファルト防振材」なんてみつけたら、畳1畳分ぐらいの大きさで500〜700円ぐらいで購入できるのですが、これが秀逸w
なんなら、そのまま壁やドアに貼り付けてもいいですし、カッターで簡単に切れますからラックの棚板に貼ってもいいですし、スピーカースタンドの下につかってもいいですし・・・・・・隙間という隙間にこれを詰めてもいいですしね。

TAKETのツイーターは左右2個必要ですが、2個であの値段です。
こいつも、ユーザーの工夫次第で色々と効果が違ってきますからかなり遊べますし、うまく自分の環境にマッチした使いかたをみつけたときには、その効果はかなり高いのでCPはものすごく高いといえます。

何か質問したら、お金がかかると・・・・そりゃ、まあ、そうでしょうw

書込番号:18638044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

ラックスとは違った良さ

2015/02/24 19:37(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S3000

スレ主 Gurizaiyaさん
クチコミ投稿数:44件

ラックスの590 507 550と比べてると
上位3機種のどれとも音の傾向が全然違って、清らかな音色が特徴的でした。


SPはCM6s2で女性ボーカルとアニメのBGM中心で聞きました。

S3000は音の広がりが結構良くて590と比べても同じぐらいかなとおもいました。
550とかだと音と音のあいだが狭い感じがして、分離もそこそこ欲しいと思ってたと3000は590と同じく分離が結構いい
507はなんか悪くないけど声の質量感がしっかりある伸びは590に負けてる気がしてうむ?という感じでした。


590と細かく比べると音色の部分が、両者で一番違っていて、
590は音が明るくて、柔らかくもなく硬くもなくて、女性の上に伸びていく声がとても綺麗でした。
590はラックストーンじゃないって言われてますがどちらかというと解像度もちゃんとあって、味がすこしあって音楽が明るく楽しい感じです

S3000は音がそこまで明るくないです、やや暗いというか非常に落ち着いてる感じです。
同じ曲を聴いてるのに盛り上がりで声がすごい高いところまで伸びるー!
というところがそこまで高くない感じで、聞いていてまさに自然、飾らない強調感が控えめな音です
ただ解像度は590と同じぐらいあるし、音が混ざったりしてないので作ったメリハリはないが音楽ノメリハリはありという感じ
私は古いヤマハはしらないのですが、590と比べると依然として3000は大人しいアンプに聞こえました。

微妙に批判的に聞こえますが、実際そうでもなくて
音がなんていうか下から上までの繋がりが、590にない清らかな流れるような音の伸びゆく様子がなかなかいいなと感じて、確かに高音が明るくふわっと伸びるのは断然590だけどだからといってS3000はダメというか表現の仕方が違うので別畑という感じがしました。

落ち着いて、ゆっくり聞けてなお、音場の広がりがちゃんとあって楽器ごとの音が混ざって濁らないアンプ
という感じで価格は高いけど590と比べ劣ってはいないかなと

マッキンの40万ぐらいのプリと比べましたが、それはもうドン!ズンチャ!という感じでS3000とは別物でした。

レビュー全然なかったので描いてみましたが、こっちの落ち着いた音色とつながりのいい音が好きって人もいるかなとおもいました。
強調感特に高域方向が控えめなので、聞くぞ聞くぞ聞くぞ!!と意気込むと・・・で実際家でずっと聞いてたら結構ハマるそんな気がしました。

書込番号:18514050

ナイスクチコミ!10


返信する
Bjon11さん
クチコミ投稿数:13件 A-S3000のオーナーA-S3000の満足度5

2015/03/19 20:10(1年以上前)

このアンプ、とても良いですよ。私は、このアンプを購入して1年半ほど使用しており、レビューにも書いておりますが、今でも大満足して使っております。ヤマハのアンプはいろいろと使用しておりましたが、美しい中高域は満足だったのですが、低域にひ弱な部分がありました。このアンプは美しい中高域はそのままで低域が改善されている感じがします。一番良いのは、長時間聞いていても疲れないのです。こんなアンプは初めてです。

書込番号:18595542

ナイスクチコミ!2


スレ主 Gurizaiyaさん
クチコミ投稿数:44件

2015/03/22 21:15(1年以上前)

>>Bjon11さん

聴き疲れしないのが一番いいとのことですが、私も試聴でそう感じました。
高域に演出かかったような伸びとかもなく、音もどこかが目立ってるようなバランスの悪さもなかったですし、使い込んでると気に入ってくるタイプに感じました。

デザインもそこそこかっこいいのでプリメインアンプを買うとしたら候補の一つだと思います。

ボーカルがどのくらい前に迫り出す感じだったか意識がないので、もしも買うならどれぐらい女性Voを目立たせる能力があるかにも注意して聞いてみたい機種です

書込番号:18605675

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング